夜勤の自立ができません。 シフトに夜勤の勤務をいれてもらえなくなりました。 同期は独り立ちしているのに自分だけフォローがついています。これからが不安で仕方ありません。 アドバイスください。
辞めたい夜勤1年目
るる
総合診療科, 新人ナース, 大学病院
あきまま
内科, 小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
るるさん お疲れ様です。 同期と比べてしまうと辛いですね。 私はみんなが同じスピードで成長する必要もないと思います。 どういう点で自分が助言されやすいかなど、先輩のアドバイスを振り返ってみてもいいかもしれませんね。 単に日勤にもう少し慣れて優先順位が明確に付けれるようになったら夜勤にする予定なだけかもしれませんね。
回答をもっと見る
すんごくやめたいです。努力ができません。嫌です。休みの日はいつもこの気持ちです。辞めたいです。
辞めたい1年目新人
めい
外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
ふみふみ
その他の科, 神経内科, 看護多機能
今はCORONAで面接できない病院がおおくなりやめずに振り返ってください
回答をもっと見る
呼吸器外科で働いています。 気管支閉鎖の手術ってなんですか? ネットで検索しても出ません。
外科新人病院
まいたん
外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
みどりむし
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師
気管支閉鎖症の方に対する、肺切除のことでしょうか?気管支を閉鎖する目的の手術ということなら、残念ながらわかりません😔
回答をもっと見る
なんでこうなっちゃうんだろう。努力していないくせにめんどくさいと思ってしまったら本当になりたくなくてできない。休みの日も何もしない。何もする気が起きない。支えてくれている人たくさんいるのに情けないと思いつつ、できない。まだまだ人間としてダメだなって思います。頑張り続けられない自分が嫌です。辞めたいです。
辞めたい1年目新人
めい
外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
りな
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
わたしもです。勉強しなきゃ、努力しなきゃと思いつつ行動に移せません。このままじゃだめだと思い焦る気持ちとやりたくない気持ちの葛藤です。患者さんのためにやらなきゃいけないことはわかってるのに…。看護師としても人間としても失格、できることなら今すぐにでも辞めて逃げ出したいです。
回答をもっと見る
僕の病院では今年の夏から硬膜外麻酔のキットやシリンジが専用の物に変更されました。 普段の注射シリンジとは別の物で、誤接続を防止するようできています。 みなさんの病院や施設でも変更になりましたか? なかなか難しいですが、導入時にトラブルなどなかったですか? もしあれば、解決策などと合わせて教えてください‼️
総合病院施設急性期
たけし
救急科, 病棟, リーダー, 一般病院, オペ室
ゆち
外科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院
私の病院でも硬膜外麻酔のキット、シリンジが専用のものになりました。今年の、4月から導入されました! オペ室で特に使っているようですが、特に大きなトラブルは無く経過しているようです。
回答をもっと見る
私は手術室をメインに勤務しております。 手術室勤務はもう7年目。 265床程度の中規模総合病院の手術室ですので、中規模病院で行うような手術はほぼ担当できるつもりです。 さらに高みを登るために手術室看護師の皆さんに教えていただきたいことがあります。 それは、私の病院での一番難しいorやりがいのある手術担当はこれだ!です。 私がさらに勉強して進化するためにどうぞお力を貸してください!
手術室オペ室総合病院
たけし
救急科, 病棟, リーダー, 一般病院, オペ室
やん
プリセプター, 一般病院, オペ室
オペ室4年目で経験年数的に参考になるかわかりませんが。 私は1000床程の地域ではそこそこ大きな総合病院に勤めています。 手術で言えば心臓血管外科全般、外科のSSPPD、食道手術、形成の遊離皮弁の手術などは難しく、やりがいはありますね。 ダヴィンチなどあればもっといろんな手術ができるんですかね😢
回答をもっと見る
助産師が活躍できる場を病院以外で教えてください
病院
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
りん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, その他の科, ママナース, 外来, 消化器外科, 大学病院
訪問助産師さん。 私がお世話になったのですが、産後の赤ちゃんの成長を見てもらったり、相談したり、乳房マッサージをして乳腺のつまりとかをケアしてもらったり…。かなりお世話になりました! 個人で開業されてる方がほとんどで、子供が小さくても出来るし、素敵なお仕事だなと思ってました❤
回答をもっと見る
リプラスなどメイン500mlにアスパラカリウム注10mEqが1筒入っている点滴は何時間くらいでおとしてますか?
点滴勉強病院
さとみ
内科, 病棟, 一般病院
まあみし
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析
医師の指示によると思いますが、維持液で使用しているのであれば、時間100㎖以下であれば問題ないかと。 カリウムも10mEqですし2時間以上かけて落とせばなんの問題もないと思いますよ
回答をもっと見る
急性期の病院で経験をつみたいと思ってますが、 40歳越えたら無理ですか?
急性期病院
たか嫁
急性期, 学生
まい
介護施設, 保健師, リーダー
急性期病院は大学病院でなければ人手不足のところが多いです。地域の総合病院などは年齢不問のところも多いので、やる気のある方は歓迎されると思います。良い病院とご縁があることを祈っています。
回答をもっと見る
うちらがどんなに頑張っても 馬鹿みたい遊び回ってる人が居る限り うちらの安息は訪れない もうここでしか愚痴れない 病院の状況文春でも何でも暴露したい
病院
ネコ
内科, 外科, 急性期, 超急性期, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, SCU
明日、リモートで問診する学内実習をやります。 既に昨日、初めての問診をしましたが、患者さんが趣味についてすごく喋っていて、なかなかアセスメントするのに必要な情報を上手く聞き出せませんでした。 コツはありますか?ちなみに、カンファでは、患者が興味のある話題を振ってそれに関する質問から、家族歴、行動などについて聞いていくなど自然に聞き出すという結論が出ました。 私は、それも必要であるけど、ひとつの趣味から栄養・排泄・行動・清潔などについての質問は広げにくいと思います。「間」を使い、次の話題に切り替えることも必要になると思うのです。しかし、患者さんが楽しそうに話していると切り上げる訳にもいかず、沈黙の時間を作ってしまいました。上手く次の話題を切り出すことについても意見を聞きたいです。 ちなみに私の大学のカリキュラムが特殊で未だに1度も病院実習に行ったことがありません…。
カンファレンスアセスメント家族
👾
学生
あーこ
その他の科, 訪問看護, 介護施設, 保健師, 脳神経外科, 派遣, 小規模多機能
事例からの問診はなかなか難しいですよね。 その趣味は、具体的にどのような趣味ですか?
回答をもっと見る
えってぃ
内科, クリニック, 慢性期, 終末期
サマリー書きますよ。 退院時、転棟時、死亡時など、時間全然なくて溜まりがちにはなりますがちゃんと全員書きますよ。書かないと退院の処理が事務さんできないし、次の入院の確定ができないのでしっかり書きます。
回答をもっと見る
以前も質問させて頂きましたが、 また質問させていただきます。 病院のドクター(40代、男性、既婚)の方と看護師の先輩含めて食事に行きました。その際にラインを交換して、時々やり取りをしてました。 すると、ドクターが講演会が終わりに飲み会があり帰りのタクシーで電話がかかってきました。 内容はわたしの地元の近くのお店に行ってみたい、この前話した時に面白かったからもっと話してみたい と言う内容がありました。 少し、怖くなってしまったのですがそういうことって普通なのでしょうか? 直接言われるとよく関わるドクターであり、患者さんとの関わり方は尊敬できる方なのでなかなか断りづらいです。にこやかに断る方法はありますでしょうか?
ドクター男性先輩
きゃん
外科, 循環器科, 急性期, HCU, 新人ナース, 一般病院
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
お疲れ様です。 もしや、…以前の医師でしょうか? 2人で行くのはやはりご家族に申し訳ないので、職場のスタッフの皆でまた行きましょうに切り替えましょう。 この間の先輩方もまた一緒にいかがですか?みたいに。 内容的にちょっと狙われてるかなーと思うので。 尚且つ、断りづらいなら違う方向に転換で。
回答をもっと見る
PCR検査を2回もうけたのに結果の連絡が来ずに次の日に…結果は1時間ほどで出るって聞いてたのに… まぁ結果の連絡が来ないってことは陰性だったのかなって思いたいけど… 周りにも迷惑かけてる 一緒に遊んだ友達も看護師だから、他の病院のクラスターになってはいけないからって連絡待っててくれて… 家族も体弱いからうつったらほんと命に関わることだし… ずっと連絡待ってるのに……詳しい説明とかまだ全然だし…… 不安で全然まともに寝れなかった…おまけに暑くて具合悪い… ほんと申し訳ない……ごめんなさい… コロナ絶対許さない
うつ家族病院
看護師の鶏
呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, HCU, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
お疲れ様です。 看護師の友達や家族もいたら軽率な行動できないですもんね。。 無理せずお大事にしてください!
回答をもっと見る
リハ病院で経験されたことのある方、リハ病院はどうですか?それぞれの方にとって合う合わないあると思いますが医療処置などがほとんどなく、看護技術が低下してしまう感じなのでしょうか? また、リハ病院でのメリット・デメリットがありましたら教えていただきたいです。
リハ看護技術転職
ともち
プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科
ゆきうさぎ
内科, クリニック, 訪問看護, 慢性期, 終末期
リハビリ病院は脳血管障害、大腿骨骨折、脊髄損傷の患者さんが多いです。認知症の高齢者が多いです。確かに、内科のように点滴などの医療処置は多くないですが、技術が低下するとかはないと思いますよ。リハビリ病院で学べることは介護保険、退院調整、摂食嚥下、認知症などでしょうか。リハスタッフやMSWなどと連携をとることがも多いです。急性期などと比べて、患者さんとゆっくり関われるのもいいです。また、ほとんどの患者さんが良くなって退院していくことが魅力だとも思います。バリバリ働きたい!って人には物足りないかもしれません。私は楽しかったです。
回答をもっと見る
普通に愚痴です。スルーして大丈夫です。看護全く関係ありません。ごめんなさい。 現在の彼氏(PT)と今年11月に入籍する予定でいるけど、新型コロナウイルスのおかげで先延ばし?になりそうです。彼も病院勤務なため、感染のことを考えてました。「あー、やだやだ、コロナウイルスさん、早くいなくならないかな、、、。」って思ってしまう自分がいます。誰もが思ってると思いますが、、、。「いなくならないのは分かってるんだけど、、、。この御時世でも感染対策して入籍のみするか考える、、、。やけど、、、。」って考えてしまう私もいます、、、。互いに同棲するなら結婚しろっていう家族なもので厄介に感じます。
PTリハ彼氏
mii
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
かの
内科, 外科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
おめでとうございます。 私の私見ですが、 このご時世なので、挙式等は後回しにして入籍だけするのは仕方ないのではと思います。ご本人さん達が嫌でなければ、籍だけ入れてしまえばいいのかな、とは思います。 特に急いでいなければ、コロナが落ち着いてからでもいいかなとは思います。確かに色々ストレスフルなコロナ禍で、更にストレスフルになるかもしれない新生活をするのも大変ではありますもんね。 何はともあれ、コロナが終息しなくとも、収束して欲しいですね。。
回答をもっと見る
総合病院に勤務しています。 私の勤める病院は、下の子が小学校に上がるまで時短で勤務が可能です。なので時短を使わせてもらっていますが、夜勤は免除にはなりません。そろそろ夜勤をしないといけませんがまだ2歳の下の子にてがかかるのと主人は子育てに非協力的であてになりません。皆さん子育てしながら夜勤いつからしましたか?
総合病院夜勤病院
ばらばら
内科, 呼吸器科, ママナース, 病棟, 一般病院
みの
プリセプター, ママナース, リーダー, 一般病院
私も悩んでいます。 今は遅番までは頑張れていますが…なかなかですよね。 夜勤のハードル高いです
回答をもっと見る
療養病棟で夜勤看護師一人➕介護士の体制で働かれている方いますか? 看護師一人ということで判断を任されることも多いかと思いますが大変でしょうか?
夜勤転職病院
まる
その他の科, 介護施設
ままどおる
内科, 病棟
入院患者max38床で17時~9時の2交代でNs1人+Cw2人体制で働いてました。療養型なのでほとんどの方はナチュラルです。カルテに予測指示はあって当直医もいるのでイレギュラーなことでも起こらない限り大丈夫でした。Cwさんも患者さんの事を良く観察してくれて、普段と違う感じの時は報告してくれたので助かってました。
回答をもっと見る
実家に帰省中自分の働いてる病院からコロナが出たというニュースを見る 病院からの連絡とかは一切無し ホームページや同期からの連絡にて状況はなんとか把握(それでも詳しいことまではわからず) ほんとは実家に後1泊する予定だったけど怖くて早めに帰ることに←いまここ 病院からの連絡ないことが本当に不安で仕方ない 病院でコロナ出た時って、濃厚接触者以外はPCR検査受けないのかな?全職員受けさせるべきなのでは?! って思うけど、現実的に難しいのでしょうか?
同期病院
看護師の鶏
呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, HCU, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
くろひー
小児科, 急性期, 超急性期, 病棟, NICU, 大学病院, 助産師
私の病院もコロナ出ましたが、一応連絡は来ました…。病院のHPにも乗りましたし、電話で問い合わせが来るかもしれないと理由でしたが。 ですがどの病棟から出たかなどの詳細は一切不明。PCRも当然ないです。 まあ感染者が出るたびに全職員にやってられないのは分かります。やはり同じ病棟とか、濃厚接触者だけになるのではないでしょうか…
回答をもっと見る
新卒から慢性期病院から急性期病院に転職した方はいらっしゃいますか? その場合体力的にも精神的にもきついですか? 周りの友達はどんどんいろんなこと学んでるのにあたしはレスパイトの人ばっかなのでほぼ同じ人を見ています。変に焦ってきてしまって💦
慢性期急性期転職
きら
内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期
金さん
内科, 病棟
数ヶ月の臨床経験しかない看護師を採用する病院は少ないと思います。ほとんどの病院では教育する余裕がないからです。 採用する病院があるとすれば、かなりブラックで、看護師を使い捨てする病院の可能性が高いです。そんなリスクを背負うより、異動について相談してみてはどうでしょう。ずるいかもしれませんが、急性期で働いている友達の行く末を見てから考えてもいいかもしれません。急性期は想像を絶すると思います。
回答をもっと見る
勉強すればする程、何が何だかわからなくなってきて本当に辛くなってきた😭
1年目勉強新人
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
ゆう
その他の科, ママナース, 離職中, オペ室
看護の勉強って本当に難しいですよね😭 業務も覚えなきゃだし、知識も必要だし… 無理しない程度に頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
ムーベンを2時間かけて服用しなければならない理由を教えてください。
1年目勉強新人
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
せきぽん
産科・婦人科, クリニック
嘔気嘔吐、腹痛、ふらつき等の副作用に注意するためです。
回答をもっと見る
地域医療支援病院で看護がしたいです。新卒でも受け入れしてくれるところはあるでしょうか。自分のスキルアップはしたいですが、申し訳ありません、キャリアアップはあまり考えておりません。この考えはだめでしょうか。
病院
ひょっこる
内科, 慢性期
にゃんたろう
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
急性期もありますが、新卒で地域医療支援病院入りました!探せば受け入れしてるとこあると思います!
回答をもっと見る
2ヶ月で体調不良で退職しました。次は近くの病院の外来パートに応募しようと思っているのですが、2ヶ月で辞めてしまった理由をどう話せば良いのか分かりません。体調不良でと話せば、採用されないのではないかと思ってしまいます。
外来パート退職
moko
循環器科, 急性期, CCU, HCU, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
おたんこナース
内科, 外科, 消化器内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室
体調不良の原因わかっていますか??正直に話した方が私は良いかなぁと思います!今の体調がどんな状況かを話して、自分がどういう風に働いていきたいかを話しておいた方が向こうも悪い気持ちにはならないかなぁと思います!!
回答をもっと見る
病院で安全ベルトを使用することは抑制ではないと思うんですけど、外すことでの利点とはなんでしょうか。。
安全病院
らん
学生
amber
消化器内科, 離職中, 消化器外科
安全ベルトは抑制の一種ですよ。車椅子に使用する安全ベルトは拘束感が強く、患者様にとってとてもストレスになることです。なので、見守りができる状況であれば外してあげることでストレスの緩和に繋がると思います。
回答をもっと見る
こんにちは! 看護師を目指している学生です 私は看護師になりたいなと思い、紹介動画などを見ていたら、皆さん、一日の流れの時に16時半には退勤しますと仰っていて、確かにホームページ上では勤務時間はそう書いてありますが、実際にはその時間にちゃんと帰れるなんてことあるのでしょうか!? 紹介動画だから良く言ってるのかななんて思ってしましいました💦 皆さんどうなのか教えて頂きたいのです〜
看護学生新人病院
ぽー
その他の科, 学生, NICU
ゆう
その他の科, ママナース, 離職中, オペ室
病棟だったら定時で帰れることは現実的にあまりないですよ😣 極々たまーーーにくらいです。 紹介だからそう宣伝してるんですかね😢
回答をもっと見る
医療従事者への支援金?みたいなの貰いましたか? うちの母がクリニックで医療事務やってるのですが5万貰えるみたいです。 私は総合病院で一時はコロナ患者も受け入れてました。私は外科にいるのでうちではない病棟ですが。 全員貰えるの確定なのでしょうか?職場からそのような話はありません。職場が隠蔽するんじゃないかと疑ってます。皆さんならどうしますか? シングルマザーなので少しでもいただけるお金は頂きたいです💦💦
外科総合病院クリニック
新人ナース
新人ナース
くるみ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
うちの総合病院は貰っていませんし、予定もありません。支援金は住んでいる所によっても異なると思います。 もらえるならもらいたいですが、病院次第なのかもしれませんね。。。
回答をもっと見る
アンパンマン
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室
ボーナスが結構良い気がします。福利厚生がしっかりしてます。ただ残業代が全部出るかは未定ですが
回答をもっと見る
輸血の適応としてRBCはヘモグロビンが7以下だという風に習いました。だから受け持ちの患者さんが朝の採血で7以下だと日中RBC輸血入る可能性があると構えた方がいいよと。 では、PCは血小板がいくつ以下だと輸血行うという基準はありますか? 知ってる方や、うちの病院ではだいたいこのくらいで先生がオーダー入れるなどあれば教えてください。 またアイソレーターは白血球が千以下だと適応というのであってますか?
レビューブック輸血受け持ち
れみだん
内科, 新人ナース, 病棟
ちゃこちゃこ
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
うちはPCはPLT3万切ったら輸血してますね。 アイソレーターは1000以下で付けることが多いですね。
回答をもっと見る
娘が「生まれ変わったらスポーツトレーナーになりたい」と、言っていたので「スポーツ看護師?とかあるんやない?知らんけど」というと、「そういう専門学校に行く必要がある」と言ってたのですが、そうなんでしょうか? また「スポーツ外科病院とかの看護師になったら?」というと「一度は小児科を経験したい。小児科って、やめる人が多いらしいんよね」って言ってましたが、そうなんですか?
専門学校外科病院
病院託児所の保育士(娘は看護学生)
保育園・学校
あさこ
内科, 外科, 整形外科, ママナース, 外来, オペ室
スポーツトレーナーに近いのは理学療法士さんかなと思いました。 小児科を辞めることが多いというは、そうでもあり、そうでもないと思います。小児科で長く勤める人もいるし、小児やってると成人は経験できないから、その不安から小児を辞める人もいますしね。 娘さん、やりたいことがブレブレなんですよ!見守ってあげてください。
回答をもっと見る
寝たきりの人を無理やり車椅子に移乗する事って意味あるんですか?離床を促すとか日中覚醒させて夜眠るようになるとかは分かりますが腰を痛めてまでする事でしょうか?私の働いてる所は何人もそういう人が居て疑問に思いました。1日一回とかならまだ良いんですが ご飯の為に車椅子座らせる(腰痛い) オムツ交換の為にベッドへ移動(腰痛い) オムツ交換終わってまた車椅子移乗しホールへ誘導(腰痛い) 午後のオムツ交換の為車椅子移乗(腰痛い) オムツ交換終わって車椅子移乗しまたホールへ(腰痛い) とにかくこのままでは腰がやられます。 ご飯もベッドギャッジアップで良いしお風呂も寝たままのやつで良いんじゃないかっ思っています。 無理やり車椅子に移乗させた所で何になるのでしょうか?皆さまはどう思いますか?ぶっちゃけ同じこと思ってる人っているのか気になります。 何をモチベに移乗とかしていますか? 看護師として最低な事は重々承知ですがずっと疑問に思っていたけど周りには言えずこちらに書かせて頂きました。
施設夜勤病棟
ちゃ
病棟, 神経内科
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
母が、脳梗塞をして寝たきりなんですが、施設の方がラウンジに連れ出してくださったりします。以前の施設はコロナもありあまり機会がなく、どんどん表情が乏しくなり、いまの施設に変わり刺激がある様子です。 食事は栄養ですが、嚥下訓練の日は、 移乗をして姿勢を保持して介助して下さってます。 ありがたいな、と思いながら自分も患者さんにそうするようにしています。
回答をもっと見る
看護師不足が年々深刻になっているのか、高齢者が増えているから介護度が上がっているからか分かりませんが、どこも大変な状況かと思います。 業務も煩雑だったり、観察してほしいところができなかったり、現場で働いているスタッフもフラットレーションが溜まっていると思います。 そんな中で、みなさんならどんな現場なら、きつくても働き続けようかなと思えますか? 給料や福利厚生以外であれば教えていただきたいです。
介護やりがいモチベーション
とよちゃ
一般病院
看護師に復帰して約1ヶ月が経ちました。 新卒で入職した病院は心身の不調を理由に退職しましたが、今のところ心身の不調はなくちゃんと出勤できています。 しかし、最近自分の性格に嫌気がさしています。積極的に先輩に質問できない、周りの目を気にしてオドオドしてしまう…などです。先輩にどう思われるか怖くて、行動できない自分が嫌になります。 次こそは看護師として頑張っていきたいという気持ちがあるのですが、このままではまた病んで退職ということになりそうで不安です。 今後、病まないようにするためにはどうすればいいんでしょうか?漠然とした質問で申し訳ないですが、アドバイス等あればいただきたいです。
メンタル人間関係新人
かぼちゃ
急性期, 新人ナース, 病棟
とよちゃ
一般病院
退職した経緯があると、またなるのてまはないかと不安に思いますよね。 わたしも新人の頃、どう思われるのか不安で積極的に質問が出来ませんでしたし、声が小さいと何度も言われました。でも、学生の時はそんなことなかったのになんでかな?ってふと思ったんです。 慣れてから気が付きましたが、やってることに対して自信がなかったため声も小さいし先輩にも自分から聞けなかったんだと気が付きました。学習したり、同様の場面にあたる機会が増えてきたら自信もつき、そのようなことは減っていきました。 案外、必要以上に心配することはないのかもしれません。 看護師で頑張っていきたいと思ってる気持ちを自分自身で大事にされてください😊
回答をもっと見る