人間関係」のお悩み相談(98ページ目)

「人間関係」で新着のお悩み相談

2911-2940/5070件
キャリア・転職

経験が透析で1年、看護師としてもまだまだなのに転職ってどうなんだろうってドキドキしましたが、ご縁があって精神科の病院に就職します。 そこで、 ①やっておいた方がいいこと ②精神科であった(怖い事、嬉しかったこと) ③職場の雰囲気 勿論働く場所によって違うと思いますが、皆さんのご意見を聞かせて欲しいです。

精神科人間関係転職

みるく

新人ナース, 透析

42022/04/14

Mayuki

内科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, 総合診療科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析

病棟ではありませんが精神科の患者様の訪問看護をしています。 ①精神疾患についての学びを深めておく事 ②先輩から患者様に背中を消して向けてはいけないとまだ先輩から患者様に背中を消して向けてはいけないと教わりました。またハサミはもちろんボールペン等の被害を加えることができるものは全て排除した状態で関わります。落ち着いて見えても突発的に危険行動を起こされることがありました。 ③他の職種と違って男性看護師が多く所属している印象です。夜勤等は必ず男性看護師が1人はついてくださっているので安心でした。

回答をもっと見る

恋愛・結婚

男性看護師と結婚はありですか?

一般病棟急性期人間関係

ぱー

内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科

72022/04/09

ジャバ

その他の科, 派遣

全然ありだと思います☆前の職場は看護師同士のご夫婦多かったです(^_^)

回答をもっと見る

看護・お仕事

3年目看護師です。異動して約2週間程経ちましたがまだ慣れないですね。何より気疲れが半端ないです。私自身人付き合いが苦手です。仕事もペーペーで、何をしても自信がなくいつも先輩に相談してしまいます。皆さんは受け持ち患者は毎日変わりますか?自分が見た日に次の日に先輩が見ると、「どういうこと?なにこれ?」とたまに文句言ってるの聞こえてきたり、あとは大きい声で仲のいい先輩と「すごくイライラする。私、怖い先輩だから」などと笑いながら話していました。師長も一緒になってイライラするって言ったり、その気持ち分かるって言ったらおかしいことかもしれませんが、そう思ったとしても誰かにイライラするとか言うのはどうなんでしょう。自分かもしれないし、自分の事じゃなくてもいい気持ちにはなりません。皆さんはどう思いますか?

辞めたいメンタル人間関係

marin

総合診療科

12022/04/13

AI

気にしすぎなのかもしれませんし、本当にその病院がダメな環境なのかもしれません。 聞きたくないことは聞かないように徹底してます。陰で言われるのを聞くのはダメージが大きいので、、 どうしても精神的に苦痛だったら転職するのもありだと思います。 1年目に転職してますが、看護師は転職先も沢山ありますし、満2年同じ病院で働いていれば経験が浅くても雇ってくれる病院はあります💦

回答をもっと見る

職場・人間関係

職場で大きなミスをしてしまいました。上司からも叱られフォローはしてくれましたが落ち込んでしまい後輩からも心配される始末です。みなさんはどのようにメンタルケアをしているでしょうか。

一般病棟メンタル人間関係

たろう

内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院

32022/04/02

あいすけ

ママナース, 離職中, 保健師, オペ室, 保育園・学校

お疲れさまです。お気持ちお察しします。 私のメンタルケアはとにかく寝るです。 寝ようとすると思い出してしまいますが、それでも眠れるまで別のことを考えて忘れるまで寝ます。 後悔や反省、振り返りは職場でやって、寝る時だけは寝る事に集中します。 どうかたろうさんがまた前を向けますように。

回答をもっと見る

職場・人間関係

35歳、既婚、子供3人で3月に准看護師免許取ったばかりの新人です 「資格取って老人ホームとかでのんびり働きたいな〜」くらいに思っていたのですが、 勉強して資格を取ってみて「やっぱり最初は病棟で働いて看護技術を身につけたい」と思い、50床ほどの小さめな療養病棟へパートで就職しました。 入職して3週間、ずっとオムツ交換しかさせて貰えてません。小さい病院なので新人研修などなく、その日のリーダーに「ご指導よろしくお願いいたします」と自分から声を掛けに行っています。 中には意地悪な看護師もいて「今なんもないから」と言われ、ナースステーションに2時間放置(カルテ見てます)とかあります…。何も教えて貰えず1日が終わることもあります。 他の先輩に仕事ありますか?と聞いたこともあるのですが「なんで◯◯さんが指導してるの?!」とその人がリーダーから怒られててしまい、、下手に他の人に声をかけると迷惑かなと思ってしまいます… 経営者の女医は口調がキツめで話したことはありません。 師長も怖い感じで話を聞いてくれる感じはしません。 オムツ交換を教えてくれる介護の方は話してくれる人もいます。    自分が何をしたいのか、このままこの病院にいて良いのか。わからなくなってしまいました。 まだ子供が小さいので正社員は考えていません。 転職すべきかご意見いただけたら嬉しいです。

子どもメンタル人間関係

こじこじ

小児科, 外来

42022/04/10

まみ

内科, 外科, 病棟, 介護施設, 外来

施設は、経験者が行くところです。新人はいません。 療養は、看護技術は、限られます。介護的なことが多く、オムツ交換、食事介助がメインです。オムツ交換も看護師の仕事です。 一般病院では、パートの新人は難しいと思います。 厳しいこと言ってごめんなさい、 でも、転職は、かなり厳しいと思うので、せっかく病院にいるなら、頑張ってみてください。

回答をもっと見る

職場・人間関係

よく、コロナ関連の単発バイトに行くのですが初対面でタメ語で話してくる人がいます。みんながみんなそうではないですが、、、 もちろん、私より年上の方が多いので仕方のない話なのですが。 単発バイトなので、その場限りのことが多いので我慢すればいい話なのですが、タメ語ってなんかモヤモヤします。 あれなんでですかね??

単発アルバイト人間関係

T.M

救急科, 一般病院

22022/04/11

にゃんこ

内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診, 派遣

「看護師だから」「単発・派遣だから」「年下だから」って理由で下に見られるんでしょうね。 私も派遣先で初対面でもタメ語で話される事がほとんどです。まぁ金が貰えたらなんでも良いやと割り切ってます。社会人としてなってないなぁ〜と心の中でほくそ笑んでます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

急性期病院で働いてる2年目の看護師です 一年目から同じ病棟で働いていますが自分の仕事の業務整理や報告ができてないこと、わかっていないことを返事してしまう癖?がありいつも怒られてしまいます。 2年目になり自分一人で出来る事も増えていく中でドクターのオーダーや指示を勘違いしてる時もあり、主任や先輩から分からない時は聞いてと言われて周りの人に迷惑をかけてしまいます。 一年目の時に教わった事はメモしています、メモのノートが4.5冊ありいつも持ち歩いて居ないのですが、パソコンの操作でわからない事があり先輩に聞くと『何でも聞いたらいいと思ってたら大間違い。2年目でしょ、メモ見るなりしたら?』と言われてしまいました。 自分の性格上、看護師自体が向いていないのか、責任感も積極性もなくて今後看護師を続けられるか不安です。 私1人のせいで誰かの迷惑になっていることを考えたら仕事に行きたくないです。 こんな自分の事を他の看護師の方から見て何かアドバイスあれば頂きたいです。

メンタル人間関係転職

るんるん

内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院

22022/04/12

ももも

外科, 急性期, 一般病院

自分も似た状況で悩みました。 なんとかしたいけど、なんとかできない そのような状況では、悪いストレスで本来のパフォーマンスが発揮できないかもしれません。そんな毎日は疲れちゃいますよね。 でも、聞き間違い、思い込みは自分の思考の癖を変える必要があると思います。 どんなときに勘違い、報告忘れしやすいですかね? 思い出したら状況と、どうすればよかったかを書き出してみましょう。思い出せなかったらそれは頭真っ白で思考が爆発して、焦ってるかもしれません。 そんなときは、その状況になったら、今自分は混乱してる!落ち着こう!と自分で一息つい、整理してみてください。 患者さんがこの状況だから、この処置をしてる!を考えてみてください。 そして、分かっても、少しでも分からないとこあるときでも、協力を求めて今考えて行動してることを、主任、先輩、先生などに聞いてもらうのはどうでしょう? そうしたらアドバイスがもらえるのではないですか? そして行動が終わったら結果を伝えましょう💪 理由・根拠があってやれる方が自信もつき、責任感をもって、積極的になれるかと思います。 自分が先輩になったとき、何でも聞いてくる2年目の方が居ましたが、何でも聞いてくる方が安心だと私は思ってました。 分かりにくいメモは使いにくいですよね。せっかくなら使いやすいように出来たら良いですね😃 先輩もるんるんさんのことを、気にかけているかと思います。悩んで独りになるのではなく、るんるんさんの自信がつくように先輩を頼って、感謝の気持ちも忘れないようにしたら気持ちよく仕事ができるかなと思います。 応援してます!

回答をもっと見る

職場・人間関係

研修中に自分の勝手な判断でミスをしてしまいました。幸い、患者さんに被害はありませんでしたがこれから看護職としてやって行けるのか自信喪失してしまいました。 今回はプリセプターの先輩がおらず、別の先輩に見てもらっていたのですがまだ1人では止めてはいけないアラームを止めてしまいました。特に被害もなく大事にもならなかったのですが、先輩にどうして自己判断で押してしまったのか、ちゃんと理解押したのかと問い詰められて混乱してしまい返事がしどろもどろになってしまい、さらに問い詰められたことで自分の行動全てに対して自信が無くなってきました。 次の出勤ではその先輩とプリセプターの先輩が2人ともいるので、今回のことと今後のプリセプターがいない時のことについて話し合うと言われたのですが、また怒られると思うと仕事に行くのが憂鬱です… 自分が悪いのはわかっているのですが、またミスをしてしまう不安とまた怒られると思うと仕事に行きたくなくなります… どうすればいいのでしょうか? 打たれ弱いのはわかっているのですが、何かアドバイスがあればお願い致します…

1年目人間関係勉強

その他の科, 学生

52022/04/11

たろう

内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院

何かミスをしてしまったり先輩に問い詰められると落ち込むし何もかも嫌になってしまいますよね。最初は知識が不十分でこれをするとどうなるか、これになんの意味があるのかわからないと思います。それによる失敗はして当たり前です。言い方は良くないですが命に関わらなければどうってことはないと思います。このような反省を積み重ねて覚えていったらいいと思います。先輩もあなたを守るために今後の方法を検討するのだと思うのでまた怒られるってことは無いと思います。もし理不尽に責められるだけならそれは指導ではないので上の管理者など相談するのも一つです。ほんとうに辛くてどうしよもなければ休職や退職も全然ありだと思います。仕事で自分を必要以上に傷つけないでくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

お疲れ様です。 私は訪問看護ステーションで看護師をしています。 電子カルテを使っており、自分のスマホやタブレットなどでログインをして記録を車の中や外ですることができる状況です。 しかし1つ気になっているのは自分のスマホやタブレットで行うため、契約内容によってはお金が自己負担になられる方もおられるようです。 通信代金も含めてタブレットを支給されている訪問看護ステーション等はありますでしょうか。 皆さんはどのようにされていますか??

記録訪問看護人間関係

Mayuki

内科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, 総合診療科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析

42022/03/21

ゆず

外科, その他の科, 終末期, 派遣

はじめまして。 ゆずです。 以前働いていた訪問看護ステーションや知り合いが行ってた訪問看護ステーションは自分のスマホを利用していましたね。 ただ、サテライトで施設への訪問訪問看護の時は、会社からポケットWi-Fiを設置していたので、それに接続して記録していました! 違うところの訪問看護ステーションでは、会社からタブレット支給されているところもありましたよ! 訪問看護ステーションだと自家用車のガソリンやタイヤの消耗(パンク時の対応)など含めて、決まっていないところが多い気がしますね!

回答をもっと見る

職場・人間関係

もうすぐ育休から仕事復帰するのですが、 部署への菓子折りを持っていくか悩んでいます。 復帰する前の面談などで職場を訪れた際には 菓子折りのようなかしこまったものではありませんが、 ファミリーパックのようなお菓子を数個持って行っていました。 育休から復帰した方、アドバイスをお願い致します!

育休人間関係

たまき

ママナース, 病棟, 外来

22022/04/11

SOHOMA

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

今時菓子折りを持ってこなくて批判するような人はいないと思いますよ。 気持ちなので、なしでもいいですし、ファミリーパックでも良いと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

誰に対しても高圧的で嫌味ばかり言う入居者がいます。 介護さんから「排泄ケア拒否してます」と申し送りがあって訪室すると「誰も排泄ケアしてくれない。サボってる。きちんと教育しろ。」とか… 「長い申し送りをしている割に、重要なことが伝わってない。クレームを出したのに、その介護士は謝罪に来ない。馬鹿ばかりの施設だな。」と言われたり… とにかく、色んなクレームを言ってきます。 今日、ある介護さんから「あの入居者が、あなたの悪口言ってたよー。あなたが前に働いてた病院で、あなたのこと調べたみたいで、あなたが働いてたのはインチキだって言ってたよー。私だったら耐えられない悪口ー。」と言われました。 どうやら、その入居者が、私が前に働いていた病院(10年以上前の話)に行った時に、聞き回っていたらしいのです。 考えただけで、気持ち悪いし、それを伝えてきた介護さんにも嫌悪感しかありません。 人間って難しいですね…

介護施設介護メンタル

ちょこ

介護施設, 慢性期

22022/04/05

おにいやん

外科, パパナース

まず入居者さんについて。 病院が以前働いていたスタッフの情報を漏らす事はありません。どこの誰かも分からない人間に対して個人情報を伝える事は皆無です。しかも仮に?話す事があったとしても、10年も前の事を聞かれても一スタッフの事をまず答えられる人は少ないでしょう。 そして介護の方。 スルーしてok。馬鹿な施設と言いつつ、そこにいるその方も同類。クレームと言う時点でスタッフに対する連携すらその方が拒否しているのでしょう…しかも何故謝罪なのか? 業務の中で問題があるなら、それを自らディスカッションしようとする行為に至らず、他人任せ…良くしようとするより自らを守る事に専念しているとしか思えません。 とにかく凛として、やる事をやっていれば良いんですよ。

回答をもっと見る

看護学生・国試

現在最終学年で、あと10ヶ月後には国試が待っています。春休みも勉強できずに時間を無駄にしてしまいました。実習もこれから増えるのにと焦っています。みさなんはアプリ1日1問など小さなことでも良いので、国試勉強を始めたのはいつ頃ですか?

1年目人間関係勉強

看護

内科, 外科, 新人ナース, 学生, 脳神経外科

72022/04/04

たあ

内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 一般病院

私は12月に実習が終わり2ヶ月後の2月に国試でしたので、必死にやり始めたのは年明けです!とにかくケータイアプリで空き時間に過去問をやり、あとはQBをやり込みました! 頑張ってください!

回答をもっと見る

新人看護師

今はまだ研修ばっかりなのですが、今の段階で自分の周りの人達(同じ病棟)は聞かれたことなどに積極的に答えたり発言したりしています。 ですが、私は質問の意味をそもそも理解できなかったり、何を答えたらいいのかわらず発言することも無く過ごしてしまっています。既に他の人との差を感じていて、研修でこの状態だったら病棟に上がったらもっと差がついてみんな分かっててできているのに自分だけ出来ない等が増えてしまいそうで不安です。 プリセプターなどもまだ決まっておらずプリセプターが厳しい人だったらどうしようなど不安でいっぱいです。 もう、どうしたらいいか分かりません。。。 皆さんの1年目はどのような感じだったのか教えて欲しいです。

先輩1年目人間関係

おと

新人ナース, 消化器外科

82022/04/09

るき

病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

はじめまして。 新人さんということで、今の時期は不安が大きいと思います。 私は新人時代、分からなくて固まってしまい 「何考えてるか分からない子」と認定されてしまいました(^^;) 周りの同期のように考えたり発言ができない。とおっしゃられていますが、気にしなくて良いですよ。 むしろ、分からないことを分からないとすぐ言える方が今の時期は大事です。 病棟の先輩看護師は確かに厳しい人もいます。 「こんなこともできないの?」とか「もういい、私がするから」とか、こっちが泣きたくなるような事を言われることも少なくありません。 確かに、先輩に報告する際は「自分は〇〇と考えました。なので△△でいいですか?」など、自分の考えを言うことも大事です。 でも先輩を頼って声をかけることがまず第一です。 自分の考えを伝えることは、これからの勉強や、病棟のルールを把握したりすることで段々とできてきます。 まずは焦らず、周りと比べず、前日よりできることが1ミリでも増えたらOKです♪

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

現在老健に勤めて1年になります。 長文になりますが…。 先日入所が長くなり、特養へ入所された利用者さん(Nさん・3月生まれ)とNさんの担当していた介護スタッフ(Kさん)の話なんですが…。 利用者のNさんと介護スタッフの Kさんは、お互いに祖母と孫ぐらい歳が離れていますが、 KさんはNさんを『〜ちゃん』、NさんはKさんを『〜さん』と呼ぶように、仲良くされていました。 つい最近Nさんが退所された時に、今年3月の誕生日会で私が作成した誕生日の色紙を忘れていかれたそうです。 それを昨日ケアマネより、『〜さん(私)、Nさんの誕生日の色紙がタンスの間から出てきたので、Kさんが届けようと思っている。〜さん(私)が頑張って作ってくれた色紙だから、捨てるのもどうかと思っているからか聞いてほしいと Kさんから言われた。』と尋ねてきました。 私はそれほど誕生日などの色紙などを作成するのは得意ではなく、他のフロアでは看護スタッフが作成することはありません。 新しく入所された特養は今まで入所していた老健から近いようで、面会もできるかわからないが前入所していた施設のスタッフであれば面会できるかも…と。 私の作成した色紙を渡すためだけにNさんに会いにいくと考えたら、いい出汁に使われたるなと、夜勤中に考えてしまいました。『直接面会ができるかどうかわからないが、私の作った色紙を出汁に会いに行くのは止めてほしい。退所する時には Kさんだってラミネートした色紙を渡していたんだから、それで十分じゃないんですか?仲良くしていたんだったら、私の色紙なんて私にいかなくても普通に面会に行ったらいいじゃないですか?』とケアマネに言ってしまいました。 モヤッとしながら、明けで帰ってきました。

介護施設人間関係

クロネコ

その他の科, 介護施設

22022/04/09

たけの

精神科, 介護施設, 老健施設

お気に入りと言うだけで会いに行こうとしている職員さん、逆にすごい行動力ですね。 そもそもコロナ禍で家族も直接会えるか分からないのに、会おうとしてるとしたら執念がすごい。 私物を忘れたとしても受付で事務所対応で終わるのが普通だと思いますが。 アルバム等渡すのを忘れた時は 私が代表として捨ててます! 作ったのは自分なので捨てる権利も 私にあるから!と捨ててます笑

回答をもっと見る

職場・人間関係

看護師の皆様に質問です。 大学病院に務める看護師一年目です。 全体研修が終了し、来週から病棟での勤務です。 私はこれまでの学生生活で部活動にほぼ参加していなかったこともあり、先輩という存在と関わり方についての心配が非常の大きいです。 そこで、以下についてご意見を頂きたいと思います。 ・好印象な初対面の一年目の特徴 ・仲の良い後輩(いましたら)と仲良くなったきっかけ ・初対面の印象が良くなかった一年目の特徴 ・苦手意識を持っている一年目の特徴 ・人間関係が上手くいかなかった時の対処法 すぐに思いついた項目でも大丈夫ですので、是非ご意見頂きたいと思います。よろしくお願いします。

人間関係新人ストレス

うみ

新人ナース, 消化器外科

42022/04/08

たまき

ママナース, 病棟, 外来

お疲れ様です。 来週からの病棟勤務、ドキドキですね。 私が1年目の時と2年目になってからの自分自身の心の変化と、先輩に言われて気づいたことをお伝えしようと思います。 私は地方から関西の方へ就職したこともあり、知らない言葉(方言)への戸惑いや学生の頃とのギャップに大きく戸惑いもありました。 先輩との会話中にダンマリすることもありました。 わからないこともわからないと言えず、プリセプターをする立場になった今ではさぞ先輩を困らせたなぁと思います(笑) 2年目になりある程度環境に慣れ、自分でできることも増えてきてから、先輩との会話も増えました。その際、先輩に「1年目の時はコミュニケーションに悩むこともあったけど、今はすごく楽しそうに仕事してるし変わってくれて嬉しい。」と言われました。 最初は緊張して当たり前、表情がかたくなって当たり前です。 ですが、意思表示をすることはすごく大切です。できれば先輩の目を見て、メモを取り覚えようとしている姿勢も大切だと思います。 頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

結婚、出産を期にクリニックに転職し、今のクリニックにはもうすぐ8年になるくらい勤務しています。今の職場では扶養の範囲内で働けるようにうまく調整してもらって今までやってきました。でも最近不信感がすごいです。 3月いっぱいで長年働いていた人が夫の転勤で退職したんです。それは仕方ないけど、その後新たに人を入れてくれず今いる人に普段が…。おまけに定年後も働いてくれてた人も10月いっぱいで辞めると聞いて、これ以上の負担はしんどいと感じるようになってしまいました。 人事の方曰く、午後からや土曜日に働いてくれるパートがなかなか見つからないし、正社員を入れるまでもないし…という感じで、新たに人を入れる気はなさげです。 今でもコロナの影響で仕事が増えてるのに、増員もなくて負担ばかり増えるのは正直しんどいです。いっそ辞めた方がいいのか…。でも人間関係はすごく良いし子供の事で急に休んでもお互い様って感じで今までで1番働きやすいと感じていて、これ以上の職場が見つかるかと不安だったりします。 皆様ならこのような状況だったらどうされますか?

辞めたいママナース人間関係

みーさん

内科, 循環器科, ママナース, クリニック

12022/04/08

ひだまり

外科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 離職中, 外来, 検診・健診

こんにちは。 心中お察します。私も前職は施設でしたが、人員不足で自分への負担がきつかったです。 なので上司に人を増やしてほしいと伝えましたが結局動いてくれず、さらに不信感が増し自分が壊れてしまってはいけないと思い、辞めることを決めました。 仕事の内容は好きだったのですが、やはり周囲の理解がないと気持ち的にもダメになっていきますね。 みーさんも、辛い状況を伝える機会があれば言ってみてそれでも変わらなければ、辞める選択もありだと思います、

回答をもっと見る

職場・人間関係

毎日お疲れ様です。 どうしても職場には合わない人っていますよね、私はどうしてももう少しいい言い方とか態度がないのかなって思ったりする人が苦手です。 お話したりするといい人なんだろうなあって思うんですが、きつい言い方しかできない方って苦手というか、どうしてそんな言い方しかできないんだろうって思ったりしてとても心が痛くなります。あと、注意とかだと想像以上に心に刺さり動揺してしまいます。 このような方との関わり方や考え方があれば教えていただきたいです。

人間関係

こはる

内科, 急性期, 病棟

42022/04/08

のん

病棟, 一般病院

お疲れ様です! その気持ちすごくよく分かります😭 私の職場にもアサーティブにコミュニケーションが取れれば看護師としてすごく尊敬出来るのに、もったいないなと思う人います… どうしても関わるのが怖くなってしまいますよね。 私の場合はですが、関わりは必要最低限にし、話しかける時はオドオドせず堂々と話しかけるようにしています。 それでも何か言われてしまったり冷たい態度を取られるかもしれませんが、もしかしたら何か嫌なことが仕事以外であったのかな?と考えるようにしてます😅自分が悪いのではないかと思ってしまいがちですが、例えそうであったとしてもその様な態度は社会人として良くないことですから💦 自分はこうならないようにしようと学べる機会があって良かったなと私は思ってます😊 大変だと思いますがお互い頑張りましょうね!!

回答をもっと見る

職場・人間関係

ふと、疑問に思ったのですが、皆さんは職場の看護部長さんとお話しすることはありますか? 私は以前の職場も今の職場でも、ほとんどありません。挨拶程度です。一度お話ししたのは、入職の面接と入職時で、他は話をしたことはありません。  同じ職場で別のナースは、何かあれば(仕事内容)すぐに部長さんに相談に行ったりしています。通常の流れで行けば、業務内容であれば、まずは直属の上司の師長さんへ相談かなかな?と思うのですが、皆さんはどうですか? ふと、疑問に思ったので。

部長一般病棟人間関係

かーt

リハビリ科, 病棟

22022/04/08

たまき

ママナース, 病棟, 外来

こんばんは。 確かにかーtさんのおっしゃる通りで、平社員の私の場合は看護部長とはあまり話す機会はありません。すれ違った時に挨拶するか委員会などの会議で少し話す程度です。おそらく私の名前も知らないのではないか、という感じです。上層部のスタッフになってくると話す機会は増えるでしょうね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ICUが楽しい。 自分を成長させてくれる環境、シビアだけどそこで役に立てた時の達成感 毎日すごく忙しいし辛いことたくさんあるけど、誰かの人生の役に立てるってほんとに誇らしい。 まだ2年目で発展途上もいいところだけど、一歩ずつ確実に頑張りたい。 今年は丁寧さをモットーに頑張るぞ

ICU総合病院2年目

3月うさぎ

循環器科, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科

22022/04/08

おにいやん

外科, パパナース

そう!それでok👌 自分もICUでは結構経験して、多くを学び成長しましたよ! 伸び代は無限大!!可能性はいくらでもありますよ!!😊 背伸びしても、身長は変わりません。 あなたのペースで、焦らず一歩一歩自分の歩幅で歩んで下さい😄

回答をもっと見る

看護学生・国試

落ちた学校もう一度受けて合格された方っていますか? 今年2年連続で落ちた准看護学校を受けます。そこは働いている医師会病院で勤務先は実習受け入れを多くやっていて所属する人は毎年合格しやすいらしいのですが。。働いている卒業生の先輩方にもたくさんアドバイスを受けてるのですが上手くいかなくて泣きそうです。

准看護師人間関係勉強

o

一般病院, 透析

22021/09/08

なーさん

入試にペーパーのテストはありますか? 純粋にペーパーで合格者のボーダーラインより上の点を取ることができれば一度落ちた学校も合格できると思いますよ。 面接で落ちてしまったなら面接対策をすればいいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

自分のことが先に終わったら「何か手伝いますか」というお決まり制度みたいなのは必要なんですか?夜勤でも日勤でもよく言われるんですよね。イベント多くて一人では手が回らなそうなら手伝ったり手伝ってもらったりはしますけど、定時で終わりそうな時に必ずそれ言わないと帰りづらいような雰囲気なんですよね

辞めたいメンタル人間関係

marin

総合診療科

42022/03/07

れい

内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析

それは、あるあるですねー! 私の病棟は、リーダーに声かけて、帰っていいか聞いてから帰ります。 定時で終わってない業務は、大体記録が残っていることが、多いので、手伝ってあげられないため、お先に失礼しています。 逆に、自分が残る時は、あと何分くらいで終わるから大丈夫だから、先に帰って下さい、と声をかけるようにしています。 残業は、15分単位でとれるので、上司に申請します。

回答をもっと見る

看護・お仕事

何かやらかすと大きい声で周りに聞こえるように言って先輩方にコソコソされるとすごく居心地が悪い。自分が悪いのは分かっておりますが、師長は大きい声で怒るのと先輩コソコソ辞めて頂きたいです。全員善良の心をもちましょうよ。私も人のこと言えないですけど、人間関係が何よりも仕事を続けるうえで大事だと思うんです。。

辞めたいメンタル人間関係

marin

総合診療科

12022/04/06

たろう

内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院

職場環境が悪いとできる仕事もできませんよね。どんなに忙しい職場でも人間関係が良ければみんなで協力して頑張れますし。人間関係で重要ですよね。。。

回答をもっと見る

職場・人間関係

現在育休中。育休1年目で希望の保育所に入所できなかったため託児所は利用せず、1年4ヶ月まで育休延長し4月から復帰予定でしたが、慣らし保育が2週間必要だっため有給の加減もあるので1ヶ月さらに延長して5月からの復帰です。基本は1年で復帰がほとんどのため、同期からも「上司が結構、休んでるね」って言っているよと聞くと少し休んでいることに引け目を感じます。周りから託児所もあるのに、、と言う声もあるみたいですが5歳までの認定保育所に入れなかった場合は小規模保育所に入らないと翌年の保育所申請の時に加点がもらえないのです。託児所は便利ですが、3歳から待機児童になってしまう可能性もあり、そのデメリットを病院側の人達は分かってくれていないと感じます。けれど、このご時世で長い休みを頂いていることはありがたいことです。 みなさんは休みすぎだ‼︎託児所もあるのに非常識だ‼︎と感じますか?辛口コメント大丈夫です。

育休ママナース人間関係

ぼーの

内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

42022/03/25

のんのん

内科, ママナース

全然非常識じゃないです。どちらかというとそんな上司の言葉を耳に入れる同期のほうが思いやりのかけらもなく、常識ないと思います。育休は2年とれる権利がありますよね。子どものお母さんは貴方だけ…堂々としていていいんです。家庭の事情なんですから。貴方は感謝の気持ちだけ忘れず復帰後その分またがんばったらいいんですよ。家庭を大切にできない人が患者様を大切には出来ない。私はそう思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

2019年6月にパートで働いてきました。去年10月から正職になりましたが、職場環境や人間関係が酷いため転職をすることにしました。 ただ転勤で知らない土地で転職活動をして、保育園に近い所で探して入りました。今は自宅近くの保育園に転園したので、今の職場は距離的に遠いこともあり転職をしたいと前々から考えてもいました。 夏のボーナスは6月中に支給、査定は10月から3月まででした。退職は2ヶ月前に伝えてと聞いたので、先月末に退職届で良いと言われ提出しました。 今月に入り、面接をして夏のボーナスは支給しないと言われました。減額は仕方ないと思いますが、ゼロというのには納得いきません。 本来はどうなのか…と思い、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

ボーナス人間関係転職

ひろ

精神科, 病棟

22022/04/05

たかな

小児科, ママナース, 病棟

はじめまして! 友人の話しになりますが同じ様な時期に 三次救急の病院を退職した際はボーナスが 出たと聞きました。病院によるのかはわかりませんが、全く出ないというのは変な気がします。一度話してみた方がいいなと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

カンゴトークをご利用の皆様 いつも「いの」の投稿を見て下さり、 そしてコメントやいいねを下さり、 ありがとうございます(*^^*) 皆様からいただくコメントで 励まされたり支えられたり背中を 押してもらえたりと… とても感謝しております。 そこで、1つご質問がありました。 私なんかが答えて大丈夫なのか 少し不安ですが、お答えしようと思い 投稿しました! Q : 面接で注意するべき事は? A : 「私なりの」ですが… ・話が長くならないようにする  →質問に対して簡潔に答える  →話が長くなるorまとめられない   という時は私は必ず最初に、   「出来るだけまとめて話そうとは    思っていますが長くなってしまったら    すみません。」って言います!   そして最後に「長くなりすみません。」 ・笑顔を忘れず元気に!  どれだけ緊張しててもとにかく笑顔で  返事をする相槌をうつ!  はい!はい!って元気に返事する!  今はコロナでマスク時代だから  とにかく眉毛と目で表情をアピールする! ・基本的な挨拶を必ずする  「こんにちは、初めまして〇〇と申します」  「本日はお時間頂きありがとうございます」  他のスタッフの方とすれ違ったときとかも  必ず挨拶か、会釈をする。 ・何か質問をされて答えに悩んだ時  無言ではなく、んー…とか何か  考えてますってアピールする  →えーっと…そうですね…〇〇です!等 ・伝えたい事は絶対に伝える  「逆に何か質問はありますか?」って  聞かれる時もあるので、その時には  質問があれば質問と、  「質問ではないのですが〇〇ですので   よろしくお願いします!」とか  最後までアピールする。 ☆「面接」ではなく「質問会」のイメージで! こんな感じですかね…。 ほんと、大した事ないですが…。 私なりの面接の受け方です! いつも皆様には私の不安や緊張、 時には嬉しい報告を共有して そして沢山のアドバイスを頂いてます。 なので、私も!と思い、これからは もし皆様がよろしければ 私にも今回のようなご質問を頂いて 私が答えていくという事をしていこうと 思っています! 「私なりの」でよかったら、 可能な限り皆様からのご質問のお返事を 記事として投稿していこうと思います。 何かあればコメントお願いします! これからも 支え合っていけたら嬉しいです! よろしくお願いします!

面接メンタル人間関係

いの

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期

22022/04/05

サボテン

内科, その他の科, ママナース, 介護施設

いのさん、記事ありがとうございます!!私は面接を受けること苦手ですし、なかなかコツも掴めずにいたのでとても参考になります!! 面接はお互いを知るためのものですから、なるべく良い印象で終わりたいです。これからも、色々な経験を共有できたらと思います!宜しくお願いします😊

回答をもっと見る

子育て・家庭

訪問看護ステーションで働いています。 小1の子供がおり、学校の休みの時には職場の管理者の母に預けています。 毎回、もうこんでいいよー!あーやっと帰ったー! と言われます。 それが辛く思い、退職しようと思います。まだ来週もあるんですが、どのタイミングで退職を切り出そうか迷っています。 月曜日にいうか、春休みが終わって言うか、どう思いますか??

辞めたい子どもメンタル

シーガルちゃん

内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科

42022/04/02

カオマカロン

内科, 外科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期

初めまして!  色々と凄い状況ですね(*´-`) そんな言われようじゃ、お子様も良く見てもらえてるか心配ですし、シーガルさんも相当キツいメンタルだと思うので…私ならすぐに言います😭看護師は次の職場に困る職業ぢゃないので😭

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護学校から付属の病院に就職しました。 同期が私を含め3人ですが、よりによってゆういつ学年で苦手な2人と同じになってしまいました。 自分への試練だと思っていましたが、これからが不安です。みなさんは苦手な上司、同期とどう上手く関わっているのですか?アドバイスをください。

1年目人間関係ストレス

整形外科, 新人ナース

42022/04/03

あいすけ

ママナース, 離職中, 保健師, オペ室, 保育園・学校

ご就職おめでとうございます。 よりによってですね💦 私は苦手な人へは挨拶やお礼をちゃんと伝わるように言うようにしています。業務以外の交流は無理しない。 今後どうなるかは分かりませんが桜さんが心穏やかにお仕事できることを願っています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

総支給手当込みで約30万(残業代別途)、4.5日勤務の日勤(完全週休2.5日制)、耳鼻科・皮膚科・小児科・形成外科・美容皮膚科、最近できたばかりのクリニック、勤務時間は9時〜19時、休憩75〜80分くらいある、ボーナス年2回あり(流石にコロナ全盛期の時は患者さん来なくて出なかったとのこと。)、退職金あり、残業代は1分単位で出る、社会保険完備、交通費出る、意外と研修とか熱心、年末年始とかは休みあり。いろんな科があるから覚える事は多め、人間関係は良好で先生もいい人。年配の人いない。理事長も出来るだけ社員に利益は還元したいとのこと。 まだ出来て6ヶ月くらいで、仕組みとかもまだまだこれからという感じです。 もともと脱毛クリニックでバイトしてたというのもあり、現在というか最近週1でバイトを始めました。(本業は病院で勤務してます。) さて、このクリニックは良い方でしょうか?アリだと思いますか? とりあえず1年間は病院で勤務しつつ、バイトで様子見ようかなと思ってます。 人間関係とか色々含めるとクリニックの方がいいかなぁと思い、転職を検討しています。

残業クリニック人間関係

T.M

救急科, 一般病院

12022/04/02

シーガルちゃん

内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科

19時までが長いな〜という印象ですが、ありかな?!と思います! 子供がいると厳しいですが、独身ならありです^_^

回答をもっと見る

新人看護師

今日から新人看護師になった者です! 今日入社式があり、私は同じ県内ですが車で約2時間の市に就職しました。 そこに中学の1個上で同じ部活だった先輩が、看護師ではないですがいました。お互いびっくりで8年振りとかです。笑 当時は私にすごく優しくしてくれて、先輩が卒業した後も時々連絡はとっていましたが、自分が看護学生の頃にはとってなかったと思います。中学の当時はもちろん年上で先輩なので、〇〇先輩とずっと呼んでいたので、今日もそう呼んでいたのですが、先輩の方からLINEで、距離感じるから名前で呼んでくれると嬉しいと言われました。 先輩の言いたいことはすごく分かるし、自分も先輩とは同期になるけど今までずっと先輩と呼んでいるしなで、もやもやはしていたので、どうすれば良いでしょうか! 〇〇(苗字もしくは下の名前)さんが1番無難でしょうが、なんだか違和感ありすぎて名前で呼べる自信がありません笑 似たような状況に遭遇したことがある方やこうしたよというのがあれば教えて欲しいです

人間関係新人

ゆー

新人ナース

32022/04/01

AI

私も同い年だけど転職先の職場では先輩、という方がいました。 最初はやはり敬語で、〜さん、と呼んでいましたが慣れてきた頃くらいからついついタメ愚痴が出るようになり、、全然タメでいいよ!名前も呼び方変えよーって言われてそれ以来タメで話しています🙂 何ヶ月か勤務しているうちに慣れていきますよ✨

回答をもっと見る

キャリア・転職

三次救急病院で3年間看護師として働いて、先日退職しました。今月から特養の看護師に転職します。 経験も浅いし、初めての転職で不安でいっぱいです。 施設看護師として心がけるべきことや勉強しておいた方がいいことなどあれば教えていただきたいです!!!

施設人間関係勉強

ちくり

その他の科, 介護施設

32022/04/02

bitter.sweet

内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 終末期, 透析, 派遣

病院の病棟で働いて、今月から特養に行くんですね! 病棟で3年経験があるのであれば、 特養では状態観察などの医療的な面で困る事はないと思います どんな特養に行くかによりますが、 必ず介護施設で使いそうな技術と言えば 経管栄養や吸引、CV管理位ですので 加圧バックを使った事がない 在宅用の輸液ポンプを見た事がないなら 事前な勉強はそれくらいで、後は就職してから必要なものは覚えたら良いと思います どちらかかと言うと 必ずと言って良いほど認知症の方が居ますので 認知症や高齢者の対応が慣れていなければ 老年の身体の構造や対応を学んでおけば 間違いないです あと病院と違って生活面重視なので 治療よりも家族の希望等が優先されて 何もせずにお看取りの方も多くいます なので治療よりも家族と本人が納得した状態を支持して徐々に悪くなったとしても 見守る方が大切です。 また必要な物品があまりないので 身近な物で代用したり、作ったりする場合も 結構あります😅 病院と違ってきちんとした物品や 技術がないまま日常ケアがされている事もあってカルチャーショックを受ける職場もあるので 施設勤務時はそれは修正すべきという考えと この位であれば許容範囲のものもあるので 現場を見ながら慣れていって下さいね☺︎ 特養は見る人数が多いですが 病院よりはゆったり働けると思うので 楽しみながら勤務出来たらと思います♪

回答をもっと見る

98

話題のお悩み相談

キャリア・転職

看護師業務は、若いうちは大変なことも乗り切れますが、歳をとってからもみなさん看護師を最後まで続けられますか?私の周りでは、保険やさんに転職している人、美容系に進んでいる人、自分で仕事を立ち上げる人が多いです。せっかくとった資格なので最後まで資格を活かした仕事はしたいなとは思っていますが、今後について考えてしまいます。60歳近くになっても看護師を続けていかれるか伺がってみたいです。

やりがいモチベーション

りんご

その他の科, 看護多機能

72025/08/24

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

まだ30代なのですが、将来のことは私も考えます。 今後も独身を貫くので自分の食い扶持を稼ぐために必死でやるしかないかなと思っているところです。 女一人で生きていくなら、やっぱり看護師は強いと思うんですよね。だからきっと看護師でいるのかなぁと思っています。 今までの病棟にも今の病棟にも60代や70代の方たちも働いていますが、とってもパワフルな方ばかりで、夜勤明けでも仮眠を取らずに1日遊びに行ったりするような方たちなので…自分には真似はできなそう。 でも、今の職場はあまり身体的にキツくなく、休憩もきちんと取れるし、残業もないので、そういう職場なら働けるのか…?なんて考えているところです。 朝が苦手すぎて日勤だけって身体がついて行かないので、フルタイムで働くなら夜勤混合でないと難しいし、そうなるとやっぱり病棟看護師が現実的なのかな…?と。 そのためにも体力を落とさないように、頭の回転も落とさないように頑張らないといけないです!

回答をもっと見る

キャリア・転職

1年近く看護師を休んでいます。体調が整って来て就活中ですが、イマイチやる気があがらない。気持ちが整わない現状です。あんなに苦労して取った資格を活かして働く、ということにもっと貪欲になりたい。どうしたらいいのかわからないです。

面接やりがいモチベーション

シマンチュ

その他の科, 離職中

22025/08/24

ちよこ

その他の科

シマンチュさん、頑張っておられますね。 看護師資格、せっかく苦労して取ったのだから、フル活用したいですよね。 イマイチ気が上がらないのに、貪欲になりたいと思えるシマンチュさんは、すごく素敵だなと思います。 ただ、今の状態でフルタイム勤務だと、また気持ちが辛くなりそうな感じもあるので、今は、派遣やパートで少しずつ復職されても良いのかなと感じました。 派遣であれば、スポットの仕事もありますし、まずは、一日ずつでも動き始めてみると、気持ちも変化してくるかもしれません。

回答をもっと見る

新人看護師

看護師になって数ヶ月たちましたが一向に成長できない自分にとても引け目を感じています。同期は独り立ちに向かってどんどん成長していってるのに自分だけ取り残されていて、先輩たちからも使えない人間だと思われていて自分の陰口を言っているのも目撃しちゃいました。そんな自分が本当に嫌でとても惨めです。どうしたら良いのでしょうか。私だって同期みたいに容量良く使える人間として動きたいです。でも毎日仕事行って帰宅して自分の生活をする事だけで精一杯で、もうどうしたらいいのかもわかりません。私のような体験したことある先輩方いないでしょうか。(涙)

1年目新人

ねんねんころり

新人ナース, 大学病院

52025/08/24

とも

病棟, NICU, 大学病院

私も新人の頃は、同期と比べてできない自分にすごく落ち込んでいました。周りがどんどん独り立ちしていくのを見て、自分だけ置いていかれるようで本当に辛かったのを覚えています。 でも今振り返ると、その時期を乗り越えたことで少しずつ自分なりのペースをつかめましたし、患者さんと向き合う気持ちや小さな工夫は必ず積み重なっていました。成長のスピードは人それぞれなので、焦らずに続けて大丈夫だと思います。 どうか「できていない自分」を責めすぎず、まずは今日できたことに目を向けてみてください。必ず同じように悩んでいた先輩がたくさんいますし、今の苦しさはいつか新人さんへの力強い言葉につながります。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

採血やルート確保、注射保清(清拭や足浴など)検査出し(オペ出しなど)検査や処置介助(医師の補助業務)事務処理(内服整理や書類の整理)患者さんとのコミュニケーション移乗介助心電図その他(コメントで教えて下さい)

89票・2025/09/01

出世を目指しています出世を促されたらします出世に興味ありませんその他(コメントで教えてください)

443票・2025/08/31

平スタッフです🚩主任、副師長、係長です🏳‍🌈師長、部長、課長です😊派遣です✨その他(コメントで教えて下さい)

494票・2025/08/30

手荒れします手荒れはしませんディスポ手袋はあまり使いませんその他(コメントで教えてください)

533票・2025/08/29