人間関係」のお悩み相談(97ページ目)

「人間関係」で新着のお悩み相談

2881-2910/5071件
キャリア・転職

仲の良い後輩の話です。 真面目で一生懸命でいい子なのですが、容量が悪く、ミスを繰り返したり教える側も大変ということで、受け持ちを減らされて、出来ない子扱いされ、部署を転々としてなにも任されない状態だそうです。 実はは私も後輩と同じこと味わったことあります。 私個人的にも、一度出来ない扱いされたら二度まともに扱ってくれないなと思うのですが、皆さんはどう思いますか? 私はとりあえず、そうなったら転職して次からそうならないようにするしかないと思っています。

受け持ち一般病棟人間関係

T.M

救急科, 一般病院

82022/04/30

看護師

内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

仕事は努力とかより結果を評価されますからね。私が新卒の時の採用式でそのように言われました。頑張ってほしいですし、私ならどうにかできないかと一緒に頑張ってみますけど。でもあまりにできないようであれば適材適所があると思うので、自分に合った場所を探す方がいいかもしれませんね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

女性の方に質問です。生理でユニホームまで汚した事ありますか?また、周りの人にそれを指摘されたく事ありますか?

総合病院施設一般病棟

なな

その他の科, 介護施設

22022/04/29

さーや

その他の科, ママナース, 介護施設

恥ずかしながらあります。 夜勤中に始まってしまったようで気が付かず業務後座って記憶をしている間に汚れてしまいました。 席を立ち帰ろうとしたタイミングで周りのスタッフが気づき教えてくれたあと、病棟のバスタオルを腰に巻きながら更衣室に行くようにと配慮してくれました。 白衣は一度持ち帰り血液で汚れた箇所を部分洗いし洗濯場へ出しました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師3年目。 私は不安や心配が強く、最近自信を持つことができません。自分の考えていることはあっているのか、この理解の仕方で本当に正しいのだろうか?など不安になり、周りに相談したり声をかけたりすることが多々あります。 ある日「聞きすぎ」と注意を受けました。 リーダートレも始まるので不安で仕方がありませんが、聞き方を直したり、自身が持てるように頑張りたいと思っています。 何かアドバイスなどいただけないでしょうか?

人間関係ストレス正看護師

ここあ

消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

22022/05/01

すのべる

循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

16年目の看護師です。 私自身もこの考え方であっているのかと思うことがあります。いくつになってもその不安はついてまわるのかもしれません。笑っ 周りに相談することはとても良いことだと思います。聞きすぎと注意を受けたようですが、どのような聞き方だったのでしょうか。 私が相談を受ける立場だった場合、『これであってますか?』という聞き方を続けてされるよりも、『こういうとき、私はこう考えたのですが、○○さんはどう考えますか?』みたいな方が返答しやすいかもしれません。 あとは、質問したことはノートに残して繰り返し聞かないようにすることでしょうか。 業務など何度もやれば覚えられるであろうことを何度も相談するのは控えた方が良いかもしれません。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

真面目というか、なんというか… 早く仕事を覚えたいとか、頑張らなくていいですよ。 それよりも、「こんなに頑張った【のに】、怒られた」とか、「言われた通りにやった【のに】違うと言われた」…とか。 この【のに】が厄介なので、そう思わない事です。看護師といえども、すべての人が人に優しく、人格者ではない(私を含めて)です。一定数の嫌な人や無愛想な人、厳しい人もいます。『やってきたことを認めてもらえない。頑張ったのに…』ではなくて、『足りなかったな…、勉強させてもらったな、ありがたい』程度に思っておけば良し!と私は思います。失敗しない子やソツなくやれる子の方が私は怖いと思います。 今は小さな挫折を味わう時期なので、小さな挫折(自分にとってみれば大きなものかもしれませんが!)を味わう時期です。 そして、できない事よりできるようになったことを数えましょう。 みんな仲良く…は理想ですが、そうもできない人や、コミュ障の人もいます。 とにかく、色々な人がいてその病棟や部門を作っています。新人さんもその中の一人!居なくなったら寂しいですし、貴方も、もうその病棟看護師の大切な一人なのですよ。

1年目人間関係新人

クローバー

一般病院, オペ室

22022/04/30

さらりん

内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科

お疲れさまです 仰ること分かります 私の時代とは大分変わって、新人さんを辞めさせないが目標になってますよね 優しくすればいいのではないんですよね 非との命を預かっているのですから…💧 指導する私達が変わるしかないのだと思います 自分達の時代のことは忘れて…💧 貴方がこの文章にしたことを新人さんに伝えてもいいのかなと思います

回答をもっと見る

職場・人間関係

病院ならば直属の上司は病棟の師長さんになるのでしょうが、うちは医療者では無い事務長なんです。しかも年下の30歳。私は短い期間で何度も面接されます。年齢的にも退職して欲しいみたいです。最近どうですかー、の雑談中に何度となく、人員整理したくないんですよ と発言あり、もうこれクビにしたい気持ち満々と受け止めて良いですよね。 何回も言われもう鬱になりそうです。 皆さんどう思いますか?

訪看師長退職

ルシファー

総合診療科, 訪問看護

42022/04/29

まこ

循環器科, HCU, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 一般病院

はじめましてルシファーさん とても辛そうですね。。。クビをちらつかせるとか、あまりいい職場環境とは言えないのうに思います。もし、そう意図がなくてもルシファーさんが心を病んでしまうならクビにされる前に辞めるのはいかがでしょうか? 何かその職場にいないといけない理由があるのでしょうか?転職エージェントなどを活用すればすぐに転職可能だと思うので心が病んでしまう前にぜひ考えてみてくださいね

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

ICU配属なってそろそろ1ヶ月になります。 希望でICUなったからめっちゃめっちゃ楽しいです。 人間関係もいいですが、めっちゃめっちゃ無視してくる人がいます。 その人にはその人なりの何かがあると思いあまり深く考えていません。 しかし、同期も無視されているそうで、それがトラウマでミスを起こしたとのことも聞いています。 慣れない環境で私もミスをしました。 先輩たちは自分たちがちゃんと教えられてないのが悪いとすごく励ましてもらえています。 でも、関わりってすごく難しいなと思う毎日です。 勉強も沢山あって夜勤も沢山あったりの毎日ですが、頑張っていこうと思います!

ICU夜勤先輩

循環器科, 超急性期, ICU, 消化器外科, 一般病院

12022/04/28

まこ

循環器科, HCU, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 一般病院

無視してくる人は主さんが言ってるように気にしないのが1番ですね! でも同期さんも可愛そう。そういう人は必ずひと病棟にひとりはいます。残念だけどなれですよね。頑張って下さい(^o^)

回答をもっと見る

職場・人間関係

今年看護学生になった1年です。 入学してからもう2週間経ち、それぞれの友達でのグループも出来てきました。私の大学では出席番号順に5クラスに別れています。初めの頃は私は自分のクラスの子と仲良くなるよりも高校が一緒だった子とつるんでいました。私のクラスの女子は特に気が強くほかのクラスよりも明るい子がいっぱいです。私は陰キャというわけでも無いのですがどちらかというと自分の性格と合う子や自分らしく素直に居られる友達と行動してたい派です。 クラスの中でも1人(Aちゃん)は気が許せる子も出来たのですがその子は気が強い子達とよくグループで行動してました。 最近、Aちゃんが私のグループに入ってもいいか聞いてきたので「どうしたの?」と聞くと気が強いグループ(8人)の中でも合う人と合わない人が出てきてるらしく一緒には行動してるものの全然話さない。なんてことがあったらしいんです。その中でも特に性格がキツい子が、悪口やら何やらを言っていてそれを周りの子にも無理やり同調させているそうなんです。例えば自分の席の近くにいる全く知らない人の服のセンスを馬鹿にしたりなど。 Aちゃんも同類と思われたくないと思い私のグループに入ってきました。看護学生のうちから看護師としての派閥や上下関係をはっきりさせるような態度を見てきてちょっと怖いなと思います。仕事でならまだしも、これから一緒に同じ道を目指す者同士で既にギスギスした関係があることに不安を感じます。皆さんも看護学生時代はこんな人間関係ありましたか?

看護学校看護学生人間関係

みく

小児科, 学生

42022/04/27

C.NY

小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院, 透析

初めまして。 ありました笑 他人の服のセンスで点数をつける人がいましたが、結局その人はグループからハブにされて孤立していました。 まだ、はじまったばかりなので、ゆっくり仲良くなっていってください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師3年目です。 1つ上の先輩に嫌われているのか、明らかに他の人に対する接し方と違い関わるのが怖いです。 学生の頃から性格のキツい人だと噂があり、実際にサバサバしている人です。私が1年目の頃は声をかけてくれたり、優しくしてくれていましたが、2年目の途中からは声をかけても頷くのみ、他の人にはニコニコしながら話をしたりしています。 今日私は明けでした。看護師4名で行っています。A・Bチーム各2人ずつで、重症と軽症で部屋持ちが分かれています。 1つ上の先輩は重症の方で夜中に患者がステりました。私は軽症だったので、もう片方の軽症の先輩(5年目の人)と霊安室への移送などしました。見送りが終わり病棟へ戻ると受け持ちだった1つ上の先輩が5年目の先輩に「〇〇さんの移送ありがとうございました。」と言っていました。お礼を言ってほしいわけではありませんが、私には一言もなく、目の前でそのような会話をしているのを見ました。帰りも「〇〇さんの事で色々やって貰ったので私がこっちやります」などの会話もありました。私もバタバタしていてラウンドから戻ってくるのも遅かったですが、早く記録してって上の人に言われるだけでした。 私の存在は必要ないのか、邪魔なのか、何か悪いことをしてしまったのかなど色々と考えてしまいます。 また失敗もしてしまいました。失敗したことは次気をつけていこうと思っています。 しかし周りスタッフが怖く感じてしまい、自分の居場所がないように感じてしまいます。仕事に行くのも嫌になってしまいます。

人間関係ストレス正看護師

ここあ

消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

22022/04/27

くみ

消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

気にしないのがベストです。もしかしたら、何か感に触ることをしたのかも。。。と考えてしまいますが、考えて病むだけで答えは出ません。こちらが負な感情に包まれて損するだけ。相手も、どうしても気になる点であれば直接言ってくるはず。相手にとっても、言うほどではない。と思っているはず。でも態度に出すかんじの人って、少し経ったら態度もまた変わってるはず。気にせずお酒をのんでわすれましょう!

回答をもっと見る

職場・人間関係

休憩室に置かれている菓子折りなど、皆さんの職場に食い散らかす職員っていますか? 個装タイプのお菓子って、量にもよるかもしれませんが、せめて一人1個とか2個ぐらいの認識だったのですが、いま一緒に働く先輩は気にせずバクバク食べるし何なら自分の担当しない階のお菓子まで食べに行きます。 休憩中ならまだしも、日勤夜勤問わず自分の勤務時間中にも気にせず休憩室に入りバクバク食べているようです。 ステーションの隣に休憩室がありますが、ステーションに人がいようがお構いなく、コソコソする素振りもなく堂々とお菓子食べてます。 自分で持参したお菓子もあるみたいですが、それと並行して皆んなで食べる用の物も食べている状況です。 今までこんな人と遭遇した事がなく、腹立たしいというよりショックをうけています。 私から上司にも相談し、上司から直接注意され、その場では気をつけますと言ったようですが、食い散らかしは続いています。 先輩なので、私から注意するのはハードルが高く、他の先輩達や同僚にも相談しましたが、あの人すごいよね笑ぐらいで終わっています。 堂々と食べる姿やバリバリ食べる音が、本当に嫌で嫌でしょうがないです。私の正義感が強すぎるだけでしょうか?皆さんは同様の事で困ったことはありませんでしょうか…?

休憩先輩人間関係

moka

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 老健施設, 一般病院, 慢性期

112022/04/22

くみ

消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

注意されても食い散らかすのはすごい方ですね笑笑 私の職場にも食い散らかす人います、そして持って帰ることもします。 私はあまり気にならなくて、だから太るんだよ〜!と心の中で思っています。 あまりにも気になるようであれば、上の方に伝え分配式にするのはいかがでしょうか?そうしている病棟がありました!(ロッカー配布)

回答をもっと見る

職場・人間関係

私は、2年目です。 ある重症患者を入院数日経過し受け持ちました。 重症である為今までは、先輩たちが受け持つ事が多かった患者です。 しかし、私が受け持ちをした次の一年年配先輩に「環境整備あれでできてた?」っと言われました。 今まで数日受け持った先輩たちですらしてなかった事を自分ができる訳ないと思います。 そして、一番年配先輩に注意を受けました。 その後に、上の先輩にはもう言わんけど、2年目やから言うんだよ言われました。 その場では、素直に2年目の宿命か、、。 なんて思いましたが、よく考えるとできてないのに年数は関係なくできてなければ上の人にでも言うことが、病院や患者の為になるのではないかと思いました。 なぜ、そのような思考なのかよく分かりません。 単に私が言いやすいだけなのでしょうか? 私は、よく2年目なのに重症度の高い患者をつけられたり、受け持ちなど多かったり、同期と違うなぁっと思う事があります。 病院で実施しているテストは同期の中で1番だったり、同期の中では、1番丁寧に看護していると先輩からも言われる事が多いです。 これが私が単に言いやすい人、頑張ってくれるだろうと思って言っているのならばしんどいです。 自分ばかりいつもこんな目に合っています。(被害妄想とかでなく確実な事実として) 同期にも相談すると、真面目だし言いやすいからじゃない?優しくてと言われます。 同期は、髪色明るかったり、仕事ズル休みしたりします。 真面目働いて直そのように言われ注意をされるのであれば本当に辞めたいです。 自分の成長の為とか言えるほど、私も心広く無いし、毎回精一杯働いた限界なので、多く求められるのキャパオーバーです。

2年目先輩人間関係

ななせ

外科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 超急性期, その他の科, 病棟

72022/04/24

ねも

精神科, 一般病院

しんどいと思いながら働くのは心身が疲弊していく一方なので辞めちゃってください。 精神病んでまで働く必要はありません。無理は禁物です。 もし、有給があるなら使ってくださいね。使えないと言われた場合は、労基へ駆け込んで下さい。ほぼ使えると思います。 看護業界は真面目さんを標的にしてメンタル疲弊させるのは得意ですから。(昭和的考えが引き継がれいるのもあります) 自分がいいなと思うところで気楽に働けたら1番いいと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

僕が働いてからお局達と接して思ったこと 「患者のアセスメントできても、職員に対するアセスメント全くできてないよね」

辞めたいメンタル人間関係

めるめる

美容外科, 病棟, クリニック

42022/04/23

にゃんこ

内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診, 派遣

分かります。 すんごく分かります。 そのアセスメント能力をちょっとで良いから職場の空気を良くすることに使ってほしい。

回答をもっと見る

キャリア・転職

札幌の病院で働き始めたばかりのものです 4月の給料が20万少しだったのですが、これは少ないですか?家賃手当でて、それも含めてこの金額です。 来月から夜勤とか始まります、人間関係は最高です

手当給料夜勤

韓国行きたい

新人ナース, 神経内科, 一般病院

32022/04/23

きゃすぱー

救急科, 急性期, ICU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 終末期

手取りで20万であれば十分だと思います。 総支給となると少し少ないかな?と思います。 夜勤が始まれば夜勤手当も増えるのでさらに期待ですね!

回答をもっと見る

キャリア・転職

私は今の病院で約4年勤めています。 リーダー業務やプリセプターで忙しく 本当に嫌になってきています。 仕事量の負担度も人によって全く違いますし 人間関係は悪くないですが私が一番年下ということもありリーダーの時も指示に従ってくれず言い訳ばかり言われたりします。 今は東京住みですが今後は実家のある愛知県に帰ろうと思っています。 今住んでる家があと一年半は住まないと2年契約なのでお金がもったいないかなと思っているのですが、今の仕事を辞めてその間派遣などだけで繋ぎとめることも可能でしょうか? 東京で再就職して1〜2年で退職すると迷惑がかかると思うので… 今のところで引っ越すまで頑張ろうと思っていましたが無理そうで、なにかアドバイスがあれば頂きたいです。

一般病棟辞めたい人間関係

ちい

整形外科, 病棟

22022/04/23

さらりん

内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科

お疲れさまです 私も人によって仕事量の負担が違うと思ってます ただ、貴方は若いのに、出来ると思って周りは任せているのではないかと思います 人によってキャパは違います。 貴方の思ってる事を上司に相談してみましたか? リーダーの指示に従わない人に対しては上司から言ってもらうべきだと思います 年上も年下もありませんよ 貴方の心の健康に影響があるなら派遣もありだと思います 力はある人だと思うので、よく考えて決めてほしいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

3年目です。例え自分のことであってもなくても先輩の陰口が怖すぎるのと、重症患者さんがいつ急変するかもわからないという不安の気疲れで仕事に行きたくない。自分の技術や知識的に先輩に頼ってしまうことが多々あり申し訳ないところはすごくありますが、相談するときでさえ怖いと思うくらい人間不信になりそうです。自分の思い込みかもしれませんが、一見優しそうで裏では分からないとか思ってしまうんですよね。

3年目辞めたいメンタル

marin

総合診療科

12022/04/22

N

内科, 外科, 整形外科, 急性期, 離職中, 脳神経外科

それは毎日辛いですね。。 私も最初の病院でmarinさんと同じようなストレスを抱えながら働いていましたが、幸い同期がいて全て吐き出し合っていたのでなんとかやっていけてたかなと思います。 marinさんにも職場に愚痴を吐き出せる仲間がもしいたらまだ楽かなぁと思います。 でもほんとに辛くてストレスで潰れてしまうくらいなら落ち着いたところへの転職等も考えてみてもいいのかなぁと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

3年目看護師です。病棟異動してもうすぐで3週間ほど経ちます。働いている病棟の師長は定時で終わらないと「なんで帰れないの?何が終わらないの?」とずっと圧力をかけてきます。部長さんも残業が多い人のところには必ずクレームが入ってきます。イベントがそれなり多くて、定時で終わるのも中々難しくいつも記録でコストが抜けたりしてしまいます。急いでやらないとって焦って紙に書いてもどこか抜けてしまうんです。同期に聞いた話ですが、抜けてることに対して「ここの病棟なめてるのかな?」とかって言ってらしいです。別にそういうつもりは一切ないんですけど、陰でコソコソいうのも人間性を疑いますし、そもそも悪口とか無くしましょうよ、なんで?って心で思ってもそれを他人に告げ口して笑ったり呆れるのってどうなのでしょうか。私はいつも人の雰囲気が気になって常に気をつかわないとって思ってしまうんです。

3年目辞めたい人間関係

marin

総合診療科

32022/04/22

アボ

ママナース, 離職中

朝の申し送りの前に、情報収集とバインダーやメモにTo Do リストを作り、一つづつチェックしていくと良いですよ。100均のノート、メモで充分です。指導の仕方に欠ける人がいても、良いところだけ吸収するようにすれば良いです。スルーすることも大切です。

回答をもっと見る

職場・人間関係

看護師6年目です。 4月から転職して新しい病院に勤務しています。 病棟の雰囲気も物の場所も人も何もかも慣れず、またやったことの無い科に配属され、覚えることが多く精一杯の中、ナースコールだけでも取ろうと、患者さんからの要件をその日の受け持ちさんに伝えたら、冷たく「で、なに?」と言われました。 その時の冷たい顔が忘れられず、その日1日その人と話す時は緊張してました。 なんで威圧的に言うんでしょうね。

人間関係転職

ぱん

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

42022/04/09

さあや

内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です。威圧的に言う方は、そういう方と認識して下さい。どこでも居ます。のでその方とはソーシャルディスタンスを(^.^)。そして、そうゆう対応をされた事を上司に報告して下さい。大丈夫ですブラック病院ではないならそれなりの対応してくれます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

お金は大事だけど、仕事に行きたくない。パワハラとかにあってるわけじゃないけど、人間関係がとにかく辛い。常に気を張って、人によってはものすごく気を遣わないといけないなんて本当に同じ人間なのでしょうか。そんな言葉言ってはいけないですけどね。この世の中全員が気さくで優しい人だったらいいのに。自分から「私怖い人間だから」「誰これ?片付けてないの。みんな自分じゃないと思ってるから」とか、そう思ったのなら何も言わずに無言で片付けた方が尊敬しますけどね。 同僚の人間関係もだけど、それプラス重症な人もいるからちゃんとこの方のためにケアできてるか気づけてるのか、急変するのが怖いとか思って不安がとにかく募って働きづらい。楽しくない。看護師失格だね。ストレスで食べまくるから太っちゃったのも悲しい。

急変辞めたいメンタル

marin

総合診療科

12022/04/21

たもやん

呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

そうゆう時期ってありますよね。 辛いですよね。 休職や転職して心機一転するのも一つの手かもしれませんね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

先日、初めての実習(学内)を終えました。ですが、患者さんとのコミュニケーションで、言葉選びを間違えたり、上手く話を広げられなかったりと患者さんを傷つけてしまう場面が多くありました。これから実際に臨床での実習が始まったら、私はまた、患者さんを傷つける事を言ってしまうのではと怖いです。みなさんは怖いと感じる事はありませんか?またどのように乗り越えましたか?良かったら、教えて下さい。

実習看護学生人間関係

もなか

新人ナース

32022/02/04

りよー

精神科, 病棟

はじめての実習だったんですよね? でしたらそんなに気にする事はありませんよ。コミュニケーションが上手くいかない学生さんがほとんどです。 看護師になってからもコミュニケーションが下手な看護師だってたくさんいます。 あの時どう言ったら良かったのか? を振り返って修正して行きながら学んでいけば良いんですよ。時には先生や指導者に聞いてみてもいいと思います! 頑張ってください!

回答をもっと見る

職場・人間関係

新人看護師でまだ4日くらいしか出勤していないのですが、今週胃腸炎で1週間休むことになりました。 1週間休みをいただいたので折菓子など持っていった方がいいのでしょうか。 オリエンテーションなどの予定も受けられず迷惑をかけてしまったので。。 どうしたらいいか教えてください!!

1年目人間関係新人

Rちゃん

内科, 新人ナース

22022/04/13

子育て主婦ナース

循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校

崩したくて体調を崩したわけではないと思いますので、強制ではありませんが、菓子折りは一応持参した方が後にも気持ち的に楽かもしれません!私なら持っていきます!

回答をもっと見る

職場・人間関係

保育施設に勤務して3年目になります。職場には、私が配属になる1年前から高齢者雇用枠で非常勤勤務しているベテラン看護師(保育施設経験はなく、小児科外来出身)がいます。 私は常勤で他の保育園での勤務経験があるので、行事に参加したり、保育補助に入ったり園長や主任保育士から頼まれごとをすることが多いのですが、その都度『自分は保健室に座ってるだけでいいですって言われたのに。あなたは仕事が沢山あって良いわね。やることなくてほんと暇』と僻みがかった小言を言ってきます。かといって、仕事を分配すると『これ私たちがしないといけないことなの?』と注文をつけてきます。 皆さんの職場にも、対応に困るお局、先輩はいますか?その場合、どのように対処していますかー?

子ども先輩人間関係

そらた

小児科, 保健師, 保育園・学校

42022/04/12

くる

泌尿器科, 病棟, クリニック, 一般病院

こんにちは。お仕事お疲れさまです。中々面倒な先輩ですね。私だったら仕事の分配は、他の方から伝えてもらうか、どうしても自分の采配が多くなりすぎるのであったら、管理職の方に相談し、最初から分配してもらうようにするかなと思います。環境によっては中々難しいかと思いますが、上手くいくよう願ってます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

嫌いな先生がいます。 機嫌が悪いと頭ごなしに怒鳴るし 周りに人がいても大きな声で怒鳴られます。 申し送りで確認するようにって言われたことを確認したのに、、、って心の中では思っていました。 私の病院は医師に自分達から指示をもらわなければいけなく、上申してます。 その時も指示を出さないで帰ったり それぐらいわかるだろと怒鳴られたり 看護師の人間関係というよりは 医師との人間関係も大切だと思いました。 どの病院行っても同じだと思いますが、、、 メンタルもそこまで強くないため、 辞めたくなりました。 毎回毎回上申のたびに 怒鳴られたらメンタル持ちません。

一般病棟メンタル人間関係

えり

内科, 外科, ママナース, 病棟, 慢性期

32022/03/25

アサリ

救急科, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

こんばんは、夜遅くにすいません。 看護師7年目の男です! 気持ちはすごくわかります、我々にとって本当にドクターとの関わりもすごい大事ですよね。 わたしのところにも、大した事じゃないのに大声で怒鳴ったりするドクターいます。 私はここで5科目なんですけど、基本やっぱりドクターは鼻が高くて、看護師を下に見てるので機嫌悪い時は、知識や立場が劣ってっている看護師に当たることが多いです。目上の人にはペコペコしてるくせにと思います。 わたしは反面教師として関わってるのと、結局私が思っていることは、看護師がほとんど同じ気持ちなので、私の気持ちで合っているんだなって思って頑張ってますよ😌休憩とかにでも色んな看護師に言って、共感得て満足してます笑 たまにメンタルやられそうなときありますが、私はこんな人のせいで辞めたくないって思うタイプです。 ただ人間なので価値観が違うので、難しいようであれば転職考えてもいいかと思います。ただもちろんいいドクターもいますけど、どこにでも機嫌の悪いドクターはいるって思っておいた方がいいかもしれないです😅

回答をもっと見る

看護・お仕事

3年目になりましたが全然基礎知識というか解剖が分かりません💧 病棟異動をきっかけに1から勉強し直そうと考えていました。今日は血液の流れについて調べています。浮腫がなんでできるのかとか浸透圧とか意味が分からないのです。食べたものが胃で分解して腸でまた細かくして便として排泄するという1個のことはおおまかに分かりますが繋がらないのです。なぜ塩分取りすぎると血圧が上がるのかとかというのも含め、食べたものがどういって血液にいくのわかる方がいますか?そこが分かれば血液を通って腎臓にいって再吸収・排泄とか繋がってはくるのですが、どこで血液にいくのかが分かりません。

辞めたいメンタル人間関係

marin

総合診療科

22022/04/18

emi0013

総合診療科, 訪問看護

3年目になっても、漫然と仕事をするのではなく、常に知識を深めようとされていてすごいなと思いました。なかなか出来ないことです。 以下に私の解釈を載せます。かなり大雑把な理解です。 ①なぜ塩分をとりすぎると血圧が上がるのか 一時的に血管内のナトリウム濃度があがります。その濃度を薄めるために血液中の水分が増えます。体内を循環する血液が増え、血管壁にかかる抵抗が上がります。 血圧は心拍出量×抹消血管抵抗のため、血圧は上昇します。 塩分を取ると喉が乾くのはこのためです。 ②食べたものがどうやって血液中に行くのか 口から食べ物を摂取すると、唾液から始まり様々な消化酵素により小腸に至るまで、小腸に入ってからも小さく小さく消化され、小分子化されます。 それを小腸粘膜から吸収します。吸収の仕方はエネルギーを使用しない受動輸送と、エネルギーを使用する能動輸送があります。 私がここで下手に説明するよりも、栄養補助食品を販売している会社のサイトなどに消化吸収についてイラスト付きでのっているので、参考にされてはどうでしょうか。 受動輸送や能動輸送については、高校の生物でも習ったりするので、高校生物の解説をしているサイトなどをみてみると意外に分かりやすかったりしますよ。 頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

明日の勤務嫌だなー 考えたくないけどメンツ悪いなー なにか仕掛けてきそうだなー ホント嫌だなー

介護施設メンタル人間関係

まあまあナース

ママナース, 介護施設

42022/02/09

ほーさん

内科, ママナース, リーダー, 一般病院, 回復期, 終末期

メンバー大事ですよね。 患者のことだけ考えたいのに、他のことも考えないといけない。気をはるのも疲れますね。 頑張って下さい!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

 私は、友人(学生時代からの)と同じ職場で働くというのに憧れていました。 なぜかというと人見知りがあり安心して働きたいのと友人となら相談しやすくお互いの看護の成長になると思ったからです。 よく、職場でも「私はこの人と学生時代からの友達なんだ🤝だから職場もずっと一緒にいたい」とかよく聞かされていて羨ましいってずっと思っていました。私もそんな風になりたいと憧れていました。一時的に私もそうなるんだ!という事で中学時代からの友人で准看護師の紹介で入った職場(療養型病院)で、ここで安定しようと思いましたが、私的にものんびり仕事のしたい人だからあっていると思いましたが、病棟スタッフ全員からのイジメにあうし、私に対してのあることない事の噂が回ってしまい友人看護師が噂を信じて喧嘩に発展、仲も険悪になりかけましたが他病棟の主任ナースと私は担当の指導者さんに仲介に入ってもらい誤解を解いてもらった事があります。 長文すみません。みなさんは学生時代からの友人(小学校、中学、高校、看護学校)と同じ病棟、同じ職場をどう思いますか?実際に一緒に働いている人いたらどんなのか教えてください。

メンタル人間関係正看護師

寛倖

リハビリ科, 病棟

22022/04/18

emi0013

総合診療科, 訪問看護

病院附属の看護学校に通っていたので、同期はほとんど同級生という環境で3年間働いていました。新卒の頃は、お互いに励ましあって、一緒に勉強したり悩みを相談したり心強かったです。 しかし2年目からは仕事にも慣れてきて、夜勤もはじまると勤務が一緒にならない事も多くなり、そんなにべったりと関わる事も減りました。 質問者様の内容から、ご友人は准看護師として先に病院で経験を積まれていたのでしょうか? それであれば、友人であっても同期ではありませんし、そこにいびつな上下関係ができてしまうような…。友人だけど、職場では先輩みたいな。 私は3年間で附属の病院をやめてからは、同期も友人もいない環境で働いていますが、その場その場で仲の良い方は出来ますし、問題ないのではないかと思います。 仕事は仕事として割り切った人間関係を築くというのも良いかもしれません。

回答をもっと見る

職場・人間関係

公休、有給休暇あわせて連休とった時や 病欠したときの休み明けの出勤時に菓子折り持って行かなくちゃいけないのなんででしょうか? 『ご迷惑おかけしました』とか 『おやすみありがとうございました。』的な。 皆さんとこはどんな感じなのでしょうか?

有給人間関係ストレス

machine

内科, 外科, 病棟

42022/04/17

かーt

リハビリ科, 病棟

こんばんは! 私も今全く同じ状況で明日休み明けの久々の出勤です。 同じ職場の皆さんは、菓子折や栄養ドリンクなど持ってこられているので、私も持っていこうと思って先ほど購入してきました!  私自身、これほど長く休んだことがなく、今のような状況になったことがないので、菓子折の相場などがわからず、迷ってしまいました。 皆さんの職場はどんな感じでしょうね?私も気になります!笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

入院してきた時からお亡くなり寸前の方が転棟してきて、準夜勤さんに変わりそうな時間で徐々にタキリ始めました。準夜勤に変わってからHRとSPO2が下がってきて結局準夜で家族に連絡してステルベンとなりました。なんか入って早々申し訳ないです😔😭 勤務変わって酸素もサーチ下がってきてて、準夜さん忙しかったのかまだお部屋に行ってなかったので変わりに私が行って酸素少し上げて吸引してみました。ほぼ意味なかったですが。そのあと担当きて、なんで酸素投与変わってるの?って聞かれて説明しましたけど通じてなくて、記録と投与量違うからインシデントにされるんですかね💧

辞めたいメンタル人間関係

marin

総合診療科

42022/04/15

りょーぱん

ママナース, 慢性期

インシデントではありません。 それでもレポート出せと言われるのならば、「サチュレーションが低下したので状態確認のため訪室。吸引施行するも上昇せず、o2をupする。モニターにて○%まで上昇するのを確認し担当NSへ報告した」と書けば良いですよ。そうすれば、上の人にもこんなのはインシデントではないと伝わりますし、あなたの行動は何一つ間違ってないことも伝わります🎵

回答をもっと見る

キャリア・転職

ICUに勤めて3年目になりました。 ICUは希望したのですが、希望理由は「自分に向いてないから」。 やはり、ICUはとても回転が速く色々なことを同時に考え、行動、発信、観察… やるべきことがたくさんあります。 本当に学べる環境ではあるけれど、2年経っても全然職場の環境自体にも慣れず、3年目になってしまったから、もう3年目でしょ?とか、色々言われるようになりました。(仕方ないこと) 私なりにいままで頑張ってきました。 だけど、頭悪く、効率悪く、柔軟性がない私にはやっぱり向いてないなと最近ヒシヒシと感じます。同期はバリバリできるようになっているし。 逆に病棟に応援に行った時、患者と色んな話が出来て、ケアも楽しく思えました。 でも、病棟のケアは補助看護師さんでも任せられるようなことで、看護師として、磨くならやっぱりICUの方がいいのかなとか思ったり。 一年目が入ってきてなおさら自分の出来なさに痛感しました。 おそらくICUでバリバリ働けるようになるにはせいぜい5年、いや10年は必要に思います。 いつまで自分の向いてない事に向き合うのか、自分の人生に迷い始めました。 自分の逃げの気持ちなのか、も分かりません。 とりあえず3年と思っていましたがそれも精神的に結構キツくなってきました笑 大学病院にこだわる必要はあるのでしょうか。 また、自分に合う職場探しなんてできるものでしょうか。 やっぱりまだもう少し頑張るべきなのでしょうか。 アドバイスあればお願い致します。

辞めたい人間関係ストレス

まい

小児科, ICU, 新人ナース, 大学病院

32022/04/17

きみちゃん

内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣

ICUだといろいろ学べますよね。 心電図も読めるようになるし、挿管介助もできるようになるし、人工呼吸器の管理を通して呼吸不全もわかります。 今ここで学べる基礎をしっかり身につけてしまえば、 病棟にいっても施設にいっても、医療機器がなくても患者を看れる看護師になれます。どこに行っても困りません😃 その基礎づくりに必要な年数は人によって違うので、最低何年とは言えませんが、 自分が次の職場で「これなら困らないな」、と思う基準を考えてみてはどうでしょう? 大学病院にこだわる必要もないですし、今後ずっとバリバリやっていく必要も全然ないです。 むしろ、看護師を離れるのも全然ありだと思います😊

回答をもっと見る

職場・人間関係

介護施設に勤務中です。とても信頼していた職員の方が5月いっぱいで退職されることになりました。 介護施設の勤務はわからないことばかりでしたが、色々な面で助けてもらったり、悩みを聞いてもらったり…私にとっては大きな支えとなってくれた1人でした。 私がすごくメンタルが弱いことを見抜いていて、ショックを少しでも受けないように、半年前から意思を伝えてくれていました。 が…みんなへ発表があった時、私は知っているにも関わらず、また泣いてしまいました。 情けないです…受け止めきれてなかったようで辛かったです。 あまり本人にはそんなところ見せないように頑張っていたけど無理でした。 これからここで仕事できるのか…強くなりたいです。 長くなりましたが… 退職した方にみなさんなら連絡したりしますか? この方の場合、この職場が嫌で退職されます… 連絡することで嫌なことを思い出してしまうのではと思うと…やっぱダメかなって思ってしまいます。 ちなみに、この方に聞いたら時々なら困ったことや相談とかに乗るよと言ってはくれました。 ただ、職場が違うから、今までのように全ての状況がわかるわけではないから…的確なことは言えないけど…とも言っていました。 これってやっぱり依存しすぎなんでしょうか? 連絡したいけどしないほうがいいんだろうな…とわかってはいるつもりですが……

介護施設退職メンタル

よしぱんだ

介護施設

22022/04/17

ハト

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です。 メンタルが弱いと理解してくれてる人が、時々なら相談に乗るよ。今までみたいに、、、というのは、やめて欲しいけど強くは言えないなぁって気持ちがでてる気がします。 その方はすごく優しい人だから、はっきり断れないだけのように思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

このコロナの中で、仕事場の外出規制が厳しいです。医療従事者なんだから、家族以外の人とは外出はしないように!と何度も言われています。市中感染がやっと落ち着き、少しなら良いかな?って誰かが言い初めたら。また注意書きが回って来ます。当たり前かもしれませんが、職員は習い事も辞め、友達にも会わず、家族でも外食は控え感染しないよう頑張っています。感染するのも、自分が原因でクラスターにさせるのも怖いでので凄い気にしています。テレビでは感染対策しながら旅行に行きましょうみたいなの見ると、医療従事者だけ、凄く気にしてるんだな...。と寂しくなりませんか?皆さんの職場もやはり厳しく規制されていますか?社会と医療従事者の温度差が違いすぎて憤り有りませんか?モヤモヤいつもしています。

人間関係ストレス病院

もこ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, その他の科, 病棟

22022/04/15

おもち

内科, 消化器内科, 整形外科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期

本当にそのとおりですよね😭医療者ばかりがまんがまんで腹が立ちます! もこさんの病院は感染対策がしっかりしていそうで少し厳しそうに見えます😭 私の職場はまんぼうが解除になったら少数であれば外食許可が出ました!といってもほとんど行きませんが… 習い事もダメで友達にも会えないなんて楽しみがなくてほんとに辛いですね😭 メディアでこう言ったことも広めて欲しいです😮‍💨

回答をもっと見る

キャリア・転職

こんばんは。20代准看護師6年目となります。近々病棟から老健のほうに転職致しますが老健は初めてです。現在老健で就職されてる皆様に質問です。日勤、夜勤とどのような業務内容なのか簡単に教えていただきたいです。 また、みなさんの職場はどのような人間関係でしょうか? よろしくお願いします!

メンタル人間関係勉強

まる

内科, 精神科, 心療内科, 病棟, 介護施設, リーダー, 終末期

22022/04/15

さあや

内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です。今は老健ではないのですが、以前老健で働いていました。日勤は慢性期の延長のような業務です。バイタル測定と内服薬管理と経管栄養をします処置も軟膏塗布程度です、輸液もたまにしかないです、介助はケアスタッフが主で行います。食事や排泄や移乗の介助もです。のでカルテもケアスタッフが主で記入してます。夜勤は入居者100人に看護師1人でケアスタッフ5〜6人です。夜勤も介助はケアスタッフが主で看護師は状態の悪い入居者の医療行為と入居者の異常の早期発見にと、朝100人全てを見て周りました。責任が重たいと思います。人間関係はケアスタッフと看護師パワーバランスがどちらかというとケアスタッフが主で動いているので、ケアスタッフが強いです。人数もケアスタッフが多いです。チーフと呼ばれる方は介護士の資格者がなっています。

回答をもっと見る

97

話題のお悩み相談

看護・お仕事

お世話になります。 当方、5年目の看護師です。 お恥ずかしながら耳もあまり良くないのも相まって、正直呼吸音や心音があまり良く聞こえないのです。 ステートの当てる位置、イヤーピース、そもそもいろんなステートを使ってみる、姿勢に注意するなどしてました。 たとえばfine cracklesなどと思しき音が聞こえても、今だに「これがそうなのかな?」という程度の認識で、病態と照らし合わせた前提での判断になってしまいます。 呼吸器科など日頃から聴診されている皆さんには「当たり前に」「明確に」聞こえるものなのでしょうか?

バイタルアセスメント看護技術

WhiteA

消化器内科, 総合診療科, クリニック, 一般病院, 検診・健診

12025/08/26

なみ

ママナース, 慢性期

WhiteAさん、はじめまして。 呼吸音や心音って、本当に難しいですよね。私も最初は「これがそうなのかな?」と自信が持てなくて、先輩や医師に何度も何度も聞いてしまい、「また?」と呆れられるくらい尋ねていた過去があります。それでも、聞き比べを繰り返すうちに、少しずつ耳が慣れてきて「あ、これだ」と思える瞬間が増えていったように思います。 大切なのは、音だけで完璧に判断しようとしないことだと思います。呼吸状態やバイタル、症状などと組み合わせて「この病態だから、この音がありそう」という視点で確認していくのは、とても正しいアプローチです。 今「これかな?」と思える感覚があるのは、確実にステップアップしている証拠です。焦らずに、患者さんを通して実際の音を聞く経験を積み重ねていけば、自信につながっていきます。どうかご自身を責めずに、そのプロセスを大切にしてくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

同時期に入った36歳のスタッフに何故か厳しく当たられます。最初は優しさもあったけど、今は発言も積極的で職場で慣れたのか医師のやることに根拠付きで口出しをしたり、お局感があります。普段は目も合わせず、問い詰める時は目を見てきてとことん問い詰めてくるのに、みんなの前や表では笑顔ニコニコ〜って感じで苦手です。歳は離れていても同期だと思ってましたが、難しいですね、、そういうもんでしょうか。 問い詰められたときどう対応したらいいんでしょうか。現在5年目の看護師です。 辞めて前のとこに戻りたい理由の一つとなりました。

同期正看護師病院

こつこつポンポン

内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣

12025/08/26

なみ

ママナース, 慢性期

こつこつポンポンさん はじめまして。 新しく慣れない職場での、こういった人間関係、辛くなりますよね。 同期といっても、年齢や経験が大きく違うと、本当の意味で同じ立場とは言えないですよね。だからこそ、相手の態度に戸惑ったり、辛く感じたりするのはとても自然なことだと思います。質問者さんが弱いとか未熟だからでは全くありません。 問い詰められるとどうしても心がざわついてしまうと思いますが、すべてを真正面から受け止めなくて大丈夫です。「ありがとうございます、確認してみますね」と一言で区切って、自分の心を守ることを優先していいと思います。それ以上深く答えようとせず、余裕があるときに対応すれば十分です。 また、無理に「同期だから仲良くしなければ」と思わなくても大丈夫ですよ。信頼できる先輩や上司に「負担に感じている」と事実だけを相談しておくのも安心につながります。人間関係は一人で抱え込む必要はありませんし、仕事に必要なやり取りだけに留めても良いのです。 どうかご自身を責めないでくださいね。5年目として積み重ねてきた経験や努力は確かなものです。相手の態度よりも、ご自身の歩みを大切にしてほしいなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

デイサービスで勤務しています。 アナログな職場で、字を書くことが多いのですが、書きやすい、疲れない、モチベーションが上がるなど… 皆様オススメのボールペンはありますか?

デイサービスモチベーション正看護師

RM

訪問看護, 介護施設

42025/08/26

ねここ

内科, 外科, 産科・婦人科, 病棟

ジェットストリームの使用率は高いと思います! スルスルかけますよ! 3色ペンならキャラクターものも多いので、自分の好きなキャラクターを選んでモチベに繋げられると思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

よくある時々ある全然ないその他(コメントで教えてください)

342票・2025/09/02

採血やルート確保、注射保清(清拭や足浴など)検査出し(オペ出しなど)検査や処置介助(医師の補助業務)事務処理(内服整理や書類の整理)患者さんとのコミュニケーション移乗介助心電図その他(コメントで教えて下さい)

476票・2025/09/01

出世を目指しています出世を促されたらします出世に興味ありませんその他(コメントで教えてください)

511票・2025/08/31

平スタッフです🚩主任、副師長、係長です🏳‍🌈師長、部長、課長です😊派遣です✨その他(コメントで教えて下さい)

529票・2025/08/30