人間関係」のお悩み相談(170ページ目)

「人間関係」で新着のお悩み相談

5071-5071/5071件
職場・人間関係

円満に退職したいです。上司が元同僚で誘われて働きはじめて3年が立ちます。働いてみるとなかなかなブラック振りで3年のうちで5回スタッフが総入れ替えしており私が今一番長くいる人になっています。人がいない分業務量は増えるし人間関係がとても最悪です。 上司には少し前に辞めたいと伝えたのですが考えておくと言われました。その間に急にスタッフ一人が来なくなり退職。円満に進めようと思ったのに先送りです。過去にも円満に辞めていった方を見たことがなくみんな最悪の状況でやめています。 こんな環境で円満に辞めることは無理でしょうか?? 最悪揉めることも考えていますが出来れば円満にと考えています。以前退職をといったときにはやりたいことがあり、転職を。もう次も決まっていると話しています。 長くなりましたがアドバイスや体験談などを教えて下さい

ブラック退職辞めたい

rie

その他の科

42018/09/19

AQUA

その他の科

そんなに人の入れ替わりが激しいのは、かなりブラックな職場なのでしょうか?rieさんも業務量が増えたりして、とても大変なのではと想像します。ご自身の健康状態は大丈夫ですか? 私も何度か転職をし、中には辞めづらい職場もありました。でも、きちんと事前に辞める意思を伝え、手続きを踏み、なるべく円満に辞められるよう調整しました。 上司や周囲の状況にもよると思いますが、その上司がきちんとrieさんの退職意思を受け止めてくれないのであれば、その上司よりも上の立場の人に相談してみるのも一つの方法かと思います。 あとは、引き留めをされないような確固たる意志とその理由付けを用意しておくことも大事なのかと思います。

回答をもっと見る

170

話題のお悩み相談

看護・お仕事

私は今は離職中ですが、以前ICUで勤務していたときは残業が嫌で、休憩時間よりも溜まっている記録を優先してしまうことが多かったです。その結果、ほとんど休憩を取れないまま1日が終わってしまうこともありました。リーダー業務をしている方はご飯すら食べられないことも多いと思いますが、皆さんは普段どのように休憩を取っていますか?

休憩リーダー残業

めい

ICU, プリセプター, 離職中, 大学病院

62025/08/29

norik

呼吸器科, 病棟

以前、急性期病棟で勤務している時は、めいさんと同じ状況でした。リーダーをしているとなかなか休憩に入れなかったです。食べないと仕事の効率も上がらないので、時間をずらしてでもご飯だけは食べるようにしていました。 現在は、障害者病棟で、休憩時間は確保しやすくなりましたが、やはり、残業が嫌で、休憩中に記録をする風潮にありました。休憩中は休めるように、ペアナースにしたり、勤務内で記録の時間を作ったりすることでかなり改善しました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

あられと申します。今転職をしたくて求人を良く見ているのですが、退職金のない職場がありました。 そこで皆さんにご質問なのですが、福利厚生でここはないと注意したほうがいいよってものがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

やりがいクリニック転職

あられ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 検診・健診

12025/08/29

きなこ

内科, 派遣

福利厚生って、本当に見落としがちですよね。私は4月から派遣看護師をしているので関係ない事がおおいのですが病院によって色々違うなと感じました。 年間休日数、年休取得率も見ていた方がよいかと思います。以前働いていた病院は祝日休も休みの数に入れられてましたが、そうでない病院も多いようです。1人暮らしをされているなら家賃補助が出るかとか…あとは福利厚生とは関係ありませんが、休み希望がだしやすいのかも確認しておくと良いかと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師として働いていると、医療の知識や判断力は身につく一方で、一般的な社会人スキルが身についていないのではと感じることがあります。たとえば、ビジネスメールや敬語の使い方、会議での発言の仕方など、病院の外に出ると戸惑うことが多いです。皆さんは看護師を続けながら、社会人スキルはどのように磨いていますか?

転職

めい

ICU, プリセプター, 離職中, 大学病院

42025/08/29

poi

内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

私はその点に課題を感じて、数ヶ月前に転職しました。 今は「看護師資格を活かしつつ企業で勤務」しています。業務内容は看護業務ではなく一般オフィスワークに近いので、の名刺交換やメール対応など、一般的な社会人スキルも日々身につけられています。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

あります🙋ないです🙅わかりませんその他(コメントで教えて下さい)

150票・2025/09/06

いつまでも気になる~気にしたことないないつの間にか慣れたよ♪気にすることを辞めた!その他(コメントで教えて下さい)

469票・2025/09/05

朝からすでにしんどい食欲が落ちてきた保冷剤やタオルが手放せない患者よりもバテテいる時があるその他(コメントで教えて下さい)

494票・2025/09/04

あります😢ないです🙅どちらとも言えません。その他(コメントで教えて下さい)

538票・2025/09/03