吐き出します。 最近、指示待ちになってしまうことが多いなと感じています。臥床患者の点滴繋ぎ頼まれたらついでにマウスケアもしておく、という効率の良さも考えられずに指示されたことのみやってしまいます。 その後先輩が見つからなくて、手持ち無沙汰になってしまった時に何すればいいのか分からなくなるのです。 そして、先日、先輩の方からも「頼まれたことじゃなくて先にできることはやってしまった方がいい。こっちから声掛けないと何考えてるかが分からない。声掛けたらあ、それ悩んでました。そう思ってました。みたいな事が多いけど、それを声に出していかないと何も考えてない人に見えちゃって勿体ないよ。」と言われてしまいました。 これに関しては私自身悩んでいることでもありました。 また、4月から夜勤が始まり今月の夜勤の際に 「フリー業務自分から手付けてないけど大丈夫?他の先輩たちは早く終わらせたいって思ってるから全部やられちゃうよ。夜勤自立しちゃってから分からないこと沢山あってもみんな今のあなたより倍の人数受け持ってるから大変だよ。やりたいのがあれば前日と、当日の仕事始まりの時にとっておいて欲しいこと伝えないと。」 「てか、夜勤の全体の流れちゃんと把握出来てる?流れの紙見てるって言ってもそれ通りに動けてなくない?」 と言われました。 正直数回やっただけで流れなんて完璧に分からないです。 さらにその夜勤の際に 「4月からずっと思ってて、いつ言おうか悩んでたんだけど、話し方?人との関わり方?があんまりいい印象を持たれない。ちょっと他の先輩からも心配の声があって。実習とか学校で言われたことない?声のトーンなのかな、分かりやすく言えないんだけど人にいい印象を持たれない話し方をしてる。私はあなたが悪気ないのも知ってる、でもそれを知らない人からしたら、ん?ってなるから。それは勿体ないし、それを阻止したいと思ってる」 と言われました。 そんなこと言われたの初めてです。これまで実習でもバイトとかでも言われたことなんてありません。それに患者さんに対してはゆっくりやさしく話そうと心掛けていました。だけどそうは見えてなかったんだっていうショックもありますし、先輩たちにそう思われてたんだ、嫌われてたのかなとショックを受けました。 その話をされている時、私は立っていたのですが迷走神経反射?かは分からないけど、血の気が引いて耳が遠くなりフラフラで30分ほど休憩取らせて頂きました。 正直私から見て、愛想が悪いスタッフなんて何人もいます。その中の1人になっているのか、それよりも酷いのか、新人だからその方達みたいにならないようにということで指導されたのかも分かりません。 具体例も言われなかったのでどうすればいいのかも分かりません。この話をまた先輩とするのも怖いですし、人と話す時にあー、この人も自分にいい印象持ってないのかなと考えてしまうので嫌です。生意気な新人って思われてるのかなとか。4月からそう思ってたって言うのもなんか辛いです。それならまだ最初の時に言って貰えてた方が良かったです。 ちょうど夜勤明けに看護部の方と面談があったので全部吐き出して爆泣きしてきました。一応師長さんだけに話を伝えて気にかけて貰えるようにするということでまとまりましたが…。 もうなんなんですかね。上記を2日間で全部言われて辛いです。 話し方以外は自分でもそう思っていたしどうにかしたいとも思ってました。 でも、話し方は…確かにわたしは人あたりが良いかと言われればそうではないかもしれません。でもやっぱり、言われると辛いです。これまでこの話し方で生きてきましたから。 別にそのプリの人が嫌いな訳では無いんです、その先輩の指導の言い方はズバッとしててグサッと来るけど私のことを考えてくれてるっていうのもすごい伝わってきます。だからこそできてない所を注意されるのが辛いです。申し訳ないです。1日通して出来たところよりも出来なかったところが目立ってしまって辛い。4月から話し方についていろいろ考えさせてしまったのも申し訳ない。 家を出て一人暮らししてるので家族も近くにいないし学校の同級生も近くに居ません。同期にも情けなくてこんな話出来ません。看護部の方に初めて話して泣きました。自分がこんなにメンタル弱いのも知らなかったし。 先輩が「この病棟ゆるゆるすぎるからここでやっていけなかったらどこいっても無理」と言ってて、ああここでやっていけなかったら自分ヤバいやつか、とも思ってしまいます。休職なんて考えもしません。どうせ1年はすぐ終わると思ってます。でも成長できるかわからないです。今の2年目の人達みたいには無理かも。 なんなんですかね、ほんとに。 辛いです。 勤務終わりのリフレクションの時もその先輩とのとき涙ぐむことが多いです。 絶対に病棟で泣きたくないので我慢します。 でも看護部の方と面談のときは無理でした。さすがに泣きました。これ書いてる今も涙出てきてます。 自分はどうしたらいいんですか? 自分から声出して発信するっていうのは今月の目標にしてもらいました。こういう感じで声かければいいと思うよ、とアドバイスも貰ったので気をつけようと思います。話し方は分かりません。 次の勤務日にプリと私で3ヶ月評価の面談があります。怖いです。何言われるのかも分からないし、またできてないところの指摘があったらどうしよう。その時にまた話し方とかの話されたらどうしよう、泣く自信しかないです。怖いです。オブラートに包んで伝えてくれているのが伝わってくるので余計辛いし泣いちゃいそうになる。 あーもうただただ辛い 無理すぎる 先輩たちの中での自分の評価低いんだろうな もう6月?まだ6月?分からない 長文でごめんなさい ここまで読んでくれてありがとうございます。 なにか厳しくないようなアドバイスとかあればお願いします。
メンタル人間関係新人
つかれた
耳鼻咽喉科, 新人ナース, クリニック
りん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, その他の科, ママナース, 外来, 消化器外科, 大学病院
おつかれさまです。 私は今、2年目で配転してきた子の指導をしています。私は看護師16年目になるのですが、一回りも違う子の気持ちが分からず悩んでました(笑) その子がつかれたさんに少し似てるなぁと思って読みました。 すごく胸が苦しくなったし、辛いよね!そんな気持ちだったんだね!って思いました。 伝える人が私が思ってること、として伝えるのと、他の人もそう思ってるって言われるのは天と地の差がありますよね…きっと指導をしている方も上と下の板挟みみたいな感じなんだろうとは推察します…。が、言われた方は辛いですよね。 話し合いの時、つかれたさんは今回のとこで学んで改善していきたいことを具体的に伝えてみるのはどうですか? それを具体的にどうしたら良いか一緒に考えて行動してくれるのが、プリセプターの役割だと思います。 そして、辛いとは思いますが、今回つかれたさんが言われて辛かったことをプリセプターに伝えてもいいと思います。こういう言われ方をして(具体的な言葉を挙げて)どう思ったのかということです。 先輩たちの目を気にしすぎると思うようなパフォーマンスを発揮できないと思うので、肩の力を抜いて、無理せずに頑張って欲しいです。 私もすごく良い、気付きになりました。ありがとうございます!
回答をもっと見る
3月〜外来へ異動になりました。仕方がないのですが勤務者が多数でいる中、私がいる外来も私以外時短です。その為、休憩室清掃当番月は私がメインです。時短の看護師はすみません〜と余り感じて無い気がします。また、勤務中でも時短の方々は喋ってばかりです。以前病棟では忙しくスタッフと話する暇がないくらいだったので抵抗があります。 私も外来に慣れず注意されることもしばしありますが、日々黙々と仕事しています。こういう私のようなスタッフは逆に扱いにくいですか?
外来人間関係ストレス
みかん
総合診療科, 大学病院
A414
救急科, リーダー, 外来, 一般病院
初めまして! わたしも外来勤務です。うちでも時短勤務さん、パート勤務さん多いですが掃除当番もきちんとやってもらってますし会計当番なども持ち回りでやっています(夕方17時過ぎの委員会などはフル勤務スタッフで回してますが) 時短さんやパートさんだから私語が多いとかもないですし、きちんと仕事してくれていますので職場の雰囲気やその方たちの資質の問題かなと思います…… 移動してきたばかりでも黙々としっかり仕事してくれるスタッフさんわたしは好きです。一緒に頑張ろうという気持ちになります。 しっかりと仕事をしてくれているのを見てくれている人はきっといると信じたいですね。所属長さんなどはどんな感じなんでしょうか? 主さんが外来という部署を嫌いにならずにいてくれたらいいなと願うばかりです。
回答をもっと見る
今年4月に新卒入職しました。 入職したてでは毎日の早起きや慣れない仕事に精一杯で、先輩と会話する余裕などなく、本当にギリギリでした。5月以降は仕事内容の質問以外にもなるべく話しかけたり、会話に入れるよう意識したつもりでしたが、つい先日 スタッフ間のコミュニケーション取るのに歴は関係ない。自分から話しかけて。 そんなんで患者さんとコミュニケーション取れなくてどうするの? 等々言われてしまいました。 元々人と関わることが苦手なのですが、最近頑張って会話していたことは全て無意味だったことがわかり、どうして良いかわかりません。 仕事以外(休憩中等)のムカつかない・より良い新人の言動はどのようなものなのでしょうか?嫌われている新人が先輩同士で盛り上がっているところに入っていけるものですか?
コミュニケーションクリニックメンタル
むぎ茶
外科, 新人ナース, オペ室
おでんくん
内科, 外科, 病棟, 離職中
むぎ茶さん、はじめまして。 新人時代は、仕事覚えることで必死なのにその上で人間関係の構築もしなければいけなくて難しいですよね。泣 私もコミ症なので新人時代は、人間関係構築に苦戦しました。最初は緊張しすぎて目が合わせられない、慣れてきたらぐいぐい話しかけすぎて、その先輩を慕う後輩から先輩をもっと敬ってと注意を受けるなんてあるあるでしたよ。 私が先輩達と仲良くなれたきっかけは、相談ごとをし始めてから、急に仲良く慣れた気がします。そうやって話していくうちに仲良い信頼できる先輩もできてくると思います。 そして、頑張って会話をしていたことは無駄じゃないとおもいますよー。コミュニケーション能力は人それぞれなので、まだ入職して数ヶ月でその人のことはわからないので、時間がたてばその人のペースでちゃんとがんばっていたんだなーってその先輩も気づいてくれると思いますよ。患者さんも新人を応援している目線でみている人が多いので、むぎ茶さんが頑張ってコミュニケーションを取ろうとしていることも理解してくれると思いますよー。
回答をもっと見る
どんな時に感じますか? 私、けっこう幅広く対応できてしまうためか『年齢詐称』説が、あったみたいです…
後輩リーダーコミュニケーション
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
はる
プリセプター, 介護施設
ジェネレーションギャップ、感じることありますね。私の職場は20代から60代まで幅広く働いています。日常的な会話もそうですが、医療用語なんかでも若い人は知らないような今は使わないような言葉がでたりすることがあります。
回答をもっと見る
私は今クリニックで働いています。看護師10年目にして初クリニックなのですが、クリニックって掃除に洗濯など、看護業務以外のことも看護師だけでなく医療事務の人も手分けしてやります。 と就職時に言われて4月から入職したのですが、いざ入ると掃除は私だけの仕事のようになっています。 掃除をやるのが嫌なのではありません。 私が来る前はみんなで手分けしてやっていたのに私がきたらそれを全て私にやらせる事に納得がいきません。 私も30代後半なのですが、ここのクリニックでは40.50.60代後半の人たちばかりで私が1番若くなっています(ll゚д゚) クリニック経験者さんに質問です。 他のクリニックはどうなのでしょうか? 看護師は家事もすべてやるのでしょうか? またこのような時お局さんたちになんていうのがベストなのでしょうか?
クリニック人間関係
くつママ
内科, 小児科, クリニック
Yuzu-Smile
精神科, 離職中
私もクリニックで掃除や草取りをやらされました。 これらは分担でやっていましたが、徐々に医療事務がやっていた仕事までやらされるようになり、明らかに負担が大きくなったので辞めました。 私も若く、医療事務はお局が多かったので、何を言っても無駄だと思い、さっさと辞めましたよ。 ありがたいことに働くところはたくさんありますからね…。
回答をもっと見る
新卒で4月から看護師として病棟で働いています。 元々コミュニケーションが苦手だったり、不器用で気持ちもうまく伝えれず伝達ミスというか、違う意味でとられてしまったり、要領よく仕事覚えれず、かなり停滞してる感じです、、、何でも卒なくこなせる同期と比べられていて自分のできなさに落ち込む毎日です。 すでに看護師を辞めた友人もいて、私も逃げたいと思いました。 意地悪な助手さんにも目をつけられ、何か注意される時しか声をかけられなくなり、無視されることもあります。明らかに他の人に対してと態度が違うため、話しかけにくいし、悪口言われてるのもわかってます。でもこちらから挨拶はするようにしてます。できない自分が悪いと思ってはいますが、、、理不尽なことも増えてきてそろそろここから離れたいと思うようになりました。 だけど、何の手技も習得してないまま辞めたところで看護師として転職は難しいし、どこに行ってもこんなもんだろうとも思います。それに嫌な人を見返したい。良くしてくれた方には恩返ししたいと言う気持ちもあり踏みとどまっています。。 新卒さんはいまがいちばんしんどい時期でもあり、楽しい時期でもあるのかなと思います。新卒さんや新卒だった頃皆さんはどんなふうに奮起してましたか❓
メンタル人間関係ストレス
くまみん
その他の科, 新人ナース
みっきー
内科, 病棟
はじめまして。 今が辛い時期かと思います。 同期との差が見えてくる時期でもありますよね。 私もそのぐらいの時期に師長から『大丈夫』と声をかけてもらっただけで、泣いてしまった思い出があります。 私の配属された病棟にもベテラン助手さんがいて、なんなら看護師より強く、その人の顔色をみながら仕事をしていた苦い思い出があります。 そして訳もわからないまま目をつけられ、無視が始まり…夜勤が一緒になった日には生きた心地がしませんでした。 私はストレスを溜め込むのが一番ダメだなと思って、オンオフはしっかり切り替え、友達と飲みに行ったりしていました! 辛いかと思いますが、がんばってください! 応援しています。
回答をもっと見る
今月から転職し、新しい職場で働いています 前の病院では、紙カルテだったため初めて電子カルテを使ってます。なかなか慣れず、メモを見ながらだったり聞いたりして行ってます。 新しい職場の業務だったり、人間関係は どのくらいで慣れましたか? 転職を決めたのは自分ですが、疲れたなぁと 思ってしまいました。
カルテ人間関係転職
k
内科, 精神科, 急性期, 病棟
たかきさん
内科, 消化器内科, 精神科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院
私は3回転職してます。HSPなので、職場に慣れるまで時間がかかったり、なにか言われたひと言を考えすぎたりしてしまいます。慣れるまでに半年くらいかかるので、転職後は大変ですが、いまは転職して良かったと思ってます。 Kさんもそう思える職場だといいですね😊心を大切に自分のペースで頑張ってください!
回答をもっと見る
退職後、すぐに転職しましたか? 私は5月に退職し、6月から転職したのですが もう少し休めば良かったと後悔してます、、。 自宅から病院が近いこと、前と同じ分野であることから決めたのですが、慣れない環境、人間関係、休日の少なさに疲れてしまいました。失敗したなぁ。
退職人間関係転職
k
内科, 精神科, 急性期, 病棟
おでんくん
内科, 外科, 病棟, 離職中
kさん、お疲れ様です。 私は他の仕事も含め2回転職してますが、その都度1ヶ月から2ヶ月フリーで過ごしました。 仕事から解放され息抜きができる良い機会ですが、健康保険の手続き等をご自分で行わなければならなくなるため、そういった面倒もありますよ。泣 転職先で慣れるまでは、疲労もより一層たまりますよね。泣 私はカラオケやスイーツ等好きなことをして乗り切っていました。 時間が経てば緊張も解け慣れてくると自宅から近いところに転職できてよかったと思える日がくると良いですね。無理せずに。泣
回答をもっと見る
付き合った当初、ただ恋人が欲しかった。特定の遊ぶ相手が欲しかった。それだけだったのに付き合って3年になる。一緒にいる時の自分は特に好きじゃない。楽しいかは分からないけど落ち着く。 彼のために可愛くなりたいとか思わない。イライラすることもある。こんなんでもなぜか彼を手放せずにいます。なんなんでしょう。
退職メンタル人間関係
ぱー
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
それは単純に一人になりたくないから、寂しくなりたくないからでしょうね。 相性はいいんだと思います。一緒にいて落ち着くということなので。 彼自信を見てあげてください。 ときめかなくても、彼の人間性が好きなら一緒にいていいんじゃないかなって思います。 ときめかないなら恋人というより結婚相手に向いてるかもしれませんね。
回答をもっと見る
患者さんとの会話で、看護師さん、芸能人の〇〇に似てるね〜って言われた時、その芸能人が微妙だった場合どう返答してますか?いつも無視して話を変えてしまいます。何かいい方法ありませんか?
人間関係ストレス正看護師
m0502
整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
うしちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 病棟, 消化器外科
無視が一番だと思うので、ナイスだと思います!キャバクラじゃないんでね👍(笑)
回答をもっと見る
現在育休中、明後日終わります。 妊娠中から病気があり、早めの産休を取らせて頂いたので約1年半ぶりくらいの復帰です。 産後、体調が良くないことや子どもとの時間を作りたいと思い、時短勤務にしました。 更に、子どもがてんかんの疑いがあり小児科へ、また運動発達が遅く、リハビリへ。 時短に加え、復帰しても休みがちに。 今の職場で理解を得ることが出来るか不安です。 そして、約1年半ぶりに復帰なのでちゃんと仕事が出来るか、手技とかも不安です😞😞 今から、復帰するのが嫌です😞ワガママですよね😞😞😞
産休妊娠ママナース
ぽぽ
内科, 呼吸器科, 整形外科, 病棟, 神経内科, 慢性期
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
やってみてダメなら違う選択をしよう。 で、いいのでは?? まだ起こってもないことに対しての不安は無駄です。起こってからどう行動すればいいのかを考えていくほうが心は安定していくと思います。
回答をもっと見る
統合失調症やうつ病、引きこもりの方が外に出たい、受診したい・しなきゃと思わせるにはどうしたらいいのでしょうか。訪問時、いつもうまく言葉で伝えられません。
うつメンタル人間関係
ぱー
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
やまだ
内科, ママナース
うつや引きこもりの方はほとんど病気なのでなかなか難しいと思います。。多分必要性は理解してるんじゃないかと思います。。 その方によると思いますが、医療者と患者の関係性をしっかり確立したら、話を聞いてもらえると患者が思って受診してもらえるケースはありました。
回答をもっと見る
介護病棟で終末期医療の准看護師をしています。 最近仕事の流れがわかりつつあるのですがこのままで人生はいいのだろうかと思うところがあります。 皆さんにとって看護職のやりがいってなんでしょうか?教えてください。
准看護師やりがい1年目
朝野カズマ
精神科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 終末期
うしちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 病棟, 消化器外科
やりがい、あるようなないような。 なんだかんだこの仕事好きだなぁって思う瞬間はありますけどね。
回答をもっと見る
育休何年くらい取れますか?私は以前の病院では、1年から3年とその間で相談できたのですが。皆さんの病院はどうですか?
育休子ども人間関係
m0502
整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
しろとり
内科, 救急科, 病棟, 訪問看護, 離職中, 慢性期, 終末期
うちも3年までです。ほとんど皆一年程度で戻ってきますが。私も一年で戻りましたが、あっという間ですね〜(^^;
回答をもっと見る
職場で、他のスタッフといる時は紛れるけど二人きりだと気まずい雰囲気になるスタッフとの関係が気になり始めました。 私自身も今まで控えめなところがあったと自分を振り返ってますが、他のスタッフは立ち回りうまかったり、更に上をいく明るさだったりでそんなふうにできず、 なんか気になってます。 皆さんの経験をおしえてほしいです!
ママナース人間関係ストレス
fandogh
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
そういう人いますよね! でも、そういう人とは適度な距離感も大事だったりするので、あえて距離を縮めようとはせず、当たり障りのない感じでやり過ごしてました。 相手も気まずくてどうにかしたいと思っていたらアプローチしてくるでしょうしね。 しないということは、この距離感でいたいんだろうな、と思うようにしてました。
回答をもっと見る
職場のスタッフは軽く対立しています。 例えば眼脂がついていたらそっと取る派と「看護師と介護士のやり方は違う」とやらない派がいます。 陰でお互いのことをでしゃばりとか何もしないなど陰口を言い合っています。 巻き込まれるのはイヤなので、適当に相槌を打つ毎日です。
看護技術介護人間関係
みねこ
その他の科, 介護施設
しろとり
内科, 救急科, 病棟, 訪問看護, 離職中, 慢性期, 終末期
ありますね!そんなこだわり持ってもいいことないのに…割と年配の人に多いかなというイメージです…。 軸が「患者さんが気持ちいいように」となってないんですよね。
回答をもっと見る
昔受けたパワハラのことを思い出してしまいます。 「致命的な欠点がある」「稚拙」など何かすると2人きりになりたがり、延々と詰られていました。 終わったことだし、周りの誤解が解けて、そのパワハラ上司は逆に突き上げられることが多くなったのですが… 他にも「医師会卒は開業医上がり」とも罵られました。 みなさん、イヤなことを思い出した時どのように気分転換されてますか?
パワハラ人間関係ストレス
みねこ
その他の科, 介護施設
marinediamond8
外科, 消化器外科, 一般病院
お気持ちお察しします。昔のパワハラを思い出すと辛いですよね…私もこのコメントを書きながら、昔を思い出し、泣きそうになりました… 私はマタハラでした… 気分転換は、家族で仲良く過ごすことです。子どもの顔を見ると、気持ちが楽になります。 今、管理者をしていますが、ハラスメントを絶対にしない!と思って、スタッフを思いやることを忘れないようにしています。 忘れることは難しいと思いますが、気分転換の方法が見つかるといいですね!
回答をもっと見る
主任がスタッフとして動くので困っています。 自分で「他科受診は主任であるわたしが行く」と決めて、利用者さんと一緒に他科受診に同行します。人手が十分足りていてもです。その間管理業務ができないので、仕事が滞り、疲れた主任はスタッフに八つ当たりします。 機嫌が悪い時はなるべく医務室から離れているのですが、ワンマンすぎると思いませんか?
介護施設介護師長
みねこ
その他の科, 介護施設
アヒル
外科
こんにちは。 良く捉えれば責任感があり仕事熱心と言えるのかもしれませんが、その間本来するべき業務ができていないことは見逃せないですね。 管理者の立場に立つのであれば、自分がしたい業務だけでなくスタッフの業務量や負担なども考慮するべきです。 機嫌に左右されて働くのも同意できないですね。本当に、どこの職場にもいますよね、そういう方。 どうにもならないようでしたらさらに上の立場の方に相談するのも良いかもしれません。
回答をもっと見る
一人旅したことありますか? 片道5時間の一人旅をしようか迷っています。 社会人3年目独身です。
休憩モチベーションメンタル
ぱー
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
ありますよ^^ 大分〜福岡 3泊4日 江ノ島〜鎌倉〜横浜 2泊3日 とか^^ 旅程もすべて自分でスケジュール組んでますよ♪ ひとり旅のいいところは、 誰にも邪魔されない、自分で全て決められる、多少のハプニングも前向きに切り替えがすぐできる、旅人の格好してたら声かけられて助けてくれやすい、旅先の人と仲良くなる、予算に合わせて柔軟に考えられるとかですね^^ 何か相談乗れますよ笑 ちなみに時間の有効活用したくて私はもっぱら夜行バス鬼活用してます笑 3000〜8000円くらいで大抵のところに実は行けたりしますし、夜寝てる間に着いて朝一から動けるのでかなりいいです笑
回答をもっと見る
患者さんとの思い出について質問です! 皆さんの、忘れられない体験や思い出深いエピソードがあれば教えていただきたいです! 業務をする中で、思い入れのある患者さんとの関わりによって助けられる場面が多くあると思います。 それぞれの看護師の思い出を聞くのが好きで、よく同僚にも聞くのですが、他の看護師の方々がどのような思いで働かれているのかを知りたいと思いました。
人間関係勉強新人
アヒル
外科
kta
皮膚科, クリニック
痰の喀出困難な患者さんに、なんとか楽になってもらおうと様々な方法を試した時に、患者さんから「こんなに一生懸命対応してくれたのは初めて」と言われました。がんの患者さんで、その後何度も再入院を繰り返していましたが、毎回折り紙に手紙を書いて渡してくれたりしていました。お亡くなりになる前も、よく可愛がっていただき、今でもたまに思い出します。 私自身、若かったので退院時になんて声をかけたらいいか悩んだ記憶があります。「またお会いしましょう」とも言えないし、次は退院の時なんて声掛けしようと考えたりしましたね。
回答をもっと見る
育休から復帰して3か月経ちます。 子どもは保育園に通わせており、しばらくは ゆる〜く働きたいと思っていましたが 委員会は掛け持ち、病棟の備品管理等役割が思った以上に多く💦 1年以上仕事を抜けると電カルも初心者のようなもの、 仕事の感覚を取り戻すのにも時間がかかり 自分の要領の悪さに毎日嫌になっています... わからないことは必ず聞く、挨拶は自分から、 とにかく新人のつもりで、この3ヶ月 自分なりにやってきたつもりです。 最近1人の看護師が私にだけそっけなく 復帰当初と比べると 態度が違うことが明らかにわかります。 え、私何か気に触ることした?仕事が遅いから? いろいろ考えてもわかりません。 気にしないように、普通に話しかけてみるけど 一緒に処置事に入っても、今までは一緒になって 考えてくれてたのが、他人事のように 任せます、はいどーぞ、みたいな感じで😂 気にしないようにすれば良いんでしょうけど やっぱりやりづらいし、多少は腹も立ちます😂 うまくやって行くためにこちらが我慢をすれば 良いんでしょうけど... こんな看護師どう対応するのが正解でしょうか?? もういっそのこと、黙々とできる仕事に変えようかなーとか思ったり🥹 ちなみに、看護師から工場とかのライン作業に 職を変えられた方っていますでしょうか??
委員会育休子ども
タケノコ
内科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期
りとるみぃ
循環器科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, 離職中, 脳神経外科
そーゆー人いますよね🥺 その人だけなら、我慢というか放っておくしかないとおもいます。子供みたいなことしてるのは向こうなので、大人な対応で乗り切りましょう! あとは上司に相談、ですかね。 せっかくの看護師資格ですから、工場なんて😅もったいない気がします! お子様がおられる中でお仕事ご苦労様です!
回答をもっと見る
プリセプターをしているのですが一年生に泣かれそうです…元々怖がられる自覚はあるので言い方等気をつけてはいるものの相手に伝わっていないのか… のんびり屋さんなところもある一年生なので丁寧にするのはいいですが時間も限られており、技術面もたくさん経験してもらいたいと思うと巻けるとこは巻かないとという思いの狭間にいるような感じです。 思い返すと出来ないところの指摘が多く出来た所の振り返りが少ない様に感じたので自信のためにも出来たわかったところ含めて振り返るようにします。 アドバイスあればお願いします…
プリセプター人間関係新人
ハロペリドール
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院
Nana
内科, 消化器内科, クリニック
私もいい方が冷たい方ですが、プライベートで遊んだりLINEで連絡をとったりするようになったから、怖がられなくなりました。やっぱり業務上だけだと怖がられるかもしれないです。プライベートで関わりたくなければ、業務中に先輩がいない所でプライベートな話とか関係ない緩い話をする方が今の新人さんは距離が詰めやすいかもです!
回答をもっと見る
特にレギュラーコース出身の看護師ですが、なぜ准看護師を毛嫌いするのでしょうか?なにを准看護師がやらかしたのでしょうか? 「准看護師と正看護師は違う」「准看上がり」となぜ口汚く罵られるのでしょうか?
准看護師人間関係正看護師
みねこ
その他の科, 介護施設
しろとり
内科, 救急科, 病棟, 訪問看護, 離職中, 慢性期, 終末期
そんなふうに言われてしまうのですね(T_T)最近は准看さんの数も減ったので、単に耳に入ってこないだけかもしれませんが… 想像すると、正看より勉強時間が少ないのに!大したことない!とかいう偏見ぽい気持ちを持つ人がいるんですかね?そんなことないのに。
回答をもっと見る
来月の勤務表、 日勤希望が全く通ってない…。 委員会の予定で出してた数ヶ所 全部夜勤か休み…… (ちなみに希望休前も準夜) それで修正なく個人で勤務交代してって感じ。 毎月勤務希望出してる意味ね……。
人間関係ストレス正看護師
ちゃわ
循環器科, 精神科, リーダー, 一般病院
あずみ
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 大学病院, オペ室
病棟管理責任者(事務さん)に言ってみては?
回答をもっと見る
私が働いている病院では、土日の勤務や夜勤の時に、一緒に勤務する方のためにお菓子だったりを持ち寄る風潮があります。夜勤の時には、夜ご飯、朝ごはん、飲み物とかも自分の分だけではなく相手の分も用意する風潮です。転職してきて正直驚いたのですが、このような病院・施設はあるのでしょうか?前の病院では、夜勤の時にチョコとか飴とか本当にちょっとしたおやつを気持ち程度お渡しするくらいだったので、それが普通だと思ってました。なので、前の病院では食べたい人は食べる、持っていかなくても別に悪い、とかではなかったのですが、今は持っていかないと影で「○○さんは持ってこない人、空気の読めない人」という分類にされてしまいます、、。
休憩夜勤人間関係
pon
外科, 病棟, 一般病院
mamenago
以前働いていた病院は夜勤の差し入れが暗黙のルールでした! 先輩がヨーグルトとかジュースとかを一人一つ配るので、かぶらない差し入れを選ぶのが大変でした。 さすがに朝ごはんとかまでの用意はありません(しません)でした。
回答をもっと見る
優しい先輩になる道のりは、厳しい! なかなか良いコミュニケーションができません…。 嫌いだから、話したくないし、話しかけられたくない。これでは、駄目だとわかるが、ホントにストレスです
コミュニケーション人間関係ストレス
なの
一般病院, オペ室
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
私は(リーダー任せられた時に)飲み物とか差し入れしながら「基本的に各自に任せるけど、責任は私が取る覚悟あるし、わからないことあったら遠慮しないで聞いてください」みたいに言ってました。 よほどのことがない限り苦手な人っていなかったりします…
回答をもっと見る
指導してくれるひともまだ新人なので、時々距離感が混同するというか、いつまでも手出し口出ししてきたり疲れることがあります。執拗に確認されたり。 自分のペースが保てなくて、エスカレートしてくるので トイレ逃げたり水分補給したりしてますが面倒臭いです。
指導人間関係新人
fandogh
c.y.a.r
内科, 呼吸器科, 病棟, 離職中, 大学病院, 終末期
「自分のペースが保てなくてエスカレートしてくる」とはよっぽどの状況なのでしょうね。 相手の人もよかれと思って指導しているとは思いますが、手出し口出しより見守る姿勢も必要と思います。 師長や主任など、その人より上の人に相談してみてはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
職業に貴賤なしという言葉はありますが、現実の格差は激しいです。 今の現場は医療系ではないですが、時給換算だと最低賃金ギリギリくらいでして…まともに健康保険とか払ったら生活が成り立ちません。 将来の年金もありますし… 働くなら、やはり医療現場でしょうか? 他の業界の求人の条件とか見てみると新卒か40歳までみたいになり、すでに応募が難しくて。 やはり復職したい…
離職パワハラ復職
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
ぺぺ
精神科, ママナース, 外来
初めまして♩ 私も医療職以外の仕事についたことありますが、それはそれで辛かったです。やっぱり看護師してるほうが安定してるなって思い戻りました。すごく良い経験にはなったし、どこにいても働くのって大変ですよね。 何を重視するかで決めたらいいと思います⭐️
回答をもっと見る
色々工夫なさっているのではないでしょうか? 私はなるべく、素直に従いますオーラ?出して丁寧に話をするようにしていました… また医師の判断や指示を聞いたりする機会って多いと思います。 けっこう名物?な医師もいたりしますよね… 私がいた病院では、独特だったのが皮膚科の医師。陰で「大工さん」みたいに言われていて、確かに雰囲気とかが。行動も独特で、待合室と別に『中待合室(中待合と呼んでました)』があり、他の医師はマイク?で「○○さん、診察室にお入りください」みたいに自分で言うか周りにいる看護師に任せるかですが、一人だけ中待合に出てきて「○○さん…あれ?いないなぁ?」みたいに首を傾げたりしてました。 クリニックの院長は、しばしばズボンのファスナー全開で… ベテラン看護師さんに「先生!」みたいにツッコミ入れられてました。 みなさんの周りには、独特な医師はいますか?
ドクター医者コミュニケーション
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
いますいます。 女性の看護師しか受け入れないセクハラ医者、 僕の介助はベテランが介助してくれなきゃ僕は手術できまてぇーんって手術を投げ出してくる(新人嫌いの医者)教授の医者、 ブツブツ言ってて何いってるかわかんない医者、 ルー大柴みたいな、医者 すごく個性的ですよね、ドクターは。
回答をもっと見る
派閥がある部署にいます。 正直私はそういうのがとても面倒くさいと 感じてしまいます。 『●●さんは、そっち派でしょ?』と どちらかの派閥に振り分けようとする 上司(管理者)にも飽き飽きしています。 皆さんの病院には派閥ありますか? また、派閥がある病院でそこに巻き込まれない 対処法などあれば教えていただきたいです。
人間関係ストレス正看護師
たーちゃん
ICU, 病棟
まさこ
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 急性期, 訪問看護, 老健施設, NICU, 消化器外科, 終末期, 派遣
さやさん お疲れ様です。 大学教授のドラマ「白い巨塔」の財前教授派とか、思い出しましたww 看護師の世界にもあるとは… ホント、めんどくさいですね。 私は、派閥ではないのですが、 N ICUで働いてた時、 学会や他の病院での新しい取り組みを取り入れようとしたら、 【改革派】と呼ばれてしまい、 それに反対する人達は、 自らを【反対派】と呼んでました。 なんか、めんどくさ〜となったのを思い出します。 どのグループに属してるかで、 考えが見えるような感じなんですかね?! 政治的に言ったら「無所属です」ってやつかな。 巻き込まれることなく、 やり過ごしてください。 派閥問題に関しては、 さやさんの感覚や考え方に、賛同します^^
回答をもっと見る
現在派遣看護師として施設勤務をしています。 時間に少し余裕ができ、二刀流で頑張りたいと 思い新たに資格を取得したいと思っています。 看護師資格以外に何かお持ちの方いますか?
派遣やりがいモチベーション
ぽむ
その他の科, 派遣
みなさんは人間関係と給与どっちに重きを置いていますか?理想ではなく、実際のお話をお聞きしたいです。 人によって考え方が変わると思うので、とても気になります!笑
やりがい給料退職
こは
その他の科, 看護多機能
おこめ
その他の科, クリニック
私はやっぱり人間関係です。どんなにお給料が良くても合わない人と長くは仕事は続けられません。特にコミュニケーションが必要な看護師の仕事は、個人的にやってけないなぁと思います。
回答をもっと見る
終末期の患者さんに対して、点滴をどこまで行うべきか、いつも悩みます。 「脱水がつらいのではないか」「少しでも楽に過ごしてほしい」との思いで点滴を続けることがありますが、実際にはむくみや痰が増えて、かえって苦しそうに見えることもあります。 私は、終末期の点滴は「本当に患者さんのためになっているのか?」と疑問に感じることがあります。 もちろん、看護師である以上、医師の指示に従うしかありませんが、現場で患者さんやご家族と向き合う中で、気持ちが揺れる場面が多いです。 最近読んだ研究では、最期を枯れるように自然に迎えると、体内でオキシトシンなどの幸せホルモンが分泌され、穏やかに亡くなることがあるそうです。 そう考えると、無理に栄養や水分を補うよりも、自然なプロセスを尊重することも一つのケアなのかもしれないと思うのです。 皆さんは、終末期の点滴や自然な死へのプロセスについて、どのように考え、家族に説明されていますか?
終末期家族点滴
なみ
ママナース, 慢性期
ママナース
ママナース, クリニック, 外来
在宅医療をしている中で終末期の患者さんを担当することがよくあります。訪問診療医と同行していますが、訪問診療医は、点滴は否定派なので、そもそも点滴をしたところで一時的な回復をしたかのように見えたりすることもありますが、返って心臓の負担が大きくなったり痰が増えたりすることで苦しくなる過程を辿ることになる、その分、枯れていくようにすることで自然な経緯を辿れると、家族には、説明をしています。家族は、とにかく苦しまないようにしてほしいと望まれる方がほとんどです。それでも点滴をしてほしいと望まれる方がいたら、数日のみ、と説明して、最終までは点滴はしない指示を訪問診療医は指示してくれますね。 よく私は訪問診療医と話をして、家族の考えや先生の考え、私たち看護師の考えを共有しながらケアを考えて終末期にはあたるよう心がけています。
回答をもっと見る
・薬剤師や医者などの他の医療職🏥・カフェ経営やシェフなどの飲食系🍰・ずばりOL✨・警察官や消防士など国民を守る職業✨・自動車関係の業界🚗・在宅ワーク💻・やっぱり、看護職が天職✨・その他(コメントで教えてください)
・眠りスキャンを導入してほしい・見守りカメラを導入してほしい・介護ロボットを導入してほしい・お掃除ロボットを導入してほしい・特にありません・その他(コメントで教えてください)