育休中に第二子を妊娠された方はいますか? 現在育休中ですが第二子を授かりました。 次回の検診で問題なければ職場に報告しようと考えています。第一子の時は直接師長への報告でよかったのですが、育休中なのでそのまま部長に話した方がいいでしょうか? また、報告のタイミングは母子手帳をもらってからにしようかと思いますが、みなさんはどのタイミングで報告しましたか?
部長育休妊娠
まるこ
急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
たまき
ママナース, 病棟, 外来
こんにちは。 ギリギリ育休中ではなかったですが、育休復帰後1ヶ月ほどで妊娠が発覚しました。 私の場合、職場への報告は心拍が確認取れてからにしようと思っていましたが、妊娠がわかってすぐに腹痛で入院することになり(卵巣出血でした)、妊娠を報告せざるを得えない状況でした。育休中でもまずは直属の上司、師長への報告が良いかと思います。師長をとばして部長への報告は気分を害される師長もいますので。(経験済みです(⌒-⌒; )) やはり報告のタイミングはつわりなどもあるので早めが良いかと思います。心拍の確認が取れたあとが良いと思います。
回答をもっと見る
今育休中で妊娠が分かりました。子供の1歳の誕生日に復帰予定ですが、その頃既に妊娠34週頃でそのまま産休になるかと思います。 そこで妊娠の報告は人事?看護部長?誰に電話したらいいかも思いますか??? ちなみに、私の育休中に看護部長が変わったそうで、部長に電話してもどこの誰??となる可能性が高いです🤣🤣 なのでまず人事部→そのまま電話を部長に繋いでもらい報告という形でいいのかな?と思いますがいかがでしょうか。 部長→人事部の方がいいでしょうか?
部長産休育休
あ
新人ナース, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
私のところでは、まず働いていた部署の師長に復職など育休の期間など報告してから、看護部長に報告して、人事にお伝えする感じです。直々の所属長から報告系はした方が良いと教わっています☺️
回答をもっと見る
私は異動して7ヶ月目です。10年以上オペ室勤務の40代50代のベテラン看護師と働いています。 歯科大オペ室2部屋しかないため、看護師5人の部署です。 私は20代ですが、同僚から重箱の隅をつつくような指摘ばかりで師長と部長にパワハラを訴えましたが、昔からこういう所だから自分から変わるしかないと言われました。 お局看護師を異動させるにはどうしたら良いでしょうか。
部長パワハラ手術室
もも
大学病院, オペ室
nocco
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院, 終末期
異動して7ヶ月で相手の方は10年以上の先輩ですよね?重箱の隅をつつくような指摘を嫌がられているみたいですけど、具体的にどんな事でつつかれるのですか? それって、本当にパワハラ的な感じなのでしょうか?落ち着いてよく考えてみてはどうですか?しおさん、もう自分のスキルのためにも何を指摘されたのかを考えてみて先輩を見返して欲しい!もし、理不尽なイジメであるなら負けないで頑張ってほしいけと、辛すぎるなら辞めちゃうこともアリかなと思います。
回答をもっと見る
休職から現在復職して勤務してます。 メンタル的な事からかなり痩せています。 階段の昇り降りとか体力がないのです。 最近部長から 大丈夫?と声をかけられました。ここまではよかったんですが、 「歩き方、表情がおかしい時がある。他部署から特に言われている。」 心配されているのかもしれませんが、噂されていると感じ、職場の人が怖いというか疑心暗鬼に感じています。 歩き方、表情を意識して仕事してます。 現在の職場は噂や情報が結構筒抜けで、そこも怖いです。 まずは体力作りですが、転職も考えています。 拙い文章ですが、何かアドバイス頂けたらと思います。
部長休職復職
まっちゃ
病棟, 神経内科, 回復期
mamenago
つらいですね。 そして、つらいなか頑張ってますね。 転職もひとつの選択ではないでしょうか。 他人の健康を守るのに、まずは自分の心身の健康だと思います。 まだ少し復職には早かったのかもしれないですね。 どうか自分を大切にしてくださいね。
回答をもっと見る
新卒で公立病院に勤務しました。 採用試験、面接と突破し第一志望の病院でした。 仕事が楽しくやりがいもありましたが、徐々に小児・産科への興味が強くなり、その分野を極めたいと思いました。看護部長にその旨を話したところ年内の異動は難しい事、今は小児・産科の患者が少ないため人手が足りてない成人に残って欲しいと言われました。 せっかく採用もらった第一志望の病院だったので、いつかの希望を胸に頑張ろうと思いました。 当時の同期もマウント大好きちゃんで… まだそんなこともできないんだ〜など言ってくる子でした。興味のある分野で働けていないこと、同期のマウントとストレスのダブルパンチで体調を崩してしまいました。欠勤が続くようになり、看護部長から精神科の診断書をもらい休職も勧められましたが、休職するくらいなら退職しようと後者を選択し現在に至ります。 すごく心残りでした。休職したくない自分、体調を崩して仕事どころではないし、退職もしたくない! そんな状況で退職してからも心残りです。 私は産科領域で働きたいとずっと思っており、いつか助産師を取れたならNICUで働くのが目標です! そのマウントちゃんは脳外に居たのですが、 どうしても異動したくて、休職してNICUに異動が叶ったそうです。本当に悔しくて悔しくて、どうにかなりそうです。これも運命なので受け入れるしか… 私も叶うことなら給料や福利厚生の安定した、公立病院で続けていたかったですし、異動ができるなら余計です。出戻り?再就職も考えましたが、虫が良すぎるだろうし結局その同期と会えば同じストレスを抱えることになるだろうし… こんなことばかり考えています。 先に進まないとと思うのですが悔しくて… ここ2年内の理想として考えているのは、隣県の日赤病院を受けるか、県内の公立病院を受けるか、出戻りするかの3択です。(受かるかは別として) 2024 助産学校へ 2025 助産師として公立病院へ
NICU部長休職
はに
小児科, 産科・婦人科, 病棟, クリニック, 外来, NICU, GCU, 一般病院
ゆめ
小児科, 大学病院, 検診・健診
こんばんは。 体調はいかがですか? 自分の思い通りの場所で働けないのはモヤモヤしますよね。わたしも最初に配属になった場所が第一希望ではなかったので、希望が叶った同期のことが羨ましかったです。 ただ、今は通り道に思えていても、希望とは違う分野であっても、今後の自分にプラスになると思います。どんな経験も無駄ではないと思います。 小児や産科、NICU等が希望であっても、対象となる妊産婦さんや小児のご家族は成人です。家族看護の幅広い視点から見たら、プラスの経験値が活きると思います(^^) 働く場所を変えたり、進学も良いと思います。 今は色々考えてらっしゃるようですが、少し休んでみても良いのではとも思います。体調が良くなってから決断できると良いですね。
回答をもっと見る
とっくに限界迎えてた。 トイレ、帰り道、電車で涙。 唯一の救いの同じ時期に異動した同い年も辞めるし 毎日クレーム対応、ナースコール、電話、アラーム、、、 オペ室から病棟に異動させられ給与も下がり、常勤だからと夜勤もあるって言われてて、やりたいことやれる環境ではなくなったからかな。 残業も増えた。 休憩時間、病棟にいたくなくて地下に隠れる。 そこで薬剤師や放射線科の仲良い人に元気ないって話聞いてもらって、また涙。 今日も昼からどれだけバックれたかったか。 夜勤は仮眠室なくて食堂で休むらしいし、休憩室なくて休憩中もナースコールと電話とらなあかんし、汚くて臭いし、動線悪いし、物品少ないし。 もう無理、やめよう!って決めて 辞めるって言ったら、部長との面談もなしで届けくれるらしい笑 辞めさせたくて異動させたん?笑 さ、次。
仮眠ナースコール部長
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
いろいろ辛いことばかりなんですね。 そんな悪い時期ばかりではないことを信じて、前を向いて頑張って下さいね。 ちょっとお休みして、新たな一歩を踏み出せるといいですね。 応援しています。
回答をもっと見る
委員会なのに委員の人に日勤を付けることの少ない上司 結果誰かが代わりに行かないといけない 今日も急に 誰でもいいから委員会に出て!と部長から電話 誰も行きたがらなくて仕方なく行ったら 「書記」だと… 出たこともない委員会で これまでの流れも分からないのに書記って… 委員の人も委員会の日に休みなら誰かに託して置いて欲しいし 他の病棟の人も、代理で来てる人になんで書記させるの?書記の順番変えたらいいのに… 書記だから議事録を書いて提出しないといけない すごく腹が立ったのですが、私の心が狭いですか? 最近色々と仕事の事でストレス過多で体調も良くなく 腹立ちながら泣きそうでした…
委員会部長ストレス
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
きき
救急科, 派遣
柚子さん、本当にお疲れ様です…! 病棟って委員会など患者さん以外の業務も多くて大変ですよね。尚更時間外で参加しなければいけないとなると、休みの価値とは?と疑問になりますし、柚子さんの状況だとかなり理不尽な環境にも感じられます…。 議事録の作成も別途時間と労力が必要なので書記は大変ですよね。 その状況だといくら心の広い人でも、誰でも腹が立つと思います! 本当にお疲れ様でした。それでもお仕事を全うする柚子さんはとても心が広いと思います!
回答をもっと見る
転職して1ヶ月、毎日へろへろです。体力というより気力が持ってかれてます。 慣れない環境、知識のなさ、前残業、残業… 私は元々残業がなくワークライフバランスを整えるために転職しました。 が、思ってたのと違う。 ベテランが残業してていつか、私もああなるのかと思うと絶望感です。 8時間寝ても疲れが取れないまま出勤するため、顔色が悪く見えるのかスタッフから心配され申し訳ないです。 身体面での変化は夜中に目覚めることが増え軽く睡眠障害が出ているかもです涙 PMSがひどくなったのか寝汗がひどくて。 この前おねしょをしましたwww これは一時的なストレスなのか。 この先も続くものなのか、、😓 プリセプターがいるのですが優しくフォローしてくれますが、こんな弱音言えません。 院内の比較的残業少なめの部署に異動も考えましたが人間関係悪いと小耳に挟みましてそれもどうかと考えてしまいます。 そして近々部長と面談がありますが、今まで部長と面談なんてしてこなかったので何を話すんだろう、?と疑問です。 転職経験者の方、部長との面談されたことありますか?
部長プリセプター異動
み
リハビリ科, 病棟
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
お疲れ様です 部長と面談した事ありますよ 部長には貴方の現状を正直に話してもらった方がいいかなと思いますが部長さんがどういう人かですよね。 信用出来ない人だと感じたら体調が良くない事だけお話ししたらどうでしょうか? 場合によっては貴方が他の人に知られたくない事が公になってしまうと辛い思いをされると思うので。アドバイスになってなくてすみません
回答をもっと見る
自分の思う様に事が運ばないと態度に出る主任がいます。 そうなると手に負えない状態になります。 前の病棟でパワハラ主任が2人いまして、耐えきれず看護部長へ異動願いを出しました。 ようやく異動が叶い今の病棟で安心して働ける様になりました。 しかし、後を追うかの様に2人の主任のうちの1人の主任が異動で来ました!! 来て早々に本性むき出し! 例えるなら夫婦喧嘩した時の「キー↑↑」ネチネチ追いかけて話のマウントを取ってきて終いには話の論点がズレて「じゃあ何⁉️私が悪いって言うの⁉️」オチがキー↑↑という流れです。 勘弁してほしいです。喘息悪化します。ゼーゼーヒューヒューと。 最近、気に入らないと感情にまかせて追い込みかけてくるキチガイのような人が増えたような気がします。そういう人たちの共通点は単にプライドが高すぎるんです。 困ったことに、この主任、男性師長(既婚者)と話するときは異常なテンションの高さに声のトーンも上がり、まるでメスです。 この主任、たしかバツイチ? たしか前の病棟でも男性介護の前でもテンションが変わってました。 見苦しいです。笑い方もケラケラと甲高く気持ち悪いです。 忖度当たり前と思っている様です。 めんどくさい上司です。 女性から見たらあざとさが分かるのですが、男性から見た場合、気付くものでしょうか? そもそも男性師長は気付いてんのか⁉️ 気付けよ💢 と、言いたいです。
部長パワハラ異動
72
病棟, 終末期
あん
ママナース, 病棟
コメント失礼します。 私の働いてる職場の環境に似てます。 主任でいい歳してるのに、本能剥き出しで働いてる人います。 ドン引きです。この人、精神病なんだなぁとみるようにしてます。 ってか、病気。 周りを振り回すので、めちゃくちゃ疲れます。どうやって関わって行くか、調べたりして参考にしています。 本当、何とかしてほしいですね。
回答をもっと見る
フライトナースの方に質問です! 将来は救命センターで経験積んで、フライトナース研修受けて、経験積んだら次は特定行為ナースとしても活躍し、最終的にはトップジェネラリストとして看護師長になりたいと思ってます! フライトナースやジェネラリストになるには、経験だけでなく資格なども必要になるという話を聞きましたが、就職する病院での条件としては、救命センター経験5年間、とラダー3以上、看護部長の推薦でなれるそうですが、やはり専門看護師や認定看護師などの資格は取っておいた方がいいのでしょうか? 自分は専門や認定は取らずにジェネラリストとして幅広く活躍したいと思ってるのでご意見聞かせて欲しいです!🙏
ラダー認定看護師部長
マッチョ
内科, 外科, 総合診療科, 新人ナース, パパナース, 大学病院
なおや
救急科, 急性期, 超急性期, HCU, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院
フライトナースではありませんが救命分野の一端で働く看護師です。自分は取得してますがおそらくACLSプロバイダーは必須かと思いますのでBLSプロバイダーから順次取得されたら良いかと思います!他にもJATECやJPTEC等もありますので良ければ検討しても良いかもしれませんね!
回答をもっと見る
採用面接時に看護部長より子供は?作らないの? 育休は1年経たないとあげられない決まりだから、大丈夫なの?って念押しされました。 私は不妊治療をしている中でそのような言葉を実際に言われて残念というか言い方の圧が強くて悲しい気持ちにもなりました。 面接や終始、冷たい人だと印象を受けました。 上の人がこのようで有れば今後のことを考えるととても不安になりました。 皆様ならどうされますか。また、面接時に悪印象で内定を断った人おられますか?
部長育休面接
カルピス
ICU, HCU, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
断ったことあります。 自分が評価される場と勘違いしがちですが、面接は雇用主や入職後上司となる人を評価する場でもあります。
回答をもっと見る
3歳の娘がいます。 両立が難しいので退職したいといったら、 とりあえず勤務時間を縮めて様子をみたら?と師長に言われ、10時-15時で働くことになりました。 が、部長がこの勤務時間を許可してくれず、結局週に1-2回だけ15時で帰ることになりました。他の日は今まで通り17時まで働いてます。 来週からインフルエンザの予防接種が始まるので、毎日17時になりました。 なんだか急にやる気が落ちました。 人間関係がとてもいいのですが、なんか嫌になってしまって辞めたいです。
部長師長退職
りんご
外科, プリセプター, リーダー, 一般病院
sakura
ママナース, 派遣
毎日お疲れ様です。 師長と部長の意見が違うというところがキツイですね。 私も同じ状況なら辞めたいと思ってしまうと思います… けど、人間関係がいいからこそ辞めて後悔してしまいそうで怖いですよね。 私だったらできるだけ家事を手抜いて生きていくと思います! 手を抜いて、息を抜いていってください🙂
回答をもっと見る
入職したときから結構なパワハラのある病院でした。 しかも直々の上司である師長からです。 幾度と酷いことを言われてきましたが、好きで希望して入った科なので頑張ってきました。 耐えて耐えて2度の育休を取得させてもらって、復職して9年目になります。復職してから益々追い詰められる出来事がありました。 6月に師長に一度退職意思を伝えると、パワハラモラハラ発言をたくさんされました。この地点で3末退職はokもらえました。 散々耐えてきて、今回耐えられなくなりハラスメント窓口に相談に行きました。 そこから看護部長に繋いでもらって直接話を聞いて下さり、12月末退職の了承を得られました。 退職理由はハラスメントもありますが、病院に行った訳ではありませんが自律神経失調症や適応障害などメンタル+身体症状が出ていることです。(これを師長に6月の地点で伝えて非常勤で働きたいことも伝えましたが受け入れてもらえず。) 今回、師長を通してないため師長には直接言わないといけません。慢性的な人手不足な病棟。そんな中、10-1月までに産休3人と退職者2人が決まっています。…というのを最近、詰所会で発表されました。(退職者の発表はまだありませんが、知っています。) しかもリーダーできる人ばかりが抜けることになります。 今でさえ勤務が組めないと言われている中でこの発表を聞いて、益々精神的に追い詰められました。 私もリーダーする1人なので勤務が本当に組めない心配、 残されたメンバーに申し訳ない気持ちがある でも私もこの状況で3末まで働ける自信がありません。 こちらも生活があるし、4月入職で新たに働くためそれまで休みたいために12月末退職を希望しています。 子どもがまだ保育園児なので退園にならない程度で求職活動する期間も必要だからです。(現在のいっぱいいっぱいの生活状況で転職活動しながら働く気力もありません。) 前回体調不良での退職を受け入れてもらえなかった中で、今回の発表で益々辞めることに対して強引に引き止めに合うことが予想されるため、精神的に追い詰められてしんどいのですが、相談できるところがありません。 外部で相談できるところはあるでしょうか?? (看護部長がokしてくれてるので、師長さえ伝えられたら退職は可能なのでしょうけど、ハラスメント発言のダメージが大きすぎてなかなか踏み出せずにいる中での今回の発表で、益々一歩が踏み込めなくて困ってます。)
9年目ハラスメント部長
さくら餅
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院
はち
精神科, 病棟, 一般病院
同じ状況ではありませんが、私も同じように休みや退職を認められなかった時に、精神科もしくは心療内科を受診するようすすめられました。 不眠やおねしょなどの身体症状がでたこともあり、過多労働で絶対ドクターストップかけられるから、とアドバイスされ受診しました。不眠・不安障害?だったかな、薬もださないでもらってきちんと休養するよう説明され、たしかまず3ヶ月だったかの休職を命じるみたいな診断書かいてもらいました。みんなの前で病名も言われたししんどかったですが、その日付で休職しました。 病欠扱いになれば転職活動もしやすいので、同じやり方が通用するかはわからないですが、おすすめです!
回答をもっと見る
皆さんの職場はパワハラやモラハラなどハラスメントはありますか? 私の病院は病棟の師長がパワハラモラハラする人で、 (以前は主任もですが、スタッフが院内のハラスメント窓口に訴えて指導が入って少しだけマシにはなりましたが…) でも本人はその気はないのかそういう性格なのか分かりませんが、でも明らかに酷すぎて耐えれなくなり、今回訴えました。(怖いので匿名でですが。) 退職の意向を伝えたときも散々なこと言われ、人権侵害な発言や圧で辞めさせない感じが伺えたので、それも全て話しました。看護部長にも伝えてもらって、直接部長とお話しもさせてもらって、退職については了承を得られました。 が、師長を通さずに看護部長と話したのでバレるとまた攻撃されると思います。部長さんもそれを考慮して、師長にはもう一度自分から退職意思を伝えて、拒否されたら直接部長に話すと言ってくれて良いと仰って下さいました。 が、以前に酷いこと言われたトラウマがあるためなかなか一歩がでません😱 言わないと辞めれないけど12月退職希望なので伝えたあとの残りの期間の当たりも怖い…😬
ハラスメント部長パワハラ
さくら餅
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院
maru
内科, 外科, 心療内科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院, 回復期
以前の職場は上司がひどかったです。子供の体調不良や怪我で呼ばれても帰らせてくれませんでした。誰かに頼めば?せめて業務をしてから帰ってねと言われ散々でした。熱などならまだ我慢…って感じでしたが、怪我のときにはさすがに腹が立ち退職しました。 周りにも退職代行サービスを使ってる人もいました。サービスの場所にも異なりますが3万ほどだと聞きました。もう辞めたらどう思われてもいいと思い使うのもありですよね、、、
回答をもっと見る
先日仕事を遅刻してしまいました。 すごく怒られた訳ではないのですが、これから遅刻しないように対策を考えてと言われました。 アラームはいくつかかけているのですか、それ以外の対策が思いつきません。 難しいですか、一番の対策は定時に帰ることだと思います みなさんどう思いますか? あと遅刻したら、インシデントみたいに看護部長に報告するものですか?
部長インシデントストレス
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
つなの看詰
その他の科, 大学病院
人間だから、朝起きれない時もある。 社会人だって、寝坊することはある。 「遅刻しないように」って気をはると、逆に寝れなくなり遅刻をする。 「次から気をつけよー」で良いですよ☺️ 上は直ぐに「対策」とか言うけれど、そんな理屈で人間の生理現象は操作できない。 その先輩はないんですかね?遅刻。 逆に聞いてみたらどうでしょうか。 「どう対策してますか?遅刻した事ないんですか?」って。 因みに私は毎年1回は必ずやります。 忙しい時期ってアラームかける前に床で寝落ちとか普通にあるし、お互い様って分かっているから上司にも「やっちまったな!とりあえずゆっくり情報とりなー」と笑われて終わりです。
回答をもっと見る
giraffe
急性期, 離職中
せっかく看護部長さんに質問できる機会ですので、看護管理的なことを伺ってみるのはいかがでしょうか。 安全で適切な看護が実践されるために看護部長さんはどのような役割を担うように気を配られていますか?など。 看護感を伺ってみるのもいいかもしれませんね! 実習頑張ってください◎
回答をもっと見る
急性期病院で働いているため毎日指示の変更や急な検査、オペがはいるため医師との連絡が絶えず必要なのですが、ある医師がとても嫌いです。必要だから電話かけているのに電話に出ても要件全部聞かずに切る。そもそも電話は無視。直接話しかけて処方の依頼をしても出ない。患者さんの部屋には行くがほぼ話さないため「あの先生すぐどっかいっちゃって話せない」などのクレームももらいます。こんなふうに癖の強い医師ってやっぱりどこにでもいますか?みなさんどのように対処してますか。
ドクター部長人間関係
とみー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
患者さんに既に影響が出ているので看護師長通して医院長や理事長に報告ではないでしょうか。 看護師スタッフでどうにかできる問題ではなさそうです。
回答をもっと見る
役職の呼び方について教えて下さい。 病院や施設によって役職の呼び名が違うと思いますが、こちらで合っていますか? 看護主任(部署に何人かいる) 係長🟰看護副師長(部署に1人か2人) 科長🟰看護師長(部署に1人) 看護部長(院内に1人) みなさんの施設での呼び方教えて下さい。
部長師長施設
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
なすめん
外科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, ICU, 離職中, 脳神経外科, 消化器外科
私の勤めていた病院の役職をお伝えします。 ・主任 ・主査(=副師長?) ・看護師長 ・看護副部長 ・看護部長 でした。 病院の運営母体などによっても様々ありそうですよね!
回答をもっと見る
今の職場に転職して1年がすぎました。去年冬前から夜勤に入ったのですが…夜勤入る前から部長に呼び出され退院支援の業務をして欲しいと。新しい職場にきて間もないし、一通り夜勤も経験したいと伝え断りましたがずっと声かけられ続け、退院支援に興味もあったため年明けから引き受けました。夜勤しながらでもいいとは言われましたが、大変だからと日勤のみ勧められ、現在も日勤のみです。通常業務にプラスして業務をするため受け持ち人数も減らして対応してましたが、退職によるスタッフの少なさから現在は通常業務しかできていません。来月の勤務をみても日勤休み日勤休み5日勤とか1日いって休んで連勤が続いてて。人が少ないところにあてがわれてる感が…退院支援の業務できないなら日勤のみである必要ないなぁって。ちょうど日勤のみになるとき子供が不登校傾向で夜は家にいたほうがいいかなって思って引き受けたのもあります。このことは職場にも伝えてます。この前部長に笑いながら「人が少なくて退院支援全然できないよね」って笑いながら言われたあとの来月の勤務表。なんだか疲れてしまった。勤務表つくるのは師長ですが…近々師長にも現状を相談するつもりです。 すみません、吐き出したくて。ただの愚痴です。
勤務表部長退院
いま
ママナース, 病棟, 一般病院
ひー
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 病棟
日々お疲れ様です。 うちの病棟には認知症とか家族背景が複雑な患者が多く、退院支援大変な上に急性期病棟で日々バタバタ。まいさんの様な退院支援を中心に業務する看護師もいますが、フリー業務もやりつつなので大変そうです。 まいさん、お疲れ様です。無理なさらないでください。
回答をもっと見る
仕事がすごく出来て頭が切れる人でも、気分の浮き沈みがあったり人によってめちゃくちゃ態度変える人だとすごく残念だなって思う。前職がそんな人がたくさんいた。疲弊もあり転職したけど、転職した先の看護部長さんが、仕事ができていくら有能でも患者さんや一緒に働くスタッフに優しくできないひとはちょっと…とにかくやさしい気持ちで看護できる人が来てくれたらと思っているんですよって言ってて、ホンマそれな!って思ったよ…😂結局そこに転職したんだけど優しい人ばっかりでめちゃくちゃ驚いた。看護部長さん見る目あるんだろうなと思った
部長転職
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
みっきー
内科, 病棟
はじめまして。 働き続ける限り、人間関係では悩まされますよね😭 社会人経験あり、一念発起し看護資格を取得しましたが、特に看護師社会は気分の浮き沈みが激しい方や当たりが強い方が多いような気がします。 私もそんな職場に転職したいです!
回答をもっと見る
今日復帰前に主任(病棟責任者)と話したら まだ上には言ってないけど…って 病棟担当の地域連携室への異動を提案された ・シフトは自分で決められるし、あとからの変更も自由に出来る ・素質はあるから大丈夫 ・仕事も病棟よりは楽 と色々いい面も言われたけど 結局の所は時短で早く帰るし 日祝勤務は出来ないし シフト出た後に健診の知らせが来て勤務変更とかになると 人手がいなくて大変だから 今地連室にいる看護師Aさんと交換したいってことだった🤔 でも残念なことにそのAさん 主任が嫌いで異動してるから多分部長から異動OK出ないんだよなぁ🫠 時短勤務で 迷惑かけるから勤務中はめっちゃ頑張るけど 若干いらんと思われてると仕事しにくいなぁ…
部長シフト異動
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
mamenago
地連室勤務していました。 病棟よりは確かに体力的には楽でした。 土日休みなので自分の予定もたてやすかったです。 ただし、医師と家族の板挟みになったり、外部との調整できるずっと電話が鳴りやまなかったりと、病棟とは違う苦労もありました。 在宅への移行について勉強になるので、経験値は上がると思います。
回答をもっと見る
有給って個人の希望で使う物だと思ってたんですが違うんですか? 部長に確認したら、師長が一定数つける権利があると言われました。
部長有給師長
k
内科, 精神科, 急性期, 病棟
薔薇
外科, ママナース, 外来, 一般病院
実際今日文句言われた所です笑でも子どもの予定があるので取る予定です。
回答をもっと見る
年度末に退職した職場から「(他の病棟)の◯◯師長には直接退職の挨拶出来なかったでしょ?2回目の退職挨拶の日時を決めさせて…。」 と謎な電話が来ました…。 コロナ病棟もあるので、いけないことを伝えましたが、「非常識だ」と言われ何度か電話が来ます💧 退職の挨拶に何度も行かれた方いますか💦? ちなみに元職場はパラワラが稀に見ぬ常習化しており、退職する旨を伝えた後も、後日部長が菓子折りを持って家に来ました😅💦 謎すぎます。 行かなくていいですよね💧? むしろ着拒したいです😅
部長師長退職
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
お疲れさまです 恐らくパワハラが常習化していることを口外されたくないとか、謝罪の気持ちで菓子折を持って来たのではないでしょうか? 本当は謝罪が大切なんですけどね…💧 私があなたの立場なら行きません。 そんな職場聞いたことないです 行ったら何言われるか分からないと思います。 着拒して忘れてしまいましょう! 非常識というなら職場のパワハラがまかり通る環境は常識なんですか?と言い返すかもしれません😁 新しい職場で、頑張って下さい
回答をもっと見る
とっとこハム太郎
その他の科, ママナース, 介護施設
あります! 新人の頃、アロマをケアに使うために色々と勉強していきたいということを師長さんに伝えたら、ええーそんなことやるのー、そんなことみんなやってないよ的な、かなりの否定でした。ここでは出来ないなと思ってその途端やる気がなくなりました。
回答をもっと見る
先月から看護部長が変わりました 新しい看護部長が決めたことで、来月から各病棟7〜9人ずつくらい病棟をシャッフルすることになりました やっと今の病棟になれたのにという人もいたり、腰痛などもあり介護度の高い病棟では働けないという人も容赦なく介護度の高い病棟への異動がきまった人がいたりと混乱が起きています 今年の四月から入職してこれからリーダー業務を始めようとしていた自分も異動になり リーダー業務を一旦断念するようになりました こんな無理な配置換えしてなにが目的なんでしょうか…? 疑問しかありません
部長異動病院
ちくわぶ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 急性期, 新人ナース, 消化器外科
k.i.2
入職したばかりでの異動はキツイですよね。 スタッフとの関係や病棟の方針、環境などに慣れるにも時間を要する中で、何年もたたずに異動はキツイと思います。 ただ、異動自体は色々や面からみて定期的には必要だとは思いますが、あまりに大胆な異動で皆さんの不安や不満が出てしまいますよね。
回答をもっと見る
前回入院時に要望が多く 時間にうるさく 日々その人のスケジュールを中心に業務を行っていた患者が今度入院予定となっています 年末までいるつもりのようです スタッフのほとんど入院してくることに苛立ちや不満をかかえていて、せめて予防線をはったり、対応を統一したらどうかと言う話になり 話し合いを行いました 師長に主治医も巻き込んだ方がいいと言われ、巻き込むことになり、話し合うことが決まったことを連休明けの主任に報告したら かなりご不満のようでした 話し合いは行ったものの結論を言うと 「入院してくるかも分からないのに 話し合う価値があったのか」 「スタッフが徒党を組んで病院に反乱を起こしたと捉えられている」 「発案者は誰か」と言われました 師長にも看護部長にもこの件は報告済ですが、誰も話し合いをするべきではないと言われていません 入院前からどのスタッフも不満を口にしているのに、その対応を取ろうとしない上に、話し合いの場を持ったことを反乱と取るなんて この病院は終わってるなと思いました しかし、主任が言うように まだ入院もしていない患者について話し合うことは意味の無いことなのでしょうか? 毎朝その日のスケジュールを患者と決めればトラブルはなかったでしょ?と言う主任の言う通りなのでしょうか? 私は視野が狭くなっているのでしょうか…
部長予防明け
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
予定入院の患者さんで、前回入院時にトラブルやら問題があった場合は、きちんとカンファレンスはしておく必要があると思います。そして医師看護師問わず、対応を統一する…というのはごくごく一般的な事かと…。少なくとも意味のない事だとは思わないです。 病院に入院する以上、やはり最低限の病院のルールは守らないといけないですし、それが常軌を逸脱していたら、それはしっかりと正さないといけないですよ。毎日その患者さんの都合でスケジューリングされ、例えば他の業務や患者さんの看護に支障が出たりしたら、それはそれは大変な問題だと私は思います。 なので、トラブルの有無に関わらず、予定入院の人の情報共有はまず必須ですし(ベッドコントロールの都合だったり、ご時世の問題上余計にだと思うのですが)、この患者さんのように何かしら対応に配慮が必要な人はきちんとスタッフ間で話し合った方がいいですよ。
回答をもっと見る
とある先輩と関係性が悪くなりいっさい口も聞かない人がいます。師長も周りも私とその先輩の関係性が悪いのは知っていて、師長が部長にその先輩の異動を掛け合ってくれ4月に異動することが決まりました。 私の陰口を叩く先輩と関わることがなくなるので気が楽になりましたが…先輩は異動することが納得いかないみたいで…1年したらすぐに戻ってくるつもりとかまわりに話しています。ごねたら異動できると思っていますが… 人事異動って、そんなゴネたら早々に異動できるものなのでしょうか? 私との関係性は悪いのに、今いる病棟への執着が酷くてとにかく異動したくない。ここがいいと先輩は駄々こねてます。
部長異動師長
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
kwnri24
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。 ママナースさんと先輩さんの不仲さが病棟に悪影響を与えているのであれば、そう簡単に再度異動とはなりにくいのではないかと思います。 私の病院ではまぜるな危険レベルで相性が悪くなりそうな人々は異動の希望があっても、同じ部署にしないように看護部は動いていました。 ママナースさんが快適に働けますように!
回答をもっと見る
現在働いていて、今年の国試受ける予定でいます。 勤め先の部長に挨拶って必要ですか?? 個人的にはいらないと思うのですが、必要と言う人もいて、判断つかなくて質問させていただきました。回答いただけると嬉しいです
部長国家試験
k
精神科, 病棟
あむ
消化器内科, 泌尿器科, ママナース, 大学病院
現在准看護師などしていて、今勤務している病院でそのまま働くという状況でしょうか?それでしたら挨拶しておく方が無難かと思われます。あとは今の職場の師長に相談してみるのが良いと思いますよ。
回答をもっと見る
パワハラ上司、モラハラ上司… どこにでもいると思うのですが、 上司も元はメンバーとして働いていたと思うのですが、 元々性格悪いのか、役職ついたから悪くなったのか、 なんなんでしょうね。 うちの病棟の師長は、自分でよく後輩をいじめてたとか笑いながら平気で言ってました。そして、意地悪でわざと人を困らせるようなことしたり、気分のムラが激しかったり… ほんと人間性を疑ってしまう… 現在育休中ですが、復帰にむけて連絡をとってますが、 電話ごしでさえ嫌味を言われたりします。 因みに師長も子どもさんおられます。 3月で定年退職されるので嬉しいですが、このあと2ヶ月だけてももう喋るのも会うのもいやになってます。 ただでさえ命にかかわるストレスある仕事なのに人間関係に振り回されたくない… 前の病院も退職は申し訳ないと思いながらも師長も部長もとても良い人でした。 こんな最悪な師長のもとから退職するのもストレスって… 仕事自体は嫌いじゃないし、師長かわるからちょっとでも雰囲気かわるかなと復帰予定ではいますが。 退職するって話したら優しくなって全力で止めるとか、DVと同じですよね…。
部長育休ママナース
さくら餅
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院
ゆめ
小児科, 大学病院, 検診・健診
さくら餅さん、こんにちは。 わたしもパワハラ上司と一緒に働いたことがあります。 どうして看護師なのに、人が傷つく言葉をあえて言うのか、性格の歪みが信じられませんでした。 そういう上司のことはいくら考えても、気持ちは理解できないです。 3月でその師長さんが退職されるということで,まだ時間はありますが離れられそうならよかったです😭
回答をもっと見る
育休中で、妊娠発覚しました。 所属は看護部なので、報告は看護部長で良いのでしょうか? 前の部署の師長は元々仲良かったのですが、妊娠後期の頃から冷たくされマタハラまがいの事をされたので報告しづらいです。 今は全く連絡取ってません。 まだ初診も行っていない時期で、順調に育ってくれたら3月に上旬~中旬に母子手帳もらえるかなというところです。 3月下旬に恐らく復帰面談をすると思うのですが、その時の報告では遅いでしょうか? やはり面談の前に電話で報告しておいたほうが良いでしょうか? 今月中旬に子どもの保育園の関係で電話していて、土日休みを特別に許可してもらったばかりで何て思われるかな思っています。 育休延長はできない病院なので数ヶ月は復帰します。 タイミングが悪いのは重々承知しています。 経験者の方アドバイスお願い致します。
部長育休保育園
mmamm
循環器科, ママナース
yokko
循環器科, 急性期, CCU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
妊娠は嬉しいことですね、まずはお腹にきてくれたお子さんのこと、喜んであげてくださいね。 そして、お仕事のことについても悩みますね。 お休み中は、もとの配属部署から看護部付けに異動しているため、報告ルートは看護部長となります。 また、復職面談では、復帰時期や配属先、復帰の仕方を決めていくものであり、看護部の人員計画がありますから、そこへの配慮は必要になるかと考えますから、早めの報告が望ましいのではないでしょうか。 母体を守りながら復帰をすることとなりますから、母子手帳を待たず、心拍確認ができたら報告しておくことがよいと思いますよ^^ 土日勤務が出来ないことは、各家庭や保育園の事情ですし、仕方のないことです。また、すでに病院がその条件で復帰を認めているので、そこはそのままで良いと思います。 タイミングが、と思ったお気持ちをしっかりとお伝えしていけばよいと思います。 私も、異動後すぐ妊娠がわかったり、色々しましたが、長く続けることで後に続くスタッフへの配慮の風土ができたりと、数年後に結果が出ることもあります。 頑張って、伝えてみてくださいね。
回答をもっと見る
手術を控えてて抗凝固剤内服中の患者さんがいます。 入院したら内服を中止にして、ヘパリン置換にわざわざするのは何でですか?内服薬だと駄目なんですか?
勉強正看護師病院
らな
外科, 急性期, ICU, 新人ナース, 消化器外科
ゆうこ
呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
ワーファリンなどは薬効が48~72時間続きます。外科的処置の場合は、最低でも3日前に服用を止めておかないと出血しやすい状態になります。ヘパリンは薬効時間が短く、術前の4~6時間前に投与を中止すれば出血傾向は防げます。 術前後は内服からヘパリンに代替投与が行われ、血栓塞栓症の発症を防ぐ目的ではないでしょうか。
回答をもっと見る
新卒で病棟配属になり、休職したため、ブランクがあります。学生時代習ったことは忘れつつあり、1から勉強し直さなければと思っています。 しかし、疾患、薬、治療、検査や検査値など分からないことだらけで何から手をつければいいか分かりません。 バイタルサインは必ず測るので、そこから勉強しようかとも思ったのですが、発熱や浮腫、麻痺などそこだけでも範囲が膨大でどう計画をたてて勉強していくか見通しがつきません。 みなさんはどう計画し、勉強されていますか? しっかり勉強して、どこでも働けるような看護師になりたいです!
勉強正看護師病院
あめ
一般病院
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんばんは! 私は実際に病棟に行ってから学んだほうがいいと思います! 受け持った患者さんから学ぶ!です! 患者さんの疾患からなぜその症状が起きているかつなげて考えていくと必然と、いろんな観察項目が見えてくるし、検査結果も頭に入りますよ!
回答をもっと見る
患者さんのおむつ交換に回る際、一人終わるごとに手洗いに行ってますか?どこも手袋を交換して終わりだと思うのですが、知り合いの病院では一人ずつ手洗いと聞き驚きました。やはりそのほうが衛生的なのでおすすめなのでしょうか?
病院病棟
あーりさ
内科, 離職中
りく
精神科, プリセプター, 病棟, リーダー
はじめまして。 常勤、バイトと様々な病院に勤めましたがそのような病院は見たことがないですね。 衛生的なのは間違いありませんが、業務効率的に難しいと思います。
回答をもっと見る
・両方得意です(コツ教えて下さい)・採血はいいですが、ルート確保は…・採血よりルート確保の方が得意です✨・両方、苦手です…😢・よくわかりません。・その他(コメントで教えて下さい)
・消耗品が自分で切れる時…・電カルがログアウトされていない時…・転倒報告がメモで残されている時…・「今日、落ち着いてますね」の一言…・ナースコールにあえて出ない同僚…・配薬セットが忘れられている時…・その他(コメントで教えて下さい)