私は、4年目看護師で地域包括ケア病床に転職して9ヶ月です。 入職してから初めてリーダーになりました。 前の病院ではリーダーは師長でした。 リーダーを初めて3ヶ月になりますが やはりうまく回せてないと感じます😭😭 その中で新人さんのフォローや中途採用の方のフォローもあり そちらも出来てるのか自信ないです。 リーダー業務はどのようにしたらうまく回せますか? 教えて下さい😭
4年目リーダーママナース
🍆ちゃん︎︎✩.*˚
内科, 呼吸器科, 消化器内科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
ちゃ太郎
急性期, その他の科, 離職中, 消化器外科, 終末期, 検診・健診
お疲れ様です。 私が外科病棟で働いていた頃、リーダー業務に たくさん悩みました。 あんずさんの無力感にとても共感します。 うまく回せていないと感じるのは、新人さんや中途の人が困っているのが見えている証拠です。素晴らしいと思います!! 受け持ちスタッフは、重なる業務で困っていたり、悩んでいるけど誰に声をかけたら良いのか?となっているはずです。 ベテランスタッフはSOSをうまく出せる人もいますし、ベテランさん同士でうまく業務を回せたりします。 全体を見た時に、新人さんや中途の人に対する声かけを多くしたりすると、全体がうまく回ることがあります。又はリーダーでも、自分より経験ある先輩に相談して、巻き込むと解決が スムーズになることもあります。 全てを背負わず、全スタッフに気を配れるのが 大切かと思います。 反省しすぎないで大丈夫です。
回答をもっと見る
ERスタッフ2年目(看護師歴10年)として勤務している者です。 先日ACLS研修でリーダー役をしたのですが、VF波形で除細動器のモニター装着は行なったのですが、ショックをかけるのを忘れてしまいました(実際の急変時では医師が実施しているため…)。 ERで働くものとして出来ていないのが恥ずかしかったですし、周りのスタッフも「何でERなのに出来ないの」と思われているかと思うと、職場に行きたくないくらいです。 救急看護師として不向きでしょうか。
研修リーダーメンタル
みい
救急科, 外来
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れさまです。 私は救急病棟で3年働きました。 私も同じように研修に行き、うまく動けず悲しく恥ずかしく思いました。 でも周りはきっと、なんでERなのに…なんて気にしてませんし、それだけで不向きってことはないと思います。 ERやICUなど特殊病棟は、向き不向きは確かにあると思いますが、たとえすごく向いてるわけでなくても、ある程度はなんとかなると思います。 慣れていけると思います! 応援しています…!
回答をもっと見る
皆さんの病院ではPEG交換、どの期間で交換されていますか? うちの病院では、一年に一回です。 初めはおどろきましたが慣れました。 通常であれば半年に一回だと思いますが、、
リーダー病院病棟
やかん
精神科, ママナース, 病棟, リーダー
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
ボタン式だと半年に1回、バルン式だと1ヶ月に1回だったと思います! 1年に1回は色々心配ですね😂 療養とかですか??
回答をもっと見る
産婦人科メインですか、内科や循環器内科の患者も入院している混合病棟で看護師をしています。日勤はほぼ確定でリーダーです。 この間、助産師2人と私1人の日勤がありました。 褥婦複数人を見る助産師と、お産を控えた妊婦1人を見る助産師。私はリーダーをやりながら成人(産科以外)を受け持っている状態💦 お産は私がベビーキャッチを担当。お産が落ち着いても私の仕事は落ち着かず、成人の患者さんの対応や先生からの指示、退院指導に走り回る。落ち着いた助産師はお産が終わりニコニコ喋りながら事務仕事。 私がヘルプを出しても無反応。 リーダーなのに記録する人数は10人。記録なんてとてもじゃないけど手をつけられない。 産科病棟での助産師との関係で困っています。今年辞めるからいいけど、でも辞めるまでがしんどい。長い。 アドバイスというよりは、産科ならではのジレンマを感じたことがあればぜひ教えてください。共感してもらえたら嬉しいです。
混合病棟産婦人科リーダー
彩月
内科, 循環器科, 小児科, 産科・婦人科, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
こばやん
離職中
お疲れ様です。 私も、産婦人科医院のバイト程度ですが、看護師として勤務した事があります。 助産師さんは、分娩が終わり、以後休憩時間でした。私は、褥婦さんのケアやらベビーの管理、婦人科で入院されている患者さんのオペ出しとオペ後管理他、一人で走り回りました。分娩室にも、当然、お手伝いです。 幸い、院長先生が、全て、残業手当として対処して下さいましたので、我慢しました。 是非とも、常勤職員にと言われましたが、ご辞退させて頂き、辞める際は、嫌みぽい言葉を助産師さんから言われましたが、一礼だけで、無言で、立ち去ってやりました! あと少し、我慢です!
回答をもっと見る
夜勤リーダーについて質問です。私の部署は管理職の人と一緒の夜勤でも大体経験年数4年目以上のメンバーで相談して誰がリーダーをするか決めます。後輩の方が明らかに重症度が高いのに、後輩がリーダーをさせられていることも多々あるので何でだろうと不思議に思うことがあります。皆さんのところは夜勤リーダーはどのように決定されていますか?
リーダー夜勤病棟
ちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ラスカル
内科, 外科, 急性期, ママナース, 病棟, 慢性期
師長が決めてます。動けるように、リーダーは軽症な患者にして手伝いができるようにしてます。
回答をもっと見る
精神科スーパー急性期病棟勤務してる新人看護師1年目です。新卒で入職してまだ3ヶ月です。紙カルテで、業務内容が覚える事が多過ぎて毎日大変です。採血・点滴・筋注は少しずつですが、出来るようになりましたが、まだ完璧ではありません。一番驚いたのが、入職して1ヶ月で患者様の名前もあまり分からないのにリーダー業務をやらされたことです。紙カルテの為、記入量が多く定時で帰れません。 最近やっと定時で帰れるようにはなりましたが、定時で帰れない日が多いです。 毎日忙しくて、疲れていて、そのせいで、看護学生時代からお付き合いしていた彼とも着信拒否とラインブロックされ、破局になりました。 業務内容で覚える事が多過ぎて、全ての業務内容を一気に教えてもらっても中々覚えられません。 最近、ちゃんとメモ取ってるの?メモ取るようになったね!と言われて、教えてもらった事は全てメモに残して覚えてと言われます。 皆さんは新人看護師の時で入職して3ヶ月ではバリバリに働いてましたか? 私の覚えが悪いのでしょうか?
リーダー入職精神科
マイメロディ
精神科, 新人ナース
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
日々お疲れ様です。新人の時は日勤で早く帰れても21時、遅いときは夜中の1時でした😭 そして 新人入職1ヶ月で夜勤(受け持ち20人)、2ヶ月目は1日の受け持ち患者さんが、呼吸器管理の5人+経管栄養5人+オペ前後3人を1人でみたり。。今考えれば恐ろしすぎる内容で心身ともにヤバかったです😓💧 今は看護師10年目で新人看護師の教育係もしていますが、3ヶ月でバリバリ働ける人はほとんどいませんよ! ただ1回聞いたことは2回目聞かないで!的な先輩看護師は多い気がします💦 特に人手不足な病院ほど、早く自立して欲しいがために知識や技術を詰め込むところが多いです。。 仕事外でも勉強や振り返りをすれば多少は仕事内容を覚えることは出来ますが、個人的にはプライベートまで仕事のことを持ち出したくないので、その都度調べたりメモを見て確認しながら実践することをオススメします。
回答をもっと見る
皆さんの病院は、何年目からリーダーを任されますか?わたしの時代は3年目からやらされていたのですが、年々遅くなって、今の子は5年目からリーダーをしています。 リーダーをやらないと責任の重さとか、患者を見る力やアセスメントする力が養えないと思うのですが、5年目からでは遅くないですかね?
アセスメントリーダー一般病棟
あーーす
内科, 外科, 呼吸器科, 小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
あい
病棟, リーダー, 一般病院
ウチは4年目くらいからですが、その人のキャラクターや力量にもよります。 いい加減な仕事をするスタッフとか、他の人とうまくコミュニケーションをとれない人とかは7・8年目でもリーダーはしてないです。リーダーする身としては困るのですがね… たしかに、リーダーをすることで気付くことや伸びることもありますよね。
回答をもっと見る
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
休日くらいですね。代行しながらリーダーするのは。
回答をもっと見る
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
お疲れさまです 恐らくリーダーに報告するべき事とそうでないことの区別がつかないのだと思います 後で何かあった時にリーダーが恥をかいてはいけないという思いもあるかもしれません 報告してくる相手が新人かどうか分かりませんが広い気持ちで対応してあげてると思うので、それでいいような気がします
回答をもっと見る
新人看護師です。入職して4ヶ月が過ぎました。ですが リーダー看護師への報告の仕方がわかりません。特別、昨日とお変わりのない患者様の報告をする際「昨日と変わらず落ち着いて過ごされていました」と報告したところ、「何をもって変化していないのか、落ち着いているのか」の根拠は?と突っ込まれました。また別の日に「バイタルサイン、症状等出現なく過ごされていました」と報告したところ、「今の報告はリーダーに必要なのか、考えてから報告して」と言われました。 お変わりのな場合、どのように報告したら良いのか教えてください。
バイタルリーダー入職
プリセプティー
内科, 外科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れさまです。 うーん…変動がない場合、私は「バイタル異常なく、特に〇〇等の症状もなく経過されています。」と、〇〇の部分にその方の疾患から現れやすい症状などを入れて話すようにしていました。 難しいですよね。
回答をもっと見る
今日の話です。 ひとり持ちで同時刻に患者が2人入院してきました。 先輩には前もって外回りをして欲しいと言われました。 そのため外回りをしながら言われたことはしてたのですが、全然動いてないと。 そんなこと言われて私はどうしたらいいのか分かりません。 影でグチグチいわれ。 なんなら、入院でバランス切れずに先輩にしてもらっていたら影でグチグチ言われ、 その言ってる先輩も前回の入院の時に周りに助けられていたのに、下はダメなんですか? 理不尽過ぎて楽しくないです
リーダー一般病棟先輩
ぴ
循環器科, 超急性期, ICU, 消化器外科, 一般病院
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
心の狭い人ですね。 人のことグチグチ言って 心の均衡を保っているんでましょうね。 そのような人は人徳なくすので できるようなら無視しよう!
回答をもっと見る
明後日からリーダーに入ります。 ある程度の流れは先輩に聞きましたがとても不安です。 何か心がけていることとかあれば教えて欲しいです。
4年目プリセプターリーダー
あこ
内科, 呼吸器科, 急性期, プリセプター, リーダー
タムタム
精神科, プリセプター, ママナース, 病棟
お疲れ様です。 私の場合は患者さんの為になるのであればと割りきって、苦手な先生や先輩へのコミュニケーションを密にしておくことを大事にしています。 あと、一人で抱え込まず「助けてほしい」と言えることも大事だと思います。
回答をもっと見る
看護師6年目(新卒からオペ室で病棟経験なし)です。 教育的にリーダーの立場なのでいろんな後輩の後ろ立ちなどを数年前からやっていますが、最近の子の傾向なのか、いろいろなことを指導してもあまり響かず、理解してもらえなかったりすることが多いです。 なるべくポジティブフィードバックでいきたいと思っています。 また、社会人として先輩方への敬語の使い方とか、何かの技術を見てもらうときの事前の先輩への挨拶だとか気をつかうべき場面だとかあると思うのですが、できていない子が多いなと正直感じます。 今の時代、看護部も時間外で課題を与えないように!とお達しが出ており時間外で勉強してきてね、や準備が間に合わないなら早く来て確認して間に合うようにしましょう、や先輩への態度をちゃんとしましょう、とか言いたいことはたくさんあるのですが、今の世の中結構そういった発言はパワハラに捉えられてしまうこともあるので難しいなと思います。 (私のときはめちゃめちゃこういうことで怒られてましたし間に合わないのなら時間外や朝早く来て準備しなさいと言われてやってましたけどね) どういう関わりをすれば育ってくれるのかなと悩んでいます。もちろん後輩を潰すようなことはしたくないです。がしっかり伝えることは伝えていいオペナースになってほしいのです。 なにかこうしたらうまくいった!やこの質問を見ている方で後輩指導の現状などあったら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
後輩リーダーオペ室
はりはり
リーダー, 一般病院, オペ室
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
言葉遣いや挨拶はしっかり指導すべきですね。最低限のことはモノの伝え方ひとつだと思います。言い方とか、自分がまず勉強して後輩にプレゼンしていくと良いと思います。
回答をもっと見る
職場恋愛について相談です。 私は総合病院の病棟で働いている看護師です。今年の4月から同じチームで働いている、看護師を好きになりました。仕事や休憩時間に話す機会はあるのですが、食事などに誘っても大丈夫でしょうか? 仕事場に私情を持ち込んだりするのはどうかなと思うんですけど、正直気になってしかたありません。けど声をかけて、変な感じになるのもいけないし、仕事に支障が出てしまうことを考えるとなかなか行動に移れません。どうしたらいいでしょうか… 自分で考えろ!と思われると思いますが、アドバイを頂けると幸いです、よろしくお願いします
彼女リーダーモチベーション
m.k
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, 病棟, リーダー, 一般病院
かおりままの
ママナース, 病棟, 終末期
コメント失礼致します。 わたしも同じ病棟での職場恋愛してからの結婚ですよ!最初は他の人もいたりしてグループでご飯とか行っていました。そんな始まりでも、連絡先交換などして仲を深めていってはどうでしょうか?
回答をもっと見る
業務について質問すれば、自分で考えろ。考えたうえで、質問せずいると それはあなたの考えでしょ と言われる。報告すれば、 ハァ? とわざと大きな声をだし、離れていくリーダー。 どうすればいいのか、本当にわからない。これがずっと続くのかな。もうしんどいな。
リーダー
すずらん
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース
あり
内科, 外科, 消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
お疲れ様です。そういう関わり方をされるとストレスたまりますし、聞きづらいですよね。 質問する時は、 自分はーーーーと思うんですが、どうですか?と まず自分でアセスメントしたことや考えを伝えてから聞くといいかもしれませんね。 業務 (処置)などはマニュアルがあると思うので一旦目を通して準備するものや、やり方を少しでも把握して質問するといいと思います。 ↑↑↑既にされていたらごめんなさい。 報連相はとても大事なのでどんどん質問、報告してくださいね😊
回答をもっと見る
日勤リーダーもできて夜勤もバリバリできるアラサー看護師の2人がほぼ同時期に妊娠し、今後産休に入る予定だ。 日勤リーダーできる人ただでさえ少ないのにどうするんだろう… もしかして私にリーダーの仕事まわってくるのかな… 年数的には中堅だけど今のところは入職してまだ1年、他の病院も短期離職繰り返してリーダーやるところまで働き続けてなかったし というか他の人より仕事遅い、まわり見れてない、すぐパニックになる私になんてリーダーやらせないよな…? 人には適応できることと無理なことがあるもんな でも前の病院はある程度年数あるからといって全員リーダーやってたしなぁ…
リーダーストレス病院
たなか
内科, 外科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
本当に上手く回せない。リーダー業務。辛い。 先輩達の表情、態度、全部怖い。なぜ私がリーダー業務を…
リーダー先輩
トマト
救急科, 急性期, 超急性期, 消化器外科, 一般病院
ねむ
ママナース, 病棟
リーダー業務辛いですよね 入院振るのも顔色伺ったり… 悪者になった気分になりますよね💦
回答をもっと見る
ICU5年目の看護師です。 最近リーダーを取るようになりました。リーダーは指示の意味や根拠を持ち指示受けする必要があると思いますが、覚えることが無限にあり何から手をつけていいか分からなくなってきました。 基本的なことは抑えてきましたが、ICUである為、限られた診療科だけではなく沢山の薬や疾患について詳しくないといけません。 話は少し変わりますが、来年から看護留学をして帰国後は臨床の現場から離れた職種へ転職したいと思っています。 そこで、英語の勉強もしないといけない、疾患についても知っておきたい。その両方を両立する元気は正直ありません。 ICUでずっと経験を積むのであれば、もちろん知識を深めることは大事だと思いますし、勉強する事が仕事の向上に繋がるためモチベーションにも繋がると思います。 人の命を預かっているプロである以上、現場にいる今はしっかりと看護の勉強をするべきであることは分かっています。しかし一年後に離れるであろう臨床の現場について必死で勉強するモチベーションが無い状態です。 みなさんはどのようにモチベーションを保ったり、目標を持ったりしていますか? 長くなり申し訳ありません。
ICUリーダーモチベーション
ゆみ
急性期, ICU, 保健師, リーダー, 大学病院
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 私もICUで6年働いて、その後精神科に転職しました。最初からいつかは精神科、と決めていたので、辞めると決めた頃はモチベーションあまり高くなかったです😅 ただ、リーダーとして業務にあたる時に、必要最低限の知識は必要なので、来年辞めるからと言ってもう何も勉強しなくてもいいよ、とは言えないですね。しかし、勉強しようと思ってもそれこそ何からやったらいいのやら…という状態はよくわかります。全てを網羅するのは無理ですし、勉強しようと思うと際限がないし、どれくらいまでわかってればいいのかというのもハッキリしないんですよね。 私が昔を振り返ってみて思うのは、指示の意味がわからない時には先生にきちんと聞ければいいのかなと思います。結局、勉強してたとしても医者の考えが全てわかるわけではありません。誰でもわかるような内容の場合もあるけど、きちんと聞いて確認してみないとわからないことも多いです。実際、勝手に自分で解釈していたのとは全然違う理由で出ている指示もありました。 先生の考えを教えてもらうことで勉強にもなります。忙しいといちいち教えてくれない医者もいるかもしれないですが、そういう場合はその場で調べたり先輩に聞いてみたらいいと思います。 なので、無理に必死になって勉強を頑張らなくてもいいかと思います。日々の業務の中で、もう少し深めたいなと思ったことを無理のない範囲で勉強してみてはどうでしょうか。
回答をもっと見る
昨日久しぶりのリーダー業務で、やたら申し送りが抜けた、週明け採血のスピッツ間違えてる気がする、と思い出すこと多数でヘコんでいます… 休みの日に職場に電話したあとにまた思い出す始末… なんかバタバタした、頭の整理がつかなかったとせっかくの休みが頭の中仕事の反省でいっぱい… いままでの因果応報だろうか…
リーダー辞めたいメンタル
まあまあナース
ママナース, 介護施設
ガー
病棟, 慢性期, 終末期
久しぶりの業務で緊張する事は多々有りますけど、家に帰ってまで思い出す事は無いですね、というか帰宅したらすぐに晩酌です。 リーダーってどうして責任重いのに、普段はダブルチェックとか言っときながらリーダー業務のダブルチェックが無いって矛盾過ぎる。だからリーダー付いてた時は師長とか主任に無理やりダブルチェックさせて落ちが無いか確認させて、有れば小言ありますが、ある意味報復として道連れにしてやりましたよ。それくらい図太くいかないと一度キリの人生楽し無いと大切なものを失くさないようにして下さい
回答をもっと見る
私の病院は1週間分の薬が届き薬剤師が 全員分の薬を確認してはいます。 中には先生の中止の指示がないのに出てない薬などもあり それを一つ一つ看護師がチェックします。 なのでとても時間がかかり22時半まで残業する ことがあります。 その仕事はリーダー格がやることがほとんど なのですが自分がリーダーじゃない日には 暗黙の了解みたいな形でやらなければ行けません。 正直私はリーダーじゃない日は早く帰りたいし 下の子たちに教えればできる仕事なので 全然出やればいいのにとおもってしまいます。 みなさんの病院ではどうやって定期薬を 確認してますか?
リーダー残業
na
外科, 病棟
gomnm373
内科, クリニック
以前病棟で勤務している時は 定期処方一週間分は薬剤師と看護師(リーダー)でWチェックしていました。 naさんのところは薬剤師が確認しているのに、間違っていることがあるということですよね?それが1度や2度でなく何度も続いていて、結局看護師が確認しているのであれば、まずは師長などにその実態を伝え、相談した方が良いと思います。そして薬剤師になんらかの改善を考えて実行してもらう方が良いのではないでしょうか? 薬剤師としての仕事がそもそもできていないと思います。 もし私の受け取り方が違っていれば申し訳ありません(..)
回答をもっと見る
外来勤務です。部署内に威圧的なスタッフが1人います。一番年下ですが、院内の垣根を越えてみんながおびえています。姿を見かけるだけで空気感が変わります。医師も嫌がるほどです。常に文句や要望をぎゃんぎゃん言って、指摘がキツイです。でも相性のいい人、男前で仕事ができる医師、逆らえない上司には媚びを売っています。また、4月からリーダーを任されていて、立場を利用し、自分の都合のいいように配置を変えています。3月までは師長や副師長に対し、毎日ずっと意見を言っていましたが、リーダーになってから、スタッフの弱い人に風当たりが強くなっています。師長や副師長が対応しても一向に態度が良くなりません。ますます度がすぎるほど酷くなり、迷惑になっています。 このような人の対応でよい考えはありませんか?
救急外来リーダー人間関係
しーさん
消化器内科, 救急科, 外来
こっこ
循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣, 助産師
初めまして!わたしも働いている時、そういうナースいました!なんでそんな性格になっちゃうんでしょうね。師長や副師長でダメならさらに上の看護部?でしょうか。ご意見箱などがあればいいですけどね。。
回答をもっと見る
4月入職した新人看護師、、 250mlの点滴を24時間で投与する場合、1時間で何ml投与することになる?? と質問した際 5人中3人が、「1時間に3mlです!」「1時間に5mlです!」「1時間に20?」と、、惜しくもない不正解を叩き出した。。 急性期病棟で循環器、毎日点滴もある。。未だにマンツーマンじゃないと危なっかしくて離れられない。。 もう入職して7ヶ月、、、 看護うんぬんの前に数学の勉強から指導。。 流石に色々疲れてきました💦 自己学習する気のない新人さんに対して皆さんはどう指導されてますか💦?? また、新人さんであれば、どうすれば勉強しようという気になりますか😭⁇💧
循環器科リーダー入職
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
あ
新人ナース, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
2年目です 一年目思い出していただいたらわかるとおもうんですけど 一年目の時はとにかく毎日仕事に行くことがいっぱいいっぱいでした 仕事に行ってもできることも限られてる、先輩は忙しく動いてるのに、自分は何も出来なくてウロウロして先輩の後ついていくだけで、それだけで緊張するし精神的にかなり疲れます。家に帰って勉強する体力、気力なんてありませんでした。 休みの日は気分転換で友達と遊びたいだろうし、わたしは土日にちょこちょこやる程度でした🤣 あと、どれだけ勉強しても出来ない子もいるので。一概に言えないですが... 少し仕事に慣れてきたこれくらいの時期から少しずつ勉強に余裕が持てるようになってくると思います。 あとは先輩に聞きやすい雰囲気にして欲しいです。聞いても、そんなの自分で調べてとか、調べてから聞いてとか、そー言われちゃうともう二度と聞きたくなくなります。 質問を丸投げも良くないですが、わかりやすいように導いてあげて欲しいです。 人間関係を良くすることが大切かなぁと思います!
回答をもっと見る
リーダー業務って入所者とドクターや他業種とのパイプ役的な役割だと思っているのですがどうでしょうか? 私は病院勤務時代でもあまりリーダー業務を経験せずにやってきたので実際どうなんだろうと思い質問しました。 基本的にリーダーであれ、メンバーであれ、入所してる人の健康問題と状態把握をするもんだと、そもそも看護の業務としてそうかな、と思っています。で、入所者の症状や状態をドクターへ報告、他業種の意見なども聞きつつ入所者が穏やかに過ごせるよう相談し施行すると思ってるのですが基本的に“忙しい”からドクターの指示を鵜呑みにしてしまうんだろうか。。 ちょっと荒い言い方ですいません。
介護施設リーダーメンタル
まあまあナース
ママナース, 介護施設
ねこ
救急科, 急性期, ICU, 病棟, リーダー, 一般病院
そうだと思います! リーダーは全体(スタッフ、患者)を把握しつつ、医師から受けた指示を受け持ちにつなぐ、リハスタッフや栄養科、家族との間もつなぐ役割だと思います。 医師から指示があっても、受け持ちスタッフと相談しながら無理そうだと感じれば、再度相談。というようにやっていました!
回答をもっと見る
昨日、受け持ちで夕方処置予定の人がいました。(医者の都合だから時間未定) 16時過ぎに申し送り中に処置しますーって医者が来たので、 私は申し送り終わったら行きますよって伝えたのですが、リーダーに他の人に頼むから付かなくていいよと言われたため言われたから他の人の歩行訓練など、残りの業務をしていました。 そしたら、処置終わってから、処置介助をリーダーに頼まれた人(以下A)に 受け持ちなのになんで処置変わらないの?気にならないの? 他の人の歩行練習してるなら、逆じゃない?ほんと、ありえないんだけど。 と、めっちゃめちゃキレられました。 一応、ちゃんと代わってくれてありがとうってお礼はしたんですが…。 処置の件は気になっていなかったわけではないのですが、 リーダーからはもう、お願いしたから代わらなくていいって言われたので(何回か聞きました。)…。 リーダーからも「私が代わらなくていいって言ったから、ごめんねー」って言ってくれてたのですが…。 私は16時までの時短非常勤です。早く帰れるように采配してくれたと思うのですが…。 Aさんも非常勤の方です。 今日1日ガン無視されてました。Aさんとはもともと馴れ合う気もないし、仲良しになりたいとは思っていなかったので嫌われるのはかまわないのですが、同じチームである以上 最低限のコミニュケーションは必須になってきます。 もう一回謝るべき…でしょうか。。
受け持ちリーダーメンタル
まるみ
ママナース, 消化器外科
とりっぴー
小児科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, 離職中, 消化器外科, 一般病院
それ以上謝る必要も、あなたがこれ以上気を病む必要もありません。 業務に支障をきたす様でしたら、リーダーへ相談し、対処方法を決めた方が良いかと思います。
回答をもっと見る
仕事中、急に大掃除を始める先輩。 昼間の、わたしとその先輩以外休憩中でも掃除だけしてコールにも出てくれない。 便漏れの始末してたら(衣類全交換、シーツ全交換)コールが3名同時に鳴り、センサーマットも鳴り、順番に走り回ってたのにその先輩が、「◯◯さんがコールしてからもう15分くらい経つって言ってるよ?いい加減にしなさいよ」って怒ってきても… 助けを求めようにも、説明しようにも、口を開くと「黙らんか!」と怒鳴られる。 普段よりかなり血圧が高い方。腕を変えたり機械を変えても変わらず、自覚症状ないけどなんか…と思ってリーダーさんに相談したら、「◯◯さんがそんなに高いわけない。あんたの測り方がおかしい」って一蹴されて終わり。 なんだかなぁー…
休憩リーダー先輩
あいすくりーむ
介護施設, 慢性期, 終末期
いろは
日々の業務お疲れ様です。 あいすくりーむさんが必死に頑張っていらっしゃるのに、先輩の対応はあまりにも酷すぎますね…。 さらに上の方がいたら、注意してもらうことも可能かと思いますが、難しいですよね…。 気にしないようにするのが一番かもしれませんが、毎日のようにそういった対応を取られていたら、本当に嫌になってしまいますよね。
回答をもっと見る
看護師に関連した今後取りたい検定や資格等有れば参考にさせて頂きたいです。またおすすめ等あれば参考にさせてください。 今はあまり目標がないので、今後なりたい方向性等もあれば教えて頂きたいです。
プリセプターリーダー指導
むすび
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 派遣
看護師
内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
私は終末期ケア上級専門士、認知症ケア専門士、メディカルアロマインストラクター、認定心理士なんかを取りたいと考えています。 私は在宅での看取りの質の向上を目標に頑張りたいと思っています。
回答をもっと見る
質問です。 床マットセンサーがついている人のベッドは、3点柵ですか?4点柵ですか? 今年の4月に転職しました。それまでは、急性期病院で働いていたのですが、結婚を機に療養型の病院に転職しました。急性期病院の時は、センサーが付いている人に4点柵なんて、ありえない。3点柵でないと。という感じで教わりました。理由としては、センサーをしているということは、こちらが言っても理解できない方がほとんどで、勝手に歩いたり、起き上がるから、センサーをつけられており、一人で歩いたら転倒、転落の危険性があるからです。また、4点柵にしてしまうと、ベッドからでるところがなくなり、柵をぬこうとしたり、柵をまたごうとして、危険性が増強するので、3点にしなければならないと教わりました。 しかし、療養型の病院で、今まで、センサーが付いている人がいなかったので、みんな4点柵でした。特に起き上がったりという危険行動をするような元気な方もいなかったので、だからかなと思っていました。 先日、転棟してきた患者に、床マットセンサーがついていました。しかし、4点柵であったため、リーダーに3点柵にしときましょうか?危なくないですか?と上記の理由を述べて、提案したのですが、4点柵でいいと、落ちたんがわかりさえすればいいと意味わからん返答が返ってきました。転職したばっかりですし、私がだいぶ年下ということもあり、強く主張できず、腑に落ちませんでしたが、そうですかと4点柵にしたままにしました。 次の日、夜勤の申し送りにて、夜中声がするから、訪室したら、柵を超えて、床で寝ていたと。私はその日、リーダーだったので、やっぱり危ないやんと思い、3点柵にしてました。(ちなみに患者は麻痺や運動障害などなく、車椅子移乗は見守りで、リハビリでは、少し歩いているぐらいの方です。病院の構造上、壁づけになっており、反対側をあけて、3点柵にしました。)そして、床マットセンサーをおきました。 すると、介護士の方から、まず危ないやん戻したよと言われ、は?っと思い、上記の理由を説明し、だから外していたと言いましたが、私が4年目でまだ若いことや、きたばかりで何も分かっていないと思われたのか、今日のリーダーは誰?そんな一人で勝手に柵外したりとかしたらあかんよと言われました。え、私は看護師ですし、1年目とかでもないのに、柵一つはずすのにも、みんなに確認をとって、しなければならないのかと思いました。しかし、そう言われたので、他の看護師に相談すると、おばちゃん2人は、私の意見もわかるが、まだ、一回だけやし、もう少し様子をみてもいい気がすると(4点柵のまま)、また、4点柵から3点柵にかわることで、環境の変化で患者がせん妄になるリスクが高くなるから、いきなりそんなことはしない方がいいと、おねえさん看護師は私と同じ意見だと言ってくれました。 そして、終いには、夜勤で師長がくるから、その時に相談しよう、それまでは、そのままにしとこう。勝手にしやんほうがいいわといわれました。 私の頭ははてなでいっぱいでした。 え、柵ごときでいちいち相談しないと、外せないですか?え?一回だけだから、まだ様子見でって、後、2、3回柵超えて、やっと対策を考えるんですか?その2、3回の間に、頭から落ちたりして、レベル落ちたり、骨折したりしたらどうするんですか?え、他の病院では、床マットセンサーがついていても、4点柵でと習ったんですか? 自分が正しいと思ってしたことに、反対され、わからなくなりました。皆さんならどうしますか?また、皆さんの病院ではどのようにおそわりましたか?教えていただきたいです。
終末期リーダー転職
み
小児科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
くまみ
一般病院, 慢性期
確かに離床センサーの意味を分かっていないですよね。4柵をまたぐ事ができる患者だって今回のインシデントで分かったのに、それに対する対応をしないのはおかしいなと思います。 同じインシデント繰り返すつもりですか?といいたいです。それに、4→3柵にすれば抑制解除にもできるしいいと思いますけどね。 私もセンサーついてる人は3柵と思います。 抑制解除か継続かの判断になるからという意味合いで複数人でカンファレンスして4柵か3柵か決めようという説明なら分かりますが、その先輩方の説明では納得いきませんよね。お疲れ様です。
回答をもっと見る
ひとつ下の後輩が 空気が読めず困っています。 自分も完璧に出来ている訳ではないので 偉そうなことは言いたくありませんが正直もう尻拭いはうんざりです。 私は異動者なので、後輩の方が現病棟で働いている期間が長く余計にそう思ってしまいます。 夜勤のリーダーをしていても回らない、クリップ事例をしてもなんの反省もなく帰ってしまう、新卒さんのフォローを勝手でておいて全然フォローできていないとなかなかしんどい事が続きました。 心の狭く後輩指導が苦手な自分にも嫌気がさしたのですがモヤモヤしたので愚痴投稿失礼します。
リーダー異動指導
さき
産科・婦人科, ICU, 病棟, 一般病院
awim
産科・婦人科, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 助産師
どっちかというと空気読めない方なので、グサグサきました。ほんとうに申し訳なく思っていて、直そうとしても上手く出来ず、空回ってしまい、辛いです。後輩さんも、さきさんのように仕事ができたらなあと思っているのではないでしょうか。
回答をもっと見る
先輩との関係で悩んでいます。 私より10歳年上の先輩ナース(おばさん)は、いつも自分の好き勝手にして、受け持ちフリも自分だけ軽くして勤務中はほぼほぼ座って雑談をしています。もともとそこまで仲がいいことはなく、子供の年齢が近いのでたまに話をする程度でした。4月から私がリーダーをするチームにおばさんがやってきて、チーム編成早々私の決めたことにケチをつけては裏でコソコソ文句を言っていましたし、受け持ちの清潔ケアをいかず雑談をしてケアは後輩にいかせていました。私自身新卒の指導もして自分の受け持ちのこともして時間内に業務を終わらせるのに必死で、そのおばさんとは必要最低限の会話以外していませんでした。誰よりも仕事〈雑談のおばさんにとってそれが気に入らなかったのか、私とは仕事以外の話しない。避けられとると言い始め師長にも私がおばさんを避けてるとチクられました。師長も何故かおばさんの肩をもち私に「あの人のこと無視してるでしょ!ここ数日あなたの様子を見てたけど、話ししてないよね?」と詰め所で問い詰められました。いやいや、雑談はしていないけど、挨拶や休憩の順番を決めるときに声かけたと反論しても無視してたと言われ責められました。 それ以降、詰め所が辛くて誰とも話さないようにしていました。それなのにおばさんの被害妄想はさらにエスカレートして、避けてる避けてると色んな人に話しまわって… 仲のいい先輩にも個人的に連絡して私とのことをあーだこーだと言って、同じ勤務のときにわざわざ「ほら、話ししてないでしょう。朝ロッカーであったときもおいていった」と私とおばさんのロッカーの位置関係の図を書いてまでわざわざ避けられてるという説明をして、「私(おばさん)が泣けば避けるのやめるかなー」とまで言っていました。とにかく私の行動をすごく見ていて、私が食度に昼休憩しにいくこともいちいち「昼に食堂行ってる」と干渉してきます。 こういう被害妄想の、おばさん…どうしたらいいのでしょう…………もうこっちは普通に仕事をしているだけなのにいちいちなにかないかと行動を監視されてまわりにネチネチ話しして…病みそうです。
リーダー師長指導
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
女の職場はなにかと色々ありますよねー💦 もしかしたらほんとうは、ママナースさんと仲良くしたいのかも?それだけ気になる存在てことですよね。 逆にめちゃくちゃ話しかけてみたらどうですか?! 昼休憩も、一緒に食堂行きません?と誘ってみるとか。 私、苦手な人とか嫌いな人には逆に喋りかけに行くようにしています💦 挨拶は元気にみんなの前でその人にしてみることからまずはじめてみては😊
回答をもっと見る
看護師6年目になります。精神科に転職してからは2年目になりますが年々毎年の目標を決めるのが難しくなっています。全体的な業務や疾患については理解出来たのでより個別性に沿った看護が出来れば良いかなぁと思い今年の目標にしようかと思っています。皆さんは今年の目標何にしましたか?ざっくりでいいので教えてください!
リーダー精神科急性期
ほしな
精神科, 病棟, リーダー
yun
急性期, ママナース, 病棟, 保育園・学校
目標を考えてらして偉いですね。 尊敬します! 目標?と考えると私は何もありませんでした泣
回答をもっと見る
お時間ある方教えてください! バックバルブマスクの使い方についてなんですけど、リザーバー付きの物は酸素ボンベと繋げなくていけますか?💦 また胸骨圧迫なしで人工呼吸だけする場合、何秒に何回、換気しなくてはいけないですか? 変なこと聞いてたら、すみません!きつい言葉は控えてくださったらありがたいです。 それと、ショック状態の対応も、皆様の経験のお話を聞かせて欲しいです。
ママナース
精神科, 病棟
ほのか
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来
初めまして、現在育休中で少し記憶が薄まっていますが回答させてください^ ^ リザーバー付きの酸素マスクは高濃度の酸素を投与したい時に使うものなので、基本的には酸素ボンベに繋げて使います。(構造上繋げないとリザーバー部分が膨らみません) ただ、そのような場面でのみ使用するのは勿体無いというコスト目線のためか、当患者が状態回復してきたらリザーバー部分を折り畳んでテープで膨らまないように固定し、低濃度の酸素投与時にも使ってる病院もあります。(そうなると構造的にはリザーバー無しのマスクと変わりありません) 波形チェックなど一時的に人工呼吸のみになる場合、変わらず6秒に一回の換気です。 基本的に胸骨圧迫は早く絶え間なく、胸骨が5センチ沈む程度です。 緊急時対応は定期的にしていないと忘れちゃいますよね。わたしも良い復習となりました。ありがとうございます。
回答をもっと見る
仕事に対して常に不安で動悸がします。(不安障害あり) 今年度で辞める予定ですが、もう少し働いて欲しいと引き止められています。 辞めてからはすぐに転職せず、不安障害の治療を優先して、落ち着いてから転職しようと思っています。 みなさまならどうしますか?
転職正看護師
ねむ
ママナース, 病棟
薔薇
外科, ママナース, 外来, 一般病院
私だったら夫と相談して辞めると決めたら引き止められようが辞めます。
回答をもっと見る
4月から非常勤で看護教員をする者です。 学生時代に教員から言われて嬉しかったこと、嫌だったことや、記憶に残るエピソードがあれば教えてください。
2年目看護学生1年目
あり
内科, 精神科, 心療内科, リハビリ科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 学生, 外来, 一般病院, 慢性期, 透析, 検診・健診, 派遣
まる
新人ナース, 離職中, 一般病院, オペ室
嬉しかった事は、患者さんとの関わり方を褒められたことや認められる事でした。 調べたり考え直しても分からないことを聞きに行ったのにずっと、自分で考えろ。と言われたことが1番つらかったです。記録を書く時の医療用語や書き言葉がイマイチ分からず学生時代ずっと苦しみました。 先生が看護師であることがそもぞ安心感でしたが……笑
回答をもっと見る
・緊張100%!!・50~80%くらい緊張した・20~40%くらい、少しだけ✍・0%!無の境地でした。・今年受験します・その他(コメントで教えてください)
・別部署を希望する(しました)🙋・元部署を希望する(しました)😊・希望は聞かれません😨・どこでも良いです!・退職する(しました)🤔・迷います…・その他(コメントで教えて下さい)