2022/02/11
14件の回答
回答する
2022/02/11
2022/02/11
回答をもっと見る(10件)
新人看護師が今日泣いてしまいました。指導いっぱいされてできない自分が悔しくて泣いてしまったそうです。なんて声をかけてあげたらいいのか、どんなことをしてあげたらいいのか…( ; ; ) みなさんは新人看護師さんのメンタルフォロー何かしてますか??
プリセプティ後輩混合病棟
みーちゃん
整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 一般病院
アンパンマン
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室
一緒に勉強、技術練習をしたりしてあげてます。後はご飯誘ったりして話し聞いたりしてます。
回答をもっと見る
転職した職場は、皆さん、聴診器は個人持ちなので、購入しようと思いますが、お値段もピンキリです。 皆さんは、何を基準に購入されていますか? ちなみに私は精神科の慢性期病棟で、聴診器を使う機会はあまりないようです。
聴診器慢性期精神科
メエメエ
精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 脳神経外科, 慢性期
chirino
外科, 循環器科, 産科・婦人科, CCU, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
プシ科で働いたことないので分からないですけど、あまり使う機会がないなら、1番安いのでもいいのかもしれないですね。 でも今後、一般外科内科でも使うことがあれば、「リットマン クラシックIII」が私はいいと思います。心外と循環器にいますが、だいたいの人がこれ使ってます🏥
回答をもっと見る
働くママさんは どの部署(病棟やクリニックや訪問、施設など)で 常勤または非常勤どちらで働かれてますか? 非常勤の場合扶養内か扶養外かもお聞きしたいです。
施設クリニック病棟
ぴの
内科, 呼吸器科, 急性期, その他の科, ママナース, 訪問看護, 保健師, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
ゆり。
産科・婦人科, 病棟, 大学病院
私の病棟にもママさんナースいらっしゃいますが、常勤で働かれている方が多いです。部署は産婦人科病棟です。
回答をもっと見る
先日、日勤リーダーの日に後輩から相談を受けました。 相談内容は、後輩の受け持ちの看取りの患者さんについてでした。 この患者さんは、治療後もPO不良があり、なかなか退院できず、高齢でDNAR、看取りの方針で入院を継続していました。 その日、尿が出なくて3日目、輸液は少量で継続中。血圧は70。脈40台前半。 意識レベルも低下しており、追視がある時とない時があり、だんだんと死に近づいているのが分かりました。 その日の受け持ち看護師が、 4日前くらいに私が導尿したときに、膿尿でかなりドロドロした尿がでてきたんです。(適宜導尿可の指示あり)(その時は、意思表示がでるくらいの意識レベルはあり、看取りですが、まだどれくらいか予測できない時期でした。) もしかしたら、今日もドロドロの尿が詰まって尿が出せないんじゃないか、、、後数日は生きるとしたら、導尿して楽にしてあげたい。 との相談でした。 私は、血圧も低ければ、尿を作り出す力がない、下腹部は浮腫んでいて、膀胱に尿が溜まって張ってるのかもか分からない、ターミナルケアは痛みや侵襲を伴う処置は控え、苦痛の緩和に努められれば、という思いでしたので、その事を後輩に伝え、導尿する必要性はかなり低いことを伝えました。 相談してくれた看護師は4年目、看取りの多い病棟なので、何件も看取りを経験したことのある看護師です。そのため、死に向かうバイタルの変化や身体の変化も分かります。 私の意見を伝えた後も、後数日生きるとすれば、詰まっている尿を出してなんとか楽にしてあげたい。と言う思いが強かったです。 後輩なりに考えた根拠のもと導尿してあげたい、と相談を受けてから、私はそのような考えもあるのかと思い、その後輩の考えも間違いではないのかな、と思いました。 そして、 終末期看護でこれが絶対正解とかはないと思うから、根拠があれば導尿してもいいと思う。と伝えました。 結果的に、導尿前にさらに血圧が下がっていたため、導尿をしなかったと報告を受けました。 私だったら、この状況で導尿するなんて考えがなかったです。 相談を受けたときに、どんな返事をすればよかったんだろうと考えました。 アドバイスお願いします。
終末期後輩リーダー
びぎなー
内科, 小児科, 急性期, ママナース, 病棟
あこ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, クリニック, 介護施設, 消化器外科, 派遣
私ならたぶん導尿しないと思います。びぎなーさんの考えと同じで最後を迎える方は乏尿や無尿になるということと、体力のない患者には処置による苦痛のほうが大きいと思います。DNARを希望されていますし、色々してあげたい気持ちはわかりますが、静かに見送るということも時には必要です。 ただこういう考え方は一般論であって、後輩さんの視点がいつか患者さんを救うことにつながるかもしれません。決して間違っているとは言えないです。 ケースバイケースだと思いますが、いろんな考え方があるので、絶対的禁忌なこと以外は全て正解になる可能性があります。その中で何を選択していくのか、ということが難しいですよね。 ターミナルだからと決めつけないで、その場でこの患者には必要か、そうでないかを吟味する視点を後輩さんは持っているのかもしれません。 後輩さんへの対応に関してですが、びぎなーさんの受け答えでいいのではないかと思います。きっと私も同じように対応したと思います。
回答をもっと見る
日勤帯で排尿が30ccしか出てない。 主治医不在にて他の先生に相談し、出た指示が負荷一本のみ。検査、診察なし。 その前に40度超えの高熱もあり、嘔吐もある。 主治医は知らない。 アセリオ1パックもいったもんだから血圧それから80台で経過。 夜勤に入るとき60台まで低下あり。 ご飯も食べれてない。 内服は降圧剤、糖尿病薬あり。その日の日勤帯で内服しちゃってる。 レベル不変だが、高齢。腎不全、前立腺肥大あり。バルーン留置、詰まり、漏れなし。 22時まででも80ccのみ。 連日1500cc以上排尿ある方です。 熱発した日は600cc, その次の夜勤でのことでした。 ん、?って思ったのは私だけでしょうか? いくら急変時はD N A Rだとしてもこのまま何もせず殺していくのか?と。 元々すこぶる状態が悪いわけでもなかった。 日勤帯でもう少し指示を仰ぐべきではないかと。 そう思ったのは私だけでしょうか? 主治医に電話したら、何で日勤帯でそんな対応なんだ。それは急変にあたるだろ。と こちらにあたれても。と思いました。 次の日にリーダーだった人が来るので、今日のリーダーに送ってもらうよう伝えましたが、それはやりすぎでしょうか??
嘔吐急変リーダー
かなこ
内科, その他の科, 病棟, 一般病院
なの
病棟, 消化器外科
それは、おかしいですよね そんな状態で夜勤であたったら は?ってなります。。
回答をもっと見る
私は、4年目看護師で地域包括ケア病床に転職して9ヶ月です。 入職してから初めてリーダーになりました。 前の病院ではリーダーは師長でした。 リーダーを初めて3ヶ月になりますが やはりうまく回せてないと感じます😭😭 その中で新人さんのフォローや中途採用の方のフォローもあり そちらも出来てるのか自信ないです。 リーダー業務はどのようにしたらうまく回せますか? 教えて下さい😭
4年目リーダーママナース
あんず🍒
内科, 呼吸器科, 消化器内科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
ちゃ太郎
急性期, その他の科, 離職中, 消化器外科, 終末期, 検診・健診
お疲れ様です。 私が外科病棟で働いていた頃、リーダー業務に たくさん悩みました。 あんずさんの無力感にとても共感します。 うまく回せていないと感じるのは、新人さんや中途の人が困っているのが見えている証拠です。素晴らしいと思います!! 受け持ちスタッフは、重なる業務で困っていたり、悩んでいるけど誰に声をかけたら良いのか?となっているはずです。 ベテランスタッフはSOSをうまく出せる人もいますし、ベテランさん同士でうまく業務を回せたりします。 全体を見た時に、新人さんや中途の人に対する声かけを多くしたりすると、全体がうまく回ることがあります。又はリーダーでも、自分より経験ある先輩に相談して、巻き込むと解決が スムーズになることもあります。 全てを背負わず、全スタッフに気を配れるのが 大切かと思います。 反省しすぎないで大丈夫です。
回答をもっと見る
ミスや確認のために病棟から電話かかってきたことありますか? どんなことで連絡きたか教えてください! 夜勤ペアの人のミスでその人には聞き辛いから、と私に連絡きたことがありましたが私もペアの業務内容までは確認できておらず…答えられなかったです。
夜勤正看護師ストレス
はるか
内科, 精神科, 新人ナース, 病棟, リーダー
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
点滴を施行したかどうかの確認で電話がかかった事があります。翌日分の点滴(混注分も)をカートにセットするのですが、当日分のところに入っていたようで…。(夜勤さんが薬局から届いた物を入れちがえた) 心臓が飛び出るかと思いました。( ᐪ꒳ᐪ )
回答をもっと見る
新しい数年目の看護師が入ってこられたのですがPNSのため夜勤から申し送りをその方と一緒に聞いてると、私のことを、この人抜けてるから気をつけてくださいとか、PNSのもう一人のことを足引っ張るなよとその人の前で言ってきました。冗談だけどと後付けで言われたのですが冗談に聞こえません。この方はほんとに冗談のつもりで言っているのか、はたまたストレスの吐口にしてるのか、私が嫌いでそんなことを軽い口調で言っているのか、何なのでしょうか。患者の引き継ぎ時もPNS相手の方しか見ず申し送りをしていましたし普段はその人と仲良くなく、きつい口調で物を言われることの方が多いです。しんどいなと感じます。
PNS申し送りメンタル
みり
その他の科, 一般病院
はるいち
外科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析
お仕事お疲れさまです。 職場での人間関係、一悩みますよね。 みりさんが、1人で悩み、抱え込んでしまうことが心配です。一度同僚や上司にご相談してみるのはいかがでしょうか? 少しでも心が軽くなりますように🍀
回答をもっと見る
訪看で2年間働きましたが、残業、拘束時間が長いのと、オンコール10回あり、出動頻度もあり、家庭との両立も困難になったため、退職することにしました。 新たな転職先は病院ですが、子育てとの両立がしやすい、働きやすい職場のようです。 久しぶりなので、ドキドキしてますが、同じような方いらっしゃいますか?病院に戻られてどうだったかお聞きしたいです。
訪看残業転職
あん
ママナース, 訪問看護
mamorimo
総合診療科, 一般病院
私も子育て優先のための転職経験ありです。慢性期病院に就職して、残業ゼロ。休みも多くプライベートは充実させることができましたよ。 ですが、やはりそれなりにオムツ交換が大変だったり、そこの病院のやり方に合わせていかないといけない雰囲気に慣れるのには時間がかかりました。 子育て世代がいっぱいいるので、それなりの融通は聞いてくれますが、休みたい時期はみんな同じなので、希望級が少なかったりしました。 新しい職場で頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
・言うことがコロコロ変わる…🤔・怒り方が理不尽なことが多い😨・自分には甘い…🥺・相手によって態度を変える💦・仕事をサボる、言い訳をする🤬・その他(コメントで教えて下さい)
・日によってバラバラです。・家を出る2時間前・家を出る1時間前・家を出る30分前・ギッリギリまで寝ています。・その他(コメントで教えて下さい)