こう思ったからこう動いた。って聞いてくれないで決めつけられるのしんどい🥺 たしかに結果としてはそうだったけど自分なりの考えがあって行動してるから否定せず、こうだから次からこうしようねとか言える先輩欲しい。
先輩
みちゃん
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
ユーラシア
内科, 外科, 病棟, 一般病院
わかりますわかりますわかります が、そんな先輩は存在しませんなかなか😊😊
回答をもっと見る
今月あった出来事です。愚痴ではないです。 今月亡くなられた患者を深夜で受け持っていた私にある日、先輩が「らびさん今月亡くなったIさんのAライン抜いたでしょ」と上から目線で突然言われました。あまりにも突然すぎる事を言われ、思考が追いつけず「やっていません、抜いていません」とただただ否定しか出来ず。やってもいない事実を突きつけられた私は精一杯否定したのに、一切私の話に耳を傾けず全然聞いてくれませんでした。 その後、一緒に深夜をやった先輩にも確認し、その患者の記録を遡ってみたけど、Aラインはずっと挿入されていた。しかもDrから「抜去してもいい」との指示があったのは、私が深夜明けで帰ったその日の日勤。日勤の先輩にも確認したら「モニターに波形が出なくなって、ルート内のヘパ水・血液も引けなくなって、Drから抜いていいよって言われて抜いたよ」と言われた。あの後、他の先輩達にこの事を話したら「パワハラだよ」という方もいれば、「否定ばかりせず自分も何か聞き返すことが出来れば良かったね」と振り返るきっかけをくれた方もいました。 事実確認もせずありもしない事実を突きつける事ってパワハラだと私は思うのですが、皆さんはどう思いますか?
パワハラ総合病院2年目
らび
急性期, 超急性期, HCU, 一般病院
とっしー
パパナース, 病棟, 神経内科
嫌がらせだと思う。一方的な言い方。 無視するか、それがホントに苦痛なら飢えての人に報告するか。
回答をもっと見る
皆さんはストレスで発熱して早退(欠勤)したことありますか…? 出勤時の病棟での検温で37.5℃以上(何度再検しても)を出してしまい、帰宅指示により帰ってきました。 自覚症状は全くなく、思い当たる原因はストレスです。更衣室に入った途端少し脈が上がる感じがしましたが、そのまま着替えて病棟へ向かいました。そこで検温したところ、何度測っても37.5℃以上…自分でもびっくりです。 元々平熱36℃前半なのですが、この春から仕事を始めて毎日職場で検温したところ36.8〜37.0℃ばかりで、ずっと平熱より高めでした。なのでそこに更にストレス負荷かかると37.5℃超えてもおかしくないよなあという個人の見解です。 今まで学生時代のアルバイトも、仕事も体調不良(今回の件を体調不良と言っていいのか分かりませんが)で休んだことが無かったので情けない気持ちでいっぱいです。 調べてみたところ、心因性発熱というものがあるそうで、中には心療内科でSSRIを処方してもらうという手もあるということが分かりました。 この程度で心療内科、というのもおかしな話ですが、心因性の一時的な発熱で家に帰されては仕事も出来ないので、仕事のためにも薬を処方してもらうべきでしょうか…?また、似たような経験(ストレスによる発熱での早退や、心療内科の受診)された方はいらっしゃいますか…? ちなみに仕事は辞めたいとは思っていません。1年目で色々ストレスかかるのは当たり前なので、きついながらも頑張りたいと思っています。(ただそれに伴って熱が出て帰されるのが嫌で困ってます) 【余談】 今まで自分でもメンタルは強めで、打たれ強い性格だと思ってたんですけど体は正直なんですかね〜😭💦 寝たらリセット出来るタイプなのでメンタル的にはそんなにダメージ受けてないのですが、熱が出てもらっちゃ困ります😩
内科先輩1年目
はっぱ
内科, 新人ナース
船舶医務室看護師(海技士免許保有)
内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室
新人時代は週1でストレスから熱発し休んでました。
回答をもっと見る
病棟の人間がほとんど最悪な人です。師長は毎回悪口、本人に直接言わないでネチネチ。物事を大袈裟に言って自分はすごいみたいなアピール。実際はスタッフに軽く注意しただけなのに、違う人の前では怒鳴ってやったよ。とか。 それにお局ばかりで、上の人たちがミスしたら笑ってすぐ事は治るのに、若い人たちがミスすると大問題で、7年たつ今でも自分は若手です。。新人はやめてしまう人ばなりなので。自分は仕事自体が楽なほうなのでやめないで働いていますが、人間関係は最悪だと思います。 他の病院もこんなかんじなんでしょうか?
お局先輩人間関係
パルム
内科, 病棟, 学生
あきたろ
循環器科, 小児科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, SCU
うちも最悪です。うちの師長は外面は本当に良いけど、気に入らないスタッフは、お前とかアイツ呼ばわりです。ひどい時は本人に聞こえるように悪口言います。 パワハラで訴えたら勝てるんじゃないかと思ったりします。 うちは他のスタッフはわりと性格良い方が多いので、まだ続けて働けてるようなものです。 人間関係が悪いと、精神的にも本当しんどいですよね。本当に人間関係が良い病院ってあるんですかね?
回答をもっと見る
転職で悩んでいます。 現在看護師3年目、新卒で就職した病院から自分のやりたい分野へ病院を変えようと思っています。 わたしは焦ると周りが全く見えなくなるタイプで、1年生の頃から沢山インシデントを起こす問題児でした。そのせいでいつまでも出来損ないのレッテルを貼られ、苦しい思いをしてきたため、環境を変えたいと思ったのが最初の動機です。 正直、新しい環境でやり直したいという思いもありますが、結婚の関係で転職したとしても新しいところでは1年弱しかいることができないため、やりたい分野とはいえ転職をする意味が果たしてあるのかという疑問があります。 でも、かといって今の環境で働き続けられるかと言われると自信がありません。今はインシデントを起こさなくはなったのですが、自分なりに頑張っても先輩達からの風当たりが強くて自分らしく働けないのか現状です。 同じような経験があるかた、もしくは同じような理由で転職をご経験された方がいましたら、ぜひアドバイスをお願いします🤲
インシデント3年目結婚
もも
循環器科, 病棟
あきたろ
循環器科, 小児科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, SCU
一度ついたイメージって中々変えられないから、大変ですよね。私が同じ立場だったら、結婚までまって転職するかもです。 だけど精神的にしんどいなら、これ以上無理する必要はないと思います。病院は沢山あるし、病院によって雰囲気も教育体制なども全然違います!自分に合った病院が見つかると良いですね!
回答をもっと見る
只今休職中なのですが、休職理由が病棟内で広がっていて驚いています。 師長が主任に話した、ここまではまだ理解できるのですが、主任が1年目の同期やその他の人たちにも話しているから病棟の人たちほぼ全員知ってると思うよと同期に言われて、守秘義務とは?となっています。 しかもかなり語弊のある言い方をされていて、仮に戻ったとしても雰囲気があまり良くなさそうで、悲しいです… 誰にも言わないでくださいとは確かに私も師長に言ってなかったのですが、それでもこんなに広まるものですか?? 口が軽い人が私の病棟に多くて嫌です。
休職同期師長
ショコラ
内科, 皮膚科, 新人ナース, 病棟, 慢性期
えみり
外科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院
私も個人的な話を主任に話したことが、主任と仲のいいメンバースタッフに話されていたことがありました。 言わないと思って、信頼して話しているのだからと思い、その時私も信用をなくしました。 自分はそんな人にならないようにしようと思いました。
回答をもっと見る
仕事のことを考えると涙が出てきます。 自分のできないこと、同期はどんどん自立していってて、自分は自分と思っていても、、、。 業務が滞ってしまって、先輩にため息つかれたり、言われたことが帰ってからも頭の中ぐるぐるリピートされたりして。 中々出来ないことが多くて、できない自分にもイラついて悔しくて悲しくて涙でるし。 私だけではないと分かっていても… 甘えだよなって感じます
同期先輩1年目
ぴー
学生
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
経験も大事ですが、うまくいくイメージトレーニングも、とても大事です。 一度成功体験をすると自信となり、分かってきます。 初めから完璧に出来る人なんていないし、私もそうですが、人一倍苦労する人の方が後々の成長凄いらしいです笑 新人が出来ないや業務がスムーズにいかないのは先輩のサポートの力量もあると思います。 分からないことは明確に、サポートしてほしいところは具体的に伝えてみましょう^^ 同期に比べてダメなところばかりではなく、これだけは同期に負けない!って項目作りましょ^^ 例えば患者さんが覚えてくれる!とか、挨拶はピカイチ!ホウレンソウはピカイチ!とか。。。 それだけでちょっと世界変わります(^^)
回答をもっと見る
CVに関して質問です。 最近先輩にCVは逆血が引けないこともあるから焦らなくて大丈夫と言われました。 確かに逆血良好な方もいればつまってもないのに引けない人もいますよね その差異って何なんでしょう。ボリューム?ってことなんでしょうか 皆さんの意見が聞きたいです。
CV先輩
はづき
内科, 病棟
ごんちゃん
循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, パパナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, SCU
要は末梢静脈路と同じです( 'ч' ) ただ、CVは多孔式のものですので血管系が細いと血管壁にあたりやすく、その分閉塞しやすかったりします。もちろん、ボリュームも影響することもあります。 あとは、径が細いので血栓が詰まったり、薬剤の塊がはいったり…というのも原因として考えられます。
回答をもっと見る
先輩たちは1年目の時帰ってからどのくらい勉強してましたか??
先輩1年目勉強
みなみ
プリセプター, 病棟, 学生, リーダー, 一般病院, 大学病院
あさっぴー
プリセプター, リーダー, 一般病院, オペ室
手術室看護師です!勉強することが多すぎてひどい時だと16時半に勤務が終わって深夜2時とかまで勉強してた時期もありました💦手順や解剖は丸暗記しないといけないし、課題もあったしで最低でも3時間くらいだったかなぁ部署によると思います( ˊᵕˋ ;)
回答をもっと見る
うちの病院は未婚の40代の方が多いのですが、その中でも私の事が嫌いなんだろうと思っていた人から「貴方のこと嫌い。」と言われ、向こうから話しかけてきた質問に答えたら「もう喋らないで。」と言われたりします。 更に先日の夜勤明けに手伝えることはないかと声をかけると「さよなら帰ってバイバイ。」と真顔で早口に言われました。 いくらなんでもあんまりじゃないかと思います。 皆さんから見てどう思われますか?
夜勤先輩人間関係
りん
その他の科, 介護施設, 老健施設
いぬこ
ママナース, 介護施設, 慢性期, 終末期
腹立たしいですね。夜勤一緒にならないよう相談してみては?人として有り得ないですよ。
回答をもっと見る
私は地域包括ケア病棟に働いていて今年2年目になります。 1年目から病棟の雰囲気に慣れないのと仕事が出来なくていつもモヤモヤして働いて… 自分が悪いって思って勉強もしてるけどいっつも上手く行かなくて…。先輩方に指導・指摘される毎日。 きっと看護師向いてないんだなーって思って毎日仕事してます。 最近は仕事のストレスからなのか蕁麻疹が頻回に出たり消化器系の異常症状が出たりで。 2年目になり後輩ができてしっかりしないとなのにとは思っているんですけど どうしたらもっとよくなれるのか、 こんなに仕事の出来ない2年目看護師がいる先輩はどう思っているのか…
後輩2年目指導
ぐでかん
リハビリ科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
ちゃこちゃこ
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
毎日お疲れ様です。 わたしは長いこと新人指導や2年目指導にあたっていますが、2年目さんもまだまだできないこともあったり指摘されたりするのは当然ですよ!後輩ができて焦ってしまう気持ちもわかります。私もそうでした。私も2年目になっても未経験の技術もたくさんあって、チクチク先輩から言われましたし、2年目なのに?って嫌味言われることもありましたよ。2年目はまだまだヒヨコちゃんなので仕事が完璧にできるはずはありませんから!いろいろ言ってくる先輩もいるかもしれませんが、ぐでかんさんはそのままの姿勢でやっていけばいいと思いますよ!私も、向いてないと思い続けて○年経ちましたが、楽しくやってますよ!
回答をもっと見る
看護師4年目です。私の勤めてる病棟は月に一回勉強会がありあらかじめテーマが決められています。2年目の子が作成した資料のことで質問してきたのでなんとなくAさんはどの部分を担当したの?と聞いたら『全部作りました。』って言ってきて、え?全部?他に一緒のチームの先輩2人は?…と思いBさん(同じ勉強会チームの先輩)は何してたの?と聞くと『私が作った資料をみてくれたり助言をくれました』とのこと… 勉強会の資料全部一人で作るなんてえらいよ(つД`)ノ… 今時後輩に丸投げなんて…そんな先輩や上司令和の時代にもいるんだ〜と思いました。
4年目後輩2年目
あ
その他の科, 病棟, 一般病院
OKA
外科, ICU, ママナース
うちも同じです。 丸投げ、なすりつけ、知らん顔が上手になっていく人と、腰を据えてなんでも自分のこととして抱えていく人の激しい二極化が進んでいます。笑
回答をもっと見る
⚠️長文でボヤきます❕⚠️ 最近、「しんどいなぁ」って思うようになりました。 入職したばかりの頃は全てが新鮮で、「よし頑張るぞ!」と毎日気合い入れて出勤してました。 で、5月は入職当初よりも知ってること・出来ることが少し増えて「これからもどんどん頑張るぞ」って感じで過ごしてました。 そして現在。知ってること・出来ることが増えるに伴って知らないこと・出来ないことが自分で分かるようになってきました。そのため、先輩からの指摘、指導も増えるようになりました。勿論受けた指摘、指導は有難いと思ってますし、次からは気を付けるよう心掛けてはいます。 職場の雰囲気は至って普通or良い方で、悪いとは思わないです(一部嫌味な人はいますがそれはどこの職場でも同じなのでノーカンで)。 業務の忙しさから来るのか、指摘されたことにストレスを感じているのか、最近「しんどい」です。 「本当無理。。。病む。。。」って感じではなく、上手く言葉に表せないし、自分でもこれ!といった原因も分からずモヤモヤしてます…。 そこでお尋ねなのが、 ①このボヤきを見た方、客観的に見て何が「しんどい」原因だと思いますか?足りない情報があればいくらでもお話するので、自由にお答えして欲しいです…! ②自分もこういう「しんどい」時期あったよ!とか、現に「しんどい」期だよ!って人、いたら教えてください🥺自分だけじゃないんだなっていう安心材料があれば助かります…。
入職2年目急性期
はっぱ
内科, 新人ナース
ヨッキー
その他の科, 保育園・学校
全部受けとめて、全部何とかしようと思っているということはないでしょうか。 自分などはいつも、しんどいです。時には割り切る必要もあるがなと思っています。 あとは優先順位を決めたり、実際はどうなのか、人に聞いて調べることもあります。
回答をもっと見る
血液培養のため、シリンジで、血液を引きました。その時、シリンジを引こうとすると圧がかかって戻ってしまい、なかなか引けませんでした。でも先輩が変わってくれたら引けました。なぜなのでしょうか。なにがいけなかったのでしょうか。。
先輩1年目勉強
なつみ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 学生
mocamoca
内科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
針先が血管壁に当たってたんですかね? 逆血があったのに引けなかったときは、少し針先を動かしてみるといいですよ。 患者さんは痛いと思うのであまりグリグリはできないですけどね😅
回答をもっと見る
納得できないこと、むかつくこと、このクソババア、と思うことみんなありますよね。言いたいことを飲み込んで自分を落ち着けて。そんな自分を私は尊敬する様にして励ましています。 明日からも頑張りましょう。
先輩人間関係ストレス
K.
新人ナース
小嶋
小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, NICU, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期
自分は短気なので、先輩だろうと後輩だろうとイライラすることはあり、「こいつクソだな」って思いますが、自分の中で飲み込むか、笑顔で毒吐くかしてます🤗 心穏やかに看護したいですねw
回答をもっと見る
1年目です。2年目の先輩Aさんはもっと上の先輩ナース(おばちゃん看護師)や先生達からとても可愛がられており元気で気さくな明るい人という印象がありました。私はAさんは話しやすい方だと思っていたので進んで挨拶をしたり質問したりする様にしていました。しかし、Aさんは私が話しかけてもいつもの笑顔ではなく真顔でひいたような目で応答したり挨拶も無視されることが多々あります。何か失礼なことしてしまったかな、と考えたりしていましたが、他の1年目に聞くと同じように「愛想が悪い」と言っていました。 年上にはすごく愛想がよくて可愛がられていますが、年下の私たちにはとても冷たくて話しかけづらい存在です。何故なのでしょうか?どう付き合っていけば良いのでしょうか…
先輩1年目新人
K.
新人ナース
RU
整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, 離職中, 一般病院, 派遣
Aさんは、人間関係を損得でしか考えてないのでしょうね。先輩や先生に気に入られとけば、仕事もやりやすくなるから得だけど、後輩に気に入られても自分が面倒見るだけだから、損をする。挨拶も無視するなんて、ひどい先輩ですね。 仕事上、必要最低限だけの会話、付き合いでいいと思いますよ。嫌われたら、面倒くさそうなので、当たり障りのない態度で接するのが1番だと思います😅
回答をもっと見る
カンファやリーダー、日々の業務の中全てにおいて 発言することが怖い。 見当違いのこと言ってないかとか こいつ何言ってるんとか思われそうで。 新卒なのでそれでなくても注目されやすいし 自信がないと小声になって余計 つっこみたくなるのかなーとか思ってます。 同じような状況の方、先輩方 アドバイスがあればぜひお願いしたいです。
カンファレンスリーダー先輩
タケノコ
内科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期
ツクネ
外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院
お疲れ様です(^^) 新卒だからこそ、間違った発言をしたとしても誰も何も思わないと思いますよ(^^) たくさん間違えられるのは新卒のメリットです。躊躇して自信がないことを曖昧なままにして年を重ねる方が裏でいろいろと言われてしまいます。 間違ってもいいから、今のうちに自分の考えを積極的に発信し、間違った部分は知識として自分の資産にしましょう(*^^*)
回答をもっと見る
いつも肩の力抜けないな〜。 申し送りのときなんて特にストレスMAXだし、優しい先輩でも力入っちゃう。 いつか頭の血管とか切れそうでこわい。 プリセプターってやってみたいから、来年プリセプターになれたらなろうかと思ってるけど、そうしたら4年目で一旦辞めようかなとか思ってる自分が最低。
4年目申し送りプリセプター
たまねぎ
整形外科, 病棟, 大学病院
質問です。NIHSSのそれぞれの項目に該当する脳神経の部位を先輩から聞かれたのですが何を調べても出てこず分かりません…。どなたか教えていただけるとありがたいです。
先輩
くまち
プリセプター, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU
RU
整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, 離職中, 一般病院, 派遣
NIHSSの項目、それぞれどこを観察しているのかが分かれば、脳神経の部位も分かると思います。 例えば、項目にもある構音障害はなぜ起こり、どこが障害されたからか。 頑張って調べましょう。
回答をもっと見る
4月から急性期の消化器外科病棟で勤務しています。午後予定の検査の出棟が急に午前の出棟になって 同じ時間にICと食間薬があったんですが、バタバタして食間薬が遅れてしまいました… 忘れないように自分で時間処置のリストアップも していたんですが見る余裕もなく先輩に言われて思い出しました。 先輩方は時間処置など忘れないようにどう対処されていますか? また急にイベントが変更になった際にすごく慌ててしまいます… 慌てないように、こうしたらいいよなどアドバイスありましたら よろしくお願いします😢
急性期先輩1年目
みるく
外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 消化器外科
JIN
呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
こんにちは☺️ 私も新人のころ、消化器外科病棟で勤務していました😊 外科ではドクターの手術の合間だったり、患者さんの状態だったりで、急に予定が入ったり、予定変更したりと、朝一にたてたタイムスケジュール通りならないことばかりでした😂 新人のころは私も何かが抜けていてよく怒られました😣 時間処置などはタイマーをかけて、忘れないようにしてましたよ😊 時間処置がありすぎてタイマー2つ持ちしてました(笑) あとは私の病院ではパソコンカートを持ち歩くので、パソコンに付箋を貼ったりしてました! 目につくところにあれば、気付けるので! これは新人の時だけじゃなくてずっと続けてます☺️(笑) イベント変更でどうしてもできないこととかは、リーダーやペアの先輩に相談してました😊 たしかにすごく慌てます(笑) 今ではドクターとも仲良くなり、その時間は無理!できない!!と言ったりもしますが(笑) 経験をつめば、少し落ち着いて対応できるようになりますよ☺️ 効率の良い時間の使い方もだんだん慣れてくるので、今は慌ててしまってもしょうがないです! いったん深呼吸して、わからなくなったら、先輩に相談してみてください☺️ 日々忙しいでしょうが、頑張ってください☺️
回答をもっと見る
滅菌物の取り扱いについて。 非滅菌物と、滅菌物ワゴン一緒に乗せてはならないというエビデンスはありますか? 長年オペ室で勤務してる先輩が、最近滅菌物と非滅菌物のゾーニングができてないと言い始めました(しかし、ワゴンの上での話です) 例えば 滅菌されたバルーンカテーテルキットと、滅菌されていない掛け物類を同じワゴンの棚に一緒に準備されているということです。 ちょっと理解ができないのですが、エビデンスを、お持ちの方がいたら教えてください。
手術室オペ室先輩
こなつ
ママナース, リーダー, 一般病院, オペ室
あきたろ
循環器科, 小児科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, SCU
ワゴンに準備されているなら、滅菌物を展開しているわけでは無いんですよね? 展開されてないなら、滅菌と非滅菌は分けてなくて大丈夫だと思います。むしろ分けなければいけない理由が分かりません。
回答をもっと見る
ここ2日続けてヒヤリハットを起こしていて、患者さんにも申し訳ないし、ペアの先輩にも申し訳ないです。同期は1回も起こしてないのに。自分の不甲斐なさでずっと胃がいたいです。明日から仕事行きたくないと思ってしまいます。
同期先輩1年目
くら
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 新人ナース
船舶医務室看護師(海技士免許保有)
内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室
確かにヒヤリを起こした事はいけない事かも知れませんが考えこみもストレスがたまる原因で身体的にも精神的にも悪影響ですよ。そんなミスなんて人間誰しも一回や二回あるんですからこれから頑張っていけばいいんです。
回答をもっと見る
先輩のものの言い方に耐えられなければ 直接言うのはダメですかね。 喧嘩になるだけで気分も悪くなりますか? 先輩とそーゆふうになったかたいれびお話か聞きたいです
先輩
ぷーさん
整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, 病棟, 消化器外科
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
お疲れ様です。 そうですねー。私はリーダーしてたときに意見を先輩に言ったらガチぎれされましたけどね。 人によっては見下してる方もいるのでイラッとします。めんどくさいから結局他の方も同じように思ってると思いますよ。
回答をもっと見る
気分で怒る先輩に対しどのように接すればいいのでしょうか。本気でわからないです。
先輩
あゆむ
外科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 一般病院, オペ室
しおり
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, クリニック, 外来, 消化器外科, 検診・健診
当たり障りないように 表面上だけで接します🤭☁️
回答をもっと見る
毎日業務の中で先輩によって質問突っ込んでくるところが違ったり、関わり方を変えたり正直疲れます。 皆さんも先輩によって違いあったりすると思いますが。 勉強も追いつかなくて5日勤が今の時期多く、平日疲れてしまい眠くて濃い勉強ができません。なかなか勉強も追いつかず自分が調べてなくて先輩に突っ込まれて答えられなかったことがあるのですが、何度も見てるでしょ?とかもう3ヶ月たったからそろそろ出来ないと〜とか言われると心が沈みます。 私も要領悪くて、覚えるのも苦手で先輩には多分わかって貰えないですよね。 みなさんはこういう気持ちになった時どうしていますか??;_;
プリセプター内科先輩
ままみ
内科, 消化器内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ユーラシア
内科, 外科, 病棟, 一般病院
休みます… 泣きます。 病みます。 私もどうすればいいのかわかりません。知りたいです。
回答をもっと見る
ここで吐き出して誰かが同じように共感してくれるとそれだけで凄くありがたいなってなる。 お礼奉公しなくちゃいけないし、まだ2年目でわからない処置とか検査とか全然あってまだまだぺーぺーだけど、辞めたい。でも嫌いな先輩1人だけだし、ただその1人に入ってすぐから結構色々言われてやられてきて頑張るのも我慢するのも疲れた。そういう日々の積み重ねにもうそろそろ限界。性格的に気にするなって言われても気にしちゃってダメだし。
2年目辞めたい先輩
あや
内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
なべ
オペ室, 派遣
奉仕は、一切必要ありません! それよりも、今の環境の中で自分にまだ何が出来るかを、考えるべきかと思います。 やりきれれば、達成感や満足感も手に入り、今とは違う世界が見えると思いますよ! 人を責める人は、自分が理不尽な思いをして、後輩たちにも老害を伝える伝道師←気にする必要ありませんよ❓← 貴方が頑張っている姿を見て、応援している人が、 必ずいます❗️← 負けないでくださいね!
回答をもっと見る
仕事行きたくないなあ やすみって一瞬で終わっちゃう。。。 いつになったら仕事になれるのかなあ、自立できるのかなあ、
一般病棟先輩1年目
りんご
新人ナース
怒ってる訳じゃないの! ってその言い方がもう怖い! だって早口で大きな声、そりゃあ萎縮して閉口しますよ。 ねぇちゃんと聞いてるの❔ もちろん聞いてます。それに私が言ったと騒いでる先輩方の話、私じゃないですよね❗ もう、イヤだ❗
先輩
の
整形外科, 急性期, ママナース, 外来, 消化器外科, 一般病院, オペ室
ユーラシア
内科, 外科, 病棟, 一般病院
その言い方が怒ってるように感じます ちゃんと聞いてます 内容は違うけど、わたしは先日そのまま上記のように言いました。
回答をもっと見る
今年の4月に入職した、新卒の看護師です。 自分が何も出来なさすぎて、本当に悔しいです。 何度も親切に教えて貰っても覚えられず、 容量が悪すぎて、行動のひとつひとつがおぼつかず、、。 こんなに容量が悪く取り柄の無い私にも、フォローの先輩は 根気強く教えて下さっていて、更に申し訳なさと罪悪感 が強くなります。 皆さんが普段、業務がスムーズにできるように 心がけていることなどありましたら、教えてください。
入職先輩
あなご
精神科, 心療内科, その他の科, 病棟
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
新人のこの時期は、要領良く出来る人は少ないと思いますよ。かくいう自分も要領が悪く、プリセプターさんには沢山迷惑かけました😅 ただ、最低限教えてもらった事はメモしたりして、休みの日や空いた時間に反芻して理解しようとしました。後、毎日やる事に優先順位を付けて、to doリストを作ってそれを見ながら仕事をしていました!
回答をもっと見る
私はわからないことを聞くのが苦手です。 新人だし今しかいろいろ聞けないっていうのはわかってて、なるべく聞くようにはしていますが 実際忙しくて業務が迫っている状態で聞いていいんだろうか、こんなことも聞いていいんだろうかと迷ってしまう時が沢山あります。 なんでこんなことも分からないんだろうと呆れられるのも怖いです。 プリセプターさんにはいろいろ聞けるようになってきましたが、まだ慣れない先輩方に自分から教えてください、わかりませんって言えるようにしたいです、、、
大学病院総合病院先輩
めい
外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
ちゃこちゃこ
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
毎日お疲れ様です。なかなか聞きづらいですよね。その都度のタイミングで聞くのが難しいようだったら勤務の最後にまとめて聞くのがいいかもしれませんね。もし可能なら、プリの先輩に聞くタイミングが難しいことを伝えて、勤務の最後にその日のペアの先輩と振り返りの時間を設けて欲しいと頼んでみたらいいかもしれませんね。私が新人さんと組むときは必ず勤務の最後に振り返りの時間をとっています。その時間は対応に追われることもないので、ゆっくり聞けると思います!
回答をもっと見る
おつかれ様です。 病棟に配属になってから2週間の新人看護師です。 点滴の作り方、カルテの使い方を覚えるので精一杯ですが、なんとか頑張ってます。 話は変わるのですが、私は現在日勤のみの業務なのですが、もうすでに足がパンパンです。これは若さでは乗り越えられないです笑 先輩看護師の皆さん、おすすめの着圧ソックス等の疲労解消グッズあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします😣
1年目メンタル新人
ぱずー
内科, その他の科, 新人ナース
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
❶着圧はベルミスしてます! かなり着圧ありスッキリします! ❷お風呂溜めてバブ ❸筋膜ローラーと テニスボールとかのボールで コロコロしてます ❹寝る😴
回答をもっと見る
転職をしようと考えています。入職時期は6、7月を予定しているのですが、希望病院へ4月に電話するのは迷惑ですか? 新卒教育だったり、異動だったりとバタバタしてませんかね?
入職転職正看護師
まこ
精神科, 新人ナース, 病棟
さな
内科, クリニック
入職希望が6月以降ならもう連絡した方がよいと思います。面接やらやんやらでもしかしたら6月の希望も通るか分かりませんし、早い方がよいですよ。
回答をもっと見る
離職してからしばらく経ちましたが、また臨床に戻るとなると正直とても不安です。特に急変対応や記録のスピードなど、現場感覚を取り戻せるか心配です。同じようにブランクから復帰した方がいれば、どんなふうに乗り越えたか教えてください。
ブランク離職急変
タク
その他の科, 離職中
ゆゆ
内科, 新人ナース
こんにちは! 私は鬱病で2年近く離職していました。でもどうしても病棟で学びなおしたくて、半年前から非常勤で、4月から正規になり働いています。 離職された理由にもよりますが、心配なら非常勤からでも良いと思います!慣れたら正規でも… どの職場でもはじめは勇気がいると思いますが一緒に頑張りましょう!
回答をもっと見る
・何でも話せる関係性・ほとんどはOKなかんじ・合わないけど仕事的にはOK・仕事だと思ってもキツイ・私が上司です・その他(コメントで教えて下さい)
・勤務帯を考えて実施する・侵襲度を考慮して実施する・患者家族を意向を尊重する・無理なケアは実施しない・実施する時は医師の指示を仰ぐ・個人的な感情を入れすぎない・その他(コメントでお願いします)
・筆記用具や印鑑・食べ物、飲み物・生理用品や常備薬・歯磨きセット・着替えなど・ロッカーがありません・その他(コメントで教えて下さい)