2年目です。先日研修があり、16時スタートでした。 その日のリーダーが御局様でした。研修10分前に部屋の報告と残しってしまった事(1人の患者の髭剃り)を伝えました。そしたらやってけと言われ、やってき、他の先輩に声をかけて頂きいくことができました。しかし研修には遅れてしまいました。 本当に泣きました。その先輩は毎年新人に厳しいというかきついです。なぜか今年の1年目には優しいです。 ののしられて毎日きついです。
先輩人間関係ストレス
ゆっち
新人ナース, 神経内科
まねまね
超急性期, ICU, CCU, プリセプター, リーダー, 一般病院
研修の日に辛かったですね〜。 もうちょっとリーダーが寄り添ってあげたら?とは思いつつ、リーダーは変わらないと思うのでゆっちさん自身に少しでもアドバイスできるとしたら、研修がある日、残務がある場合の声掛けの内容でしょうか。 まず朝から「今日は研修で何時からいなくなる旨」を伝えていますか? 研修の一時間くらい前には再度残務を伝えて時間内に終わりそうになければ応援をつけてもらうか、研修後に実施するなどのその残務をどう処理するか相談できていますか? ここまでできていてリーダーのこの対応なら辛いなぁと思いますが、2年目だからこそ、残務をどうするのか、それ以前に残務にならないようなタイムスケジュールを求めておられるのかもしれません。 罵られて辛いと思われているようなので、周りのスタッフに相談してみるのもいいかもしれませんよ!心身の健康を大事にしてくださいね。
回答をもっと見る
さすがに患者さんの前で堂々と触ったりずっといじったりしてるわけではないのですが、薬を調べたり知らない略語や疾患を調べるためにスマホを使うことが多いです。 そのことについて「なんかよくスマホ出してるけど勤務中だから。先輩たちみんな言ってるよ」と10年目の看護師に釘を刺されたのですが、そんなにいけないことですか?別にゲームをしているわけでもない、カルテや薬を見てわからないことがあれば出して調べているだけです。 本などの紙媒体で調べろということですか?皆さんはどう思われますか。
先輩正看護師病棟
ぽめん
病棟
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
私の勤務するところはナースコール対応したり院内の内線、病院外の外線などに使えるスマートフォンでその中に薬を調べるアプリやアセスメントで使えるアプリ、看護計画に引用できるアプリなど入って居てみんなそれを使って調べ物などしてます。 個人のスマートフォンは汚れるの嫌だから。個人情報保護満載ですし、あまり使ってませんね。 紙媒体はスタッフの人数で足りなくて… 病院のスマートフォンを使って居ます。 スマートフォン操作が悪いものと決めつけるのはどうかな?と思いますが。個人のスマートフォンを使って居たスタッフが居て、操作履歴を追えないので…SNS を使ってたりしてるんじゃ?と疑われた例はあります。
回答をもっと見る
看護師2年目です。 自分が看護師に向いているのか分からなくなる時があります。中々思うように看護師としての成長が出来なくて悩んでいます。中々成長出来なくて先輩のフォローが必要な状態です。 周りに迷惑をかけてしまっていることや今後の自分の看護師の姿が想像出来ない時もあり、辞めた方がいいのかなとか思うことがあります。 看護師辞めたとしても他にやりたいことないから辞める訳にもいかないなぁと思ってます。今の部署が向いてないのかと考えたりして部署異動することも考えたりはしていますが、今自分全然1人前の仕事出来ていないのに異動してまた1から学びなおすのも今と同じことの繰り返しになりそうだというのと周りから全然仕事出来ないのに部署異動するんだとか思われるのが怖いです。 元々、周りからどう思われているのかをとても気にしてしまう性格です。気にしなくていいと分かっていても気にしてしまいます。 気持ち的には看護師として頑張っていきたいです。 希望して部署異動した人や同じく向いてないと考えているかたいますか?
異動2年目先輩
さくら
NICU
みみみ
内科, 病棟, 一般病院
NICUにお勤めでしょうか? とても忙しい病棟だと思うので覚えることも学ぶこともたくさんあると思います。そうでなくても毎日お疲れ様です。 部署異動したわけではないですが、看護師として頑張りたい気持ちがあると書いてあるので、どうか質問者さんにあった形で看護師を続けてほしいなーと思いコメントしました。 的外れかもしれませんが、成長できないと思う内容がどういうものなのかを一度整理してみてはどうでしょうか。 勤務の流れが覚えられず時間配分ができないのと看護技術が身につかないのでは全く対策が違うので、不得意な部分がどこなのか理解しておくことが大事ではないかなと思います。 でも今までさくらさんなように悩んでいたスタッフが上司と相談して部署異動してうまくやっている例もあったので、もし職場に相談できる先輩がいるようであれば一度話してみてもいいかもしれないですね。 質問とズレた回答をして申し訳ありません。 どうか無理せず。
回答をもっと見る
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
キツいですよね、リーダー! 先輩への申し送り、鋭いことを指摘されて答えられなかったりして緊張が空回りしてうまくいかない~…。 自分の病棟はリーダー取れる人が日勤で二人くらいしかいないので、自分が日勤のときは100%リーダー。しかも夜勤もリーダー。あーいやだ。
回答をもっと見る
みなさん、職場の先輩方や後輩方とご飯行ったりしますか? 昔はコロナで飲み会など禁止されていましたが今は緩和されているので行きたいなって思ってますが誘い方がわかりません。
後輩コロナ先輩
しおん
リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
日付と場所きめて、今度ここで飲みませんか?って誘うしかないです。笑
回答をもっと見る
4年目の看護師です。今年から1年生のプリセプターが始まります。プリセプターの役割として、1年生の味方でいること、が大きいと思っていますが、先輩と後輩の距離感は大切だと思っています。 皆さんが1年生のとき、プリセプターからしてもらって嬉しかったことはどんなことですか?また、LINEなどは交換しましたか? 私は、1年目の終わりにプリセプターとLINEを交換しました。
4年目後輩プリセプター
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
もも
病棟, リーダー, 慢性期
あたしの頃はLINEはなかったけど🫣 メアドは最初に交換しました!メアドってメールアドレスね… 嬉しかったことっていうから兎に角頼りにしてました!
回答をもっと見る
こんにちは。 私は5月から育休復帰して働いています。仕事内容などを教えてくれている先輩は、私の勤務時間を知っているはずなのに、ギリギリの時間に話しかけてきたり、仕事を振ってきたりします。定時で上がらないと保育園のお迎えに間に合わなくなったりするので困っていますが、どのように伝えればいいでしょう。関係は悪くしたくないので悩んでいます。アドバイス頂けたら嬉しいです。
育休ママナース先輩
にゃんこナース
その他の科
さらりん
内科, 病棟
お疲れ様です。 上司に相談して、上司から申し送りの前に定時で帰らないといけない人に仕事を振らないように言ってもらったらどうですか?
回答をもっと見る
腰痛あり毎食痛み止め内服 離床を促す必要のある患者さんがおられ、先輩は毎食飲んでる痛み止めを離床前に内服し離床を促していました(昼食であれば車椅子に乗ってもらいたいのでご飯前、リハビリ前など) 胃腸障害の副作用もあるため食後に内服することが推奨されていますが、ロキソニンと併用してレバミピドなど保護薬があればいいのでしょうか?? よろしくお願いします🙇
リハ先輩
み
内科, 病棟
チャチャ
精神科, 心療内科, 救急科, その他の科, プリセプター, パパナース, 訪問看護, リーダー
タイミングは先輩のように合わせて良いと思います。胃保護剤があれば良いと思います。 もちろん長期的になるなら薬剤変更なども必要なのは頭に置いておけば良いと思いますよ
回答をもっと見る
苦手な先輩と2人夜勤があります。 忙しいならいいのですが、暇だとプライベート詮索されたり人の悪口を聞かされます。また、いちいちどうでもいい嫌味を言われます。 暇なら休憩して良いルールですが、大したことしてないのになかなか休憩に行こうともせず…。 そして、ご自身のやり方でないとあらゆる事が気に入らない。効率的にも結果も変わらないのに。 皆さんならどう関わりますか? 私はいつも話しに相槌うちながら、悪口始まったら仕事無くても仕事見つけてやってます。それにもいちいち色々言われますが笑
クリニック夜勤先輩
カリイ
産科・婦人科, ママナース
入職して最初に先輩職員から「分からない事があったら聞いてね」って言っておきながら、教えたくなさそうな冷たい態度とる人あれなんなん?
入職施設先輩
ミユキ
その他の科, 介護施設, 派遣
まいか
オペ室
私たちの時代はまず聞く前に自分で調べろよ、すぐ頼ってくんな。って言う考えだと思いますよ。うちの指導者そうだったから。
回答をもっと見る
いつもまじめに働いてるのに、今日たまたま疲れてて動きが遅くなってしまいいつもより業務が遅れてしまっただけで先輩らに嫌味を言われます。 時間が決まっているわけでもなく、みんなで自分の業務が終わった人から行う業務に遅れてしまったので先輩らへの負担があったのかもしれませんが、遅れたのは私だけじゃありません。なんならいつもは他の人らが中々来なくて私含め少しの人数ですることの方が多いのに、今日だけを見られてなんでこんなに言われなダメなん?って思いました。 なんで私にだけあたり強いの?って感じやし、なんで私だけいつも頑張らなあかんの?他の人が疲れてる時はいつも助けてるのに、私が疲れてる時は誰も助けてくれへんの? いつも上から偉そうに人の欠点見つけて悪口ばっかり言ってるけど、自分らだって抜けてる時あって周りの人が支えてくれてるから成り立ってるのに… 下っ端やから言い返せへんし、言い返したらどっちが悪いみたいな話が永遠と続いて関係が悪くなるだけで何も解決しいひんやろうし、ずっと黙って聞いてたけどこっちのストレスたまるだけやし、こう言う時どう反応するのが正解なんでしょうか? 1:1ならまだ話合いしやすいかもしれへんけど、あっちは複数で言ってくるし 昨日どこいってたん?とか答えるまで聞いて来たり、身につけてる物に対して〜なんか付けてるやん!とか言って来たりもしてまじでほっといて!って感じでした。私が利用者の方に話しかける言葉隣で真似したりして、どう考えてもバカにしてますよね? これら全部パワハラじゃ無いですか? 私の性格とか先輩らとの関係性とかにもよるからなんとも言えへんかもしれないですけど、私は不快な気持ちにしかならなかったです。
パワハラ3年目先輩
なっつん
介護施設, 慢性期
た
クリニック
パワハラです。 上司に言える所があるなら、伝えてみてもいいと思います。 読んでいて、こっちも腹立たしかったです。 仕事は協力しながらしてるのに、お互い様って思えないんだろうか。 本当にむかつきますね!!
回答をもっと見る
育休から復帰後体調不良で休んでばっかり。 職場のみなさんに申し訳ない。 なんでこんなに体調が悪いんだろう。 無理して仕事をしたら事故が起こりそうで怖い。 働き方を考えた方がいいかな? 時短にすればもっと職場のみなさんから批判されるだろう。 私の職場では時短をとっている人が少ない。 以前にとった人がいたが、批判されて別部署に移動。 怖い。 職場に子育て世代はいっぱいいるけど、相談に乗ってくれそうな人はいない。 育休前は親身になって聞いてくれた先輩も育休後はもう親身になってくれず。理由は先輩よりも先に家を建ててしまったことが原因。先輩も家を建てたかったけど義理の両親に反対されたみたいで建てられず。
育休先輩
cocoa
救急科, 一般病院
あめ
離職中
時短とったら批判されるって初めて聞きました、、。正直、時代遅れだなって思ってしまいます。協力してくれる人がいない中で子育てと仕事の両立は誰だって難しいと思います。転職を考えてもいいのではないでしょうか。
回答をもっと見る
こんばんは。子宮体癌の検査は毎年していますか?痛くて苦痛で、ずいぶん行ってません。もっと苦痛ない検査はないでしょうか。 中高齢になるとどれくらいの頻度でするもにでしょうか?また、乳がん治療後10年以上経過しても子宮の厚みとか状態を検査する必要があるんでしょうか。痛くて悩んでます。
ママナース先輩病院
るな
その他の科, 老健施設
気管切開をしており自発呼吸のある患者です。 ある先輩看護師から、Aさん、痰が増えたので、トラキに変更してます、と申し送りを受けました。 これは、"人工鼻をすると痰が増えてしまい窒息に繋がるから一時的にトラキマスクに変更した''という認識でいいのでしょうか。 人工鼻は、気管切開をした患者が上気道で加湿が出来ず、痰が固くなったりするのを防ぐために実施しているため痰が増えるのは当然だと思うのですが、トラキマスクに変更しても良いのでしょうか。 経験が浅くどういう認識で実施しているのか教えて頂きたいです。。
申し送り先輩
ゆゆ
病棟, 慢性期
たっちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 一般病院
人工鼻に変更し数週間などしばらく時間が経過すると喀痰量が減少してくる場合もあるので、経過観察し、患者さんの負担にもなりますがこまめな喀痰吸引を行っていくのも1つの方法かと思います。 その方が退院後どのような環境で生活していくのかは分かりませんが、いずれ人工鼻で生活していくのであればトラキマスク使用せずに生活できるようになんとかして行きたいところですね。
回答をもっと見る
ケモ薬の大まかな副作用は分かるのですが、それぞれの薬の副作用を調べてくるよう先輩に指導していただきました。しかし副作用がとても多いのと、それぞれの薬での副作用があまり変わらないように思えて、何をわかっていたら良いのか分かりません。 肺がんのケモ薬で何を理解しておけば良いか教えていただきたいです。
指導先輩1年目
なつ
内科, 外科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟
しーすー
内科, 病棟, 一般病院
アバスチンは出血、パクリは胸部症状、カルボは筋肉痛、、、みたいなことですかね?🤓 もし病棟担当の薬剤師とかいるなら聞いてみたら詳しく教えてもらえそうな気がします🤓✨
回答をもっと見る
私の病棟では、新人さん1人に1人の先輩フォローが付いて受け持ちをしている状況です。 新人さんからこの先輩は怖いのでNG出したいという訴えが何件かありました。 何年も新人さんを見てきましたがNGを出すなんて初めて目にして驚きなのですが今はこのような現状なのでしょうか…。 それをOKとしている教育制度もどうかと思いました。まずはNG許可出す以前にその新人とフォローする先輩に状況確認をして指導する方が得策だと思うのですが。。。
受け持ち指導先輩
おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
うしちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 病棟, 消化器外科
最近は新人の方がNG出したり、新人が訴えたことで先輩ナースが異動など、、価値観というか対応というか、変化してますよね😢メリットもあるけど、本当にそれでいいのかな?と思ってしまうことも多々。古い考えなのでしょうか💦やりづらいですよね、正直💦
回答をもっと見る
やらかした😭吸引瓶を消毒バケツに浸け置きして、引き上げてから帰ろうと思ってたのに、引き上げ忘れて帰ってきちゃった😭 その上今日怖い先輩が夜勤入ってる日だ😭 めっちゃうっかりした😭明日怒られるかなあ😭
吸引夜勤先輩
じろべえ
介護施設
私はクリニックで大体50、1時間くらいの勤務先ってこともあって、クリニックが19時半に終了するのですが残業があるとき私は最大でギリギリ20時25分までしか働けないんです。 で、先輩から帰っていいよと言われた時申し訳ないと思って残りますと言って、それでも帰っていいよと言われたらこの患者さんが終わったら帰りますだったり何か簡単なことだけですが業務か片付けをして帰ってます。 私はどうしても帰っていいよと言われて、そのまま分かりましたお先ですお疲れ様ですと言う言葉だけだと申し訳なくて、残りますって言うんです。 けど、私が先輩の立場だったら先帰っていいよって私が言って、残りますって返ってくるとうざいとまではいかないけど本間にいいよとなります。日本語大丈夫ですかね?笑 実際皆さんが帰っていいよって言って、反対されたらどう思いますか?? また、これはお先ですと一言言って帰っちゃた方がいいですか?
クリニック先輩1年目
^_^
新人ナース, クリニック
かえで
介護施設
甘えて先に帰って大丈夫だと思いますよ☺️責任感があってとても素敵ですね✨️
回答をもっと見る
私の先輩(准看護師ですが…)は、わざとかもしれませんが…患者さん相手にボケをかますというか、見てて笑えます。 たとえば入浴介助の時に、患者さんが… ブラシください 真顔?で(清掃用の)デッキブラシを取り出し「これもブラシだけど?違うの欲しい?」 みたいに… ※人事評価?で言われた『仕事を覚えられない』ですが、人によりやり方とか違いすぎて… たとえば夜勤のリーダーなどにより仮眠の場所まで違う… 混乱してるだけですよ、私は。 一昨日は記録をするものにチェックする時間がないくらい動き回っていたに昨日の夜勤の人からアレコレ言われても…その割には夜勤業務終わってないものがある中で定時で…あ、最後に愚痴ってしまいました
後輩准看護師コミュニケーション
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
さらりん
内科, 病棟
お疲れ様です。 同じ業務なのに人によってやり方が違う。 私の職場もです。 勘弁してほしいですよね。 マニュアルもない。 昔からある病院なのにありえない。 愚痴らないとやってられないですよね。 仕事が覚えられないのは私もです😆
回答をもっと見る
新人ICUナースです。 新人が近くにいたり、他のスタッフが多数いると分かっている上で新人(私)のできていないことをたくさん悪口のように言ったり、一度キツく言わないとわからんのかな、とか言ってました。私が近くにいることをわかっているのに、なんで本人に直接言わず大きな声で私のできていないことをたくさんスタッフ同士で話し合って「あの人にきつくいってもらおう」とか「責任感がない」とか、できてない私が悪いのは分かるのですが、直接私に言ってって思います。私の考えがおかしいのでしょうか?わざわざ大きな声で新人の耳に入るように話して次出勤するのが怖くなりそうなくらい話し合いがされていて本当に立ちすくみそうでした。怖くてたまりませんでした。
先輩メンタル新人
1年生
ICU, 新人ナース
pa_ma2
老健施設, 回復期
グーパンチかましたいですね。 貴女は間違えていませんよ。 未だに化石みたいな考え方しか出来ない方々がいるのですね、心中お察しします。。 せっかくの新人さん、仕事が上手く出来ないのは指導の問題も大きいと思います。「私が悪い」なんて思わないで下さいね。 辞めてしまうと大変なのは自分達で、上手に指導すれば楽になるのも自分達なのに。 心病む前にチャッチャと辞めてしまうのもありかと思います。 簡単に言って申し訳ないです。 呑み込まねばならない部分もありますが、自分の心の方を大切にして下さいね。
回答をもっと見る
2年目の看護師です。 最近一年目の子をフォローする日が連続で続き、頑張ろうと思っていたのですが、休憩時間にその子からすごく失礼だとわかってるんですけど、先輩ってこうですよね。みたいにすごく失礼とわかっているなら言わないでいいことを言われました。そのときあまり気にしていなかったのですが、時間がたち冷静になるとイライラしてきました。 その子に舐められないようにしてきたつもりでしたが、舐められていますし、どこか離れたり何かするときは報告するように指導してもしてくれないです。さらに、自分が今日やりたいと言ってきたことを時間ないからやりたくないといわれて注意しましたがこのフォローした期間で毎日そのようなことがあり、自分の指導も悪いかもしれないですが、何も改善してくれない子に指導をしたくないと思ってしまいました。 もちろんその子に冷たくしようとは思いませんし新人ということもわかっていますが、そんな失礼なことをいわれたり、患者さんに対してルートが失敗した場合などに笑って誤魔化すなどしているところを何度もみると、わたしが指導したところであまり変わらないのかもしれないとおもってしまいました。イライラしないようにしようと思って、頑張っていますが仕事後にストレスがすごくて毎日クタクタです。 先輩方は新人に指導するときどうされていましたか?
先輩メンタル新人
やま
整形外科, 病棟
おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
お仕事に加えて新人指導お疲れ様です。 やっと仕事が慣れてきたと思えば新人指導という役が増えて毎日大変ですよね。 1年目と2年目って年齢も近いですし、きっと話しやすいんですよね。良い見方をするとその1年目の子から見てやまさんはとても話しやすい雰囲気を持っているのだと思いますよ。そこはやまさんの魅力ですし、自信を持ってもいいです。 本題に入りますが、やまさんが原因なのではなくその子自身に問題がありますよね。人間様々な性格の持ち主がいますし、彼女はまあ失礼な性格なのでしょうね…。素直な声だったらあの時言ってきた事は先輩に対して失礼だと思う、自分も傷ついたと話すことも手ですが、何度も同じ指導や注意をしても学ばないというならば言っても効果は見込めないでしょうね。 こればかりは彼女自身の問題なのでやまさんだけの力で解決するのは厳しいかと思います。教育係やプリセプター、もしくは師長に相談をする必要があると思います。
回答をもっと見る
あーやっと一年経って、働き始めたけどしんどい 怒られるのが慣れてないというか親以外から怒られるのがほんまに慣れへんし苦手やし泣きそうになる。 それにナース仲間は優しいけど輪にはまだ入られへんし孤立感があって、長年働いてるパートのナースさんはやっぱ私にも話に入れてくれるので嬉しいけど、、 それにptさんもちょっとちゃらめなのか、仲良くしてくださるから本間に嬉しい。 ほんまに自分でも繊細やと思うし考えすぎなんかなー
先輩1年目メンタル
^_^
新人ナース, クリニック
つき
病棟
お疲れ様です。 私もそんな感じです。怒られるのは苦手です。職場の人とは必要以上は話していません。話しかけられた時は話しますが、自分から輪に入ってはいません。 必要最低限の関わりをして仕事終わらせてすぐ帰っています。自分のことで手一杯なので自分にはそれが合っていると思います。
回答をもっと見る
せっかくカルテ上から情報を拾っても、いざ患者さん目の前にすると「あれ?この人ってなんで入院した人だっけ?検査データ見たけど、どうだったっけ?」と情報が頭に入ってないことが多いです。先輩達は既往歴や服薬状況、入院目的などもしっかり覚えているのに、自分はなかなかそれが出来ません。日々患者さんが変わるのは、先輩達も同じだし、新人とはいえ一回情報収集しているのにこんなに短期記憶が働いていなくて、今後が心配です。。 みなさん、どうやって、収集した情報を頭に入れてますか?😭
カルテ情報収集先輩
つき
循環器科, 新人ナース
りおせな
内科, 外科, 小児科, 産科・婦人科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 離職中, 透析
毎日お疲れ様です。 6年目看護師です。 みんなはじめはそうだと思いますよ😊 わたしも新卒のはじめそうだったし、育休明けで別病棟へ仕事復帰して間も無くはそうでした🤣笑 情報収集の段階でしっかりメモすること、わからなければメモをみる、電カルをみて思い出せばいいと思います。 毎日勤務するわけでもないし、病状は日々変化するし、受け持ちも変わるだろうし、難しくて大変ですよね。 新人さんであれば、(しかもこの時期であれば)せめて自分の受け持ちのことだけでもしっかり把握できていればいいのではと思います^_^
回答をもっと見る
なんだか全然立ち直れない。 先輩方の言い方が強すぎて怖い。 産休、育休中は平和だったから、世間の厳しさの免疫力低下している。 私はそんなに悪いことをしたんですか? 今年移動してきた人にちょっとでも業務の確認しちゃいけないんですか? 他の2人の先輩にも責められる。 言い方きついな〜 なんで看護師はこんなに怖いんだ。
産休育休先輩
cocoa
救急科, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
生理中なんだろうなっておもってあげてください。笑 さておき、言い方きつい人いますよね。疲れますね。 その方も余裕がないのだと思いますけどね。
回答をもっと見る
失礼なタイトルになりまして不快に思われた方がいらっしゃったらすみません。いろいろな方にご意見いただきたく、このタイトルにしました。 4年目助産師です。歴20年以上のベテラン看護師との関わり方について質問です。年齢は私の10歳程度上になります。半年前にクリニックに同じタイミングで入職しました。これまで慢性期ばかりで産科は初めてとのこと。 勉強する習慣がないのか半年経っても全くできるようになりません。しかし自身では頑張っているという認識で「教科書や参考書をみても何も書いてないので、壁にぶち当たるたびに少しずつ学んで解消していってる感じです。私はスロースターターなので。」と自信満々に話されます。半年経ってもCTGモニターがよめず緊急の帝王切開になりそうな状況で物品補充とかしている感じです…先輩に注意されても「そんな事言われても知らなかった」「やろうと思ってもそんなに簡単に出来ない」等言い訳ばっかりで、強く言われると精神的なところからくる体調不良で休みます。 私は基本先輩として接するのですが、胎児心音が明らかに下がって緊急対応しているのに物品補充していたり、産後の出血が1500近くある状況で、その場にいたにも関わらず体位変えて記念撮影しようとしたり、明らかに乳汁分泌良い完母で大丈夫な方に、あした体重減ったら赤ちゃん入院になるミルク足してと言った等明らかに検討違いな判断をされた際に結構強めに「〜してほしいです。」「〜なのでやめてください。」と言ってしまいました。傷つけてしまったようで…。 また、私は3ヶ月目から夜勤をしているのですが 、その同期の先輩は夜勤に練習で4回入っても無理だと判断されたようで6ヶ月以上経っても夜勤していません。「〜さんは夜勤出来るの?」(夜勤できると自分で思ってんの?)みたいにチクチク言われ続け、微妙な関係を誰にも相談できません。 日常業務でも別にその同期の先輩のせいだと言ってるわけじゃないのに、報告や申し送りの際に喧嘩ごしできついです。 長くなりまして申し訳ありません。 同じような状況になった事のある方にどうやって対応したかアドバイスいただきたいです。小さなクリニックで関わらない事は難しく一緒に行う業務も多いです。よろしくお願いします。
同期クリニック先輩
カリイ
産科・婦人科, ママナース
あんこ
内科, 一般病院
私は出産、子育てにより産休や時短、パートにきりかえたりして現在はまた正規職員として急性期病棟で働いている看護師20年目です。 私の病棟にもいます!40才の経験のある中途採用の看護師!もう中途採用されてから一年以上経ちます。 毎回同じことを注意しても、返事は「すみませーん」と開き直る感じ。入院を取らせても、全くできず、結局同じ日に勤務してるスタッフも早く帰りたいもんですから、周りがほとんど入院の処理をする始末。それでも、いろんなやり残し業務があったりして。 その中途採用者は自分が仕事が終わっていても、周りをみて手伝うこともできません。 病棟のスタッフからも、色々直接言われても全く動じない! どうしたらいいんですかね? 注意する方もエネルギー使ってしんどいのに。 今やもう病棟のスタッフも声もかけないし、無視ではないですけど、スルーな感じで働いています! もう馬鹿馬鹿しいので関わらない、怒りがきたら、その場から離れる。など私はしています。また注意してほしいことは管理職につたえそのかたにいってもらってますよー。カリイさんも大変ですね。
回答をもっと見る
受診時には腫瘍が末期の状態で、アルブミンをかなり吸収して上下肢共にパンパンの状態の患者さんが入院して来られました。(alb 1.5くらいしかなかったと思います) 下肢の皮膚状態も良くなくて、水泡のようなイボのようなものがあったり、それでも血栓予防を(動けないので床上安静のため)するという医師からの指示でした。 私的にはもちろん弾性ストッキングは無理なので、弾性包帯が良いのでは?と思っていましたが、フットポンプ(足背のみに巻くタイプ)が装着されていました。足背もパンパンだから、皮膚保護してからフットポンプは装着してましたが、こんな状態の人にフットポンプいるのかなと思っています。 その場にいた先輩2人で決めていたようで、取り合えず明日皮膚科診察してもらってから、処置方法は考えるそうです。 皆さんは、弾性包帯かフットポンプ、どちらを選んだら良いと思いますか?
皮膚科予防先輩
なみ
CCU, ママナース, 病棟, 大学病院
きい
救急科, ICU, 大学病院
弾性包帯がいいと思います。 私の部署では、下肢に皮膚トラブルがある患者さんには、弾性包帯を選択するようにしています。DVT予防によって、皮膚トラブルが悪化するのを防ぐためです。 皮膚が脆弱な方であれば、弾性包帯を3時間おきに巻き直し、そのうち1時間は圧迫解除の時間を設けて、皮膚トラブルを予防しています。
回答をもっと見る
独り言が多い先輩との仕事が少し苦手です。 聞こえるか聞こえないかくらいの声で独り言をすごい言ってきます。こちらに言ってるのかは不明です。内容は患者のアセスメント的なことであったり、全勤務者の仕事の雑さをボヤいたり……。反応すべきかいつも迷います。 言うなら言って!って言いたくなります……。
アセスメント先輩
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 実は私も、ついつい… 手順とか確認する時に声に出てしまいます。 特に呼ばれてなければ、何もしなくてOKだと思うのですが…その先輩は、どうなのでしょうね?
回答をもっと見る
観察時、先輩になんで喘鳴を肺炎の人に対しても聞く必要はないよね言われ、よく分からなかったです。 喘鳴は気管や気管支が狭くなって呼吸時に空気が無理に通ろうとして起こると勉強して、肺炎の方は痰が出やすいので確認した方がいいのかなと思ったのですが... どんな人に対して確認する必要があるのか教えて欲しいです🙇♀️
先輩1年目勉強
ありさ
新人ナース, 慢性期
こっしー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 終末期
お疲れ様です。 肺炎があるなら尚更喘鳴は確認すると思います。 そもそも呼吸器に問題があって入院とかされているなら、普段の呼吸状態と異常な呼吸状態とを区別し、判断し、アセスメントしていくのが正しいと思います。 まず肺炎でも捻髪音や水疱音など聴取できると思います。 ましてや寝たきりの方などの場合どちらかに胸水が溜まっている、どちらかの肺が弱いと言った場合体位変換の向きも考えなくてはいけないと思います。 喘鳴の聴取できる場所や音の種類を知ることも大事な観察項目だと思いますよ! もちろん他にも気胸や胸腔ドレーン挿入中、心不全、肺がんなど様々な病態の患者さんに対して行う必要があると思います。 私も呼吸器の知識はそこまで多くありませんが、呼吸状態は急変兆候を見つける上でも大切な事なので、注意して観察しておくに越したことはありませんよ!
回答をもっと見る
今年から病院へ転職しました。30代前半 6年目。 一旦、フリーランスで働き、今回またオペ室やりたいと思い、入職しました。 職場は20代後半が多く、年齢的にも私は上から数えた方が早く、未経験という事もあり職場では割と静かにしています。 職場の雰囲気はサラッとしており、あまり踏み込まないと言った感じです。各々、仲が良い人同士はいるんでしょうけど。 1人、新卒2年目(オペ室としては先輩)女の子がいるんですが、明らか私に対して態度が違います。理由は不明。 元々、話し方が冷たい感じ(愛想がない)なので、最初は気のせいと思ってましたが、段々確信に変わってきました。 極力あまり近寄らないようにしたり、あまり接点を持たないようにしてます。 今日、私が器械出し、その子が外回りで尚且つ、かなり長時間で気難しい医者のオペでした。 正直、かなりやりにくいので本音としては、あまりその子と組みたくありません。(未経験で図々しい話ですが、、、) そこで質問。 プリセプター(男性)や師長さん、主任さん、他の先輩はとてもいい人です。 ・愚痴ったりしない方がいいでしょうか?(ちなみにこの話は職場の誰にも話してないです) ・皆さんならどうします?(やはり、仕事となると否が応でも話さないといけないので) ・逆に嫌なヤツが1人しかいないのであれば、贅沢言い過ぎでしょうか?
オペ室総合病院先輩
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
Pなーす
小児科, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
それはもう愚痴ではなく、意見として伝えていいと思います。管理の方達に。 緊張感のある環境にさらに合わない因子があると、違うことでも緊張して患者さんにとってリスクとなることも多いと学びました。 その方を嫌な奴とは言わずに、もっと具体的な理由で、患者さんに不利益になるため組まないで欲しいなど伝え方を変えてみるといいと思います!
回答をもっと見る
救急外来に勤務してます。1人先輩で、周りの空気を乱すやつがいます。その先輩は忙しくなると声を荒げたり患者に対する対応もきつい、本当に見てて不快でイライラします。救急の現場はスピード感も求められるのは分かります。ですが、あまりにも態度や言動が酷いです。何もない時は普通の人なんですが…そして、勤務交代間際にはテンションも高くなりニコニコしながらお疲れ〜と言いながら帰っていく、本当に関わってると疲れるしむかつく。愚痴ですいません。
救急外来外来先輩
トマト
救急科, 急性期, 超急性期, 消化器外科, 一般病院
キウイ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
そういう人いますよね。 その人、仕事出来る人なんですか?
回答をもっと見る
総合病院の産科で働いています。「絶対母乳!」の風潮が病棟にあって、ママたちもプレッシャーを感じてる気がするんです…。 私自身はミルクでもいいと思ってるけど、先輩たちの考えとの温度差に悩むことが増えました。 どうしたら自分の思いも大事にしながら、職場のやり方にもなじめると思いますか?
勉強正看護師
まきな
産科・婦人科, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
あえて、ミルクについて勉強会開く! ミルクについての考え方についてとことん調べて、勉強会する。 病院が取り入れているミルクのメーカーから勉強会を開いてもらう 母乳派でメンタル壊した人のInstagramを集めて、メンタル壊した人の話を勉強会でする。 (資料としてまとめるのは大変かもしれない) などなどはいかがでしょうか。 現場の意識や風潮は、誰かが根拠をもって壊すしかないんですよ。 その誰かになるしかないです。 看護研究にしてみてもいいですね。
回答をもっと見る
循環器についてもっと知りたいという気持ちで看護師をやってきている3年目です。 1.2年目でああすれば良かったや、先輩から勉強しているのかもしれないけど身になっていないとご指導いただき落ち込んでいます。 3年目はどの程度できているものでしょうか。またどの程度できていなければら行けないものでしょうか。 リーダーはまだですがプリセプターをやっています。ただ、アセスメントがまだまだできず、急変対応は資格を取得しましたが実際中々動けず当たる機会も少なく、、、 頭が回らなかったり言葉が出てこなかったりなど覚えも悪く向いてないな思うことも多々あり体調を崩すことも多くなってきました。 皆さんの経験などから どのように立ち直ったかなども含めて教えていただけると幸いです。
やりがいモチベーションメンタル
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
eri
外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
こんばんは。 3年目は私もプリセプターをしていました。自分に自信のない中で後輩指導…1年生と一緒に勉強する気持ちでやればいい!と当時の先輩に言われ一緒に成長してきた感じでした。 3年目はまだまだ中堅にも満たないので、あれができない。これができないと思うこともたくさんある学年だと思います。 むしろ1年生に質問されたことを一緒に学ぶつもりで気持ちを切り替えして頑張れば大丈夫だと思います。 看護師人生まだまだ長いので、落ち込まず自分のペースで頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
転職のエージェントさんについてです。 現在自己応募で1箇所、エージェントさん経由で1箇所面接を受けています。 自己応募のところは内定がすぐ出てエージェントさんに伝えたところ、そこは人間関係が良くなく風通しの悪い施設だと噂があります。 と言われてしまいました。 逆にエージェントさん経由のところは優しい人も多く風通しもいいですよと、正反対のことを言っています。 正直自己応募した所が自分的には合っているかなと思っていたので不安になってしまいました。 皆さんならエージェントさんの言うことを信じてエージェントさん経由のところに就職しますか?
入職人間関係転職
さーさ
精神科, クリニック
さな
内科, クリニック
転職サイトは入職となると年収の一割程度が紹介料として入るのはご存知ですかね? そういう仕組みのため釣り求人もありますし相手も商売なので嘘も方便です。 私なら自分の直感を信じます。
回答をもっと見る
・換気をしっかりする・ジアイーノ等の空気清浄機を設置する・アロマや消臭剤を置いてます・蓋つきごみ箱に捨てる!を徹底する・次亜塩素酸で環境整備をする・特に意識していません・その他(コメントで教えて下さい)
・患者・家族対応・職場の人間関係・職場の方針や考え・自分の言動や思い・給料や福利厚生、待遇・プライベートの方が気が重い…・その他(コメントで教えて下さい)