先輩たちと話す時は普通なのに、私(新人でありプリセプティ)と話す時は冷たいというか、反応が鈍いというか…そんなプリセプターがいます。 呼びかけや質問の後に、ほぼ100%、「…」と間があって、キャッチボールがうまく進まない、という感覚です。(相槌があまりなくて、話している内容が合っているのか間違っているのか、不安になるような話の聞き方、という感じ) コミュニケーションのコツがあれば教えていただきたいです。
プリセプティプリセプターコミュニケーション
ゆ
内科, 皮膚科, 新人ナース, 慢性期
フラワー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣
毎日の勤務お疲れ様です。 仕事も疲れる日々で、コミュニケーションにも悩むと疲れますよね… 職場には後輩と話すことを苦手とする人もいます。 きっと後輩に対してどう話して良いのか、職場で人見知りって良くないですがそんな感じの人なんじゃないでしょうか? 質問に対しては…の後に答えは返ってきますか? キャッチボールを投げているのに上手く返ってこないのは相手に問題がある気もするのであまり気にしなくていいと思いますよ! 業務に支障が出るぐらいであれば他の先輩など話しやすい人に相談してみるといいかもしれません^^
回答をもっと見る
私の病院では新人さんにプリセプター看護師がつきます。勤務をする上でプリセプター看護師も夜勤をこなしながらの業務になります。プリセプター看護師が新人さんと勤務が合わず、他の先輩スタッフと一緒に業務をすることがあります。皆さんの病院ではプリセプターさんと新人さんの勤務はどのようにしているのでしょうか。
プリセプター夜勤先輩
にっく
内科, 病棟
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
出勤被ればプリとペアだけど、かぶらなければその日出勤の誰かとペア。
回答をもっと見る
待って、、、 御侍史なの? そして読み方『おんじし』なの? 私、新人の頃先輩に『御待史』『おんたいし』って習って、今までずーっとそれで書いてきたよ💦 21歳で看護師になり、今年36歳、、、 ヤバ、、、
先輩新人
りんご
精神科, ママナース, 病棟
まる
内科, 小児科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 離職中, 慢性期, 終末期, 検診・健診
気付けてよかったですね!
回答をもっと見る
僕は今専門学校の近くにある病院で看護助手のバイトしてるんですけど、そこでよく話している看護師の方(専門の先輩)に参考書譲って頂いたり色んな看護の話を聞かせていただいています。実習が始まる11月末でバイト辞めるのですが、辞めてからも看護の事教えて頂きたいなぁと思っています。いつか連絡先聞こうと思ってるんですけど、聞いていいんでしょうか??
看護助手アルバイト看護学生
はや
学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
良いと思います
回答をもっと見る
1人の先輩にバカにされてるような感じがして仕事が嫌になります。 同期は係のリーダーになっているのに、私はなんの係のリーダーにもなっていないです。必要とされてない、なにも評価されてないと感じてしまいます。そのことに対して、先輩がバカにしてきました。自分でも気にしていることを、バカにしているように言ってきたため、やっぱり必要とされてないんだと自覚したと同時に腹が立ちました。本当にやめたいです。親にはこんな理由で辞めるのは、甘いよ。と言われました。
同期リーダー先輩
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
NK14
呼吸器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室, SCU
キツいなかお仕事されており素晴らしいと思います。日々、お疲れさまです。 精神的なキツさは親や友達ではなく、あなたにしか分かりません。あなたが本当にキツい・辛いと感じたらその場から離れるのは甘さや逃げではなく、戦う手段の1つです。離れた・離れなかったにせよ、長い人生の中で必ずその経験が活きることがあります。 私だったら、係をしていないのであれば、他の人より時間があるということで、勉強したり、患者へのケアを増やして「こういうことをする時間があるから係しなくていいです。」とか言うんだろうなーと思ってます。 係のリーダーって、管理職にとって、イエスマンで、都合のいい時に都合よく使える駒としか見られてないのでそこに固執することはないかなーと思いますよ🤔
回答をもっと見る
新人看護師です。先輩看護師がすごく怖いです。自分の観察したことや、言いたいのですが、萎縮してしまって言えないです。すごく、呆れた顔をされます。 どのように、立ち向かったら良いでしょうか;; 教えて頂きたいです、、。
先輩メンタル新人
みかん
呼吸器科, 総合診療科, その他の科, 新人ナース, 消化器外科, 慢性期, 終末期
まぴまぴ
産科・婦人科, ママナース, 病棟
新人さんは毎日出勤するだけで気疲れする毎日ですよね。 みんなが新人さんにゆっくり関われる余裕があればいいのですが、そうもいかない人もいますよね。まずは、今お時間大丈夫ですか?等、相手のことを気遣うフレーズを入れるだけで印象が違うと思います。 そして、自分はこう考えるという姿勢をみせることも大切!教えてもらう、自分では見たことしか伝えないでは先輩も嫌な顔をしがちです。考えて吸収したいと思っている子には教えてあげたくなるので、最初は難しいと思いますが少しでも心がけてみてください。 でも呆れた顔や嫌な顔をされずに受け入れてくれる環境が整えばいいなと思います。
回答をもっと見る
先生の便秘時の指示でプルゼニド1錠と買いていて、効果なく増量することになりました。その時先輩に、患者さんの今の体重はいくらか尋ねられ、30キログラムと答えました。 先輩は2錠に増やしていいのか悩まれ、主治医へ確認したところ許可がでて内服することとなった出来事があります。 増量することでさらに体重が減ることを心配していたのでしょうか?
先輩
み
内科, 病棟
えたんご
訪問看護, 慢性期, 終末期
内科病棟にいたので、気になってコメントしました。もし違ったらすみません! まず患者さんが30キロの方というところと、 薬が増えることはどういうことなのか、 体内での代謝はどうなのか、 体重50キロだったかな…それくらいを基準に薬って作られてると聞いたことがあり、小児であれば体重によって薬の量は変わりますよね? 確かにプルゼニドの増量で排便が出て、結果的に体重は排便の量で減るのかもしれませんが、それは一時的なものでは? 30キロの方(小児か高齢者かは分からない)という情報だけなので、答えにならないかもしれませんが、高齢者であれば機能低下もありますし、①代謝が良くない、②体重も軽い、③つまり体内での薬の濃度が濃く薬が効きすぎる そういうところかと思います。
回答をもっと見る
こんばんは、1年目の新人看護師です。 最近新しく教えてもらったことを出来るように頑張っている状態です。 インシデントについての質問なのですが、インシデントを起こさない、減らす方法はマニュアルを見る以外になにかありますか?またインシデントを起こした時の自分のメンタルの保ち方?などはありますか? 自分は不安症で、知らないうちに自分がインシデント、アクシデントなどを起こしているんじゃないか?など不安が凄いです。先輩方どうかアドバイスお願いします。
インシデント先輩1年目
ゆいな
新人ナース
えくせ
内科, 呼吸器科, 精神科, 急性期, その他の科, パパナース, 病棟
インシデントを起こさない先輩ナースを見ると、結構過去にデカいインシデントを起こしていたりします。点滴の管理が上手な方は過去に輸液の過剰投与や輸液ポンプ設定ミスをやらかしていたりします。つまり失敗から学んで、「あの時はこうだったから」と危険予測できるようになったためにインシデントを減らせるようになったと思います。 正直、一年目はやらかします。気をつけていても予想外なミスを犯していたりします。 メンタルもボコボコにやられます。でも、そこをフォローするのがプリセプターであり先輩ナースの役目です。 やらかした時、メンタルを保つのに一番効果的なのは同期で愚痴を言い合うことですね。一方的に愚痴を言うのは聞かされる方はたまりません。なので言い合うようにしてます。話すってのは結構効果ありますね。
回答をもっと見る
施設勤務をしています。 50代後半の先輩ナースが認知症だと思われます… 直前に言ったことを全く覚えられず、10秒前のことも思い出せません。 何度説明しても出来ないことが増えてきて、利用者さんの名前と顔も覚えていないので、何度も同じ方の血圧を測っています。 処置も分からないので、利用者さん本人に聞いているので、職場の信頼が落ちそうです… 実際、利用者さん達からも、あの看護師の勤務の日は不安だという話を相談されます… 施設長は「Aさんは最低フロアの見守りをしてくれていたら良い」と貫いているのですが、 事故が起きたらと思うと、同僚として不安です。 またAさんが出来ない代わりに、私に仕事がたくさん割り振られるのも負担です。 施設長より上の、管理者や本社に相談した方が良いのでしょうか… どんな些細なことでもいいので、アドバイス頂けると嬉しいです(>_<)
介護施設先輩
ゆりママ
内科, 外科, 総合診療科, その他の科, ママナース
かも
その他の科
ゆりママさん、おはようございます うちの職場にもそのような方がいらっしゃいました 休みの日に出勤してきたり、患者さんや部屋がわからなくなったりで 最終的には看護部長が面接し、ご家族に連絡、病院受診してもらって退職という形になりました 施設長がダメなら、もっと上の方や相談できる方に話してみるといいと思います 事故が起こってからでは遅いので、できることはやった方がいいと思います
回答をもっと見る
点滴本体ありの場合この時間に流すよ的な感じで先輩に教えていただいたのですが、点滴の本体って何ですか? 調べてもなかなか分からなくて、勉強不足でしたらすみませんが、教えていただきたいです
点滴先輩勉強
m
学生
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
メインのこと
回答をもっと見る
緩和ケアで働き、沢山患者さんの最期の時に立ち会わせていただきました。経験を重ねるうちに、患者さんが亡くなられた時、涙は出ません。楽になってよかった!本当に頑張られましたね。ゆっくり休んでください。とゆう気持ちで関わらせていただいています。先日、他部所から移動してきた先輩に、ご家族と一緒に涙を流したり、もっと気持ちを表現すべきじゃないか?それが看護だと指摘を受けました。全員が同じように涙を流す必要はないし、涙を流すから良いとも思いません。患者さんはそれぞれ違うのだから、同じ対応をするのも違うと思いますし、看護師もそれぞれ違う。その人に合った方法を選択し、対応すべきではないかと自分は考えていますと伝えましたが、理解していただくことはできませんでした。 そういった方と仕事をするとき、上手に対応する方法はありませんか?
先輩人間関係
しずく
総合診療科, 訪問看護
おにいやん
外科, パパナース
別に普通で良いと思います。 敢えて自分の看護観を話しても、性格と同じで皆同じと言う事も無いですし、多分ベクトルは平行線に終わるでしょう。 でもどちらが間違いとか正解でもありませんし、その様に熱く?語られる方にはそんな考えもあるんですね!と同調をしておけば良いです。 同調と同意は違いますし、聞くに徹する事により向こうは聞いて貰えた部分で嬉しく?思います。 まぁ私は感情を出しませんが😅と言うより涙が出た患者、出なかった患者が仮にいた場合…差別をしている可能性もありますし、プロとして個々に感情移入していたらそれこそ正しい判断が出来なくなる可能性もあります。これも一つの考えであって押し付けるつもりも有りませんが! とにかく看護観ですから、合わす必要はありません😊ほぅほぅ!と上手く合わせれば良いですよ!
回答をもっと見る
先日妊娠反応陽性があり、つわりのような症状が 出始めました… まだ病院には行けてないのですが、 多分6週目にならないぐらいかなと思います。 皆さんは職場(上司、同僚)にいつ妊娠の報告をしましたか?安定期に入ってからですか?
妊娠先輩正看護師
piropiro
内科, リーダー
uyu
循環器科, 超急性期, CCU, 病棟, 慢性期
胎嚢確認後すぐに上司に報告しました!ですがそれは夜勤免除してもらうためですので、夜勤のない勤務だったらもっと後に報告してたと思います💦タイミング難しいですよね💦
回答をもっと見る
有料老人ホームで介護士として働いていて、ひとり立ちが出来ず、一般病院の看護助手に異動になった新卒現役24歳です。看護助手として頑張れるか、異動になるまでに1ヶ月あるのですが、また周りに迷惑をかけないか不安です。初めて看護助手として働く私に先輩ナースから何かアドバイスを頂けたら嬉しいです…😂💦
一般病棟先輩1年目
ふうちゃん🌼
内科, 呼吸器科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期
今、3年目です。今年の10月に部署移動をして、常連患者と言い合いになってしまってストレスのあまり堪えようと思った涙も堪えられませんでした。社会人としてどうかと振り返り私もいけなかったなと思うことはあります。 でも、どうしても耐えられませんでしたその分先輩方や他の職種の方にも迷惑をかけてしまったと思っています。 明日から職場に行きずらいなって思って悩んでます。同じような経験したことある方いますか? ストレスで涙を堪える方法ってあるのでしょうか。帰って泣くようにしようかと思っても感情が昂ると抑えることが出来ないんです…
3年目先輩ストレス
たかりん
内科, 病棟, 一般病院
わたしは急性期病院でICU.救急外来の看護師をしています。教育担当として後輩看護師たちに指導をする立場で、どのように伝えていけば良いのか悩んでいます。みなさんの指導方法を知りたいです。特に新人看護師から2〜3年目の看護師向けが嬉しいです。
先輩人間関係新人
せいな
ICU, ママナース
まめすけ
産科・婦人科, 病棟, 一般病院
指導を受ける側の気持ちにはなりますが、参考になればと思い返信致します。 ・説明の合間にちょこちょこメモが追いつくスキマ時間をいただけると助かります ・略語や病棟での名称を使う場合には何を指しているのか一言ほしいです ・マニュアルがあれば事前に『マニュアルあるよ』と声かけてくれると『はっ!』ってなります(新人さんには見といてね、まで付け加えると優しいかと) ・説明していただいた後に実際に作業をさせてもらえると理解しやすかったり、記憶に残りやすいです いろいろとお願いしてしまいましたが、全部私が新人の頃に先輩にしてほしかったことです😓教育担当すごく大変かと思いますが、こんな意見でも少しはお役に立てればと思います💦
回答をもっと見る
新人看護師です。 4月いっぱいシャドーイングをさせてもらえるのですが、たくさん質問してと言われても何が何だかわからず、いつも言われていることにうなづくことしかできません。 患者1人だけ朝に情報収集することもしています。 同じく新人さんはどう言ったことを質問していますか? また先輩方はどういうことを質問されることが多いですか? 最低限、どんなことを収集できれば良いでしょうか? 教えていただきたいです。
シャドーイング情報収集先輩
りら
新人ナース, 病棟
りんご
内科, 病棟, リーダー
分からないことが分からない状態で、何を質問すればいいか、考えるのって難しいですよね。 例えば新人の頃って、ダブルチェックすべきものと、シングルチェックで良いものの違いが曖昧だったので、そーゆー安全管理的なものを確認しておくとか? あと、独り立ちすると、多重課題に遭遇することが多々あると思うので、その先輩が優先順位をどのようにつけて動いているかとか? 難しいですよねー! 応援してます!!
回答をもっと見る
新人ナースです。 今日、亡くなる患者さんをみました。一気にレートが下がり、あっという間でした。 学生の頃は、亡くなる所を見たことがなく、驚きました。どんな顔をして良いのか分からず、戸惑っています。こんな時、どう受け止め、次にどのように活かしていかれているのか、先輩方にお聞きしたいです。 宜しくお願いします。
先輩新人
みかん
呼吸器科, 総合診療科, その他の科, 新人ナース, 消化器外科, 慢性期, 終末期
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
ナースも人間なので戸惑うこと、悲しむことは悪いことではありません。自然な感情です。デスカンファレンスなど開催されている病棟もあると思いますが、思いを吐き出す場は必要かもしれません。 患者さんの家族の前で涙を流すことに対しては賛否両論あると思いますが、号泣しなければいいかなと私は思います。
回答をもっと見る
希望の診療科を決めないといけなくて、循環器内科を希望したいと思っているんですが、動きがとろく、焦っててんぱってしまったり、理解するまでに時間がかかってしまったりするのですが、やめた方がいいのでしょうか😭 先輩方を見ているとテキパキとされていたり、冷静に対応されていたり、頭の良さそうな方ばかりなので悩んでいます
内科先輩
あんばたー
その他の科, 学生
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 消化器内科とか、どうでしょう? 割と穏やかなスタッフが多い気がします
回答をもっと見る
自分の時はオリが適当でほったらかしやったのに、最近きた新人さんにはものすっごい手厚く丁寧に教えているのをみてめちゃくちゃもやもやしちゃいます どうしようもないですが私の時はああやったのに…とムカムカしてしまいます 死ぬほど羨ましいです…今だに自信ないし、わからんことばっかりやし何が正解かわからんまま働いてるのに新人さんは何も言わずとも看護技術とかも新人さんのために置いといてもらえるし、一個一個見学見守り実施まで面倒見てもらって、振り返りとかしてもらって… 私の時は置いといてもらえるわけもなく、気づいたら先輩が終わらせているし、出来たとしても一回見学して次からいきなり自立とかやったのに… 本間に雑に扱われてたんやなって思います 悲しいです 私の気持ちわかってくれる人もいないし…どうでもいいと思われてそう…
看護技術指導先輩
なっつん
介護施設, 慢性期
sgwrmst207
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。 その気持ちよーくわかりますよ。 今はパワハラになる基準が下がっているので、新人さんには腫れ物に触るような扱いですよね。これは看護だけではないかと思います。 私も同じような経験があります。でも先輩方のさらに壮絶な経験を聞いた時に、先輩達も私達に対して甘くしてもらえて良いなって思ってたのかなと考えました。 逆にそんな雑な扱いをされても成長できた自分を褒めてあげましょう。
回答をもっと見る
現在看護師として働いておらず、別の医療従事者として働いています。 40代のスタッフが去年の6月に働き始めました。 その方はかなり不安を感じやすいようで、同じことを5.6回はマストで聞いてきます。 メモは一応とってはいるみたいです。 例としてはパソコンのシャットダウンの仕方を5.6回聞かれました。 また、自分1人の責任にしたくないのか、1から10まで聞いてきます。 例えば「トイレ行ってから〇〇してもいいですか?」とか急ぎでもなんでもない用事のときでもこちらに確認してきます。 そして誰かに指摘されると「〇〇さんに言われたので」とその人のせいにします。 私は一度自分の中で考えてみて、その上で質問をしてきてほしいです。 忙しいので毎回5.6回同じことを教えて、行動の指示を1から10まで言うのがめんどくさいですし、時間を取られるので困ります。 私より周りのスタッフの方が忙しいのですが、周りのスタッフにも同じことをしていて、みんなうんざりしていますし、ピリピリしてきます。 40代で私より20歳以上年上なので、こんな初歩的なこと言ってもうざいだろうなとは思うのですが、これがずっと続いているのでそろそろ本人に言ってしまいそうです。 皆さんならどうしますか??
離職先輩人間関係
ぽにょ
その他の科, 離職中
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
私は30代前半ですが、 そう言う人職場にいましたよ。 20くらい離れてましたが、 言いたいことはやんわり風に言っていました。 ずっと聞かれ続けるのストレスになるし、周りもそう思ってるなら、その人にとっても自分で考えて行動する訓練するよう言ってあげたほうがいいですよ。
回答をもっと見る
ピーポマン
救急科, CCU, 離職中
気合!あるのみ。
回答をもっと見る
4月から看護師になりました。 知らない治療方法や薬ばかりで勉強の日々ですが、 先輩方の勉強方法が知りたいです。 疾患も学んできてね、の項目が有ります。 疾患の場合、どんな項目を学習しているのかなど、具体的にしれたら嬉しいです;;
急性期先輩勉強
n
外科, 消化器内科, 新人ナース, 神経内科, 消化器外科
まめすけ
産科・婦人科, 病棟, 一般病院
国家試験お疲れ様でした!早速病棟に配属されてたくさんの疾患や業務が目の前に転がっていて大変ですよね💦 私が新人の頃にやった勉強法ですが、参考になれば幸いです。 疾患の場合は何が原因でどのような症状が現れるのかを調べて、病棟でどのような検査、治療が行われているのかについては勉強+先輩に聞いたりしていました!自分で調べるのも大切ですが、私は人から聞いたほうが頭に入ったので、結構先輩に質問とかしてました笑 新しい環境でつらいこともあるかもしれませんが、リフレッシュも大切にして頑張ってください!😊
回答をもっと見る
何から勉強すればよいのか分からない新人看護師です。 消化器外科病棟に配属され、先輩看護師とペアで6、7人の患者様を受け持たせて頂いているのですが、病気の症状、手術の名称、チューブ類、略語など全く分からない状態です。 先輩に聞き、教えて頂くこともあるのですが、最近入退院が多いのと、人手が足りないのとで病棟内がバタバタとしており、一つ一つ聞くのはとても申し訳ないです。この状態で一体何から手をつけて勉強をすれば良いのかご教授頂ければ幸いです。よろしくお願い致します🙇♀️
急性期先輩勉強
いぶ
耳鼻咽喉科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 消化器外科
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
まずは疾患の理解だと思います。この病気の人はどこを観察すればいいのかな?というのを勉強してみると良いと思います。
回答をもっと見る
看護師になって2年目になります。 はるかに上の先輩看護師が行った行為も後輩の私たちが指摘されます。 まず、責任を問われるのが後輩っていう考えの看護の世界はいちばん辛いなって思います。 それほど責任がおもいのは分かりますが。
後輩先輩人間関係
r
内科, 循環器科, 急性期, 新人ナース
前の会社で、入社一年目(というより2ヶ月ほど)で、現場のリーダー任せられちゃいました。 今はなくなったかもですが、コロナワクチンの集団接種会場関係でした。 4月に入社して6月くらいから暑い中で「マスクにフェイスガード」の重装備?で炎天下の仕事ですから一緒に現場に配置されたメンバー(先輩後輩問わず)のために飲み物やミネラル補給できるように計らいました。 熱中症を出した現場があったみたいですが私がリーダーの限り誰一人熱中症なんて出しません…元医療従事者のプライドあります。 休憩も可能な限り、こまめに設定しました。 水分量が足りたら、今度はトイレにいきたくなるのが自然かな?と。 反面、グイグイ引っ張ってみたいなのは苦手でして… 大体の方針を示し、あとは自主性に任せる…責任は取る そんなリーダーでした。 あまり良いリーダーではないかもですが、他の方が辞める時に「◯◯さん(私)がリーダーなら、続けてもいい」みたいに言われ隠れて(嬉しくて)泣いてました…
後輩リーダーコミュニケーション
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
仮眠時間以外も、処置室でしっかり布団ひいて眠っている先輩がいます。私と夜勤の時は毎回です。他の人に聞いたことはないので、私以外の時にやってるのか、やってないのか分からないです。ナースコールあったら行くんですけど、モニターの音は全く聞こえない、ポンプやシリンジの音は聞こえないため、私が薬を変えたりなど、その先輩がやらなきゃいけないことを私がやってる状態です。
ナースコール夜勤先輩
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
しおん
精神科, 病棟, リーダー, 慢性期
こんばんは! それってどういうこと?ってわたしはなりました😢 1人にすごく負担がかかりますね😭
回答をもっと見る
以前大きな病院で、何年も働いていたのに結局有給を1日も取らせてもらえなかったことがありました。私だけでなく、先輩後輩関係なくみんなです。その病院では有給の話はタブーとされていました。この数年で有給のあり方は大きく変わったと思いますが、やはりまだ有給がとれないということは実際問題あるのでしょうか?
有給後輩先輩
mamyuuu
クリニック, リーダー, 外来, 大学病院, オペ室
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
余裕であります
回答をもっと見る
毎日忙しいし、後輩の尻拭いみたいなことばっかりやらされて常に心に余裕がなくて、自分が昔嫌だった先輩たちみたいなモンスターになってしまっている。 どうしたらいいんだろう。
後輩先輩メンタル
めろんぱん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
ジギラノゲンとワソランの違いがいまいちよくわかりません。 paf の時はジギを投与だと先輩が言っていましたがなぜなのでしょうか。 初歩的なことを質問してしまいすみません。
先輩
あしか
消化器内科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
こちらを読んでみましょう https://kango-oshigoto.jp/hatenurse/article/8637/
回答をもっと見る
職場の先輩で仕事の抜けが多い人がいます。時々指摘しているのですが全く直りません。こういう人だと思い割り切って接していくしかないですかね?
先輩人間関係ストレス
kinakina
検診・健診
いろは
日々の業務お疲れ様です。 kinakinaさんの職場にいらっしゃる方が実際どの程度抜けが多いのか分かりませんが、背景に発達障害などあるかもしれないなと感じました。 といいますのも、私自身が当事者(ADHDあり)で、複数の業務が発生した時に記憶が抜け落ちてしまい、後から「しまった!やってなかった!」となることが多かったからです。 私はその病院は新卒から2年ほどしか勤めていなかったので、先輩たちから何とかフォローしてもらえていましたが… フォローする側の人はとても大変だったと思います💦 申し訳なく思っています… kinakinaさんの先輩さんも、背景に事情があるかもしれません。(だからといって命を預かる看護行為で抜けがあっていいと言いたい訳では無いのですが…) 割り切って接していくしかないかもしれませんね…😭
回答をもっと見る
総合病院を退職し、現在派遣でショートや老健に勤務をしております40代です。 40代で大学病院や総合病院を転職をされた方、その後の転職先はどのようにされましたか? 今の派遣をつづけるか、また正社員で働くか迷っています。体力的にや家庭都合で夜勤が難しいのですが、夜勤なしで転職した方はどのように働いていますか?
夜勤転職正看護師
うるこる
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 派遣
ちえ
外科, 小児科, 超急性期, ICU, HCU, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 透析, 保育園・学校, SCU
39歳での転職でしたのでほぼ40代と思いコメントさせていただきます。 私は新卒からずっと同じ大学病院で働いていましたが昨年、保育園看護師に転職しました。 正社員、土日祝休み、家庭都合の休みも快く受け入れてもらえる環境で、大学病院の時短よりは給与が良いです!保育に入ることが多いですが病院勤務より体力的にはだいぶ楽です。 参考になれば嬉しいです!
回答をもっと見る
私は20年目の看護師です。職場で倫理的な問題についての事例検討をしていこうという話になりました。ただ、病棟にはたくさんスタッフがいて、どのような事例をどんなタイミングで、何人で検討するべきかと考えて中々良い案がありません。 病棟会議の時か?各勤務の中でか?そういう事例検討会を定例で行うか?などの案がありますが、忙しい中では難しそうだと進みません。 よろしければ、皆さんの施設での倫理的事例の検討方法を教えて頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。
勉強病棟
黒猫大和
救急科, 一般病院
オウイシ
パパナース, リーダー, 外来, 一般病院, 終末期
私の病院では医師や薬剤師・退院調整看護師など看護師だけでなく多職種での話し合いを日勤で行っています。そこにCNなども呼ばれます。 そこまでではなくとも病棟看護師だけで15分など時間決めて少しずつ行なってみても良いと思います
回答をもっと見る
・シフト制なので関係ないです💦・暦関係なく3連休がいいです🙋・日勤が続かなければそれで良い👍・休みなら何でもいい♡・その他(コメントで教えて下さい)
・基本的にどうにかして行きます!・予定があえば行きます!・参加する人によって決めます!・予定が無くても行きません!・いつも行きません!・その他(コメントで教えて下さい)
・学年全体で開催します🍺・仲のいい人だけでやります🍶・一人でこっそり打ち上げます🎉・特に予定ないです😊・その他(コメントで教えてください)
・苦手分野をひたすら復習📝・夕飯や朝ご飯でゲン担ぎ🍖・ホテルに宿泊して備えた🏨・交通手段を確認した🚙🚌・会場の下見に行った👀・忘れ物がないかを確認✨・その他(コメントで教えて下さい)