先輩」のお悩み相談(48ページ目)

「先輩」で新着のお悩み相談

1411-1440/3376件
感染症対策

コロナ少し落ち着いてきましたが、オリンピック、デルタ株などでまだまだ油断はできないですね。 そんなコロナ禍でのスタッフ同士のコミュニケーションについてです。 現在、当院では休憩は3人以内、各部署の休憩室や会議室利用し、分散で入ることと、黙食が決まりごととなっています。コロナ前から一緒に働いていたスタッフはそんなに感じていないのかもしれませんが、4月から配置換えになったスタッフや新人さんはどう感じているのかなと思いまして。 歓送迎会もなくなり、最初のうちはそんなにきにしてなかったのですが、こういった状態が一年超えてきて、さらに私も4月から新しい部署だったため、色々と感じています。昼の休憩時間にたわいもない話をすることや、飲み会で愚痴りあったりって大切なんだなーとしみじみ思います。 そして、愚痴れないから一人で溜め込んで辛い思いをしている新人さんもいて、どうしてあげたら良いかなーと思ってます。 同じよーに感じている方や、こんな良い方法あるよ!などなんでも良いので、気になった方はコメント頂けるとありがたいです!!

先輩1年目メンタル

ナース18

消化器内科, ママナース

22021/06/30

たぬき

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師

コロナ禍で異動になりました。 病院側からの命令だったため、臨んだ異動ではありません。 そのため、私は逆にそのような機会が減ったことで理由を説明しなくて良いのでとてもありがたいと感じています。多分、そういう煩わしい関係がなくなることに喜びを感じている人もいると思います。 私の病院ではプリセプターが2ヶ月に1回面談をしたり、ちょこちょこ指導したりして関係を作り何かあったら相談できるようにしているので、指導で一緒に仕事する時に聞くのがいいんじゃないかなって思います。

回答をもっと見る

新人看護師

ICU所属になった新人看護師です。 今はフォローの先輩と患者さんを受け持っています。 同期はみんな頭がよく、容量がいい人たちばかりです。しかし私はそううまく行かず、申し送りやカンファレンスなどとても緊張してうまく喋れません。しまいには知識も足りていないのでこれからがとても不安です。 通年は一年たてば独り立ちとなるのですが、もし2年目になってもフォローがついてたらどうしようと不安で仕方ありません。 みなさんはこういうときどう対処しているのでしょうか?教えていただけたら嬉しいです。

ICU辞めたい先輩

まお

外科, ICU, 新人ナース

52021/07/02

miu

呼吸器科, 新人ナース

私も看護師1年目です◎! 同期それぞれ進行度はやはり異なりますが、先輩たちは気にしないでね。それぞれの進み方があるのは当たり前だからと言ってくれます。しかしながら気になってしまうのは仕方がないですよね。なので、同期で情報共有をしています。自分の苦手たところを上手くできている同期に聞いて、どのように工夫しているのかを教えてもらったりしています!同期で支え合うことはとても大切だと思います◎

回答をもっと見る

職場・人間関係

職員間での呼名について質問です。 仕事中にあだ名で呼び合うのに疑問と違和感を感じます。気の合う間柄なのかもしれませんし、変に他人行儀じゃない方が働きやすい…という意見もあるかもしれませんが。 特に今コロナで家族や関係者の面会が少なくなっているので、意識が薄れやすくなっているかもしれませんが、コロナ終息後に対患者さんに対しての接遇が問題になってしまうと感じてます。 「◯◯さん」や役職がある職員に対しては「◯◯主任」や「◯◯師長」とした方がいいのではと考えていますが皆さんどう思いますか?? あと、年下や男性職員というだけで「◯◯君」と呼ぶのも違和感を感じています。

男性家族師長

machine

内科, 外科, 病棟

62021/06/30

たぬき

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師

私もそう思います。 私が一年生の時に心の距離が遠いと感じたプリセプターの先輩があだ名をつけてそれでみんなに呼ばれています。名前が珍しいのでよくあだ名をつけられるのであだ名を付けられることに嫌悪感はないのですが、付けられた時も仕事上の関係だよねと疑問でした。

回答をもっと見る

職場・人間関係

苦手な人と確実にペアになる日見つけて泣きそうになってる。学生の頃から怖いよって言われてた人だからペアになると変に身構えて聞きたいことも聞きずらいのがいちばん辛い。自分はこうだからこうしたいと思うんですがどうですかねと聞いても「で?だからなに?」って威圧的に接されるのがほんとに泣きそうになる。私向いてないのかな。来週来て欲しくない、、

辞めたい先輩1年目

まよ

外科, 整形外科, 病棟, 一般病院

22021/06/30

ひなた

小児科, 整形外科, 病棟

とてもわかります。私も苦手な方がペアになる日は前もっていっぱい勉強したりします。 なにかをしたいときは、「〇〇したいので一緒に来て見ていてほしいです」と言ってます。それでも「なんで」とは言われますが...積極的に行く姿勢を見せたらいいんじゃないですかね多分!

回答をもっと見る

看護・お仕事

入浴の「後」は蒸気の関係で痰が多くなるため、吸引を行うと自己学習しました。より調べてみたところ、入浴後だけでなく、入浴「前」にも吸引することが望ましいと知りました。それはなぜなのでしょうか?

吸引指導先輩

moon

内科, 精神科, 心療内科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期

22021/06/29

Risakooo

小児科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, NICU, GCU, 大学病院, 検診・健診, 派遣

確かに入浴後は蒸気によって分泌物が柔らかくなって上がってくる+体動に伴って分泌物が上がってくるので、吸引は必須です。 まだ、直後だけではなくて、経過を追うのも大切です。 前については、今まで貯留している分泌物を先に吸引してあげる事で入浴中の分泌物による閉塞を予防してあげる役割があるとおといます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

この一週間、朝起きてご飯を食べてるとだんだん気持ち悪くなってきて、病棟に上がるエレベーターではピークで吐き気がします。始業して2時間くらいすれば忘れていますがお昼ご飯も、体は空いていても(お腹鳴る)気持ちは食事か進まず残してしまうこともあります。 先輩達はすごく優しいですし怒られることもありません。 転職して三週間目あたりからこんな感じです。今までと同じ様な食生活ですが下痢もたまにします。 ただ、今嘔吐する!という吐き気ではなくて慢性的な? なんとなく喉から食道あたりがもやもやする気持ち悪いといった感じです。 ただのストレスでしょうか?

嘔吐先輩転職

22021/06/28

machine

内科, 外科, 病棟

転職してまだ身体のリズムが整っていないのかもしれませんねー💦💦 誰しも環境が変化するとリズムが狂うのはありますから💦💦 時間が解決する可能性が高いと思いますよ!!

回答をもっと見る

新人看護師

言い訳になるけど、業務覚えるのに必死で、先輩と 上手く会話できてない。 業務覚えることが優先になって、先輩と人間関係を築くことが後回しになってしまう。 器用になりたい。 同期いれば支えになったのに。いないしな。辛い。

同期先輩人間関係

k

精神科, 新人ナース

42021/06/24

のら

クリニック, 外来, オペ室

最初は必死になってしまうと思いますが徐々に先輩と話せる余裕が出てくると思います! なので今のまま努力してれば先輩も頑張ってると認めてくれますし信頼されて良い関係が築けていけるかと!

回答をもっと見る

看護・お仕事

輸液ポンプやシリンジポンプにある積算量ってなんなんでしょうか? 教えてください!!

輸液一般病棟急性期

るな

外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院

12021/06/28

miu

呼吸器科, 新人ナース

積算量とは、患者さんへ投与された点滴の量のことです! 例えば、100mlの点滴をしている患者さんがいて、積算量が30mlであれば、患者さんに投与された点滴の量が30mLということになります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

知恵を貸してください、、、。昨日受け持ちがベッドから転落しました。センサーマット、3点柵と安全対策はされてました。マットがない方の柵を自分で外したらしく、それを戻そうとして落ちたと本人は言ってました。 明日課長に報告しなければなりませんが、どうすれば転落しなかったのかが分かりません。受け持ちが転落するのは初めてでその後の対応(観察事項とか)を先輩に教えてもらって学べたので、もし次にそういう事があったら自分でしっかり観察していくというのは伝えようと思いますが、『どうすれば落ちなかったかな?』なんて言われたら私もうお手上げです、、、、。 ちなみにその後は柵を外さないようマジックテープでベッドと固定しました。 そもそも発熱会った時に意識朦朧としてて安全対策されてた方なのですが、朝訪室時は熱もなくレベルもクリア。転落後に発熱ありましたが転落時は微熱程度でした。転落30分前には訪室していて柵がついてたことも確認した上で私は休憩に入ってました、、、。 本人『ご飯食べるのに邪魔だったから外した』30分前には柵つけた状態で既に食事開始していました。

転落安全休憩

のん

内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

42021/06/27

はる

ママナース

柵とベッドを固定してしまうと、柵が外れないために乗り越えようとして、さらなる転落の危険があるように思います。 そもそも、3点柵は適切なんでしょうか。独歩は可能か、トイレに行く方なのか…? 柵を外してしまった理由は何でしょうか。 トイレに行くために柵を外しているなら、トイレ側に柵をしてはいけませんよね。 物を取りたくて柵を外しているなら、柵が1点(センサー側)の方に物を置けばいいと思います。 センサーや柵だけに頼るのではなく、ベッドの配置、病室選びも大切です。何度も訪室するのも良いかなと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

業務遅くて怒られるし、自分の知識のなさと技術の出来なさに毎日落ち込む。先輩段々怖くなってきたし、看護師1年目こんなに辛いの。

先輩1年目

にゃ

内科, 外科, 新人ナース

22021/06/27

machine

内科, 外科, 病棟

新人は知識・技術が未熟だからプリセプターや新人教育という方法が存在していているんですよねー!! なので出来なくて当たり前だし、同期など同じ立場の人間がいたとして、覚えが早い遅いはあります。 業務を3ヶ月で覚えようが半年以上期間を必要とするかは、1~2年後にはどちらも変わらないんですよね笑っ なので、焦って分からないことをそのままにするより期間をかけてもじっくり成長していけばいいんですよ🎵🎵 辛いけど、看護の社会で働くのはそういう事なので頑張ってください!!

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師1年目です。 最近、 ・休みの日たくさん寝ても日中眠たく、時々頭も痛くなる(勤務中に眠たくなることはありません) ・連休があっても疲れているのと、ダラダラしてしまい勉強ができない といったことが多くなりました。 少し前までは、受け持った患者さんの疾患などを、その日や次の休みの日に勉強できていました。やる気が無くなったわけでは無いと思いますが、計画的に勉強ができない自分に嫌気がさして、同期はちゃんと勉強してるのかな、、とか考えてしまうとさらに自己嫌悪になります。 みなさんが1年目の時はこのようなことありましたか?また、このような時どうしたら良いのでしょうか。

総合病院一般病棟先輩

さくら

循環器科, 新人ナース

22021/06/26

御手洗スキ

消化器内科, 総合診療科, パパナース, 介護施設, 老健施設, 離職中

お疲れ様です。 運動などは何かしていますか? 私も夜勤などで睡眠サイクルが狂って、たくさん寝てもうまく寝れなかったり気だるかったりしたのですが、 連休のときに、走ったりボルダリングして湯船につかってしっかり休むみたいな1日を作るようにしたことでほんの少しだけ改善しました。 「適度な運動」を試してなかったら一度試してみることをオススメします

回答をもっと見る

看護学生・国試

脊椎損傷の事例で、排泄方法が日中尿器、夜間オムツで、便秘、尿混濁のないA氏。「尿意も便意も感じない」と訴えている。この場合、ゴードンでいう認知知覚パターンが異常になると考えたんですけれど、看護問題が分かりません。どなたかアドバイス頂けませんか??

看護学校看護学生先輩

アボカド🥑

学生

12021/06/26

御手洗スキ

消化器内科, 総合診療科, パパナース, 介護施設, 老健施設, 離職中

こんにちは。 ひとまず、看護視点うんぬんを置いといて、 「排泄が脊椎損傷する前のようにできない」っていうのは本人にとって大きな問題点になると思うんですよね。 それを踏まえて、「尿意便意を感じる生活」と「尿意便意を感じない生活」というのを24時間分くらいシミュレーションしてどう不便なのか、どういう不安がでてくるのか、などを考え、それを看護師目線で用語とか作用機序とか色々それっぽく言えば立派な看護計画になると思います。 また、今は尿混や便秘がなかったとしても、それは現時点で本人がしっかり排泄コントロールができているからです。今後それができなくなるやらなくなる可能性などはありませんか? 個人の背景や性格などによっても千差万別ですが、 「脊椎損傷する前」と「脊椎損傷した後」は大きく異なる点が多いはずです。そこにフォーカスをあてると取り組みやすくなると思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

しんどいです( ; ; ) 看護師2年目6月からやっと夜勤に入れるようになりました。病室の回り方や流れ的なことがまだわかってないし、時間があっという間に過ぎてしまいます。それだけではなく、先輩看護師が怖くて気疲れが半端ないです。(T . T)怖いって言うても威圧的とかすぐ怒るとかはではないのですが、やはり同期とは違いますよね。職場にも全然馴染めなくて毎日行くのが嫌で、フリーターを経験しての看護師になりましたがこんなに 合わない職場は初めてでかなりストレスです。 でもお礼奉公があるのであと2年は辞められません。 とてもつらい

2年目辞めたい夜勤

ぶうぶ

内科, 外科, 急性期, 新人ナース, 慢性期, 終末期

22021/06/26

まさこ

その他の科, 訪問看護

お疲れ様です。 私も2年目まではとにかくつらくて、要領悪いから残業も多いし、泣きながら帰っていました。でも、がむしゃらに勉強していたら2年目が終わる頃に、色々わかるようになってきて、急に楽しくなってきたのを覚えています。 かなりブラックなところだったので、四年で辞めてその後別の大学病院に転職しました。給料は上がったのに仕事は楽になり、天国でした。 自分としては新人の時に辛い環境にいたのは良かったのかなと思っています。 御礼奉公、もう少しで折り返しますね。今は山道登っている途中。半分過ぎたら下山するだけなので、行きの一年半よりもラクだと思います。頑張って下さいね^_^

回答をもっと見る

新人看護師

滴下を合わせる時の私のやり方、、、 例えば成人用で時間40のときは 40ml×20滴=800滴 その次に、 最初から1秒何滴かを出すために1分=3600秒として 800滴÷3600秒=0.22222....滴/1秒 と出して 小数点アリでは滴下を合わせられないので整数に直すため 両方を5倍して 1滴/5秒 と滴下数出すのですが、これは間違ったやり方なのでしょうか?? 先輩と自分の計算方法が違うため不安です

滴下先輩1年目

こた

内科, 外科, 急性期, 病棟, 大学病院

32021/06/26

まんた

外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, ICU, CCU, HCU, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, SCU

それでokです! とりあえず時間流量➗3=1分間の滴下数 40➗3=13.33‥‥ 13.333‥‥➗60=0.22222‥ こっちのほうが計算楽ですよ😊✨

回答をもっと見る

看護・お仕事

夜勤4回目が終わりました。先輩と一緒に動いてます。1回目は6人、2回目は12人、3.4回目は17人受け持ちです。 点滴が多く記録もしなければならず『この時間にこれをやるためには今これをしておかないと』と常にやることがある状態です。 他の先輩は『大丈夫?回れてる?手伝う?』って声をかけてくれる余裕もあるのに私は手伝える余裕もなく、ナースコールも自分の受け持ちだったら何としてでもいきますが、先輩の受けもちは全然行けない状態です。(ちなみに点滴等まわる速度は先輩がやっても同じくらいだと言われました) 4回目が終わった帰りにフォローの先輩が教えてくれました。『私が2年目の時モニター全然見れてなくて脈拍140-160まで上がってたのにアラームも全然ならなくて気づくの遅くなったことがあったんだ。結局その患者さんはなくなってしまったの。』先輩はモニターも気にして見れるようにということを伝えてくれたのですが、私は夜勤に入ることが恐怖でしかなくなりました。 夜勤3人しかいない中で、患者さんに急変があったとき本当に気づけるのだろうかと。 点灯時間になって回り始めたら患者さんが亡くなってたなんてこともこの2年間でありました。(受け持ちではなかったから聞いた話) 『3人でこの病棟の患者さんの命繋いでいかないと行けないから』 夜勤に行くのが怖いです。 (日勤は8人受け持ちなので、心配な人は頻回に訪室できるし看護師もおおいのでそこまで精神的に追い詰められてはないです)

急変点滴2年目

のん

内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

22021/06/25

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

分かります、最初の夜勤は恐怖でしたね。 ただ、見るポイントやアセスメントできてきれば兆候に気付けるし予測もできると思いますよ^^

回答をもっと見る

看護・お仕事

アセスメント力にかけてます。この前先輩に「もう少しアセスメントしてから行動しなよ」と厳しいご指摘を受けました。悔しくて涙が出ました。もう4年目になるのに、わかってると思っていた疾患についてアセスメントが出来てなかったから自信を無くしました。 病態を理解しないとアセスメント出来ないのはわかってます。でも、その病態生理が整理できない…。看護師として1番大事な基本がない。

4年目アセスメント先輩

こんみ

外科, 循環器科, 産科・婦人科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, オペ室

12020/03/05

はるママ

循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院

確かにアセスメントは大事だと思います。 疾患の病態生理も大切ですが、それに患者さんの個別性を踏まえて考えられると、より患者さんに合ったケアや観察ができます。 新人指導していた時は、新卒にはわからない時は関連図を書いて整理するよう指導していました。(時間と手間がかかってしまいますが…) あと、特に術後は生体侵襲や創傷治癒過程などの点もケアや観察に重要なので、その辺も踏まえて考えられるようになるといいと思います。 と言っても、すぐにすべてを考えて完璧な観察・ケアはできないと思うので、今の患者さんに一番大切なポイントは押さえられるようにしていったらいいと思います! いいアドバイスが出来なくてスミマセン…

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今日も本当に疲れた。 ナースステーションで先輩いっぱいいる中でフォロー看護師に注意されて周りに見られて安定に泣きそうになるし、毎日辞めたいって思う。正直自分でもどうしていいかわからんしこんなんで1人立ちできる自信もない。それでも頑張って出勤してる自分偉い、って思うようにしてます。

辞めたい先輩

みる

消化器内科, 新人ナース, 消化器外科

12021/06/23

かんな1220

内科, 消化器内科, 心療内科, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析

「先輩いっぱいいる中で注意されて」って所に無配慮を感じる... とはいえ、注意される原因はあるんだろうし、新人なら注意されて当たり前だから最初の3年くらいは個人差は出ると思います。 ちなみに私は覚えがめちゃめちゃ悪いタイプです。責任感だけで何とか首の皮一枚でやってきました。 壊れない程度に、食らいついていきましょう(*´;ェ;`*) 泣きながら前に進みましょう。 昔のわたしみたい。。。勝手ながら応援します!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

コロナ患者さんをみてますが、機序とかまだ明らかにされていない症状も出てきて大変です… 先輩がコロナの人よく吃逆でるのよ〜って言ってました。 症状に対してどう看護するかを学ぶ良い機会なことはそうなんですけど、この症状もコロナ?これも?あれも?ってなってけっこう考えさせられてます。看護難しい!

先輩

ぽ。

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟

32021/06/03

ザンダクロス

呼吸器科, 病棟, 一般病院

わかります。私も吃逆はびっくりしました。まずまずいますよね。 対処療法だなーって思ってます。 まだまた患者さんは増えてきてますが、ご自愛ください

回答をもっと見る

新人看護師

人間関係ストレス なんで、新卒1人配属なんだろ 指導とかありがたいけど、今はマイナスにしか 受け取れない もう少し、同年代いるところとかないのかな 先輩年上過ぎて、関わるのが辛い

配属指導先輩

k

精神科, 新人ナース

42021/06/17

わたあめ

その他の科, 保育園・学校

おつかれさまです 新卒1人配属は寂しいですね 他の部署の同期との関わりはないのでしょうか? すぐに部署異動は現実的ではないですし、 歳の差を考えずに話しやすい雰囲気の人とお話してみたり質問してみたらどうでしょうか 思いきり歳の離れた人、案外仲良くなれるかもしれないですよ

回答をもっと見る

新人看護師

今月から遅番勤務が始まりました。プリセプターからフォローの先輩4回もついてるなんて滅多にないと言われました。私の出来が悪いからですよね。みなさんのところは、新人のフォローは何回目で外れますか。 教えていただきたいです。

プリセプター先輩新人

k

精神科, 新人ナース

42021/06/16

まめこ

消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

私のとこは遅番業務は付きっきりのフォロー1回、以降は日勤でフリー業務してくれる先輩にわからないことがあればその都度聞いて...って感じです。 どういうつもりでフォロー付きの回数が多いのかはわかりませんが、出来が悪い云々は考えずフォロー多くてラッキー!って思っていいと思いますよ笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

心臓外科の手術についてです。 先日、開心のオペに入りました。 大動脈の手術で、ヘミアーチのオペだと思っていたのですが、最後に先輩が「今日のはパーシャルアーチだったね」と言われました。 ヘミアーチとパーシャルアーチ、違いがよくわかりません。 この違いわかるかいらっしゃいますか?

外科先輩

鬱メロディ

プリセプター, 一般病院, オペ室

12021/06/19

匿名ナース

救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来

ヘミアーチは頚部3枝は置換しません。 トータルアーチはいわゆる頚部3枝全て置換します。 パーシャルアーチは部分弓部置換なので頚部3枝のうち何本か置換していますが、全てではありません。 その違いです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科の訪問看護ってどんなことしますか? 大変ですか?、、

精神科訪問看護急性期

なる

内科, 泌尿器科, 新人ナース

12021/06/15

かぴ1220

循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, ICU, CCU, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

大変ですよ、、かなり 私の友人は靴下毎回使い捨てって言ってました

回答をもっと見る

看護・お仕事

指示薬について質問です。 血圧が指示範囲を超えた時の指示で、内服薬とワンショットの指示が両方ある場合って、どちらを第一選択にするとかありますか? 問題なく内服出来る患者さんなのに、先輩がワンショットでいった理由が分かりませんでした。 早く下げたかったからですかね? 私は急激に下がるのが怖いので、内服を選びがちです。指示範囲20越えなら、そこまで急いで下げる必要もないかと思いました。 分かる人いたら教えて下さい。

一般病棟先輩勉強

あい

内科, 病棟

32021/06/14

racche

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

両方ある場合は必ず事前に主治医へ確認していますが、優先順位は決められていなかったのでしょうか? その時の状況でも変わるため本来は医師に確認してから処置しますが、内服薬だと効果が出るまでに時間がかかり評価しにくい部分もあるため、ワンショットしてから1時間経っても血圧が高ければ内服薬を追加したりします。 もちろん内服薬を第一選択する場合もあるため一概はないですが、脳内外科や循環器などは血圧管理がかなり重要になってくるので、患者さんの病態によってはワンショットを選択することは多いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

消化器内科病棟看護師です。胃カメラ当日の朝はいつも6時に内服をしていただいているのですが、カプセル剤の内服は検査後に、と先日先輩に教わりました。薬が残ってしまうからかな、と考えましたが根拠を調べてもはっきりと理解できなかったため教えて頂きたいです。

先輩勉強正看護師

なす

内科, 消化器内科, プリセプター

12021/06/14

racche

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

カプセルということはネキシウムとかもですか?? 私の病院は血糖降下剤など休薬させるもの以外はカプセルも全て朝6時内服です😅 もしかしたら病院独自のルールかもしれませんね!

回答をもっと見る

職場・人間関係

まだ慣れてない機械の取り扱いとかするにあたって、前回からあいだ空いてて久しぶりなので素直に不安だとつたえたら、久しぶりだからは言い訳にならないとA先輩に言われて、その時はすみませんってなって自分も反省したけど、そいやあ今日B先輩とc先輩に分からんこときいたら「私も久しぶりなんだよね」って濁されたんですけどアレなんなんですかね。まぁいいけどさ。。。この先輩はこう言うけこう対応せんといけんって患者プラス先輩もアセスメントせんといけんけ本来の看護に集中できない。患者さんに申し訳ない。

アセスメント先輩

サナ

急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

32021/06/12

まみ

病棟

経験あります。 インシデント起こさないために、不安な業務のサポートを依頼したのに、その返しって。って思います。 勉強不足ならいたしかたありませんが、実践の久しぶりはやはり直接患者さんに関わることなので、慎重であるべきと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

いつでも相談できる現役ナースの先輩の友達がほしい🥲 まわり医者とptしかいない…… 働きだしたら仲良い先輩できるといいな

医者先輩

ゆるり

新人ナース, NICU, 大学病院

02021/06/12
看護・お仕事

最近、医師より12誘導心電図の結果を報告してと言われます。12誘導の解読がいまいち分からずでして先輩に相談するのですが先輩方も分かってない感じでした。 みなさんは何年目までに12誘導を読み取る力を身につけましたか?

心電図先輩

たかりん

内科, 病棟, 一般病院

12021/06/12

Tシャツ

外科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 派遣

3年目くらいでしたね。 夜勤で自分が1番上になると、頼れる人がいなくなってしまうのでそれまでに勉強した感じです。 頑張ってください!

回答をもっと見る

新人看護師

一年目です。 仕事出来なくて周りの先輩に迷惑かけて申し訳ないと感じています。先輩に確認しても、え?今までどうやってたの?と言われ教えてくれません。同時に明らかに自分のミスに対する陰口が聞こえてくるので辛いです。このようなとき、どのように乗り越えればいいですか。教えていただきたいです。

先輩

k

精神科, 新人ナース

22021/06/11

さん

内科, 外科, 循環器科, 病棟, 保健師, 一般病院, 派遣

お勤めご苦労様です。 毎日、毎日頑張ってらっしゃるんですね。1年目さんは出来なくて当たり前だとわたしは思っています。はじめての職場、はじめての環境に看護師という資格。仕事はできなくて当たり前です。どこの職場にもどうしても数人はそういう理不尽だったり意地の悪い先輩看護師はいらっしゃると思います。 私は「教えてください。」だけでなく「〇〇だから△△だと私は考えます。でもここが分からないので教えてください。」など自分の考えを先に述べたりしていました。 同期もしもいるならば、私は同期と先輩たちのことを言い合ってストレス発散してました笑 狭い世界ですのでどうしても後輩等のネタはすぐに他のナースへ話されますよね。私も経験あります。かわいそうな人たちだなと心の中で思うようにしていました。 きっとあなたの頑張りをみてくれてる人もいるはずです。先輩ナースに負けずにどうか頑張ってください。また、一人で抱え込まずに頼れる上司等に相談するのも良いと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

【薬剤について】 ①セフメタゾールナトリウムと生食+ダラシンSの持点の方がいらっしゃいます。その際、先輩から「セフメタゾールを先に落として、終わったらダラシンSを落とす。」と教わりました。その理由を調べているのですが、同じ抗菌薬ですし、理由が分かりません…。 ②バルプロ酸(錠剤)を潰してはならない理由は、潰して飲んだ際にてんかんが起こるからでしょうか?? 以上2つの疑問について分かる方がいらっしゃいましたら、ご回答頂けますと幸いです🙇‍♀️ 学習不足で申し訳ございません🙇‍♀️ よろしくお願いします🙇‍♀️

薬剤先輩

moon

内科, 精神科, 心療内科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期

42021/06/11

Tシャツ

外科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 派遣

①セフメタの投与回数はどのくらいでしょうか。仮に1日でセフメタ3回、ダラシン2回を落とさなければいけないとすると、セフメタは8時間あけて、ダラシンは12時間空けて、ということになります。例えば8時16時22時頃にセフメタ、9時21時にダラシンというようなスケジュールだとすると、日勤帯ではそのように伝えるかもしれません。それぞれ1日1回ずつなら、どちらが先でも構わないと思いますが…何か真意があるのかもしれないので調べたけど分からなかった旨を伝えて直接聞いてみたほうがいいかもしれません。 ②徐放性製剤という言葉はご存知でしょうか。血中濃度安定等のために「有効成分放出が遅くなる」ように調整された薬のことです。潰してしまうと急激に吸収されてしまうことになります。バルプロ酸R錠だった場合は徐放性製剤なので潰してはいけません。 また、経鼻チューブから投与する際に詰まる可能性があるものもありますから、潰す必要があるならまず粉砕可能なものにできないか薬剤師と担当医へ相談してください。

回答をもっと見る

新人看護師

4月に入職した、看護師1年目です。 職場の人間関係に悩んでいます。プリセプターもついているのですが、月に2回程度しか会うことがありません。 指導してくれる方もコロコロ変わって、高圧的で嫌味な人が多いです。勉強不足で注意されるのは、人の命がかかっているので納得がいきます。 ですが、先輩に確認を取って実施したにもかかわらず間違っていたらグループラインで吊し上げのようなことをされたり、聞こえるところで悪口を言われたりしています。 正直教育体制の整った病院に転職しようか迷っていますが、3ヶ月で退職して再就職は難しいでしょうか??

プリセプター入職指導

ひらめ

リハビリ科, 新人ナース

92021/06/09

ツクネ

外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院

勤務お疲れ様です(^^) 早いうちに転職がいいのかなと思います。半年くらいまでは先輩に毎回見てもらいながら働くので、毎年その時期はスタッフ層も厚くしているところが多いと思います。周りの同年代が独り立ちしてから転職だと、カツカツの人数の中で教育者を選出しないといけないので、また教育体制に不満が生じるかもしれません。もしくは、1年我慢して、2年目の4月に転職して他の新卒と一緒に足りないところを教えてもらうか、、、。 あとは、まずは病棟変えるのはどうでしょうか?転職よりも最初に感じるストレスが少ないような気がします。私の同期も入職3ヶ月くらいで移ってきましたが、カルテの使い方などの被っているところはそのまま継続すればよかったので、新しい病棟への順応が早かったです。病棟が変わると関係性も変わることがあると思うので、ご検討いただいてもいいかもしれません(^^)

回答をもっと見る

48

話題のお悩み相談

看護・お仕事

成人の自閉症の方への関わり。 30代の自閉症の方がいるのですが、関わりが難しいです。 質問したことに対し単語でのみ返ってくるので、本質の部分が分かりません。好きなものは?と聞くと単語では返ってきますが、困っていることは?不安なことは?に対しては困惑して言えなくなります。 比較的文章や文字は書けます。時々問診で話したりするので、なにかスムーズに聞き出す方法やアイデアがあれば教えていただきたいです。

ぽりん

12025/04/20

もんはく

その他の科, 訪問看護

お疲れさまです。 対応、聞き取り難しいですよね、、、 スムーズな受け答えはなかなか難しいかもですが、 具体的な場面を文字やイラストなど視覚的に情報を伝え、こういう時はどうしてる?助けて欲しい?など一つ一つ細かく聞いてみるが良いのかな、と思いました。yes/noの二択で返答できる、指差し、あるいは自分の文字で書いて返答できると良いのかなと思いました。 端から見れば困ることでも、その人にしたら、その人なりに解決できるので困らないことかもしれないし、、、 その人が困りごとなく安定して過ごしていけたら良いですね。

回答をもっと見る

お金・給料

日々のお仕事お疲れ様です。 お答えしづらい質問かもしれないですが参考程度に教えていただけると嬉しいです。 私が働いている病院は600床以上,第3次救急,扱い的にはほぼ公務員にあたる地元で最も大きな病院です。その他詳細は省きますが、、、先日初任給をいただきました。新人で研修も多く、シャドーイングメインで病棟にいるのでまだ働いているとも言えないこの段階で、自分が思うよりも給与が入っていたので正直驚きました笑 そこで、比較するつもりは全くないのですが、皆さまはどんなところで働いていくらくらい初任給を頂いてたのかなという興味関心が湧きました。あるxのポストでは同じ114回生で既に30万を超えていたというものも拝見しました。それぞれ働く場所,条件,手当,などで大きく変わることも重々承知していますが参考程度に教えていただける方がいれば教えていただけると嬉しいです🌟

初任給三次救急急性期

なすなす

学生

12025/04/20

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です。初めてのお給料嬉しいですよね! 五年前の初任給は総支給25万円、手取り21万円程度でした。 自分も1ヶ月丸々の勤務はしていないのにこんなにもらえるんだ?!と喜んだのを覚えています。 500床、二次救急、地域では一番大きな病院でした。 新人の頃は右も左も分からず肉体的にも精神的にも疲れると思いますが、無理せずに頑張ってくださいね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血の際の触診が苦手です。 新人看護師なのですが、採血時の触診が苦手で、血管が深くにあってわかりにくい患者さんだとどうしても見つかりません。 どうすれば見つかりますでしょうか。

採血新人正看護師

シモン

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 保健師, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 看護多機能

32025/04/20

あお

外来, 一般病院, 検診・健診

触って弾力確かめるですかね🤔数こなして慣れていくしかないかなぁと思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

悪口・陰口の言い合い暇な時間の多さ職員の質の悪さ女性職員の割合の多さ業務の忙しさ人間関係は良好ですその他(コメントで教えてください)

306票・2025/04/28

解雇の経験があります契約打ち切りの経験があります会社がつぶれました意思に反する退職経験はありませんその他(コメントで教えてください)

494票・2025/04/27

もっと同僚を頼っていいよ!そんなに焦らなくていいよ!ちゃんとメモって~!失敗を引きずりすぎないで~!もっと患者さんのところに行って~!毎日来てるだけで100点!その他(コメントで教えて下さい)

517票・2025/04/26

1週間程度1ヶ月程度半年くらい1年経ってやっとまず緊張していなかったその他(コメントで教えて下さい)

531票・2025/04/25

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.