腹膜はコッヘルで掴んでも大丈夫ですか? 腹膜切開後はコッヘルは、使っては行けないと資料に書いてあったのですが、オペ室の方々にお聞きしたいです。
総合病院先輩1年目
はな
新人ナース, オペ室
かぁ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, オペ室, 検診・健診
お疲れ様です。 開腹するときの腹膜保持にはコッヘルを使います。しかし開腹後に腸管や血管を掴んだりする時にコッヘルなどの鈎があるものを使用すると穴があいてしまいますよね。なので腹膜切開後はコッヘルではなくペアンやケリーなどの鈎がないものを使用します。
回答をもっと見る
手術室勤務が長いので、色んな事がありました。 転職して、年齢も経験年数も下の男性看護師に業務内容を聞くと『僕なんかより経験あるから、教えることなんて何もないですよ』って教えてもらえなくて、結局、以前の病院のやり方でやるしかないと思ってやると、医者に『いつもと違う』と怒られて。 その後、師長に呼び出され『教えて欲しいと言ったけど教えてもらえなくて…』と言うと、『わかってるから大丈夫と断られた』と報告されていたようで、聞く耳持たれず。その後も無視される、手術につけてもらえない、陰口言われるなんてことは毎日。 その男性看護師は部長のお気に入りだったので、主任に昇格して、私の人事評価をするようになり、 で、給料下げられた…なんなんだろ?って思って辞めた…この事がずっとフラッシュバックしてます。 忘れたいのに忘れられない… いつまで思い出して苦しくなるんだろ
先輩メンタル人間関係
クローバー
一般病院, オペ室
YU
病棟, 一般病院, 終末期
お疲れ様です! わー、、そんなことがあったんですか?!それは辛かったですね、、というかその男性看護師ヤバイ奴ですね。師長も状況把握できてませんし。医師も怒るだけでなく、教えてくれたらいいのに。 みんな、冷たいし歪んだ世界に生きてるって感じです。トラウマになっちゃいますね。嫌なことってされた側は忘れない。はやく楽になれると良いです。
回答をもっと見る
一般病棟勤務3年目になりますが、コロナ病棟に人事異動が多く、病棟の人手不足がすごいです。 ベテランの先輩ばかりが異動になってしまって、自分がリーダーの次に経験者、という勤務がよくあります。 そのためリーダー業務をもうすぐ覚えなくてはいけないと言われとても不安です。 自分の病棟はゆるい方だと言われますが、新卒3年目でリーダー業務は結構やっているのでしょうか?? 覚悟を決めるためにも、教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
リーダー異動一般病棟
suzu
小児科, 病棟, 外来
もち
その他の科, 訪問看護
病棟やその人によって違いはあると思いますが、わたしも3年目でリーダーデビューしました。周りの同期や、他病棟のひとも、3年目が多かったです。一連の手技や一般の業務に慣れてきた頃が3年目なのかなぁと思います。 不安も大きいと思いますが、リーダー業務を通じてみえることもあると思うので、頑張ってくださいね(^^)
回答をもっと見る
生きるのがつらいです。セクハラしてくる患者さんに、怒ってばかりの先輩。ミスをなすりつけてくる後輩。どうしたら仕事を楽しめますか?
セクハラ先輩ストレス
あんず
新人ナース, 神経内科, 脳神経外科
てて
急性期, 病棟
仕事は楽しくなくて仕方ない。プライベートを充実させる。
回答をもっと見る
神経学的所見ってなんですか??先輩がよく「神経学的所見変わりなし」と申し送りでいうのですが、教科書で調べると神経学的所見の範囲が広過ぎて、よくわからなくなります。具体的に何をみて、神経学的所見と言っているのでしょうか?
申し送り先輩ストレス
あんず
新人ナース, 神経内科, 脳神経外科
mami
内科, 外科, 小児科, 精神科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
うちの看護師もそう言った抽象的な記載をする方がいたので、注意しましたよ。どの根拠でそう言ってるのかわからないと伝えました。
回答をもっと見る
老健で仕事してます。私の部署のトップは、周りがバタバタと仕事していてもあまりナ-スコ-ルの対応しません。昔働いていた総合病院の病棟のトップは、ナ-スコ-ルはもちろん入院、緊急オペ、検査何でもする人でした。皆さんの部署の主任、看護師長はどんな感じですか?
先輩人間関係
なな
その他の科, 介護施設
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
師長は事務作業が多いのでまず勤務していても受け持ちやリーダーなどはついていないですし、師長室にいることが多いです。 主任以下の役職持ちは普通に夜勤も行っています。
回答をもっと見る
徐々に仕事はこなせるようになってきましたが、当たりの強い先輩の一言一言に傷ついてしまって、毎度落ち込んでしまいます。なにやってんの?とか、患者さんに迷惑なんだけど、とかそういった感じです。ブレない強い心を持ちたいのですが、なにかアドバイスをいただけませんか。
大学病院総合病院先輩
ゆう
内科, 訪問看護
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
当たりが強いのはその先輩だけでしょうか?もし、そうならば気にしないのが1番です、難しいですが。その人だけならそれがその人の個性です。頑張って指導内容だけ聞けるといいと思います。 落ち込んでしまうことを否定しなくていいと思います。やはり人間対人間ですので言い方によって嫌だと感じるのはしょうがないと思います。それを受け入れるともしかしたら少し楽かもしれないです。
回答をもっと見る
ストレスがたまる一方で吐け口がない。 新人だし仕方がないけど、同期が病棟におらず 皆先輩で気疲れがすごい。毎日すごくしんどい
同期先輩新人
k
精神科, 新人ナース
えつ
総合診療科, ママナース, 訪問看護
私の友人の話ですが、同期で交換日記やって、愚痴とか何して怒られたとか、何言われたとかを皆んなで書きまくって発散していたそうです🤣
回答をもっと見る
弾性包帯を巻く時にきつすぎないように指一本くらい入るゆるさで私は先輩に習ったんですが、皆さんの所はどうでしょうか。教えてください。 新人さんで包帯をキツキツに巻いてて指一本も入らなかったので😅
先輩新人
うっせぇわぁ。
内科, 精神科, ママナース, 慢性期, 終末期
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
コメント失礼します。 わたしも指一本入る程度の緩さ(テンションかけて巻かない)と習いました。
回答をもっと見る
50代前後の看護師さんが多い職場です。 プライベートで嫌なことがあったり、自分の気分が優れなかったりするとイライラした空気を全面的に出して、すぐ下っ端の私達に八つ当たりしてきます。 仲がいい先輩は「気にしなくていいよ」と言ってくれますが、家に帰ってもモヤモヤが止まりません。
モチベーション先輩メンタル
なるお
整形外科, 外来
はるぽ
循環器科, パパナース
年取ると身体動かなくなるからつらいのよ。抑肝散処方してあげよう。
回答をもっと見る
転職して3ヶ月です。 だんだんできることも増えてきましたが転職して精神的に参ってしまって体調も悪くなることもあります。今は薬を飲んで落ち着かせていますが、何かのきっかけですごくしんどくなります。 苦手な先輩がひとり居て、特別めちゃくちゃ理不尽におこられるわけではないですが、勝手にビクビクしてしまいます。 言っていることも凄く納得できますがひとつ聞くのにめちゃくちゃ考えてから聞くのがストレスです。そうしないと成長しないのも分かりますが。それで??どうして欲しいの?何を言って欲しいの?と先輩はもともとの口調ですが苦手な口調です言われると今までの自分なら大丈夫だったのにすごくしんどくなります。 しかも先輩との時に限って何かが起こります。 乗り越えるしかなくても苦手なのが邪魔して勝手にびくつくのがしんどくてたまらないです、
先輩転職ストレス
あ
アンチナース
内科, 精神科, リハビリ科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 派遣
苦手というよりはプレッシャーナンでしょうね🎵これは あさんしだいで克服するしかないと思いますよ🎵1つの方法として 貴女の口調を直して下さいと言うイメージができるだけでも😉🆗✨と思います。イメージを繰り返すと自然と気にしなくなる事も有りますよ🎵体に気をつけてくださいね🍀
回答をもっと見る
NCで酸素5L投与中のコロナ患者さんが、酸素化が下がってきた時に先輩がギャッジアップをしたり体位調整をしてみたりしていたのですが、誤嚥以外の肺炎にもギャッジアップは有効なのでしょうか?(少し違いますが腹臥位療法というのは勉強しました) また、その患者さんは夜勤帯でNC5Lでも酸素指示ぎりぎりでしたが、ずっと指示の酸素化を下回るわけではないからと、先輩たちは次の中濃度マスクにするのを渋ってNCでずっと様子をみていました。妊婦さんだったし呼吸器の既往もなかったので、酸素指示前後で推移してるなら中濃度マスクを付けて酸素化を安定させた方がいいのではないかなーと私は思ったのですが、怖い先輩だったので聞けませんでした…💦中濃度マスクではなくNCで粘る理由はあるのでしょうか?
誤嚥夜勤先輩
きらきら
循環器科, 病棟
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
ギャッチアップや体位変換することで有効な症例も多々あります。 もちろん肺の病変がどこにあるか次第ですが。アテレクや肺炎像など ないです。 5Lを経鼻なんてナンセンスです。 鼻めちゃくちゃ痛いですよ? 妊娠週数の記載がないので分かりませんし、産科で働いたことないので分からないですが、 おデブの脂肪ではないですが、妊娠後期とかだと胎児がいるので妊婦さんはお腹が大きく横隔膜が下がりにくいので肺が広がりにくく、呼吸器疾患はなくても健常の肺膨張とは考えない方がいいでしょう。妊娠初期とかだったらごめんなさい。 その先輩たちはみんなナンセンスなので、おかしいと思ったあなたの感性を大事にして看護してください。
回答をもっと見る
57歳のヘルパー2級の男性ですが…看護助手の仕事に興味が有ります…どういった仕事の内容なんでしょうか?
看護助手男性総合病院
ハタッチ
その他の科, 介護施設
えくせ
内科, 呼吸器科, 精神科, 急性期, その他の科, パパナース, 病棟
食事介助やレントゲン、検査室への送迎、おむつ交換や物品の補充などですね。うちの病院は入浴介助は助手さんがやってくれます。看護師が入浴介助する所が多いですけどね。 患者さんの話し相手というのも大切な仕事です。看護師は結構バタバタしているから、リモコン取ってとかちょっとした用件を頼みづらい、という患者さんにとっては貴重な声を掛けられる人材だったりもします
回答をもっと見る
仕事に行きたくないです、、、。先輩達みたいに看護師として一人前に働けている自分が想像できません、、、。 先輩に「もっと考えて行動して」「前より仕事の丁寧さがなくなった気がする」って言われて、自分でもどうしたらいいのか分かりません。 この間も、「今回の夜勤ひどかったよ、自分の行動振り返って」って先輩からも言われてしまい、また先輩同士で愚痴られてしまうんだろうなあ、と憂鬱です。 ただの弱音です、すみません🥲
辞めたい先輩1年目
みよ
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
お疲れ様です。 新人でいろいろと任されるようになりいろいろ言われる時期になってきたんだと思います。 私の病院も一年生のこの時期になると一回以上は一年生は涙を流しますね。それは来年に向けて後輩入ってきてフォローが外れるための1つのステップです。 大変だと思いますがゆっくり自分のできるようになったことを考えられるといいですね。
回答をもっと見る
◯年目なのにできてない、仕事が遅い、リーダーなんてできない、とかよく言われるんですが、意味わからなくないですか?人間みんな成長のスピード違うし、何年目でここまでできてなきゃいけない、という考え方おかしいと思います。
リーダー先輩ストレス
らら
内科, 病棟
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
めちゃくちゃわかります。 私なんて今年7年目ですが、 本当に今までたくさん言われてきましたよー( ; ; ) 看護師と言っても色んな人がいますが、みんなペースとか慣れる、順応する期間って違いますよね。あくまで目安ですよね。ららさんは自分のペースで目標に向かっていけばいいと思います!
回答をもっと見る
職場の先輩(男性)に「オレンジ似合ってるね」と服の色について褒められたのですが、どういう心理で褒めてくれたのでしょうか?気になります!
看護助手コミュニケーション先輩
ゆい
精神科, 病棟, 学生
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
別にそんなに深い意味はないように感じます、、
回答をもっと見る
報告・連絡・相談ができない人。 みなさんは、どのように助言や指導をしていますか? 具体的には、報告が何でも遅い。「やりますよ」っと言っていた仕事をいつまでもやってこない、進捗状況を言ってこない。 仕事を部下や同僚に渡さない。 指導されたことを、次に活かさない。 叱られると思ってその場を立ち去る。 人の話を理解しない。 いはゆる、恋人にしたらヤバいタイプの人です。
インシデントコミュニケーション指導
しらす
その他の科, 訪問看護
アンチナース
内科, 精神科, リハビリ科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 派遣
叱れるのは解っているなら少し幼稚ですね(笑)できないって言うよりは伝えるタイミングがわからないじゃないでしょうか⁉️訪問看護ってお互いに目が届かないがあると思います。僕自身も若い頃は病棟でPHSを持っていても目の前の患者様の事が夢中で注意される事が有りました。その辺をよくお互いに検討してみて下さいね🍀体に気をつけてくださいね🍀
回答をもっと見る
急性期の時は心電図モニターで頻脈が確認されれば 患者の元へ行ってバイタルを測ったりしていましたが、療養病棟では、モニターで頻脈があれば、患者のところへ行ってもとくに何もしていません。 皆さんはこの行動の時その先輩は何をしに行ってると思いますか? 本人には聞けなくて…
脈バイタル急性期
。
もち
その他の科, 訪問看護
そうですね〜 見に行って患者さんの様子を見る、というのも大切だと思います。あとは触診で脈を測ったり、頻脈といっても波形によるので、頻脈の種類によってはレベル、胸部不快感、動悸、めまい、等をみているのではないでしょうか。
回答をもっと見る
ペアになってくれてる先輩、 私が仕事遅いために帰るのが遅くなってしまう… 子供もまだ小さくて家庭もあるのにすごく申し訳ない。
先輩新人ストレス
にっくねーむ
新人ナース
あんにょん
内科, 消化器内科, 病棟
新人ナースならしょうがないです!! もし先輩が早く帰って家のことしたいと思うなら他の人に引き継いで帰ったり、変わってもらったりすると思いますよ。わたしもママナースなので早く帰って家の事や子供の世話を終わらせられるならそれに越したことはないですが、指導するからにはちゃんと育てたいし、だからといって焦って事故を起こされてしまうと元も子もないので、落ち着いて仕事を終わらせることに集中して大丈夫ですよ!!
回答をもっと見る
【新人は存在が無意味??】 8月頭に男性の先輩(前職=一般病棟主任)から「僕は新人のやることは信用していない!!」と言われました…。 その発言から、先輩は新人に対して疑いを持っている方なのだと確信しました。厳しすぎる言葉に落ち込みましたが、新人だし仕方ないかと思ってやり過ごしました。 そして昨日、その先輩から主任とプリセプターを通して「前日に熱があった人(微熱から解熱した人も含める)のバイタル、午後からもちゃんと測ってるの?」と疑いをかけられました…。 仕事が終わって17時、主任とプリセプターに呼び出され、「申し送りの内容で気になったことない??」と声をかけられ、 私は以下のことを説明しました。 ---------------------------------------------------------------- これまでは38.0℃台以上の大きな熱発があればもちろん朝・昼にバイタルを測っていました。しかし37.2℃から平熱に戻った場合など、微熱から解熱した際は午後からバイタルを測っていませんでした。 すると5日前ぐらいにプリセプターさんから「最近状態が悪くなっている人も多くなってきているから、例え微熱であってもお昼にもバイタル測っておいた方がいいと思う。」とのご指導があり、測るようになりました。そのため、昨日は申し送りの内容も踏まえ、抗生剤の点滴されてる方もいますので、目的を理解した上で午後のバイタル測定しました。 --------------------------------------------------------------- 説明後、主任・プリセプターさん共に「え!?ちゃんと出来てるやん。私達が気にしていた内容もほとんど理解している。抗生剤のこともちゃんと勉強している。むしろ、私たちの方が出来てないかもしれない…」とのことだったので安心しました。 その後別室へ移動し、男性看護師が疑っていることを告げられました。その際に、「信用していない」と言われたことを話すと、主任・プリセプター共に絶句していました。非常に驚いた顔をしていました。 現在22歳看護師。第二新卒にて現職場に入職しました。 新人って、何をやっても意味ないんでしょうか? 出来ることが増えても無意味なんですか??
一般病棟先輩勉強
moon
内科, 精神科, 心療内科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期
しらす
その他の科, 訪問看護
今がんばっていること、苦労していること、少しずつできる事が増えていること。ほら、ちゃんとあなた自身の為になっていますよ。 どこに行ったって変な人はいます。ちゃんと見ている人は見ています。これが世の中です。 こんなに長い文章を時系列で書けてすごいです。文面から真面目で頑張り屋さんな印象を受けます。患者さんにいい印象を与えていると思いますよ。 今は考えられなくても、ゆくゆくは後輩指導をすることもあるでしょう。 わたしもそうでしたが、人と比べないことです。今は苦しくても、必ず道が開けてきますから、上手に息抜きをしながら、新人時代を乗り切ってくださいね。
回答をもっと見る
こんにちは。愚痴りたいので愚痴らせてください。 入職して話が全然違うことって沢山あると思います。 私も入職した時点で?なことばかりでした。 入職する前は子どものことで困ったらいつでも休んでいいよ!オンコールは半年はないよ!と聞いていましたが、子どもが熱が出ても休ませてくれないし(文句言われた、休める雰囲気ではない)、オンコールは入職して二週間で開始。(利用者さんの名前も病気もわからない。うちの施設、利用者100人) 入職した時からほとんど指導なんてなかった。指導もされてないけど先輩に分からないことを聞きながら仕事をしてきましたが、人によって教えてくれることが違う。いざとなれば全て私のせいにされる。 病院受診もまだ入職して2週間なのに1人で行かされ、利用者さんのこともよく分からないし、施設の決まりことも分からない、そして医者に怒られる。 教えてもらってないし、新人で利用者さんのこともよく分からない自分に丸投げする上司に腹が立って仕方ありません。 上司の対応が悪すぎて利用者さんに文句を言われる、クレーム対応をさせられる。 上司は孫のことで休むのに私は子どものことでは休めない。 1年は頑張って続けようと思ってましたが、最近無理な気がしてきました。 もう仕事が嫌です。嫌で嫌でたまりません!!
指導子ども先輩
ぷりん
外科, 病棟
one
呼吸器科, その他の科, 病棟, 老健施設, 神経内科, 一般病院
コメント失礼します。毎日お疲れ様です! 入職したてって、ただ出勤するだけでも気疲れするのにそんな状況お辛いですね。。 お子さんの体調が悪い時なんてお互い様でみんな通ってきた道なのに どうして分かってくれないんでしょうか😢 そして、いくら忙しくても右も左も分からない新人にはきちんと指導・フォローしてもらいたいものですね😓 どうかお体壊されませんように。
回答をもっと見る
病院の業務のスピードに追いつけなかったり、皆では無いけど苦手な先輩がいて、優しい先輩や同期は移動になってしまい、去年よりも益々辞めたい気持ちが強くなりました。ある先輩から指導していただく時があるのですが口調が2年目なのにとバカにされているような感じで話されて嫌になる時があります。そして普通はやらなそうな恥ずかしいインシデントを起こしたりもあって。同期は辞めたいと部長に言ったら、病棟移動で丸くおさめられてしまったみたいです。私は部長以前に家族に辞めるの反対されて、成長出来ないまま毎日必死に働いている気しかないです。勉強も進まず(ただの言い訳かもしれないです。すいません。)朝起きるのが1番きらい。自分の中では最低でも3年頑張ったら辞めると働く前から決めています。4年も続ける気ありません。 私と同じような気持ちの方いますか?
辞めたい先輩勉強
marin
総合診療科
one
呼吸器科, その他の科, 病棟, 老健施設, 神経内科, 一般病院
コメント失礼します。 日々の業務おつかれさまです! わたしは仕事が嫌で(人間関係も仕事内容も)、3年目終了時に辞めました>< ほんとはもっと早く辞めたかったですが 退職したいと伝えた時の周囲の反応は、 親には「もったいない」と言われ、師長や部長には「はやすぎる」と止められ中々辞める決心も付かない状態でした。 そしたら3年目で精神的な病気になってしまい、流石に退職について親や師長、部長も納得してくれました。 当時の師長からは、「ここを辞めても次でも病気になるかもよ」的なことを言われましたが笑、 辞めた後に就職したところでは人に恵まれ、かなりストレスが軽減された環境で病気になることもなく働くことができています。 そして朝起きたくない気持ち、本当に分かります!もうほんとにほんっとに嫌ですよね(;o;) 病気になってからでは遅いですし、2〜3年居たら十分だと思います! 「異動は視野に入れていません、今年度で退職します。朝起きるのが辛く、心療内科の受診を考えています。これ以上いたら病気になります」など言って、意思をきっっぱり伝えましょう! "退職したい"ではなく"退職します"と言い切るのがおすすめです。 一応職場の労働規定に目を通しておいて、"退職の申し出は◯ヶ月前に"を確認しておいた方が良いですよ。 止められても「規定に従って◯ヶ月前に申し出ているので問題ないはず」と言っちゃいましょ。本気度が伝わるかと! わたしも当時、marinさんと同じような気持ちだったのでコメントしましたが、 求めてる答えと違ったら申し訳ないです>< 長文失礼しました。どうかご自愛くださいね!
回答をもっと見る
人間関係について。 主任さんの態度が気になってしまいます。 人手不足からなのか、PHSでを耳に当てながら(まだ通話はしていない)患者対応していたり、車椅子の人のトイレ介助に行ってもらったので「ありがとうございます」と声をかけたら目も合わせずに「別に大丈夫だよ」と言われました。その他態度に余裕がなくて、怒っているように感じます。 はっきり言って気分が悪いです。 でも、それを責めたいわけではなくて、そうなってしまう理由があると思ったので、勤務後声をかけたんです。 結果「今は話したくない。居られても話さないから、帰って」と言われて、ビックリして泣いてしまいました。 看護師15年くらいやってて、勤務中に泣くのは新人のとき以来でした。 帰宅後にメールで謝られました。話せるかわからないけど月曜日に話せたらとのことでした。 この週末ただただ憂鬱でした。 家族にもイライラして当たってしまうし、辛いです。 うぅ、仕事に行きたくないし、顔を合わせたくないです(T_T)
先輩メンタル人間関係
りん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, その他の科, ママナース, 外来, 消化器外科, 大学病院
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
相手側ももしたしらいま何か余裕がなかったのではないでしょうか 別に大丈夫だよ も本当に大丈夫だよってただ伝えようとしたのかもしれません。たしかに忙しい中でなかなか(本来ならちゃんと相手の顔を見るのが礼儀できもちがよいですが)できないこともありますよね。わたしの過去の職場では主任さん達は師長PHSみたいな感じで別のPHSを持っていたので患者さんのことをしながら出たり、お礼言っても去りながらの 「はーい」なんて当たり前にあり私は見慣れてしまいました。いまは話したくないって言葉にすごく傷つきましたよね。 向こうももしかしたら何か悩んでることやストレスがあって余裕がなかったのかもしれません。あとからメールで謝るのはご本人もよくないことしちゃったなと思ったと思うので、また話せると良いですね(^^) わたしも以前に先輩が元気がないしピリピリしてるし、大丈夫かな?と思って声をかけたら、突然泣き出してご家族に癌の告知があって、心配で仕方ないことを話してくれました。仕事だからと必死で気丈に働こうとしていたそうです。 大人だって人間なので、仕事中に態度に出してしまうことも時にはあっても仕方ないのかなって思います。(ただの当たり散らす人は別) また話ができると良いですね(^^)
回答をもっと見る
今年の春から田舎の小さなクリニックでパートとして働いています。元々主婦をしていたのですが、知人を通して、看護師を探しているクリニックがあり、働いてくれないかと言われてとりあえず面接に行きました。そこで、レントゲンの撮影は看護師がやっていると聞き、事前に技師の資格はないので怖いのでしたくないこと、今後近いうちに妊娠したいと思っているのでレントゲン業務はしたくないことを伝えました。それでも看護師不足なので働いて欲しいと言っていただき働いています。 しかし、入職してから半年過ぎた頃、やはり人員不足のためレントゲン業務をして欲しい、子供や一人で立っていられない高齢者の撮影の介助の際は他の職員がするから無理にとは言わないから少し考えてみてと先生から言われました。 私としては無資格で取ることの恐怖(万が一放射線量の間違い、部位の間違い、患者さんから看護師も撮ってもいいの?と聞かれること)と、妊活中にレントゲン業務に携わることの恐怖であまり気がすすみません。撮影時にきちんと扉を閉めたら放射線は浴びないと言われましたが、やはり気になってしまいます。 皆さんの病院は看護師でもレントゲン撮影されていますか? また角がたたない断り方を教えていただきたいです。 私としては『夫があまりいい顔をしないので』と言おうかと思ってますが…。ただ、たまに夫が病院に来たりするのでその時に先生から夫にお願いしたりしてしまう可能性があること、小さい町なのでまた知人などを通して夫へお願いされてしまうこと、出産後はレントゲン撮影しないといけない流れになってしまいそうで…。夫本人は医療従事者じゃないのでレントゲンの撮影についてどっちでもいいと言っています…。 神経質に考えすぎなのはわかっていますが(~_~;) ちなみに看護師は私の他に2人いらっしゃいます。1人は正社員さんです。もう1人はパートさんですが勤務形態は正社員さんと同じです。私はよっぽどことがない限り午前中のみの週3-4回勤務です。1日の来院数は20-30人くらいだと思います。 たまに企業の健診が入るのでその時にレントゲンはたくさん撮らないといけません。 長文失礼しました。 よろしくお願いします。
クリニック子ども先輩
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
Coco
HCU, ママナース, 離職中, オペ室, 検診・健診
コメント失礼します。 私自身は、レントゲン撮影の経験はないのですが、以前勤務していた病院では医師が足りず医師がやるべきことをさせられ怖い経験をしました。 看護師ができる業務は決まってますし、それ以外はやるべきではないと思います。 知識も資格もないのでレントゲン撮影はすべきではないのはもちろんのこと、万が一医療事故が起こった際に誰が責任を取るのかということも含めて、きちんと院長(医師)と話し合う必要があると思います。 医師ができないのであれば、病院でレントゲン技師を雇ってもらうべきだし、レントゲン撮影は看護師業務ではないということをはっきり言うべきだと思います。 お一人ではなく他の看護師の方と一緒に言ってみてはどうでしょうか?
回答をもっと見る
疲れたな。休みたい。 病棟に同期ゼロで周り皆先輩だからどうしても気使うし、指導はありがたいけど自分を否定されてる気がしちゃうし。 身体的には大丈夫なんだけど心理的に辛い。 休みたいけど、研修入れられるし休めないよ。 相談できる相手欲しかったなー。
研修同期指導
k
精神科, 新人ナース
cocoa
救急科, 一般病院
私、心が疲れたら休みます。 自分の心の健康が大切だと思ってます。 心が疲れたら、まともな仕事できません。 自分も辛いです。 自分を痛めつけながら、仕事をする必要ないと思います。 日勤1日だけ全力で休みます。 罪悪感はありますが、いい仕事ができなければ、スタッフにも迷惑かけます。 家族や友達、彼氏に愚痴ったりしてました。
回答をもっと見る
新人の休憩時間について悩んでます ある日の夜勤で準夜から荒れており0時間すぎてやっと一人1時間半ほど休憩がとれそうなタイミングがありました その日は1年目もいてうちの病棟では一年目は記録のみ先輩にチェックしてもらっています その日は先輩方も記録がなかなか終わらず休憩時間になっても皆寝ずにそのまま記録を打つ形をとってました 一年生の休憩の時間になり、彼女は休憩に行き、記録は終わったの?と聞いたら準夜も終わってませんが休憩行ってきます。と笑っ 結果朝11時くらいまで記録が終わらず 記録チェックの先輩たちはただ彼女が終わるのを待っている様子でした 9時が定時なので11時終わりだと2時間超過 彼女はあっさりと2時間の残業を貰っており先輩たち驚愕してました 先輩たちは誰一人休憩取らずに記録をやっていたのに… 長くなってしまいましたが先輩たちが腹を立ててるのは 1.記録チェックがあるのにも関わらず記録も終わらせずに仮眠に行ったこと 2.彼女の記録が終わるまで待たされたこと 3.仮眠をとっていたのにも関わらず残業をつけていたこと ここに腹を立ててるそうです。 でも今の時代なにか言えばすぐパワハラといわれる世の中 寝るなとは言わないけどせめても準夜だけの記録だけでも終えてからいってほしかったなと思いました なんて指導するのがいいんでしょうか? 皆さんのところの新人さんはどうですか? いい指導あれば教えてください
夜勤先輩1年目
LaLa
美容外科, 皮膚科, その他の科, 病棟, 消化器外科, 大学病院
あい
病棟, リーダー, 一般病院
心中お察しします。 私の職場の1年目さんは、まだ夜勤に入っていません。ちなみに回復期です。ようやく記録のチェックが外れたところです。 病院や病棟の環境によって、1年目さんの夜勤に入る時期はマチマチでしょうが、LaLaさんのところは早いように感じています。 業務にも十分に慣れておらず時間がかかるでしょうし、記録もチェックしないといけない段階なのですよね?先輩の負担が大きいと思います。 かと言って、1年目さんに休憩(仮眠)を取るな、残業を申請するなと言うのも違います。 仮に、仮眠が取れずにミスをしてしまったり、体調を崩したりした時はどうするのでしょうか? 新人さんを指導する前に、まずは先輩たちが休憩を取る必要性と、荒れて忙しかった時は堂々と残業をつけていいんだと認識する必要があると思います。自分たちがしてるんだから…と新人さんにも同じ事をするよう求めるのは違うと思います。
回答をもっと見る
はじめまして 私はクリニックで働いて3年目です 今とても人間関係に悩んでます。私何かしたわけでもないし仕事も嫌な顔せずやってるのに 急に態度悪くなった2人の先輩看護師がいます。無視 冷たくされ話しかけてもそっけなくて…もうやめたいですこーゆー方いますか?
先輩メンタル人間関係
もっちー
皮膚科, クリニック
ちねこ
何処にでもいますよ。ナースに限ったことじゃないですが… 。無視されるのは辛いですよね。仕事がやりにくいなら転職もオッケーじゃないかな?無理をすると体を壊しますよ。
回答をもっと見る
こんにちは 肛門を観察後に浣腸を施行しました。 施行中に浣腸液が戻ってくるので、患者に尋ねると「股のあたりがヒリヒリする」と返事がありました。 もしかして、膣に入れてしまったのかと思いましたが、臀部の中心部だったので何故だったのかわかりません… 先輩に確認を依頼し、再度挿入後も液もどりは変わらなかったので腹部に力が入っていただけなのでしょうか…
先輩
ぽよ
内科, 外来
machine
内科, 外科, 病棟
異物を挿入するので出血や潰瘍を伴わない刺激があったのかもしれませんね。 施行後に同じ症状が続いたり、出血がないか観察していく必要があると思います。 あとは直腸に硬便が詰まっていたりしても液戻りはありますよ!
回答をもっと見る
患者さんで家族希望で水素水を飲んでいる人がいました。 先輩から言われたのが「尿が出てこなくなったら要注意」と言われました。 水素水ってざっくり言うとサプリメントだと思ってたんですが何か違うんでしょうか?
先輩病院病棟
machine
内科, 外科, 病棟
くまた
その他の科, パパナース, 介護施設
水素水にはカルシウム、マグネシウム、ナトリウム、カリウムなどのミネラルが多く含まれているみたいですね。 おそらく、高カリウム血症、腎障害などを危惧されてたんでしょうね。 なので、腎疾患がある人なんかは水素水飲んじゃダメみたいですね。
回答をもっと見る
皆さんは先輩に分からないこと、どんな風に聞いていますか? 私は先輩に質問がしにくくて困ってます… サクションなどの手技や単純に分からない業務などについて 「自分なりに考えたこと、それについて調べたこと、でも実際に現場で行き詰まってしまだたこと、そのことについて先輩なりのアドバイスが欲しいこと。」を一連の流れで伝えるのですが、先輩からあまり詳しい助言を頂けることが少ないです。 先輩の答えとして、「これはこうすればこうなるじゃん(そうならないから相談してる)」「自分で調べたんだ。私はそのやり方知らないし、なんの根拠あるか知らないけど、自分のやり方追求すれば?(先輩の上手くできている上でのコツなどが知りたい)」 など、答えになってなかったり、逆になんで出来ないの? といったような対応をされることが多く落ち込んでいます。私の聞き方が悪いのかと思い、自分の状況を説明する工夫をしているのですが… なんだか私が不器用過ぎて、本当に呆れられてるのかな?と思うようになってしまい、そんな思いも相まって質問するのが苦痛です。 教えて貰って当たり前だと思うな、という意見もあるかもしれないですが、患者さんの身体に関わる仕事をしている以上、自分が確実な手技を獲得するまでの患者さんをずっと実験体扱いする様な状況を作ってしまうのは我慢できないです。 皆さんはどんな風に先輩に相談してますか? また先輩の方はどんな風に質問されたら教えやすかったり、コツを伝えやすいですか?
先輩ストレス正看護師
猫好き
外科, 新人ナース
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
本当に看護師っていやな性格のひとが多いですよね。 わたしも1年生の時に質問したら、で?なにが聞きたいの?とかひどい言われ方を本当に何度もしました。 看護師って、表現は悪いけど満たされてないひとが多いように思います。仕事もプレッシャーもあるから疲れてるし、自分も学年があがって質問されると実際に「はい?何が聞きたいの?」って内心思う聞き方をされることもあります😂💦 まず、自分で調べたことをこうだったと前置きして合ってますか?みたいな聞き方をすると、調べたなら何の確認?って思われがちです。 なので、例えばサクションで うまく気管にチューブを入れられないのをこつを知りたい とかの時は、 ○○先輩のサクションの手技ってとてもスムーズなので私も気管にうまく入れようと思ってやるんですが、口の中に入ってくことが多くて…なにかこうしてるとかって教えていただけますか??って、聞いたりします。あほらしい〜ってくらいしたからですが、実際にそれが喜んで教えてくれるひとはいます。 意外にサバサバした一見怖い先輩のほうが実はきちんと根拠を持って普段から行動してるのでしっかり教えてくれたりします。なのでそういう方には素直に教えてほしいです‼︎といって、だれしもそうですが教えてもらったあとにきちんとお礼をいうことです。最近のとかって言ったらよくないですが、質問してそのまま教えてもらって当然など、質問して答えたらそれに対してまた質問、さらに質問、はい終わりみたいなひとって多いです。いや、いまの説明したことはとりあえずわかったの??って。質問されたことに答えた内容に対する質問ならまだしも、じゃあこれはじゃあこれは、で教えたら、去っていく。別にお礼言われるためにしていなくても誰でも気分はわるいなって思います。なので自分も常にきちんとお礼は伝えるようにしてます。年上にでも年下にでも。 自分もいまになって思うと、新卒のころの自分は素直すぎて質問の仕方がストレートでいらってさせてたんだろうなあ〜っていまでは思います😅 あとは聞くタイミングですね。 そんな心の狭い先輩にめげずに頑張って〜‼︎
回答をもっと見る
女性のBa挿入が毎回膣に入ってしまい上手くいきません。しっかり膝を立てて足を開いてもらい、視野も大きく取っているのですが尿道が見つかりません。なにかコツなどはありますか
急性期新人病棟
jiji
呼吸器科, 超急性期, 新人ナース, 透析
さくら
内科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 訪問看護, 離職中, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
泌尿器科外来での勤務経験あります。 高齢の方では陰部が萎縮して膣や尿道が見えにくい方が多いです。 膣が見える場合は、コツとして、バルンを持っている手の中指を膣に入れます。 その状態で、尿道がありそうなシワのところにバルンを挿入してみます。膣の上に尿道が必ずあるわけではありません。確実に尿道にバルンが入れば指を入れている膣と粘膜一枚で隔られているため分かりやすいです。 あとは、膣の真横や膣の入口の中に尿道ある場合もあります。 陰部の表面上に尿道がない場合は膣の中にある場合があるかもしれないので、上に書いたように膣に指を入れて指に沿ってバルンを入れ、バルンが入るところを探ってみてください。 経験積まないとできないことだと思うので。 無理なら泌尿器科に紹介したほうがいいです。 かなり難易度が高い方は、クスコを使って膣を開き、尿道を探し当てたこともあります。 長くなりすみません。 補足ですが、その方にバルンが入った場合、次回交換があるなら交換時にすぐバルンを抜かないでください。バルンを一度奥まで入れ、陰部を消毒します。その後に尿道を確認し、留置中のバルンに沿って新しいバルン挿入。古いバルンの固定水を抜き除去。新しいバルンの固定水を注入してみると確実です。 頑張ってください。
回答をもっと見る
最近、ルート確保されました。 ほぼ新人の看護師さんで、以下のようなことが重なりました。 • 駆血帯の結び方が片手では解けない結び方をしている • ルートや固定テープの準備が整っていない • 逆流防止弁がなく、血液が大量に流れ出し動揺 • 手が震え出し、次に何をすべきか混乱 • 血で濡れたまま固定テープを貼ろうとしてテープは貼り付かない • 看護師のの手袋はブカブカで、手技に支障をきたす。固定前にルートが半分抜けかけ… 一般の方であれば不信感やクレームに繋がる状況でした。 動揺の仕方を見ていると、「手技そのもののイメージがつかめていない」ことが根本原因だと感じました。 場数や経験不足だけでなく、一連の流れの整理や予測ができていない印象です。 だからこそ、自信を喪失させるような指摘ではなく、 「次に活かせる的確なフィードバック」で、自主的な練習や学習につなげてもらえるといいなと思いました。 皆さんの現場では、こういった場合どのように声をかけたり、指導したりしていますか? 相手の心を折らず、でも改善を促すような関わり方の工夫など、ぜひ教えてください。今後、私が指導する機会があったときの参考にさせていただきたいです。
ルート点滴勉強
おもち
CCU, 離職中, リーダー, 脳神経外科
なん
外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
おもちさんの相手の立場になって考える素敵な視点に脱帽です🙇♀️ 新人さんと関わる時、本人にも患者さんにも気を遣いますよね。 手技をするのが何回目かでも声かけの仕方は変えてる気がします。初回の時は、行う前に一通り打ち合わせして本人にもお手伝いするかもということを伝えてます。何度か経験がある場合、どこが苦手かを新人さんに聞いちゃいます! いずれにしても必ず小さなことでもできてるところも見つけるようにしてそれを伝えつつ、課題の部分ははっきりと明確に伝えて、なんなら練習する気持ちがある子であればシミュレーションしたりして終わるようにしてます。
回答をもっと見る
来年4月から子供が小学生になります。 母子登校の可能性がありそうで、働き方の準備を進めていきたいと思ってます。 今の職場で週1くらいまで減らすか、一旦辞めるか検討中です。 母子登校しながら働かれてる方いらっしゃいましたら、仕事内容やスケジュールを聞いてみたいです。 また、看護師で在宅ワークされてる方いらっしゃいましたらどのようなお仕事かお伺いしたいです。 よろしくお願いいたします。
子ども
べにこ
その他の科, 訪問看護
yuu
クリニック, 介護施設, 一般病院
現在小1の子どもがいます。 私は就学に伴い、年度末で退職しました。 私の場合は、学童に入れなかったことが退職の大きな理由です。 母子登校は、登校時の付添…ってことでしょうか?? それでしたら、私も入学以降ほぼ毎日付添登校していました。 入学して給食が始まるまでは11:00〜12:00には帰宅してくるので、もし退職せずに働いていたら1ヶ月程度は休職していたかな…と思います。 給食開始後でも午前授業の日があるので、半日勤務が妥当かもしれません。 在宅ワークも色々探しました。 医療ライターとSNS運用代行が主で、SNS運用代行はとても興味があるのでスクール検討してますが費用が高く…どうしようか悩んでいます。
回答をもっと見る
・時短で働いた・働いている・パートなど雇用や職場を変えた・時短を使わずに働いた・産後は退職した・今後、使いたい・その他(コメントで教えて下さい)
・コロナ拡大の前に戻っています・制限付きで可能(ぜひ、コメントへ)・原則不可です・外出や外泊がありません・その他(コメントで教えてください)