先輩」のお悩み相談(46ページ目)

「先輩」で新着のお悩み相談

1351-1380/3351件
看護・お仕事

疾患の知識や看護については少しずつ勉強を積み重ねているのですが、アセスメント力がまだまだだと感じています。先輩から関連図作成すると良いと勧められ、取り組んでいますが、他に、アセスメント力向上のためにみなさんがやっていたこと、意識していたことなどあればぜひ教えて下さい!宜しくお願いします。

関連図アセスメント先輩

たま

内科, リハビリ科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期

52021/07/26

なみ

内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

関連図作成も課題でしましたが、よくくる疾患とかの関連図の本の関連図を細かく砕いて勉強したりもしました☀︎ あとはできる先輩の記録を遡って読みまくったり、専門ナース⁇などの診察記事をしました🤔

回答をもっと見る

職場・人間関係

謝っても許してくれない、わだかまりが取れない時はどうしたらいいですか? 先輩とギクシャクしています。

先輩人間関係病棟

リコリコ

病棟, 慢性期

22021/07/27

machine

内科, 外科, 病棟

放っておけばいいんじゃないですか?? 同僚は友達ではないので、仕事上コミュニケーションが取れていれば十分です。 無理に気を使うのは無駄です。

回答をもっと見る

新人看護師

記録全然終わらないのに1年生は残業ダメらしくて 帰れって言う圧がすごくて…。 フォローに着いてくれてる先輩にもう全部記録するから帰ってって言われる毎日。 申し訳なさいっぱいで、生きていけないです🥲

残業先輩1年目

みるみる

整形外科, 新人ナース

42021/06/29

なつすけ

小児科, ママナース, 病棟, 介護施設, 離職中

コメント失礼致します。 申し訳ないって思ってくれているだけでも良いと思います! 皆さんそうやって1年目は先輩方にフォローしてもらっていたでしょうし。 みるみるさんがいずれフォローする側にまわったら、その時は嫌な顔一つせずフォローしてあげたら良いと思います(^^)

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

仕事辞めたいかも でも、4月から新卒で働き始めたばかりだし、、。 昨日、先輩からここの病院は若い子続かないんだよね と言われて辞めたい気持ちがさらに強くなった。 プラスに考えたいけど今はできないな 業務、人間関係、自分のできなさ 毎日、本当辛い 休みたいけど、研修とか入れられるから休めないよ、、。

研修辞めたい先輩

k

精神科, 新人ナース

22021/07/26

みゆき

内科, 消化器内科, 病棟

お疲れ様です。確かに先輩から言われたらキツイですし辞めたい気持ちが強くなりますよね。ですが、若い人たちが辞める原因は先輩方の指導の仕方に問題があると思います。 技術面などに関して困った事ないか確認したかどうか…🤔 上手くいかない日も沢山あると思います。私もそうでした。何かあれば私も相談にのるので何時でも声掛けて下さい

回答をもっと見る

新人看護師

人間関係とか、自分の仕事のできなさとか、日々実感しています。4月と比べて成長が自分の中で感じられません。 励まし合える同期もいないし周りは皆先輩で正直疲れの方が今は何よりも強くて、、。でも疲れたので休み下さいはおかしいですよね。 この時期はどのように乗り越えましたか。教えてください。

同期先輩人間関係

k

精神科, 新人ナース

52021/07/24

匿名ナース

救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来

みんなが一度は通る道です。 実は後半年もすればいつのまにか楽になってたりします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

痙攣を起こした患者さんにセルシンを投与して痙攣が治りました。しかし、セルシン投与後はご飯が食べられないくらい鎮静がかかってしまい、先輩が 「これじゃあセルシンで痙攣が止まったのか沈静で痙攣がなくなっただけなのかどっちか分からないね」と言っていました。 どう違うのかがよく分からないので教えていただきたいです。

先輩

きらきら

循環器科, 病棟

12021/07/25

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

セルシンは鎮静作用もありますし、抗痙攣作用もあります。 痙攣発作時には痙攣を抑えるために使います。鎮静で使用する場合とは、例えば内視鏡検査前の鎮静薬としてなどがあげられます。 鎮静がかかって痙攣がおさまるわけじゃないと思うので、その先輩がどう考えて言ったのかわかりませんが、セルシンの作用で痙攣がおさまり、そのまま鎮静作用もかかってしまったんだと思います。 まぁ、とは言っても、神経の興奮を抑える作用があると言うことは、痙攣がおさまる代わりに鎮静もかかって当然です。発作でセルシン使って、大して鎮静かからなかったとしたら、それはセルシンのおかげじゃなくて時間経過で発作がおさまっただけの時もありますし。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今の病棟または病院で十年以上働いてる方に聞きたいです。 業務改善のために急に仕事の仕方が変わったら、困りますか? 残業が多い部署なのでいくつか変えたいことがありまして。 けどいつも変えるとなってやってみようとなってもしてくれない人がいるのでやはり長い間、同じやり方でしていた人は業務体制変えられるのは嫌なのでしょうか?

残業一般病棟辞めたい

さとみ

内科, 病棟, 一般病院

32021/07/22

つよぽん

精神科, 心療内科, リハビリ科, パパナース, 病棟, 一般病院, 回復期

同じところで10年も働いたことないので申し訳ないですが... 人間誰しも現状維持バイアスがかかるものなので、これまでのやり方を変えるのに抵抗を覚えるのは自然なことです。特に長いこと勤めてる人はその傾向が強いと思います。またこれまでのやり方に対する経験値がなくなってしまうので、権威性というか優位性が脅かされるのを嫌う人もいるでしょう。 でも、あくまでそれは個人の課題であって現状が組織にとってマイナスとなっているのであれば変革は必要だと思います。もちろんそういった人たちへのフォローは必要でしょうが。 僕が前にも勤めてた病院は、僕が入職したときまだ紙カルテでした。入職して一年ほどで電カルになりましたが、その時に紙カルテ派(特に年配の方)が何人か辞めてました。もちろん導入にあたって説明会を複数回開いていましたが。この時に紙カルテ派の人たちに配慮してたら、ずっと、あのかさばる紙カルテに定規を使ってバイタルを書いてたでしょう。そもそも電カルなんてものは普及しなかったでしょう。 長くなりましたが、変えるべきだと思いますが、やるなら中途半端にやらず徹底的にするべきです。また賛同してくれるスタッフも増やしていきましょう。そして抵抗強めのスタッフにはフォローをする。それでも馴染めないスタッフには申し訳ないですが身の振り方を考えてもらいましょう。案外やってしまえばすんなりと切り替えられるかもしれませんし。

回答をもっと見る

職場・人間関係

職場に苦手な先輩がいます。 とゆうのも、私にだけ冷たく当たられます。 周りの人とは楽しく話していたりするのに私とは目も合わさずコミュニケーションも必要最低限のみ。 仕事なので必要なことは話しかけますが無視されることはないですが明らかにそっけない。 なんだか試されてるような、馬鹿にされてるような感覚を持ちます。 夜勤本当にしんどいです。 どうしたらメンタル強くなれますか😭

コミュニケーション夜勤先輩

いわこ

外科, 病棟, リーダー, 一般病院

32021/07/19

たぬき

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師

私は仕事と割り切ります。 明らかにそっけなくても仕事のことなら話せるならば大人になるしかないように思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

資格(認定看護師等)をとることを先輩から勧められたのですが、いまひとつメリットが思い浮かびません。 実習がある、給料も上がらない、勉強会を開かないといけない…等 私自身、師長や主任を目指しているわけではないし… 知らないことは勉強してますが、そこまで向上心ないし… お金さえ貰えればいい。 こんな私みたいな人いますか?

認定看護師師長給料

内科, 精神科, 心療内科, 急性期, 病棟

22021/07/20

その他の科, 介護施設

こんばんは。 認定看護師ですか? 私は認定看護師をめざしましたが、費用と勉学する場所が自宅から通える所では無かったので諦めました。 認定看護師になれば、転職する場合有利だと思います。 私の場合、感染管理の認定看護師になりたかったのですが。 中規模病院では在籍している所も有れば在籍していない所もあります。 多分精神科の認定看護師でしょうか? 将来訪問看護師を選ぶとしたら精神科の認定看護師はかなり有利だと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

もっと自分から先輩に積極的にコミュニケーション取れればいいんだろうけど、、。 どうしたらいいんだろう。

コミュニケーション先輩

k

精神科, 新人ナース

22021/07/19

のの

一般病院

お仕事お疲れ様です。 コミュニケーションってすごく難しいですね。看護師の仕事はチームワークが大切な上、上下関係もしっかりしているので私も人間関係に新人の時すごく悩みました。 私の教育担当の先輩は自分から必要時以外話しかけてくるような人ではなかったので、とにかくまずは普通に話できるようにと、わからないことを積極的に質問したり、勉強内容を確認してもらったりなど頑張って話しかけに行きました。 初めはかなりぎこちなかったんですが、一年後には仕事と関係ない話をできるまでにはなりました。 まずはきっかけが大事です。話す内容がないなら質問からして徐々に話を広げていくのが一番いいかもしれません。 しんどいと思いますが頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

2年目ナースです。 先輩看護師の方から、勉強はしてるけど 点と点のままで、線になって結びついていない。 考える力が足りないと言われます。 勉強したことを現場で活かしたいですが、なかなか上手くいきません。現場で活かせる知識の習得や考える力を養うために、みなさんはどのように勉強していましたか?ぜひとも教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

大学病院内科2年目

ねこ

内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院

122021/07/17

おにいやん

外科, パパナース

闇雲に?知識を詰め込むのではなく、現場で分からなかった事ややった事に対して勉強し、その中での解消をすれば良いと思います。 一つ一つ紐付けをしながら、〇〇だからこう!みたいにしてみましょう。 風が吹けば桶屋が儲かると同じ。物事には繋がりがあるから結果がある👆 その部分を想像しながら少しずつで良いです。階段を一つ一つ登って行きましょう。 多分先輩方も自分もですが、その時期はそうだと思いますよ。 なかなか点が線にならないのは仕方ないです。 ゆっくりでも良いですから、紐付けして行きましょう!

回答をもっと見る

職場・人間関係

休憩時間のことで質問したものです。 仕事する上で他のスタッフを信用できないのって私の性格が悪いからなんですか?その日にいないスタッフの悪口を言う人々をどう信用していいのかわかりません。陥れられたこともあるので怖くて他人に助けを求められません。 気にしなければいいのですが、私もいないと悪口言われてるんだと思うと気が休まらず必要以上に疲れます。 下手に口を開くと勝手に解釈されて噂話にされるので、ニュースの話くらいしかできないし、疑心暗鬼になって仕事をしているためいつも怒られます。辞めるわけにもいかないし…職場の屋上から飛び降りを真剣に考える日もあります。おかしくなってきているのはわかりますがどうしたらいいかわかりません。

一般病棟先輩メンタル

とまと

精神科, 病棟, 神経内科, 慢性期

142021/07/16

machine

内科, 外科, 病棟

看護の世界に関わらず、社会はそういうものだと思いますよ。 そもそも他人の全てを信用出来る可能性はとても低いです。 本人がいない所でその人の悪口で盛り上がるのも、そもそも人間ってそういうものです。 なので、頭がおかしい人間がいるなーと思っていれば人生楽になるんじゃないですか??

回答をもっと見る

新人看護師

看護師1年目です。 病棟に怖い先輩がいて、その方と勤務が被ることがわかると、1週間前くらいから気分が重くなり、辞めたくなります。 明るい気分で過ごしても暗い気分で過ごしても、1週間後に先輩と勤務が被ることは決まっているのだから、割り切ってしまいたいのに、その日のことばかり考えてしまいます。 正直、人間関係でこんなにもメンタル揺さぶられるのしんどいです。 皆さんはこうゆう経験ありますか?また、どうしたら怖い先輩とも上手くやっていけるようになるのでしょうか。

総合病院一般病棟辞めたい

さくら

循環器科, 新人ナース

42021/07/10

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

あります。わかります。そういう勤務の日は忙しくして患者の近くにいたりしました。 患者と関わっていれば先輩と関わることもないし、忙しければ尚更です。

回答をもっと見る

職場・人間関係

クリスマス会、忘年会、新年会など みなさんの病棟や施設では、今年はどうなりそうですか? 私のところは、忘年会と新年会はオフィシャルのものは一応コロナのために無くなるみたいなのですが、 一部の看護師や医師らとで集まるみたいなのです。 私も忘年会のお誘いを頂いて、誘ってもらったのが仲の良い先輩だったので、行くかどうかとても迷っていたんですが、、 やっぱり時期も時期だし、お断りしようかな、、

施設先輩病棟

きみちゃん

内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣

32020/11/17

テディ🧸

その他の科, 訪問看護

私の勤務先では、行わない方向のようです。 歓迎会もやってないです。 あったとしても、私は欠席予定でいます。

回答をもっと見る

新人看護師

勤務、精神的にしんどいです 先輩からの助言も、怒られてると感じてしまい必要以上に受け止めてしまいます。もっと広い視野があればいいのでしょうけど、そこまでなく、相談できる同期もおらず自分だけできてないと感じ辛く感じます。 皆さんはどのように乗り越えてきたのでしょうか 教えていただけると嬉しいです。

同期先輩

k

精神科, 新人ナース

22021/07/15

とまと

精神科, 病棟, 神経内科, 慢性期

私は転職したばかりです。私も同じように感じていてかなりしんどいです。 チームナーシングしか経験なかったので機能別はかなりキツイです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

長文ごめんなさい。 今年、新人1人来て指導が去年と違って1人に対して2人で教えたり、暫く見学をして勉強していくという方向で教育しているようです。私の時は3人入って1人に対して1人で受け持ちとか先輩に着くわけでもなく看護助手さんの仕事を暫くやっていて見学する時間がありませんでした。ただ、もしかしたら時間が無いのではなく自分が積極性に欠けただけかもしれませんが。今年の新人さんは凄くやる気あって「看護師になりたくてなったんです!先輩も優しくて楽しいです。」という言葉を聞いた瞬間からこの子はきっと出来る子だなって感じ、やっぱり先輩達も課題はやってくるし聞いたりするからって褒めてました。私も課題はやったし聞いたりもしてはいたのですがやっぱりどこか出来ないところがあって同期の中でも1番遅れてるんでしょうね。2年目になったのに分からないことの方が多くて新人の子嫌いじゃないのにちょっとジェラシー的なものを感じてしまうのは私だけなのでしょうか。人工呼吸器やってる人いてモニターアラームなってるのにどう対応していいかわからなくて動けなくて先輩に「ちょっと鳴ってるんだから動きなさいよ。」って指摘され(当たり前)てちょっと言われただけで落ち込む性格どうしよう。容量よくできるようになりたいです。勉強あまりできなくて、物覚え悪くて帰ったら寝てしまう甘い自分が嫌です。

2年目辞めたい先輩

marin

総合診療科

12021/06/02

ザンダクロス

呼吸器科, 病棟, 一般病院

毎日お疲れ様です。 2年目になると指導者が離れて、ほぼ放置ですよね。課題とか出されても、毎日の仕事で帰ってすぐ寝たいですよね。私は寝てました。休みの日にして課題をだすようにしてたので、他の子よりなんでも遅かったですね。学歴も下から数えた方が早かったくらいです。それでもなんとかやってきたのは、分からないことを先輩に伝えてました。アラームが鳴ったら先発はまずどうします?って聞くと思います。ココでポイントは自分は、画面を見てバッキングかなと思ってます的に、少しずつ自分の意見を言えるようにすればよいかもです。まぁそれには多少の勉強も必要だから困りますよね。容量よくなくても大丈夫。 考えすぎず、休めるときは休んで!

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人指導者としてついきつい言い方をしてしまいます。自分はそうやって教えられてきたので、今となってはこういうこと言ってたんだなと思えるので、そう思って欲しいと思う部分とできてない当時の自分に言い聞かせるように言ってしまいます。 やっぱり怖い先輩と思われてしまうだろうし、嫌悪感を持たれてるんでしょうか。 どうしたらいいんでしょうか。指導とメンタルケアの両側面で関わってあげるのが苦手です、、、 自分自身もいつも新人のことを考えて何を勉強してもらおうかなやどんな技術ならできるかなと考えて、考える分つい言ってしまいます。。。

指導先輩新人

ちょびーん

内科, 外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 透析

22021/07/12

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

熱心に指導されているんですね。 新人指導者という立場に選ばれたんですから、スタッフからの信頼が熱い方だと思います。 ご自分が新人のころに厳しく育てられた時どう感じましたか。 誰でも褒められて嬉しいです。小さなことでも出来たことを褒めてあげてみて下さい。 また、新人を教えることで自分も学ばせてもらっているので、対等な立場です。 英語を誰かに教えてもらってる時にキツく指導されたら英語学習が嫌いになってしまいます。 また、分からない事自体が分からないこともあります。 ぜひ子どもに教えるように接してみてください。

回答をもっと見る

新人看護師

1年目です。この時期に辞めるのはやばいですか? もう限界です。

GCUNICU辞めたい

ちい

新人ナース, 病棟, NICU, GCU, 一般病院

112021/07/12

いいと思います。職場なんていくらでもあります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

心電図モニターの付け方について質問です。 現在使っているモニターは両鎖骨下(右→赤、左→黄)と左胸骨(緑)の下端付近にセンサーを貼っているのですが、先日、本来ならば左鎖骨下に貼るセンサーが右胸骨下端に貼ってあり、変な波形が見られました。 従来通りに貼り直したら正常な波形に戻ったので、先輩看護師に報告したら 「あー…でも心臓を挟めていればちゃんと測定出来るんだよ??」 と言っていました。 確かに波形は取れていましたが、現実的には変な波形を拾っていたため、ちゃんと測定は出来ていないと思うのですが… 心電図モニターに詳しい方いましたらご教授お願いします。

モニター心電図先輩

machine

内科, 外科, 病棟

12021/07/15

たくこ

救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, リーダー, 脳神経外科, オペ室, SCU

第Ⅱ誘導、MCL1誘導、MCL5誘導、NASA誘導があります。 調べてみたら分かるかもですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニックで最近働きだしました。今までは総合病院勤務だったので、レントゲン撮影や心電図は技師さんが、機械の洗浄はアシスタントさんが、といった感じで分業化されていました。しかし、小さなクリニックということもあり、これら全てを看護師で回さなければならない状況です。正直戸惑いばかりで、1回の説明だけで、次はやってもらうからと言われました。もちろん忙しいことなどもあり、早く覚えて戦力にならなければとは思っていますが、クリニックではこれが普通なのでしょうか?

心電図後輩パート

kaekoro

内科, 外科, 消化器内科, 泌尿器科, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 検診・健診

62021/07/08

snoopy

産科・婦人科, 助産師

内科等のクリニックでは、レントゲンや心電図も看護師が行うところもあります。エコーや心電図のために技師さんを雇っているクリニックさんもありますが、特に心電図に関しては看護師が行うところも多いような気がします。大変だとは思いますが、これから必要な知識と技術になると思いますので、少しずつ勉強して頑張ってください!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

病棟の先輩方があだ名で呼んでくれるから嬉しい。 私の名前があだ名で呼びやすいって言うのもあると思うけど、少しでも溶け込めてるのかなって思うと安心する。この病棟でよかった…😢

先輩新人病棟

まい

循環器科, 超急性期, HCU, 病棟, 外来

12021/07/13

たま

内科, リハビリ科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期

あだ名で呼んでくれると、めちゃくちゃ嬉しいですよね✨良い先輩方に恵まれたんですね🥰

回答をもっと見る

職場・人間関係

新人指導が今年から始まりました。 受け持ちの新人さんとはコミュニケーションもちゃんととっており、注意しなければならないことをちゃん注意しているのですが、周りの先輩に「鬱メロディさんが怖い」と言い触れてるそうで… そんなに怒ったこともないのに、その様に言われているのかと思うと悲しい気持ちになりました。しかし、こちらも指導者という立場で、注意しなければならないことは注意し、指導はしていかないといけないと思っています。 もちろん、注意や指導だけではなく「最近どう?仕事しんどかったりしない?」など定期的に声かけなども行なっています。 このように、下から「怖い」と言われたことのある方いらっしゃったらそのように言われた時にどのように対処したか教えてください。

受け持ちコミュニケーション指導

鬱メロディ

プリセプター, 一般病院, オペ室

52021/07/11

まちゃ

整形外科, クリニック, オペ室

鬱メロディさん、お疲れ様です。新人指導は優しいだけじゃ務まらないですもんね。時には必要なことや、厳しいことも言わなくてはならないと思います。自分の中にブレない基準があるのであれば崩さないほうがいいと思います。逆に新人が周りに鬱メロディさんがこわい、と話したときに周りからフォローが入るといいのかもしれません。あなたのために指導してくれてるのよ的な。頑張ってください。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

これは、まだ看護歴が浅い看護師の葛藤です。 知識が浅いこともあっての葛藤だと思います。 でも、永遠の問題かなとも思います。 「入院して痩せた。」「こんな風になっちゃって…」 「こんな事も出来なくなっちゃって」 入院したことで家族役割が果たせなくなったり、体型が変わってしまったことで、「じぶんらしさ」が欠けたことに、悲しむ患者さんやその家族・友人 ある程度年齢が若いまたは、回復できる体力がある人であれば数日の治療で入院前同様または、それに近い状態まで回復して退院されていきます。また、戻ってくる方もみえますが。 しかし、私の病棟では末期・緩和や看取り目的で入院となる方が他の病棟に比べて多く、死に対して考えてしまいます。 「この方が望む死であったのか…」 「少しでも苦痛を和らげられただろうか。」 そもそも、死を望むことが良いことなのか悪いことなのかとも思います。治療の施しようがないと言われたなら、一度は死を考えるのだと思います。 学校では死を受け入れるプロセスがあることを習いました。人によって前後したりそのプロセスを踏まえなかったりすることもあるとも知っていました。 私は患者さんがまたは、その家族が死を受け入れられる関わりが出来ただろうかといつも反省します。 緩和・看取り目的で入院された患者さんへの高カロリー輸液は本当に必要か。だんだんむくむくになっていく、だんだん眠ってる時間が長くなっていく、だんだん呼吸が浅くなっていく… 知識が浅く、日々疑問が湧き勉強して解決してはその倍の量の疑問が湧き、まだまだ先生へ自分の意見を伝える自信がない....だから、先輩看護師に一度相談してから先生に相談することがほとんど。先輩看護師がいつまでもいるとは限らないし、歴が長くなればなるほど年下の看護師が増える。その分責任も大きくなっていくと考えるともっと、知識をつけて自信をもう少し持てるようになりたい。そして、少しでも患者さんの「自分らしさ」を持てる関わり、死を受け入れられる関わりができるようになりたい。

輸液退院家族

ここ

内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 慢性期, 終末期, オペ室

22021/07/11

その他の科, 介護施設

看護師が必ずぶつかる壁ですね。 私もそうでした。 余命宣告を受けられた方が、本人の意志関係なく延命されるのを目の当たりにして、患者の気持ちはどうなの?家族の気持ちは?と思った事もありました。 それで主治医とぶつかった事もありました。 昨年まで、精神科勤務していて、男性患者が意識がなく、身寄りもない。当然本人の意志確認も出来ず、点滴たげが増える。 これって本人がのぞんでいるの?と疑問だけが残りました。  私の母は難病をいくつも発症し、母は延命はしないでと言っていました。 娘であり看護師なので、母の意志を尊重しました。 昨年末に亡くなりましたが、穏やかな死でした。 その体験と死に対しての考え方から看取り士の資格をとりたいと思うようになり、中級コースまでうけました。 人は死に対して、恐怖感が有ります。 それは死んだ方からの話を聞く事が出来ないからだと思います。 想像はできますがね。 看取り士では、死は怖いものではなく、家族や知人に亡くなる方から生命のバトンを受け継ぎ、次の世代に繋げていくとの考え方が有ります。 臨終に寄り添います。それが看取り士の役目です。 看取り士の勉強をしていて、死に対する考え方が変わってきました。 もし、良ければ看取り士の役割りを調べてみてはいかがですか? 死に対する考え方が変わるとおもいますよ。

回答をもっと見る

職場・人間関係

今年年間ペアの歳上の先輩が大好きで大好きで大好きすぎるんだ〜! 大好きな大好きなお姉さん! もっとお話ししたいなぁ〜!

先輩人間関係

ゆるりんこ

呼吸器科, プリセプター

22021/07/12

綺麗な梨

内科, 外科, 心療内科, 病棟, リーダー, 大学病院

幸せペア羨ましい♡

回答をもっと見る

新人看護師

病棟に新人1人配属された方っていますか? いたらどのように先輩と打ち解けていったのか 聞きたいです。 私は20代独身なのですが、先輩は皆年齢が離れていて 家庭を持っている方が多いです。分からないことを聞いたりコミュニケーションをとる努力はしていますが なかなか打ち解けられません。毎日苦痛で、でも行かないと仕事覚えられないからと考え出勤しています。 孤独感を感じるし、辛いです。

先輩新人ストレス

k

精神科, 新人ナース

52021/07/09

snoopy

産科・婦人科, 助産師

私は2年間助産師をして、3年目から看護師として働き始めたため、看護師経験は始めてで、病棟に同期はいませんでした。 1年くらいは仕事と環境に慣れるので必死で、中々相談できる人も色んなことを共有できる人も居なくて辛い日々だった気がします。ただ、1年くらい経って、後輩が入ってきたり自分も出来ることが増えてくると、少しずつ環境や人にも慣れて打ち解けることが出来ていきました。まだ就職して数ヶ月かなと思うので、一番辛い時期かもしれませんね。年月が経てば解決に向かうかと思います。もし同じ学校の同級生や職場以外の友人等が居られれば、自分の気持ちを話すのもいいし、無理なほど辛ければ、所属長やプリセプティなど自分に近い上司に自分の気持ちをお伝えしてみてはどうでしょうか。 こうしたら絶対良いという答えをお伝えはできませんが、とにかく抱え込んで無理をしすぎないことが大切かと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

オペ室看護師さんに質問です。 解剖の勉強はどのようにしているでしょうか。いざ解剖を勉強しよう!と言っても何から手をつけていいか分からずとりあえず場所を覚える程度しかできません。おすすめの勉強方法がありましたら教えて頂きたいです。また、おすすめの本などありましたらそちらも教えて頂きたいです。

手術室オペ室総合病院

はな

新人ナース, オペ室

62021/06/29

かぁ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, オペ室, 検診・健診

今入っている手術をメインに解剖を勉強していました。私の職場では器械出しの大まかなマニュアルがあったので、そこに出てくる血管や臓器を参考書で調べながらイメージしていきました。手術中に見た映像と参考書を照らし合わせながらやると器械出しがスムーズに出来る様になると思います。 頑張ってください(^^)

回答をもっと見る

看護学生・国試

解剖生理学がなかなか覚えられないのですが、どうやって覚えたらいいですか?

解剖生理看護学生先輩

st.mj

小児科, 学生

22021/07/10

たぬき

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師

私は暗記物はとりあえず書いて覚えます。もし、絵が上手く描ければそれと共に覚えるのですが、絵が壊滅的なので人体を見ながら覚えてます

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

2年目になったら仕事楽しくなるよーって先輩に言われて頑張ってきましたが、全く楽しくなく仕事が憂鬱です。 先輩との関わりも苦手です。

2年目先輩

あいうえお

外科, 循環器科, 整形外科, 急性期, その他の科

12021/07/08

ザンダクロス

整形外科, 病棟, リーダー

えっ?私は10年くらいで楽しくなりましたよ。 その先輩は意識が高いんですね〜

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

私の病院だけかもしれませんが、おばさんたちの愚痴がひどいです。もちろん全員ではありません。優しい先輩も中にはいます。若くても(30代前半?くらい)愚痴に参加してる人もいます。 先輩だから色々なことを知っていたり、観察する力があるのはわかります。でも1桁年数の後輩や、とくに入って数ヶ月の新人が同じ力がないのは仕方がないとは思わないんでしょうか?(別に新人指導?とかを諦めているわけじゃないです!) それに影で愚痴を言うなら、直接本人に指摘したらいい。 みんなの前で叱責せずに、できてないことを明確に伝えればいい。わざわざ嫌味口調で逆にすごいです。 自分だって完璧じゃないないくせに、大したことないことで文句が始まり、ナースステーションでも愚痴、休憩室でも愚痴、本当に聞いていて疲れるし、存在自体が気を遣って疲れるし、1番の害は後輩が萎縮して相談しづらいことです。そしていつもいつも愚痴で盛り上がってないで、ナースコールにでたり、体を動かしてほしいです。😭 どうしてこうなってしまうんでしょうか、自分もこうなってしまうんでしょうか?怖いです。 これも愚痴ですが、私はみんなが聞こえるように言う愚痴の話をしていますのでご了承ください……

ナースコール後輩休憩

ねむい

内科, 精神科, 泌尿器科, 病棟, 慢性期, 回復期

02021/07/09
雑談・つぶやき

大好きな先輩にも出会えたし、この人みたいな看護師になりたい‼︎って思える先輩にも出会えたし、愛する彼氏にも出会って付き合えた。 嫌なこともあったけど、なんだかんだ良いことの方が多かったなぁ。 新しい病院に転職するまであと8ヶ月、あっという間に旅立つ時がやってくるんだろうけど、全力でいろんな事を経験したり学びたい‼︎ 胸張って次の病院でも働けるように毎日勉強頑張る。 努力家な研修医の彼氏にも負けないぐらい知識増やして経験値積んでいきたいな!😊

研修彼氏先輩

茄子

外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院

22021/07/05

すぬー

産科・婦人科, プリセプター

すごい向上心があってすごいですね!! あと8ヶ月頑張ってください!!

回答をもっと見る

46

話題のお悩み相談

キャリア・転職

3月末で新卒から勤務した急性期病院を退職し、初めての転職予定です。 先日第一志望の病院の中途採用試験に行ってきました。面接+小論文の形でしたが、面接では予定外の質問が多く、また雰囲気も圧迫面接のようで手応えがありません…😔 (どちらかというと現職の病院についてマイナスなことを言われてしまい、なかなか回答するのが難しく心苦しかったです…) なかなか自分の良いところや頑張ってきたこと、ここで頑張りたいと思っている熱量を伝える機会を頂けず、不完全燃焼で終わってしまいました。 採用条件通知書はいただいたのですが、採否の連絡についてのお答えや、質問の時間も設けていただけず…残念な結果になってしまいますかね…?次も考えたいのでみなさまの意見が聞きたいです。よろしくお願いします😌

中途面接転職

はむちゃん

外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

12025/02/11

消化器内科, 整形外科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院

それはちょっと悲しい面接でしたね… 小論文とかもあったとなると結構力を入れていたのかなと推察します。 が、今時!医療機関が!圧迫面接なんて!ちょっと腹立たしいですね〜! 看護師不足の世の中でそれやっちゃう???😂😂😂 どんだけ上から目線なの??? って思ってしまいました。 圧迫面接を受けてもなおそこに行きたい…ですか???就職後もなにかと圧力をかけてきそうじゃありません??🙄 しかもまだ辞めてない病院についてマイナスなことを言ってくるとかも普通にやばくないですか?💦 私ならさっさと忘れて他の所の面接に力入れます。 落ち込まないでくださいね、やべーとこはやべーので、主様が悪いわけじゃないですよ!!! こっちから願い下げだー!って思って良い案件と思います。 どうしてもそこに入職したいという気持ちがあるならすみません。

回答をもっと見る

キャリア・転職

特養看護師として4月から勤務します。 勤務前に一度、看護師と話したいと自ら希望し、30分程時間を作ってくれることになりました。 採用いただいた時は、4月までに勉強しておくことなど聞こうと考えていました。 しかし、4月に入ってからでも良かったのではないかと、時間を作っていただくことに感謝+申し訳ないって気持ちが出てきました。 聞きたいことと伝えようと思うこと ①勉強しておいた方が良いことの質問。 ②今までの経験した分野を簡単に伝える。 ③自己紹介 くらいを考えています。もう、日程調整していただく事は確定なので、無駄にならない、失礼のないような時間を過ごしたいです。 施設勤務の看護師さん側としての意見を聞きたいです。 上記の対応で大丈夫か、他にこんなこと伝えてくれたら助かるなど、率直な意見を教えてくださるとうれしいです。

施設勉強

まぁみ

内科, 外来

02025/02/11
キャリア・転職

保育園で働く看護師の方に質問です。 先日こども園で看護師を募集していたので、面接を受けて来ました。 園長がやって来て、雑談みたいなのをした後に、性格検査を受けて帰ってきました。結果がでましたら連絡しますと言われたのですが、雑談は看護師のキャリアとは全然別のことで10分程度。2時間近く性格検査と、待ち時間に使いました。中の雰囲気も見れず… これは性格検査の結果で合否を決めているのでしょうか? 就職がらみで性格検査されことがある方はいますか?

保育園パート正看護師

にこ

離職中, オペ室

22025/02/11

あきりんご38

精神科, 訪問看護

こんばんは。 私は以前精神科病院を面接した時にまさにそんな感じでした。 病院の上司になりそうな方々が威圧的で、面接時からここはないなと思っていたので、採用の連絡があった時にこちらからお断りした。 結果が知りたかったのですが、入職者にしかお伝えしないとのことでしたので普通に時間の無駄でした。笑

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

仮眠が取れない時コールが鳴り止まない時インシデントを起こした時患者が寝ない時家族を残して家を出る時夜勤そのものが辛いその他(コメントで教えてください)

135票・2025/02/19

電子体温計非接触赤外線体温計耳式体温計水銀計その他(コメントで教えてください)

503票・2025/02/18

使っていません🙅500~2000円2000円~4000円4000円~10000円10000円以上~その他(コメントで教えて下さい)

537票・2025/02/17

そりゃあ、あります🤬今のところないです👼よくわかりません💦その他(コメントで教えて下さい)

563票・2025/02/16

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.