美容外科ナースに興味はずっとあるのですが クリニックが自宅から遠いところにしかないので諦めてしまっています。 そして、子育てしながらだと勤務時間的に厳しいかなとも、、、 自分が、または同僚で子育てしながら現在美容外科クリニックで働いてる方いましたら詳しく教えて頂きたいです。 時短勤務なのかフルタイムなのか 保育園からの呼び出しへの対応など、、、
美容外科保育園クリニック
とくちゃん
ママナース, 保育園・学校
くる
泌尿器科, 病棟, クリニック, 一般病院
こんにちは。知り合い美容外科で子育てしながら働いている子いますよ〜。 その子は午前だけ入っているようです。 ただ、呼び出しなど重なるとやはり居辛いようで転職も考えているとのことでした。 なので、職場によってお子さんが居ても融通をきかせてくれるところもあるようです。
回答をもっと見る
保育園看護師をしています。 下痢が続く子には保護者に連絡してお迎えをお願いしています。 ですが、連絡を入れるレベルの下痢の基準がいまいちわかっていません。 水様便が何回もあるならわかるんですけど、 泥状便でも連絡入れた方がいいか相談されたことがあり、悩みました。 その時は3回以上あったので連絡をして迎えに来てもらいました。 明確な基準を設けている園はありますか??
保育園ママナース子ども
とくちゃん
ママナース, 保育園・学校
あみ
小児科, その他の科, 保育園・学校
1回目は、様子見て、2回見られたら、連絡して受診促しています。
回答をもっと見る
クリニック勤務です。子供は2人おり、小学生と保育園です。旦那の転職により家事の負担が大幅に増えました。転職前までは旦那が時短勤務だったため比較的負担は少なめでした。 皆様はどのように家事育児分担をしていますか?
旦那クリニック子ども
hangover88888888
内科, クリニック
ミッフィーちゃん
内科, 病棟
こんばんは! うちは子なし夫婦で参考にならないかもしれませんが、トイレとお風呂掃除は主人、キッチン、掃除機がけはわたしと分担は決まってます!それ以外はできる方がやるという感じです😊主人は土日休みなので平日の上記以外の家事はわたしがやることが多いですね😂初めはわたしも働いてるのにわたしばっかりやってる、、なんて思ってましたが、土日に日勤や夜勤の時は主人が色々やってくれるのでお互い様だと思ってます😂
回答をもっと見る
看護学校や現場で培った知識や技術は、家事や育児にも応用出来るように思えます。 子どもの病気や怪我の対応等だけでなく、家事育児の計画(優先順位等)や段取りを考えたりとか、子どもの予期せぬ出来事(例えば、おねしょで服とシーツ汚したとか)への臨機応変な対処とか、他にもいろいろと。 (ただし、夜泣きの対応とか、イヤイヤ期とか、難しいものもありますが) 余談ですが、子どもに、まるでナースコールのように呼ばれます。(ママ○○が出来ないからやって、とか、ママちょっとこれ見てー、とか)
ママナース子ども
リノ
内科, 呼吸器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来, NICU, GCU, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
まいめろ
泌尿器科, ママナース, 外来
わかります! 予測とか効率よくするにはとか、結構活かされている気がします。 看護師やっててよかったなって思えるのは、嘔吐対応とか、傷の手当てとか、病院に行く判断や何科がいいか、冷静に考えられるなと焦る場面ながらいつも思います。 毎日私もナースコールのように呼ばれまくりです笑 お互いがんばりましょう!
回答をもっと見る
現在妊娠10週になります。25歳3年目急性期看護師です 11月から旦那の転勤先が北海道のため(現在は本州) 病院機構内で移動願いを出しました。 私の地元も北海道ですので、里帰り出産しようと思ってました。 師長に産前前に行ってすこし働いて 向こうで産休とったら?とのことでそれで移動願いを 出しましたが妊婦のため産前の移動は当たり前に とってもらえませんでした。(大体予想済み) 育休明けまでは現在の病院での所属になり 育休明けに北海道へ移動の予定と言われましたが 育休明けでも今の条件だと(育児時間、土日ok、準夜月2回) とってもらえないかもよ?身の振り方考えた方がいいと言われました 初産で育休中に子どもがどうなるかもわからなくて 今の最大限を伝えたのに、、、、 夜勤入れないと移動でとってもらえないってことですか? と聞くと、まあそういうことだね。ちゃんと考えて下さいね。と 言い方もそうですが、そんなすぐ育休明けに夜勤求めますか? とってもらえるかわからないのにずっとここの病院の 看護部の所属なのが嫌になってしまいました。 退職したい気持ちの方が強くなってますが、移動の話をしてもらった手前言いづらさもあります… みなさんならどうしますか?
退職子ども急性期
ほっちゃん
呼吸器科, 急性期, 病棟
薔薇
外科, ママナース, 外来, 一般病院
私も機構で働いてます。夜勤きついですよね。私は元の病院で働いているので少し違うかと思いますが第一子は夜勤月6回くらいはさせられました。第二子でもう無理!と思って再度夜勤免除を申し出をしました。元の病棟ではないですが今は夜勤なしで仕事出来てます。(育児時間) ちなみに同じ機構かどうかはわかりませんがご主人が夜勤ありの仕事の場合夜勤免除取れるはずですよ。
回答をもっと見る
仕事に慣れてきて精神的.身体的にはぼつぼつやっていけて るかなとは思いますが、結婚して子供をすぐにとなると 職場に負担(迷惑)がかかるんではないかな〜とか、彼氏の 転勤もあるかもしれない→職場には3ヶ月前くらいには 伝えていないといけない、その残された数ヶ月今の場所で働くのはしんどいなと思うたり。。 日々考え混んでしまいます。 こういった考え.体験のある方相談させて下さい。
彼氏結婚子ども
ゆぺまる
急性期, 病棟
まいめろ
泌尿器科, ママナース, 外来
結婚は自分のことだけではなくて相手のタイミングもあると思うし、子どもは授かりものなので、どんな仕事していてもそこは優先していいのではないかと思います! 私は二年目で結婚して三年目で産休など取りましたが、いまやもうその想定以上に子供が生まれてからは風邪やら保育園が休園したりですみませんと謝りながら、周りの視線はもう目を瞑りながら休みを取ったりして働いています!みんなお互い様だし、子どもにとっての母親に代わりはいないから!と割り切ってます!
回答をもっと見る
保育園に通っている子どもさんがいて 次の子もまた考えているママさんおられますか? 皆さんどこでどのような働き方されていますか? 病院とかクリニック、あと施設とかいろいろ働き方あると思います。 皆さんはどんな働き方されているのか教えてほしいです! ちなみにわたしは1人娘がいて保育園で働いています。
保育園施設クリニック
くま
内科, 整形外科, 病棟, 訪問看護, 老健施設, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校
hangover88888888
内科, クリニック
クリニック勤務です。小学校と保育園の娘2人です。旦那さんや実家の父母のサポートしてもらいながら働いています。家事はこだわらず力を抜いてます。
回答をもっと見る
子どもが体調不良で仕事を急遽休む時、上司に連絡をする時とても罪悪感があります。そして、休み明けに出勤する時の複雑な緊張感が毎回あります。 そんな時手土産を持って行きますか?
クリニック子どもメンタル
izu izu
内科, ママナース, クリニック, 外来, 透析, 看護多機能
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れさまです。 罪悪感、ありますよね。 私は、その後出勤したときに、先日は急なお休みありがとうございましたとお礼は皆さんに伝えますが、手土産は持っていきません! 長期休みの場合は別ですが、熱で一日二日休むのはちょこちょこあることできりがないため、手土産はなくお礼だけ伝えるようにしています。
回答をもっと見る
外来で時々、外傷のため小児患者さんが受診することがあります。保育園幼稚園くらいなら、〜だね。など砕けた話し方で接することができるのですが 小学生くらいにになると砕けた言い方で話す方が子供の緊張を和らげることが出来るのか、それとも敬語で全て対応するのがいいのかわからず混乱状態であべこべギクシャク対応になってしまいます。 基本的に歳上の患者さんと関わることが多いです。ずいぶん年下の患者さんが来た時うまくコミュニケーションを取るにはどうしたらいいのかわかりません。誰か教えてください🥲
クリニック子ども人間関係
mkuku
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, クリニック, 慢性期, 終末期, 検診・健診
sato
内科, クリニック, 外来
お疲れ様です。 子供さんへの言葉使い迷いますよね! 私もよくどっちつかずになります。 最近は小学校でも「ちゃん」「くん」はなくなって「さん」らしいのでさん付けプラス、基本的には「です」「ます」の敬語にしています。 敬語でも柔らかくなるように「体重計に乗ってくださ〜い」「注射しますね〜」「がんばりましたね〜」って…小さい子供さんには「〜」と「ね」が多めになってます😹
回答をもっと見る
くだらないかもしれません。 自宅に帰ると何にもしたくありません。 本当に些細なことでイライラし、子どもにも当たっている気がします。たった10分前のこと、昨日車の鍵をどこに置いたのかも忘れてしまいます。夫と30分もかけて探しました。何か病気なんでしょうかね。
ママナース子ども正看護師
もりもり
その他の科, ママナース
ナス
内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
お気持ち、とても良くわかります。 私も、もりもりさんと全く同じような事が日常茶飯事です… 若年性健忘症など調べていたときもありました。笑 疲れも溜まっておられませんか? 家事、育児、仕事と頭や体一つでは足りない日々ですが、お互い無理の出ないようにボチボチいきましょうね。
回答をもっと見る
むせが多いですが、食欲がある施設の利用者さんです。 嚥下機能評価は病院の外来でもできますか? やはり入院は必要でしょうか? ご教示ください🙇♂️
子ども新人正看護師
まるママ
内科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 慢性期
mi
小児科, 産科・婦人科, リハビリ科, 介護施設, NICU, 回復期, 終末期
前職場は、嚥下機能訓練にも力入れていたので、外来でも評価出来ました。コロナ禍以前は、県外からも嚥下機能訓練目的で入院してこられる患者さんもいました。事前に問い合わせしてみてはどうでしょうか?
回答をもっと見る
子供が産まれて、仕事復帰のタイミングで病棟勤務からオペ室に異動希望出そうか迷ってます。手術室は基本的に定時で帰れるし、土日祝日休みなので、やはり子育てがしやすいのかなーと思いました。はじめての分野なので勉強しなきゃいけないのはすごく大変だとは思いますが、息子が寂しい思いをしないように!とか家族との時間を考えるとそれが一番なのかなぁなんて悩んでるところです。ママさんナースのみなさんのご意見聞きたいです!
異動オペ室ママナース
おん
内科, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
賛成です!大変な場所ではあるけど、わたしは子育て中.大変働きやすかったです!
回答をもっと見る
子育てしながら看護師の仕事を続けている方はたくさんいるかと思います。私は子どもが小さいうちはパートでやっていこうと思い出産後からパート勤務して6年経ちます。子どもは2人で上は低学年、下の子が保育園なのでもう少しパート勤務かなと思っていますが、実際生活のことを考えるとフルタイムで働いた方が収入も今の倍はもらえるのに業務内容はフルタイムとほぼ変わらずなので内心腑に落ちない事も多々ありストレスを感じる事もあります。 でも子どものことを考えると旦那も忙しく頼れないので平日パートで少し早めに帰ってもワンオペなので余裕などありません。パートからフルタイムへの勤務形態を変えるタイミングは皆さんいつ頃にしようと考えているのか今後の参考までにご意見やアドバイスお聞かせいただきたいです。
子どもメンタル転職
izu izu
内科, ママナース, クリニック, 外来, 透析, 看護多機能
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
来年、上が6年生、下が3年生になるので、このタイミングでフルタイムにいきます! もうちょいはやくフルタイムいきたかったけど、PTAやりながら正規は無理でした!
回答をもっと見る
4歳、1歳の2児ママナースです。 3年の育休明けで異動になり、興味のない科で1年頑張りましたが、人間関係や人の冷たさに頑張る意味を失って涙が止まらなくなり病院で適応障害の診断。1ヶ月休職になりました。 毎日意味なく涙が出て辛いです。看護師として、親として、子どもに恥ずかしくないよう立派に働いてる姿を見せたいのにな。 前の病棟に戻る、という話も出てますが、看護師としての自信が今なくなってしまいました。 でも訪問看護には興味あり。ゴミ屋敷とかクレーマーが怖いけど。これからどうしていこう。
ママナース子ども人間関係
けんけん
ママナース, 病棟, 一般病院
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
お疲れさまです 辛い環境でお仕事してきたのですね。 お子さんの為にも自分のためにも経済的な事情がなければ1度休んで、アルバイトとか派遣で自分に合うところを探してみてはどうですか? 以前の部署に戻れるなら、それもいいと思います 私も部署異動で若い子虐めの病棟で辛い日々を過ごしていたら子供に「いつも疲れた顔してだけど前の病棟にいた時の方がいい顔してたよ」と、言われた事があります 子供というのは敏感で正直だなと思いました 立派に働いているというよりも、お母さんが楽しく仕事をしている姿を見せる方がいいと思います 貴方にとっていい方向に行けることを祈っています
回答をもっと見る
育児休暇中に、実母が自分の働く病院で、今月2泊3日の入院予定です。 入院先の部署では知り合いもいません。先月も2泊3日入院して、師長さんに入院時・退院時にお礼の挨拶だけしました。 今回退院時には菓子折りは必要でしょうか? 自分が入院したら菓子折りは用意しようと思うのですが、、、。 恥ずかしながら、母の場合は判断が分からないのでご意見をお願いします。
育休子ども人間関係
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
つばき
内科, 離職中
短期入院なら菓子折りはいらないのではないでしょうか? もし、ゆちみさんのお母さんが菓子折りを渡したいと言うのなら渡せばいいと思います。 同じ病院だからと気を使うのも疲れますね。
回答をもっと見る
保育園看護師になって半年が過ぎました。 人手不足が著しいので私も担任として0歳児へ配置され担当園児も3人います。 子供たちは可愛いのでそれはそれでいいんですが 本来、保育園看護師で担任に入らない場合 どのような業務が日々あるのか知りたいです。
保育園子ども正看護師
とくちゃん
ママナース, 保育園・学校
AI
私の知り合いの保育園では担任を持たず、健康診断的なもののサポートや、健康だよりの作成、子供が怪我した際の処置、と聞いています。 担任を持つのは初めて聞きました💦
回答をもっと見る
子供が生まれてから、1時間かけての通勤ってやはり大変でしょうか??育休中に引っ越しをする予定で、時短で元の職場に戻るか悩んでいます。近所の保育園に預けて、そこから1時間電車で職場へ。子供に何かあった時に、帰宅に時間がかかるのも心配です😭慣れた職場か、近所の新しい職場にするか迷います、、🤔
育休ママナース子ども
2525knbn
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。難しい問題ですね。 私としてはやはり職場に近い方を選ぶ気がします。通勤時間が1時間は遠いですね。子供が小さいときは頻繁に呼び出されるので…新しい職場は不安もあるかもしれませんが、慣れるしかないと思うしかないですね。
回答をもっと見る
今度義弟が結婚式をあげるのですが、、みなさんにご相談です。 私は旦那と色々訳があり、結婚式が挙げられずでした。 結婚式をキャンセルしたのです。 義弟からは結婚のお祝いはありませんでした。 結婚後は子供たちにプレゼントはたまにくれますが、、 結婚式に呼ばれ、みんな参加になると、、10マンぐらいつつむのですかね?😭 3歳、6歳の子と参加するのですが、、、 結婚祝いももらってないしって思うと、、なんか祝い金払うのが痛いです。。。
プレゼント旦那結婚
ゆん
ママナース, 慢性期
たけの
精神科, 介護施設, 老健施設
多くてもだいたい 3万~5万円程度でいいと思いますよ。 お子さんの分はいらないと思います。 私は10万単位でもらったのは 親や義両親からのみでしたよ。
回答をもっと見る
病棟勤務されていてお子さんがいらっしゃる方に質問です。 うちの病院は産後育休で一歳になるまでは取れるみたいですが、そのあとは小学生になるまで時短で働くことはできる&夜勤免除という形です。これって普通ですか?いいほうでしょうか? 他の病院に知り合いがいないので質問しました。 となると一歳を過ぎて復職する時には日中は保育園か託児所に預けるということになりますよね? 子供のために仕事を辞める選択肢もあるのですが、子供が大きくなって手がかからなくなってまた看護師として働きたい時はやはり今のところで一番働きたいと思うだろうなというくらい今の職場の環境などが好きです。 ただ一度退職すると一通りの育児が終わってまたここで働きたいといっていた先輩(過去にいた)は再度の採用されなかったようです…。 なので辞めるときはもう一生そこの病院では働けない覚悟で辞めなければなりません。 結局は自分で考えますが、どうするのがいいと思いますか?いろいろ意見をいただけると嬉しいです!
育休保育園子ども
れみだん
内科, 新人ナース, 病棟
まるみ
ママナース, 消化器外科
時短で働けるのであれば、時短で働くのが良いと思います。 小学生まで夜勤免除で時短で働けるのであれば、とても良い方だと思います。(大体3歳から夜勤開始) 保育園に預けて働くのは最初は寂しい感じもしますし、両立は大変ですが、自分の時間を確保する為にも、私は復帰をおすすめします。
回答をもっと見る
現在、美容クリニックで働いています。 10年前、新卒で総合病院に務めていましたが 人間関係に耐えられず、たったの3ヶ月で 辞めてしまいました。 当時はまだ美容看護師というものも 今のようには知れ渡っておらず、 運良く今のところに転職できました。 今年で10年目です。気づくと32歳。 40歳、50歳、と今のクリニックで働ければ それが一番いいのですが、 院長の年齢を考えるとそれも難しいです。 とても不安になり、転職しようと思いました。 が…求人を見ても、どこの美容外科も 臨床経験1年以上は必須のようで… 美容をあきらめて臨床に戻ろうかとも考えましたが 病棟の求人でさえ、「新卒もしくは臨床経験○年以上」 と書いています… 私にはもう行く場所がないのかなと悲しくなりました。 10年前にもう少し臨床で頑張れていたら…と 後悔しても遅いですが、 この先どうしたらいいのかわかりません。 そんな時、一つだけ臨床経験がなくても応募出来る 病院をひとつ見つけました。 ただ、子供が生まれたばかりなので、時短で働けるかはわかりません。 ①いまのところでとりあえず働く(60歳まで働けるか分からない) ②歳とった時のために臨床へ一度戻る いまのところは、子持ちにも融通を効かせてくれますし、 お給料も不満はないです。 ただ、将来的に不安なだけです。 みなさんならどうしますか? (美容看護師を目指している若い方達へ 私のようにならないように臨床経験積んでくださいね。)
子ども転職正看護師
ももこ
美容外科, ママナース, クリニック, 外来
くる
泌尿器科, 病棟, クリニック, 一般病院
臨床経験なくても求人探せば意外とありますよ!もちろん、ももこさんの働く範囲には少ないのかもしれませんが、こちらはむしろそこまで縛りはありません。また、まだお若いので記載されていても、軽減は少ないのですが一度面接お願いできないでしょうかと聞いてみるのもありだと思います。
回答をもっと見る
先輩との関係で悩んでいます。 私より10歳年上の先輩ナース(おばさん)は、いつも自分の好き勝手にして、受け持ちフリも自分だけ軽くして勤務中はほぼほぼ座って雑談をしています。もともとそこまで仲がいいことはなく、子供の年齢が近いのでたまに話をする程度でした。4月から私がリーダーをするチームにおばさんがやってきて、チーム編成早々私の決めたことにケチをつけては裏でコソコソ文句を言っていましたし、受け持ちの清潔ケアをいかず雑談をしてケアは後輩にいかせていました。私自身新卒の指導もして自分の受け持ちのこともして時間内に業務を終わらせるのに必死で、そのおばさんとは必要最低限の会話以外していませんでした。誰よりも仕事〈雑談のおばさんにとってそれが気に入らなかったのか、私とは仕事以外の話しない。避けられとると言い始め師長にも私がおばさんを避けてるとチクられました。師長も何故かおばさんの肩をもち私に「あの人のこと無視してるでしょ!ここ数日あなたの様子を見てたけど、話ししてないよね?」と詰め所で問い詰められました。いやいや、雑談はしていないけど、挨拶や休憩の順番を決めるときに声かけたと反論しても無視してたと言われ責められました。 それ以降、詰め所が辛くて誰とも話さないようにしていました。それなのにおばさんの被害妄想はさらにエスカレートして、避けてる避けてると色んな人に話しまわって… 仲のいい先輩にも個人的に連絡して私とのことをあーだこーだと言って、同じ勤務のときにわざわざ「ほら、話ししてないでしょう。朝ロッカーであったときもおいていった」と私とおばさんのロッカーの位置関係の図を書いてまでわざわざ避けられてるという説明をして、「私(おばさん)が泣けば避けるのやめるかなー」とまで言っていました。とにかく私の行動をすごく見ていて、私が食度に昼休憩しにいくこともいちいち「昼に食堂行ってる」と干渉してきます。 こういう被害妄想の、おばさん…どうしたらいいのでしょう…………もうこっちは普通に仕事をしているだけなのにいちいちなにかないかと行動を監視されてまわりにネチネチ話しして…病みそうです。
リーダー師長指導
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
女の職場はなにかと色々ありますよねー💦 もしかしたらほんとうは、ママナースさんと仲良くしたいのかも?それだけ気になる存在てことですよね。 逆にめちゃくちゃ話しかけてみたらどうですか?! 昼休憩も、一緒に食堂行きません?と誘ってみるとか。 私、苦手な人とか嫌いな人には逆に喋りかけに行くようにしています💦 挨拶は元気にみんなの前でその人にしてみることからまずはじめてみては😊
回答をもっと見る
病児保育付きの病院で働くメリットデメリットを教えてください! 子供が小さいため情報収集したいと思って質問しました。 よろしくお願いします。
情報収集子ども病院
あひる
その他の科, ママナース, 介護施設
machine
内科, 外科, 病棟
子どもが体調悪い時に無理矢理でも仕事が出来るのがメリットでもありデメリットでもあると思います! なので、ライフワークバランスを取りやすい反面、ちょっと子どもが体調悪くても出勤しなくちゃならないのでデメリットに働く方向が大きいです。 子どもが体調悪い時にどちらがいいかを軸に考えてはいかがですか?
回答をもっと見る
子供さんが小学生になられた後も三交代で働かれている方おられますか? おられたら、学校が終わり仕事から親が帰るまでの間や、台風やコロナなど突然学校が休校になった時の対応など、どうされているのか教えていだだけませんか?
外科内科子ども
ちゃこちゃこ
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
私は小1の壁にぶつかり、転職しました! やはり、ずっと夜勤もしながら働き続けている人は、まわりにおばあちゃんやおじいちゃんなど協力してくれる人、見てくれる人がいる人じゃないと、続けられていません。 日勤だけなら、放課後の時間は習い事で埋めたりとかされてるみたですよー^_^
回答をもっと見る
小学5年生の女子と、二年生の男子のニ児ママです。 今回は、小学生5年生の思春期女子の対応について、どう対応すべきか、悩んでます。 基本、何に、対しても反抗的ですが、沸点を超えると、 もう死んでやる。死ねば良いんでしょ。今すぐ死ぬ。 と構ってちゃんになります。 こういう構ってちゃんの場合、どのように対応していけば良いでしょうか。 今までは死ぬとか簡単にいうな!生きられない人もいるんだよ! と諭してみたり、だったら死ねば!と煽ってみたり、完全無視したり、死の話題から、話題を変えたりしましたが、効果ありません。また、無視すると、キッズケータイからメールしてきて、早く死ね!お前が死ね!とメッセージが来ることも。 どういう時に反抗するかというと、やらなければいけない宿題をやらなかったり、YouTubeやTikTokを制限しているときです。今までは、まぁまぁ自由に見せていましたが、基本はやらなければYouTubeは見れないというスタンスでした。 ですが、最近は、YouTubeやTikTokを見てからやることをやりたい!といいます。そのため、その通りにししてあげたところ、なかなか見終わることができなくてYouTubeの時間制限がくると、反抗し出してキレる感じとなります。 皆さんの上手な対応お待ちしてます。 日々の忙しさで、子供に構わずYouTubeに依存してきたツケだとは十分反省しています。 取り上げることは良くないと言われておりますが、思春期もありどう対応していけば良いのか大変悩んでおります。
男性子ども
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
ほしな
精神科, 病棟, リーダー
こんにちわ。私自身まだ子供は居ませんが精神科に務めており10代の患者さんと関わることが多いのでコメント失礼します。 何か都合が悪いことがあるともう死ぬ!と言う子に対して煽りや無視は逆効果だったりします。かと言って過保護に何でも聞いてしまうのも依存的になってしまうため淡々と対応することが重要かと思います。親への愛情の確認行為でもあると思うのでどんな態度をとっても裏切らない存在と確認したいのだと思います。態度を受け入れた上で淡々と何が不満なのか、親にどうして貰いたいのか聞きすべては聞けないことを伝えお互いの妥協点はどこなのか冷静に話すことを提案してみてもいいかもしれません。(冷静に話せないなら今はやめておこうとクールダウンしてからでもいいかもです。) YouTubeを見てからやりたいと言うのならYouTubeを見た上でやるべき事が何時までに終われば良いか約束しても良いかもしれませんね。やるべき事が出来なくて困るのは娘さんであり娘さんに責任があると思うので失敗して学ぶのもいいかもしれません。あまりにも守れないようなら一定期間取り上げるなのど約束してもいいかもしれませんね。理想論であり難しいと思いますが参考になると嬉しいです。娘さんの成長を願っています!
回答をもっと見る
現在離職中なのですが、求人情報を見ている所です。 子供がまだ3歳1歳なので、夜勤のなしの職場が希望です。 その中で健診センターの求人がいくつかあったので気になっています。 健診センターで働いている方がいらっしゃったら、メリットデメリットというわけではないですが、どの様な働き方をされているか教えていただけないでしょうか?🙇♀️
復職求人パート
sumire
ママナース, クリニック
ちぃ
精神科, 病棟
朝早かったりすることあるようです。私も気になって問合せしたことありました。6時30分集合とかあるみたいです。尋ねてみたらどうですか。時間融通聞くかも。
回答をもっと見る
子供達寝てからじゃないと勉強できない。寝落ちばかりでほんと嫌になる 私が訪問していいのかな。って悩む時がある 自信つけるためには勉強しかないですよね。頑張るしかない!!
子ども勉強
あんこ
その他の科, 訪問看護
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れさまです。 同じくです、、 子どもがいるとなかなか勉強の時間取れないですし、疲れてるから寝ちゃいます…… 頑張りましょう…!
回答をもっと見る
中学生と小学6年生の子供がいます。 現在は昼間のみパートで訪問看護をしています。 子供が成長すると、手はかからなくなってきましたが、食費や教育費などにお金がかかります。 下の子が中学生になったら、常勤で働こうか検討中です。 中学生以上のママさんはどんなところで働いていらっしゃいますか?
ママナース子ども人間関係
ぱんだ
ママナース, 訪問看護, 保健師, 慢性期
きびわ
小児科, クリニック
私はクリニックで働いていますが、中学生以上のお子さんをお持ちの方、けっこうみえますよ。 私は小学生二人の母です。 夜診察が6時半までと短いので、中抜けの時間に夕ご飯作っておきます。 午後出勤する直前に帰ってくるので、一応顔みてからでかけ、帰ってきたらすぐご飯で、大体7時くらいにはご飯が食べれます。 クリニックはその方針によるところが大きいと思いますが、うちはもうさっさと帰ろうという意識の強いところなので、生活成り立ってます。 クリニック、終わり時間の早いところはオススメです!
回答をもっと見る
夏季の海水浴場救護員の仕事され方いらっしゃいますか? 仕事内容てきにどんな看護が多かったですか? 地域でいま募集があり、ダブルワークとして応募しようか迷ってます。
クリニック子ども正看護師
まるママ
内科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 慢性期
たんこぶ
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
こんにちは。 自分は神奈川県内の海で救護員しています。 基本的には、擦過傷やクラゲ対応がほとんどでした。 ただ、サーフィンやボディーボードの場合、接触による脳震盪などもいらっしゃいます。 あとは飲酒による泥酔・脱水・熱中による意識障害でしょうか。5年以上やってますが、重溺者は一名でした。 お盆を過ぎると比較的人の数も減る印象です。 海を見ながら仕事できるので僕的にはオススメです!
回答をもっと見る
産後ケアの一つのよもぎ蒸しについてです。 血流が良くなり、身体が温まることでリラックス効果や自律神経を整える効果があると言われていますが、実際のところどうなのでしょうか。 これまでに体験された方、またこれを取り入れられている産院で働く方など、実際にどういった効果があるのか、メリットやデメリットなど、あれば教えていただきたいです。
産婦人科育休妊娠
りんご🍎
産科・婦人科, 病棟, 助産師
あいすけ
ママナース, 離職中, 保健師, オペ室, 保育園・学校
こんばんは。 よもぎ蒸し、友人が体験したと言ってました! ポカポカして気持ちよかったそうです☺️ 何より産後の身体を労ってくれてる気持ちになって嬉しかったとも言ってました!
回答をもっと見る
卒後1年で責任の重さと人間関係で離職。 不安と言っても技術チェックもなく、病棟配属後3日でいきなり6~8人くらいの受け持ち開始。プリセプターには勤務で顔を会わせるとできてないことを指摘されるのみで聞いても教えてくれない状況が続き、耐えられず離職しました。 その後10年くらいのブランクを経て、現在、短時間パートで2年目の看護師です。 先日、はじめて急変を体験し、患者さんを亡くしました。 その後、心が不安定で眠れない日々が続いてます。 子供たちも私の異変を察知してか幼稚園児は甘えがひどくなり、小学生たちは気づかってくれてます。 夫は日頃あまり積極的に家事はしませんが今回は協力的で 色々とフォローしてくれてます。 新卒で就職した病院での教育やサポートはほとんどなく、技術、知識面での不安はありましたが、再就職先の現在の病院では色々とフォローしていただいてました。 そんな中、急変体験し、無力感、罪悪感、色々な感情で心がこわれました。 軽く考えていたわけではないですが、こんなにも急に亡くなってしまうことにショックを受け、急変時の独特の雰囲気、早い展開についていけず。 昔、教えてもらえなかったとはいえ知識や技術が伴わないまま患者さんを見ていたことも恐ろしいことだったし、これから先も見ていく自信をなくしました。 夫には負担がかかっており「もう辞めたら」と言われました。 自信はないものの今の病院での人間関係はよく働きやすいこと。このままやめていくと心のなかで消化できないままで終わるような気持ちがあり、私は続けたいとは思っているのですが、家族を犠牲にして働くのも違うのかなと悩み中です。 日々の成長も実感できず、また急変があったときに対応できる自信もなく。何を学んだらいいのかもわからない。こんな状況で続けていいのか? どう乗り越えていったらいいのでしょうか? まとまりのない投稿ですが、コメントいただけると嬉しいです。
パートママナース子ども
焼きとうもろこし
内科, 呼吸器科, 循環器科, ママナース, 神経内科, 消化器外科, 検診・健診
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
入職後、配属3日で受け持ちってやばいですね。 それは無理すぎですし辛かったと思います… 私も新人のとき、初めて急変を体験し患者さんが亡くなったときは、何もできず、病棟で涙目になってしまいました。 自分が担当じゃなかったら、もっと早く兆候を察知できていたのではないか…と、辛くなりました。 そのとき先輩には、「泣いてる暇があるなら、勉強しろ」ってわりと厳しく言われましたが(笑)、確かに真理だと思いました。 はじめて急変を経験したら、ショックを受けて不安になるのは当たり前だと思います。 家族を犠牲にするのは…と思う気持ちは分かりますが、乗り越えたい、続けたい、と思うのなら、もう少し頑張ってみてもいいのかな、と。 次急変があっても、普通2回目じゃまだまだスムーズに対応なんてできません! 私は以前救急病棟に勤務していて、急変も多かったです。そのため、わりと頻繁に勤務後や勤務中に時間を作り、チームで急変対応練習を行ったり、ICLSなんかも外部研修で取りに行きましたが、なんとか一応急変に対応できるようになるまでには年単位でかかりました。 すぐに対応できるようになる、なんて難しいので、とりあえず緊急コールで応援を呼ぶ!その日のチームメンバーを頼る!でいいのではないかな、と思います。 学ぶとしたら、急変対応の参考書を読んでみるのもいいですが、ACLSやICLSを取りに行くのも実践的に学ぶことができると思います。お金と時間はかかりますが… それでもやはりきつければ、部署異動も検討してみても良いのかもしれません。 長くなり申し訳ありません! 体と心を壊さない程度に頑張ってください!
回答をもっと見る
24卒で大学病院に就職し、5ヶ月ほどで体調を崩し、休職をしてします。 休職に至った理由は、 新人なので出来ないことが沢山あって、先輩方が熱心にご指導してくださるのは有り難かったのですが、やっぱり「出来ていない」「仕事が遅い」と言われる事が辛かったです。 考え方を改めようと、言い方ではなく、ご指導いただいた内容に目を向けるように心がけたのですが、どうしても傷付いてしまいます。 勉強すればこの状況が打開できるのではないかと思って、勉強も頑張りました。課題と向き合って改善策を考えて積極的に取り組んだつもりです。 ですが、一つできるようになったと思うとまた新しいことを習うので、「出来ない」と言われて… そんなことを繰り返しているうちに「私は、何をしているのだろう…」と思うようになり、次の日を迎えるのが怖くなりました。 現在は色々な支えがあり、療養を経て回復しているのですが、また出来ない事と向き合って自分を否定されるような気持ちになる日々が待っていると思うと、復職が怖く、転職も視野に入れています。 無理に出来ないことをさせて成長を急かすのではなく、出来ることを肯定してくれて、少しずつ成長出来るような環境があれば教えていただきたいです。 それとも、これだけ傷付きやすいと看護師を続けるのは難しいでしょうか? 長文失礼しました。
休職メンタル新人
あめ
内科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 大学病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
一緒に働きましょう笑 愛知です笑
回答をもっと見る
4月に精神科へ中途入職しました。 精神科の患者さんへの関わり方について知りたいです。 用がある患者さんはステーションに来ます。なので朝の挨拶以降ほぼ部屋に行くことはありません。患者さんによるとは思いますが、どの程度関わるべきなのでしょうか。関わりすぎても良くないし、、と。 また、悩みや不安を打ち明けられた時、傾聴した後にうまく返せず悩んでいます。例えば、◯◯が辛いと言われたらどう対応していますか?
受け持ちコミュニケーション精神科
も
その他の科, 新人ナース
プリセプター経験がある方、後輩指導をしたことがあるかたへ質問です! 私自身、1年目の時のプリセプターが怖くてあまり良い関係が築けませんでした。 なので自分がプリセプターになった時や1年目のフォローに入る時は、なるべく優しく声かけするように気をつけたり、指導者!って感じにならないように一緒に分からないことは勉強していこうね。と言う感じで関わるようにしていました。 少しでも新人さんの緊張がなくなればいいなと思いながら関わるようにしていたのですが、皆さんはプリセプターや後輩指導をする時は、どのような感じで関わっていたのか教えて欲しいです😊 よろしくお願いします!
正看護師
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
にこ
離職中, オペ室
私もめっちゃプリセプター怖かったです。なので優しく接してました。 理想は一緒にご飯行けたりするような関係でしたが、プリセプターっていうだけで少し尊敬されたりする面もあるので、プリセプティからは声はかけづらいのかなって思いました。 とりあえず、私の勤務先ではペアになって業務に当たるスタイルだったので、プリセプティとペアになる先輩に苦手そうな事や、気に掛けて欲しい事は伝えてました。そうすると、先輩のあの子あれ出来なかったよ!っていうのはだいぶ回避できたかなと思います。 新人のうちは出来ない事ばかりに目が行って、出来ることは言われないので、出来てる事を伝えるのもプリセプターの役目かなって思いました。 その子が少しでも働き易くなるように、気を配ったりすると良いかもです。 素直で良い子だといいですね✨
回答をもっと見る
・人間関係👪・給与や待遇💰・長時間労働⏰・体調不良🤧・業務内容が聞いていた内容と違う😨・短期で退職したことがない😊・その他(コメントで教えて下さい)
・1日使い捨て(1day)・2週間使い捨て(2week)・1か月使い捨て(1month)・使い捨てではないタイプ・メガネ・裸眼だよ~・レーシック済み・その他(コメントで教えて下さい)
・何でも話せる関係性・ほとんどはOKなかんじ・合わないけど仕事的にはOK・仕事だと思ってもキツイ・私が上司です・その他(コメントで教えて下さい)