川崎病の病態関連図を書いているところなのですが、 なぜいちご舌やリンパ節の腫脹といった診断基準とされている6つの症状が見られるのでしょうか? 「6つの症状があらわれる(もしくは5つ当てはまるとなど)と川崎病と診断されます」といった文章はよく目にするのですが、それらの症状が起こる機序がわかりません。 よろしくお願い致します🙇♀️
関連図子ども勉強
@
小児科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
なんで起こるかは、原因がわかっていません。遺伝、感染症様々な理由が複雑に絡み合ってます。 全身の血管の炎症です。 症状①発熱 なんらかの感染かウイルスなど異常→発熱が続く 症状②発疹 外部からのなんらかの刺激→発疹 症状③眼球結膜充血 目の血管の異常→眼球結膜充血 症状④いちご舌口唇発赤 舌の血管、口唇の血管の異常→いちご舌口唇発赤 症状⑤手足の腫れ 手足の血管異常→手足の腫れ 症状⑥首のリンパ腫脹 なんらかの感染、ウイルスなどの異常→首のリンパ腫脹 リンパが腫れる時は肝機能上昇や低ナトリウム血症なども合併しているみたいです。その原因は諸説あり、大変難しい内容でありましたので、看護師程度であれば理解しなくて良さそうですが、興味があれば、論文がググれば出てきます。
回答をもっと見る
時給が良かったバイトやパートはありますか?本業で残業がでなくなりました。もし副業なさってる方がいれば教えてほしいです。看護師以外でも大丈夫です。
副業アルバイトパート
かいこ
内科, 心療内科, 美容外科, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, 検診・健診, 派遣
みな
介護施設, 終末期
派遣でイベントナースをしていました。 学校でのサッカーや野球の試合の待機は比較的時給が良かったです。 2300円程でしたが、ケガなどがなければ試合観戦をしていれば良いので体力的にも安心でした!
回答をもっと見る
小さいお子さんがいる方で夜勤されてる方いらっしゃいますか?その場合、夜勤中お子さんはどなたに預けていますか?託児所、祖母と選択肢は多々あると思いますが… 来月から夜勤が再開になるため預け先を迷っています。祖母は遠くはないですが、夜勤前に預けに行くとなると少し大変かなという距離に住んでいます。託児所もありますが、やはり親族の方が子どもも馴染むかなと考えたり…ずっと悩んでいます。
子ども
よもぎ
外科, 急性期, 病棟, 検診・健診
ゆいゆい
消化器内科, 産科・婦人科, プリセプター, ママナース, クリニック, NICU, 大学病院
小さい頃の夜勤って大変ですよね。 でも、やはり子供の安心のために親族に…という気持ちも分かるのですが、託児所の方が親子で一緒に過ごせる時間も長く取れるし、何かあっても職場からも近いしおすすめな気がします。
回答をもっと見る
別れる勇気がありません。彼との今後の自分を考えるとやめておいたほうがいいのかなと思ってしまいます。 年下で自分を頼ってくる彼… もちろん頭がいいのでたよれるところもありますが 家事はやってほしいというような空気感 学生で私からしたら相手は暇なのに 自分でも暇と言っているのに その暇な時間で部屋を片付けない いつも飲みに行ったりしている 今後結婚とかしたら自分の負担が大きくなりそう 子どもがもう1人いる感じで世話してあげないといけない気がしてならない パフパフ寝てる彼がちょっとひく笑 というかなんか年下だからか子供を見てる感覚… そう思ってしまってなんか離れた方が自分は楽な気がしてきました
結婚子ども人間関係
ぱー
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
サヤカ
循環器科, ICU, 病棟, 離職中, 脳神経外科, 一般病院, 検診・健診
おつかれさまです 結婚前に感じたイヤな予想や違和感は、結婚すると現実になります その人といて苦労するかしないか、というよりも、その人と苦労できるかを考えたほうが現実的かなとおもいます 私は結婚前にこの事実を知っておきたかったなと心底思っております。笑
回答をもっと見る
この春から小児科で仕事をしている者です。 RSウイルスについての理解が微妙です。 RSウイルスは、ウイルスが気道に入ってしまい、気道が炎症を起こし、鼻水や痰、咳嗽などの呼吸器症状が起こってしまうウイルス感染症という解釈で合っていますでしょうか? 鼻水や痰が出るのは、ウイルスを体内から排除しようとするから出るということで合っていますでしょうか? あと、RSウイルスに効く薬は今はないのでしょうか? 対症療法がメインの治療となるのでしょうか?
関連図アセスメント子ども
@
小児科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
上気道炎、いわゆる喉風邪を引き起こすウイルスという解釈で間違いありません。 0歳~1歳くらいの低月齢の子供が感染すると気管支炎、肺炎を引き起こし重症化するウイルスなので、小児科界隈では風邪ウイルスとはいえ安易に考えれないのが特徴です。 鼻水やたんは、粘膜に炎症が起こることで分泌が増え流れ出ますが、その中にウイルスも混ざっているので洗い流す作用もあります。 特効薬はありません。 ウイルスなので抗生剤も効きませんし、インフルエンザのタミフルのような薬も、RSには存在しません。 対症療法しかないので、長引きます。 ちなみに何度もかかります。 更に初めて感染した子供から大人がうつされると、重症化とまではいかなくても結構しんどいです。
回答をもっと見る
子どもとの時間をもう少し作りたいです。けど、そうするとお金が減る。ずっと頭の中でグルグルしてます。皆さんはお子さんのために時間かお金どちらを優先しましたか?
復職ママナース子ども
caramel
内科, ママナース, 病棟, 一般病院
かう
産科・婦人科, 助産師
こんにちは。 お金と子供との時間、、葛藤しますよね。 お金は多少なくとも、無いなりになんとか生活はできると思いますが、子どもの成長は、一瞬で、その時だけ感じられる幸せな時間が多いと思います。 なので、私は、子供との時間を優先できるような働き方をしたいなと思います。
回答をもっと見る
38歳で現在病棟で主任をさせてもらってるものです。私は最近育休明けで職場復帰したのですが、先日師長から今後のキャリアアップについてお話がありました。その時、師長から「ファーストレベルの研修は子供が死にそうな状況でも休めないものだからあなたはあと数年は推薦してあげられないからね」と言われました。言いたいことはわかるのですがすごく違和感と不快な気分になりました。 私の考えがおかしいのでしょうか、皆さんは何を感じられますか? 言われて当然だという意見も含めお聞かせいただきたいです。
研修明け育休
りとしゃん
外科, 泌尿器科, ママナース, 脳神経外科
らすく
救急科, 超急性期, プリセプター, パパナース, リーダー, 外来, 一般病院
師長の感覚がおかしいと思います。 本来の管理者であるならば ・育児をしながら管理業務をやっていることへの感謝 ・今後のキャリアアップについての提示 ・いかにステップを踏むかの支援の約束 ・いつでも力になることを伝える信頼関係 ・今すぐできないならば他のキャリアアップの代替案の提示 が不可欠のはずです。 確かにファーストレベルに限らず、研修はだいたいが組織のお金を使っていくことになるので、しっかり学んで還元してもらいたいという気持ちはわからないではないですが...子どもの命を天秤にかけるほど重要なものかというと... あなた自身がキャリアアップを強く望み、それを師長が支援しないというのであれば、それは師長の資質の問題でしょうね。
回答をもっと見る
夜勤をやっていることで、子どもが不安定になっている気がしてなりません…。 何度も勤務形態を見直そうと思いましたが、結局ずるずる働いていて、二交替勤務のままです。 お子さんがいる方で、夜勤をやめた方、いらっしゃいますか??
二交代ママナース子ども
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
ihayo
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 保育園・学校, 助産師
子どものメンタルで夜勤のある病院を退職した経験があります。 当時、娘が中学2年生で部活や勉強が上手くいかなくて自傷行為をしていたのを知らず、 「自傷の傷や入れ墨がある」と、担任から電話があったことでかなりショックを受けました。 娘と話し合うと、「お母さんがいない夜勤の時に(自傷を)やってしまう…」と、泣いて話してくれました。 毎日仕事で疲れ果てて、娘と向き合う時間もなく、娘が辛い思いをしているのに気がついてなかったことを猛省し、娘と向き合うために夜勤のないクリニックに転職しました。 それから娘の自傷はピタっとなくなり、部活を辞め勉強に集中し、進学高校に入学。今は教員を目指して大学生活をエンジョイしています。 あの時転職して、娘としっかり向き合うことができて良かったと思っています。 夜勤をしなくなると家計のこともあるので、ご主人ともしっかり話し合うことも大切です。
回答をもっと見る
現在1歳の子どもがおり、職場が遠方なこともあって転職を考えています。現職は福利厚生が充実しており文句ない職場だったのですが、今後のことも考えて転職がよいかなと思っています。子育て世代の看護師の方は何を優先して仕事を選んでいらっしゃいますか?実際に子育てをはじめてから転職された方がいらしたら、転職の決め手など教えていただけるとありがたいです。よろしくお願い致します。
ママナース子ども転職
よもぎ
外科, 急性期, 病棟, 検診・健診
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
職場環境を1番優先しました。小さい頃はとにかく休みやすいかどうか、周りが理解があるかどうか。 遠かったですが、熱を出しても心よく早退させてもらい、時間休もたくさんもらえました。 遠方が理由なだけであれば、転職は考え直した方が良いです!
回答をもっと見る
年中の子どもがいますが、従姉妹が公文に通っているのを見て、公文に行きたい!!と言い出しています。 家の近くに学研もあるので、どっちがいいのかなぁと迷っています。 経験談ある方、ぜひ回答お願いします。
ママナース子ども正看護師
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
まつまし
内科, 一般病院
公文はおすすめではないでしょうか?子供の脳の発達に良いと聞きます。かなり公文は研究してるみたいです。私はオススメかと思います!
回答をもっと見る
私は普段は土日休み、祝日は仕事です。平日は18時頃に帰宅するので、家事と子どもの宿題を見たりで終わってしまいます。土曜日は家の掃除や子どもの習い事などでほぼ終わってしまうので、日曜日くらいは家族で出かけたり、子どもと遊んだりしたいです。子どもも小学生になり、日曜日に友達と遊ぶ約束をしてくることが増えました。子ども同士で遊ばせてあげたい気持ち反面、家族の時間も持ちたいのでモヤモヤしてしまいます。同じように感じている方いらっしゃいますか?
ママナース子ども
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
ひろ
訪問看護, 終末期
私も同じような勤務です。 週末はスポ少、部活の送迎でなかなか子どもとの時間は取りなくなりました。 一緒にゆっくりお風呂にはいるときがコミュニケーションの時間かなぁ。上の子はもう一緒には入ってはくれませんが。 あとは、外食ですかね。うどんや丼ものなどの外食でも大喜び。お出かけとごはんを一緒にすると楽しいですよ。
回答をもっと見る
育休復帰のため4月から保育園はじまってまだ3.4日しかいけてない(._.) RSもらって思ったより長引き、2週間ほど自宅保育してやっと行けたとおもったらまたお熱。。。保育園の洗礼恐るべし 復帰日に復帰できるのか? 愚痴ってすみません
ママナース子ども
あ
大学病院
ぽんず
外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 慢性期, 終末期
子どもの体調はどうにもできないですよね。復帰日に復帰が難しい場合に病児保育を検討してみては?
回答をもっと見る
ワーママさん! 自分の服や子供服、バックなど楽天やネット買いされる方に聞きたいです。 私はダラダラとほしいものを見まくって、いいのが見つかるまで何日もかけて探したりするのですが、時間がもったいない気分にもなります。笑 隙間あれば見て探している感じです💦 みなさんはネットショッピングされるときどんな時間でされていますか??有効に時間をつかいたくて、、
子ども
たま
内科, 外来
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
今すぐ必要な物は1時間以内くらいですが、すぐに必要じゃない物は何日もかかってしまいます。💦 なので、最近はタイマーかけたりして時間を区切るように工夫してます(笑)
回答をもっと見る
ママさん看護師をしています。出産して新しい職場をみつけたママさん看護師、もしくはお知り合いにママさん看護師さんがいる職場にお勤めの方ににお聞きしたいです。どんな職場にしましたか?病院?クリニック?や何科まで教えてもらえると助かります。
ママナース子ども転職
かいこ
内科, 心療内科, 美容外科, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, 検診・健診, 派遣
ひろ
訪問看護, 終末期
わたしは訪問看護にしました。 今は慣れたのでオンコールも時々しますが、仕事を始めた当初1年位は日勤のみでした。 非常勤のママさんも多く、働きやすいと思います。
回答をもっと見る
初めての質問で文章おかしいかもしれませんが🙇♀️ 今看護師2年目で、整形外科の外来で勤務しています。 人間関係はそこそこいいのですが、病院の教育や基盤等がなっておらず今でも掴めずにいます。 少し前から保育園の看護師に憧れています。 今の病院では正直他の子と比べると学べる事がとても少ないです。😭 人生1度きりなので、保育園の看護師に応募してみようと考えています。 ですが、看護師2年目。どーなのかな。という疑問です。 お願いします。
保育園2年目子ども
うか
新人ナース
お
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, パパナース, 病棟, 一般病院
はじめまして。 自分の経験で話させてもらうと、我慢して居続けたことで人間関係ができてしまい尚のことやめづらくなりました。 何年目であっても、勉強しなければいけないことは変わらないと思うので、気持ちが強いうちに新しい場所にチャレンジすることをお勧めします。 頑張ってください! 長文失礼しました。
回答をもっと見る
現在、託児所ありの病院で働いています。 求人サイトから応募した慢性期病棟です。 忙しくない、残業ないということで面接を受けて採用。 1月から働いていますが、当たり前のように忙しく残業もあって心身共に疲れてしまいお休みしてます。 来週の月曜日には看護部長と師長と面談。個人的に続けるの厳しいですが、保育園が受からない限りそこに預けないと働けない。時短交渉は出来そうですが、なるべく今のところでは働きたくない。 毎日考えて胃が痛いです。保育園の結果は遅くても月曜日の午前中にはわかるそうです。 時短交渉して働くか辞めるか。辞めても預ける場所がない…悩んで悩んで最近寝れてません。
慢性期子どもストレス
さき
内科, 離職中
たこやき
NICU, GCU, 大学病院
毎日お仕事お疲れ様です😭 私も上司と時短交渉の面談前は 色々と悩んで眠れませんでした。 個人的に続けるのが難しいと 答えがでているように見えたので、 正直な気持ちをそのまま上司に ぶつけられたらいいと思います! 伝えてしまえば、肩の荷が降りて ぐっすり眠れると思うので(私はそうでした) 頑張ってください! 陰ながら応援してます!
回答をもっと見る
小学生の子どもが友だちのサッカーボールを蹴り川へ落としてしまいました。 とることが出来ず諦めるしかありません。 本人は友だちへ謝罪したようなのですが、親も一緒に謝罪し弁償しようと思います。 その場合、いくら包めばいいでしょうか? 購入金額を確認してから、支払う方が良いでしょうか? 皆さんならどうしますか?
子ども
のあママ
内科, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 看護多機能
りたげ
小児科, NICU, GCU, 保育園・学校
ボールの種類は分かりますか? もしどんなボールかが分かれば、同じボールを買って、菓子折りと一緒に渡すのはどうですか? ただボールを買う前に、そのお友達の親御さんに「同じボールを買って弁償します」旨を伝えておくのも必要かなと思います。
回答をもっと見る
この4月から年少で入園した3歳息子が、生後1ヶ月ごろから便秘がちです。 乳児期はスワブ刺激を定期的に行い排便し、その後は間隔を空けながら自力だったり、浣腸だったり。 浣腸をしないと5日ほど空いてしまうことが続き、約1年前から内服でのコントロールを始めて3日に1回程度のペースで排便できていたのですが、3月末から1週間出ないこともありラキソベロンも始まりました。 野菜もあまり好きではないので、混ぜ込んだりしながら食べるようにしたり、ヨーグルトなど乳酸菌類取るように工夫したりしていますが、便秘のコントロールがうまく行かず、悩んでいます…同じような方いますか?
子ども
まちこ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中
yr
産科・婦人科, 離職中, 助産師
私の娘も便秘で悩んでいました。先月4歳になったばかりです。 私の娘は1歳頃偏食が始まり、それまでは食べていた野菜を全く食べなくなりました。定期的に自力で出ていた排便もでなくなり、最初はマグネシウム内服をしていました。2歳から保育園に入園した頃には、1、2回ほど5日出ないことがあったのですが、排便時に痛いようで大泣き、そうすると排便が痛いものだと感じたようで排便を我慢するようになってしまったので、3日でなかったら浣腸をするようになりました。毎度浣腸は嫌がりましたが、排便痛の恐怖は無くなったようでまれに浣腸なしで出してくれることもありました。その後もマグネシウム内服と、3日出ないと浣腸の排便コントロールを1年間した頃、3歳児検診の時です。担当してくださった小児科の先生に相談しそのアドバイスにとても救われたので長いですが書かせてください。ほぼ内服と毎回浣腸で排便をするようになってから約1年立ちました。いつまで続くのか、このまま自力で出せなくなってしまわないか不安です。食事も色々工夫してミキサーで分からないくらいにして料理に混ぜても、気づいてしまって、野菜に気づくと全く食べてくれません。と。 その小児科の先生は「お母さん、薬を使っていても排便3日に1回出ているなら何の問題もないよ。素晴らしい!便秘で怖いのはね。排便痛で排便自体が怖くなることがやっかいなんだよね。我慢しちゃうでしょ。出さないから痛くなるよ!って説明しても分からないこのくらいの年齢はお薬しっかり使ってコントロールしてあげること大切なんだよね。そして腹筋もまだまだ弱いでしょ。むしろ薬を使ってあげて正解だよ!あとこのくらいの子の偏食も良くあること!だけどお話聞いているとちょっと娘ちゃんは感覚過敏があるかもね(私もそのように思っていたので納得でした。)舌触り食感や嗅覚が敏感な子は偏食が強く出るんだけど、大きくなって段々と緩やかになると食べられるようになってくると思うよ。」と言ってもらいかなり気持ちが楽になりました。 また、「もう3歳だし薬はマグネシウムじゃなくて、モビコールに変更してもいいかもしれないね。」とあったので、「モビコール変更も何度か考えたのですが、マグネシウムはお湯でとかして牛乳で飲んで内服しているけど、モビコールは量が多いのと、味があるので牛乳では味がついて飲まない、ジュースはあまり飲ませないようにしていました(偏食とこだわり強く決まった好きな物しか食べない為、ジュースを知って、ジュースしか飲まなくなることを懸念していました)」と伝えると、「確かに量が多いしね、飲む時はジュースに混ぜないと難しいかも。マグネシウム継続もいいと思うよ!ただ、水分を沢山飲まないとあまり効果ないかもしれないんだよね」と。 確かに娘は水分摂取量が少ない方だなぁと思い、結局モビコールに変更、りんごジュースに混ぜて内服始めた所、3日以内に1回自力排便が出る様になりました。段々と浣腸を使わないようになり、4歳になる今では浣腸は使用無し、モビコールも2-3日に一回の内服です。先生がおっしゃるように野菜も段々と食べられるようになりました。(それでもまだ少ないです)まちこさんと便秘状況や野菜嫌いが似ていること、3歳児検診時のその先生の言葉に沢山救われたので長々と書いてしまいました。 野菜嫌いも悩みますよね。自分の作り方や工夫、味付けが下手なのかな?と悩むこともありましたが、今1歳の息子は逆に野菜全般が大好きでよく食べます🤣むしろ炭水化物全般が好きじゃないようで、そこで困ってますが😅性格も真逆、子供の個性は本当に色々なんだな、日々驚いてます。
回答をもっと見る
小さいお子さんをお持ちで復職されている方、毎月何日くらいお休みしますか? または遅刻や早退など。 月の半分も出勤出来ない月はありますか? 子どもによって風邪の頻度は違うと思います。 子どもは風邪ひきやすいですし、有給や公休を使い果たしてしまう事もあると思います。 感染症にかかれば数日間は登園不可になりますし‥ ワーママが少ない部署なので、みなさん月に何日くらい休んでるのか気になりました。
ママナース子ども人間関係
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんにちは。 社内規則などに、子の看護休暇が何日まで取得できるかの記載はありませんか? 私ところは子1人につき、年に5日、2人以上なら年に10日だった気がします(現在育休中なので記憶が曖昧ですが...) この看護休暇は予防接種でも使えるため私はフルで使っていました。 おそらく、父も母も使えるため年に10日分は使えるのではないでしょうか。 それを踏まえると、月の半分も出勤できないというのはさすがに休み過ぎではないかと思います。 有給を使ったとしても月の半分も休むとなるとすぐに使い切ってしまうと思いますので...
回答をもっと見る
看護師の派遣やバイトの契約で働いてる方に質問です。どのくらいの頻度で働いてましたか?派遣の方は2ヶ月とかの短期でも働けますか?子どもの関係とやりたいこともあるので仕事と両立するにはどうすればいいかなと思っています。
派遣アルバイト子ども
プーさん
病棟, 慢性期
あこ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, クリニック, 介護施設, 消化器外科, 派遣
こんばんは。派遣求人に週3〜、契約2ヶ月〜とか書いてあるので募集要項をよくみて希望の働き方ができる求人を探すといいですよ。
回答をもっと見る
旦那さんと一緒に寝てますか? 私のところは、子供が産まれてから寝室は別です。 夜泣きで旦那さんを起こしてしまったらかわいそうだと思ったからで、今3歳で夜泣きはないですが、試験勉強があるため、ずっと別です。 旦那さんは自由が好きなので、試験が終わっても1人で寝たがってますが、私は一緒に寝たいです笑
旦那ママナース子ども
ゆいゆい
消化器内科, 産科・婦人科, プリセプター, ママナース, クリニック, NICU, 大学病院
タマコ
消化器内科, ママナース, 外来
親子並んで川の字て寝ています。 下の子が今2歳で夜泣きしなくなりましたが、夜泣きすると交代で見ていました。 私も旦那も自由に一人で寝たい派なので、仕事が激務だった日やストレスが多かったりなどした日は、一人で寝る日も作っています。
回答をもっと見る
看護師って夜勤やらないとほんとに給料少ないですよね。しかも、仕方がないことなのですが、子育て中となると時間も制限あるし、思うように働けないからほんと、安い(泣)はぁ…仕事休みなのにお金ないから家にいます(泣)髪の毛も切りに行きたい、買い物も行きたい!でも、お金がなーい!このままではストレス溜まるので、ダメとわかってはいましたが、カードで回転寿司食べてきたぞー!また明日から頑張らねば(汗)
ママナースクリニック子ども
チロル
その他の科, 保育園・学校
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
お疲れ様です。本当におっしゃる通りですよね。実際はこうなのに、何故か世間的には看護師は給料が良いと思われがちなのも嫌です。
回答をもっと見る
転職を考えています。 子どもがいるため、日勤のみの常勤希望です。 サイトで探してみたところ、眼科か透析の病院がいいなと思っているのですが、全く未経験なので不安です。 病院によって違うかと思いますが、雰囲気や忙し差はどんな感じでしょうか?
ママナース子ども転職
タマコ
消化器内科, ママナース, 外来
サヤカ
循環器科, ICU, 病棟, 離職中, 脳神経外科, 一般病院, 検診・健診
おつかれさまです 眼科と透析で友人が働いています 聞いた話で申し訳ないのですが、 透析は患者さんにクセがある人が多いようで、さらに長時間長期に関わっていかなくてはいけないため、人間関係で疲れることが多々あるそうです 透析をしている患者さんは心身共に大きなストレスを抱えていることもあり、八つ当たりされることもあるとのことで…話を聞く限り、私は働きたくないな、と思いました 眼科はコンタクト指導が面倒、白内障オペ後の患者さんが点眼指導を全然理解してくれないという愚痴程度でした!
回答をもっと見る
今小児クリニックで働いています。 総合病院に戻りたく転職を考えています。 看護師9年目超えたのですが、何もとくにスキルアップなどなく、、、きた感じですが、これからのためにスキルアップを考え何か資格もとりたいと考えています。 子供がまだ小さいですが、勉強時間は確保できるので考えているのですが、おすすめの資格あれば教えていただきたいです!!また、この資格勉強中です!ってのがあれば知りたいです!!
9年目総合病院クリニック
たま
内科, 外来
ぴな
外科, 精神科, 派遣
私も同じかんじです🥺スキルアップしたいなと思い、興味のあった保健師を取りました。 看護系じゃなくてすみません🥲 看護系でしたらICLSとか取りたいなと思ってます🙆🏽♀️
回答をもっと見る
衛生管理者第一種の資格取得のため、 3歳の子を育てながら試験勉強に奮闘中です。 ただ、子育てしながらだとなかなか自分時間が作れず、 勉強が捗りません。 子育てしながら、試験勉強した方は どのような工夫をしましたか?
ママナース子ども
ゆう
その他の科, ママナース, 離職中, オペ室
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
お疲れさまです。 私も2人の子を育児しながら働いていますが勉強する時間はお昼寝か寝た後の時間を利用しています。体を壊さず1時間でも地道に勉強していければ必ず身になると思います。頑張ってください。
回答をもっと見る
勤務形態について質問です。 現在週休2日制のシフトで勤務しています。 転職活動中で、土日祝休みの所を検討しているのですが、月曜〜金曜の5日間勤務を今までした事がないので、少し不安です。 子供がまだ小さいので、土日祝休みだと子供との時間が取りやすいかな⁈とも思う反面、平日休みがあれば多少自分の時間が作れたり、小学校や保育園の行事などに参加しやすいかな⁈と思ったり… みなさんの勤務形態を参考にさせて下さい!
シフト保育園子ども
あこ
訪問看護, 介護施設
mamorimo
総合診療科, 一般病院
私は病棟で師長にお願いして日曜日完全休みで、土曜日の勤務は月に1.2回という条件で働いていました。 平日休みが月に1.2回あるのはとてもありがたく、役場に行かないといけなかったりした時にはとても助かっていましたよ。 今は諸事情で、フリーランスで働いており、自分の好きな時間にシフトを組んで働いています。 週5日勤もありますが、仕事内容によりますよね。 病棟などバタバタした環境の5日勤はやはり疲れます。
回答をもっと見る
育休明けの働き方はどうしましたか?もしくはどうする予定ですか? 私は金銭面的にも時短ではなく、フルで夜勤もやりたいと思ってるのですが 夫がスーパーの勤務で朝早く(6時くらいに家でていきます)、定時はは16:30か20:30の2パターンの勤務です。 そうなると必然的に保育園の送りは必ず私だし 迎えも自分が行くことが多そうです。 更に夜勤をするとなったら、入りで保育園に預けにはいけますがその日に夫の勤務が20:30までの勤務だったら迎えに行けないし 私が明けの日には夫に休みでいてもらわないと 保育園の送りにいけません…。 皆さんどうやって保育園の送り迎え等してるのでしょうか? 最初は自分が時短で夜勤無しで働いたとしても 時短勤務は子供が2歳になるまでだし、 結局その後は…?と考えてしまいます。。。 二人共不定休だと保育園でも休日保育してくれるところ選んだ方がいいですよね?
育休保育園子ども
しー
病棟, 脳神経外科
ねこ
リハビリ科, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, 一般病院
私は夫婦共に看護師で夜勤ありです。育休明けは夜勤軽減を希望しましたが、人手不足を理由に却下されました…。 そのため、最初は自分の夜勤の曜日を固定してもらい、夫の職場にはそこを避けたシフトをお願いしてやりくりしていましたよ。 可能な状況であればご両親の手を借りるという方法が1番現実的かなと思います。 保育園は土曜保育可のところに入れて、日曜は夫と順番に休んでいます。
回答をもっと見る
転職後、順調に勤務できています。始まる前は不安で仕方がなかったのですが、みなさん優しくしてくれ、人手もなかったせいか、助かっているとのお言葉ももらえました!毎日少しずつ頑張っていきたいです!
ママナース子ども人間関係
サボテン
内科, その他の科, ママナース, 介護施設
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
こんにちは😃 よかったですね 私は来月から働きます 介護施設です 定年まで働ける所だといいなと思ってます
回答をもっと見る
子供を土曜日も保育園に預けるにあたって、シフトやら就労証明書やらをその月の3週間前までに提出しなければなりません。 でも私と旦那の職場のシフトは毎月15日付で出るので、後半の土曜出勤がわかりません。保育園にその旨を伝えても会社でどうにかしてくださいと言われました。 私の保育園の都合でシフトを3週間も前に出させるなんて出来るわけがないのに、、と思いました。どうやって土曜日預けようか困っています。(ちなみに私も旦那も正社員でフルタイムで働いてます。) 同じような事で困っている方はいらっしゃいますか?いたら自分はこうしたよーなどとアドバイスください。 また土曜保育の利用は諦めて土曜、旦那と勤務が被ったときだけベビーシッターなど利用しようかなとも思っていますが、資格があるとはいえ保育園とかではない外部の知らない人に家で子供を見ててもらうのもちょっと気がひけるというか、不安な部分があります。(値段も少し高いですし、、、) ベビーシッターなど利用している方などいればベビーシッターのメリットデメリットなど、利用しててよかったー!など思う点など教えて欲しいです。
シフト旦那保育園
いろは
ママナース, 介護施設, 回復期, 派遣
まい
超急性期, ICU, HCU, その他の科, ママナース, 離職中
土曜日の勤務は、シフト次第、という感じでしょうか?? 私は、入職時に職場と相談して、旦那が出勤の土曜日を避けるように土曜日のシフトを入れてもらっていました。 でもこれは、旦那のシフトの方が早めに分かっていたから出来たことで・・夫婦で同時に出るとなると悩ましいですね。。 もしも、保育園の事情を考慮してくれそうな職場なら、たとえば、第1週は旦那さんが勤務、第2週はいろはさんが勤務、第3週は旦那さんが勤務、第4週は夫婦とも休み。みたいな感じで決めてしまってシフトを組んでもらうのもアリかなぁと思います。 もしくは、土曜日の勤務希望が月2回くらい通るのであれば、夫婦で交互に休み希望を入れるとか・・ うまく折り合いがつくことを祈ってます!! (ベビーシッターについては、アドバイスできずすみません! 私も検討はしたのですが、知らない人を家に上げるのにすごく抵抗があるのと、高いお金を払うと土曜日に働いている意味が分からなくなってしまうと思って、やめました!)
回答をもっと見る
グロブリン療法について質問があります。 グロブリン療法は、 川崎病では冠動脈瘤ができないようにするために使用する(抗血栓?) 特発性血小板減少性紫斑症では、血小板を増加させて止血させるために使用する と解釈しているのですが、この2つの疾患に対する作用は真逆のことを言っているような気がするのですが、どういうことなのでしょうか? (日本語めちゃくちゃですみません🙇♀️)
点滴子ども1年目
@
小児科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
yr
産科・婦人科, 離職中, 助産師
身内の医師に聞いてみました。 免疫グロブリン療法は、過剰な炎症を落ち着かせる役割があります。 なので川崎病では、冠動脈の炎症を抑える役割をし、肝動脈瘤を防ぎます。 突発性血小板減少性紫斑症では自己免疫による炎症を落ち着かせて血小板が壊されるのを防ぐ役割があるようです。 なので、どちらも炎症を落ち着かせる薬効がそれぞれの病態の治療となっていることで矛盾はないようです。 納得いただけましたでしょうか? 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
現在派遣社員として勤務しています。 3ヶ月契約で更新もできますが今の時点では更新を考えていません。 業務を教えていただきますが、夜勤入るのも2ヶ月目〜で月3回(2ヶ月で6回程度)、入退院も数回付いていただいて自立というような流れです。 業務を覚えてある程度1人でできるようになった時に退職になってしまうのがとても申し訳なく思ってしまいます。 教えたのに辞めちゃうんだ、教えた時間はなんだったんだってなりますか?😢 業務を教えるのも仕事だと割り切っていますか? 経験も少なく指導者の立場になったことがないので指導者さんがどういう風に思っているのか知りたく質問させていただきました。 よろしくお願いします。
中途派遣やりがい
未熟さん
整形外科, 病棟, 一般病院, 派遣
かな
その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, リーダー, 一般病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能
派遣社員さんと契約している職場だと、短期契約しているスタッフはたくさん来てくれているので、教えるのが無駄とかそういうのは全くなく、むしろその間だけでもスタッフが増えてくれるのはありがたいです😊 派遣社員の方と仕事を通して仲良くなれたら契約終了で去って行ってしまうのは寂しいですが…😢
回答をもっと見る
16時予定で大腸カメラ検査が入っている患者、 前日の21時より絶食、当日の7時からモビプレップ内服し 10時半から検査搬入まで黄色水様便で便塊なしでした。 モビプレップも1.5L以上飲めたのですが 検査で大腸に便がちらほら残っていたらしく、 「しっかり便処置を」と言われました。 私はどう判断してどうすれば良かったでしょうか?
正看護師病院病棟
つき
病棟
たっちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 一般病院
予定の方だと私の経験では便の残りかすの様なものがちらほらとしか出なくなったらOKになってました。 緊急の場合は致し方ない部分はあるかもしれませんが、予定の方の場合しっかり見れないとチクチク言われがちですよね…その経験わかります。。
回答をもっと見る
新人看護師がまつ毛パーマをしていたら生意気だと感じますか? 私は今2ヶ月に1回くらいのペースでまつ毛パーマをあてています。ノーメイク派なのでまつ毛だけはちゃんとしたいと思っています。 それぞれの病院の規定もあるため一概には言えないと思いますが、みなさんはどう思われますか?
メイク新人正看護師
かぼちゃ
離職中
なな
内科, 病棟
全然いいと思います。わたしなら可愛いと声かけます。
回答をもっと見る
・PNSは導入していません🙅・随時、声掛けしてくれる人・雑談ができる人・基本的な仕事をきちんとする人・自分のペースで仕事をさせてくれる人・いい意味で何もしない人・先回りして業務をしてくれる人・その他(コメントで教えて下さい)
・理不尽に怒る先輩💢・男や上司には態度を変える先輩💦・仕事をやらない先輩🤔・無愛想な先輩🙄・自分が一番正しいと思っている先輩…・その他(コメントで教えてください)・😱
・緊張100%!!・50~80%くらい緊張した・20~40%くらい、少しだけ✍・0%!無の境地でした。・今年受験します・その他(コメントで教えてください)