就職から1年が経ち妊活(タイミング法)を始めました。 今の職場はクリニックですが看護師だけでも10人は居ます。 私より先に妊活をして居る看護師がいますが、やっぱり妊娠のタイミングは被らない方がいいのでしょうか。 授かりものなのでいつ妊娠出来るか分からないので被ったら仕方ないと思う気持ちもありながら、色々思われ無いかなぁとまだ本腰入れて不妊治療しないほうが良いのかなと色々心配になってしまいます。
妊娠クリニック子ども
りり
精神科, 皮膚科, プリセプター, クリニック
りん
循環器科, 泌尿器科, 急性期, ICU, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
妊活のタイミング難しいですよね😓 でも、子供は授かり物なので! 私自身も転職して数ヶ月で妊娠が分かりました。正直転職して間もなくだったため周りの反応も含めとても不安でした。しかし、今思うと妊娠して子供を産んでとても良かったと思います。 自分の人生ですし職場のことを考えて万が一妊娠できなかった時とても後悔が残ると思います! りりさんの人生はりりさんが決めるものであって妊娠が被っていても職場の環境はどうにかなります。 後悔しないようにしてください!
回答をもっと見る
30代で看護師になり、約1年精神科で働きましたが結婚妊娠を機に退職し数年が経ちました。 まだまだ経験不足であり若くもないため、子育てと両立しながら看護師として復帰するのは難しいかなと思う反面、折角資格を取ったのに勿体無いと思う気持ちもあります。 こんな私でも復帰できるようなところはあるでしょうか?
妊娠結婚退職
ゆかり
精神科, 新人ナース
あおい
外科, ママナース, 病棟
看護師として働きたいと思うなら思い立った時からが頑張り期だと思います。 施設、病棟、クリニック、、など働きたい場所はありますか? 働く場所や何科かにもよると思います。 不安でしたら転職サイトなどから経験に見合った就職先を相談してみれば良いかと思います。 転職先も経験に合わせて教育してくださるのでそこまで心配しなくても大丈夫だと思いますよ。 応募しています。
回答をもっと見る
看護師一年目です。 子育てとの両立の難しさに悩んでます。 17時退社のできる職場への転職を考えてます。 来年あたりに経験年数少なくても外来で雇ってもらえることはありますか? また、外来は夜勤があるのですか? 求人で夜勤と書いてあったので。 まだ業界の仕組みがわからないことが多いため教えてください。
外来クリニック子ども
まめ
新人ナース, 神経内科
さな
内科, クリニック
病院によっては月一回か二回救急外来=夜勤が当番制でありましたね。多分そういう意味だと思います。
回答をもっと見る
生後7〜10ヶ月の間体重増加が200gしかない場合、 何か指導は必要でしょうか。 離乳食は3回食べていて、完全母乳です。 うんち、おしっこの量・回数は問題ないようです。 つたい歩きをしていて、活動量はかなり多そうです。 身長は順調に伸びていますが、体重はこのまま増えないと 成長曲線からはみ出してしまいそうです。
子ども
ゆう
その他の科, ママナース, 離職中, オペ室
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
はじめまして、ゆうさん。 ゆうさん自身のお子さんのお話しでしょうか? 成長曲線内にとどまっていたら、まだまだ様子みていても良さそうですが、もし気にしているなら、10時、15時の補食をはじめてみるのはどうでしょうか? 水分補給がてら、バナナやりんご、おいもさん、お子さんが好きな野菜をいれたおやき、絹ごし豆腐を混ぜ込んだふわふわパンケーキなど、身体を作る、たんぱく質や脂質、不足しがちな鉄分などをとれるおやつを取り入れてみても良いかなと思います☺️ でも、活動量が多いと考えるぐらい、いっぱい動いているなら元気そうと感じます☺️
回答をもっと見る
単発での副業に興味があります。看護師資格だけでベビーシッターの副業をしたことがある方いますか?どんな感じだったかよければ教えて欲しいです。
単発副業子ども
nachi
内科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 訪問看護, 神経内科
まな
内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診
看護師資格があるということで病児保育のようなベビーシッターをしました。熱はあるけど元気というお子さんが多いので座ってできる遊びをメインにして遊びました!あとは服薬介助や体温測定という感じでした!
回答をもっと見る
仕事のプランについてです。 現在はNICUで働いていて、来年からCCUで成人経験積んでICUへ移動する予定です。 子供ができたらやはり土日休みがいいだろうと思い、後々は訪看に…と思っていたのですが、オンコールをやらないと給料が低いと聞き、実際子供いる方ならクリニックの方がいいのか、また給料を考えるなら訪問看護でオンコールした方がいいのかなど、意見を聞かせて欲しいです。 お願いします。
給料訪問看護子ども
しゅう
病棟, NICU, GCU
さら
内科, 一般病院
訪問看護でオンコールないところ探してみてはどうでしょう? 私、そういうところにいましたが、土曜日祝日は要相談で休める形でしたし、時短で17時には上がれてたので働きやすかったですよ。時短でも正社員だから有給もあったし良かったです。 オンコールなくても訪問件数で給与が上がるのと、場所によっては祝日出勤は訪問件数の1件の額が上がったりするので普通に稼げますよ。 あと、Nでせっかく知識得たのであれば、N経験者または助産師しかいけない訪問看護とかもありますしね。 放課後デイみたいなところもありますし、色々調べてみてはどうでしょうか? ちなみに完全土日休みは訪問入浴が多いですよ。正社員ではなく派遣で訪問入浴やった方がもらえる額は大きいです。今後のキャリアを考えないならそれもアリかと。
回答をもっと見る
保育園看護師をされている方に質問です。 私は小児科経験があるのですが、血液疾患や先天性心疾患の看護が多く、保育園で必要とされそうな成長発達や予防医療などには詳しく触れずに勤務してきました。 そこで、勤務前にどのような知識を学ばれたか、具体的に参考書などあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
保育園子ども正看護師
a22y
小児科, 離職中, リーダー, 大学病院
mame
内科, プリセプター, 外来
こどもにありがちなアレルギー、急変対応とかですかね(^^)
回答をもっと見る
年内に結婚式挙げる予定で、招待する人について話しています。旦那は4兄弟の末っ子で、上3人の兄にはそれぞれ子供がいます。最初は兄と親だけど聞いていましたが、いざ聞いてみると甥っ子姪っ子計11人全員来ると。中には小さい子もいると。結婚式自体、仲良い子を招待して少人数で楽しい会にしたいと話していました。私の両親にも、友達を優先してと言われていた為親戚は祖母までで旦那にももちろん伝えてあります。招待する友人の数より甥っ子姪っ子の方が多い、小さい子が居ると何があるかわからない状態で素直に良いと言えません。 これって、私の考えがおかしいのでしょうか。
旦那結婚子ども
まる
訪問看護
まどれーぬ
その他の科, クリニック
え、私もまるさんと同じ考えです🙋♀️ おかしくないと思います! まるさんは一人っ子なのですか? まるさん側の親族の参列はご両親とおばあちゃんだけですか? ご主人側の親族の参列はご両親と兄3人だけにしてほしいなぁと思っちゃいました🥺 別に式の最中、各お義兄さんの奥様が家でお子さんを見ていればよくないですか? 何故参列させる必要が⁇ 小さいお子さんがギャン泣きして、 一生に一度の式が嫌な思い出になってしまったなんて話も聞いたりします(思い出のビデオがずっと泣き声によって音声が全然聞こえない、とか残念な話も)🥺 今一度どういった式にしたいのかをご主人と話し合い、 意見をすり合わせた方が良いのではないかと思いました。 親族へのお披露目の意味合いではなく、 仲の良い友人を呼んでの少人数制で検討されているのなら、 親族は最低限であとはお友達!と再確認した方が良いと思いますよ。 一生に一度のことですし、 ここで躓いたらこの先の人生の方がずっと長いですからね🥺
回答をもっと見る
夜勤専従看護師として働かれている方に質問です。 勤務時間は長いものの、勤務日数が少ない、お給料が比較的良いということで夜勤専従の働き方も視野に入れています。 そこで実際に働かれている方に、 ・大変なこと ・逆に日勤よりも良かったと思うこと ・子育てしながらでも可能か をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。
夜勤専従給料子ども
a22y
小児科, 離職中, リーダー, 大学病院
み
内科, 病棟
半年ほど千葉県の病院の療養病棟で派遣社員として夜勤専従していました。勤務日数は8日で、月約30万円前後の稼ぎでした。勤務日数が少なかったので、他の病院でスポットバイトで夜勤もしていました。 大変なことは完全に昼夜逆転になり、朝起きることがなかなか難しかったです。また仮眠時間が忙しくないのに1.5時間と短く、入眠は困難でした。ただ、だんだんと夜勤明けが休みみたいな感覚になり、休みが増えたように感じていました。日勤と比べてやる業務内容が限られていたので、自分のペースで働けて、仮眠休憩以外にも椅子に座って休むことができていました。このため日勤より体力は使わなかったです。 子供がいないため、子育てしながら可能かは明確には答えることができませんが、病院によっては勤務時間を個別に対応しているところもあったので、働き先によっては時間の調節はつくだろうとおもいます。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
こんにちは! 子供1歳.4歳の2人がいます。 仕事復帰をする上で1番いい科はどこでしょうか? おすすめがあれば教えてください!
子ども
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
すみれ39
小児科, クリニック
こんにちは! 少し特殊になりますが小児科楽しいですよー。子どもを育てた経験が糧になります。これからの自分の子育てにも生かされる学びがたくさんあります。何より子どもが可愛いです。私は小児科をお勧めします。 ただ具体的にどこ、となるとクリニックは確実に小児科ですが時給が低いし夕診がネックになります。 総合病院は小児科配属にならない確率のほうが高いです。何を取るか、悩みますよね。
回答をもっと見る
ママ看護師の働き方について悩んでいます。 現在1歳の子どもがいて、妊娠中に悪阻が酷かったため退職して現在は主婦です。 子供が幼稚園や保育園に入ったら看護師に復帰したいと考えていますが、現在は少し田舎に移り住んだため大学病院などの急性期病院は距離が遠く通勤は難しいです。 自分のキャリアアップは進めていきたいですが、夜勤は夫の仕事柄も厳しい状況です。 ママ看護師の皆さんは自分のキャリアアップと働き方はどのように決めましたか?教えていただけると嬉しいです。
離職ママナース子ども
a22y
小児科, 離職中, リーダー, 大学病院
風のような人
その他の科, 介護施設, 終末期
小さい子どもを抱えて復帰するのは大変な事だと思います。 私はシングルで娘が1人いますが、成人しています。 振り返ると子育てしながら働く事は大変な事だと思います。 協力者が近くにいれば別ですが。 私は近くに子供をみてくれる祖父母がいたので、働き方を相談していました。デイサービスから仕事を始めました。何もなければ穏やかな感じですが、TIAを起こしたり等、看護師ならではの対応を迫られる事も有りました。子どもが落ち着く小学校3~4年生位から病棟で日勤常勤とか有料老人ホームで日勤常勤とか仕事選択が出来るかと思います。有料老人ホームも勉強になると思います。大変かもしれないけど。参考までに
回答をもっと見る
ベビーカーのことを車椅子と言ってしまうことがあるのですが、皆さんはありますか?笑
子ども
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
こあら
内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
わかります🤭 シルバーカーとか言ったりします🤭笑
回答をもっと見る
今後の結婚妊娠を踏まえて転職したのですが、今後のキャリアが心配になったので教えていただきたいです。 急性期病棟3年 現在クリニック勤務 急性期は性格的に向いていたとは思うのですが不規則勤務が合わないことや休みの日も仕事を考えてしまうことが多く精神的に疲弊してしまいました。 この心身の状態では妊娠もできないと思い転職したのもあります。 今後妊娠できたら育休後は今のクリニックでパートをし、子供が大きくなってフルタイムで働けるくらいになったら急性期ではないところ(できれば夜勤もないところ)で働きたいのですがキャリアが不安です。 転職して精神的に余裕ができたが故だと思いますが、やめない方がよかったのではと思ってしまっています。 こんな私でも雇ってくれるところがあるのでしょうか?
整形外科妊娠クリニック
むぐ
外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟
めい
ICU, プリセプター, 離職中, 大学病院
投稿を読んで、とても共感しました。 私も続けるか悩んで結局離職してしまったので、将来のことを考えると不安な気持ちはすごくわかります。 でも、その時その時に自分にとって必要なことを選び取っていくしかないですし、きっと今の選択も、心身を整えて次につなげていくために大事な時間なんだと思います。 子育てが落ち着いてからの再就職も、急性期以外にも選択肢はたくさんあると思いますし、臨床経験がある看護師は必要とされ続けると思います。 キャリアは一度止まるように見えても、その時々で優先することを大切にしていけば、きっと大丈夫だと思います😊 私自身もそろそろ妊活をしようと思っているところで、同じように「これからどうなるかな」と考えて過ごしています。だからこそ、気持ちがすごく重なりました。 お互いに自分のペースを大切にしながら、良いご縁に恵まれて授かれるといいですね☘️
回答をもっと見る
子供の自転車は何才頃乗れるようになりましたか?どんな教え方をしましたか?また、キックバイクなど、自転車に乗れるようになるために使用したものなとがあれば教えて頂きたいです。 宜しくお願いします🙇
子ども正看護師
mame
訪問看護, 介護施設
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
はじめまして。 私自身の経験で恐縮なのですが、お恥ずかしい話ながら私は小学6年まで自転車に乗れませんでした…苦笑 運動神経が人一倍悪かったことと、当時路線バスでも酔ってしまうほどの平衡感覚でして… 田舎で中学は自転車通学必須ということもあり、母と2人で特訓しましたよ💦 母に後ろで支えてもらい運転→少しずつ母が手を離す→手を離す時間を増やす→いつのまにか自分だけで運転…でした。 私のように半ば荒療治みたいな方法ではなく、幼少期に少しでも三輪車とかの乗り物に慣れておくといいのかも知れません。平衡感覚を養う…と言いますか、第二次性徴が始まる前から練習するのがいいのかな…と思います。私の妹や周りの人たちはそれで難なく自転車に乗れていました。 妹より自転車に乗れるようになったのが遅い私です…😂
回答をもっと見る
0歳児育児しながらフルタイムで勤務しています。 生計の主体と世帯主が私になっていて、夜勤がないとその分給料が低くて生活が出来ないので、夜勤がしたいと申し出て仕事復帰してました。でも上司が「子どもが小さいから夜勤させられない」と決め、私の希望が通らず就職時に契約した夜勤回数よりも回数を減らされていました。(4-5回→1回)ちなみに夜勤の時に早退されたら困るからって言われてます。しかも異動まで勧められました。これは男女雇用機会均等法に抵触してるのでは…?パワハラなのでは…?と疑っています。上司が男性なので話しても通じないし、子供を理由にされるのは腑に落ちなかったので、退職を申し出ました。 次はこんなこと言ってくるような職場に出会いたくないのですが、オススメの仕事ありますか?治験や訪看を検討しています。
パワハラやりがい給料
のぞみ@2児ママナース
急性期
norik
呼吸器科, 病棟
夜勤をやらずに同程度の収入を得たいという理由で、転職した友人がいます。友人は、訪看に転職しました。土日祝お休みで、オンコールも数年は持たなくてよいとのことで、新しい職場で頑張っています。 場所によっては、すぐにオンコールをもたなくてはならないところもあるようですが、のぞみ@2児ママナースさんにとって働きやすい職場が見つかると良いですね。
回答をもっと見る
看護師6年目 2歳と0歳2ヶ月の子がいる育休中の精神科看護師です。 今まで夜勤を月に7〜8回していましたが(スタッフが少なく💦)子どもが2人になったので夜勤は厳しく日勤のみの職場を希望しています。 私の職場では常勤の場合は月に2回は夜勤しないといけなく、パートとなると年収が下がるため転職を検討中です。 自分が1番やりたいのは精神科メインの訪問看護です。学生の頃から訪問看護に興味があり基本的な看護技術は身につけたと思うので、訪問看護に行きたいのですが子どもがいると急な発熱やその他の体調不良で休まざる負えないことがあると思います。となるとやはり訪問看護は難しいのでしょうか。 オンコールもありますよね…💦 今は年収500万いかないくらいなので出来れば550万程年収が欲しいのですが子持ちでも働けてそのような年収が貰えるところはないのでしょうか。
精神科訪問看護子ども
なみ
精神科, ママナース, リーダー
そらまめ
その他の科, 保健師
私が前に転職活動をしていた際に精神科の訪問看護の求人がありましたが、オンコールはありませんでした! 主な仕事が内服確認やお話を聞いたり生活の様子を把握したりということで、夜間急変することが少ないためオンコール体制ではないと言っていた気がします。 お子さんがお二人いながらの看護師勤務、大変尊敬します。頑張ってください。
回答をもっと見る
夫がコロナに感染しました。 わたしと子供は発熱なしですが、こうゆう場合、休んだ方がいいですか? それとも発熱なければ出勤していいでしょうか?
コロナ子ども
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
あきら
病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期
それは職場によって対応がさまざまなので所属長にすぐに報告して指示を仰いだほうがいいと思います。
回答をもっと見る
師長に、子供が発熱してるのでお休みさせてくださいと先程電話しました。すると、よく休む後輩が私よりも早く電話していたみたいで「休まれたら困るわ!これでふたりめ!!!!」と電話越しで叱られました。 私はそんなに休むことなく仕事に出てて、今年初めて子供の看護で休むのに… そんなに強く言われないといけないのでしょうか? 凹みます。
後輩師長子ども
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
ママナースさん、おはようございます😃 電話口で強く言われてしまって、本当に心が疲れてしまいましたよね…。 ただでさえ電話って緊張しますので、せめて相手から「お子さん心配ですね。看病頑張ってください。長引きそうであれば、また連絡くださいね。」と一言かけてもらえたら、本当は一番安心できましたよね😞 今日はお子さんの体調を第一にしてあげてください。 熱でしんどいときに大好きなお母さんがそばにいることは、お子さんにとって大きな安心であり、回復に必要なことなんです。『ママが一緒にいてくれるから大丈夫』と感じながら過ごす時間は、子どもにとってかけがえのない安心のひととき。 だから今日のお休みは、“必要なこと”を選んだ大切な判断なんですよ。 私が何かできるわけではありませんが、どうか1日でも早くお子様の病状が回復いたしますように、ママナースさんに安らぎが少しでも感じられますように、心よりお祈りいたします🙏
回答をもっと見る
コロナ禍を経験したナースの方、これは辛かった〜とか、忘れられないエピソード、今の看護に繋がることなど、ありましたら教えて下さい❗️ 私は、コロナ禍経験して、看護人生が大きくかわりました🥹 辛かったけど、あの思いをしたから今がある…って思っています。
コロナ子どもメンタル
まなママ
その他の科, ママナース
みきむ
内科, その他の科, ママナース, 離職中, 透析
透析勤務中にコロナ真っ只中でした。コロナ当初はかなり亡くなった患者さんが多かったです。初めの頃はコロナで亡くなる人も多く、小さな子供をかかえてコロナの対応をするのは本当に嫌でした。いまは離職中ですが、色んな感染するリスクの高い看護師よりも他の働き方をしようかなと考えるようになりました。(今の看護に繋がっておらずすみません)
回答をもっと見る
潰瘍性大腸炎での妊娠。 22歳で潰瘍性大腸炎になり、一年経った現在症状は落ち着き、アサコールという内服薬を寛解維持療法で内服中です。 2年後には子供を授かりたいなと思い、主治医に相談したところ、アサコールという薬は比較的胎児への影響は少ないという情報があり、妊娠中も継続して飲んだ方が良いと言われました。 確かに妊娠中に再発して、低出生になったりなどのリスクもあるため、内服した方がいいとは思うのですが、、 やっぱり薬を飲むというのが、怖くて、子供に何かあったら、、とつい考えてしまいます。 妊娠中でも内服している妊婦さんでも、 子供が健康に育つことももちろんありますよね? 少し心配で。。
産婦人科妊娠結婚
ちろる
内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟
なーさん
今、認定の学校に行っていて、薬理学を詳しく勉強しています。 まさに授業が終わりテスト勉強中です。 胎児に影響するかしないかは胎盤を通すか通さないか、薬がどこで代謝されるか(肝臓で代謝される、腎臓で代謝されるなど)初回通過効果など、薬の代謝が関係してきます。 臨床での報告で、妊婦でも使える、胎児への影響が少ないと報告があるものは、それなりの根拠があって出されている情報になります。 なので、心配でしたら、内服される予定の薬を自分でも薬の情報を検索して薬の情報書を読んで、機序や禁忌などを理解してみると安心できると思います。 主病が悪化して母体の全身状態が悪くなる方が胎児には良くないと医師が判断したものと思われます。 胎児に影響の少ない薬を内服していても子供が健康にそだつことはもちろんありますよ。 もちろんどんな妊娠でも絶対大丈夫とは言えませんが医師を信頼してもいいのかなと思いました。また不安な気持ちを主治医に伝えるのもいいのかなと思います。 がんばってください。
回答をもっと見る
病棟勤務から離れ、5月から介護施設で勤務を始めました。 子育て中ということもあり、日勤のみです。 収入が低くなっていて、副業を考え始めました。看護師をしながら副業されている方おられますか? どういう副業をされているのか教えていただきたいです!
副業介護施設子ども
mimi
介護施設
mame
訪問看護, 介護施設
子供が小さい時は掛け持ちしていました。病棟の日勤と、 デイサービスで働いたり、単発の自費看護のお仕事をしていました。 自費看護も短時間のものを受けるようにして調整していました。 なかなか良い経験になりましたよ。
回答をもっと見る
子育て中の方に質問です。子どもの、熱とかで休んだり早退したりしやすい環境ですか? 私の職場はとにかく人手が足りなくて パートや時短の方も多く休んでしまうとリーダーがいなかったり🥲 親にも頼れずで、困っています🥹
子ども正看護師病棟
こあら
内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
こあらさん、こんばんは🌃 多分病院勤務ではないので、将来の参考になれば程度で読んでください。 私は児童発達支援、放課後等デイサービスにて働いていますが、職場はだいぶ休みやすい雰囲気です。 タイムフレックス制度を導入しているので、転職したてのママさんにも優しいです。 例えば、年休がなくても子どもが原因で2日休んだ代わりに、休日2日でるとか、通常勤務時に1時間長く働くとかで、月の決まった働く時間をこなせば減給はありません。 働く時間も、事業所開所時間から30分単位で選べます。 でも、まあ、休みやすさって職場の文化、雰囲気に影響されますよね🥺 うちはスタッフへ学校から熱出たよって連絡きたら、帰りますかって別のスタッフに必ず言われます。 帰りますかといいながら、送迎からもうそのスタッフの名前外してて、なんかもう、ありがとうって😭なります。 自分から言わなくても、周りから言われることがこんなに楽だなんて。病棟にいる時は、自分がしんどいと伝えてもいい薬あるよって提案しかなかったのに😭😭(今思うと、かなりブラックだったが、いい思い出) また、こあらさんの地域にあるかは分かりませんが、ファミリーサポート事業って割と知られてないけれど、やってる地域はやってますよ。 Googleで自分の地域スペースファミリーサポート事業って検索してみてください。 うちの地域では、ファミリーサポートの方が、自宅から学校まで送迎してくれたり、一時保育してくれたりしているときいています。ない地域もあります😣が、一度検索してみてはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
現在一人目の育休中で、転職を悩んでいます。 今のところに特別悪い点はないのですが、緩過ぎてモヤっとする場面が時々あります。そしてやりがいが感じられません。 今年の秋、ここで働きたいと思う施設が新しくオープンします。育休中なのですぐに転職というわけではないのですが、転職時期を悩んでいます。 育休明けすぐか、12月までか、年度末までか。 正直すぐにでも転職したい気持ちではあります。 育休明けに転職した方いらっしゃいましたら、転職理由や転職時期など教えていただきたいです。 また、今まで転職経験のある方、今の職場に退職したいことを伝えるのが先か、採用をもらってから退職したいと伝えたのか、順番を教えていただきたいです。 参考にさせていただきたいです。 長文になりましたが、アドバイス等よろしくお願いいたします。
やりがいモチベーション子ども
まるこ
その他の科, プリセプター, 病棟
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
まるこさん、こんばんは🌆 育休明けに転職するのはおすすめいたしません。お子さんが小さく、感染症以外でも、発熱したりなど中々お休みが多くなる為、年休取得も出来ず、新しい物事を覚えなければいけないとなると結構ハードな選択だと思います。 面接の段階では、前職と何があったかにせよ、育休中に転職活動してるから、うちの病院でも、産休育休とってまた辞めるかもがよぎります。 総じて雇う側からしたら、正直なところまるこさんに、あまりいい印象がありません。 まだ、働けるなら、育休明けて、時短でお子さんが2歳になるまでは年休消化しながら、現職にいた方がメリットがあると思います。 転職するなら、転職先が決まってから現職に転職する旨を伝えます。どこどこに行きますではなくて、病院なら病院、事業所なら事業所とだけ伝えましょう。 その為、転職先にはすぐに働ける訳でなく、前の職場にも迷惑がかからない期間を伝えましょう(退職が希望して1〜3ヶ月前までになら、3ヶ月前に伝えましょう。) しかし、上記は常識の範囲内の事だと思います。その他にも病院ルール、規定があると思いますので、お調べになってください。
回答をもっと見る
子どもが2人いて、いろいろと働き方を模索しています。幼稚園に預けて働いている方で、夏休み等の長期休みの時にお仕事をどうされているかお聞きしたいです。預かりサービスを利用するのも一つですが、子どもの長期休みに休めるお仕事があるのかお聞きしてみたいです!
子ども
みなも
その他の科, 保健師
ゆう
その他の科, ママナース, 離職中, オペ室
以前まで働いていて、幼稚園に預けていました! 別途料金もかかりますが、7:30〜18:30まで預けられる園だったので 夏休み中も問題なく預けられました。 長期休みに休めるお仕事なかなかないですよね。 学生バイトさんの多いファミレスとかはお休みしやすいと聞いたことがあります。
回答をもっと見る
二交替の夜勤をしている日、休日だと子供達二人午後暇になるみたいでふたりしてYouTubeをみたりタブレットで遊んだり… ひどい時には、YouTubeを昼からずっとつけっぱなしで夜まで見ています。 外は暑いし家の中で遊ぶのも退屈みたいなので仕方がないのですが… 親が午後から勤務で不在の日子どもたちは何して過ごしてますか? 習い事もしていませんし、友達と出歩くこともまだしたことがありません。
二交代子ども夜勤
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
あい
その他の科, ママナース, 派遣
お仕事お疲れ様です☺️ YouTube、だめなんですか? これが、読書だったとしても「昼からずっと読書してるんです」と相談しますか? お目々が気になるなら、YouTubeも読書も勉強もタブレットも…。 難しいですね🤔 他にこれをやらせたい!とかがあるわけではないんですよね? だったら、別にYouTubeでもタブレットでもいいんじゃないでしょうか? 休みの日くらいゆっくりYouTube見てたらいけないのでしょうか? 私はあんまり夜勤やらないので、午後から不在にするというのはないですが… 私の娘は、私がいる時も1人お留守番してる時も、YouTube流しっぱなしにしながら、段ボールや厚紙など使って、せっせと工作?製作?してます。 色々作るのが楽しいみたいです。 これが、その時々でアクアビーズ、ダイヤモンドアート、その他おもちゃ、お絵かきだったり…でも、YouTubeはずっとついてますね。
回答をもっと見る
現在一人目の育休中で、転職を悩んでいます。 今のところに特別悪い点はないのですが、緩過ぎてモヤっとする場面が時々あります。そしてやりがいが感じられません。 今年の秋、ここで働きたいと思う施設が新しくオープンします。育休中なのですぐに転職というわけではないのですが、転職時期を悩んでいます。 育休明けすぐか、12月までか、年度末までか。 正直すぐにでも転職したい気持ちではあります。 育休明けに転職した方いらっしゃいましたら、転職理由や転職時期など教えていただきたいです。 また、今まで転職経験のある方、今の職場に退職したいことを伝えるのが先か、採用をもらってから退職したいと伝えたのか、順番を教えていただきたいです。 参考にさせていただきたいです。 長文になりましたが、アドバイス等よろしくお願いいたします。
妊娠やりがいモチベーション
まるこ
その他の科, プリセプター, 病棟
R1
外科, プリセプター
育休明けに転職した人が身近にいました。古い職場に退職する旨を話してからやめた方がいいと思います。時折、面接でもう辞めたかどうか聞かれて、辞めてないと答えるとそれで落とされる人もいるそうです。育休明けに辞めるとなると、なかなか看護部も一筋縄には辞めさせてくれず、なんだか面談とかで彼女は時間食ってました。辞めるなら早めが良いのかと思います。ただ働くとなると、保育園をどうするかなどいろいろ問題は他にもあると思いますので、パートナーや他のサポーターとの相談もされてください。
回答をもっと見る
現在私は専業主婦で、2歳と7ヶ月の年子を自宅保育しています。来年の4月から上の子を幼稚園に入れ、再来年には下の子も同じ幼稚園にいれて、パートで働こうと考えています。 再就職をするとしてもまだ先なのですが、幼稚園は子供の帰りが早いですが皆さんどのように働かれているのか気になり投稿させていただきました。 子供を幼稚園に入れて働いている方、どこでどのような時間帯に働かれているのか教えていただきたいです。
パート子ども転職
みやぴー
急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
R1
外科, プリセプター
知り合いのクリニックで働いている人は、夏休みとかは全部休んでいる人もいました。みやぴー様の幼稚園が何時に帰ってくるかは分かりませんが、それに合わせて働ける場所はあると思います。クリニックとしても、パートで午前中だけや、子どもが帰ってくるまで働きたいという方はウェルカムな気がします。良い職場に出会えるといいですね。
回答をもっと見る
0歳と5歳の子持ちです。 今後、下の子が幼稚園に上がったら働いていこうかな? と思っています。 そこで気になっているのがベビーシッター派遣サイトに登録し、 ベビーシッターとして働くことです。 働き方としては 扶養内で働きたいのですが、 個人事業主になるので税金や社会保険的にどうなるのだろう また、子の発熱などで突然依頼をキャンセルすることになったら どうなるのだろうと 思っています。 上記2点何かご存じの方はいらっしゃいませんか?
保険派遣子ども
ゆう
その他の科, ママナース, 離職中, オペ室
なーちゃん
外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期
こんにちは☀ 私も以前、子育てと両立しながらベビーシッターのお仕事をしようか真剣に考えていた時期があり、そのときにかなり調べたので、少しでも参考になればと思いコメントさせていただきます! 👶【ベビーシッターの働き方について】 多くの派遣サイトでは「業務委託契約」=個人事業主という扱いになります。 そのため、扶養内で収めたい場合は、年間103万 or 130万円の枠を意識しながら働く必要があります(配偶者控除・社保のラインですね)。 • 報酬は源泉徴収なしの「報酬・料金」扱いになることが多く、自分で確定申告が必要です。 • 登録サイトによっては、保険(損害賠償など)に自動加入される場合もあるので、そのあたりは要確認です。 🌡【お子さんの急な体調不良でキャンセルになる場合】 これはどこの登録サイトにも「やむを得ない理由によるキャンセルは可」と明記されています。 ただ、頻度が多いと「信頼性」に影響が出る場合もあるようで、前日までにキャンセルできるスケジューリングや、対応範囲の明確化(送迎なし・短時間のみなど)でカバーされている方も多いようです。 👣【私が検討時に感じたこと】 ・依頼ごとに「行く・行かない」が決められる自由さ ・子育て経験が活きる実感 ・ただし、突発的な対応・交通費自腹・保険・税金の自己管理など、やはり”フリー”である難しさもありました。 なので「月◯件まで」「午前中だけ」など、自分で働き方をしっかり線引きするのがカギだと思います✨ 長くなってしまいましたが、同じように子育てしながら次の一歩を考えている姿が素敵だなと思い、思わず書いてしまいました。 応援しています🌸
回答をもっと見る
仕事をやめるべきか悩んでいます 長文です…すみません 職場は、 ・看護部トップがモラハラ気質 ・師長は更年期?言葉きつめ 人前でもガンガン怒る 報告してもはぁ、という返事 気分に波がある?機嫌が悪い日はとことん悪い 日によって言っていることが違う 仕事が多すぎてパンク寸前 ・ドクターは機嫌が悪いと電話口調きつい 機嫌がいい日はそうでもない ・先輩方はサボれるところはサボる人がおおい 口腔ケアや痰の吸引、オムツ交換など、やらないときはやらない、後輩に任せることがおおい 人間関係は比較的いい方だと思います 悪く言えばみんなあまり他の人に興味がない お局さんはいません 悪口はその人のいないところではよく言ってます 地域包括の小さな病院ですが、上が割とどんな患者さんでも受け入れるため認知症の人が多すぎて対応しきれていません 不穏になったらすぐ薬 車椅子に乗せて抑制したりしてます 患者さんの意思はあまり反映されてない気がします (家に帰りたくても認知がすごすぎて帰れない人がほとんど) 私は仕事ができないのでよく怒られています 上の人に報告しようと思ったらいない→あとででいいか→報告忘れ なんてしょっちゅうです ◯◯なんですが…という報告の仕方をしてしまうので、上司にイラッとされていると思います 6年前にadhdと診断を受けましたが、現在は薬を飲んでおらず心療内科にもかかっていません 子供は2人いて下はまだ保育園児です 旦那は仕事が忙しく毎日ワンオペです 病院を変えるべきか悩んでいます ここ数日、ミスの連発で怒られてばかり、迷惑をかけてばかりで 昨日はもう嫌だ消えたいと思いましたが可愛い子供達を残して死ぬわけには行かないととどまっています 本当は患者さんにももっとケアをしてあげたいし、車椅子に縛って放置なんてしたくありません 看護をしたくて看護師になったのに何もできていません でもこんな私に他の病院が務まるのか… なにかアドバイスいただきたいです😭
子どもメンタルストレス
らいむ
ママナース, 病棟, 慢性期
m
消化器内科, 一般病院
らいむさん はじめまして。投稿読んで、私も同じような経験あったな…と思い、コメントさせていただきます。 私も若い時、上司がモラハラ気質で、私も自分に自信がないタイプで、よく怒られたり、当たられたりしていました。でも、そういうモラハラ気質の上司を尊敬して、慕うことができず、部署異動したこともあります。 部署異動して、解決するようなら、それもオススメですが、職場的に忙しくて、もう少しゆっくり関わりたいということなら、クリニックとか施設とかの方がもう少しゆっくり関われるかもしれませんね。どうしても病院がよいというなら、別ですが… 私もゆっくり関わりたいのと、自分はあまりテキパキタイプではなく、スロータイプなのもあり、今は介護施設で病院よりはゆっくり関われています。医療行為もほぼないですし、介護と看護分業なので、介護業務はないです。 まだお子さんも小さいようですし、ほぼワンオペ育児では、本当に壊れてしまいますよ。 私もワンオペ育児と、仕事との両立が大変すぎてうつ状態になり、しばらく内服治療してました。要領よくできなくて、情けないですが…。私は子供が幼い頃は子供達を第一優先して、仕事は二の次にしていました。 あなたが壊れてしまっては、子供達が路頭に迷ってしまいます。まずは、自分を大切に。自分が元気じゃなかったら、子供達も元気でいられません。 それから、何かを報告する時は、ある程度自分の中で、考えをまとめてから報告すると、いいかもしれません。私は若い頃に自分が報告した内容を師長が違う風に捉えていて、『あなたがこう言ったじゃない!』と責められたことがありました。そんなこと言ってないのに…自分の捉え違いなのに…。面倒だけど紙に書いて渡すもありかもしれないです。 何もできてないなんてことは、あり得ないので、そんなふうに思わなくて大丈夫。ただ今はとても疲れている、キャパオーバーなだけです。 自分の居場所(ここだと思える職場)が見つかると良いですね。自分の看護観にあった職場の方が、やる気も違うと思います。よい出会いがあると良いですね。
回答をもっと見る
保育園看護師の方に質問です。 私は現在園内の看護師兼、0歳児副担任なのですが 皆さんは担任持ってますか??それとも看護師で補助に入る感じですか? 子供は可愛いのですが、リトミックや体操などもやりつつ、連絡帳や保育日誌まで書いており、保険の仕事をする時間もなく、病児も職員室に寝かせておくだけで側で付き添いすらできておりません💦参考までに教えて下さい。
保育園子ども正看護師
みわ
小児科, 保育園・学校
ちよこ
その他の科
お疲れ様です。 保育園看護師は、何かと呼ばれるし、事務作業もあり大変ですよね。 私が働いていた園では、看護師は看護師で独立しており、担任は持っていませんでした。 主に、手が足りない時に0歳クラスの補助に入る程度です。 看護師業務と担任は兼任は難しいと思います。 一度、園長や主任に相談されてみて、体制を見直してもらえないでしょうか?
回答をもっと見る
タイトルの通りです。 病棟orクリニックor保育園で働いている人、 何科の病棟かクリニック メリットとデメリット教えて欲しいです🥲 ちなみに今は2年間のブランクがあります🥲 2年目で回復期を辞めています!
保育園クリニック転職
猪子
病棟, 一般病院, 回復期
まどれーぬ
その他の科, クリニック
眼科クリニックにパート勤めしています。 “クリニックの”というより、 今の職場のメリット・デメリットになります。 【メリット】 ●固定休なので予定が立てやすいのと、身体が休まって良い。 ●自分の得意分野の仕事なので(新卒からずっと眼科に携わっているので)、 生き生き伸び伸びと働けて仕事が楽しい。 ●Nsが自分ともう1人の二人体制だが、その人と気が合うので仕事がしやすく楽しい。 【デメリット】 ●お給料は安い。 ●スタッフ全6名の超最小人数でやっている中、 2名仕事しない奴がいるので、 その尻拭いにいつもイライラしてしまう。 人数が少ないと、人間関係終わってるところだとまじ地獄(›´ω`‹ ) ゲッソリ お休みに関しては、 一口にクリニックと言ってもそこそこで全然違いますので、 私なんかはシフト制は嫌なので、 これまでの転職は全て、そうじゃないところを選んでいます。 人間関係も、 クリニックでも規模が大きいところだとほんとにスタッフの数が多いので、 そういうところでは多少ヤベェ奴がいてもシフトが被らないとか、 四六時中一緒にいなくても済むとかになるため ある程度回避できるかと思います。 が、 人数が少ないとそうはいきません。 それがクリニックの恐ろしいところ😱 所謂ガチャですね: (›´ω`‹ ):…プルプル…
回答をもっと見る
遠距離恋愛中の彼との結婚のため転職先を探しています。2年後くらいには出産したいと考えると、転職先は福利厚生がしっかりした病院で正規で働くことが金銭的にメリットがありますでしょうか?私の希望は彼の扶養に入って、バイトやパート程度で働くことですがお金のことを考えると正規採用ないいのかと迷います。どちらの方が金銭的なメリットがあるか教えて頂きたいです。
育休パートママナース
ああ
精神科, 病棟, 大学病院
まどれーぬ
その他の科, クリニック
福利厚生云々の前に、 扶養内だと看護師は時給が高いため(時給にもよりますが)、 週1〜2日程度しか働けない計算になると思うんですけど、 それで良い感じですか? 扶養内パートの人いましたけど、 私が知る方々は、 夫の稼ぎがあるため稼がなくても良いんだけど、 少し仕事をしたいから(ずっと家にいる時間をなくしたい)という理由でしたよ。 ずっと子どもと向き合っているとストレスが溜まるので、 育児から少し離れる時間を作るために仕事に来てリフレッシュしている人や、 子育てがとうに終わった人は、 「暇つぶしのために仕事に来ている」と言っていました。 いずれの方もご主人の稼ぎだけで困っていないようでした。 お金が必要なら、 扶養内で働くことは候補から外した方が良さそうな気がします😥
回答をもっと見る
今度、ケアハウスの見学に行きます。 エージェントさんに仕事内容を聞いたら看護師業務というか、一緒に暮らす感じで、ご飯作りなどもするところもあると聞きました。 ケアハウスで働いている方、ケアハウスの仕事内容を教えてもらいたいです。 あと、土日勤務もあったりしますか?
転職
さくら
急性期, ママナース, 訪問看護, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期, 検診・健診
・特別、運動はしていません🙅・ジムやヨガに通っています💪・時間があるときに走っています🏃・歩数計をもって、意識はしています!・その他(コメントで教えてください)
・高給取り💰・モテる💗・優しそう😊・職に困らない🏥・夜勤大変そう💦・病気のときとかに安心…✨・その他(コメントで教えてください)
・食べる、寝るなど生活を整える・仕事のことは園において帰る・深呼吸をする・先輩に言われたことなどを思い出す・リフレッシュを大事にする・その他(コメントで教えて下さい)
・次のシフトはいつも早い・ちょうどいいくらい♡・シフト組むの遅めだな・月が替わってます💦・シフトの時期を気にしたことない・その他(コメントで教えて下さい)