子ども」のお悩み相談(2ページ目)

「子ども」で新着のお悩み相談

31-60/3027件
キャリア・転職

急性期病院の病棟で働いていましたが、現在、育休中です。 復帰予定ですが、復帰後の部署や働き方について悩んでいます。元の病棟だと、仕事内容は分かっているし、スタッフも知っているので仕事に早く慣れるかなと思いますが、とにかく忙しいので育児と両立できるか不安です。なので、外来の方が比較的余裕があるのでは?と思っています。 時短勤務で復帰する方が多い印象ですが、フルタイム(日勤)で復帰された方がいらっしゃれば、なぜフルタイムを選んだかも知りたいです。 皆さん、育休からの復帰後はどのような部署、働き方で働いていますか?

モチベーション子ども正看護師

こーあ

内科, 外科, 救急科, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院

52025/08/08

そういちろー

内科, 消化器内科, 循環器科, パパナース

私の妻も看護師で、育休明けの復帰なのですがフルタイム復帰を選んでいます。 保育園も7:00~18:00利用です。今のところ日勤だけで働いていますが、落ち着いたら夜勤も入ろうか検討しています。理由は給料が時短、外来だと落ちること。あとは、病棟の勤務状況から例え時短でも帰れないことがおおいことも理由としてあります。

回答をもっと見る

キャリア・転職

7年のブランクがあり、6歳と5歳の子どもがいます。 離職前は約4年間、総合病院の消化器内科病棟で働いていました。 以前の職場では、委員会や勉強会、研修など本業以外の業務も多く、子どもが小学3年生になったら夜勤に入る決まりもあったため、今は病院ではないところで働きたいなと思っています。 子育てとの両立を考えると、まずはパートがいいかなと思っています。 採血などの医療行為にも少しずつ関わっていきたいので、健診センターを検討中です。 残業も少なく、慣れればルーチン業務で働きやすいと聞くのですが、実際はどうでしょうか? 一方で、もう少しゆったり働ける施設の訪問看護も気になっています。 ブランク明けや子育て中で復職された方がいらっしゃったら、どんな職場が働きやすかったか教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします!

パート訪問看護ママナース

まろん

消化器内科, 離職中

22025/08/08

sumire

内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣

毎日育児と家事とおつかれさまです。絶対派遣がいいと思います! パートでどこかの病院に決まっているより時給もいいし 単発もあるし!健診ならなおさら! 私は常勤で働いていますが 派遣登録5ヶ所しており 公休の時に単発募集を入れたりしていましよ!

回答をもっと見る

子育て・家庭

年中の子どもが1人います。 最近いつ迎えに行っても、まだ遊びたい、お友達と一緒に帰りたいと怒ります。他の子は親がきたらすんなりと帰る準備をするのになぁと思ってしまいます。 正直お迎えに行くのがすごくイライラして疲れてしまいます。 同じような方はいますか?

子どもストレス

わらお

ママナース, 外来, 脳神経外科, 一般病院

82025/08/04

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

それは、お子さんへの切り替えの方法が下手くそなのと、ご自身の余裕のなさかな。 まずはお子さんの切り替えの方法として、帰るよ!支度しな!ではぜったい無理です。 お子さんが、何で遊んでいて、何が中途半端になっているのか観察します。鬼ごっこなら捕まるまで、折り紙なら一つ折るまで、とにかく一旦ストップできる所を観察します。続いて、時計ですね。長い針が6までね、と初めに約束してしまいます。指切りげんまんするのも良いでしょう。お子さんにいつから帰り支度させるのか、視覚的にわからせましょう。 あとはカウントダウンです!帰り支度まで、残り30秒!と声かけてカウントダウンさせます。 これらをまず試してみましょう。 あと、他のお子さんと比べてはいけません。ぜったいダメです。よそはよそ、うちはうち、とにかくお子さんを観察してみて! あと、子供はママに遊んでいる姿を子供はとても喜びます。 自分が何で楽しんでいるか、知って欲しいのですよ。 そして帰り道に、きょうはかけっこしてて早かったね。 ○○チャンと遊んでて、楽しそうだったね。と観察したことを話してあげましょう。とてもとても喜びますよ。 年中さん、少しづつ自我がでてきてやる気もでてきて、楽しいのでしょう。 ママもお疲れで余裕ないのはわかる。わたしもそうだった。 けど、その時間くらい余裕になりましょ。ほかはカツカツになるけど、子供との時間だけは余裕作りましょ。 それが、お子さんの成長にもつながります。ママが余裕じゃないと、子供は顔を伺うようになってしまうよ。 毎日お疲れ様です!

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在時短で8時半から16時半の病棟勤務をしています。 前残業1時間しても、受け持ち8人+手術+入院受けがあり残業が、毎月20時間超えている現状です。 延長保育でお金はかかるしいいことなしです... みなさま病院で時短勤務している方々のだいたいの業務内容と前後の残業時間を聞かせてください。

残業子ども病棟

あおい

外科, ママナース, 病棟

52025/08/02

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

こんにちは、私は時短勤務です! 9時から16時までです! 透析室なので、基本的にその場の情報収集と病棟からの申し送りがメインです。 透析が始まってからバイタルなどを再確認したり記録を確認したりします! あおいさんのところは業務量がすごく多い印象です。。 移動などできたらした方がご自身のためかもしれません、、、 疲れて帰ってきて子供もいるのに大変かと思いますので、移動をおすすめします!

回答をもっと見る

キャリア・転職

みなさん、何歳くらいから“このままでいいのかな…”って思い始めましたか? 子育てをしていると看護師でフルタイム➕夜勤で働くことは難しいと思い始めています。 かと言って収入落とすのもきついし、今後の働き方についてみなさんどう考えていますか?

モチベーション子ども人間関係

みどり

救急科, プリセプター, ママナース, 外来, 一般病院, 保育園・学校

22025/07/14

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

看護師3年目の24くらいで、労働収入には天井があること、このまま責任重くなるけど給与はほぼ上がらないこと、老後の余裕なく期限決めずに労働しなければいけいない状況になること、生活リズム崩れて好きなことできなくなることに嫌気がさして、一度フリーランスになりました。 雇用され拘束されるよりこっちの方が、収入増やそうと思えば増やせるし、収入の質も変えられることがいいな、と思い一気に基盤作りをしてパラレルワークして複数の収入口作りながら年収上げてきました。 今はキャリア積みたいので完全週休3日で労働もしてますが、早期リタイアして不労所得で生活も選択肢として選べるようにしています。 消費税無くなったら一旦不動産買いたいです笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

小児科のクリニックで働いています。 予防接種や採血など、痛みを伴う処置を行う際、子供に対しどのようなプレパレーションを行いますか? 処置に不安があったり、拒否をする子供に対して、プレパレーションを行いたいと思っていますが、診察の待ち時間が長いとあまり時間をかけられず、暴れると危険なので最終的には押さえつけて処置してしまうことがあり、もっとうまく対応できたのでは、と後悔します。 (もちろん終わった後思いっきり褒めるようにしていますが…) どのように対応されているか教えてください。

予防採血クリニック

Yoshiko

内科, 外科, 小児科, クリニック

12025/06/01
看護・お仕事

保育園で看護師をしてしています。 7月から保育園看護師になったばかりで覚えることや気にかけることでバタバタしています。 私の保育園では毎月保健指導としてなにか看護師が発表会をしなきてはいけません。 事故防止や目についてなど様々なんですが 12月と来年の2月だけどうしても思いつかず困っています。 ちなみに他には手洗い指導、歯磨き指導、プライベートゾーン、熱中症について、うんちについて、目、咳くしゃみエチケット、骨、耳の話とあります。 皆さんだったらどんな保健指導をしますか? 教えてください。

保育園指導子ども

さーさ

精神科, クリニック

22025/08/05

こじくに

さーささん、はじめまして。保育園での職務経験はないのですが、業務内容に関心がありコメントさせていただきました。 もう少し詳細を伺いたいのですが、対象は「園児」という認識でよろしいでしょうか? 例えばですが下記ご参考になれば幸いです。 ・あたたかく過ごす工夫 (防寒・乾燥対策、皮膚の清潔) ・食べ物と身体のつながり (好き嫌いをなくそう、栄養の話) ・心の健康(感情と身体の関係) 緊張・不安と体の反応、リラックス法を知ろう ・生活リズムを整えよう(早寝・早起き、朝ごはんの大切さ、睡眠の役割) ・デジタル機器との付き合い方(心身への影響)

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

小学生の男の子がいるシンママの友人、 本業で病棟看護師(副業可)して、 グループホームなどの夜勤バイト2箇所して、 月50万以上稼いでいて、 それでいて休みの日はちゃんと子どもと向き合う時間も作っていて、自分の趣味もしたりしていて、、、 あなた何人いるの?!と思っちゃいます🙄🙄💦

男性副業アルバイト

ぽりん

12025/08/04

まっち

循環器科, クリニック

エネルギッシュな看護師さんっていますよね〜 私が前に一緒に働いてた看護師さん(当時40代後半)はシングルで大学生のお子さん2人を大学に行かせていました。しかも1人は首都圏の私立大学。 本業は夜勤有りの施設内訪看。それにコロナのコールセンター、単発バイトをされていました。 こんなに忙しいのに夜勤明けはヨガや家の片付け。一度お邪魔したお宅はピカピカでした。 どの年代でも体力すごい人いますよね。私は絶対マネできないです😂

回答をもっと見る

看護・お仕事

産婦人科で勤務しています。 新生児のケアにあたっている方に質問です。 ブドウ糖水を補足することをルーチンとしている病院で働いている方はいらっしゃいますか? また、補足するとしたらどれくらいの量、どれくらいの期間補足しますか?

産婦人科子ども病棟

ちぃ

産科・婦人科, 病棟, クリニック, 外来, 助産師

32025/07/28

ななみ

内科, 小児科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

NICUで勤務しておりました。母子分離するため、直接授乳できない場合、尚且つ母親が完全母乳を希望してる場合に使用しておりました。最初のミルクと同じ様に5〜10mlを3時間前後あけて補足しておりました。といってもICUなのでなんらかの理由で赤ちゃんに点滴してることが多いので、メインではなく赤ちゃんの満足度と口から飲む事を目的としていた程度です。お母さんの搾乳がとれるようになったらやめていましたので、2〜3日程度でした。

回答をもっと見る

看護・お仕事

内科クリニックで働いています。私は転職して小児科は初めてです。小児もしていて、ウィルス検査も多いです。アデノウィルス、溶連菌の検査でなかなか口を開けてくれない未就学児お子さんの対応どうしてるか、コツみたいなのがあれば教えてもらえませんか?

看護技術子ども正看護師

リンゴ

内科, クリニック

22025/08/03

peace

内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣

こんにちは! わたしは総合病院にいたとき、子供の検査をたまにしてました! よくあーって言ってもらってその間にささっとしてました! シールあげたり、しまじろうと一緒にあーって言ってみようとかいいながらやってましたよ! 時間かけるのは良くないので、なるべく早く、口の横から頬に向かってすべらせるようにいれてました!頑張ってくださいね!

回答をもっと見る

子育て・家庭

ママさんナースに質問です!! 子供が小学校高学年になると、学童が人数オーバーで預けられなくなるので自宅で待っててもらう場合が多いと思います。祖父母や両親など頼れない状況で、子供だけだと宿題をせずにゲームばかりしたり、友達と遊んでトラブルになった時など想定出来ないことが起こりそうで…。パート勤務にしようか迷っています。皆さんどのタイミングでどうされていますか!?

子ども正看護師病院

ぽにょ

循環器科, 小児科, 病棟, リーダー, 一般病院

12025/07/22

ayaリハナース

ママナース, 病棟, 回復期

ぽにょさんこんにちわ。 私も上の子は小学5年生で、学童には籍はあるけどほとんど通っていません。 高学年ともなると、学童には行ってくれないんですよね〜。 ちなみに私は日勤常勤で働いています。 仕事が終わるのは17:30ですが、定時に上がれることは稀で、その後下の子を迎えに行って帰宅すると19時前になってしまいます。 対策としては 早出をできるだけ入れてもらう。 高学年の娘に習い事をさせる。 (うちは学校主催のクラブに在席していて、週3回、放課後1から2時間程度練習して帰ってきます。練習の日は帰宅が17時くらいなので私と帰りはほぼ同じくらいの時間です。) 習い事がない日は自宅に帰って、宿題をしたらゲームしても良いと約束する。 などですかね。 お友達も、お母さんやお子さんを私が知っていて、問題ないと把握できている子だけおうちに呼んでもいいことにしています。 パートも一つの手ですが、職場の協力が得られるなら乗り越えることもできると思いますよ。 子供はいずれ親の手を離れるのですし、少しずつ子供だけで過ごす時間を作ること、1人の時間の使い方を学ばせることも必要だなぁと実感しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

来年4月から子供が小学生になります。 母子登校の可能性がありそうで、働き方の準備を進めていきたいと思ってます。 今の職場で週1くらいまで減らすか、一旦辞めるか検討中です。 母子登校しながら働かれてる方いらっしゃいましたら、仕事内容やスケジュールを聞いてみたいです。 また、看護師で在宅ワークされてる方いらっしゃいましたらどのようなお仕事かお伺いしたいです。 よろしくお願いいたします。

子ども

べにこ

その他の科, 訪問看護

22025/08/01

yuu

クリニック, 介護施設, 一般病院

現在小1の子どもがいます。 私は就学に伴い、年度末で退職しました。 私の場合は、学童に入れなかったことが退職の大きな理由です。 母子登校は、登校時の付添…ってことでしょうか?? それでしたら、私も入学以降ほぼ毎日付添登校していました。 入学して給食が始まるまでは11:00〜12:00には帰宅してくるので、もし退職せずに働いていたら1ヶ月程度は休職していたかな…と思います。 給食開始後でも午前授業の日があるので、半日勤務が妥当かもしれません。 在宅ワークも色々探しました。 医療ライターとSNS運用代行が主で、SNS運用代行はとても興味があるのでスクール検討してますが費用が高く…どうしようか悩んでいます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在離職中で、子供が3歳と小さく幼稚園に行っているため、在宅ワークを考えていますが、皆さんどのような在宅ワークをされていますか? 看護のインスタ発信をしていますが、この後どうしたらいいものか…色々考えています。 在宅ワークの経験ある方参考にしたいので教えてください^_^

子ども転職正看護師

erico.

外科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

42025/07/31

ももか

内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣

私も子供が小さいため離職して在宅ワークしています。 私はウェブサイト作成なのでインスタとはまた攻め方が違ってきますが毎日地道な作業の繰り返しですよね。 看護のインスタも育てて資産になるSNSになると良いですね😊(もう収益化出来てたらすいません💦) 応援しています😊

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

私の理想の看護の形を描いてみました。 感想おまちしております☺️ 「風の集まるカフェ」 町の外れ、小高い丘の中腹に、そのカフェはひっそりと佇んでいた。名前は《カフェ・風灯(ふうとう)》。 石畳の小道をのぼると、木々の間から現れるその建物は、まるでどこかの魔法使いが昔住んでいたかのような佇まいだった。 屋根は苔むした緑色の瓦。煙突からは薄く香ばしい煙がくゆりと立ちのぼっている。外壁は木材と漆喰で造られており、陽の光を浴びてあたたかく光っていた。窓には白いレースのカーテンが揺れ、小さな風見鶏が、くるくると風の向きを教えてくれる。 玄関を開けると、ほのかにシナモンとハーブの香り。 天井の梁は低く、木の匂いがしっかりと残っている。床は年代物のフローリングで、歩くたびにコトコトとやさしい音を立てた。家具はすべてアンティーク調の木製で、座面には手編みのクッションが丁寧に敷かれている。どの椅子も年季が入っているが、まるでそれぞれが客の物語を知っているかのようだった。 カウンターの奥から、白衣ではなく、エプロン姿の看護師が顔をのぞかせる。 彼女は穏やかな笑顔の持ち主で、髪を後ろでまとめ、肩には小さなフクロウがとまっていた。 「今日は膝の調子どうですか、山田さん?」 「昨日よりだいぶいいよ、魔法みたいだねぇ」 「それはよかった。無理せずゆっくりしていってくださいね」 このカフェでは、医療器具の代わりに、温かいスープやハーブティー、猫のゴロゴロ音や木漏れ日が処方される。 それでも、看護師たちは必要なときにはすぐに駆け寄り、血圧をそっと測ったり、そっと肩に手を添えたりする。あくまでもさりげなく、まるで風のように。 窓際の席では、古びた帽子をかぶったおじいさんが、スケッチブックに何かを描いている。 奥の暖炉の前では、おばあさんたちが編み物をしながら、小さな声で笑い合っていた。 天井から吊るされたランプシェードの下には、小さな棚があり、そこには誰かが持ち寄った童話や古いレコードが並んでいる。 不思議なことに、このカフェにはいつも「風」が入ってくる。 大きな扉を開け放っていなくても、どこかからすうっと風が流れ込み、カーテンがふわりと揺れ、縁側の風鈴がちりんと鳴る。 「あの風がな、若いころに見た風に似とるんじゃ」と言うのは、常連の佐藤さん。 「どんな風?」と看護師が聞くと、佐藤さんは笑ってこう答える。 「忘れちまったけど、思い出せそうで、思い出せないんだよ。けど、気持ちええ風だった」 《カフェ・風灯》は、時間の流れ方がほんの少しだけ違う。 過ぎ去るというより、重ねられていくような時間。 お年寄りたちはそこで、若かったころの自分をそっと思い出し、今の自分を静かに愛おしむ。 雨が降れば、屋根に当たる音が子守唄のように響き、 晴れた日には、小鳥たちが軒先に集まり、猫が日なたで丸くなる。 ときには、小さな妖精のような子どもたちが遊びに来て、絵本の読み聞かせを頼んだりする。 そしてそのすべてを、看護師たちは静かに、優しく見守っている。 病を治す場所ではなく、「心が休まる場所」としてのカフェ。 丘の上の《カフェ・風灯》。 今日も変わらず、やさしい風が、誰かの背中をそっと押してくれる。

やりがいモチベーション子ども

ゆい

その他の科, 訪問看護, 介護施設, 看護多機能

12025/08/01

マル三角

内科, リハビリ科, その他の科, 介護施設

いいですね。 人気メニューは、フレンチトーストとミルクココアでいかがでしょうか? お年寄りメイン、かつ糖尿病持ちもいるかもしれないので風味強めにしましょう!

回答をもっと見る

キャリア・転職

子どもが小さくても皮膚科・美容皮膚科に採用された方いましたら、採用までの流れ、経験談教えていただきたいです。

皮膚科クリニック子ども

るん

内科, 呼吸器科, 病棟

22025/07/23

なーちゃん

外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期

こんにちは☺️ 同じように「子どもが小さい中での転職」を経験したので、少しでも参考になれば…と思い、コメントしますね。 私は、元々内科の病棟勤務でしたが、第一子の育休明けで復帰した頃に「もっと家庭と両立しやすい職場を…」と思い、皮膚科(自費+保険診療どちらも扱うクリニック)へ転職しました。 🌿私の流れはこんな感じです: 1. 転職サイトに登録 → 美容皮膚科クリニックを複数見学  → 保険診療中心のところの方が「ママナースにやさしい印象」でした。 2. 面接時に「子どもの体調不良で急なお休みになる可能性がある」ことを正直に伝えた  → 結果、快く理解してくれたところに採用されました。 3. 勤務形態は週3日+半日勤務からスタート!  → 最初は処置の見学、洗顔・クレンジング指導などから徐々に業務を覚えました。 🌟ポイントは… • 子育てに理解のあるクリニックかどうかは、見学や面接時の雰囲気で見極めること!  受付さんや他のスタッフの勤務体系も見ておくと参考になります。 • 美容皮膚科は「接遇力」や「説明力」も重視されるので、病棟経験だけでも「患者さん対応の丁寧さ」は強みになります! • 正社員にこだわらず、パートや時短から始めて慣れていく方が精神的にも負担が少なかったです。 私も最初は不安でしたが、今は子どもを保育園に預けながら、週数回ペースで美容系の処置もできるようになり、自分の働き方に自信が持てるようになりました。 応援しています🌷 何か気になることがあればまた聞いてくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

添乗バイトされた方いらっしゃいますか? たまに単発バイトとして、小学校などの修学旅行や行事などの案内がくるのですが、宿泊を伴うと実質24時間の拘束になると思い、割に合わないんじゃないかなぁと思っています。 実際に働かれたことのある方、どのようなお仕事内容なのか教えて欲しいです

単発アルバイト子ども

まる

検診・健診, 派遣

12025/07/30

みかん🍊

内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診

はじめまして。 添乗業務を何度か経験しています。 正直なところお給料は割に合わないです。 ただ夜は子どもに何か起こらない限り、きちんと睡眠は取れます。 仕事内容は応急処置やアレルギー除去や健康チェックカードの確認と先生方へのアドバイスですね。 医師がいない場で、看護師1人の判断で動きますので、お薬は原則使えません(学校により明確に「使うな」と指定するところもある→正解なのですが)。 本人が持参した薬(定期的に内服しているもの)の内服確認はしますが、本人の責任において…という場合ももちろんあります。昨今皆さん当たり前のように色々な薬を自分で管理していますので、そこもあまり神経質にならなくてOKです。 また体調不良の生徒さんが出れば、病院への通院同行もあります。 応急処置は鼻血、擦り傷、車(バス)酔い対策がメインです。バーベキューやキャンプファイヤーをする場合はやけどの初期対応が必要になることがあります。 また結構ガチレベルの登山やハイキングの同行を求められる事もあるため、そこは事前打ち合わせなどで確認しましょう。 基本添乗看護師は脇役ですので、あまり出しゃばる必要はなく、夜のミーティングも学校によっては参加不要と言われることもあります。 主役は学校+生徒なので、健康管理はしますが、あまり口出しする必要もないです。 養護教諭が同行しない場合もありますが、保健担当の教師はいますので、その先生が窓口になりまず報告や相談をしてくださいます。 また逆に看護師目線で何か対応した場合は、随時報告する必要があります。 そのくらいですかね。 先生たちは医療の知識なんて微塵もありません。マキロンとか未だに救急セットに入ってますし、生徒数の倍以上の経口補水液や心疾患のある子どもがいる訳ではないのにAEDを持って行った学校もありました。これは本当にびっくりすると思いますが、そもそも畑が違うので仕方ないと割り切ることです。また発熱の定義も知りません。夜に37.4℃の熱を出した生徒がいるだけで大騒ぎする人もいます(再検したら36.9℃でした)。 とにかくそこだけは医療職である看護師として、最新のエビデンスや知識をもとに対応する力は必要かなと思います。 また教師の上から目線の発言に少しイラッとする方もおられます。 これもまた仕方のないことかな。 突発なことが起こらない限り、半分旅行気分で楽しめますので、子どもと教員の対応に抵抗がなく、かつ体力があれば一度経験してもいいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今後ケアマネージャー、子ども発達障がい支援実務士の資格が欲しいなと思っていたのですが看護師以外の資格を持っている方どのくらいいるのか教えていただきたいです。

ケアマネ子ども転職

はな。

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 離職中, 消化器外科

32025/07/24

こじくに

公的統計資料は見つけられませんでしたが、ケアマネージャー&看護師資格を持つ方は一定数いらっしゃるようです。 令和元年のケアマネ合格者数8,018名の内、約18%が看護師出身という資料を目にしました。 取得にあたり大変なこともあるかと思いますが、目標に向かって努力する仮定も有意義かと考えます。応援しております。

回答をもっと見る

キャリア・転職

訪問看護に興味があり、訪問看護で働かれているママナース様に質問なのですが、もし当日子どもの体調不良があり勤務を休むとなった場合担当の訪問患者は他のスタッフに割り振るのでしょうか? それ以外にも実際に家事育児しながら訪問看護は働きやすいですか?

訪問看護ママナース子ども

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

22025/07/28

みゆ

その他の科, ママナース, 訪問看護

私が働いているステーションだと他のスタッフに割り振られます。 スタッフが私入れて3人しかいないので、とても休みを取りにくい状況です🥲スタッフが多い職場を選んだ方がいいですよ。

回答をもっと見る

キャリア・転職

うちで飼っている犬が好きすぎて、次の転職先について悩んでます。 離婚して一人暮らしです。 昼に家に一度帰れて、夕方は18時くらいに帰るためにはどのような職場がいいと思いますか? うちの犬 13歳 あと何年生きるかわかりませんが、少しでも一緒に過ごしたいなと思ってます。

子ども転職

むぎ

皮膚科, クリニック

82025/01/03

まる

小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟

やっぱりその様な働き方がいいなら、クリニックなのかなあーと思いました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

急性期病院で5年、転職して中規模病院で働き始めました。6年目です。妊活中で子供ができて落ち着いたら夜勤のない訪問看護師に転職しようかと思っているのですが、お給料や忙しさ、融通の利きやすさはやはり病棟の方がいいのでしょうか?経験のある方、教えて頂きたいです。

子ども夜勤病院

あちこ

内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 神経内科

22025/07/28

まな

内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診

融通のききやすさは断然病棟です! 訪問看護は人数が少ないところが多くて休みにくいところがあります。夜勤は無くてもオンコール体制があることが多いです! 給料的には働く事業所で差があるかとおもいます!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

みなさんストレス発散てどうやってますか? 子どもが産まれてからカラオケなどに行くことができず疲労が溜まっていってる気がします、、

子どもストレス

ぽやんち

呼吸器科, ママナース

12025/07/23

ヒソカ

外科, 大学病院

子育て中のママナースさんはストレス溜まりすぎで辛いですよね!何とかストレス発散に繋げるものが必要です。 頑張ってね👍

回答をもっと見る

看護・お仕事

子育て中の看護師さんへ。 今は子供が小さいので、夜勤のない仕事をしているのですが、いずれは看護師に戻りたい。戻るならバリバリ働きたいと思っています。 子供が何歳くらいになったら夜勤もある仕事に戻ろうか悩んでいます。 もちろんその子によるし、家庭にもよるとは思うのですが、目安として、何歳くらいになったらみなさん夜勤再開されているのかお聞きしたいです。

ママナース子ども夜勤

みさ

ママナース, 終末期

22025/07/26

あおいち

救急科, ママナース

救急センターで勤務してます。 1人目が10ヶ月の時に復職しそのまま夜勤もしてました。夫と実家の協力があったのでできてましたが。物心つく前に夜勤をしてたので、ママがいない日があるのが当たり前になっています。

回答をもっと見る

キャリア・転職

0歳と5歳の子持ちです。 今後、下の子が幼稚園に上がったら働いていこうかな? と思っています。 そこで気になっているのがベビーシッター派遣サイトに登録し、 ベビーシッターとして働くことです。 働き方としては 扶養内で働きたいのですが、 個人事業主になるので税金や社会保険的にどうなるのだろう また、子の発熱などで突然依頼をキャンセルすることになったら どうなるのだろうと 思っています。 上記2点何かご存じの方はいらっしゃいませんか?

保険派遣子ども

ゆう

その他の科, ママナース, 離職中, オペ室

12025/07/28

なーちゃん

外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期

こんにちは☀ 私も以前、子育てと両立しながらベビーシッターのお仕事をしようか真剣に考えていた時期があり、そのときにかなり調べたので、少しでも参考になればと思いコメントさせていただきます! 👶【ベビーシッターの働き方について】 多くの派遣サイトでは「業務委託契約」=個人事業主という扱いになります。 そのため、扶養内で収めたい場合は、年間103万 or 130万円の枠を意識しながら働く必要があります(配偶者控除・社保のラインですね)。 • 報酬は源泉徴収なしの「報酬・料金」扱いになることが多く、自分で確定申告が必要です。 • 登録サイトによっては、保険(損害賠償など)に自動加入される場合もあるので、そのあたりは要確認です。 🌡【お子さんの急な体調不良でキャンセルになる場合】 これはどこの登録サイトにも「やむを得ない理由によるキャンセルは可」と明記されています。 ただ、頻度が多いと「信頼性」に影響が出る場合もあるようで、前日までにキャンセルできるスケジューリングや、対応範囲の明確化(送迎なし・短時間のみなど)でカバーされている方も多いようです。 👣【私が検討時に感じたこと】 ・依頼ごとに「行く・行かない」が決められる自由さ ・子育て経験が活きる実感 ・ただし、突発的な対応・交通費自腹・保険・税金の自己管理など、やはり”フリー”である難しさもありました。 なので「月◯件まで」「午前中だけ」など、自分で働き方をしっかり線引きするのがカギだと思います✨ 長くなってしまいましたが、同じように子育てしながら次の一歩を考えている姿が素敵だなと思い、思わず書いてしまいました。 応援しています🌸

回答をもっと見る

看護・お仕事

単発での副業に興味があります。看護師資格だけでベビーシッターの副業をしたことがある方いますか?どんな感じだったかよければ教えて欲しいです。

単発副業子ども

nachi

内科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 訪問看護, 神経内科

12025/07/12

まな

内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診

看護師資格があるということで病児保育のようなベビーシッターをしました。熱はあるけど元気というお子さんが多いので座ってできる遊びをメインにして遊びました!あとは服薬介助や体温測定という感じでした!

回答をもっと見る

看護・お仕事

3歳の娘を育てています。幼稚園に入園しているため働き方を変えたいとおもっていますが、皆さんどんな働き方をされていますか?できれば14時にお迎えに行きたいという希望があります。 やはりクリニックやデイサービスが多いのでしょうか?

デイサービスクリニック子ども

erico.

外科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

42025/07/26

ayaリハナース

ママナース, 病棟, 回復期

こんにちわ! 子育てしながら仕事と両立するの大変ですよね。 私は今6歳と10歳の子供がいますが、子どもたちが小さいときは、配属先は変わらず、時短業務にしてもらっていました。 未就学児の子がいる場合は、だいたい時短にできるのではと思いますが、職場に確認してみてはいかがでしょうか? クリニックやデイサービスも時間的にはマッチングしていると思いますが、職場を代わると新しく自分も人間関係を作らないといけなくなりますし、子供の行事やお熱などで休まないといけなくなった時、人間関係ができている方が協力や理解が得られるのでは、と思います。 無理せず御自分の働きやすい方法が見つかるといいですね。

回答をもっと見る

子育て・家庭

新卒で看護師になった方や入職後一年未満で妊娠した方いらっしゃいますか?もしいたらその後どうしたのか、周りの反応はどうだったのか知りたいです。新卒3ヶ月で心の不調で辞めてしまい、現在は飲食でパートしていますが、看護師はしたいと思っています。旦那が5歳年上で29歳なのでそのことを考えると、いつ子供を考え始めるか、とても悩んでいます。

旦那妊娠子ども

うにとろまん

消化器内科, 新人ナース

12025/07/26

内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣

結婚すれば、すぐ妊娠すると思っていたのですが、なかなかタイミングが合わなかったり、思うようにいかなかったり、、いろいろ私の場合、妊娠せず、不妊治療などやっていた記憶があります。ご家庭を大事にするために、妊娠したら、すぐ職場に話した方がお子さんを守るためにはいいと思います。看護師で多忙過ぎて、4週で切迫流産になりそうになり、入院しました。 職場に言わないで、我慢して影響は子供さんに必ず行きますからね。周りを見てると、上司にの理解があるところばかりじゃないと思いますが、出来たら出来た時に、また切り替えて行けばですかね。妊婦さんに対する人の目、反応は、、いろいろでした。お子さんと自身の身を守るためには妊娠報告したら、聞きながした方がいいですよ。

回答をもっと見る

子育て・家庭

もうすぐ産休と育休に入ります。休み期間中にやっておいた方がいい事や取れそうな資格とか何かあれば教えて欲しいです。

産休育休子ども

とも

病棟, NICU, 大学病院

32025/07/24

ゆぴこ

産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師

育休中のママです☺️ この度は妊娠しながらのお仕事大変お疲れ様でした✨ とーにかくゆっくり自分の好きなことをしてください♡ 1人目でしたら特に! 友達とゆっくりカフェやランチに行ったり、旦那さんと二人で出かけたりするのも今のうちです♡ 私の場合は時間を持て余しすぎて、ミシンを買って子どものためのお祝い着やオムツストッカー、入院バッグやマザーズバッグ、おむつポーチなどをせっせとつくりました😂🌼 自分の気に入ったデザインや寸法で作るので、産前に作ったものは産後の今大変役に立ってます🍀*゜

回答をもっと見る

子育て・家庭

新卒の病院を9ヶ月、急性期を3年、彼と同棲するため転職。3つ目の病院へ転職してすぐ妊娠しました。幸い産休と育休とらせてもらい、今娘は1歳2ヶ月になりました。育休は2年取る予定です。今周りの友達が2人目を出産したり、最近2人目は?と聞かれることが増えたので、質問です。 自分の年齢(34歳)、夫婦関係や仕事、経済的な事など沢山考えることはありますが、既卒で転職してすぐに妊娠して、育休延長して、さらに2人目妊娠となったら、職場に迷惑ですかね? いずれは2人目は欲しいと思っていますが、タイミングが難しくて。 世間体とか考えたら、妊娠できないですよね。。 もちろん、授かり物なのでわかりませんし、旦那との関係も産後かなり変化したのでどうなるかわかりませんが。 何か助言を頂きたいです。

子ども急性期メンタル

なな

新人ナース, 一般病院, オペ室

02025/06/24
キャリア・転職

現在育休中の助産師です。 最近周りで子育てを理由に転職する友人、ベビーマッサージなどの資格をとってそれを発信する先輩など……。出産を機に様々な働き方をしている人を多く目にするようになりました。 産後ケアや母乳育児についての勉強をしていると、そういう方面に進んでみたい気持ちもありながら、なれない子育てをしているとなかなか新しい分野に踏み込む勇気がなく…。 病棟で働く楽しさもあるのですが、病棟勤務では子どもに向き合う時間も少なくなってしまうか…?と色々悩みます。 子育てをしながらの転職やキャリアアップなど、ご経験ある方がいたらぜひ教えて欲しいです。

子ども勉強病棟

ゆぴこ

産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師

22025/07/24

なーさん

助産師さんは看護師以上に定年後も自分の腕で稼げるすごい資格だとおもいます。 復帰してから 病棟で働いてみてから考えても助産師さんの人生長いので大丈夫だと思います。子供と向き合う時間が少なかったらその時にパートになるとか外来めいんにしてもらうとか色々調整はできると思います。 2人目3人目と考えておられるなら育休が取れる所がいいと思います。 私も助産師さんに憧れます。 子供3人産みましたが子供が大きくなってからも、たくさんのチャンスがありますよ。特に助産師さんは 医師の指示のもとじゃなくても仕事できるんですからすごい資格ですよね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

・私(27歳)皮膚科クリニックで働きたい ・長男4歳幼稚園、次男8ヶ月保育園申請中 ・住んでいる地域(県)と両親の実家は離れている ・幼稚園、保育園の送りは私で迎えは旦那の予定 この状況で転職エージェントから書類選考を出したら 2つのクリニックで通りませんでした。 エージェント使わないで直接応募の方が書類選考通りやすいのでしょうか?😦

皮膚科クリニック子ども

るん

内科, 呼吸器科, 病棟

22025/07/23

なーさん

エージェントをつかうと 採用した場合に紹介料が発生するので だいたいパートなら年収の30%、正社員なら年収の20%くらいをクリニックがエージェントに払わなくては行けません. なので、直接応募の方が圧倒的に受かりやすいですよ。 私は以前、エージェントから申し込んだらもう募集してないと言われましたが、直接聞いたら募集していて、エージェントからは断ることにしてるっていわれたことがあります。

回答をもっと見る

2

話題のお悩み相談

キャリア・転職

看護師業務は、若いうちは大変なことも乗り切れますが、歳をとってからもみなさん看護師を最後まで続けられますか?私の周りでは、保険やさんに転職している人、美容系に進んでいる人、自分で仕事を立ち上げる人が多いです。せっかくとった資格なので最後まで資格を活かした仕事はしたいなとは思っていますが、今後について考えてしまいます。60歳近くになっても看護師を続けていかれるか伺がってみたいです。

やりがいモチベーション

りんご

その他の科, 看護多機能

72025/08/24

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

まだ30代なのですが、将来のことは私も考えます。 今後も独身を貫くので自分の食い扶持を稼ぐために必死でやるしかないかなと思っているところです。 女一人で生きていくなら、やっぱり看護師は強いと思うんですよね。だからきっと看護師でいるのかなぁと思っています。 今までの病棟にも今の病棟にも60代や70代の方たちも働いていますが、とってもパワフルな方ばかりで、夜勤明けでも仮眠を取らずに1日遊びに行ったりするような方たちなので…自分には真似はできなそう。 でも、今の職場はあまり身体的にキツくなく、休憩もきちんと取れるし、残業もないので、そういう職場なら働けるのか…?なんて考えているところです。 朝が苦手すぎて日勤だけって身体がついて行かないので、フルタイムで働くなら夜勤混合でないと難しいし、そうなるとやっぱり病棟看護師が現実的なのかな…?と。 そのためにも体力を落とさないように、頭の回転も落とさないように頑張らないといけないです!

回答をもっと見る

キャリア・転職

1年近く看護師を休んでいます。体調が整って来て就活中ですが、イマイチやる気があがらない。気持ちが整わない現状です。あんなに苦労して取った資格を活かして働く、ということにもっと貪欲になりたい。どうしたらいいのかわからないです。

面接やりがいモチベーション

シマンチュ

その他の科, 離職中

22025/08/24

ちよこ

その他の科

シマンチュさん、頑張っておられますね。 看護師資格、せっかく苦労して取ったのだから、フル活用したいですよね。 イマイチ気が上がらないのに、貪欲になりたいと思えるシマンチュさんは、すごく素敵だなと思います。 ただ、今の状態でフルタイム勤務だと、また気持ちが辛くなりそうな感じもあるので、今は、派遣やパートで少しずつ復職されても良いのかなと感じました。 派遣であれば、スポットの仕事もありますし、まずは、一日ずつでも動き始めてみると、気持ちも変化してくるかもしれません。

回答をもっと見る

新人看護師

看護師になって数ヶ月たちましたが一向に成長できない自分にとても引け目を感じています。同期は独り立ちに向かってどんどん成長していってるのに自分だけ取り残されていて、先輩たちからも使えない人間だと思われていて自分の陰口を言っているのも目撃しちゃいました。そんな自分が本当に嫌でとても惨めです。どうしたら良いのでしょうか。私だって同期みたいに容量良く使える人間として動きたいです。でも毎日仕事行って帰宅して自分の生活をする事だけで精一杯で、もうどうしたらいいのかもわかりません。私のような体験したことある先輩方いないでしょうか。(涙)

1年目新人

ねんねんころり

新人ナース, 大学病院

52025/08/24

とも

病棟, NICU, 大学病院

私も新人の頃は、同期と比べてできない自分にすごく落ち込んでいました。周りがどんどん独り立ちしていくのを見て、自分だけ置いていかれるようで本当に辛かったのを覚えています。 でも今振り返ると、その時期を乗り越えたことで少しずつ自分なりのペースをつかめましたし、患者さんと向き合う気持ちや小さな工夫は必ず積み重なっていました。成長のスピードは人それぞれなので、焦らずに続けて大丈夫だと思います。 どうか「できていない自分」を責めすぎず、まずは今日できたことに目を向けてみてください。必ず同じように悩んでいた先輩がたくさんいますし、今の苦しさはいつか新人さんへの力強い言葉につながります。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

採血やルート確保、注射保清(清拭や足浴など)検査出し(オペ出しなど)検査や処置介助(医師の補助業務)事務処理(内服整理や書類の整理)患者さんとのコミュニケーション移乗介助心電図その他(コメントで教えて下さい)

136票・2025/09/01

出世を目指しています出世を促されたらします出世に興味ありませんその他(コメントで教えてください)

450票・2025/08/31

平スタッフです🚩主任、副師長、係長です🏳‍🌈師長、部長、課長です😊派遣です✨その他(コメントで教えて下さい)

497票・2025/08/30

手荒れします手荒れはしませんディスポ手袋はあまり使いませんその他(コメントで教えてください)

533票・2025/08/29