1件の回答
回答する
2022/12/21
回答をもっと見る
看護師三年目で都心の激混みの電車内での人命救助をしました。 周囲には医療従事者が居なくて、私しか居ないのかというのが心細かったですが、 意識あり。脈触れる(頻脈でも徐脈でもない)。眼瞼結膜が白い、下肢挙上の対応をしました。(周囲の人に協力してもらった)、熱感なし。貧血か起立性低血圧かなと思いました。 その後駅員さんに引き継いで、そのまま立ち去りましたが、救急隊まで引き継いだ方が良かったのか、そこまでの責任はないから立ち去ってもよいのかすごくモヤモヤしました。意識はあるから既往も聞けたら対応が変わったかも(でも、個人情報だし…)とか、電車が遅延してしまうからホームに移動させた方が良かったかモヤモヤします。 この対応でよかったのでしょうか。
脈やりがい正看護師
雪
急性期, 一般病院
のぞみ@2児ママナース
急性期
人命救助でとても緊張したと思います。他にも頼れる人がいなかったのもさらに緊張感を増しますが、よく頑張りましたね。救急9年目の私でも、院外での対応ではドキドキします。 意識の確認をして、橈骨確認して、顔色を見て、と対応したのですね。第一印象が見れていて、とてもいいと思いました。 ABCの観察が出来ているとさらにカンペキ💯💮 駅員さんもそういう人の対応には慣れてるので、引き継いでしまってOKです👌
回答をもっと見る
質問失礼します。 検脈や心音確認時で不整脈がある場合について質問です。 あ、この人afぽい不整脈だなー、、ってわかりますか? 以前管理者よりこの人不整脈afぽいですか?と聞かれて心電図以外でどうしたらその雰囲気がわかるのか教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。
脈心電図訪問看護
まるまる
内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー
いちご
内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, クリニック, 検診・健診
橈骨動脈を触診した時に、リズムが常に一定でない時ですかね。整脈から時々リズムが変化するものに関しては期外収縮の可能性があるのでafとは思いません。 afの方は血圧がしっかり測れない時もあります。
回答をもっと見る
サ高住においてDr指示のないバイタル3検(特に血圧測定)は必要だと思いますか? 在宅への訪問看護では、訪問時間しか看護師の目が行き届かない。そのため訪問の都度確認しておく必要があるのは想像できます。しかし施設内訪問看護の場合、決められた訪問時間以外でも居室に訪問する事は多々あります。 終末期で浮腫の強い利用者様に血圧測定を繰り返すのは、本人の苦痛にもなりますし、皮膚トラブルのリスクも高くなります。 動脈触知や全身状態の観察をして、必要時に測定する形の方が良いのでは?と個人的には思います。ルーティンで行う必要はあるのでしょうか? 観察力が未熟なスタッフが、バイタルサインを知る事で急変に早く気づけるという利点があるのはわかります。しかし利用者様や患者様の生活の制限にもなりますし、苦痛が伴うケアは最小限であるべきだと思います。みなさまはどう思われますか?
終末期脈バイタル
ramuchii
ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期
うるこる
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 派遣
私も同じ意見です。医師の指示がないならば必要ないと感じます。あくまで住宅ですし、医師がいないためいち早く急変に気づく、というのも分かりますが。 普段から観察やお話をしっかりしていれば、普段と様子が違うのはわかると思います。
回答をもっと見る
先日ペチジン半量を筋注する事がありました。先輩が薬液を吸ってくれたのですが、半量だけ吸っていました。2年目なのですが、麻薬を半量投与するケースが初めてで、アンプルの中に薬液残ってるのにいいのかなと思い、そのまま戻してしまいました😭 全部吸うのを知らなくて職場から連絡来ました😭 みなさんも同じような経験ありますか…??
2年目勉強病棟
りんごちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟
佐藤
産科・婦人科, クリニック
お疲れ様です。 私も1年目の頃に3年目の先輩と一緒に動いていたにも関わらず麻薬のミスしましたよ‥。 麻薬のインシデントを起こすと病院全体で共有するし師長にはかなり怒られるし多分一時的に辛くなると思いますがやってしまったものは仕方がないので再度、麻薬の取り扱いを振り返りつつ気持ち切り替えましょう。 私も1年目の麻薬ミス以降、麻薬に関してはすごくすごく慎重に扱うようになりました。 私の場合は麻薬投与量の計算ミス(私と先輩2人で算数間違えました)なので重大インシデントですよ。。 麻薬に関しては周りに鬱陶しく思われるくらい確認しまくるくらいでちょうど良いかもしれません。
回答をもっと見る
「合わなければ辞めればいいし」 ですぐ辞めれる人いますよね。 私はやめ方分からなくてズルズルタイプなんです。 あと面倒くさいが先に来てしまう。 税金とか保険とかの手続きね。 あと就業規則で〇ヶ月前にーとかってのもあったりするじゃないですか。 結果ズルズルといてしまいます。 すぐ辞めれる人のポテンシャルが欲しいけれど、負担感とか色々葛藤ないですか? 経験者の方居たらその時の気持ちの面など含めて教えて頂きたいです。
保険
不機嫌な果実
リハビリ科, 病棟
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
はじめまして😊 私はどちらかと言うとそのタイプですぐ辞めれるタイプだと思っています😂 確かに辞めると保険や税金の手続きは面倒なことはありますが、やることリストにまとめてしまえば1日あれば終わるし、その気になればすぐに転職も出来るので、はい次〜くらいの感覚です😂 それより嫌な職場で自分の一度しかない人生の時間を無駄に過ごす方が勿体ない気がして、、 若い頃、自分の気持ちに我慢して働いていた時に、年配の患者さんや先輩から人生は長いようで短いから我慢ばかりが良いことではないことを教えて貰ってから価値観が変わってきたような気がします。
回答をもっと見る
看護師や看護師以外での在宅ワークを検討していますがおすすめありますか? そのお仕事はどこで探されましたか? いろいろ情報いただけたら嬉しいです♪
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
まきな
産科・婦人科, 病棟
はじめまして!私も興味があって調べて少しずつ動き出したところです! おすすめの働き方としては、 • 医療系ライター(Web記事・コラム) • 電話相談(健康相談・コールセンター系) • 医療事務や診療報酬請求チェック(在宅可の求人もあり) • SNS運用や資料作成などの副業(CanvaやPowerPointを使った仕事など) 看護師の資格や経験を使えるものもあります!私は「クラウドワークス」や「ココナラ」などのサイトで探して、ちょうどこの前医療系ライターの仕事を納品しました!夜勤明けの時間で書けましたよ♪ まずは単発から始めてみると、自分に合う働き方が見えてくると思います! 応援しています!🌷
回答をもっと見る
・薬剤師や医者などの他の医療職🏥・カフェ経営やシェフなどの飲食系🍰・ずばりOL✨・警察官や消防士など国民を守る職業✨・自動車関係の業界🚗・在宅ワーク💻・やっぱり、看護職が天職✨・その他(コメントで教えてください)
・眠りスキャンを導入してほしい・見守りカメラを導入してほしい・介護ロボットを導入してほしい・お掃除ロボットを導入してほしい・特にありません・その他(コメントで教えてください)
・0%✨誰とでも話せます・20%😊比較的、社交できます・40%🙋仕事中は話せます・60%😢共通の話題があれば…・80%💦特定の人以外はビビる・100%☠誰も近寄らないで…・その他(コメントで教えてください)