」のお悩み相談(2ページ目)

「脈」で新着のお悩み相談

31-60/356件
看護・お仕事

整形系で足背動脈しょくちをみる詳しい理由知りたいです

きのぴ

外科, 病棟, 大学病院

22024/02/06

ポンコツナス。

内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期

整形外科急性期で働いてました。 術後の話でしょうか…? で、あれば、術後の足背動脈触知を見る理由は、THA、TKAの OP後であれば、術後稀に膝窩動脈の出血や閉塞を起こす事がある為、血行モニタリングする必要があります。ASOの場合は触知が難しい事もあります。 圧迫骨折の場合は、安静療養になる為、DVTリスクがある為、足背が微弱になってないか観察する必要があります。

回答をもっと見る

看護学生・国試

脈拍測定をしたいとき、小児に対してはどのように説明しますか?

受け持ち子ども

にっくネーム

学生

22023/09/21

おはよう

外科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 消化器外科, 一般病院

聴診器で心拍数を測る子の場合は、「ドキドキ(心臓)の音聞かせてね〜」と言って聴診器を当てていました。聴診器にはぬいぐるみをつけたり、親がいれば抱っこしててもらったり絵本を読んでもらったりして気を逸らせながら行っていました。ある程度こちらが言っていることがわかるぐらいの年の子には、「ちょっと腕触らせて〜。パワー送るから!」などと言って誤魔化しながら測っていました。

回答をもっと見る

看護学生・国試

慢性腎臓病の患者さんで、脈拍と血圧を測定する理由はなんでしょうか??

看護技術実習

Yu

学生

22023/12/13

Ameria.C

外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

体液量や電解質のバランスが崩れることで循環動態に変動を来します。 不整脈を誘発したり血圧が不安定になったりします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

橈骨動脈穿刺でPCIした後に両手の橈骨動脈を触知して観察するのはどうしてですか? 右手橈骨からPCIした翌日、左上腕でうまく血圧が測れず先生に電話をしたら、そういう時は急性閉塞を起こしてるのかどうかを確認しないと行けないと言われました。 右橈骨が閉塞するなら分かりますが、どうして左も閉塞する可能性があるんでしょうか?

きらきら

循環器科, 病棟

22020/09/29

あや

急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院

うーん聞いたことないですね。 そのドクターが言っていた急性閉塞とは冠動脈のことではないですか?それによって循環動態が悪化し血圧が測れなかったのかなと。詳細分からないので何とも言えませんが…

回答をもっと見る

恋愛・結婚

恋愛経験が薄いため、変な質問になってたらごめんなさい💦私はバレーボールをしていて、ジムにいる知り合いに仲の良い先輩の男性がいるのですが、共通する知り合いのバレーボールの練習の集まりに行きたいから、足がないから、車で送ってほしいと頼んだら車で送ってくれて、一緒にバレーボールをしました。この男性は脈アリだと思いますか?

男性先輩

ありりん

呼吸器科, 病棟

22022/11/19

maa

精神科, 産科・婦人科, ママナース

脈あるとかないとか以前の話のような… 他の方も言う通り、善意で送ってくれたのかなあと。 よっぽど嫌いとかじゃない限りは引き受けてくれるでしょうし😌

回答をもっと見る

看護・お仕事

自動血圧計で測ると徐脈。サーチの表示も徐脈30台。心電図上では頻脈で100台。血圧も低血圧で、測り直す度に変わることが多い。 元々心臓に血栓があって入院した患者さんです。自覚症状は息苦しさのみ。低血圧症状はありません。 これはどうアセスメントすべきなのか。分からず困ってます、、、

心電図アセスメント

みちこ

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

22023/12/08

amity

内科, 精神科, 病棟, 訪問看護

情報が少なく、アセスメントは難しいそうですが… 自動血圧計やサーチでは正確に測れない事があります。 訪問看護での経験ですが、 特に低血圧の方は聴診と触診でバイタルを測ることをおすすめします。 サーチはしかたないですが、取りにくい場合は温めてからなどをしていめす。

回答をもっと見る

看護・お仕事

全身麻酔の手術で、既往に深部静脈血栓症がある患者がおり、初回離床のときに起こりやすいことは理解しているのですが、術当日(当日は歩行することなし)の場合でも下肢に痛みがないか等観察し、動脈も触知(深部静脈血栓症の既往があるということは血液の循環が悪い方であると考えて)した方がいいのかなとも考えていましたが、別の看護師には要らないんじゃない?という考えもあったのですが動脈と静脈で違ったりもするので術当日は痛みや動脈が触れるとかの観察はやっぱり不要でしょうか?

ろーん

外科, 病棟

22023/11/17

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

手術時間や手術内容にもよるのかなと思います。手術時間=安静時間が長ければ静脈血栓の可能性は高まると思います。また、出血量によっては凝固能の低下により血栓はできやすいと思います。 観察は非侵襲的なものですし、私は異常の早期発見のためにやってもいいかなと思います。ちなみに、足背動脈触知は静脈血栓には関係ないので静脈血管についての観察項目ではないと思いますよ。

回答をもっと見る

健康・美容

主人が心房細動でアブレーション2回行って現在は薬で 経過をみています。 2回目以降は心房細動はなく、期外収縮は見られるけど経過観察となってます。 最近どこか出かけたりするたびに具合が悪くなり検脈すると結滞が1分間に10回以上あって脈が整うまでに1時間くらい時間がかかります。 先生には今飲んでる薬しかなくあとは心因性と言われました。 こんなに毎日具合悪くなるって有り得ますかね?💦

循環器科

ちむ

その他の科, ママナース, 訪問看護

72023/11/05

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

ICUで勤務しています。ストレスでも不整脈(期外収縮)は起こりえますが、症状があるのであれば対処したいですよね。ただ、難しいところで期外収縮に対しては薬物療法しかないかもしれませんね…。心因性であれば、漢方薬などはどうなのでしょうか?医師でもないので正確なことは言えませんが、聞いてみるのはいかがでしょう?

回答をもっと見る

看護・お仕事

大腿骨骨折術後の背屈運動の有無、足背動脈触知の有無、の根拠を教えてください。

術後

たま

内科, 外来

12023/11/01

楓桜

救急科, パパナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院

麻痺を起こしてないか 動脈が閉塞してないか

回答をもっと見る

看護・お仕事

お疲れ様です。 人工呼吸器の合併症に不整脈があるのですが、陽圧換気による静脈灌流低下→心拍出量低下→不整脈誘発ということでしょうか。 よろしくお願いいたします。

正看護師

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

12023/10/22

まつ

外科, 病棟, 外来, 大学病院

お疲れ様です。不整脈誘発につながるのはなぜかということでしょうか?心拍出量低下すると全身の循環が悪くなります。量が足りないのなら回数(心拍数)で補おうとするため、頻脈性不整脈になるということではないかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

とても初歩的になる質問ですいません。ペースメーカーの適応は自覚症状のある不整脈とは知っているのですが、徐脈性不整脈の人で自覚症状のない人は症状がないため正常とみなし特にペースメーカーは入れたりしないんですか?その場合どんな治療をしているのですか?

正看護師

ひな

内科, 新人ナース

12023/10/09

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

自覚なくても心不全になってるはずなんで、適応でしょうね。 ただ、本人が治療したくないならこちらとしてもできないですから、心不全の治療となるでしょうね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

皮下注射はつまんで穿刺しますが、それ以外の皮内、筋肉、静脈注射は皮膚を伸展させますか?

りんご

その他の科, 学生

22023/10/05

しんば

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, クリニック

コメント失礼します 筋肉注射も、筋層を確認してするので、つまんで穿刺するとおもいますが、、、

回答をもっと見る

看護・お仕事

お疲れ様です。 敗血症患者のHRコントロールにオノアクトを推奨されていますが、心機能が低下している方は徐脈になりやすく危険な気もしますが、皆さんの施設では使用されていますか。 よろしくお願いいたします。

正看護師病院

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

12023/09/27

おしげちゃん

循環器科, リーダー

頻脈のコントロールがβブロッカー使用することがベストなら使うことはじゅうぶんあり得ると思います。敗血症だから心機能が低下しているとは限らないので使うことはあると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

お疲れ様です。 不整脈の心室性期外収縮(PVC)の頻度で3連発以上ならショートラン、30秒未満ならNSVTとありますが、5連発や10秒などはどちらで表現するのが正しいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

正看護師病院

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

12023/09/07

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

ICUに勤務しています。 NSVTの分類で良いと思います。ちなみに、私の病院ではVT13連など数えられる場合は数えていますね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

前大脳動脈は何本ですか? 後大脳動脈は何本ですか? 椎骨動脈はどこから分岐しますか? テストで出るかもしれないので教えて欲しいです!!

テスト

あめり

学生

22023/08/31

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

前大脳動脈→2本 後大脳動脈→2本 椎骨動脈は、左右鎖骨下動脈から分岐

回答をもっと見る

看護・お仕事

心電図モニター上でP:脈拍ってわかりますか?

モニター心電図

aちゃん

学生

62023/07/23

こりん

超急性期, ICU, 病棟, 検診・健診

初めまして。 波形が確認できるかどうか?という意味でしょうか?それともモニター上でP波を読んで脈拍数がわかるかという意味でしょうか?🙌

回答をもっと見る

看護学生・国試

心不全の人に期外収縮(脈が飛ぶ)が見られた場合に、心室細動の前兆にもなって突然死のリスクもあるというのは調べてみてわかったのですが、 脈が飛ぶのに気づいた後、どんなことに注意しながら観察を続ける必要があるかがよく分かりません。 看護師さんにバイタルの報告をする際、今後に繋げることも言えるようにしたいです。 よければ教えてくださると嬉しいです🙇

循環器科実習

とねり

精神科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟

42023/06/19

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

単発であれば問題ないことがほとんどです。モニターは付いていないのでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

モニターでHR100-110だけどPR脈拍の値が160とか高い人はどういう状況なのでしょうか…… その人はspo2指で測れなくて測れなくて耳で測っていますが、70-80パーセント台、たまに50台が出る人で血圧も測れないことの方が多いです。

モニター

サナ

急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

12023/06/14

みねこ

その他の科, 介護施設

心拍数と脈拍数に差があるのは、不整脈か頻脈の時です。心臓が十分な血液量を拍出できてないので酸素飽和度が測れないのだと思います。それでも耳で酸素飽和度が測れるのは、毛細血管の血流量が保たれているからでしょう。 血圧が測れないとのことなので、やはり血圧が測れるほどの循環血液量が拍出できない心不全の状態とアセスメントできます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

生理食塩水と抗生物質の粉で静脈注射をすることがあるんですが、まず生理食塩水10ccぐらいを抗生物質の粉が入ってる瓶にいれます。それでシリンジを振りながらまぜで、残りの10ccをまた同じシリンジで吸うのですがこれは混ざればいいのでしょうか? 人によって10ccで混ぜてない人もいるのですが。

ピノ

内科, 新人ナース, 病棟, 大学病院

22023/06/12

YOU

循環器科, 小児科, 病棟, リーダー, NICU

人によって違うの悩ましいですよね。 抗生剤は基本的に薬剤の投与量が正しければ問題ないです。 なので生食の量は気にしなくていいと思います。 病棟ルールがあるかもしれませんので一応先輩などに確認はしてください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

死期の近い患者さんに頚静脈怒張が見られたのですがなぜでしょうか? その方はうっ血性心不全で透析を行っていた患者さんです。

病院

りな

内科, 外科, 新人ナース

12023/06/11

YOU

循環器科, 小児科, 病棟, リーダー, NICU

お疲れ様です。 右心不全の特徴的な症状です。 看護サイトなどで詳しく載ってると思うので検索するとすぐ出てくると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

コロナのワクチン後数日 脈の欠滞があり2回で接種をやめました。 そのあともたまに胸部の違和感があり そう言う時は欠滞があるようです。 同じような方、患者さんでいたよって言う方いますか? 最近しばらくなかったのですが、 コロナ感染したらまた再発しました、、

ワクチンコロナ

mai*

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科

22023/06/04

はる

内科, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 派遣

maiさんこんにちは 職場の先輩がコロナワクチン接種後に同様のことがありました。4回目の接種後だったと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

足での血圧測定ができません! 看護学生です。実習で足で測定するかもしれなくて困っています。 両上肢測定禁止のとき、足で血圧測定しなければなりません、、教科書には載っていなかったのでネットで方法を調べたのはいいのですが、足背動脈でも後脛骨動脈でも触知すらうっすらできているかな、という感じです。調べたものも写真ではなくイラストが多く、巻き方も苦戦しています。 くるぶし2~3cm上でマンシェットを巻くのですが何度動脈の上に巻き直しても全く測れません。 血圧計のメモリがそもそも上腕で計っている時のように振れていないので、聴診器を当てる位置以前に巻く位置が悪いのだと思います😭 腕とは違ってふくらはぎは上下で太さが違うのでどのようにマンシェットをまくのが正解か分かりません。 足での血圧測定のコツがあれば教えて頂きたいです😢

聴診器看護技術

まる

新人ナース

42023/05/14

よしくん

その他の科, 大学病院

足背を触れながら、触診ではかるというのはどうですか?機械だけに頼るのではなく、五感を使ってみてはいかがでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

夜勤中に発症した非持続性心室頻拍の医師への具体的な報告について知りたいです。「●●さんがNSVTです。撓骨動脈はしっかり触れて、意識もあります。」→その後は医師に診察してもらうことを依頼するでよろしかったでしょうか?医師へのアプローチ(ECG撮る?診察依頼?)が分かりません。

夜勤

にっく

外科, 新人ナース

22023/05/10

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

ICU勤務の看護師です。 脈ありVTの場合、患者のところへ行き、意識レベルの観察、血圧測定を行います。橈骨動脈触知などでも構いません。医師にその旨を報告し指示を仰ぎます。NSVTの場合、経過観察になる場合とアミオダロンなどの抗不整脈薬が投与開始になる場合があります。基本的には診察依頼をします。 また、次回VT出現時の指示も取っておくと良いと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

心拍数をモニターで見ているとQRS波の高さが上下していることがあります。イメージとしては奇脈のような感じです。 このように上下する場合は奇脈のように脱水の徴候でしょうか。 よろしくお願い致します。

モニター正看護師

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

22023/04/14

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

一概に言えないとおもいます。モニタということは、5誘導ですかね。12誘導はいかがでしょうか。 ちなみに、脱水となると、電解質異常なので、QRS上下だげゃなく、Tとかいろいろ変わると思います

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者さんで、太ももの内側に直径3cm程度のボコっとした触ると柔らかい瘤?ぽいのがある方がいます。よく、シャントを入れている人の穿刺部位がボコッと盛り上がってツルツルしてると思うんですが、まさにあんな感じの盛り上がりかたです。本人は痛くないそうです。前の病棟の人に聞くと入院時からあったそうです。調べたら脂肪腫とか、静脈瘤と出るのですが、症例写真をみるとちょっと違う気もします。わかる方いませんか?

病棟

サナ

急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

12023/04/08

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

実物を見ていないのでなんとも言えませんが、皮膚癌などの可能性も捨てきれないのでは?と思いました。心配ならドクター報告がいいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

脱水の時、頻脈になりますが脈圧は低下しますか?

1年目勉強

内科, 新人ナース, 慢性期

42023/03/20

あや

急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院

はい、循環不全により脈圧は狭小化します。

回答をもっと見る

看護・お仕事

胸部十二誘導心電図や心電図を心臓の動きと連動させて理解できるようになりたいです。 致死的不整脈やST上昇、テント上T波など波形の形と種類は覚えているのですが心臓の解剖生理と共に理解することができていません。 オススメの本や学習方法はありますでしょうか?

解剖生理心電図

トーマさん

小児科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

22023/03/15

あおくんまま

内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 透析

心臓の興奮伝導を理解したら房室ブロックの理解はしやすくなりました 病気がみえると心電図に特化した参考書で勉強しました!

回答をもっと見る

看護・お仕事

心電図とサチュレーションモニターついてる方でたまにPR(spo2)アラームが鳴るのですが、割とみんな無視します。PRって脈拍のことですよね?心電図の方で正確な脈拍を測っているからなのでしょうか、どうしてなのか教えてほしいです、

モニター心電図

学生

32022/11/14

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

脈のアラームって、回数異常もですけど、具体的には心電図の波形を見て判断してるからと思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

医師の記録でジャンクショナルリズムと記載されていました。 文献で調べてもあまりわからないのですが、上室性の不整脈なのでブロックなどに移行する危険性はありますか。 よろしくお願いいたします。

正看護師病院

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

22023/02/28

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

ジャンクショナルリズムとは? ・ジャンクション(junction)とは接続、接合、合流点、交差点などの意味で、 心電図では房室接合部という意味で使われている。 ・ここの場所で指令が発せられて行われる調律を「房室接合部性調律」といい、ジャンクショナル・リズムと表現される。 ・心停止を予防する為の安全機能の一つとして出現するものである。そのため、これ自体を治療する必要はない。 ・徐脈による結構動態の悪化や症状が強い場合は、ペースメーカー治療の対象となる。 ・徐脈や原因疾患による循環動態の変化を観察する必要がある。 くらいしかわかりません。どなたか補足して欲しいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

明日受け持ちの患者様が大腿動脈穿刺があります。初めて受け持つ患者様なので、なぜ大腿動脈穿刺がされるのか分かっていない状況で明日を迎えます、、、、。 「大腿動脈穿刺があるから、いい機会だからわにわにさん見せてもらいな!」と先輩にありがたくご助言を頂いたのですが、事前学習にて調べては見たのですが、「大腿動脈穿刺は血ガスを調べる目的」というのと「脳疾患の治療で大腿動脈穿刺して治療してく」という2つしか見つけられません。 明日受け持つ患者様は脳疾患で入院された方なので、後者の方が動脈穿刺をする理由なのではないかと考えているのですが、その後者の解説がなかなか見つかりません😭どなたか詳しい方いらっしゃいませんか?

脳出血脳外科

わにわに

内科, 循環器科, 新人ナース, 透析

22023/02/13

あおい

内科, 消化器内科, 循環器科, プリセプター, 一般病院, 慢性期, 検診・健診

こんばんは。明日受け持ちという事なので僭越ながらコメントさせていただきます。 おっしゃる通り、脳血管内へのステント留置などの治療なのではないでしょうか。 詳しく解説となるとあまり自信がないですが、準備〜穿刺、治療までの大体の流れは心カテと似ていると思います。 そちらは少し調べたらたくさん資料が出てくると思いますよ。 大腿動脈からのアプローチは終わった後も止血するまで数時間臥床を強いられるので、そこの苦痛に対しても関われると良いですね。 答えが曖昧ですみません。明日頑張って下さい。

回答をもっと見る

2

話題のお悩み相談

看護・お仕事

オキシコドンを介護士が利用者に渡すのはOKですか?有料老人ホームなので、自宅と同じ扱いになって家族が渡すのと同じと考えればいいのか、やはり看護師じゃないとダメなのかどうなのでしょうか?

家族介護

オレンジ

ママナース

02025/04/05
看護・お仕事

皆さんは普段の退院指導で心不全手帳の必要性についてどのように説明していますか⁇ 私は下記のように説明していますが、患者が継続的に書き続けよう!という動機に繋がっているのか疑問に思ってしまいます。 ・心不全への理解を深める ・日々のモニタリングによる異常の早期発見 ・医療従事者やご家族との情報共有 私の説明の仕方や説明不足がいけないと思うのですが、他の方々の説明の仕方や私の説明でおかしな点などあれば教えていただきたいです。 3年目になりプリセプターをやるのですが、その際の指導も不安で質問してしまいました。 お手数ですが、よろしくお願いします🙇‍♀️

指導勉強正看護師

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

02025/04/05
新人看護師

こんにちは。この4月から血液内科病棟に配属されました。新人看護師です。 循環器や消化器などは参考書が多くあるのですが、血液内科はなかなか見当たりません💧 血液内科で勤務されている方また勤務された経験がある方、血液内科の参考書おすすめあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします😔

参考書配属内科

ぱずー

内科, その他の科, 新人ナース

32025/04/05

りんご

内科, 病棟, リーダー

お疲れ様です。 前働いてました。 「病気がみえる」の血液内科の参考書を使いました‼︎ 移植とかの詳しいこと?特殊なこと?は、病棟に資料があったので、それも参考にしました! 意外と病棟にある資料や患者さんに説明する用の資料がわかりやすかったりもするので、そこを読んで、参考書で深めるとかもアリだと思います! 4月からしっかり勉強する意欲、見習いたいです!! 大変かと思いますが、応援してます!!

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

両方得意です(コツ教えて下さい)採血はいいですが、ルート確保は…採血よりルート確保の方が得意です✨両方、苦手です…😢よくわかりません。その他(コメントで教えて下さい)

359票・2025/04/12

消耗品が自分で切れる時…電カルがログアウトされていない時…転倒報告がメモで残されている時…「今日、落ち着いてますね」の一言…ナースコールにあえて出ない同僚…配薬セットが忘れられている時…その他(コメントで教えて下さい)

492票・2025/04/11

経験あります😢今のところありません😊看取りに入る機会がありません。その他(コメントで教えてください)

533票・2025/04/10

ある😊(ぜひ、コメントへ!)自分も苦手です💦考えたことないです。その他(コメントで教えて下さい)

541票・2025/04/09

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.