私は最短ルートで看護師になれることにメリットを感じ、最終学歴は専門学校卒の春から看護師になる予定です。 交際してる方がいて、母親看護師、彼も看護大学の学生、妹も看護学校に行こうとしており、妹さんも母親も高学歴の大学病院や看護大学じゃないと意味が無いというような方です。 専門学校卒でも大卒資格を取ってキャリアアップしていきたいと思っていたのですが、やっぱり高学歴の看護大学の方には及ばないのでしょうか。頑張っても看護師として出世するのは無理なのでしょうか。最近すごく自分の学歴や大学受験を選ばなかったことに劣等感を感じています。 長くなってすみません。答えていただけたら嬉しいです。
専門学校看護学校看護学生
看子
新人ナース, 学生
おにいやん
外科, パパナース
学歴の部分では確かに大卒と専門学校卒との違いはあります。多少の給与の差もありますけどね。 しかし現場に出たら、学歴は関係無し。 出世?管理者になりたいなら、認定管理を取れば良いだけですし、患者にとってどこを出たなんて関係ないですよね! 劣等感を感じるより、あなたがどんな看護をしたか?その方が大切ではないでしょうか。 難しい事を並べて話す人よりベッドサイドに行き、患者さんの話を聞いたり寄り添ってあげる方が何倍も良いと思いませんか? 別に大卒だろうが専門学校卒だろうが、看護師としてどれだけ濃い物をするのか?臨床で何を学ぶか?自分が何をしたのか? そこだと思います。 他者の評価や目ではなく、自分自身胸を張れる方が素晴らしいと思いませんかね??
回答をもっと見る
看護専門学校の看護科2年生です。 みなさんはいつ頃から就職活動をされましたか? また、就職活動をする上で重視した条件などはありますか?
専門学校看護学生新人
ゆき
その他の科, 学生
yun
急性期, ママナース, 病棟, 保育園・学校
私は卒業の2ヶ月くらい前からでした。 遅めですよね。 そんなに看護職に魅力を感じなくなってしまう時期があって遅くなりましたが、 周りにおいてかれると焦るので、周りに置いてかれないくらいの時期がいいと思います!
回答をもっと見る
看護師国家試験の問題で分からない所があります… 私としては、答えは2だと思ったのですがどなたか答えを教えて頂けませんか🙇♂️ お願いします。
専門学校国家試験看護学生
みー。
その他の科, 学生
きつねうどん
内科, 外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院
これ、答えはないんでしょうか!?ネットで軽く調べても92回のは昔すぎて出てこなかったです💦 1でも2でも間違ってはないと思うんですけどねえ...2が妥当って感じですかね?
回答をもっと見る
もう国試まで12日なのにやる気が出ません 勉強しなくちゃいけないの思うだけで中々行動に移せません 模試も必修は取れてるものの合計220〜240点しか取れなくてすごく不安です😅 みなさんはどのようにやる気やモチベーションのコントロールはどうしてましたか⁉️
専門学校国家試験モチベーション
るな
精神科, 病棟
らぶ
新人ナース, オペ室
国試まであと12日、、、やる気も無い気持ちめっちゃ分かります、。 私は友達と国試勉強してお互い問題を出し合って調べ合いっ子してました!! お互いに支え合えて、私は必修すら取れてなかったけど、見事合格することが出来ました!! ほんとに国試は一年に一回の大事な試験。今が踏ん張りどきです!! 頑張ってください!
回答をもっと見る
看護専門学校、2年生です。 私は救急看護認定看護師を目指しています。 卒業後は、進学するべきでしょうか?就職して、臨床経験を積んでから進学するべきでしょうか?…
認定看護師専門学校看護学校
みー。
その他の科, 学生
こうちん侍
精神科, その他の科, 一般病院, 慢性期, 回復期
いい病院で、しっかりと臨床経験を積むべきです。進学は基本不要です。
回答をもっと見る
息を吸ったら背中の左の肩甲骨辺りが痛いです。 たまに息を吸ったら左肺も激痛になります。 原因があれば教えて頂きたいです! 支給お願いします🙇♀️
専門学校看護学校
パインアメ
その他の科, 学生
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
気胸ですかね? わかりませんが、すごく息が苦しかったり痛かったりなど現れるようなので お大事にしてくだい!
回答をもっと見る
4月から看護学生になります。専門学校に入学後バイトしたいと考えてるんですが、おすすめのバイトありますか?
専門学校看護学生
みな
学生
ママナス
救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
専門学校でバイトするには、実習期間などかなりシビアになったりします…実際私も辛かったです。。 なので、短期でできるものや実習期間はシフトに入らなくても良いなどの理解があるところだと働きやすいかもしれません✨ 私は飲食店のキッチンとカラオケ店員をやりました✨
回答をもっと見る
高校3年生で専門学校への入学が決まり、専門学校入る前にやっとおいた方がいいことを教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします🤲
専門学校看護学校勉強
みな
学生
ニックス
プリセプター, 脳神経外科
専門学校に行ってからは実習や勉強にとても忙しくなります。そのため、今はしっかりと高校の友だちと遊ぶことが大事かと思います。あとは今までの高校の勉強とは違う内容になるので事前になにかを勉強する必要はないと思います。
回答をもっと見る
住宅に窓を設けることにより、日光・空気・景色を取り入れることができる。この三要素を室内に取り入れる必要性について記述するという課題が出たのですが、他にも良い案があるかなと思い質問させて頂きました。何かありましたらお答えして頂けると参考になります!宜しくお願いします🙇♀️ 体内リズムを整える。 換気ができ、空気の流れを作ることができる。 結露防止、カビの発生、感染症の予防ができる。 気分転換ができる。
気分転換専門学校国家試験
あん
学生
くろねこさん
呼吸器科, 脳神経外科, 一般病院, 派遣
日光を浴びるとビタミンDが生成され、カルシウム吸収を助け骨粗鬆症の予防につながる。また、セロトニンの分泌が促され、精神の安定につながる などですかねー? 少し専門用語を入れて、アセスメントのように記載されてみても良い気がします😊 少しでも参考になれば幸いです。 課題大変でしょうが頑張ってくださいね!💪
回答をもっと見る
効率の良い皆さんの勉強方法を教えて頂きたいです。なかなか自分に合った方法を見つけられず困っています。私は飽き性ですぐに気が散ってしまうタイプです。よろしくお願いします🙇♀️
専門学校看護学校国家試験
あん
学生
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
過去問を解きまくって、間違えたところを復習、そこの関連するところを見直ししていました。 勉強は午前中の頭のスッキリしてるときにして、午後からはゆっくりしてましたよー。 頑張ってください^ ^
回答をもっと見る
春から看護学生です! 入学前に取り組んだ方が良いこととかありますか??
専門学校看護学校看護学生
み
学生
さくらんぼ
内科, 一般病院, 透析
看護学校合格おめでとうございます! 看護学生になると忙しくなると思うので、最後の長期休みと思って沢山遊んでもらっていいと思います。 もし遊ぶだけでは不安となれば早目に教科書(特に解剖)を覗いてもいいと思います。今は全く分からないと思いますが、1回目を通すことで授業での頭への入りやすさが変わってくると思います。 応援しています(´˘`*)
回答をもっと見る
私が入学する学校は入学予定者説明会がないらしく、買っておくべきものや必要なものがわかりません🥲 教えていただけると助かります!
専門学校看護学校国家試験
しろ🐶
その他の科, 学生
豆しば
総合診療科, 急性期, HCU, ママナース, 訪問看護
学校に入学したら、オリエンテーションがあり、その中で、必要なものなどの説明があります。 なので、入学してから、徐々に、揃えていけば大丈夫ですよ。 先に買ってしまうと、これじゃなかった…などと、後悔してしまうこともあるかと思いますので。 ナース服は専門の業者さんが来てくれますし、ステート(聴診器)やその他必要物品も同様です。 学校それぞれの決まりやタブーもあったりしますので。 看護学生は、ハードです。 入学へ向けて、体調を整えておくこと。また、今のうちに好きなことをしておくことをオススメします。 頑張ってください!
回答をもっと見る
看護学生のうちに取っとくべきだったな〜って思う資格を教えていただきたいです🌸
専門学校看護学校看護学生
しろ🐶
その他の科, 学生
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
今になって思えば看護師に全然関係の無い資格をもっておけばよかったなと思います! 看護師だけじゃなくて、いろいろな仕事で生きていける方が絶対気持ちが楽なので!
回答をもっと見る
三年制の専門学校の2年です。レビューブックを買おうと思ってます。来年になると数値などが変わると思うのですが今買った場合、来年も新しく買うべきでしょうか。
専門学校看護学校国家試験
ばーばぱぱ
学生
くろねこさん
呼吸器科, 脳神経外科, 一般病院, 派遣
はじめまして 私は1年生の時に購入して3年間使いました。特に困ることはなかったです。細かい検査データなどの数値はそれほど変わらないと思います。 国民衛生の動向は最新のデータを覚える必要があり、私が通っていた学校からでは3年生で再購入必須でした。 2年生なら実習が本格的に始まった頃でしょうか。勉強やレポートと大変だと思いますが頑張ってください!
回答をもっと見る
高校三年生で専門学校に通おうと考えてます。 ですが、昔から滑舌が悪くて看護師になる上で滑舌を少しでも治したいと思ってます。滑舌が悪くて困ること看護師だとあるのか教えて欲しいです。
専門学校
みな
学生
machine
内科, 外科, 病棟
ゆっくり話すこと=仕事の迷惑ということは考えなくていいと思います。 焦って喋って相手に伝わらないよりも確実に伝えられる方法の方がいいですよ。 僕も滑舌悪い方ですが、ゆっくりはっきり話すことを意識しています。
回答をもっと見る
初めての質問です。 現在5年一貫の看護科の専攻科1年生です。 来年から就職活動が始まるのですが進学するか悩んでいます。元々助産師になりたくて入学し、卒業後は進学を考えていたのですが、実習を重ねる内に自分の知識不足や臨機応変に対応する能力の低さをかなり痛感しました。お産では、助産師として臨機応変に対応することや、かなりの知識、技術が求められると思います。やりたいという気持ちだけで進学しても良いのでしょうか?
大学院専門学校看護学校
とまと
その他の科, 学生
あずき
専攻科一年生ですよね?知識不足なんて当たり前といいますか、本当にに知識不足を痛感するのは働いてからです。実習での臨機応変と言われましてもまだ実習の段階です。容量の良さは人それぞれありますし、文章から読むことは出来ませんが、進学していいと思いますよ。 助産師の免許取得したからといって、すぐ臨機応変に動けてスキルも高く持った人なんていないはずです。
回答をもっと見る
狭心症の時なぜ左側の肩が痛くなるんですか? 右じゃなくて左の理由ってありますか? 心筋の影響ですか?
循環器科専門学校国家試験
aちゃん
学生
キャシー
内科, 耳鼻咽喉科, その他の科, 離職中
心臓が左側にあるからさ!
回答をもっと見る
質問です。 事例問題で胸腔ドレーンが入っている患者さんを受け持ち、実際にその方にする清拭方法で実技を練習するという授業があるのですが、胸腔ドレーンが入っている患者さんに清拭をする際の注意点や体位の工夫などはありますか? 実際に胸腔ドレーンをしている方を見たことが無く、どのように行えばいいのかはっきりとした想像ができません。こういう所は気をつける!という事などあればぜひ教えて頂きたいです。
清拭専門学校看護学校
ゆき
学生
のの
内科, 外科, 病棟
胸腔ドレーンにかかわらず、挿入物の入っている方はなぜそれを挿入しているのでしょうか?と言う観点をもって、自分でも考えてみると良いかと思いますが、まずは抜けないように、ドレーンの固定の位置や、清拭の物品が取りやすい位置に準備できているかを確認します。つまづいてドレーンバッグを倒してしまったり、引っかかって抜けてしまえば胸腔に空気が入って気胸になってしまうので必ずそれは避けなければなりません。 あとは固定のテープによる皮膚トラブルにも注意する必要があります。皮膚の炎症が起こったときはどんな症状がでるでしょうか? そう言った症状がないか確認して、施設のルールに合わせて必要であれば清拭時に固定のテープも交換します。もし皮膚トラブルがあったらどうしましょうか? テープ交換の時も必ずドレーンを持つ人とテープを剥がす人2人で行います。理由はどうしてでしょうか? あと、ドレーンは挿入位置が変わってもいけないのでマーキングしてあります。 テープの貼り直しのときはそこからずれていないかも確認します。 なぜ、マーキングからずれたらいけないのでしょうか? 看護師になって何年経っても新しい技術には出会うので自分でも調べてみて、またその処置の意味やどうなれば正しく治療ができているのかを想像してみるのは大切ですよ。
回答をもっと見る
保健師の資格取得のために進学を目指しています。 私は、保健師として健康意識を高めてもらいたいのです。そのためには動機づけが大切だと考えるのですが、みなさんはどうお考えですか? 教えて下さい!
専門学校指導国家試験
aちゃん
学生
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
重要だと思います。 頑張ってください!
回答をもっと見る
もうすぐ看護専門学校の公募推薦を受験する者なのですが、面接で聞かれるだろうとされる自己PR文がどのようなものがいいか迷っていて、自己PR文の結びとしては自分のどのような所が看護師に向いているか伝えたいと思っているので 看護師に向いていると思う性格や特徴を聞きたく、質問させていただきました。 どんな些細な事でも十分なので回答よろしくお願いします!🙇🏻♀️ (ちなみに自分の長所はしっかりと目配りができる所です! 教室でもいつもと体調が違うような人に声をかけたり、出かけている時に重い荷物を運んでいる高齢者の方の荷物を持ってあげたりした経験があります。)
専門学校面接正看護師
ゆうか
学生
えぐち
その他の科, 離職中
おつかれさまです。 私が思うのは、正義感があること、精神的にも肉体的にもタフであること、しなくてはいけないことをする・してはいけないことをしないっていうことです。 ただこれは現場でのことなので、志す上ではまた違うのかも…💦
回答をもっと見る
いつも実習や実技テストの時に患者さんへの声掛けで悩んでしまって言葉が詰まったりこれで合っているのかなといつも考えてしまいって時間内に終らないことがあります。患者さんへの声掛けのポイントがありましたら教えてもらえませんか?
専門学校看護学校実習
綾波レイ
学生
まどっち
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期
その患者さんに興味を持つことだと思います。 気になる異性を思ってみてください。 趣味はなにかしら?どんな食べ物が好きかな?私と共通する話題はないかな?などなど知りたいことはたくさんあると思います。 私はあなたと信頼関係を築きたくて話をしているという思いは伝わると思います。失礼なことはあるかもしれませんが、その時は素直に謝りましょう。根本にあなたに興味があると言う思いがあれば患者さんは受け入れてくれると思います。
回答をもっと見る
なす模試の問題なのですが、答えが4、5なのですがなぜ2番が違うのかがわかりません。どなたか教えてくださると幸いです...
専門学校国家試験勉強
ゆず
学生
てん
病棟, リーダー, 回復期
模試お疲れ様です。質問の件ですが、パーキンソンで服用するのはドパミン製剤ではなくレボドパ製剤です。L-ドパとも表記されます。簡単に説明すると、ドパミンはそのままだと脳内に到達できないのですがL-ドパの状態なら脳内に入れます。脳内に入ってから代謝、分解されドパミンになって作用します。なので内服するのはドパミンではなく、L-ドパとなります。細かい違いですが別物です。 試験頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
この本は正解がついていないので😭皆様に聞きたいです 問題:慢性閉塞性肺疾患の患者に酸素を投与する時、起きる可能性が最も低い状態はどれか。 1.過呼吸 2.頭痛 3.震戦 4.高炭酸血症 5.意識レベル低下 教えてくれれば幸いです🙇♀️
看護研究専門学校看護学校
サイキ
学生
アルカレミア
新人ナース, 病棟
1.過呼吸だと思いますよ。 酸素投与してるのであれば、呼吸しようとしなくても酸素供給されるので、高濃度の酸素投与であれば寧ろ呼吸が減退します。 COPD患者は換気が難しいので、酸素を投与してもうまく排気できずに、二酸化炭素を溜めてしまいます。それによって、脳内の酸素が欠乏して頭痛が生じるはずなので2.頭痛は起こり得ます。3.振戦も同様に筋肉への酸素供給不足が滞ることで筋肉の緊張弛緩のバランスがとれなくなるので、起こり得ます。4.高炭酸(ガス)血症は、そもそも二酸化炭素を十分に体外に放出できない状態なので、排気が難しいCOPD患者には十分起こり得る。5.意識レベル低下も脳内の酸素供給が減ることで生じ得る。
回答をもっと見る
今、母性の看護学実習がはじまりました。寝れやんし、コロナだからまともに実習もできず、新生児には触れることもできません。ストレスになって吐き気がずっとあり、眠たいのに興奮状態で寝れません どうしたらいいでしょうか、モチベーションの上げ方も教えてください
専門学校モチベーション実習
🥑
学生
咲由梨嬢
内科, 病棟
コロナ渦の実習大変ですね、、 無理してモチベーション上げずに平常心が大切だと思いますよ。 動きにくいこと やりにくいことは、 現状、あきらめ も大切です〜 できないことや不満な点に 固執せずイマを考えて 行動すれば 少しはストレス減るかも、、 寝る前は、 目を閉じ 楽しい事を考えて 身体をリラックスする ことをおすすめします…
回答をもっと見る
看護の専門学校に入ってもうだいぶ経つのに看護学生だという自覚がどうしても出てこなくて、そのままダラダラと10月まで過ごしてしまいました。 来月はじめての実習があり自分自身とても不安です… 11月までにこれはちゃんと復習したほうがいいこととか、勉強したほうがいいことってなにかありますか… 準備無しで実習に挑むのが不安なのでなにかあれば教えて下さい…
専門学校実習看護学生
三毛猫
学生
ノッポマミー
外科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, CCU, 離職中, 保健師, 脳神経外科, 一般病院
バイタル測定の確認と練習は初めてでもするのでしといた方がいいですかね。 あとは、ケースの病名について調べる。それから看護問題の立案などすると思うので、そのつもりは必要かな。
回答をもっと見る
質問です! 助産師学校(専門or専攻科)への受験希望をしている 大学3年生なのですが、受験に向けて、どのような参考書を使っていましたか?
参考書専門学校看護学校
さくらんぼ
学生
まみ
病棟
参考書というよりは母性看護と小児看護、女性生殖器の領域を勉強しました。 あとは過去問が手に入ると心強いと思います。 母性の先生なんかに対策聞くのもありですよ。
回答をもっと見る
国試対策について質問です。 よく、QB5周しました!とか合格者の方が言っていますが、5周もすることありますか? 一応、QB必修のみ2周(1周目に解けなかった問題を付箋などにまとめて、2周目はその問題を中心に解いた)しましたが、3周目から何をすればいいかわかりません。解説まで全部覚えたと言う方がいますが、覚えられるまで何周もしたほうがいいのでしょうか? また、一般状況の問題集なのですがQB、医学書院、今年から新しく出版されたプチナースのもので迷っています。中身をパラパラと見る限り、プチナースのものが一番読みやすかったので購入を考えていますが、プチナースの一般状況は今年から発売されたのでこれを使用して合格した!という前例がなく少し怖いです。やはりQBなどのがアンパイでしょうか?
専門学校看護学校国家試験
ゆず
学生
めい
その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設
QB5周してる友人いました! 私はあまり大きな声では言えませんが問題集を1周もできてないくらいでした😅 大学2年生の頃からわからないところを付箋にまとめたりしていたので、必修も最終学年になってからはアプリで隙間時間に解くような感じでした🙆♀️付箋にまとめたことを覚えたりするのに時間をまわしてもいいんじゃないでしょうか😊 プチナースの一般状況のものを見たことがないのでなんとも言えないのですが、自分が使うものですので、最後は自分が見やすい・解説がわかりやすいと思うような好きなものでいいと思います😊 あとは何度も問題を解いて損はないと思いますが、答えを覚えてしまったりというところまで来てしまったら、その問題に関連する問題であったり、文章中でわからない疾病や単語について調べていったりするのもいいかと思います😊 試験勉強大変だと思いますが頑張ってください応援しています😊
回答をもっと見る
看護研究のテーマがなににしたらよいかわかりません、、 脳梗塞を発症し、今まで病院受診したことがない患者さんで再梗塞をしないように関われたか考察するはおかしいですか?
看護研究専門学校看護学生
くまお
呼吸器科, 学生, 慢性期
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
むちゃくちゃいいと思います!これは一部ですが、食生活の見直しから内服治療の継続。易出血に伴う転倒などの生活上での注意点など挙げればあげるほど深い学びになると思います!
回答をもっと見る
じゆ
超急性期, ママナース
医療系専門の面接や小論文対策の参考書を使いました。 独特なテーマや質問内容があるので。 頑張ってください💪
回答をもっと見る
大学病院への就職を考えていますが、 実習の成績が良くありません🥲 領域実習の評価が「可」(60点台)ばかりでも、大丈夫ですかね、、 ※60点以上が合格(不可…59点以下)
専門学校実習看護学生
Miiちゃん
精神科, 病棟, 慢性期
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
コメント失礼します。 大丈夫だと思いますよー! 私もずっと大学病院で働いていました。 学生の時の成績はほんと関係ないなーっと感じます。 私も全然お勉強できないタイプでした😂
回答をもっと見る
血培を一人で採るときに滅菌手袋は使ってますか? 一人で滅菌操作して採るって難しいと思うのですが。 滅菌手袋を用意された場合は、クロルヘキシジンで消毒後、滅菌手袋を開き、滅菌手袋の紙の上でシリンジと針を出します。その後に駆血帯を巻いて滅菌手袋を装着。シリンジと針をセットして穿刺。取ったあとも分注したり止血したりと大変だと思うのですが。どうしてますか?
病院
ぽんこつ
病棟
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
うちは基本1人で血培をとりますが、ニトリルグローブですよ。穿刺したらそのまま止血とボトルに刺して分注してます。
回答をもっと見る
赤ちゃん~子供に関わる看護がしたいです。 考えているのは ・小児科クリニック ・保育園看護師 ・病児保育 ・児童発達支援や放デイ あたりです。 ・夜勤なし ・日祝休み ・年末年始休み ・突発的な休みがとりやすい 職場がいいのですが どれが良いと思いますか? 上記にあげてる働き方以外も こんな働き方があるよ! というのがあれば教えていただけると 嬉しいです🙏 よろしくお願いいたします。
ママナース正看護師
ともちん
ママナース, 病棟, 回復期
ゆき
内科, 外科, 小児科, 精神科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 回復期
養護学校の看護師さんもいいかもしれないです! 夏休み中はお休みですし、夜勤もないと聞いてます!
回答をもっと見る
初めての転職で、田舎から都会に出たいと思っているのですが…。 看護師寮に入ろうと思っています!きっと寮によりけりで少し家具があるところあればないところもあると思うのですが、必要最低限なにがあればいいんですかね? 30万あればなんとかなりますかね?看護師寮に入ったことある方教えてください!
転職正看護師
ねね。
呼吸器科, 急性期, 新人ナース, 病棟
ぴーちゃん
内科, 外科, 呼吸器科, 精神科, 美容外科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, 消化器外科, 慢性期, オペ室
私が入っていた看護師寮は洗濯機とエアコン、IH完備でした! なので、冷蔵庫・電子レンジ・ベッド・机・テレビが必要でしたが、コンロとかないなら買わないといけないかも?🤔 面接の時にでも聞いてみると良いと思います!! 寮母さんが受け取ってくれたので、冷蔵庫などは電気屋さんで購入して、送付先を寮にしてました! 田舎から都会に、ということですが、距離は結構ありますか?🤔 今のお家からどのぐらいの荷物を持っていくかにもよりますし、家電等もピンキリだと思いますが、足りるんじゃないかなぁとは思います🤔
回答をもっと見る
・話し方がゴロにゃんしてる🐱・さりげないボディタッチ💪・男性スタッフ前だけ借りてきた猫🐱・マスクしててもメイクが本気💄・距離感が異様…。・弾性スタッフがいない😨・その他(コメントで教えて下さい)
・明日にしましょう…などと説得する・違う話をして気持ちをそらす・何か違う作業をしてもらう・スタッフと一旦外に出て散歩する・玄関は施錠してあるので出られない・家族などに付き添っていただく・そのような患者はいない・その他(コメントで教えてください)