幼少期から気管支喘息とアトピー性皮膚炎を患ってます。現在も個人医院に通院して、吸入薬と抗アレルギー剤とステロイド剤を処方してもらって治療しているのですが、季節柄やその時の体調によって症状コントロールつかず発作が出てしまう事があります。(軽いもので吸入すれば落ち着きます) 専門学校に入ってから自己管理しなさいとよく言われているのですがどうしても症状が出てしまいます。先日の夜勤の体験実習でも軽い喘息の発作が出てしまって、スタッフの人数が少ない中迷惑をかけてしまいました。 臨床の場に出たらしっかりと体調管理していかないといけないと思ってるのですがどんなに気をつけてても発作が出てしまうのではないかと不安です... みなさんは体調管理どのようなことに気をつけていますか?
医院専門学校実習
まりん
新人ナース, 病棟, 一般病院
ひむろ
内科, 外科, 循環器科, パパナース, 病棟
夜勤はやっぱり身体的に負担かかりますし、ストレスかかる職場で働いてると発作につながる可能性もありますしね… 喘息をお持ちだと大変だと思います 体調管理で一番は睡眠の管理だと思います。 特に夜勤前にちゃんと十分な睡眠時間をとれているか、は重要な気がします。 僕は睡眠時間をちゃんととれるようにするために、日勤→深夜があるような三交代の病院は避けて、二交代の病院を選びました。
回答をもっと見る
看護専門学校への入学を迷ってる高3です! 私は昔から勉強が嫌いで、テスト前だけ追い込みでやるタイプでした。自分の好きじゃないことにはオフですが好きなこと、やりたいことには全力を尽くすタイプです。 中学高校では、欠点を取らなければ良かったので欠点を絶対取らず飽きるまで勉強したいいかなレベルでした。 解剖生理学…と言えるほど詳しくはやったことありませんが、人体の作りなど体のことを習う理科の分野が大好きです。薬とかも好きです。 そんな私ですが看護学校に行っても大丈夫でしょうか?学校の先生にも勉強出来るのか?と言われます。ぶっちゃけ自分でも勉強できるか不安。看護資格取るためなら頑張れるかもしれないけどそんな保証ないし… 看護学校はテスト前だけ追い込みでやる。という勉強法でもやっていけますか?もちろん国試対策はしますが。
解剖生理テスト専門学校
もも
学生
白衣のママ
循環器科, 一般病院
看護師を目指しているんですね。 嬉しいです。 今の学力で大丈夫かというと、それはあまりあてになりません。高校で成績がすごく良くても、専門的な事になるとまるでダメだったということもあります。逆もまたしかり。 だから、今、看護師になりたいという気持ちがあれば、それを大切にして行動して欲しいと思います。 試験勉強は追い込みだけではしんどいかもしれません。 が、私もそういうタイプでしたが何とかなりましたし、やらねばならぬ状況になれば、人間結構頑張れるものです。 もちろん実習など厳しい事もたくさんあります。 でも1人じゃないですよ。 みんなで頑張れば乗り越えれるものです。 頑張ってください!
回答をもっと見る
看護学生(看護専門学校)を目指している高校三年生です。 受験に向けて勉強しているのですが、勉強の他に、看護学生になる前にやっておくべきことってありますか?
専門学校看護学生勉強
えみ
学生
ゆうまま
内科, 外科, 循環器科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
こんばんは。凄いですね!学生だったころは勉強しか考えてなかったです。私は推薦を考えていましたので、評定平均を上げるのに必死だった気がします。 面接もまだ少し早いですし、色々な学校に下見にいくのもいいかとおもいます。
回答をもっと見る
看護学生(看護専門学校)を目指して受験勉強中の高校三年生です。 看護学生の一人暮らしについてメリットとデメリットを教えて頂きたいです。 料理などの家事と勉強とを両立させるコツなど教えてください🙇🏼♀️
専門学校看護学生勉強
えみ
学生
ゆき
小児科, 急性期, 一般病院, 慢性期
4年生の大学か専門学校でも違ってくると思います。私は大学で、1、2年は比較的時間があったのでバイトしたり遊んだりしていました。メリットは遊びやすいところですかね?デメリットは実習が始まってからの家事が大変なことです。 両立のコツは、 ・実習が始まるとバイトは難しいので、その前にお金を貯めておく ・勉強はコツコツと、空き時間を有効活用 ・ごはんは休日に作り置き ・家事は頑張らなくてもよし!! 受験勉強頑張って下さい!!
回答をもっと見る
双極性障害で大学を休学、新卒で勤めた総合病院は20日しかもたず、3年ほど無職、フリーターの状態でした。その後勤めていたスーパーの正社員に登用されたのですが、もう一度看護師にチャレンジしたいと思い、4月から内定も頂き病院で働けることになりました。ですが、オリエンテーションの日に医院長面接が行われ、そこで配属予定だった一般病棟が向いていないと判断され、障害者病棟での勤務が決まりました。 理由は臨機応変が苦手で緊張しやすいためだと言われました。全部痛いところをつかれてしまい凹みましたが、受け入れて少しずつ変わりたいと思っています。周りは優秀な専門学校卒の方が沢山いて、比較的ゆるい大学を出た私はその覇気に圧倒されてしまいました。だけど、もうできる範囲でやれることをやるしかないです。 メンタルに問題を抱えた経験があるけれど、頑張っている看護師さん、いらっしゃいましたらアドバイスをお願いします!
医院配属専門学校
なな
その他の科, 離職中
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
お疲れ様です。 現在、不安障害など他持病もありつつ、パートで外来勤務しています。 以前は臨機応変に出来ていた事が今、少し苦手になってしまっています。 その為、自分からまずは単科から少しずつ慣らしていきたいと入職時に相談しました。 ななさんが内定決まった病院はむしろちゃんと病状などを把握してくれて、今のななさんが働きやすい環境を整えようとしてくれているのかな?と捉える事も出来るかなぁと文章を読んでいてふと思いました。 向いてないと言うより、今はこちらのが良いのでは?っていう前向きな提示みたいな。 無理なく長く働いて欲しいからの提示なのかなぁと。 回答になってるかちょっと悩みましたが、投稿してみました。
回答をもっと見る
今、専門学校で介護福祉士の勉強をしながら就活をしています。よく先生から一番最初に働くのは特別養護老人ホームがいいって言われるのですが正直辛そうでやっていけなさそうです。今の時点で私は小規模多機能型居宅介護で働きたいと思ってるのですがお給料は少なそうだし休みも少ないと聞きます。ほんとに最近就職について悩んでいて辛いです。なんでもいいで介護の就職についてご意見お願いします。
就活専門学校介護
るね
その他の科, 介護施設, 老健施設, 学生
のりこ
内科, リハビリ科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 派遣
たしかに、特別養護老人ホームは介護度の高い方が入所されているので勉強になると思います。 ショートステイやデイサービスなどの他サービスが併設されているところも多いと思うので、異動になれば幅広い経験ができると思います。 私は今有料老人ホームで働いており、新卒で入職される方も増えてきているのですが、あまり興味はありませんか?
回答をもっと見る
七菜
学生, 離職中
退学するのですか? 卒業してからじゃダメですか? 凄く残念です。
回答をもっと見る
今20歳なのですが、25歳までに看護師の資格を取りたいと思ってます。 大学、短大、専門学校とありますが、どこに通ったらいいと思いますか?
専門学校
ひろみ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 急性期, 病棟, クリニック, 訪問看護, 老健施設, 学生, 外来, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
チーズケーキ
消化器内科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
早く資格を取りたいなら専門学校じゃないでしょうか。 内容含め、自分のスキルアップの為などこだわりがあるのであれば、大学を選んだ方が良いのでは…? 私は因みに専門卒です。
回答をもっと見る
就職活動の時の病院選びや、 志望理由、志望動機ってどうやって決めてますか?? そして、専門学校で何を学んだんですか(あなたは何が出来るんですか)の答えを教えて下さい!
専門学校病院
🅰️ちゃん
学生
ぴーち
内科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 病棟, リーダー, 一般病院
就職先は、実習で行っていた病院にしました。ある程度、分かっていたし、目標にしたい方もいらっしゃったので。 病院の規模とか理念、通勤などポイントはたくさんあると思います!働きたいところが1番ですね! 専門学校で学んだことはつらい実習を乗り越えたので強い心とかですかね(笑)実習の時の患者さんとの関わりから学んだこととかでもいいと思いますよ!
回答をもっと見る
看護専門学校の学生1年です 人体解剖図の勉強で長く使えてわかりやすい参考書を教えてください
参考書専門学校勉強
さささ。
学生
たっく
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, 保健師, 神経内科, 脳神経外科, 終末期, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
日々のお勉強おつかれさまです! 私も学生の頃はいろんな分野の参考書を探すのに悩んでいましたが、結局買わずじまいでした… 何故かと言うと、悩むのに疲れてしまいまして(笑)自分の家で使う勉強ツールを授業で使う教科書と、授業中に配られるプリント、国家試験対策のレビューブック・過去問題集のみに絞ったからです。 あとは大学の図書館で必要なものを借りていました。 参考書は本当にたくさんあって選ぶの大変ですよね! ですが、国家試験対策であれば満遍なく情報が書かれているレビューブックのようなものと、過去問題集、教科書・プリントがあれば何とかなると思いますよ^_^ レビューブックや過去問題集を見ながら、詳細な部分は教科書を開く。 それでも分からなければ大学の図書館で調べる。 あとは晴れて就職した後に配属された専門科の参考書を買った方が経済的だと思いますよ(^ ^) 働き始めるとたくさんの参考書が必要になります。私も働き始めてから参考書にいくらつぎ込んだか分かりません(笑) まだ今はペーパーと向き合っているだけでなかなか現実味がなく、教科書の内容が難しく感じるかもしれませんが、きっと教科書に書かれていることに『なるほど』と思ったり『こんなに簡単なことだったのか』と思う日がきっときます! 頑張ってくださいね^_^
回答をもっと見る
今看護専門学校3年生で領域実習の1クールが終わったんですが、評価の時に、指導者の方に、「積極性が足りない」と言われてしまいました。 看護実習における積極性とは何か教えていただきたいです!また、看護師さんとの関わり方について教えていただきたいです!
専門学校指導実習
ゆうき
学生
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
これは何ですか?など疑問を持ったら質問したりするといいと思います!
回答をもっと見る
看護師目指してる高校3年生です。 やっぱり専門学校卒と大学卒で待遇変わったりしますか?
専門学校
さあや
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
給料は変わってきますよー! うちのとこだと基本給が毎月1万の違いあります◡̈⃝︎
回答をもっと見る
プー
精神科, 新人ナース, 脳神経外科
答え見ながら口に出してながらなぐり書きする 2回目は赤シートで隠して解いてみる。 わからなかったらみる。 3回目もう一度解く。 順番ずつ説いてわからなければ、最初からまた順に説いていく。 と、私はしてました。
回答をもっと見る
室蘭日鋼看護専門学校って、評定平均どのくらいで入れるか教えてください! よければ一般も推薦も
専門学校
シエラ皇帝
その他の科, 学生
ひうみ
小児科, 救急科, ICU, CCU, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校, SCU
調べた範囲で、ですが。 偏差値49の、評定平均3.5で良いようです。 一般および推薦での変動はあまりないようですね。
回答をもっと見る
看護専門学校のことを こうかんの学校 と言う人がいるのですが、こうかんとはどのような漢字で書くのでしょうか?
専門学校
り
内科
七菜
学生, 離職中
高等看護専門学校を略して高看だったと思います。
回答をもっと見る
専門学校1年生です。レビューブックを買って勉強したいと思っているのですが、高いので新品は購入しないつもりです。先生が数年前のものでも大丈夫と仰っていたのですが、具体的には何年前までが大丈夫なのでしょうか?
レビューブック専門学校勉強
ネコ
透析
にゃんこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科
私が学生の時はたしか1年か2年の時に買ったのを使ったので1、2年前くらいなら大丈夫かな?
回答をもっと見る
看護専門学校に行くにはどのくらいの学力が必要でしょうか… 中学校で2年ほど学校にも行っておらず、人より頭も悪ければ覚えも悪いです……😓 うーん、試験でどんな問題が出るのでしょう🤔 基礎的な問題が解ければOK?それ以上の能力が必要…?😑 最近質問が多いのでタイムラインでお邪魔になっていたら、ごめんなさい!😖🙏 気になることが多くて…💧
専門学校国家試験
桜田(高1
その他の科, 学生
ひうみ
小児科, 救急科, ICU, CCU, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校, SCU
いいんじゃないですか?質問をたくさんする事ができるのは、看護学生になってからも社会人になっても大事な要素ですよ。 学力に関して言うなら、専門ならそれほど高レベルは求められません。 大きめの本屋の参考書などのコーナーに、看護学校受験用の数学や英語などの参考書が置いてあるところもあります。 また、希望する学校が決まってるなら、そこのホームページに過去問販売のことなどが書かれているところもありますし、試験範囲が載ってるところもあります。 その情報を手にするところからで良いかと思います。 あと、学力に不安があるようですが、まずは今できるところや基礎をゆっくり丁寧に伸ばしていきましょう。 周りの速度や学力に合わせなくていいです。 出来なかったり苦手な所は、答えを見ながら繰り返し解いて理解したり、一学年前の内容に戻ってやり直したりして、少しずつ理解につなげていければ良いと思います。 あきずあせらずあきらめず、ですよ! 少しずつ頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
現在看護専門学校2年生です。 どうしても苦手な人がいます。 私も相手も社会人経験者。私は30歳で、相手は私より10歳以上年上。入学当時は話しかけられたので普通に対応していましたが、徐々に相手から距離を置かれるようになりました。 私はそれで構わないのですが、やたらと対抗意識を持たれ、模試の結果やテスト順位が私の方が上だとあからさまに睨んできます。(私と彼女の順位は20番くらい違います)なんにでもハマりたがり、現役生と同じような若者言葉を使い、授業中もずっと喋っていてうるさいし迷惑です。テスト中も独り言がありうるさくて仕方ありません。 教員が注意しても一時だけですぐうるさくなります。 グループワークも1人で喋り、人が意見しているのを最後まで聞かずに被せてくるので、最後まで意見を述べることも出来ず、自分の意見を曲げないので何を言っても……という始末。一度だけ他の人の意見を最後まで聞くよう注意したら不貞腐れて一切意見しなくなったことがありました。面倒くさいです。 グループワークが一緒となれば無視するわけにもいかず、日々ストレスを感じています。 皆さんのクラスメイトにも似たような方いましたか?
彼女テスト専門学校
Mikey
学生
なおっち
内科, 病棟, 一般病院
どこでもいますよ?俺のところにもいました。 ほんとそいうひと、めんどくさいですよね。そういう人は、そういう人って見るしかない。上手く関わっていかないといけない。大人は一度敵に回すと、その人が学校やめるように仕向けたり、先生に抗議したりします。テストの順位と国家試験の合格率は関係ないので、無視して学校生活を送りましょう。
回答をもっと見る
あー😭ナースさんになりたいけど看護の勉強だけじゃナースさんになれない😭…はあ…数学やります……あぁ…看護でxyとか使うんすか……使うなら全力でやります…むしろ全教科全力でやるくらいじゃないと、専門学校行けないわ…私のアホー…_(:3 」∠)_
専門学校勉強
桜田(高1
その他の科, 学生
ごま
その他の科, 病棟, 一般病院
数学、使いますよ。 さすがに二次関数までは使わないけどね。
回答をもっと見る
にゃんこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科
私は専門でしたが違うと思います 専門のクラスメイトの友達が看護の大学で、私たちは1年生のうちから実習がありましたが、大学は1年生の時は座学だけだったみたいです 先に現場に慣れる方がいいと私は思っていたので、専門でも問題ないと思います 勉強も後から必ず付いてくるので
回答をもっと見る
専門生になるまでの高校生活で、数学や国語を勉強するのはもちろんですが、看護はどんな風に勉強すれば良いのでしょうか…?前もって少しでも知識をつけておきたいので…。 皆さんが専門学校や高校の頃はどんな感じでしたか?? 実体験でなくても意見を聞かせていただけるとありがたいですm(_ _)m
専門学校勉強
桜田(高1
その他の科, 学生
ラ・クンパルシータ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院, 慢性期
生物かなあ
回答をもっと見る
看護専門学校を受験する高校3年生なのですが どのようなところを見て学校選びをしていましたか? よければ教えてください!
専門学校
ゆかり
内科, 小児科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, 病棟, 学生, 外来, 一般病院, 保育園・学校, 検診・健診
らら
その他の科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
私は頭が悪かったので笑笑 評定平均をみないところで受験科目が小論文と面接だけのところを選びました笑笑 入らなきゃ意味ないのでとにかく入れそうなところを選びましたよ! あとは学費も奨学金から賄えるところも考慮しました。 どこの学校に入っても 授業して実習して国試の勉強して ってやることは一緒なので😅 入ってからの本人の努力次第だから、 とにかく入ることが大事!!!! と思っていろんな学校調べましたね🏫 専門に入ってからは大変だったけど ちゃんとストレートで卒業して看護師やっていけてます笑
回答をもっと見る
高校の看護科に通っています。 進路で大学に行くべきか3年の専門学校に行くか迷っています。 実際に看護師になって大学卒と専門学校卒で、なにか違いはありますか?
専門学校
ねね
その他の科, 学生
りんご
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
基本給が病院によってことなってくると思います。
回答をもっと見る
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
私の行ってた時は、学年に2〜3人でしたけれど、普通に皆がやってる事をやってれば、救済措置(追試とか、補習)もあって、皆、何とか切り抜けてましたよ。時々は、しんどくなったりしても(人間なんで)、がんばれる時は、がんばるってかんじでした。得意、苦手はあっても、切羽詰まれば何とかなります。がんばって良かったーと思う時もあるから、がんばってくださいね。
回答をもっと見る
看護専門学校3年、これから実習が続きます。自分はダメダメで知識がちゃんと自分のものになってません。実習が怖いです。睡眠不足と担当教員、指導者に今まで怒られまくりでした。皆さんどう乗り越えましたか?
専門学校指導実習
四宮
介護施設, 老健施設, 学生
rune_claws
プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, 外来, 派遣
怖いのはなぜでしょうか? 知識が自分のものになっていないから? 教員と指導者に怒られるから? それともそれ以外の理由でしょうか。 怖いを乗り越えるのは方法はいくつかあります。 怖い原因を排除するか、 怖いを起こさないようにするか。
回答をもっと見る
看護学生時代、長期休暇はありましたか?? 専門学校or四年制大学出身の方教えてください
専門学校看護学生
なみ
学生
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
専門学校でしたが、授業と仕事の往復で、長期休暇は無理でしたね。仕事か、学校行ってるかの毎日でした。有給を消化してたかの記憶も既にない感じです。有給は使っても良かったのですが、学校のカリキュラムに合わせてると、長期の休みはなかった様に思います。ただ、国家試験前はしっかり残しておいた有給で長期休みをとりましたよ。
回答をもっと見る
初めての質問投稿です 私は今年専門学校に入学した看護学生です 解剖生理学(解剖学 生理学)、基礎看護学の良い勉強法を教えて下さい🙇♀️ 高校までの勉強とはまた違っていて戸惑ってます……
解剖生理専門学校看護学生
サリ
学生
初桜
整形外科, 耳鼻咽喉科
自分に合った教科書を見つけてみましょう。 カラーでイラストが多いものがいいと思います! オススメは、ぜんぶわかる人体解剖図―系統別・部位別にわかりやすくビジュアル解説 という本です!
回答をもっと見る
看護の大学や専門学校を選んだ際、一番重視したことは何でしたか?ぜひ教えていただきたいです!
専門学校
ゆり
学生
rina
外科, 循環器科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, 新人ナース, 病棟, 学生, リーダー, 外来, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, SCU
自分のやりたいことがそこにあったから、私は今の大学を選びました!その大学や専門学校の特色をつかんで他のところと比較し、どこが自分に合っているか、そこにやりたいことがあるのか、考えた方が就職するとなったときにも、苦労しないかなと思います!!
回答をもっと見る
よい勉強の方法を教えてください。 私は今まで勉強を熱心にせず看護師をしてきてしまい、これから基礎から看護師としての知識を身につけて役立つ看護師に成長していきたいと思っています。 病棟6年、ブランク3年近く、今訪問看護をパートではじめました。 経験年数も少ないですが、それ以上に知識量や技術が身についていないです。私は大卒ですが、専門学校で一から勉強し直したいくらいです。 看護セミナーに参加してみたり、参考書を読んでみたりしましたが、知らないことが多すぎて。。みなさんはどういった勉強をされてますか?
セミナーブランク参考書
真理
呼吸器科, 精神科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 大学病院
rune_claws
プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, 外来, 派遣
わたしは資格試験にチャレンジしました! その方が過去問があるので、 勉強しやすいと感じいます。 ちなみに糖尿病療養指導士の資格がありますが、現場では全く生かせていません。 ただ、知識としては持っているので、他の疾患に携わるよりかは少し気が楽です。
回答をもっと見る
私の専門学校は規則が厳しくてSNSの写真やツイートなど注意がよくあったり、技術練習で朝早く、あきコマや放課後を使ってやったり何度も評価受けて振り返り書いたり、事前学習についてもとても指導が入ります。 それが普通だと思ってましたし、その技術ありきで実習に行けることに感謝してます。 ただ時々、他の学校が緩くて記録わかんなーい!看護学校たいへーん!って実習になって言ってるのみるといらっとします 働いてからできるからいいじゃん!と自分に言い聞かせていますが、やっぱりそんな人と働くの嫌だなって思うしそんな学校から実習生来るところで働きたくないなって思ってしまいます
記録専門学校看護学校
めらむ
学生
ひうみ
小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校
よそはよそ、うちはうち! です。 厳しいところ、甘いところ、様々です。 でも、資格とってしまえば皆んな同じスタートラインです。 同じ職場になるかもしれません。 それと、甘い学校を卒業してきた人がプリセプターかも知れません。 尊敬できる人が、甘い学校卒かも知れません。 その学校の人間も、逆に『あんな厳しいところでなくて良かった!学生のうちしか遊べる時間ないし!あんな学校卒の人となんか働きたくない!』って思ってるかも知れません。 でも、結論を言ってしまえば、どこの学校だろうが、結局個々人のやる気と責任感次第です。 気にしなくていいと思いますよ。
回答をもっと見る
6月から熱中症対策が義務化されましたが、皆さんの職場では具体的にどんな対策を取られていますか? 去年上司が代わって、柔軟に対応してくれるようになったので、以前より働きやすくなったものの、古い病院なのでエアコンの効きが今一つで、入浴介助をしようものなら、こちらがのぼせてしまいます。 経口補水液や、ネッククーラーくらいではどうにもならず…。 他にもこんな対策するといいよ!おいうオススメがあったら教えてください!!
回復期予防病院
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
ゆき
精神科, その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期, 終末期
はじめまして。 夏場の入浴介助大変ですよね。お疲れ様です。私は以前病棟看護師で働いていた時はクーラーはもちろん付けて、業務用の扇風機を2台付けてました。あとは職員が熱中症にならないように15~30分ごとに水分補給をしていました。サウナ状態になるのでこまめに水分補給するのはとても大事だなと思いました。あと、たまにクーラーボックスに氷を入れて水分補給と同じタイミングで涼んでいました。少しでもお役に立てたら嬉しいです。
回答をもっと見る
3歳の娘を育てています。幼稚園に入園しているため働き方を変えたいとおもっていますが、皆さんどんな働き方をされていますか?できれば14時にお迎えに行きたいという希望があります。 やはりクリニックやデイサービスが多いのでしょうか?
デイサービスクリニック子ども
erico.
外科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
こんにちわ! 子育てしながら仕事と両立するの大変ですよね。 私は今6歳と10歳の子供がいますが、子どもたちが小さいときは、配属先は変わらず、時短業務にしてもらっていました。 未就学児の子がいる場合は、だいたい時短にできるのではと思いますが、職場に確認してみてはいかがでしょうか? クリニックやデイサービスも時間的にはマッチングしていると思いますが、職場を代わると新しく自分も人間関係を作らないといけなくなりますし、子供の行事やお熱などで休まないといけなくなった時、人間関係ができている方が協力や理解が得られるのでは、と思います。 無理せず御自分の働きやすい方法が見つかるといいですね。
回答をもっと見る
わたしは現在整形と内科のクリニックで働いています。 点滴をされる方はとても多く抗生剤をつかうときもあります。 アンビューはありますが、ボスミンなどはおいていません。 クリニックで急変などおきたらどうしようといつも思いながら働いていますが、クリニックで急変したことがある方や、うちはボスミンおいてますという方がいたら教えてもらえますか? よろしくお願いします!
急変内科クリニック
peace
内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣
・患者・家族と話す時が苦痛💦・同僚と話すのが苦痛💦・上司と話すのが苦手💦・カンファや研修で話すのが苦手💦・話すことは苦痛じゃない✨・その他(コメントで教えて下さい)