保健師の資格を取るために専門学校から大学へ編入しようと思っているのですが、そういう方はいらっしゃいますか? 国試の勉強と大学編入試験の勉強、一応病院も受けるので就職試験の勉強…3年生になれば実習がどんどん始まりますし 本当に自分が乗り越えていけるのか不安になっています。 日々、「大学は諦めて就職しようか」「本当に保健師になりたいのか」など楽な方に楽な方にと考えてしまいます。 できれば勉強法など経験談をお聞きしたいです。
保健師専門学校看護学校
am
その他の科, 学生
みな
その他の科, クリニック
私の同級生にも保健師のための大学編入をした人がいました。 何箇所か大学を受けていました。 国試も大学編入も合格していましたよ。 就職してから進学しようとすると何かと大変だと思います。 私も保健師の資格を取得しようと思いましたけど今更遅いかなと思って諦めました。。 応援しています!
回答をもっと見る
明後日、看護学校の社会人入試ありますが小論文と面接です。学院見学の際看護観と配属されたい科を聞かれました。皆さんでしたら面接の際どう答えますか?また小論文のテーマはどのようなものでしたか教えて頂けませんか🙇♀️
復職専門学校看護学生
ワッシー
離職中
ここなーす
総合診療科, 介護施設
私ならば、幼少の頃身体が弱く内科クリニックによくお世話になったので内科にとても興味があります。内科の配属が希望です。 看護観は、相手の気持ちにより添い、その方が病気などどんな状況であっても本来持っている自然治癒力や可能性を信じて看護をしたいと思います。小論文は、もう15年も前なので高齢者福祉についてでした。今ならコロナ感染症のことでしょうか。
回答をもっと見る
看護学生の人に質問です 私は今、高校2年生です 将来看護師として働きたいと思っています 看護専門学校に行って看護の知識を学ぼうと思っていますが、私は絵を書くことが苦手です… そんな人でも看護の資格って取ることってできますか?
専門学校看護学生勉強
なな
保育園・学校
まーこ
内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 一般病院, 派遣
はじめまして。 絵を描くことそんなにないですよ〜 私も苦手ですけど大丈夫です。
回答をもっと見る
膀胱留置カテーテル抜去後に自尿がでなくなったり、尿量が減少してしまうのは何故なんでしょうか。わかる方いらしたらよろしくお願いします。 慢性腎臓病の患者さんで膀胱留置カテーテルを入れていたのですが、抜去後から自尿が出ず尿量も減少してしまっています。
看護研究専門学校看護学校
ひな
学生
ぽんど
内科, 整形外科, 急性期, 新人ナース
こんにちは。カテーテルが入っているときはだただ膀胱周囲の筋肉を刺激せず流れ出るだけです。そうすると膀胱の筋肉などが加齢プラスカテーテル挿入などの原因で弱くなったりするわけです。 最悪尿は溜まっているのに、膀胱が開かなくて出ない!ということになります。 腎臓病で尿量が元から少ない場合、加齢プラスカテーテル挿入により一時的に自尿がない場合この二つが考えられます。しかし、腎臓病も末期でなければ多少なりとも尿は出ているはずです。自尿が全くないのならカテーテル挿入が原因だとは思います。
回答をもっと見る
血液透析用の長期留置カテーテルにおいてポンピングはいつするべきでしょうか。糖尿病や高血圧のある患者さんで長期留置カテーテルの閉塞のリスクが高いため訪室時にポンピングを行うことを計画に挙げたのですが、そんな頻度でしなくていいでしょと先生に言われてしまって。どなたかよろしくお願いします。
看護研究専門学校看護学校
ひな
学生
マイム
内科, 整形外科, 病棟, 慢性期
ごめんなさいね、なんのカテーテルですか?バルンカテーテル(尿)?点滴?
回答をもっと見る
学校の課題があるのにやる気が起きない時、実習中記録物があったり試験勉強や課題をしないといけないのにどうしても眠い時、みなさん何をしてやる気を起こしたり眠気をとばしたりしていますか?
記録専門学校国家試験
3a8o
呼吸器科, 急性期, 学生
たか嫁
急性期, 学生
ガム噛んだりコーヒー飲んだりしてますよ‼️
回答をもっと見る
この間専門学校の入学前ガイダンスに行ってきて、パソコンを買った方がいいと言われたのですが皆さんどんなパソコン使ってますか?? 機種、スペック等教えて頂きたいです( ᴗ ̫ ᴗ ) 別件でタブレットも買った方がいいという話を聞いたのですがご意見くださると嬉しいです❕❕
専門学校看護学校看護学生
しま.
学生
3a8o
呼吸器科, 急性期, 学生
私はFUJITSUのものを買いました! パソコン関係は無知なので、スペックなどは分からないのですが、5年か3年間保証つきの値段は14万ぐらいだったと思います。 タブレットは、学校での空き時間に課題をやったり授業中に使用する際に持ち運びに便利なので良いと思います。タブレットだと出先での隙間時間に課題や調べ物できますし。パソコンだと重いし気を使うので(´;∀;` ) 私の知り合いは、パソコンを買わずにタブレットとBluetoothでつなぐキーボードを買ってましたが、どうしてもパソコンに比べると画面が小さいと言っていました。
回答をもっと見る
春から看護学校に通うことになりました。 シングルで小さい子供が三人いるので 少しでも余裕を持つために、早く勉強に取り掛かりたいと思っています。 そこで、解剖生理の勉強がいいと聞いたのですが、解剖生理といっても何を覚えて理解しておけばいいのかわかりません。 最初に覚えるとしたら何から覚えればいいのでしょうか。 例えば骨の名前、身体の名称、臓器の名称役割等、アドバイスいただけると幸いです。
解剖生理専門学校看護学校
ぴかちゅー
学生
はな
新人ナース, 慢性期
合格おめでとうございます🎉 いろんなことを全部覚えようとするのはハードルが高いので、今の時期は「この本の内容は全部分かった!」というように楽しみながら自信をつけることが大事かなと思います。何でも良いので、本屋さんに行って、自分が良いと思った一冊の薄い本を購入して、それを何回も繰り返して読み込むということをしていました。 こちらで書籍名出してよいのか分かりませんが…個人的には、「のほほん解剖生理学」などオススメです✨
回答をもっと見る
冠動脈バイパス術後の患者さんが、左手採血血圧測定禁止な理由を教えていただきたいです。この視点がまず間違っているかもしれないので、採血や血圧測定が禁止となる場合を他にもあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします!
術後専門学校採血
ひな
学生
ホルンスト
外科, プリセプター, ママナース, リーダー, 一般病院, オペ室
間違っていたらすみません。 CABG直後のAラインの入っている方でしょうか? もしそうでしたらAラインが左手に入っていませんか? 後はグラフトを橈骨動脈でとられている患者様ではありませんか?
回答をもっと見る
クラスターについてです。基礎Ⅱ実習が終わったばかりですが、実習評価はかなりよかったです。他科目でクラスターが始まり提出したのですが、実習と同じように書いてもほぼ訂正されて返ってきます。実習と他 科目の教員は別なのでしかたないのかもしれませんが、試験でクラスター書けというのがあるので困ってます。実習でよく書けてると言われたものが全否定されてしまったら場合何をどうしたらいいのかわかりません。BMIが高い患者の場合、Aに体重減少を目指すと書いたら、できる?と訂正されて返ってきました。どのように訂正したらよいか教えていただけたら助かります。
専門学校看護学校指導
まろもか
総合診療科, 学生
ゆうたん
循環器科, 病棟, 一般病院
一般的にクラスターとは集団感染を意味しますが、まろもかさんの言うクラスターって何ですか? 紙上事例とかペーパーエージェントの事でしょうか?関連図? BMIの高い患者に体重減少を目指すといっても、基礎疾患やADLも大きく影響しますから、実現可能か?という意味で訂正されても致し方ないかと思います。 そして、BMIが高いことだけがその患者さんの看護問題ではないはずです。
回答をもっと見る
胆嚢全摘している人が、また総胆管結石になりました。 原因として、治療でステントを留置するので総胆管に狭窄ができたのではと思ったのですが、 その他原因ありますでしょうか? 胆嚢という胆汁がたまる場所がないのに、なぜ胆石ができるのかわからなくて。総胆管内は基本流れていくイメージであったので。 お願いします。
看護研究透析手術室
ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
ホルンスト
外科, プリセプター, ママナース, リーダー, 一般病院, オペ室
胆管拡張と乳頭狭窄も因子の一つです。 拡張しているのに石が貯まるの?と疑問に思うかもしれませんが出口である乳頭に対して胆管が太すぎるとそこに胆汁の鬱滞が起こり石ができやすくなります。 乳頭が狭いと、また胆管に胆汁が溜まりやすくなり自然と胆管拡張になっていきます。
回答をもっと見る
看護師国家試験 保健師国家試験 皆さんはいつ頃から国試勉強を始めましたか?
大学院看護研究保健師
みっきー
学生
はる
プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院, 保育園・学校
私もダブル受験しました。みんなが夏休みごろから勉強し出して寒くなる頃には国試の話題ばっかりになっていきました。私も勉強しないとなーと思いながらズルズルダラダラしてきちんと勉強し出したのは年明けでした。合格はしましたが詰め込み勉強でしたのでまったく知識として身についておらず、働きだしてからしっかり勉強しました。なので同じ学校の子達が勉強し出したら一緒の波に乗ることをおすすめします。
回答をもっと見る
看護師に何でなりたいと考えた? ほかにも頑固じゃなくてもあるのに?どうして?
手取り免許専門学校
peach
小児科, 学生
かんな1220
内科, 消化器内科, 心療内科, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析
んー... ①手に職、お金。 ②椎名林檎の本能MVみて白衣着てみたかった。 ③介護助手だった18歳のときに脳出血で様子がおかしくなりつつある利用者様の異変に気がつけなかった後悔。側にいても気がつく知識がないことを思い知った。 複数あるけど、どれも本音です。
回答をもっと見る
看護専門学校 本校への志望理由⤵️ 私が貴校を志望した理由は、2つあります。 1つ目は、段階を踏んだカリキュラムがあるからです。 基礎・専門・応用へとステップを踏んで学び、確実に看護に関する知識と技術を身につけたいと思いました。 2つ目は、実習先の病院が多いので卒業後の ↑ここの部分の最後締め 方を教えてください。 卒業後の何か説明加えたいけど思いつきません。お願いします!
志望理由専門学校2年目
peach
小児科, 学生
ゆうたん
循環器科, 病棟, 一般病院
どの専門学校も基礎から学び専門領域、統合へと進んでいきますので、段階を踏んだカリュキュラムがあるというのは当たり前です。 実習先は病院付属の学校でなければあっちこっち行くのは仕方ないので就職先選びにうんちゃらはあまり…。 むしろ、その看護学校がどんな看護師を育てようとしているのかといった教育理念や学ぶ環境をあげて、その学校でなければ自分の目指す看護師になれないというようなアピールが良いように思います。
回答をもっと見る
都立看護専門学校受験しました。 面接上手く答えれませんでした。不安です。 合格発表まで約3週間もあるので今まで頑張った分遊びまくろうと思ってますが、そのまた先を考えると辛いです、、看護師になりたいのですが、、、受験ほんとに嫌です(T_T)(T_T)
専門学校面接
かっち
学生
ちよこ
内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科
こんばんは、受験お疲れ様です! その時に出来る精一杯で挑まれたことと思いますので、振り返ると上手く出来なかった所が気になってしまうかも知れませんが、兎にも角にもお疲れ様です。頑張られましたね! 後はもう結果を待つだけですもん、今のうちにめいいっぱいダラけるなり遊ぶなり大掃除をするなり、3週間自由に過ごしちゃいましょう。案外、学校始まれば何とかなるものですよ、きっと大丈夫です。 お疲れでしょうから、どうか体調崩されませんようお気をつけ下さいね。
回答をもっと見る
病棟看護師から美容部員、美容師、ネイリストなど美容系の他職に転職した方いらっしゃいませんか?? 仕事辞めてから専門学校入り直したのかとか、いろいろお話お聞きしたいです!
ボーナス求人専門学校
あゆに
消化器内科, 皮膚科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
ちひろ
泌尿器科, 一般病院
こんにちは。知り合いの話になってしまいますが、自分で勉強して自分でお店を出して経営している人や専門学校に入り直して、お店で働いている人もいます。 美容系は絶対に資格が必要ではないと思いますが、お店で働きたいのなら専門学校で資格を取った方が需要はあるかと思います。
回答をもっと見る
私は看護師に興味を持ったのは幼い頃の経験と高校生での看護体験です。幼い頃病気で入院した時看護師さんが不安な気持ちに寄り添ってくださり励まされたからです。 一日看護体験をする機会があり、看護師の仕事とはただ看るだけでなく誰かを思いやる気持ちを持って患者さんに接することは看護をする上で一番大切なことだと教わりました。 そのために専門学校では看護の知識や技術を身につけ人と接して考えを知り看護師の資格を取得するための勉強をしていきたいです。 ↑看護師の志望理由おかしいですか?
志望理由専門学校
peach
小児科, 学生
amber
消化器内科, 離職中, 消化器外科
全くおかしくないですよ! ちゃんとした志望動機だと思います。
回答をもっと見る
私が看護師という仕事に興味を持ったのは、子供の頃病気で入院した看護師さんが、不安な気持ちに寄り添ってくださり励まされたからです。 看護師に憧れ高校の夏休みに1日看護体験に参加する機会がありました。そこで出会った看護師さんと接する中で世代や環境によって病気以外の不安も色々と抱えている事を踏まえて心から寄り添い、受け止める事が大事だと実感した事です。また看護師は医者よりも多くの時間を患者さんと接し家族のかたにも気を配り医者のサポートをします。様々な面で人の役に立てる看護師はとてもやりがいのある仕事だと思います。 そのために専門学校では看護の知識や技術と共に多様な立場・年齢の人と接して考えを知り、コミニュケーション力を身につけたいです。 ↑文おかしいところあれば教えて欲しいです!お願いします。看護師の志望理由です。
志望理由専門学校看護学生
peach
小児科, 学生
あお
急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
色々→様々な不安 実感した事です。→実感しました。 多くの時間をのをはいらない? 家族のかたのかたもいらない? 医者→医師の方がいいかもしれません。 最後の文は長いので2つに分けるといいと思います!
回答をもっと見る
電子辞書って必要ですか???? 買おうか迷っているんですが、今後必要になるかどうか気になっています。 意見お願いします🥺🥺
専門学校看護学校国家試験
ルル
学生
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
自分の買った頃より随分機能が増えているはずですが、スマホが使える現代では不要だと思います。 10年以上前では買っていらなかったと思いました。
回答をもっと見る
来春から看護学生です。 奨学金を借りようか悩んでいます。 私の学校は就職先は自由に選べます。 学費が高いので、奨学金を借りたほうがいいかなと考えています。 都道府県の奨学金を検討中で、 住んでいる都道府県の病院に3〜5年の勤務で返済免除となります。 病院からの奨学金は借りないつもりです。 奨学金について何かご感想がありましたら 何でもいいです教えてください!
学費奨学金専門学校
ままの
その他の科, 学生
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
合格おめでとうございます。 来年から頑張ってください。 私も看護学生時代に都道府県の奨学金を借りていました。 私が借りた都道府県は5年間続けて同じ都道府県内の病院で働かないといけません。 私は今奨学金の返還免除期間中で働いていますが、助産師になりたいので助産学校の受験合格を目指しています。 私が住んでいる都道府県内では助産学校が1つしかなく県外の助産学校も受験することや合格したら今働いている病院も退職するので、全額返還しないといけません。 看護学校から助産学校に現役で入れたら申請すれば返還猶予が貰えて卒業後に5年間病院で働いたら良いのですが、現役では合格できませんでした。 私は絶対に助産師になりたいので、今借りている奨学金を返す覚悟で少しずつ貯金をしています。 私みたいに奨学金の返還免除期間中に看護学校卒業後に借りている都道府県以外に行く予定があったり、看護職として働く予定がなかったら都道府県の奨学金より日本支援機構の奨学金の方がいいと思います。 ままのさんの借りようとしている奨学金の正式な返還免除期間が分かりませんが、私が思っていることですが、5年って意外と長いです。 借りようとしている都道府県内にたくさん病院があれば働く場所も多いので返還免除期間中働けるかもしれません。 たくさん言ってすみません。 まだ卒業後のことは考えられないかもしれませんが、看護学校卒業後のことを考えて借りたらいいと思います。
回答をもっと見る
社会人入試で看護専門学校に来春入学が決まった 2児の母です。子どもは7歳と3歳です。 小さいお子さんがいらっしゃるときに学校通われた方、もしくは、現在通っていらっしゃる方に質問です。病児保育はどうされていましたか? 現在、実家に同居していて両親がほぼ在宅しているのですが、病気のときは病児保育に預けようと思います。 クリニックに併設されているところや、病児対応のシッターなど検討中です。 冬場は病児保育がいっぱいで、キャンセル待ちになってしまったり、予約が取りにくいと聞いて、どんな対策が必要か知りたいので 体験談を教えてくださると嬉しいです。 よろしくお願いします。
専門学校看護学校子ども
ままの
その他の科, 学生
sheril
精神科, 病棟
合格おめでとうございます(*^^*) 子供が2歳の時に看護学校に入りました。 病児保育(クリニック併設)は登録しましたが、予約が前日までだったり病気の初日は利用できないなど使い勝手が悪くて(これは事業所によると思います。七年経過しこの事業所も今はもっと使いやすくなりました。病気の初日も利用できるようになってますが、終わりの時間が早く仕事帰りに結局間に合わないのでいまだに一度も使っていません)親に頼んでいました。 ただ、親との関係がそんなによくなかったので、三年間でかなり悪化してしまいました((T_T))なのでもし使い勝手がいいなら利用すると良いと思います。 親が近くにいない友人は、シッター登録してました。ただ登録自体がキャンセル待ち、利用しなくても登録料が高いなど色々難ありだけどもう学生の間はお金に糸目はつけない!て考えの友人たちでした。かなり経済的には余裕ありそうな方たちでした(^_^;) あと、まれにファミリーサポートで病児対応してる自治体もあるみたいです。
回答をもっと見る
こんにちは! 110回の看護国家試験を受けるものなんですが、 みなさんは国試対策として塾などに通いましたか?! なかなか模試の点数も合格圏内に入らず焦っております。 なにかオススメの勉強方法や、オススメの塾などがあれば知りたいです! 横浜か東京あたりの情報だと塾は通えるので嬉しいです!
専門学校国家試験看護学生
りょう
外科, 学生
あおい
内科, 循環器科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, ママナース, 離職中, 消化器外科, オペ室, 検診・健診
国試対策の塾あるんですねー!! ひたすら数年分の過去問解いて、わからなかったところ調べて、ノートをつくり、過去問何周かしましたよ。苦手な分野がわかってくるので、そこを重点的に。 塾の情報でなくてすみません。
回答をもっと見る
私が住む県は、一部の市の看護専門学校(准看護師、正看護師の定時制) が閉鎖するらしいです。 今の学生さんに進路を聞くと、 大学進学を希望とする子多いとのことで、そうだよなあ。と思いました。 看護師10年20年後どうなっているのか考えてしまいます。
准看護師専門学校正看護師
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
ゆう
その他の科, ママナース, 離職中, オペ室
日本看護協会は看護教育の4年制化を推進しています。 https://www.nurse.or.jp/nursing/4th_year/index.html 4年制大学もどんどんと新設されています。 また、看護協会は正看護師への一本化を目指しているようですが、医師会の反対もあるようです。 いずれは4年制大学で看護師の一本化になるのでは?と私は思っています。
回答をもっと見る
東京に就職したいと思っています。看護師になりたいと思った時にそう思って東京の看護学校を受験しましたが、受験に落ち私は山梨県の専門学校に通っています。しかし、最近は就職後は人間関係の良いところで、しっかり技術面を指導してくださる所を探しています。また、行きたい所に旅行したいと思い東京に就職するとそれが出来ないほど忙しいそうで、また、一人暮らしが不安です。こんな考えで東京で働くのは自分は甘いと思い、地元で働いたほうがいいのではと思っています。 皆さんは就職はどのように考えてますか?また、こういう病院または働くばがあるよということ教えてもらっていいですから
専門学校看護学校指導
めぐみん
学生
えくせ
内科, 呼吸器科, 精神科, 急性期, その他の科, パパナース, 病棟
働きたいと思うなら一度でもやってみた方がいいと思います。私の先輩は神奈川で働いていましたが、どうしても京都で働きたい思いを捨て切れなくて退職し京都に就職しました。 東京=良い病院ってわけではありませんけど看護師という資格があれば一般の就職活動よりはかなり有利ですし、どうしてもキツいなら地元に帰るくらいの逃げ道あった方が精神的にも良いのではと思います。
回答をもっと見る
四月から看護専門学校に通います! 私は自分から話しかけることが苦手で、友達ができるかどうか不安です。 友達作りのアドバイスを下さい!
専門学校
たんた
学生
ぴーこ
内科, 精神科, 心療内科, 急性期, 離職中, 慢性期, 終末期
焦らずで、大丈夫です!みんなとは看護師になりたいという共通点あるから。自然と類は友を呼ぶです 話すのが苦手なら、聞き上手になればいいし(^ ^)無理のない範囲でね。
回答をもっと見る
秋田県内で看護学校受験対策の塾や勉強を指導してくださる方がいたら教えていただけませんか。
専門学校看護学校看護学生
ワッシー
離職中
てんぽらりー
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 脳神経外科, 一般病院
看護学校の受験レベルであれば専用の塾など無いと思います。 まずは行きたい看護学校の受験科目を調べて、一般の塾なり予備校なり通うのがいいかと思います。
回答をもっと見る
良肢位の問題点はなんだと考えますか?
看護助手教科書准看護師
ゆい
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
みどりむし
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師
良肢位の保持が必ずしも患者さんの安楽な姿勢ではないということかとおもいます。 麻痺側の関節保護や、その後の日常生活への支援には良肢位の保持は大切ですが。 質問内容がざっくりしてるので、適切な回答かどうかわかりませんが😅
回答をもっと見る
こんにちは!現在、看護大学3年生の者です。 助産の道に進みたいと考えており、最近学校について調べています。しかしコロナで現在大学に立ち入ることができず、進学の情報が得られていないため、質問させていただきたいです…! 私は1年で学習していきたいと考えているのですが、専修学校と大学の専攻科だとどういう違いがあるのでしょうか?どちらも難しいとは思うのですが、専攻科だと試験日が9月頃と早く、進路が早く決められるという点や募集人数が少ないという点から難易度がより高いのかなと感じました。どうなのでしょう…?また、入学したのち、双方で何か大きな違いなどはありますか…? わからないことだらけで、教えて頂きたいです。よろしくお願いします😭
専門学校看護学校看護学生
あんみ
学生
みどりむし
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師
こんにちは☺️私は大学の専攻科を社会人枠で受験しました。進路を決める上で重視したことは、①学費②実習カリキュラム③試験科目数でした。どちらが良いかの比較やアドバイスは出来ませんが、ご自身にとってのメリットを考えた上で、条件に合った進学先を検討されるといいかと思います。
回答をもっと見る
学校のプリントの整理をしているのですが、まとめ方に悩んでいます。 概論系でまとめるか、老年・成人などとジャンルで分けるか、どちらの方が国試の勉強の際に良いでしょうか?
専門学校看護学校国家試験
れい
学生
ぼみちゃん
新人ナース, 病棟, 外来, オペ室
お好みだとは思いますが、私は授業ごとにファイルにまとめて、学年ごとに棚に置いていました。 概論と、老年・成人などの病態系で分けていたとお答えするのが質問者様への回答になりますかね◎ 私の学校の授業の配分が概論は2年生までに、などと分かれているからか勉強しやすかったです(^o^)👌
回答をもっと見る
咽頭嚥下圧形成に関わる運動として謝っているものは、どれかが調べても分かりません。 1、鼻咽頭閉鎖 2、食道入口部開大 3、声門閉鎖 4、咽頭収縮 1.2のどちらかなと思っていますが分かりません。
教科書免許研修
もえか
精神科, 心療内科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟
心太
急性期, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
2.ですかね
回答をもっと見る
元勤めていた職場に出戻りはありですか? 前の職場が働きやすかったのですが、給料が安くて辞めました。でも、やはり働きやすいのがよく、戻ろうと思うのですが、出戻りのイメージが悪い気がして戻れません。みなさんはどうしますか?
給料
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
出戻りの方何人か居ますけど、元々の印象が悪くなければ全然問題ないと思いますよ!むしろどこも人手不足なのであまり慣らし期間のいらない人って重宝されますし。 私もやめる前に出戻りもありだからいつでも帰ってきてと言われました。同じ職場の同期もです。
回答をもっと見る
採血の順番について質問です。 転職前でのスピッツと今働いている職場でのスピッツが違い困っています。 黄色のスピッツを見たことがなかったのですが、採血をした際の順番を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
採血訪問看護勉強
にこ
内科, 病棟
はふ
整形外科, 病棟
メジャーな物ではないのでしょう… 茶、紫、黒当たり取り終えたら取るくらいでいいのではないでしょうか?
回答をもっと見る
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)