私は第3大臼歯の抜歯のために口腔外科へ回していただいて、 一昨日(1/6)行ったら、麻酔でてんかんが起きたことがないか聞かれました。 疑問に思って調べたら、「リスクは一般の人と同じ」と書いてあったのですが、 説明の際に聞かれるということは起きる可能性もあるってことですよね? 先天性の場合は麻酔やフラッシュでよく起きるみたいですが、 それ以外にどんな場合が考えられますか? 看護学生としては気になります。
専門学校外科看護学生
ももくま
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
麻酔のドクターにきいてや、個人差あるやろ、ほんまに学習してきたん?
回答をもっと見る
看護学生時代や今の看護学生さんで使っててモチベ上がる可愛い文房具とか集中できるものとか、国試勉強におすすめの文房具などそれ以外でもあったら教えてください!!
専門学校国家試験モチベーション
看子
新人ナース, 学生
cocoa
救急科, 一般病院
私は可愛い付箋紙を使ってモチベーション上げてました😊 国試のお勉強頑張ってください(*´꒳`*)╰(*´︶`*)╯♡
回答をもっと見る
新卒で健診センターで働いて、次年度に保健師養成の大学を受けようと思っているのですが、そういう方はいらっしゃいますか?もしくは、聞いたことありますか?
保健師専門学校看護学校
mi
学生
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
健診センターではないですが、クリニックで働いてから大学受験した人はいましたよ❗
回答をもっと見る
整形で使われる言葉でタッチダウンってどういった意味ですか??免荷って意味でしょうか?
専門学校看護学校外科
ドギン
学生
PTman
小児科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 一般病院
理学療法士です。コメント失礼します。 荷重はせずに、つま先を少しだけ接地する状態です。 ほぼ免荷ですが、完全に足を浮かせるとバランスをとって移乗や歩行が出来ない場合に使用する事が多いです。
回答をもっと見る
看護倫理と病理病態学の勉強方法を教えて下さい!!どう覚えていいか分からなくて困ってます…
専門学校看護学校看護学生
💫
学生
mam
内科, 消化器内科, 離職中, 消化器外科, 終末期
暗記するしかなかった気がします。 あとは、国試ででるのはほんの少しなので過去問ででる項目は大体似た系統だとおもうのでそこを集中的にやっていました
回答をもっと見る
高校時代の理科や数学、英語などの教科書は捨てましたか??勉強でいつか使うかと思い、とっておいているのですが必要でしょうか??
専門学校看護学校看護学生
💫
学生
ろーりー
外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
英語は大人として英語を勉強するのに使うかもしれませんが、理科や数学はほとんどいらないと思います。わたしはすぐ捨てました!必要であれば、病気が見えるなど参考書を買えば、解剖などもわかりやすく書いてありますよ。
回答をもっと見る
試験勉強や事前学習をする際に大事なところをまとめて勉強したらいいよと言われるのですが どこが大事なのか分かりません💦 皆さんはどのように判断していますか?
専門学校看護学校国家試験
ゆかり
小児科, 学生
ももくま
授業中に先生が強調したところにアンダーラインを引いて、試験勉強の際はそこを重点的に学習しています。 私は予習の際は教科書の太字のところが大事だろうなくらいしかわからないので、とりあえずそこを重点的に読み込みます。 あとは章末問題や過去問などのポイントを読んでみて、強調して書いてあるところを重点的にやるとかですかね🤔
回答をもっと見る
産後直後に子宮底が、臍下1横指の患者さんがいます。(ペーパーペイシェント) 考えられる原因を教えていただきたいです。
産婦人科専門学校妊娠
なん
学生
ふくちゃん
内科, 呼吸器科, 病棟, クリニック, 老健施設, 脳神経外科, NICU
子宮底が高いのは子宮復古不全が考えられると思います。 例えば ①胎盤や卵膜の一部が子宮内に残存しているため、子宮の収縮を妨げている ②多胎分娩や羊水過多・巨大児分娩などで子宮が過剰に大きくなってしまった ③分娩に時間がかかり過ぎたため、子宮が疲弊して働きが悪くなってしまった ④子宮筋腫や感染症などの病気を患っていること などが原因として挙げられます。
回答をもっと見る
看護学生一年次と三年次の国試の勉強法を参考にしたいため、皆さんの国試対策を教えてください。
専門学校看護学校国家試験
学生の悩み
その他の科, 学生
たか
内科, 一般病院
国試は基本的には過去問を繰り返しするだけで充分通ると思いますよ。 何が合ってて、何が間違えているのかなど分析をしっかりするだけでも点数は高くなると思います
回答をもっと見る
来年から大学の助産学専攻科通います。 看護も4年制大学に通いました。 私は現役で助産学校に合格できず、今年、1年間新人看護師として、産婦人科のクリニックに就職し、働きながら助産学校の試験勉強をしていました。 昨年、助産学校を3校受験しましたが、そのときは専門学校や短大の専攻科を受験しましたが、全て不合格でした。 今年受験するときに、専門学校や短大は専門学校と大学どちらでも卒業していたら受験資格があり沢山の方が受験できることが分かりました。 しかし、大学の専攻科や大学院は大学を卒業していないと受験ができないことが分かり、受験する方も限られ、合格しやすいのではないかと思いました。 それから、大学院は最低2年かかったり、私が苦手な研究を長い期間しないといけないため、研究はしないといけないけど、1年間という短い期間で修了する大学の専攻科がある助産学校の受験を決め1回で合格できました。 話が長くなりましたが、今まで受験をして私が時々思うことがあります。 私は専門学校に向いていなくて、大学に向いているのかな?と思うことがあります。 受験勉強の時間の差もあると思いますが、上下関係とかではなく、専門学校と大学では求められる能力が違うので私が合っている能力は大学向きなのかと思うことがあります。 また、合格できた助産学校はコロナの関係でオープンキャンパス に参加できませんでしたが、合格できました。 私は高校受験も大学受験もなぜかオープンキャンパスに行かなかった所に合格します。 逆にオープンキャンパスに行った学校は不合格になります。 たまたまかもしれませんが、皆さんも同じように思ったことがありますか? また、他に受験して何か思った経験があれば教えて頂きたいです。
大学院専門学校看護学校
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
このは
内科, クリニック, 検診・健診
看護専門▶︎大学編入▶︎助産専門▶︎(産科クリニック)▶︎(大学病院)▶︎大学院 私は専門看護師になりたくて大学編入しました。専門学校で単位は取れていたので大学は看護研究のみで週1.2回くらいでした。時間があるので看護師のバイトと部活ばかりやってましたね😅 大学はやっぱり専門学校と違って研究メインだなと感じました。後、表現難しいですが、専門学校の方が義務教育の延長みたいだなって思いました 大学院は学校によっては大卒じゃなくても同じ能力あれば入学資格があるところもあります。 大学院は募集人数も希望者も少ないですが、研究がメインなので、そこでやりたいことや資格に繋がるなら有意義かなと思いました
回答をもっと見る
事例なのですが、 気管支喘息の小児で、喘鳴はなく、笛音軽度あり、いびき音軽度あり、水泡音軽度あり、陥没呼吸なしとなっているのですが、 気管支喘息は笛声喘鳴だと認識だったのですが、このようにいくつかの呼吸音が聞き取れることってあるのでしょうか? なぜですか?
呼吸器科専門学校国家試験
🅰️ちゃん
学生
にゃーむ
小児科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
気管支喘息と一緒に気管支炎になってるのかな? 入院する子って大体風邪と喘息で拗らせてが多いですよ いびき音や水泡音が聞こえるのは炎症によって分泌物が多くなってるからかな、と思います。 うちの病院はそういう子が多い!
回答をもっと見る
現在看護学生2年のものです。 今まで何も落とさずここまで来ましたが、試験の日に寝坊してしまい留年になってしまいました。追試は受けさせてもらえません。 自分の駄目さに呆れてます。先生は正直に寝坊したと言えたことは看護学生として強みになる。同期と卒業できないのはショックだと思うけど、110回をコロナで受けれなかった人達が111回の国試を受けるわけだから合格率も低くなるわけで、逆にあなたは国試勉強する時間が増えるのだからプラスに考えて頑張りなさいと言っていただきました。 両親はここまで来たんだから留年してでも頑張ってみたらどう?と進めてくれます。 私は続けたいと思ってますが、どうしても留年したことにショックを受け、友達のLINEに返せてなかったりやる気がでず、寝込んでしまってます。今は冬休みに入ったので学校には行ってないです。 話がまとまらないまま話してしまってすみません。なにか皆さん留年した経験や、アドバイス、助言、なにかいただけないでしょうか。
専門学校国家試験看護学生
めめ
学生
そーめん
内科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 急性期
私自身留年経験はなく申し訳ないのですが、わたしと同級生で何人か留年したり国試落ちて一年ずれ込んで看護師スタートした友達は何人もいます。だからといって看護師になった今すごく遅れてるか?というと全然そんなことありません。今となってはそういえば1年あれだったよねーとたまに飲み会の席で話題になる程度です。 どうしても留年って言葉だけで聞くとイメージ悪く思ってしまうと思うのですが、先生の仰る通り勉強できる時間が増えると思って頑張ってください!辞めるなんてもったいないですよ。学生のうちにたくさん勉強して頭に叩き込んでおくと働いた時にすごく楽ですよ。
回答をもっと見る
ベネトリンはステロイド吸入薬ではありませんよね?? ステロイド吸入の際と同様に、ベネトリンも含嗽をすることを指導しますか?
呼吸器科専門学校外科
🅰️ちゃん
学生
みさき
呼吸器科, 急性期, ICU, 病棟, クリニック, 一般病院
ベネトリンに限らず、喘息に用いられる吸入剤は口腔内カンジダなどおこす可能性あるのでそのリスクを減らすまたはなくす目的で吸入剤は(ベネトリンでも)含嗽は促します。
回答をもっと見る
初めての質問です。 現在学生なのですが、幼少期から右耳難聴(聞こえない)があります。 学校の先生には大丈夫と言われているのですが、不安が拭えません。 やはり片耳聴こえないとなると看護師として働くのは無理でしょうか?
専門学校看護学生正看護師
ににぬ
学生
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
はじめまして❀ 一時期突発性難聴で右耳が聞こえなくなったことはあり、聴診の時に若干困ったことはありますが、そこまで問題ないかと思いますよ❁︎ 場面によっては、仕事中聞こえにくい時もあるかもしれませんが、言われたことは繰り返し声出し確認してからメモをとる、聞こえにくさがあればきちんとそれを相手に伝えることが出来さえすれば大丈夫です!! 不安かもしれませんが、看護師で働ける場所や機会は沢山あるので、ご自分にあった働きたい場所で頑張ってみてください✩︎⡱
回答をもっと見る
ぼやきです。気が向いたら見てください。 看護師2年目です。 わたしは勤めている病院の系列の専門学校卒で総合病院に就職しました。幸い同期には恵まれ辛い時も励ましながら成長し殆どのことは1人で出来るようになりました。 わたしが1年目の時は怖い先輩達におしりをぺしぺし叩かれながら(比喩です)色々なことを教わり勉強してきました。 今年の1年生は全員大学生で、私達が思っていたこと、常識としていたことが全く通用しません。私たちは1度見学した技術は次回実施でしたし、先輩から言われたことは自分で無理矢理でも時間作って実施したりしました。しかし今年の1年生は初めての技術の見学や実施があっても「時間が無い、見学してから振り返りをしていない」など理由をつけて断ったり、嫌な顔をしたりします。点滴確保や一時点滴、血液培養やバルーン挿入などの合格も未だに貰っていないようです。また病棟でのあることに対する練習について2年目が指示を出しても自分の都合を優先し練習もままなりませんでした。 去年厳しく教えていただいた先輩方は妊娠したり異動したりということで今年は1年生にしっかり指導してくれる方もおらず、プリセプターの先輩方も1年生が辞めないように、精神を病まないようにというような感じで強く言えなかったり指導すらしているのか?と思ってしまうこともあります。 1年生が出来ていないことのしわ寄せが2.3年目にきていて正直2.3年目は疲弊しています。そのような状況は上の方は知らないと思います。 上からも下からもかかるストレスに日々耐えて仕事していますが、最近は本当に小さなことでイライラしてしまいそんな自分も嫌になります。 この日々のストレスにどう対処すれば良いのか…コロナで趣味活動も今まで通りできませんし、飲み会が好きなので飲み会すら出来ず… 長々とすみませんでした。最後まで読んでいただきありがとうございます。
整形外科3年目同期
はふ
整形外科, 病棟
yama
ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期
新人の指導はいつの時代でも大変ですよね。 自分たちはこうだった、ああしたなどと、自分たちと比べると辛くなることもありますよね。 上司に素直に相談してもいいと思います。 あくまで、文句を言うのではなく、「どう指導したらいいか困っている」と相談のスタンスでいくことをすすめます!
回答をもっと見る
セルフケア不足とADL低下ってはっきり何が違うとかありますか?患者さんの看護問題をあげる上でADL低下なのかセルフケア不足なのか迷っています。
専門学校看護学校実習
ドギン
学生
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
ADL低下というのは、疾患や障害によって機能的にできない、ということかと思います。あと、生活能力全般になるので、移動や動作の低下もADL低下に入りますよね。 対してセルフケア不足というのは、もちろんADL低下によっても起こりますが、それ以外でも起こると思います。 例えばわかりやすいところだと、精神科の患者さんはADLは低下していませんが、セルフケア不足はあります。鬱や統合失調症ではセルフケアに気が回らない状態になるので。精神疾患ではなくても、自分の体を適切にケアできなくなる状態はあると思います。
回答をもっと見る
来年から看護学校に入学して看護師を目指していくのですが、入学前に学んでおくと良い事や、知っておくと役に立つ事はありますか?皆さんの看護学校入学前の事を教えて下さい!
教科書専門学校看護学生
いぶ
耳鼻咽喉科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 消化器外科
ぽこ
精神科, ママナース, 病棟
もう10年以上前の事ですが、私はなーんにもしませんでした! どうせ勉強なら嫌ってほどしますから(笑)今のうちにたくさん遊んでください!
回答をもっと見る
専門学校の生徒で、進路変更したいから・看護職に就きたくないなとで、就職せず卒業された方はいますか? また、その時学校の先生に強く止められたなどエピソードはありますか?
専門学校看護学校
エナ
学生
アイコ
リハビリ科, 病棟
看護師になるためではなく、大学や短大と同じような感覚で看護専門学校に入学した方が学校を辞めていくパターンがありましたね。
回答をもっと見る
全身清拭について質問です。 ウォッシュクロスを畳む時、横絞りではなく縦絞りをしなければならないと習ったのですがなぜですか?
清拭専門学校看護学校
ゆい
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
たろう
内科, 外科, 整形外科, 産科・婦人科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
初めまして(^^) 縦絞りの方がよく絞れるからではないでしょうか?? 推測になってしまってすみません。。
回答をもっと見る
5学年制看護の高校で今2年生です、、 1月に模試があるらしく解剖生理と基礎看護がテスト範囲です、解剖生理は自分でルーズリーフにまとめて覚えた方がいいですか?それとも参考書などに緑で大事なところに線を引いて赤シートでかくして覚えた方がいいですか?
解剖生理テスト参考書
みさき
学生
あ
それくらいでいいと思います。 わたしも大学に入ってから受けましたが4回生の夏くらいまではいつもノー勉でしたよ笑
回答をもっと見る
専門学校の新卒で保健師目指してて、 卒業一年後にまた大学を受けたことが ある方は、その一年どこで働いてました?
保健師専門学校国家試験
mi
学生
テディ🧸
その他の科, 訪問看護
手術室に配属された人を知っています。 翌年進学し、卒業したら、手術室に勤務した病院にまた勤めていました。 自分のことじゃなくてスミマセン🙇🏻♀️
回答をもっと見る
私は、看護専門学校出身者ですが、大学の看護学部とは、カリキュラム等異なるのでしょうか? 専門学校だと、専門知識と実習重視な感じで、大学だと、一般知識なども学べたりいろんな資格が取れるというようなイメージなのですが。 専門学校と看護大学との違いが知りたいです。
看護大学専門学校看護学生
リノ
内科, 呼吸器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来, NICU, GCU, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
一般教養の科目も学びます。 ドイツ語だったり、選択にもよりますが宗教だったり… 大学の方が基本給も高いです。 あとは専門看護師の資格は大卒でないととれません!
回答をもっと見る
グリセオールとグリセロールの違い教えて頂きたいです💦
専門学校国家試験実習
🐶
新人ナース, 病棟, 学生, 慢性期
haam
内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
グリセオールは脳浮腫の点滴。 グリセロールは脂質の構成成分です。
回答をもっと見る
認知症の患者さんに清拭や陰部洗浄などの清潔のケアを実施する際に拒否する発言が見られた時、どのような声掛けをするべきでしょうか? また、バイタルサイン測定の実施の際にも拒否する発言が見られたら、どのように声掛けをするべきでしょうか?
清拭バイタル看護技術
ろろ
学生
葉
プライバシーの問題もありますし、裸を見られるのを恥ずかしいと思うのは当然ですよね。 でも、私たちとしては、清潔を保ち、気持ち良く過ごしてもらいたいと思います。 思い切って、対応する人を変えるのも一つの方法かもしれませんが、 声かけの方法として、お風呂に入る入ると言うよりは、 薬を塗るついでに。 爪を切るついでに。 と言ったように、さりげなく誘導していってみてはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
看護師になれるか不安。これから実習も始まるって考えると何をすればいいかわからなくなる。
専門学校国家試験実習
ろろ
学生
mokakoko
外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, 離職中, オペ室
誰でも初めはそうだと思いますよ。 目の前にあることを1つずつ確実にクリアしていくことの繰り返しだと思います。 私も初めは血を見るのも苦手で、看護師になれるか続けられるか不安でしたがなんだがんだで10年以上続きましたよ。 焦らずに進んでいってください。きっと大丈夫です。
回答をもっと見る
男子高校生です 看護師になりたいのですが、大学と専門学校とで学校や卒業後の違いは何かありますか?どちらも看護師になれるものだと考えているので、違いが最終学歴が大卒か高卒かになる程度しかわかりません。 また、私は男性なのですが職場で男性はどのぐらいの人数で人間関係など何か注意した方がよいことはありますか?
男性専門学校看護学生
動脈静脈
その他の科, 学生
おひさま
内科, 総合診療科, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
4年生大学のが給料高いってところが多いイメージです。 自分は特になかったですが、職場内恋愛とかであれこれ言われてた男子は結構何かと言われていたイメージです。
回答をもっと見る
気管支肺炎で入院している1歳5ヶ月の患児に退院指導できる内容ってなにがあるのでしょうか😭 手洗いの指導とかだと、やはり少し難しいでしょうか💧 お歌を使った手洗いの方法など現在検討中です。 病状も改善中ですが、咳嗽やや残っています。発達段階に問題はありません。
予防退院専門学校
ぽんたん
ほたる
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 訪問看護, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 検診・健診
1歳5ヶ月だと見よう見まねをしてくる年代なので、一緒に手を洗ったりするくらいでしょうか。言葉で説明しても分からない年代なので、どちらかというとお母さんメインな指導になりそうですが…
回答をもっと見る
国際助産師・看護師に興味があります。 JICAや国際赤十字、国境なき医師団などに参加された方もしくは興味がある方に質問です。 そのような団体に参加する際に持っていた方が良い資格、経験しておくと良いこと(ざっくりですみません)などあるますか? 情報いただけるとありがたいです🙇♀️
研修産婦人科大学病院
はな
産科・婦人科, 病棟, 学生, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
とまと
精神科, 病棟, 神経内科, 慢性期
私も今同じ事を考えています。子供が大学を出たら外国で働きたいんです。そのために英語、スペイン語を学習しましたがあと2言語位マスターしたいと思ってます
回答をもっと見る
病院の勤務について 看護学生1年です。26歳 (元ホワイト企業の社員でした) 病院の勤務について皆さまの経験など教えてください。 〜質問内容〜 ①勤務開始時間の前に出勤している 例:8:30〜16:30までの勤務の場合、8:00には ナースステーションへ行き患者さんの看護情報を 取ってる。ちなみに私が聞いた病院ではこの30分は サービス残業でした。 前職がそう言ったサービス残業は徹底的に排除しておりましたので少し違和感があります。 もちろん看護情報を取らなければ仕事にならないことも承知です。 〜お伺いしたいこと〜 ①出勤前のサービス残業はあるのか? ②あるとしたらそう言った疑問にどう対応しているか? ③その他ご意見 先輩方よろしければ教えてください
ホワイト専門学校残業
ユウ
学生
じー
外科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 離職中
①前残業はあります。病院や病棟によっては1時間前に出勤しているところや、就業に間に合えばいいなど様々だと思います。 ②企業勤務したことないので企業がどんな感じかわかりませんが、看護師としては前残業当たり前みたいな感じだと思います。情報取るためには早く来なきゃいけないでしょ的な感じです。 ③看護師って働いてみないとわからない独自のルールやサービス残業、有休消化できるかどうかなどなど… ホワイト企業勤めていたユウさんはびっくりするようなことがあると思います。
回答をもっと見る
分娩第一期の腰痛を訴える患者さんにどのようなマッサージを行うと効果的でしょうか?
教科書産婦人科専門学校
ろろ
学生
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 助産師
強くマッサージしてほしい人もいれば、優しくしてほしい人もいます。 あとは、お尻が痛いと言う人にはテニスボールで押されるのがいいと思います。 本人に場所とか、強さとか確認するのが1番だと思います。人によっては触らないでほしいって人もいますし。 あとは、ずーっとマッサージするのも大変なので、間欠期はホットパックで温めるだけにして、自分も休憩したり。
回答をもっと見る
質問失礼します。 とても初歩的なのですが、シリンジでカフ圧を抜く際に必要以上に陰圧をかけすぎてはいけない理由を教えて頂きたいです。
正看護師
cklt
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
カフに必要以上に陰圧をかけない理由は、カフの損傷を防ぐためだと思っています。 カフ自体は薄いバルーンになってるので、必要以上に陰圧をかけると破けるなどの破損につながったり、陰圧をかけすぎてシワになった部分が、膨らませた場合でも戻らず一部分に圧がかかり、膨らみが均一でなくなる可能性がある。そのせいで、膨らまない部分から唾液が垂れ込み、誤嚥のリスクが高まったり、逆にふくらみ過ぎた部分が気道内部に潰瘍をつくったりするため、必要以上に陰圧をかけ過ぎてはいけないと思います。
回答をもっと見る
放課後等デイサービスで働かれてる看護師さんいらっしゃいますか? どんな感じですか?
デイサービス子ども転職
ゆき
内科, 外科, 小児科, 精神科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 回復期
ムギントス
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 耳鼻咽喉科, リハビリ科, 救急科, ママナース, 脳神経外科
お疲れ様です。 わたしは、重症児デイサービスで、パートで、土曜日と、夏休みなどの長期休暇に働いてます。普段は、養護学校の、医療的ケアのお仕事をしてます。 重症児デイとは、胃瘻、サクション、呼吸器などが必要な子供たちがいて、知的障害、も含まれます。 仕事は、医療的ケアと、送迎の時の車中での安全確保のための付き添い、食事、補水介助、トイレ介助、遊びや、活動の参加、帰りは、次の日の準備、掃除や、消毒作業といったものもやります。 保育士さんの様な仕事がメインですけど、楽しいですよ。 病院との大きな違いは、一緒に遊んで、何かしらの障害があっても、元気に生活するお手伝いをすることかと思います。 派遣で、募集があるところで、体験してみてもいいかと思います。 普通児童のデイサービスは、知らなくてごめんなさい。
回答をもっと見る