関東在住で、関西に憧れ大阪で看護学校を探しています。 実際に大阪の看護学校に通われてた方や大阪の病院で働いてる方、専門学校や病院について何でも良いので教えてください。 いまのところ、寮があり海外研修も行ける関西看護専門学校を第一希望にしています。他には、大阪警察病院、近畿大学附属、大阪労災の看護学校を受験する予定です。
専門学校看護学校国家試験
キムチソクジン
その他の科, 学生
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
兵庫県出身で地元の看護学校を卒業後は関西圏で働いています。 候補に挙げられている学校はどこも歴史があり、教育カリキュラムがしっかりとしていますよ。 もし付属病院の実習や就職先が合わなかったとしても、どこでも働いていくことができると思います。 看護教育をしっかりしたいのであれば、歴史がある看護学校をおススメします。
回答をもっと見る
成績がよろしくなく、三月末に三者懇談。 チューターの先生あんまり好きじゃないんだよな。 正直三者懇談やる意味あんまりないと思うし
専門学校看護学校国家試験
詩歌
その他の科, 学生
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
どこまで成績が芳しくないのかがわからないのでなんともいえない部分がありますが、確かに成績で測れないのが看護の世界ではある気がします。ただ、ある程度がわからないとどうにもならないのも看護の仕事だと思います。三者面談大変だと思いますが頑張ってください。
回答をもっと見る
明日から基礎看護実習Ⅰ学内実習です。 1日目の行動計画が組みづらいです。 みなさんどうしてましたか?
専門学校看護学校実習
詩歌
その他の科, 学生
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
1日目なんて病棟案内と情報収集で終わっちゃう
回答をもっと見る
専門学校2年生、1年間の実習の真っ只中です。 元々実習に対しての恐怖が強く、理不尽な担当看護師や担当教員にあたって辛くなることや、自分の知識や技術の浅さ・低さに落ち込むことも多々ありました。 初めての3週間実習ではとうとうストレスが溜まりに溜まり、心療内科にかかって今では毎日抗うつ薬+実習の日の朝に頓服の抗不安薬を飲んでいます。 1年間の実習という先の長さ、今後どんな怖い看護師にあたるのだろうという恐怖、実習メンバーはそこまで仲良くない学生のためこの先うまくやっていけるかという不安、今までは軽い疾患の方ばかりだったのが突然重い疾患でかつ手術なども多い方を受け持つことになり自分の知識のなさや勉強する上での要領の悪さが目立ち、今日実習を休みました。 前日夕方から手の震え、動悸、頭痛があり、涙が止まらなくなったため、病棟に行くことが無理だと判断したからです。 明日こそ実習に行かないと記録をする上での情報が不足していて大変だと分かっていて、行く準備はしています。しかし、また手の震えと涙が止まりません。動悸も激しく息が苦しく、喉になにか詰まったような不快感があります。 今学校を辞めても自分には何も残りません。学費を払ってくれた親に申し訳なく、辞めたくないという気持ちはとても強いし、実習も頑張りたいです。でも自分ではこの症状が治まりません。 看護学生の方、看護師の方で実習が辛くなった時、行きたくない時にどうしていたかを聞かせてください。お願いします。
専門学校実習看護学生
めぐる
学生
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
わたしも専門のときはいつもやめたい、でも辞めたら専門のわたしには何も残らない、だから辞められない、それだけでした。辞めなかった理由は辞める勇気がなかっただけで、周りの途中で辞めた子は逆に勇気があるなあ、って。 めぐるさんがいま抗うつ薬を飲んだりしているのなら、心配です。看護師になってもう10年以上経ちますが、看護学生の頃とはまた全然違うプレッシャーや人間関係の辛さがこの仕事にはすごくあります。 理不尽なこと、これからもたくさんあります。 別の道を選べだなんてことは言えませんが、学費を払ってくれる親だって、めぐるさんが元気なことが1番だと思います。自分の代わりはだれも居ません。人生はこれからの方が長いから、なんだかんだでどうにだってなります。 ああ、もう本当に無理だって思ってもなんだかんだでどうにかなります。 自分が抗うつ薬を服用してまで辛いならちゃんと周りにSOSをして自分を守ってあげてくださいね
回答をもっと見る
小児の病棟で数日白いナースシューズにしないといけないんですが、新しいのを学校指定の買うと高いです。 白いナースシューズなのですが、漂白してもいいでしょうか?白くなるのか教えてください!
ナースシューズシューズ専門学校
ゆりな
学生
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
漂白は酵素系のものを使うと大丈夫ですよ。 汚れを落とすにはお湯に付け置きしてから、ゴム手袋でしっかり洗うのをおススメしています。 私も靴を洗うときは酵素系漂白剤を使ってやりますよ。
回答をもっと見る
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
おらんから返事ないんとちゃうん
回答をもっと見る
昨日国家試験終わりました。合格発表が3月26日なんですけど、これからの一ヶ月は皆さんはどのように過ごしましたか?
看護研究専門学校総合病院
タイガ
急性期, 学生
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
高等学校専攻科でしたが、試験後翌日から普通に講義でした。 単位が消費できないためです。
回答をもっと見る
オキシコンチンの使用量が5mgから20mgになったことで気をつけなければいけないことなどを教えてください。
専門学校看護学校実習
ゆりな
学生
なちょん
循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
オキシコンチンはどういう薬でどんな副作用があるかは調べられましたか? そしてなぜ増量になったのか。 これらが分かっていればわかるのかなと思います! 疼痛コントロールができているのか、副作用があるのか、また増強していないのか観察する必要があると思います☺
回答をもっと見る
今年から看護専門学校に通います。ノートパソコンは必要ですかね。一応設備はあるんですけども、、、
専門学校
なお
学生
たま
内科, リハビリ科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期
あると便利だと思いますが、必須ではないと思います。私の友人も自分のノートパソコンはなく、学校のパソコンでやりくりしていましたよ。
回答をもっと見る
かんな1220
内科, 消化器内科, 心療内科, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析
同僚に、上海のERで働いてた子が日本でも普通に国家試験受けて合格して日本の看護師やってますよ(天才だし努力もしたと思う)
回答をもっと見る
脳外科病棟で勤務して4年目の看護師です。産婦人科病棟への異動を希望しており、上司より今後役に立つようにと穴埋め式のプリント(どこかの専門学校の試験問題のような感じ)を頂きました。 異動希望が通った時のために、穴埋め学習をしていたのですが、産後についての問題でどうしてもわからない問題があります。 ( )は、産後いつからでも使用可能であり、コンドームを用いる方法である。 こちらの( )に入る答えは何でしょうか? 教科書には産後の避妊について、IUDとコンドームが望ましいと記載されておりました。 コンドームを用いる避妊方法の正式名称を教えて頂きたいです。
教科書免許保健師
ももたろう
ともも
産科・婦人科, ママナース
恐らくですが、 バリア法かと思います。 バリア法による避妊には,腟の殺精子剤(発泡剤,クリーム,坐薬),コンドーム,ペッサリー,子宮頸管キャップ,避妊用スポンジなどがあるようです。
回答をもっと見る
卒業前にある技術の試験で、左上下肢不全麻痺ありで右に点滴が刺さっている患者さんの寝衣交換やオムツ交換を行うのですが、どちらの腕から脱いでいきますか? 点滴側を健側と思って行ってもいいのでしょうか? また、血圧測定は点滴のクレンメを止めて、測定するのでしょうか? 教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
清拭バイタルルート
ちーこ
リハビリ科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
学校側としてはそこを学生さんがどう考えてやるのかを試験の目的、意味としてしていると思うのであえて答えないでおきますね ヒント 点滴の位置、麻痺の程度 です
回答をもっと見る
2022年3月に卒業予定の学生です。病院をどこにするか迷っています。病院を選ぶときのポイントなどあれば教えて頂きたいです!急性期には行きたいと考えてます。 また、診療科もどこに行きたいのか決まってないです… 私はゆっくり確実に学んでいきたいと思ってます。どこの診療科が良いなどありますか???
専門学校入職看護学校
あんず
学生
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
私は面接で新人でもオペ室希望を通してもらい希望通りになりましたが。決まってないならまわりの連れの動向みて決めれば
回答をもっと見る
セルフケア不足シンドロームって、5つ全部当てはまるんですか?
専門学校看護学校実習
ゆゆ
内科, 消化器内科, 新人ナース, クリニック, 検診・健診
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
患者による、日本の教科書は海外の翻訳のためおかしい内容が多すぎて糞
回答をもっと見る
3年で卒業のところを4年行ってたら、やっぱり就職や進学に響くんでしょうか。。、 皆さんはどう思いますか?😭 意見が欲しいです。
専門学校看護学校国家試験
sss
学生
おひさま
内科, 総合診療科, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
マイナスと捉えられる可能性はありますが、なんで1年伸びたかやもう一年長くやる上で努力したことなど、やる気を伝えた方が良いと思います。 マイナスに捉えられる理由としてはやる気がないや意欲的ではないと思われるためだと思うので!
回答をもっと見る
肺がんのドレーンと普通のドレーンてどう違うんですか? 肺がんのドレーンの時に気をつけることはなんですか??
専門学校看護学校国家試験
sss
学生
マッチョ
内科, 外科, 総合診療科, 新人ナース, パパナース, 大学病院
ドレーンってことはドレナージするってことなので、ドレナージの目的とする部位にもよるかと思います! 肺がんはどのような病態かを理解してからそれに対してどのような治療、看護をするかを教科書で調べたらたくさんでてくると思います👍
回答をもっと見る
小児の授業で小児慢性特定疾病医療費助成についてしらべてるんですけど、基本的18歳までなのになぜか特定疾病は20歳まで延長できるじゃないですか?なんでか分かりますか?
看護研究専門学校看護学校
タイガ
急性期, 学生
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
昔は47種類しかなかった特定が厳しくなり何百となったせいで各疾患によりかわりました。私も元特定で移植手術経験者です。
回答をもっと見る
遂に今日が本番ですね…🥺 何故か私までもが緊張しています。。 先輩方、落ち着いてゆっくりと解答欄を埋めていってください🙇🏻♀️🌟今まで頑張ってきたことが報われますよう、心から祈っております。きっと、大丈夫です!!
教科書専門学校看護学校
sss
学生
ラックB
外科, 病棟
看護師国家試験あるある ・国試終了後に受験生のほとんどが言うこと「今年の国試が今までで1番難しかった!」
回答をもっと見る
看護師から養護教諭になられた方に どの様になったか具体的なご意見を聞きたいです! また看護専門学校から養護教諭になった方などのお話も聞きたいです!お願いします。
養護教諭専門学校看護学生
なな
学生
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
保健師で二級がとれます、そこからはキャリアです
回答をもっと見る
助産学校に進学を考えているんですが、母性と小児などでここは押さえておいたほうがいいというとこ教えてください!!
専門学校国家試験勉強
ゆりな
学生
nag
産科・婦人科, 学生
学校によると思いますが、私が受けたところは記述も多かったので過去問を収集して文章を書かせるところだったら自分で解答を作る練習をするのがいいと思います。 私は月経周期の流れとか母性に関連するワード(産後ケア事業とか弛緩出血とか)の記述があったのでその練習をしてました。 レビューブックの母性、女性器は全部覚えて、手が回れば小児の発達とかを勉強すればいいと思います。
回答をもっと見る
学校の授業で2歳児の細気管支炎で入院してる子の事例をやっているのですが退院指導でここ入れるといいよって言うところありますか?? 母親メインの指導なるのかなとは思っているんですが…
専門学校看護学校看護学生
ぐうぐう
内科, 学生
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
基本的な感染予防や、服薬指導 具合が悪いときは、遠慮しないで受診する、 とかたくさんありますよ?
回答をもっと見る
現在専門学校2年生です。 実習期間中なのですが、コロナの事もあり臨地に行けなくなり、ペーパーペイシェントでやってます。 そこで、質問なのですが、自分の学校はゴードンの11クラスターで看護展開をしているのですが、どのくらいのスピードでクラスターとか書き終えれば、良いのか。リモートで、周りの進み具合が確認出来なくて、遅れてるのではないかと心配です。 皆さんは、どのくらいで書き終えてましたか? 自分は、2日半かかって、クラスター書き終えました。
専門学校実習看護学生
てっちり
学生
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
実習ではゴードンの1〜6をアセスメントしてた。 実習3日目(水)に全体関連図提出、4日目(木)に看護計画として取り組んでいく♯に当てはまるパターン+もう1パターン(例えば、看護計画で健康について介入するてなるとゴードンの1健康知覚と2〜6の中から1つ)と看護計画立案したものを提出。5日目(金)にその2パターンの修正と関連図の修正提出。土日に、記録修正+ゴードン残り4パターンのうちどれか2パターンを記載。実習6日目(月)修正した記録と新たに書いたゴードン2パターンを提出。7日目(火)から10日目(金)の間に記録修正しながら、残りの2パターンを完成させて提出。土日に全ての記録を修正し、順次OK貰った記録から清書。それを最終日の13日目(水)まで続ける。木曜日の9時に全ての清書の記録と修正前の記録をファイルに挟んで提出って感じ。 11パターンを2日半で終えたならそれは早い方だと思うよ。
回答をもっと見る
専門学校の2年生です。あと、少しで110回国家試験がありますが、来年私も受験するのでそろそろ勉強を始めようと思っています。 ①皆さんはいつ頃から始めましたか? ②国試1年前、6ヶ月前、1ヶ月前などそれぞれの時期にどんな勉強をしていましたか? ③1日にどのくらいの時間、内容やってましたか? ④おすすめの参考書、ノート、ファイルなどの勉強道具を教えてください!
専門学校国家試験看護学生
まるい
学生
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
①3年生の11月までずっとぶっ通しで実習だったから、12月からぼちぼち始めて 年明けから本格的にし始めた。 ②1年前、半年前はなにもしてない。半年前は実習でそれどころじゃなかった。 ③覚えてないけど、めちゃめちゃしたってほどしてない。 ④パスノート、QB
回答をもっと見る
糖尿病患者の食事指導を行いたいと考えています。パンフレットを用いて指導したいと思うのですが、作成の際に留意すべき点や、食事指導の内容で大切なことがあれば知りたいです。また、高齢者の方への指導なので、その点でも工夫すべきことがあれば教えて頂きたいです。
関連図教科書情報収集
ろろ
学生
光宙
外科, その他の科
学校の授業で糖尿病の患者さん向けのパンフレットを作ったことがあったのですが、高齢の方に向けたものを作成するなら、大きめの字でイラストなどを使って書くのがいいのかなって思いました。 専門的なアドバイスができず申し訳ありません…
回答をもっと見る
すいません看護学生ですこの95回の問題解いていたのですが、これって採点除外問題に当たりますか?
看護研究専門学校看護学校
タイガ
急性期, 学生
ゆうたん
循環器科, 病棟, 一般病院
3が正解で採点除外問題にもなっていません。 肝生検は肝障害による凝固機能低下から出血しやすく、穿刺による胆管損傷など、重大な合併症のリスクを伴う検査です。検査直後は右側を下にして、その後は仰臥位可ですが翌朝までベッド上安静が必要です。 出血リスクが高く検査後にベッド上安静が必要なために本日は清拭が出来ないという回答は間違っていません。 だから、肝生検前に清拭を済ませておくのが臨床での看護です。 タイガさんはどの辺が引っかかってますか?
回答をもっと見る
2年後の国試に向けて、春休みなどを活用して インスタでよく見かけるようなノート作りをしようと思っているのですが、何から始めれば良いのかわからなく、、、 やはり、解剖生理からやるべきでしょうか? みなさんはどのように勉強していますか? 参考にしたいので教えて欲しいです‼️🥺
専門学校国家試験看護学生
ルル
学生
ちゃんこ
循環器科, 新人ナース, 一般病院
ノート作りは合う合わないが大きいと思います。 自分はノートを作っても全く意味がなく覚えも悪く、問題を解きながらやった方が効率が良かったです。 一方でノートを作ってじっくりやる方が覚えられると言う同級生もいました。 2年後ならまずは好きな科目をまとめてみて、自分に合うのかどうかを判断する基準にするのはどうでしょうか。 そして!今から国試に向けて準備しようと思える意識の高さは自信を持ってくださいね!素晴らしいです!
回答をもっと見る
今年から看護学生になるんですけど 大学で使うパソコンをMacBook買いたいなとおもってるんですけど、皆さん何を使われていますか? やっぱりWindowsを使う方がいいのでしょうか!? 学校推奨はMicrosoftのsurfaceでした。
教科書専門学校看護学校
こたん
その他の科, 学生
スズ
学生
初めまして、看護大学に通う3年です。私はSurfaceを使っています。Macを使っている人もいますが、微妙にワードの書体がズレたり、パワーポイントのレジュメの枠が違ったりと、学校のパソコンに送って編集をしてたりと、大変そうです。 Surfaceなら持ち歩きもそこまで重くないですし、タッチ操作ができるし、何より学校から書式指定で送られてくるファイルをそのまま編集できるのでオススメです!
回答をもっと見る
体位変換で2時間ごとに体位変換を行うべきだと習ったのですが、なぜですか?
専門学校看護学校国家試験
ゆい
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
abcdef3
救急科, 超急性期, ICU, その他の科, リーダー, 一般病院, SCU, 看護多機能
国家試験的にどのような問題かはわかりません。 臨床的にはの回答です。 体位変換はかならずしも2時間とは限りません。皮膚の脆弱な方は1時間でもやらなければ褥瘡ができてしまう方もいます。また、夜間眠れず不穏でようやく寝たところで起こしてまで必ず2時間で!とはなりません。3時間でも4時間空けても、それは患者さんの状態により変わります。エアマットだからあまり時間を空けていいとゆうものでもありません。全身状態や栄養状態、浮腫み、乾燥、オムツの状況などなど状態を評価してこの方はこうだからこの時間がベターと考えてケアを行なっています。また、例えば循環動態が悪くて動かせない、寝たばかり、でもしないと危ないな、とゆうときには除圧とゆう選択肢もあります。
回答をもっと見る
2021年2月に准看護師資格試験を 控えてます。 いままさに勉強してますが 資格試験用として 資格試験アプリをいれましたが どうにも過去問は正看護師専門の文言が多く 准看護師としての資格試験勉強として 使いたいので、准看護師としての おなじ過去問を繰り返しやりたいのですが 准看護師専用過去問アプリはありますか?
准看護師専門学校国家試験
なお
小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, 学生, NICU, 検診・健診
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
都道府県によって違うからないでしょアプリは。 看護師の問題といてたら准看は受かる。
回答をもっと見る
Dダイマーの採血あるのですがそれはなんの検査でしょうか?
専門学校採血看護学生
🐶
新人ナース, 病棟, 学生, 慢性期
こな
循環器科, クリニック
体の中に血栓ができていないか調べる検査です。基準値はまた調べてみてください。
回答をもっと見る
皆さんいつもお疲れ様です。 新卒から慢性期で働き、4月からスキルアップの為に急性期病棟に転職した4年目看護師です。 明日から少しずつ受け持ちも始まり、カルテを見て分からない聞いた事ない単語や治療法ばかりで勉強の日々です。今日は時間があったので明日受け持つ患者さんの情報収集をし、これから調べる予定です。 ですが今後受け持ちも増え、緊急入院などで見た事ない治療や病名が沢山出てくると思います…。 その際に上手く対応出来るか、看護ができるか本当に不安です。皆さんは上記の場面になった時どうしてましたか?
急性期勉強転職
あゆみ
内科, 病棟
まそう
救急科, パパナース, 外来
お疲れ様です。 看護師10年目です。 私も色々な科へ異動してきました。今まで対応したことない疾患・看護の勉強で毎日大変でした。勿論、自己学習もしていましたが、それでも時間が足りないことが多かったです。 私は何年になっても異動して間もない頃は恥も気にせず、分からない事を聞いちゃっています。 一番知っている人に教えてもらい、業務と共に覚えるようにしていました。 参考になるかわかりませんが、、、、、。
回答をもっと見る
質問失礼します。 皆さんは保険証をマイナンバーと紐付けしていますか?? 3月中旬から今の職場に転職をして新しい保険証を、今日もらいました。 総務課の方から保険証発行の際にマイナンバーと紐付けしてありますか?と聞かれ私自身紐付けしていないため、皆さんはどのような感じなのかと思い今回質問させていただきました。
正看護師病院病棟
みささみ
内科, 新人ナース
ラルトス
産科・婦人科, 離職中
マイナポイントがもらえた時に紐付けしました! 自分や子どもが病院に行く時に使ってます! 生活保護の方や外国籍の方が、普通の保険証や他人の保険証で薬を過剰にもらい転売する問題もあるため、医療従事者としてはマイナ保険証の方がいいですよね〜! でも2024年12月から新規の保険証って発行されなくなった気がするのですが、、、、? (新規発行がなくなっただけで、保険証はまだ使える)
回答をもっと見る
保育園看護師をしています。 本日ミーティングで食物アレルギー対応についての話がありました。 昼食を運ぶ時先にアレルギーのない子から配り最後にアレルギーのある子の給食を配るという決まりができました。私は先にアレルギーのある子から配るべきだと思ったのですが皆さんの意見はいかがでしょうか? 保育園では病院のようにプレートに名前の札がついてません。(アレルギーの子だけついてる)他の子と席が分かれてて配膳するのが1人だけなら別に構わないのですが、みんなと席が一緒で複数の先生が一斉に配膳するとなると少なからず間違えてアレルギーのある子に配膳してしまう状況が生まれる可能性があります。子供はいただきますの前に食べ物に触れることもあります。万が一間違えた場合、間違えたことに気づくまでに食べ物に触れてアレルギー症状が出てしまうことを考えたら、アレルギーのある子から配って置いた方が安全なのではと思いました。(触れるだけでアレルギー症状出る子もいるので) 長々とすみません。まだ保育園で働いて2日目なので決まったことに対して物申す勇気はないのですが、賛否によってはお伝えしても良いのかなと感じたので率直な意見お願いします。
子ども正看護師
もちち
外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, CCU, 病棟, 訪問看護, 一般病院
umihana
小児科, HCU, 慢性期, 保育園・学校, 看護多機能
私の働く保育園ではお盆に全員名前が振ってあり、さらにアレルギーの子はお盆のや食器の色を分けています。またアレルギーの子とそれ以外の子どもが同じ机になることはなく、アレルギーの子どもは1人固定の職員がつくように配慮されていました。もちろんアレルギーの子どもから先に配膳します。
回答をもっと見る