精神看護学実習中です。めちゃくちゃ記録に細かい先生で、記録がアセスメントできてないと駄目だしされてます。こうして乗りきれましたとか教えて欲しいです🙏
アセスメント記録精神科
みるく
精神科, 学生, 神経内科, 終末期
Yuzu-Smile
精神科, 離職中
実習おつかれさまです。 私は母性の先生がめちゃくちゃ細かい先生でした。 私の場合は先輩のレポートを参考にしたり、友達に聞いたりしながら乗り越えましたよ。 心身ともに疲れていたので、自分の力だけでは無理でした。
回答をもっと見る
実習についてです。 担当の先生がその領域のポイントや特徴のヒントをくださいました。 それを実際に病棟に行って患者さんを受け持つ過程で気づく、学ぶことが求められています。 私も数日間でそれを実感しました。 しかしグループの1人が、「そんな場面ない」や「全然わからない」と言った発言を何度かして、先生とぶつかりそうになっています。 ですが、私としては先生が何度も言葉にするということは本当はその場面があるのではないかと考えています。 勉強熱心な子なだけにそういった発言をしていることが不思議ですし、モヤモヤしています。 なぜその子はそういった態度になっているのでしょうか。 長文失礼しました。 同じような体験をしたことがある方、この子の気持ちが分かる方がいましたら、教えていただきたいです。
実習看護学生病院
ネコフクロウ
救急科, ICU, 学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
ほんとうに「わからない」のだと思います。 看護って、けっこうフワフワした部分が多いんですよね。選択肢が何個もあるみたいな。 はっきりした道筋を示しても、なかなか理解しずらいことも、あります。 算数のように、こたえが、一つじゃない分野が苦手。もしくは向いてないのかもしれませんね。 具体的な事例をきいてみないとなんとも言えませんが。
回答をもっと見る
実習に行って病棟オリエンテーションを行った後、多分看護師さんに「何か質問はありますか?」と聞かれると思うのですが、その時に答えられるように事前に2つくらい質問を考えておきましょう、と言われました。学生の方、看護師の方、私に力を貸してください🙇♀️どんなことを質問するべきですか。ちなみに病棟は腎・泌尿器です。
コミュニケーション実習看護学生
あめり
学生
りとるみぃ
循環器科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, 離職中, 脳神経外科
無難なところでいうと、、、 患者さんの性別や年齢層、多い疾患は何か? とかですかね。実習頑張ってください!
回答をもっと見る
看護専門学生です 専門学校だと1年生は何月頃に実習などで黒髪にしますか?入学して少ししたら髪を染めたいなと考えていますがいつ頃染めるか迷っています。 今まで染めたことはなく実習などですぐに黒くしないといけないなら髪傷めてまでしなくても良いかなと思っています。(入学式は黒髪指定です。)
専門学校実習
看護学生
学生
なつ
内科, 外科, プリセプター
学校によると思います。私の学校は、実習中でも暗めの色なら染めてても大丈夫でした。 迷うよなら周りの様子をみるか、先輩に確認すると良いかと思います。
回答をもっと見る
新人教育始めてまだ2年目です。最近の子はって言うような歳じゃないと自分では思ってましたが自分が入った頃とはまた違ってるなーと実感してます。 今の子たちは自己学習の仕方が分からない、分からない所を自分で調べず答えを聞き出す、報告が遅いなど色々その人の性格や力量もあると思いますが なら学校で何を教わったの? 今更アセスメントやsoapの書き方、調べ物の手伝いをこっちがやらなくてはいけないのか?と思ってしまいます。 やっぱり自分で調べてそれを報告して、それでも分からなかったら報告して。っていう流れじゃないんですかね? なにより、soapの書き方は学校で散々やったんじゃないの?って思うんですけど アセスメントもそうですが、観察項目が上がってない時点でこの子は学校、実習で何を学んできたの? って最近すごく思いました。
アセスメント実習新人
よしこ
整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
りとるみぃ
循環器科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, 離職中, 脳神経外科
はい、まさに仰る通り同感です。 先輩に対して、怖いとか、きちんとしなきゃ、という感覚が自分はありましたが、今の子はないように思います。Z世代、なのですかね。 同じように頭を抱えています。 調べなさいといってもわからないと言い、少し強く指導すると泣く、、、 こっちもお手上げです。時代ですね。解答になっていなくてすみません。
回答をもっと見る
看護学生の実習が始まります。 学生が来ると空気が変わり、スタッフもなんだかイキイキしている気がします。 ところで学生指導においてじっくり記録を見たり指導を加えたりしていますか?なかなか現場での体験指導だけでいっぱいいっぱいです。経験のある方はどのように記録指導をされていますか?
記録指導実習
さくら・もも
産科・婦人科, その他の科, クリニック, リーダー, 助産師
うっちぃまま
外科, 消化器内科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣
引率の先生の対応次第でやってました。 手厚くて記録もしっかり見てくれる先生のときは、あまりしませんでした。 ただ、指導のときは、技術は臨床に出てからでも遅くないのとおもったので、アセスメントに重きを置くようにしてました。 あとは、情報収集でカルテではなく、患者さんと接することを積極的に行ってもらうようにしてました。
回答をもっと見る
今度家庭訪問の実習があります。 その際に携帯用スリッパを持っていこうか迷っています。 私自身はよほど汚い床でない限り、靴下で歩くことに抵抗はありませんが、訪問先のご家庭の方が、他人が靴下で床を歩くことをよく思われないかもしれません。 赤ちゃんがいるご家庭で、しかも複数人で訪問するので、あちらとしても来客用のスリッパ用意まで頭が回らないかも……と思います。 かと言ってスリッパ持参で行くのも「あなたの家の床が汚いから靴下で歩きたくないんだよ」的なメッセージに捉えられてしまったら良くないなぁと……。 訪問看護師さんや保健師さんなど、ご家庭に訪問する機会がある方は普段どうされていますか? ちなみに、今回の訪問にあたって教員や指導者の同行はありません。
保健師指導実習
黎明
その他の科, 保健師, 検診・健診
ちび
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
こんばんわ 実習で家庭訪問に伺うんですね。 教員にまず聞いてみてはいかがでしょうか? ちなみに乳幼児の訪問の際、複数人で訪問したことがありましたが、ベビーベットにおられるとは限らないし、成長を見たりケアをするという目的だったので、スリッパの着用なく訪問してました。 お母さまの話を聞いたり、赤ちゃんを抱っこしたりして一緒に床に座っていたので、スリッパがあったとしても脱いでいたと思います。 無事実習が終わりますように… 楽しい時間が過ごせたらいいですね。
回答をもっと見る
実習で終末期(血液内科)に行っています。受け持ち患者さんは食思不振、発熱を主訴とし悪性リンパ腫の再発疑いで入院となり1ヶ月ほど入院しています。昨日から受け持ちさせてもらっていますが寡黙な方なので うん。か ううん。たまに一言返事をくれるぐらいで特に会話という会話はできていません。 また、経鼻栄養がはいっているのでミトンを装着しています。教員は学生がいる間だけでもミトン外せたらいいねーそういうケアあるといいねーとアドバイスをくれたので手浴をして意思疎通がはかれたらと思うのですが、、右肩の石灰沈着性腱炎で触るだけでも痛い状態で、、そんな時にどうなのかなあと考えてしまって、また患者さんが望んでるのかもわからないので。。他に何かいい案があれば教えてください。
実習看護学生勉強
r
その他の科, 学生
こりん
超急性期, ICU, 病棟, 検診・健診
初めまして。 右側が患側ということでしたら左手だけでも手浴するのはどうでしょうか? また片手だけ手浴ができそうでしたら、その際の患者さん次第でその次のケアに繋げられるかなと思います。 手浴が難しそうでしたら足浴はどうでしょうか?
回答をもっと見る
泌尿器科と内科の混合病棟に実習に行きます。 抑えておくべき疾患や治療、看護ケアなどあれば教えていただきたいです。 お願いします、🙇
混合病棟内科実習
ふぁみ
その他の科, 学生
c.y.a.r
内科, 呼吸器科, 病棟, 離職中, 大学病院, 終末期
実習おつかれさまです。 急性期の実習でしょうか?急性期実習なら、泌尿器科の前立腺がんのTURBTの仕組みや周術期看護、ウロストミーの仕組みや患者指導の仕方などかなと思います。 泌尿器科は性機能に関わる疾患が多いので、看護問題にも挙げられることも多いと思います。 また、内科との混合病棟とのことですが…どんな疾患の患者さんが多いのでしょうか? 慢性期実習であるならば、内科がメインでしょうか。
回答をもっと見る
今実習で消化器外科に行ってるのですがアセスメントができていないと言われました。 胃がん術後の患者を受け持っています。 どう言うところを観察しアセスメントしたら良いか教えていただきたいです。
アセスメント実習
おまめ
小児科, 精神科, 学生
ねんね
外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
実習お疲れ様です!!大変ですよね💦 オペ後間もないなのか、オペが終わってしばらくしてもう退院間近なのかによって違ってくるのですが、どちらでしょうか? あと、胃がんでどんなオペをしたのかにもよります。術式はわかりますか?? 指導者の方もどんな風にアセスメントができていなくて、こういう風にアセスメントしたら良いよって言ってくれたら良いのになぁと思いますよね。
回答をもっと見る
実習の事前課題は手書きとPCどちらで作成していますか?前回の実習は手書きと指定されていたのですが、今回の実習からPC可になり、迷っています。PCで作成するメリット、デメリットはありましたら教えて下さい。
実習看護学生勉強
おもち
学生
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
私の時代は手書きでしたが、時代は進みましたね(。-∀-。) メリット 見やすい、手が痛くならない、時短になるので睡眠も取りやすい デメリット 考えられるのはある程度内容を濃くしなければと思います。また手書きの方が記憶に残りやすいですかね。
回答をもっと見る
いつもお忙しいところアドバイスありがとうございます。本日も宜しくお願いいたします。以前は、実習の時、ナースステーションで挨拶してもナースの方と挨拶してくれないのがありましたが、いまはそんなこともなく挨拶してくださるとおもいますが、あればなぜだったのか気になっていました。きっと患者の申し送りなど集中されていたのかなと当時の様子を振り勝っています。もし宜しければ教えてください😌
申し送り実習
ゴールド
内科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
みかん
外科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
看護師8年目ですが、学生の時は、そういう挨拶を無視する看護師、いましたよね(笑) 「学生の時自分も惨めな思いをしたから、私は絶対に無視したりしないで学生さんに親切にできる看護師になろう」と思い、看護師になった今は学生さんと良好にコミュニケーションを取るようにしています。 周りの看護師も、学生さんに対して無視するような人はいません。昔と比べたら、だいぶ環境が改善されてきたように思いますよね。私のように、自分は嫌な思いをしたから、私はそうならないようにしよう!と考えた人が多いのでしょうか? しかしどうしてもお返事できない時はやはりありますね。患者の急変時や、Drの対応中などの時ですね。たまたまそのような時に学生さんに話しかけられて、まともに対応できずバタバタしてしまったこともあります。申し送り中も、やはり集中して聞いている時間になるので、学生さんに気を使う余裕がないということはあります。 これは私の場合の話ですので、申し送り中でも学生さんに挨拶されたら挨拶し返すよ〜っていう器用な方もいるかもしれません!
回答をもっと見る
学生時代、色々と学んで来られたと思います。 その中で、得意不得意があったのではないでしょうか? どのような教科や実習(実技?)が得意でしたか?また、それを生かせているでしょうか? ちなみに私は、文系が好きでした。今でもインターネットのサイト上で読者リポーター(レポーター?)していたりします。地域の紹介みたいにお店などの記事を書いています。
教科書研修実習
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
A414
救急科, リーダー, 外来, 一般病院
こんばんは! 私も文系大好きでした。 看護師といえば理系のイメージもありましたし、正直点滴の計算や酸素ボンベの残量計算など未だに苦手だし電卓に頼りっぱなしです。 こんなに理系苦手なのに看護師やっていけるかなと思ったこともありましたが、国試さえ受かってしまえば計算には電卓を使えるので! 委員会やラダー研修、研修のレポート、会議の議事録、サマリーなど何だかんだ文章力を問われる仕事も多いです。 上司からあまりやり直しを受けないで承認されることも多いので文系得意でよかったなぁと思っています。 看護系科目で言えば基礎看護が好きでしたが、実技に関しては就職してから配属された科によって多いもの、少ないものが変わりますのでやっぱり事務仕事のやり直しが少なくて済むのはストレスが少なくて良かったなぁと思います。
回答をもっと見る
ICUと手術室の実習でわからないことがあれば質問してと言われたのですが、例えばどのような質問をすると良いでしょうか。
手術室ICU実習
エイト
内科, 外科, 急性期, 新人ナース
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
手術による生体反応とか勉強しましたか? 色々出てくると思います、術式によって、部位によって、いろんなリスクが出てきます。 実際を見て、照らし合わせて、質問がないのであればこれはこういう事ですか?という伝え方でも良いと思いますよ。質問が浮かばないのであれば…
回答をもっと見る
看護実習でヘンダーソンの14項目を使っています。 記録で使えるオススメの参考書などがあれば教えていただきたいです。🙇♀️ ちなみに看護がみえる4と看護課程に沿った対症看護5は仲間におすすめされて、成り行きとかもかいてあるとか聞いて昨日注文しました! よろしくお願いします!
参考書記録実習
看護学生
その他の科, 学生
プーさん
病棟, 慢性期
プチナースなどの看護学生用雑誌もいいと思います。雑誌の付録も実習で役に立つものがついてました。学生目線で書いてあるので学生時代よく読んでました。
回答をもっと見る
こんにちは、看護学生です。はじめてなもので、使い方がわかっていなかったらすみません☺️ これから看護実習で老年が始まります。 実習先は血液疾患病棟です。 老年では事前学習はどういったものをすれば良いのでしょうか。看護がみえる4がいいと聞いたのでそれは購入して読んでみようとおもっています。 実習すぐに老年なのでドキドキです。どんなことでもいいのでアドバイスがあれば教えていただきたいです!よろしくお願いします🥺
実習看護学生メンタル
看護学生
その他の科, 学生
実習先から貰った情報が陰性症状(感情鈍麻、無為)のみで実際に会ってみても感情鈍麻なども感じず、時折笑って周りと会話しています。 数十年と入院している方で、近い親族がおらず、かろうじて叔母と連絡が取れる程度であまり関わりがないようです。そのため、受け入れ先がなく、今後も未定なようです。施設入居の予定もないため、それに関する看護もないです。 高齢ですが日常生活はほとんど自立しています、 陰性症状が見られないと師長さんに相談すると、 「長期入院であることと、自分から話しかけることが少ないということかな、難しいね」と仰っていました。 学生の私には、あと1週間でコミュニケーション以外にどんな事ができるのでしょうか
コミュニケーション精神科実習
水飲む
学生
さくら
内科, 外科, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 大学病院, 小規模多機能
実習おつかれさまです! 長く入院していて、実習生がつけられるような患者さんてことは 急性の症状は無く、比較的「落ち着いている」と判断される患者さんなのでしょうね。 自分から話しかけることが少ない、 というのは、 患者さん自身が困っていることなのでしょうか? だとしたら看護問題としてあげられるかもしれませんが、 そうでなければ、他のニーズを見つけるのが良いかもしれないです。 患者さんが心地よい環境を整えるだけでも立派な看護です。 ADL自立であれば、 むやみと手を出さず、見守るスタンスでいることも看護です。 いろんな角度から寄り添えると良いですね。 応援しています!
回答をもっと見る
今度、基礎IIの実習に行く学生です。 急性期病棟に行くことになり、前の週に手術を受けた患者さんを受け持つ予定です。 今回の実習では、初めて清潔ケアを患者さんに実践したり、患者さんを受け持たせていただくので、不安でいっぱいです。なので、事前学習を万全にして少しでも自信をつけてから行きたいと思っています。 ただ、病態学や周術期の授業が学校ではまだ進んでおらず、急性期や術後の患者さんの特徴やケアの注意点などが、あまり分からない状況です… そこで、どのようなことを学習しておけば良いのか、どのような点に注意してケアを実施すべきなのか、などアドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いします!
術後実習急性期
こまつな
その他の科, 学生
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
手術侵襲や術後合併症、それの予防方法など知っておくと良いと思います。 また、ケアの目的や方法などもまとめておくと良いと思いますよ。
回答をもっと見る
ミトン装着している方に手浴を行う場合、期待できる効果はありますか?実習で行おうかと考えています。 ミトンをしていたら中で手が拘縮するかもしれない、とか清潔が保持しにくいかもしれない、と考えてはいるのですが明確に必要だと言いきれるような理由でしょうか? また、ベッド上臥床の方なので方法に迷っています。指示が通らないこともあるので万が一に備えて、ビニール袋に湯を含ませたタオルを入れ、その中に手を包む方法も考えています。 ご助言いただけると幸いです。
清拭看護技術実習
まる
新人ナース
こと
内科, 外科, 小児科, 急性期, 超急性期, 病棟, 保健師, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 派遣
おっしゃる通り、手浴は清潔の保持や拘縮予防になります。また皮膚の観察をしっかり行えます。ミトンの中で指同士が圧迫し合い、褥瘡の一歩手前になってしまっていることもあるので、皮膚の観察は大事ですね!そして何より、患者さんの爽快感に繋がりますよね☺️看護師は業務に追われて忙しいので、学生さんが実習でそのようなケアを行ってくれたら、とても喜ばれると思います。 洗面器のようなものがあれば、防水シーツを下に引いて、洗面器にお湯をはり、手浴することが可能です。実習先にそのようなものがないか確認し、借りれるかどうか確認してもいいかもしれません。どうせやるなら石鹸で洗ってあげたいですよね。もし無理でも、あたたかいタオルでしっかりと手を拭いてあげるだけでも充分な手浴になりますよ〜!
回答をもっと見る
来月基礎Ⅱの実習を控えています。 地域包括ケア病棟に行くのですが、地域包括ケア病棟に多い疾患を教えていただきたいです。 また、多い疾患は病院によっても違うものなんでしょうか。 どんな患者さんがあたってもいいように、勉強しておきたいので、多い疾患や、勉強しておいた方が良い事などもアドバイスお願いします。
実習勉強病院
めい
プリセプター, ママナース, 大学病院
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
疾患だと大腿部頸部骨折、心不全、糖尿病、COPDかな。観察項目、検査データーなど見とく良いかもです!
回答をもっと見る
フラワー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣
便秘に値して変動する血液データが知りたいということでしょうか??まず便秘のときは患者さんの腹部状態を観察するのがいいと思います。あとはレントゲンやCT画像などもあれば合わせて宿便があるかなどが確認できます。質問にあった解答になってなければ申し訳ないです。
回答をもっと見る
実習指導についてです。皆さんが学生に関わるときに気をつけていることはなんですか?どのようなケースで困りますか?教えてください。
指導実習正看護師
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
ふうか
内科, 呼吸器科, リハビリ科, 病棟, 一般病院
実習指導者研修受講したものです。 まずは実習要項をしっかりみて目標を把握するようにしています!たとえば○○について「理解できる」なのか「実施できる」なのかによって言葉で言うことができれば良いものなのか行動で示すべきなのか違ってくるのでどこまでできればいいのかを把握した上で関わるようにしています。他のスタッフにも実習要綱を読むようにだとおそらく読んではくれないかと思うので、ここまでできればいいんですと伝えるようにしています!
回答をもっと見る
今、アルツハイマー型認知症患者の看護問題で行き詰まっています。後期高齢者です。問題なのですが、#1.自分の疾患の理解不足からくる転倒転落のリスク #2.老化や認知機能低下に伴うセルフケア不足 #3.認知機能低下に伴う精神安定の欠如を挙げました。ここはこうしたらというのがありましたら教えて下さい。どうぞ宜しくお願いします。
転落転倒実習
みるく
精神科, 学生, 神経内科, 終末期
まりん8206
内科, 整形外科, 病棟, 訪問看護, 老健施設, 派遣
#1 は 転倒転落の原因をもう少し明確にしたらどうですか? 何を理解していないのか? 失見当識?下肢筋力低下を理解していない?危険予知ができない?など誰が見ても理由が明確にわかる方がいいと思います。#3も同様に思います。頑張ってね
回答をもっと見る
看護学生です。 感情失禁になるメカニズムを教科書などで調べてもなかなか出てきません💦良ければ教えていただきたいです。
脳外科実習看護学生
にゃん
新人ナース, 病棟
みち
精神科, 心療内科, 新人ナース
感情のコントロールは大脳皮質の前頭葉にあるのは習いましたでしょうか。私たちは通常、悲しかったり怒りを覚えたりしても、ここの前頭葉で我慢や辛抱をして、感情表現をコントロールしています。 しかし、脳卒中や高次脳機能障害によりこの前頭葉の機能になんらかの異常をきたすと、このコントロールがうまくいかなくなってしまい、涙脆くなってしまったり、怒りっぽくなったりします。 ちなみに加齢で脳が衰えることでも、徐々にこのような症状が現れます。「歳を取ると涙脆くなる」と言われる一要因として、この前頭葉の衰えもあると考えることもできます。
回答をもっと見る
統合実習が来月から始まり、終わってから就活をしようと考えています。 第一志望の病院には1回目で受けた方がいいと聞き、焦っています。 統合実習が終わるのは5月下旬です。 就活始めるには遅すぎますか??
就活実習看護学生
まる
その他の科, 学生
まちこ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中
こんにちは。 私も実習があってどうにも動けなかったのと、実際に病院を見て決めたかったので8月に受けました。 看護師は引くて数多な職業ですから、大丈夫だと思いますよ。
回答をもっと見る
看護専門学校を卒業された方、現役の方にお聞きします。実習の時はどのくらい睡眠取れてましたか?睡眠時間が足りなくて辛かったエピソード、効率よくレポートを書く方法なども教えて欲しいです🙇🏻♀️
専門学校実習勉強
極寒育ち
学生
ころちゃん
内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。実習期間中は3-4時間程度の睡眠時間でした。睡眠時間が足りなくて辛かったエピソードとしては、途中から頭が回らなくなりましたね。効率よくレポートを書く方法は、最初から文章をしっかり書こうとするとまとめるのに時間がかかります。私は箇条書きでピックアップして、文章化させていました!
回答をもっと見る
看護学校の先生になるにはどうしたらなれますか?!実習指導者?!とか… 講師?!でもよいですが、やられている方おりますか?! 何か資格は必要ですか? 大変さなどありましたら、教えてく下さい。
看護学校指導実習
大仏
内科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 脳神経外科
みー
内科, 介護施設
同期が看護学校の先生やってます。 やり始めるのに特に資格はないみたいです。 私のとこは私立大学なのですが、大学の先生との繋がりが大きいみたいですよ。 大学の先生から声かけられてやり始めたみたいなので。
回答をもっと見る
内科病棟で勤務して看護師2年目のさいとうです。 最近、自分がadhdじゃないかと思うことがあります。 理由として .イレギュラーが起こると焦ってしまう .頭の情報処理が苦手。一気に言われたりすると思考が停止してよくわからなくなる。 自分が申し送りを実施すると自分でも、何いってるかわからなくなる。先輩にも何が言いたいのか?ってなる .小さなミスが多い。自分の中では意識して気をつけているが、ミスが多くて先輩に信用されていない。 .関係ないかもですが、人間関係も上手く出来ない。 改善策として、 やる事リストを作って漏れがないように行う 分からないことは、聞くようにする 申し送りの時は一回頭を整理するようにする .焦ったときは冷静に落ち着くようする、、けど 焦ってしまって空回りする 少し話が変わりますが 看護学生時代もとても苦労しました。特に記録や関連図とかは理解が悪く、関連図もグチャグチャになってました。 実習を、行っても理解力が悪いのと鈍臭くて 他の学生と比べて能力的に不足している部分が多く いつも、実習の先生に、あなたは頑張りは見てるけど、なんかね〜ってたくさん色々言われて、苦労しました。 その度に家に帰ってたくさん泣いて、看護学校を辞めようと何度も思いました。 けど両親の支えがあって看護師になれました。 とても、親には感謝しております。そのため看護師として頑張りたい気持ちがあります。看護師として親孝行したいです。 しかし、最近このまま看護師をしていいのか不安になりました。上記の挙げた事が多く自分には向いてないのかな?と思います。 一年目や同期の方がが仕事できるし、頼りになるし、先輩とも上手くやれて、仕事出来ない自分が悲しくなります。次の日の勤務を考えると夜、不安になります。 甘えとかわかってます。 看護師として、病棟以外で働ける場所はありますか? もし、返答して頂ける方がいましたら宜しくお願い致します。
実習看護学生先輩
さいとう
内科, 病棟
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんにちは。 私は特別養護老人ホームで働いています。 病院勤務と違ってとっても時間にゆとりがあり、利用者もほとんど変わらないため毎日が同じ業務の繰り返しです。最終的には利用者全員の疾病を把握できるくらいには利用者様の入れ代わりが少ないです。 夜勤もなく、とてもおすすめですので是非一度ご検討ください。
回答をもっと見る
さくら・もも
産科・婦人科, その他の科, クリニック, リーダー, 助産師
出生後直ぐは耳に羊水や血液が付着し、吸収を待つか外耳を綿棒で拭ってから検査した方が確実な検査となるからです。
回答をもっと見る
B.P(black-pinoko)
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU, 看護多機能, 助産師
私は元々右利きでしたが、ある事をきっかけに刃物以外は両利き可能としました。採血もどっちに座ってもやれますよ!一番良いのは食事介助、どの立ち位置からでも出来るから、寛寿さんへの負担は減るかと思いますね! 処置介助の時はたまに戸惑う事はあるけど、医師がどっち利きかにもよるかな~😅 現場に出てからでも十分です。
回答をもっと見る
私は現在、訪問看護師として働いています。 今年も暑い日が続いておりますが、家の中でもエアコンをつけずに過ごされている患者様がいらっしゃいます。理由を伺うと、「人工的な涼しさが嫌い」とのことでした。 エアコンを使用しないことによる命の危険性についても説明しましたが、納得していただけませんでした。 このような患者様には、どのように対応されていますか?
コミュニケーション訪問看護
あけの
内科, 訪問看護
はな。
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 離職中, 消化器外科
私の祖母もエアコンをあまりつけないタイプです。 つけるようにしてと言ってからは少しは改善されました! 昔の暑さと今の暑さは違うことや死ぬ可能性があることも伝えたりしてますが積極的にはつけたくないみたいです😅 もう水分補給はこまめにしっかりやってって言うしかないかなと思ってしまっています😅 難しいですよね😅
回答をもっと見る
今日、初インシデントを起こしてしまいました。 内服自己管理の患者さんが内服忘れをしてしまいました。本来、受け持ちの看護師がきちんと内服しているかどうか確認しないといけない(前休憩なら休憩後に、後休憩なら休憩前)のに、確認に行くのが遅れてしまいました。9人受け持ちでいっぱいいっぱいだったこと、腰椎穿刺の処置があり見学に行っていたことが遅れてしまった原因だと思います。 昼食後の薬を14時頃に内服し、夕食後の薬を眠前に飲ませて、との主治医からの指示を受けました。フォローの先輩とリーダーさん、そして患者さんに迷惑をかけてしまって申し訳ない気持ちでいっぱいです。 それとは別に、フォローの先輩から病態・疾患の理解が弱いと指摘されてしまいました。先輩の言うことはまさにその通りだと思います。でも、毎日受け持ち患者が変わる中で疾患の勉強がなかなか追いつきませんし何より1~2時間の残業後ではとても勉強する気になれません。一人暮らししているので家事もやらないといけないですし…。 なんかもう本当に自分看護師向いてないなって思います。何で看護師に戻ろうと思ったんだろう。せっかく復帰したのにまた適応障害になりそうです。 まずは自分の患者さんをしっかり見れるようになってから技術習得して、という先輩もいればどんどん技術習得していってという先輩もいます。もうどうすればいいのか分かりません。 まとまりのない文章ですいません。自分でも何が言いたいのか分からなくなってしまっていますが、何かアドバイス等ありますか?どうやって1年目を乗り越えましたか?どうやって勉強していましたか?
インシデント受け持ちメンタル
かぼちゃ
新人ナース, 病棟, 回復期
Ajane78888
新人ナース, ママナース, パパナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
プリセプターとして新人指導をしています。 新人さんが朝、職場に来てから、歯磨きや髪の毛などの身支度をしています。 その前にすることじゃないの?と掃除のおばさんからもご指導をいただいています。 最初の1ヶ月にダッシュで定時ギリギリに駆け込んできたことがあり、余裕をもってくるように指導しました。 それ以降、代わりに、私だったら家でやってでてくる身だしなみのことを出勤してからやるようになったようです。 確かに、私の伝えた余裕をもって職場には到着するようになったのですが、根本的なところを理解してもらえていません。 都度都度指導するしかないでしょうか? あまり細かく言いすぎるより、できれば本人が社会人として気付いて欲しい気持ちもあるので、どこまで指導するべきなのか悩んでいます。
プリセプター指導新人
かずりん
内科, プリセプター, 病棟, 保健師, 一般病院, 検診・健診
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
新人指導お疲れ様です。 自分が新人の頃の常識と、今の新人さんの行動ってどうなの?!あり得ない! プリセプターやったことがあるスタッフはきっと一度は感じることがあるジレンマです。 新人さんを指導する時に、気をつけてもらいたいなと思うのは「私だったら」とか「常識」とかいう考え方はとりあえず脇に置いて、新人さんをきちんと見て評価してあげることです。 常識や価値観というのはは結構人によって違いますよ。 固定概念でがんじがらめにすると、自分も新人さんも辛くなります。 投稿を読んだ私の感想としては、余裕を持ってくるように、という指導をちゃんと受け入れて行動改善したんですよね? そこは褒めてあげるべきところですよ! 例え職場についてからであっても、身だしなみを整えるということは、ちゃんと社会的な行動もできているということです。 最低限の化粧もしない、またはTPOをわきまえないほどのバッチリメイクで出勤してくるスタッフだっているのですから。 私が前関わった新人は、毎回遅刻してくることを師長に注意され(理由は二度寝するからでした)師長からの提案で、二度寝するなら職場に来てから寝ろ、と指導を受けてましたよ。 そんな新人もいるんです。 まずは、指導を受けて行動が変わったことを褒めてあげましょう。 そしてその上でなぜ、毎回ギリギリの出勤になるのか、家で準備してくるのは難しいのか聞いてみましょう。 今の時期は新人さんも少し職場に慣れてきた分、疲労も溜まってきています。 疲れて朝起きれないのかも? 次の日の仕事のことを考えると緊張して眠れないのかも? 家が遠くて通勤に時間がかかっちゃうのかも? 相手がなぜ、その行動をするのか、自分の思い込みや決めつけではなく、相手の口からきちんと理由を聞いて、一緒に解決策を考えて上げてくださいね。
回答をもっと見る
・取得資格、専門知識✨・コミュニケーション能力✨・経験の長さ✨・看護の質の高さ✨・熱意✨・特にないな・その他(コメントで教えて下さい)
・まず、優先順位を整理する⌚・自分なりのTodoリストを作る🖊・仕事ができる先輩の真似をする🥰・同僚と連携を心がける(声かけ等)・イメージトレーニングをする🤔・割り切る…!・まだまだ苦手です…💦・その他(コメントで教えて下さい)