3年制看護学校の場合、長期休暇はどのくらいありましたか? 4月から専門学校に進学します。短期や単発のアルバイトをして生活費を稼ぎたいと思っているのですが、勉強や実習と両立しながらできるものなのでしょうか?
単発アルバイト専門学校
ネコ
透析
みーちゃん
小児科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
わたしも3年制の看護学校を卒業しました!長期休暇は、3週間あるかないかでしたよ(><) あっという間でした😅
回答をもっと見る
看護学生のインターンシップについて質問です。 インターンシップは救急系/小児系/オペ室系 などと項目が分かれていて、自分の興味のある科に行けるようになっています。 例えばそこで救急を選んだとしたら、救急の看護はできるように準備しておかなければならないのでしょうか? まだ大学3年で、実習もほとんど行ったことがなく、何もできないし不安です。
インターンシップ手術室オペ室
り
その他の科, 学生
あんこ
内科, 外科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
看護実践はしないので出来るようにならなくていいですよ。免許ないんですし、学生にさせたりは基本ありません。 その病院の特色、例えば救急が強いところならどのような役割がその病院の救急にあるのかなどを調べていくと、実際に見ることでより理解しやすいと思います。
回答をもっと見る
4月から新人看護師として大学病院で働いています。 入職して約1ヶ月経ちますが、研修などが多く病棟にいる時間は少ないせいか、全く病棟の雰囲気に慣れません。先輩方はとても優しいですが、いつ怖くなるか分からないという気持ちもあり、常に実習の頃のような緊張感があります。 社会人になるということは、責任もありますし、緊張感は必要だと思いますが、まだまだ病棟も居心地が悪く、いつになったら慣れるのか不安です。 個人差はあると思いますが、皆さんは大体どのくらいで病棟の雰囲気や業務に慣れましたか? 参考にして、その時期を目標に頑張りたいと思います。
研修大学病院入職
ゆき
内科, その他の科, 病棟, 大学病院
rune_claws
プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, 外来, 派遣
わたしは新卒のときは1年かかりました。 同期の中でも最も馴染むのが遅かったと思います。 ものすごく孤独でツライ時期ですよね。 でも先輩ナースとしても、 見慣れない新人がいることは居心地悪いんです。 自分の業務に加えて、 新人ナースにも気を遣わなきゃいけないので。 このツラさを体感していれば、 来年の新人さんに共感できます! 必ず慣れますので1年頑張ってみてください♪
回答をもっと見る
シーツ交換や実習がすごく苦手でどんだけ練習しても上手くならなくて、どうしたら、上手くなりますか?
実習
あや
学生
ゆう
急性期
実習お疲れ様です! 私もとても苦手で、実技のテストで焦ってたことを覚えています。 ご自身から見てうまいと思う方の手技を見学したり、その人のコツを聞いてみるのはどうでしょうか?
回答をもっと見る
実習中に病棟内ですれ違う看護師さんになんて挨拶すればいいのかわかりません。 最初はすれ違う人全員に「おはようございます」と言っていたんですが、何回もすれ違う人とか「お疲れ様です」と返してくる人がいてだんだんなにが正解かわからなくなりました。 やっぱり何度も挨拶をされると鬱陶しいですかね?2回目以降の人には会釈程度の方がいいんでしょうか?
実習病棟
すみ
学生
mami
内科, 消化器内科, 大学病院
すみさんはとても礼儀正しい学生さんですね。正直病棟の看護師は忙しくて誰に挨拶されたかはあまり覚えていないかもしれません。最初におはようございますと挨拶したら、その後は会釈程度で問題ないと思いますよ。
回答をもっと見る
私の母親もきっと子育て大変だったんだろうな… 看護学生になって、実習にて発達さんが周囲に与える影響を客観的に見ることが出来た。私が与える悪影響はヤバすぎるんだろうな。…客観視する前は、世の中は最悪な世界、なぜ私ばっかり否定されるの?って不満ばかりだった。でも、今は少し違う。間違っているのは自分なのではないか?、周囲にとても迷惑をかけながら生きていると考えるようになった。母には、いつもありがとうと伝えられるようになった。看護を学んで本当によかった。この世の中は案外ステキな世界かもと感じるようになった。
実習看護学生
cc
総合診療科, 新人ナース, 一般病院
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 発達の障害かなにかお持ちなんですか? 自分を客観視するって難しいですよね。 看護に携わっていると、自分を見つめ直す機会が多いように思います。
回答をもっと見る
実習が本格的に始まるのですが、おすすめの参考書とか準備しておくべきものとかありますか?
参考書実習
ゆきな
その他の科, 学生
みさき
新人ナース
わからない
回答をもっと見る
髪の毛のまとめ方どのようにされていますか? 実習で行く先々の看護師さん達は皆さん上手にまとめられていて、どのようにしているのかなぁと思いまして。 ちなみに、私は、セミロングくらいです。
実習
ちおり
ICU, 新人ナース
ネコ
透析
https://youtu.be/pxqepzjjNw8 を参考にしてます。結構綺麗に簡単にまとまります。
回答をもっと見る
看護学生の時の看護実習は同じ病院に何人かで行くのですか?それとも一人ですか?
実習看護学生病院
shu
新人ナース, 離職中
あきまま
内科, 小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
はじめまして* 病棟ごとに少人数のグループに分かれて実習に行きます。 学校によって違いますが、だいたい2〜5人くらいです。 各病棟に指導者さんは1名付いている形です。
回答をもっと見る
新人看護師として働き始めて1週間 既に辞めたいと思ってしまいます… 髪も黒、毎日気を遣いながら、実習している感じで、提出物もある、毎日が鬱になりそうです。 乗り越えられるのでしょうか
実習辞めたい新人
プー
精神科, 新人ナース, 脳神経外科
男性看護師
内科, 病棟
看護師3年目です! 僕のところは先輩が怖くほぼ毎日課題が出てました! 休みの日も出掛けられず、課題で休みが終わってしまうなんてこともありましたが今となってはそれが活きてると思います! 辛い反面後々ちゃんと自分の力になってますよ👍
回答をもっと見る
先週から学生が実習に来てるんですけど まだ2年目になったところなのに 訪問も一緒に回って見学とかされるの ほんと憂鬱。これから実習シーズンに入るから 続いて来るしほんとしんどい。
2年目実習
かなちゃん
新人ナース, 訪問看護
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
お疲れ様です。 自習生の担当になったりすると、親切に説明してあげたい気持ちと、時間に追われる自分の板挟みになりますよね。実際そんなに余裕のない時もあるので大変ですよね。でも、かなさんのように若くて、新人に近い方の方が、自習生さんにしてみたら親近感があるかもしれないですね。
回答をもっと見る
看護学生1年目です。 実習のために電子辞書を買うようにと学校から言われているのですが、医学用語辞典の機能があれば何でも良いのでしょうか?
実習看護学生
ユウキ
学生
仕事やめたい
一般病院, オペ室
いいんじゃないでしょうか?わたしどっちも買いませんでしたよ、欲しくなかったので勿体ないですし🤔
回答をもっと見る
もうすぐ母性看護学実習なのですが、陣痛で苦しんでいる産婦さんとうまくコミュニケーションをとれるか不安です。何かコツやアドバイスがありましたら教えてください!よろしくお願いします!
看護過程看護記録看護計画
オミ
新人ナース, 学生, 一般病院
あきまま
内科, 小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
はじめまして* 出産経験者ですが、陣痛で苦しんでるときは、背中や腰をさすってもらうと有難いです! 陣痛中はとにかく痛みに耐えることに精一杯なので、お話ししている余裕はないと思いますが、側にいてくれるだけでも心強いと思いますよ! あとは出産後の喜びを分かち合ってくれたりすると嬉しいですね。 無理しすぎず頑張ってくださいね。応援してます!
回答をもっと見る
明日から老年看護学Ⅱ実習です。 この実習でケースレポートを作製しようと考えているため情報を多くとり、残しておきたいのですが、私は情報収集がいつも下手くそです。 特にS情報が取れていないため、発表の時などに訴えの情報が足りていないことがあります。 みなさんはどのようにしてS情報、他患者さんの情報を取るようにしていますか? いい案があれば教えて頂きたいです。
情報収集実習
a子
その他の科, 新人ナース
ぺぺ
整形外科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 一般病院
わたしは患者さんがなんともなしに言ったことをあげますね。 寝てるとき動いてるときリハしてる時にいったことや 何気なく話をしている時とかw あとはその患者さんのデータベースみてどっから来たのかどこに帰る予定なのかとか お風呂入れるのか トイレ動作とか ふつーに生活する上での情報ば役にたつと思いますよ! わたしも手探りですけどね笑
回答をもっと見る
最近アセスメントがズレていると指摘を受けます。 患者さんの経過や全体を捕えられてない事が問題だと思うのですが、勉強しても質問しても何故か正解にたどり着けません。 A子さん大丈夫?なんて教員に裏で言われています。 何故そんなに言われてしまうのかも分かりません。 本当に向いていないことも分かっていますが、実習に絶対受かりたいです。 同じようなことを指摘されている方いればどう乗り越えたか教えていただけませんか? またアセスメントがズレないコツなどはありますか?
アセスメント実習勉強
a子
その他の科, 新人ナース
りんまま
内科, 循環器科, 病棟, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣
初めまして!私は精神科の実習の時にアセスメントが違うと教員に指摘され続けてきました。看護師に向いていないのでは?と散々悩みましたが、その患者さんが教員の受け持ち患者さんだったんです。受け持ちなら仕方ないよね〜と割り切っていました・・アセスメントには多くの情報を入手します。その中でも本当に必要な情報を選び、関連づけて患者さんにとって今何が問題になっているのかを考えていきますよね。さまざまな情報から今の患者さんの状態を判断することは簡単ではありません。現役のナースでさえアセスメントがずれることはあるんですよ。それをカンファレンスなどでみんなで話し合うことで修正することもあります。自分の考えと正しいアセスメントのどこがどのように違うのか丁寧に見ていくと、ずれる原因が分かってくるかもしれません。実習に受かるといいですね!応援しています☆
回答をもっと見る
影で悪口言われてた奴と、実習が2回同じや💦 約1ヶ月同じ病棟やし、私の車で一緒に行くことになるなんて、苦痛すぎる💦 私の方が歳上だから 我慢すべきやけど、顔見るとイライラする💦 同じような体験したことある人いますか?
実習病棟
るるる
内科, 学生
Happy MAIKU
内科, 外科, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。 私も学生の時は男性というだけで一緒にペアを組んだ女性クラスメイトに嫌な顔をされ実習中は強く当たられて実習を過ごしていました。実習期間中は本当嫌で行きなくなかったですけど卒業した今は1年間実習する中のほんの1クールだったんだなと今は思えてきます。卒業した今はその方がどこでお勤めになっているかも分かりません。
回答をもっと見る
看護学生で、今領域実習中です。持病に境界性パーソナリティ障害とうつ病があります。 記録や学習が大変すぎるのはみんな一緒だしやらなきゃとは分かっているのですが、やる気がどうしても出せなくてみんなとどんどん差が離れていってさらに劣等感を酷く感じて自暴自棄になってしまっています。 もうやめたいとも思ってしまっています。 精神疾患を持って看護学生をするのは間違っていたんでしょうか。
うつ記録実習
もも
学生
マル
小児科, 精神科, 心療内科, 救急科, ICU, HCU, 病棟, 学生, 外来
僕も精神疾患色々持ってます。 でも同じような子達の支えになりたくて看護師さん目指してます。普通に生きるのさえ難しいのに看護師さん目指して頑張ってるももさんは凄いです!薄っぺらいことしか言えないけど応援してます😉
回答をもっと見る
来週から実習が始まるのですが、不安で不安で仕方がないです。乗り越え方や息抜きの仕方があったら教えてください。
実習
ゆきな
その他の科, 学生
温泉丸
整形外科, 急性期, 病棟, 大学病院
たかが数週間、時間が経てば終わること!!! と頑張ってました😅
回答をもっと見る
108回の国試を受ける学生です! 私は勉強や実習などで、ストレス・疲れが溜まると身体症状として出てきてしまいます。 実際に、実習後に生理不順や帯状疱疹になってしまいました。。 また、身体症状が出てから「こんなにストレス溜まってたんだ!」と気づくことが多いです。 実習のときに「学生のときよりも看護師1年目の方が大変だった。」と聞くことが多く、これから看護師として働いていけるか不安です。。 みなさんが実践している体調管理の方法やストレスへの対処方法などがあれば教えて頂けたいです。
108回国家試験実習
のん
内科, 循環器科, 産科・婦人科, 救急科, ICU, 新人ナース, 学生, 大学病院
ひうみ
小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校
体調管理は、御守り代りの風邪薬をいつでも持ってることが一つ挙げられます(体調崩すとどんな症状出るかわかってますし…) あとは、毎日キューピーコーワ飲んでます、一応。 それと、年中半袖で過ごすことですかね。 ストレスは、あまり溜め込まないので、GABAの入った飲み物やチョコを食べたり、ツーリング行ったり銭湯いったりアニメ見たりしてさらに発散させてます。 看護師一年目は、学生時代と違って、補助がいません。 周囲に頼るか否かを考えるのも、進むかやめるか考えるのも本人の頭です。 なおかつ、学生時代の勉強の仕方や生活の仕方が大きく左右します。 適当にこなしてきた人は、やっぱりアラが目立ちます。 ひたすら詰め込むだけだった人は、動けません。 しっかり理解してきた人は、状況をうまく扱って対応できるので頭一つ抜けてきます。 でも、何にしてもまだ一年目です。出来なくて当然という言葉は嫌いですが、出来ないことも多くて当然です。 車で言ったらまだ仮免と思った方が楽です。 ですから、学ぼうとする姿勢、聞こうとする積極性、次に繋げようとする意欲、大事にしてほしいです。 でも、ストレスを溜め込まないように心にブレーキかける体調管理も、社会人として身につけてほしいです。 あきずあせらずあきらめず、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
4月から新人看護師として大学病院に入職しました。 今日から病棟でしたが、環境整備に入ったら、あまりにも私が遅くて、一緒に入ってもらった看護師さんを待たせ、上にあった台に気づかず拭きそびれ、看護師さんが何も言わずに拭いてくれました。 患者さんにも、もういいよと言わせてしまいました。 私は、実習の時も、 患者さんのものを壊したり、ミスをしたりするのが怖くて、慎重になるあまり、全ての手技が遅かったです。 やはり、忙しい看護師さんからすると、新人のケアなどが遅いと、イライラしてしまうんでしょうか? なんだか、患者さんにも看護師さんにも申し訳なくて、早くできるよう努力はしますが、看護師さんからはどう見られているか気になってしまいました。
環境整備手技大学病院
ゆき
内科, その他の科, 病棟, 大学病院
juuuuka0607
救急科, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 大学病院
こんばんは。新人の頃より大学病院にて勤務経験がありましたjuuuukaと申します! この度は就職おめでとうございます! 新人として病棟に配属されてまだ数日…すごく良い気づきが出来ていると思いますよ。まずは病棟や病室の環境を知って、どこを整えたら良いか考えて、どうやったら限られた時間で出来るのか考えてみて下さい。試行錯誤して、色々な方法を試して、自分にも同僚スタッフにも患者様にもベストな方法を見つけてみてください! 一番大切なのは、患者様です! 先輩のご機嫌ではありません。 最初からパーフェクトな新人なんていませんから、ヤル気と努力でゆっくりでも変化があればいいんですよ。 応援しています!
回答をもっと見る
今日から病棟勤務でした。学生の頃は、実習が苦痛で病院いくのが辛くて、病院嫌いになったけど、今の配属病棟は楽しいです。 プリセプターはまだわからないけど、たぶん男性看護師だと思います。 動ける人一人もいないけど、楽しい。 今後も一個一個丁寧に先輩看護師見習って頑張っていきます。
配属男性プリセプター
なおっち
内科, 病棟, 一般病院
Happy MAIKU
内科, 外科, 病棟, 一般病院
勤務お疲れ様でした。 初めての病院勤務は緊張しましたが私もワクワクした気持ちになり毎日が充実していて楽しかったです。投稿者様の今の気持ちずっと忘れずにいて下さい。きっと後から強い励みみなります。これからもお仕事を楽しんで働きましょ応援しています。
回答をもっと見る
看護学生なのですが実習の報告の仕方がわかりません。頸髄損傷の患者様を受け持っているのですが、観察項目などは何があるのでしょうか。またそれをどのように報告すると指導者さんにわかりやすく伝わるのでしょうか。
指導実習看護学生
れん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, リハビリ科, 救急科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, オペ室, 透析, SCU
チビ
外科, 消化器内科, 病棟, リーダー, 一般病院
わたしは消化器内科外科混合で、整形は専門ではないですが学生指導をしていますので参考になれば、、、 まず受け持った患者さんはそもそもどんな病気かをきちんと勉強しないと報告されても、ポイントを押さえてないなーとなります。 頸髄はどこにあって、どんな作用なのでしょうか。損傷したら障害がでる機能、症状は? 頸髄損傷に関わらず、ほんとにたとえばの話ですが、排尿障害が出ていないか観察したいときには尿量、患者さんの自覚症状、膀胱のある下腹部あたりが膨満して尿がたまっている兆候はないか、、、など。 そして私たちの大事な役目は異常の早期発見です。どんな症状がでたら、注意しないといけないのかを考えてますか? 患者さんはどんな治療をしていて、それによる合併症状はないですか? あとは、一番大事だと思いますが頸髄を損傷したということは患者さんは自分で動けませんよね。 表情や、言動はどうでしょうか。ショックで暗い表情をしたり、ぽつりと呟いた一言はありませんか? ただ観察項目だけ教えてもらっても勉強になりません。 患者さんに対する感謝の気持ちを忘れずに、実習頑張って下さいね^_^
回答をもっと見る
看護学校2年生はどんなことが多かったですか? また1年生の時よりどうでしたか? 3年生は1ヶ月も学校に行かず、全て実習とききました。
看護学校実習
ナイチンゲール2世
循環器科, 小児科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 介護施設, 学生, 大学病院, 保育園・学校
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
私は大学でしたが、授業が多かったです!2年目は1年目とそうかわらなかったです笑
回答をもっと見る
今年度から大学4年生で、就職活動が始まりました🌸 しかし、自分の実習成績が悪く、中には1領域Cがついてしまったものがあります、、。やはり、C評価があると不利になるのでしょうか?とても不安です。 成績と就活について何か経験談等あれば教えてください🙇♂️
就活実習
あんちゃん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, オペ室
U
4年生進級おめでとうございます🎊 成績が比較的めっちゃ良い!って訳でもない子も、希望の病院に受かってましたよ。私も成績良い方ではありませんでしたが、希望の病院に一発で受かりましたよ😊 個人的意見ですが、破滅的に悪い成績でなければ、面接でやる気が伝われば大丈夫かと… 肩の力を抜いて、今からの就活+国試へ向けての勉強がんばってくださいね🌸
回答をもっと見る
初めての質問です。 看護の専門学生の2年になりました。 専門で3年制なので実習が厳しくなってきますが 乗り越えるためのコツというかアドバイスや注意点とかあれば、些細なことでも聞きたいです。 できるだけ自分の意見や考えに根拠をもって伝え、先生や看護師さんを味方にしながら頑張りたいと思っています。 あと、プロフィールのタグの「学生」を何度選んでも「新人ナース」になってしまうんですが、これはバグですかね、、(--;)
実習新人
黒イヌ
まいぽん
内科, 新人ナース
学校も半ば色々と覚えることが増えてくる時期で大変になってきますよね。 アドバイスというか自分が実践していたことですが、提出物は必ず終わらせて提出することを心がけました。内容が不出来だと思ったり、十分でないと思っても出さないことには評価もされませんし、質問することも出来ないからです。 あとはグループ内での情報共有はとても大切だと思いました。メンバーの体験が自分の参考になったり、勇気付けられたり、励まされたりと様々な恩恵がありました。一番は良い思い出になったことです。 色々と大変でしょうけど、それがきっと自信に繋がると思いますので頑張って下さい。
回答をもっと見る
今年から看護学校に入学します。 プチナースを定期購読したいのですが、プレゼントが3つ付くとサイトに書いてあります。 どれが役に立ちますか?教えてくださいヽ(;▽;)ノ ①看護診断・計画ガイド ② 看護学生実習BOOK ③疾患別関連図BOOK
プレゼント関連図看護学校
ゆうみん
その他の科, 学生
まいぽん
内科, 新人ナース
プチナース自分も定期講読してました。自分の使用度だと関連図>実習BOOK>診断・計画でした。 関連図は書き初めがどう書いたらいいか分からないときや、繋げ方の参考に使いました。関連図のセンスがなかったので重宝しました。実習BOOKは実習に持っていって、直前での再確認等に使いました。診断・計画は計画をたてるときの参考程度に使いましたが、頻度は少なかったです。 ご自身の知識や経験などで必要となるものも変わってくると思いますので、一通り使えるか試してみるのが良いと思います。 学校大変なこともあるでしょうけど、最後には行って良かったと思えると思いますので、頑張って下さい。
回答をもっと見る
実習で消化器に行くんですけど 術後の一般で挙げられる看護診断はなんでしょう、、
術後実習
おとこ
学生
あんこ
内科, 外科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
消化器の手術をしたら、どんな症状や合併症、リスクがあるかを考えたらいくつか挙がると思います。 診断名を言って教えるのは簡単ですけど、それではおとこさんのためにはなりません。 どんな症状が出ると思いますか? どんな合併症がありますか?
回答をもっと見る
初めて投稿させてもらいます。 看護学生になり1年が経ちました。春から看護学生2年目を迎えます。私のクラスは計44名 社会人が少なめの現役生が多めのクラスでした。 私は21なので顔つきのせいかやりにくい立場です。 授業をする中で夏ごろからテスト三昧の時期があり重なると勉強が追いつかず再試になりました。みんなは、単位を落としたくなくテスト開示で携帯を持ち込みテストの写真をとり再試に望んでいました。 もちろんしてはいけません 私の友人もしていました。1年が終わり私は努力不足で単位を3つ落としました。実習と被る可能性が高いです 写真をとっていた友人に馬鹿にされました。単位を落としたことを周りに言いふらし馬鹿にされ笑われました。 そこで皆さんにお聞きしたいのです。 単位を撮るのが前提です。卒業のためにも国試の為にも でも私は馬鹿にされなきゃならなかったのでしょうか?写メをとってまで単位をとらなきゃ行けなかったのでしょうか? 努力してダメなら来年もっともっともっと足りなかった所を頑張るのではいけないのでしょうか? 私の何がダメで笑われたのでしょうか 教えてください 単位を落としこれから2年生が大変でバカを見てるのはわかってますでも……
テスト2年目国家試験
さち
りょー
内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
単位をとるためにそういうことする人たしかにたくさんいますよね バレなければOKみたいな空気もわかりますー 私もそういうのあまり好きじゃなくて、やらないようにしてました 他の人がさちさんをバカにするのは間違ってると思いますし、ちゃんと勉強して再度単位をとるのはどこかで活きてくると思いますよ! 実習と被ったりするとほんと大変だとは思いますが、頑張ってください! 応援してます!
回答をもっと見る
実習で救急科に行くことが決まったのですが、事前にやっておいた方がいい勉強とか疾患とかあったら教えてください!
実習勉強
なーこ
内科, 外科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 学生, 脳神経外科
洋之助
その他の科, 一般病院
そうですね✨救急がどういう状況なのか⁉️理解した方が良いと思いますよ。実際に患者様に携わる事は少ないと思いますが、ナースの動きや気配りとかを拝見させて貰うと良いと思いますね( ^ω^ )頑張って👊😆🎵
回答をもっと見る
プチナース読んだことありますか? 実習・国試などで活かせますか? 感想等聞かせてください!
国家試験実習
君咲
外科, 学生
なおっち
内科, 病棟, 一般病院
読んだことありますよ。実習、国家試験に活かせます。 実習は、その病院によってやり方が違うので臨機応変ですねそこは。
回答をもっと見る
先輩看護師の方に質問です。 先日、プリセプターから「敬語で話して!先輩から目をつけられるよ!」と言われました。私はずっと敬語を話していたと思っていたので衝撃でした。 具体的な例は教えてもらえなかったので、自分のどこが悪いのか分からず、職場で話すのが怖くなってしまいました。 「なるほど」が口癖なのでそれのせいなのか、私の雰囲気が軽くみえるのかわからないです。 先輩から見て、新人看護師でタメ口に見える場面や改善点を教えていただきたいです。
コミュニケーション指導先輩
にっこ
内科, 新人ナース, 慢性期
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 タメ口が気になるのは、主に患者さんに対してタメ口で話してるときですかね。 緊張しているのかスタッフには固い言葉使いである事が多いですが、患者さんにはタメ口ってことが多くてなんだかなぁと思います。 改善策は敬語で話す、それだけです。もしくは敬語じゃない根拠を持って周囲の人に説明するなど。 にっこさんが普段どのように話されているが分からないので、やっぱりよく見てくれているプリに相談するのが一番だと思います。それか同期などがいれば聞いてみてもいいかもしれません。 ちなみに質問の感じからして失礼そうな話し方には感じませんでしたよ!大丈夫!😄
回答をもっと見る
現在、胃瘻の患者さんでYガーゼを使っています。 前働いていたところでは繊維質が多いのでガーゼではなく、トラブルなければなにもつけない、浸出液などある場合はティッシュを用いて行っていました。 それでトラブルの報告はありませんでした。 みなさんの病棟ではどんなもの使用していますか?
慢性期病棟
ayawww
内科, ママナース, 一般病院, 慢性期, 終末期
trail-ns
消化器内科, クリニック
胃瘻造設後、創部が落ち着けばティッシュのこよりで十分ではないかと思います。ガーゼを使用するのは造設後の数週間くらいでした。コスト面からしてもティッシュが良いと思われます。
回答をもっと見る
クリニック勤務中です。夜診が終わればもちろん入口も閉めており、閉まっていることは明らかにわかります。ですが、閉めた後にインターホンを鳴らしてくる患者さんが多くて驚いています。薬が無くなったから出して欲しい、今調子が悪いから診て欲しい等⋯裏にある職員用の入口から出て行って、本日の診療は終了していますので後日お越し頂けますか等と対応していますが、クリニック勤務の方、勤務先ではこのような方はいますか?職員用入口は明らかに患者さん用の入口とは違う場所にあり、扉の形状も全く違いわかりにくいのに、当たり前かのように職員入口から入ってこられる方もいて、まさかそこから患者さんが入ってくるなんて思っていないので、スタッフも毎回本当に驚きます。昔、テレビでやっていたような診療所のような感じで、閉まっていても扉たたいて叫んだら診てもらえる的な感じなのかなと思いますが、入口が閉まっていてスクリーンもおろしており、閉まっていると表示をしていても、こじ開けて入ってこようとする人もいて、どういう心境なのかなと思います⋯。うちのクリニックだけなのでしょうか⋯。皆さんのクリニックではいかがですか?
クリニック
MnNs
内科, ママナース, クリニック, リーダー, 外来
まどれーぬ
その他の科, クリニック
そのような方、います……(´<_` ) 今の職場のときも 違う職場でもいました😩 朝の始業前に扉をこじ開けて入ってこようとする人に ちょいちょい出くわします。 始業前は入口の鍵は開けますが、 自動ドアの電源スイッチはOFFにしてあるので 手動でこじ開けないと入れないようにしているのですが、 そこをこじ開けて入ってきます。 「清掃中です。しばらくお待ちください」の札を出していてスクリーンを下ろしているのに、です😑 自動ドアを手動で開けるのって結構力いるのですけど、 お年寄りの方がこじ開けて入ってくるんですよね😓 開けようとした扉がやたら重たい時点で、 なんかおかしいな?と気づいて欲しいものです😓 あと、 職員の出勤のときに後ろにくっついてきて一緒に入ってこようとする人もいました😰 もはや恐怖です😱
回答をもっと見る
・常にそばに置いて自由にOK🍹・終わるまで飲めません💦・禁止ではないけど、なんとなく×😿・分かりません。・入浴介助しません🙅・その他(コメントで教えてください)