実習」のお悩み相談(43ページ目)

「実習」で新着のお悩み相談

1261-1290/1971件
看護・お仕事

学生です。 実習中です。 患者さんに、ナースコール押してもなかなか看護師は来てくれないと打ち明けてもらいました。何回か押すと来てくれるそうです。私にしか打ち明けてないそうです。 そうだったんですか、それは不安でしたね。としか言えませんでした。 看護師も他の業務にも追われていて対応できない時もあると、わかってはいるのですが、、 正直なところ看護師に対してがっかりしました。 私にできることは何がありますか? まず、すぐに来てくれないという不安を無くすためにも、患者の元に常にいてコミュニケーションを取っていてもいいのでしょうか?この患者さんは呼吸状態の観察が重要で、呼吸が苦しくなってしまうかなとも考えてしまって。

ナースコール明けコミュニケーション

🅰️ちゃん

学生

42019/12/12

kana

外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 病棟, 一般病院

コミュニケーションは、話すことだけじゃないです。非言語コミュニケーションという言葉があるように、そばにいてタッチングをするだけでも、患者さんの安心感につながります。患者さんが安楽に思えるケアを取り入れるのも良いですね。例えば、アロマオイルを使用した足浴など。患者さんが身体面で苦痛に感じでいることを緩和できる看護介入もできると、よりいいと、思います◎

回答をもっと見る

キャリア・転職

今准看護師として働きながら正看護師の学校に通っています。 社会人経験後に看護師を目指したこともあり、会社員時代に感じたことや准看学校時代の実習から精神科について興味があります。 しかし、勤務先の病棟の先輩方に今後の進路について相談した際全員から「精神科に新卒で行くとその後がつらいよ」「最初は急性期へ行くべき」と言われ悩んでいます。(精神科にお勤めの方へ失礼な言い方となっていたらすみません) 30代前半という年齢的なこともあり、どう選ぶべきか迷っています。 色々な立場の方々からお話しを聞かせていただきたいです。

准看護師実習急性期

りん

新人ナース, 病棟, 学生, 回復期

132019/12/17

風のような人

その他の科, 介護施設, 終末期

私も精神科療養病棟に新卒で入職しました‼️確かに、内科や外科、急性期病棟を経験してからの方が良くわかると思います。精神科を患いながら内科や外科の病気を一緒に持っていたり、精神科の内服薬で副作用を起こしたり。関連している事が良くわからなかった事が多い様に思います。精神科でも、人によると思いますが、当時、同僚だった看護師が、病院の前の信号を渡れなくなったと聞いたことがあります‼️それから、一般科(内科や外科)を経験しようと、病院に入職したけど、合わなかったのか?ついて行けなかったか?不明です❗なので、自分の人生よーく考えたほうがいいと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

実習で申し送りがどうしてもうまくできません。 回りくどくなって何が言いたいかわからないと言われ、萎えています。 報告時のポイントや伝えるべき主な情報ありましたら教えてください😭

申し送り実習

マッチョ

内科, 外科, 総合診療科, 新人ナース, パパナース, 大学病院

22019/10/07

にこちゃん

内科, 精神科, 整形外科, 急性期, 病棟, 老健施設, リーダー, 慢性期, 透析, 派遣

疾患や個別性によって異なるので何が必要かと言われましても難しいですね、、学生の間は観察ポイントの報告が抜けないように頭から順番に報告したら良いと先生より指導を頂いたことはあります。 例えば肺炎であれば顔色(口唇チアノーゼ)→呼吸数、呼吸状態、ヒュー音や喘鳴→呼吸音(聴診)→末梢チアノーゼ のように患者さんの体を思い浮かべて肺炎に関連する症状はないか上から順番に言っていくといいと思います。 仕事をしてる看護師としたら、もっとまとめてとか、異常のあるところだけでいいとか言う看護師さんもいると思いますが、、聞き手となる看護師さんによるのでこれは本当に難しい質問ですね、、 あまり気負いすぎないように異常のあるところをしっかり伝えたら大丈夫かと思います\( ’ω’)/ お答えになってなくてすみません、、

回答をもっと見る

看護学生・国試

基礎実習中の看護学生です。 80歳代の女性に全身清拭、陰部洗浄を行うことがあり、今回は先生が主のもと、行いました。 (自分は補助みたいな感じ) 私は今まで清潔の援助を現場では見たこと無かったのでこれが初めてでした。 私が想像していたのは、学内で練習したように、プライバシーを最小限にし、不必要な部分はタオルなどでかけ見えないようにすることが大事だと思っていました。 しかし、先生は患者を座位にし、上半身を全て脱がせ、大っぴらのままゴシゴシと背中や腕などを拭いていきました。 患者さんはあまり自分から話さない、話せないような方で、清拭の最中、苦い表情をしているように見えました。 私が先生に、タオルはかけないんでしょうか?と聞くと、「そんなことしてたら時間がかかるから患者さんの苦痛になるでしょ」と言われ、 結局そのまま行いました。 下半身も足をタオルで巻いたりすることなく行いました。 私はこのやり方に納得がいきません。現場ではもしかしたら同じようにしているかもしれませんが、学生のための学びという観点で学内と同じやり方でして欲しかったという思いです。 皆さんは学生時代の清拭の援助はプライバシーに関してどのようにされてましたか? また、現場ではやはりプライバシーより効率や時間重視なのでしょうか

清拭実習看護学生

ゆー

新人ナース

32020/07/19

看護師

内科, 外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

現場ではプライバシー配慮はカーテンくらいなことが多いです。 年齢でケアを変えるのもよくないかとは思いますが、若い方だともう少し配慮はします。 高齢者である程度身動きできる方なら自ら脱いでくれることも多いですけどね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

看護学生です。実習で先生に叱られてしまいました。そのことが、何故かどんどん同級生内で誇張されて広まり、全く覚えがないのにアクシデントを起こしたのかとか、話しかけられるようになりました。今さっきも、沢山の人がいる中で大声で、おまえアクシデント起こしたって本当か?みたいなことを言われて、めちゃくちゃ恥ずかしかったです。違うよ、と説明をしましたが、多分納得してる様子はなかったです。しかもその後、お前、テストの成績悪いし、あり得るだろ、みたいなことも大声で言われました。泣きたい位恥ずかしかったです。人の成績なんて、ほっといて欲しいです。でも、事実もあるので、言い返せませんでした。聞くのは百歩譲っていいのですが、沢山の人のいる前で、大声で私のことを、私の名前つきで話して欲しくなかったです。せめて、二人っきりで、声のトーンに気をつけて言って欲しかったです。それくらいの配慮は欲しかったです。それに、贅沢言うと、仮に事実でも、話題に出して欲しくなかったです。メンバーもいて、もうすぐ休憩終わるのに、さっきまでいた教室に恥ずかしくて帰りたくないです。友達だと思っていたのですが、この人って、自分より下と思っている人を見下したいだけだな、と思ってしまい、一緒にいると自分が傷つくな、と思ってしました。恥ずかしくて部屋には帰れない人間の、ただの愚痴です。失礼しました。

アクシデントテスト休憩

あっちゃん

リハビリ科, 新人ナース

32020/06/16

いぬこ

ママナース, 介護施設, 慢性期, 終末期

そんな配慮もなく人を貶める言い方をして優位に立ちたがるあなたに、ナースになってほしくない。って代わりにここで言ってあげる!!そーゆう生意気学生は、ナースになったら新卒んときに洗礼を受けて頂きたいね♡笑 わたしなら、とりあえず無視するかな。反応すれば喜ぶタイプだろうし。

回答をもっと見る

看護学生・国試

来週実習を控えています カルテや患者さんからどんな情報を得たいか、注目したい検査データ、病態について調べました。 看護師さんは普段どのような視点で情報収集しているのか知りたいです また、実習前にどのように事前学習をしていたか教えて欲しいです

カルテ情報収集実習

まおまお

学生

22020/07/23

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

カルテにある情報に関連づけて必要になる情報を引き出します。 なので、もちろん全員共通して情報取るところもあれば、個別性に合わせてとらなければならない情報もあります。 オペ室ですが、、、 例えば、転倒して入院→年齢・アレルギー→今の皮膚状態→血液データでの栄養評価→術中体位→術前訪問して実際に見る→アセスメント→計画 保護材いるのかとか。 みたいな感じで、皮膚トラブルに関することの流れ書きましたが、これを一つずつやってたらきりがないので、上がりそうな看護問題に合わせて全体像イメージしながら情報集めしてます。 実習前は疾患と看護観察点を重点的に勉強してました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

この間、大学病院の就職試験を受けました。もの凄い失敗をした覚えはないのですが、まだ合否が分からず、とても不安です。しかも、今はコロナ騒ぎで、新人の教育をしている暇がないらしく、あまりとらないそうです。私は成績がいい訳ではないので、落ちている予感しかしません。その後、私は模試や実習が立て続けにあったため、他の病院の就職試験は受けていません。もし、今、就職試験に落ちてしまったら、今すぐまた他の病院の就職試験を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、来年4、5月はフリーターになる覚悟で、今は国家試験の勉強をしたほうがいいのでしょうか?

大学病院国家試験実習

あっちゃん

リハビリ科, 新人ナース

12020/07/22

ちゃん

急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 一般病院

今年一年目看護師です。 私も一発勝負で受け、無事就職することができました。 わたしは就職できなかった場合、他のところの募集を探そうと思ってましたし、周りの落ちた友人も11月まで就活してました。 あっちゃんさんが勉強をどのように進めていくタイプか存じないのであまりお勧めもできないのですが、わたしは国家試験は年明けから本気で始め、それまでは実習のアセスメントで学習をして来たのでほとんど国家試験の勉強をやった期間は1ヶ月半でした。 あとは今既に働き始めて辞めたい気持ちでいっぱいですが、今辞めたところでやはり何も経験のない看護師を雇ってくれるところは少なく、ましてやコロナの時代なのでさらに厳しい状況というところで耐えてます。 わたしの友人は2週間で退職し、新たな職場を見つけたそうですが、なかなか困難だと思います。 なので、あっちゃんさんがまだできると自分を信じて努力できるなら、出来る限り就活は続けた方が良いと思います。 ちなみに、わたしは国試勉強でへたれそうになったとき、「もう一度就活するの嫌だから今回で受からなきゃ」とムチを叩くことができたので、もし就職が決まってなかったら国家試験もだめだったかもしれないとまで思っております😞

回答をもっと見る

健康・美容

心室性期外収縮で失神とか脳貧血?とかなったりってしますか?? あと整形外科疾患とか、、

実習ストレス病院

あの

学生

42020/07/19

haam

内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院

失神や脳貧血はないと思いますよ(^-^)

回答をもっと見る

キャリア・転職

新卒の就職試験の時期について。 来年3月に卒業予定です。 来年4月以降に、新卒の就職試験を行っている病院はあると思いますか? 来年春に旦那の地元に引っ越しをすることが、 先月にはっきり決まったので、 引っ越し先での就職場所を探しています。 しかし、コロナの影響で就活でも 流行地域に行ったら、1週間は実習や学校を欠席するなど、なかなか厳しいです。 新卒で、来年の4月以降に就職試験をしている病院はあるのでしょうか? 引っ越ししてから就活すると、見学会にもすぐ行けたり、病院までの近さなどもわかりやすいから助かるっちゃ助かるのですが…

学会就活旦那

ボーイング

学生, 離職中

12020/07/20

chiro

一般病院, オペ室

どういった病院で働く予定なのかわかりませんが、基本的にある程度の規模の病院は4月1日入職が基本です。 4月から入職した方がオリエンテーションをじっくり受ける時間がとれたり、私が新人で入職した職場は新人研修で採血の練習やら実技的な練習も同期たちと行ったりしましたよ。 4月入職の方が同期との関係も築けますし。 こういう世の中なので見学やら就職試験を受けに行くのは躊躇う気持ちもわかります。 Web面接とかあればいいのにっ思いますね〜

回答をもっと見る

看護学生・国試

関連図についての質問です。2年生になり、初めて関連図というものを習いました。リモート授業ということで(?)15分ほどしか関連図についての説明がありませんでした。しかし、 腎盂腎炎の関連図をかきなさいという課題が出されてしまいました。そもそも、なぜ関連図が必要なのか?実際に病棟で看護師の方はやっているのか?どうやってどんどん繋げていくのか?といった初歩的なことがわからないです。 インターネットで調べていますが、いまいちよくわかりません。。今までは図書館に通って、わかりやすい資料等を探して自分なりに努力して乗り切っていましたがコロナウイルスの影響で学校が自由に解放していない状況なので情報が上手く得られません😭 初歩的な段階で申し訳ありませんが、関連図を書くにあたってのコツや考え方などを教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。写真が一枚しか載せられないため、事例は載せられませんでしたが、よくわからないなりに書いてみました…。

関連図看護学校国家試験

不器用ちゃん

学生

202020/06/25

よら

整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟

関連図、わたしも学生の頃は訳がわからずなにから書いていいのやら…と同じ状況でした。関連図を書く理由としては色々ありますが、1番はその人とその人の疾患の繋がりの理解でしょうか…?疾患がどのように体内で作用して症状として現れているのかや、同じ疾患でも人それぞれに原因があってその原因がどこの器官にどう作用しているのか理解することは観察やアセスメント、患者のリスク把握にとても重要です。なので働いている看護師は関連図を描くことはしませんが、患者ごとの関連図を把握し理解した上で看護にあたっていると言えます。 わたしが学生の最初の頃に行っていた関連図の書き方は、まず学校や手元にある疾患の病態関連図(「疾患別看護ケア関連図」などの本)を丸写しした後に、自分が描くべき患者の疾患の誘因や症状などの情報をその関連図内に組み込む書き方です。まずは個人情報より疾患の流れを図に書き起こすとやりやすいかとおもいます。 もちろんそれだけでは足りませんが、最初の頃はそのような形で提出し、学校の先生により詳しくは書き方を教えていただくと理解が深まると思います! 何事もまずは真似ることです、今は自粛期間中で1番頼りになる文献を借りることが難しいかと思いますが、是非頑張ってみてください!応援しています。

回答をもっと見る

看護学生・国試

禁煙できる、を看護目標にあげた場合、opにはなにがあがってきますか?自分でも調べましたが、参考までに教えてください。また、喫煙以外のストレスコーピングで運動と深呼吸をあげたのですが、おかしいですか?

記録実習看護学生

みー

外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析, SCU

12020/07/16

おひさま

内科, 総合診療科, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

opは観察なので、運動と深呼吸はepにあたると思います! 禁煙は本人にストレスがかかると思います。ストレスに関する観察項目や禁煙したことによる身体的な症状(呼吸器など)をあげるのはどうでしょうか? 身体的な症状の変化を一緒にフィードバックすることで更に禁煙に対する意欲もあがるのかなと思います!本人が無関心期か関心期にいるかによっても違いますが…

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

2年のときの実習で患者さんが亡くなったことがトラウマで3年の実習も憂鬱 そのストレスで2年のときには円形脱毛症にもなった また繰り返すのがいやで看護師にもなりたくない こんな気持ちで学校に通うのも嫌だ

実習辞めたい看護学生

いかげそ

学生

22020/07/16

みち

内科, 消化器内科, 美容外科, 離職中

それは大変でしたね💭わたしも実習で亡くなったことがありますが、これは経験しなくては行けなかったことなんだなと気持ちを処理しました。 看護師は病棟だとわりかし死に直面することも多いですが、そういうのが少ない環境もありますので無理せず考えてくださいね😢

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生になって2ヶ月ちょっとたって、既に辞めたいと思ってしまいます。勉強の仕方がよく分からないので、周りの人にも置いてかれています。そろそろ実習も始まります。これらを乗り越えた学校の先輩や看護師を見ると本当に尊敬します。皆さんはどう乗り越えましたか?また、勉強する時のコツや意識している事などがあれば聞きたいです。

看護学校実習辞めたい

裸デバネズミ

学生

22020/07/15

のん

内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

技術内容だったら頭の中で流れ想像したり、友達の体使って清拭しますねーて準備の段階から口に出して準備するフリして拭き方とかもタオル当てて(服着せたまま笑)やってました笑 「55度!、、でいいですか?」って友達に確認したりしながら笑 きっと乗り越えて看護師なってる人は主さんほど辞めたいと思ったことがないから乗り越えられてるのかもしれない。これからもっと勉強量多くなったり実習もはじまったりで10倍はしんどくなるから、逃げるなら今のうちですよ、、、とも私は思いますが😂実際1年目前期で辞める人もおおいし😂 それでも看護師なりたい!!と思っているなら応援してます!!!

回答をもっと見る

看護学生・国試

患者さんがこんなはずじゃなかったのに…といった発言をしていました。統合失調症で入院しておりコミュニケーション中にこんなことが聞かれました。この場合ってアセスメントに悲観的な言動が聞かれたって書くのはあってますかね?あってたり他にもこうかくよっていうことがあれば教えてほしいです

専門学校コミュニケーション看護学校

タイガ

急性期, 学生

12020/07/14

みち

内科, 消化器内科, 美容外科, 離職中

間違っては無いと思います、状況が分からないのでなんともですが、、 まぁわたしだったら自身の状況を受け止めきれてない、イメージ障害があるとかそういうの書くかもしれないです🥺

回答をもっと見る

看護・お仕事

とろみ剤を混ぜる時ダマになってしまいます😭 少量ずつ混ぜながら入れてるのですが、、、 なにかとろみ剤を入れる時に意識していることはありますか?

看護学校実習看護学生

スフレ

プリセプター, 病棟, 一般病院

62020/07/12

にゃんこ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科

確かとろみ剤→水の順番で入れるとダマにならないはずです あと少量ずついれるよりも一気にいれたほうがいいです🙆‍♀️

回答をもっと見る

看護学生・国試

実習期間は寝れないと聞いたのですが本当なのでしょうか?精神的にもやはりくるのでしょうか?

実習

あーちゃん

内科, 外科, 循環器科, 小児科, 学生, 脳神経外科, オペ室

42020/06/21

めがね

私は日付変わるまでには必ず寝ると決めていました。 だいたいは11時ごろには就寝してました。 指導者や担当教員、受け持つ患者さんの疾患等によってはしんどいなぁと思う時期もあるかもしれまれんが、ずっと続くわけではない。始まれば終わる。の精神で頑張ってました! きっと乗り越えられますよ

回答をもっと見る

看護・お仕事

食事についての質問です ペースト食でも咀嚼は必要ですか? 個人的には必要だと思っているのですが、友達に聞くと咀嚼しないという回答をされたので。 そこをよく理解できていないので教えて頂きたいです。

看護学校実習看護学生

スフレ

プリセプター, 病棟, 一般病院

22020/07/12

ゆきうさぎ

内科, クリニック, 訪問看護, 慢性期, 終末期

ペースト食でも必要ですよ。咀嚼は食べ物を噛み砕くだけではありません。咀嚼によって唾液が分泌されたり、食べ物を咽頭へ送り出したりします。摂食嚥下リハビリの本とかを見れば詳しく載ってます。自分でペースト状の物を食べてみて下さい。ペーストでも咀嚼しないでただ飲み込むのは難しいと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

今度終末期実習へ臨むのですが、実習序盤でどう患者さんとコミュニケーションをとったら良いか分かりません。実習期間が短くなっているので方向性を決める(実習3日目)までに対象の病気や治療への想いなど聞きたいと考えてます。皆様が終末期の患者さんとのコミュニケーションの時に気をつけていること、聴き方や気持ちの引き出し方など色々教えて頂きたいです!

終末期コミュニケーション実習

き〜な

学生

12020/07/12

とっしー

パパナース, 病棟, 神経内科

いつも通りでいいと思います。 自分も実習中ターミナルの患者受けもって、アロマオイルを使用したり家族ともコミュニケーションとって関わっていました。 無理して死ぬ前の人の気持ち聞く必要ないし、その人らしさを活かす事がいいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

グル音+ とグル音- の意味ってそれぞれ何でしょうか? 教えて頂きたいです😭

看護学校実習看護学生

スフレ

プリセプター, 病棟, 一般病院

42020/07/11

しゅうまい

外科, 消化器内科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, オペ室

腸蠕動音があるかないかです

回答をもっと見る

看護学生・国試

アセスメントでの言葉の表現についてなのですが… 患者さんの、病気を治そうという、やる気?のことを何と言うのが適切でしょうか…? 実行できているかは別として、やる気があることを表現したい場合何と書くべきか、思い付かず悩んでいます。 やる気とは、 例えば、、「煙草をやめよう!!」「薬をちゃんと飲もう!!」等ということです。

アセスメント看護学校指導

-

その他の科, 学生

12020/07/12

ちゃんこ

循環器科, 新人ナース, 一般病院

やる気=意欲 と考えるなら 治療を継続する意欲、禁煙意欲、内服管理への意欲 みたいな感じですかね💧

回答をもっと見る

看護学生・国試

明日から、母性の実習に行きます。 母性の領域が未知なので不安でいっぱいです。 これは絶対しておいたら良いというものがあれば、是非教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

産婦人科専門学校看護学校

にー

学生

62020/07/05

カエデ

急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU

こんにちは、母性の実習に行かれるのですね。コロナのもとでの実習大変かと思いますが、頑張ってください。 私自身は母性実習では、妊婦検診の際に腹囲計測と子宮底触知をしました。また、浮腫の有無はどうやって見るのかなどです。 先日出産しましたが、ちょうど学生さんが来てレオポルドと腹囲計測やらせてくださいと言われました^ - ^ 入院中であれば子宮復古と悪露の状態とかですかね。 詳しくは実習要項に書かれている内容に沿ってと思います。 参考になれれば幸いです(^^)

回答をもっと見る

看護・お仕事

便の話で思い出せないのでわかる方いましたら教えて欲しいです。 便の塊が腸にあり、そこの隙間(?)から水様便が出てくる。一見ただ下痢に見えるが、実はこの塊のせいである。 ↑説明下手ですみません。この便の塊のことをなんと言うのか教えて頂きたいです。

看護学校実習看護学生

スフレ

プリセプター, 病棟, 一般病院

42020/07/06

かの

内科, 外科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 保育園・学校

溢流性便失禁だったかな?溢流便って言ってます

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学校2年生です 基礎1では記録物に苦戦し寝れませんでした 実習で0時までには寝れるようになりたいのですが、何をどうしたらいいかもわかりません。 ちなみに基礎2は11月にあり、少しだけ時間があります 今からでもした方が良いこと、持ち物、コツ何でも教えてください!

記録看護学校実習

MY

精神科, 学生

62020/07/06

kumi

内科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院

実習では毎回新しい病棟、疾患なので、毎度苦戦+不眠は仕方ないことかと思います(笑)そう思い覚悟したほうが気が楽です(笑)どの疾患でも使える、症状別の対症看護の本がものすごく3年のとき重宝しました。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生3年生です。 皆さんは最終学年のこの時期は何時間ぐらい勉強していましたか??

専門学校看護学校国家試験

るな

外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院

42020/07/07

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

授業中のみ。

回答をもっと見る

看護学生・国試

左側臥位から右側臥位に援助する方法を詳しく教えてください!

看護学校実習看護学生

あおりんご

学生

22020/07/09

Ray

小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校

質問する時はもう少し具体的に聞いた方がいいかもしれませんよ。 具体的に何を聞きたいか分かりません。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

国試の勉強、2ヶ月前からでも間に合うとか、嘘じゃないですか? 今年はコロナの影響で夏休みがないから、まとまった勉強期間がないし、 実習中は勉強なんて全然できないに等しいし、このままではヤバイのでは?!と感じてる やっぱり国試の勉強は夏にもまとまった休みが必要だわ…

国家試験実習勉強

ボーイング

学生, 離職中

32020/07/09

千三

消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期

私の場合(4大卒)、本腰入れて勉強したのは2か月前(年明けてから)です。12月末までバイトしてて、年明けからバイトに当ててた時間を勉強時間にした感じです。しかも夏~秋にかけて教習所通ってました。 過去問集は分厚い数年分のやつを最初はすべて解くけど、2週目以降は間違った問題のみ。自信もって選べなかったら間違えと見なして勉強しました。 3週目くらいになるとパターン化してきたり答えそのものを覚えてたりするので、模試を同じように解き直しました。 あと、学校で勉強会するときに人に教えるのも理解する手っ取り早い方法でした。 2月入ったらプチナースなど予想問題集を2-3冊で、問題の言い回しや、新しい問題傾向に頭を慣れさせたような感じです。 自分が集中できる環境や集中できる時間を見つけられると良いですね!! 頑張ってください!!

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生の現在2年生です。 5月中旬から配信授業が始まり、6月から配信授業と対面授業の両方で学習を進めています。 今までの学習を取り戻すために1〜4限まで対面授業を行い、帰宅して配信授業を行うこともあります。正直睡眠時間が削られており(1日2時間程度)、翌日朝早くから登校し、さらに課題に追われすぎて自己学習がほとんどできていません… このなかで実習も今後始まってくるのでとても不安です。 そこで、時間のない中でできる学習方法について皆さんのアドバイスをくださると嬉しいです🙇🏻

実習看護学生

あー

学生

22020/07/09

めるこ。

内科, 整形外科, 病棟

コロナの影響で変則的なカリュキュラムになってしまい、大変だと思います。毎日頑張ってらっしゃるんですね😢 私は空き時間に国試過去問アプリでひたすら解いてました。携帯一つで学習できるのでおすすめです。☺︎

回答をもっと見る

看護学生・国試

新生児が生理的多血症で赤血球の寿命が短く、ヘモグロビンの産生が多いのがどうして生理的黄疸になるのかわかりません。 どうやって調べたらいいですか?

看護学校実習看護学生

ネコ

透析

42020/07/08

なごむ

病棟, 慢性期, 終末期

HbFですね 黄疸といえばビリルビン ビリルビンってどうやって産生されるのか調べたらわかるかと思います 人間だけでなく、ワニとかのヘモグロビンも調べると面白いですよ

回答をもっと見る

看護学生・国試

新生児黄疸で、ビリルビン処理能力が低いことや、消化器系が未熟でビリルビンを便として排出できないことまでは理解できているのですが、他にもあると言われました。 それが載っている本や雑誌はご存知ないですか?

雑誌看護学校実習

ネコ

透析

22020/07/08

ぴよ

外科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 小規模多機能, 看護多機能

厳しい様ですが、Wikipediaにもある様な内容をここで聞くのもどうかと考えます。 もう少しご自身で調べてみましょう。すぐに出てきます。

回答をもっと見る

看護学生・国試

ビタミンKが血液凝固に関わっていることは分かったのですが、出血を止めるメカニズムが載っている本などはありますか? ビタミンK依存性凝固因子が2,7,9,10であることもわかってます。

看護学校実習看護学生

ネコ

透析

12020/07/08

K

病棟, 慢性期

解剖生理学に12因子が活性して、みたいな凝固系の図があるのでそれを参考にしてみてはいかがでしょうか。

回答をもっと見る

43

話題のお悩み相談

看護・お仕事

弾性包帯の巻く向きって決まっていますか? 末梢から中枢は知っていたのですが、内側から外側?母趾方向に向けて?根拠はない? 調べているとどれが正解なのか、その根拠はなんなのかがわかりません💦 教えてください🙇‍♀️

整形外科指導正看護師

迷走ナース

内科, 外科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期

22025/05/10

ぴっぴ

ママナース

捻挫で弾性包帯をまく場合なら捻った方向で変わったりすると思いますが、血栓予防の弾性包帯なら向きは関係ないと思いますよ🤔

回答をもっと見る

キャリア・転職

訪問看護で5年目になります。まだまだ不安の中、もっともっと在宅の勉強したいなって思ってます! 何かもってるといい資格やおすすめの研修とかありますか?

5年目訪問看護ママナース

カスミ

その他の科, ママナース

12025/05/10

もんはく

その他の科, 訪問看護

お疲れさまです。 同じく訪問看護していて四年目です。 年齢的に学習しても入っていかなくて涙 何回も同じこと繰り返し学習してます。 「NsPace」って訪問看護向けのWebサイトは面白いです。ズームの研修も受けられます。 参考書で言えば「在宅ケアのための判断力トレーニング(著:清水奈穂美、医学書院)」が面白いです。事例形式で考えながら、解きながら読み進められます。 お互いがんばりましょう!

回答をもっと見る

看護・お仕事

高齢女性の膀胱留置カテーテル交換が苦手です。 尿道口がわかりづらく、膣と見分けが難しいです。 皆さんなりに見分けるコツ等あったら教えていただきたいです。

手技介護施設介護

ぽん

介護施設, 老健施設, 終末期

22025/05/10

かも

その他の科

ぽんさん、おはようございます 高齢女性の膀胱留置カテーテル交換、難しいですよね💦 参考になるかどうかわかりませんが カテーテルを抜去する前にカテーテルが入っている場所(尿道口)をしっかり確認しておきます うちの職場はナース二人で交換するので、抜去する際に二人で確認するようにしています それでも難しい時は他のスタッフにかわってもらいます 患者さんはカテーテルを入れるだけでも苦痛なので、できるだけスムーズに入れ替えすることができたらいいですね

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

経験あります🙆経験ないです🙅制度はあるけど当番が回ってこない…食事の提供がありません💦その他(コメントで教えてください)

224票・2025/05/18

毎回泣いている新人の頃、泣いた時々泣いてしまう1度も泣いたことがないお看取りをしたことがないその他(コメントで教えてください)

468票・2025/05/17

大きかったそんなに無かった全く無かったその他(コメントで教えてください)

506票・2025/05/16

ありましたよ😊全くありませんでした💦もともと暦通りの休みです🤔他のところで連休がもらえます✨その他(コメントで教えてください)

536票・2025/05/15

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.