「自分(おもち)が受け持つ患者さんが受け持ち後に状態が悪化することが多いと感じる」と実習メンバーから言われました。 状態の急変で亡くなった方、長期入院による認知機能低下とせん妄になりベットから転倒転落された方など…。 確かに受け持ち患者さんの状態が受け持ち後に良くない方へ向かってしまう方を受け持つ事が多かったです。 自分の中ではその時の患者さんの状態に合わせて出来る限りの精一杯の関わりをしたつもりでしたが、メンバーから言われた一言で「自分の成り行きに対するアセスメントが足りなかったから」「自分の看護が患者さんのためにならなかったのではないか」と自分を責め気味に考えてしまうようになりました。 受け持った学生が自分じゃなかったら、患者さんは元気なったのではないか?とまで考えてしまい実習が終わってからもひたすら考えています。 これから先の実習で出会う患者さんも急変や状態の悪化が起こるのではないかと過剰に考えてしまいます。 メンバーからの客観的な一言で落ち込んでしまう自分も嫌になる、負の循環に陥ってしまいどうしたらいいか分かりません。
実習看護学生メンタル
おもち
学生
私は大学3年です。一年間だけ看護の他にやりたい夢があります。そちらはどうしても今年に叶えたい夢です。そのために休学したいのですが、3年はほぼ実習です。一年だけほかの夢に集中して実習の単位を後回しにするのはマイナーですか?
実習看護学生
輝
学生
さな
内科, クリニック
一度きりの人生なので、やりたいことをやった方が絶対いいと思います!
回答をもっと見る
バカみたいな質問だなと思わせてしまったらごめんなさい。 こんばんは 2回目の基礎実習が11月から始まる者です。1回目の基礎実習でも疑問に思っていたのですが、看護学生はどこまでやったらいいのですか? 例えば、術後の患者さんでもちろん術後なので、術後合併症を予防するために離床を促すと思うんですけど、患者さんにトイレに行きたいと言われたらまず看護師さんに言ったら自分1人でもトイレ誘導はしてもいいのでしょうか。次に、看護師さんに準備して待っててと言われたらどこまで準備してしまっていいのでしょうか。例えば、入浴介助で、患者さんのタオルを使うとなったら、患者さんから予め預かっておいて、患者さんの介助まで持っておくべきですか?それとも介助の時に一緒に持ってきてくださいと言ってタオルは準備していかないべきなのでしょうか。実際にこういうことはあったのですが、緊張しすぎて何も覚えておらず、正解はないと思うのですが、看護師さんたちの声を聞きたいです。 本当にこんなの自分で解決しろよって言われたらそれなんですけど、意見を頂けたらと思います。よろしくお願いします。
予防術後実習
ぷーさん
学生
えだまめ
パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU
こんばんは 看護師10年目です。 術後の離床といっても、ただ離床すれば良いわけではなく様々なアセスメントをしながらどの程度の離床は可能か判断して実施していきます。 今回の質問のトイレを希望された場合では、担当看護師へ報告し指示を待った方が良いと思います。 次に、準備をするように指示があった場合ですが、基礎実習とのことなので、素直にどこまで準備をすれば良いか質問すると良いと思います。 分からないことはしっかり質問してもらった方が指導しやすいですし、患者さんの安全も確保しやすいと思います。 実習は大変と思いますが頑張って乗り越えましょう。
回答をもっと見る
実習メンバーでお昼休憩や思考整理の時間に、5分に1回話しかけてくる人がいます。その人は、私に『めっちゃやってるやん』って5分に1回はそれを言ってくるのですが、その人は私よりやってるのに言ってきます。そのため、私は休憩時間などに自分の考えを整理したりすることができません。毎回ストレスが溜まります。どう対応したらいいですか?
休憩実習ストレス
さくらこ
学生
きゃ
ICU, 病棟, リーダー, 一般病院
その人の近くにいない 無視する 相手にしない 適当に返事をする
回答をもっと見る
看護学生です。 今精神科実習で療養病棟で実習を行い、統合失調症の患者さんを受け持っています。患者さんの気分転換はOTの時間と言っていて、OTがない日はデイルームでずっと座っているか病室のベッドに座ったりしています。 看護学生の僕にでもできる気分転換になる方法はなにかありますか?
OT気分転換精神科
たろー
その他の科, 学生
ぼんた
精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
今精神科で働いてます。 その患者さんが元々どういうことが好きか、何をしている時が楽しかったかなど、元々の生活歴を参考にするといいかもしれません。 ただ、病棟で出来ることって限りがあると思います。 患者さんが嫌で無ければ話をしたり、一緒に病棟内を歩いたりするだけでも気分転換になるかもしれません。
回答をもっと見る
脳幹梗塞の患者さん受け持った経験あるかたっていらっしゃいますか? 回復期の病棟に、行くんですが、めっちゃ緊張してます。 どなたかアドバイス、助言頂けたら嬉しいです。
回復期実習勉強
大ちゃん
その他の科, 学生
しー
病棟, 脳神経外科
脳外のある混合病棟・SCU経験してます。 脳って難しそうですが ここに障害がでたらこんな症状。 と大体決まってるので そんなに難しくないですよ🙂↕️ 脳幹梗塞となると、意識障害が出やすいですね。 元々ADL自立していた患者さんが 意識障害や麻痺で介助が必要になった時の本人、家族の 心のケアはとても大切だと思います
回答をもっと見る
これから精神科の実習に行く専門学生です。 受け持ちの患者さんは双極性障害の方です。 趣味や好きな食べ物など、質問したいことは沢山ありますが、質問の仕方が分かりません。質問しすぎてしまうのも良くないのでどうするのが一番いい方法なのなアドバイスいただきたいです。
専門学校コミュニケーション精神科
スタバマニア
その他の科, 学生
さな
内科, クリニック
あまり根掘りは堀聞かれるのも嫌だと思いますよ。私が患者ならちょっと辛いです。まずは実習に必要なことから情報収集し、雑談の中で話してくれたことから切り出したり、自分のことから話すとよいと思います。実習頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
学生です。 実習で、患者さんに対しての一つの問題が気になってその問題の解決策ばかりを考え看護計画を立てていました。その事に対して視野が狭くなっているとご指摘を受け、指導者全員がその傾向に初めから気づいていたと言われました。ADHDの気があると判断されていると考えます。もしその場合、私は看護師に向いているのかと不安になりました。成績は常に上位で、今までの実習でも単位を落としたことなどもありません。 こんな私ですが、看護師になっても働けるのでしょうか。
看護計画指導実習
みかん
学生
きい
救急科, ICU, 大学病院
こんにちは。 この質問からも、みかんさんが実習と患者さんにとても真剣に向き合い、頑張っている様子が伝わります😌毎日お疲れさまです✨ 患者さんの問題点をしっかりと捉え、解決のために丁寧に介入しようとしていること、とても素敵です😆 実習では、しっかりと患者さんに向き合う経験が大事だと私は思います。(働くと、業務に追われ、おそろそかになってしまうことも多いので…💦) 指導者さんは、実習生の学びをサポートするのがお仕事なので、 どんなことが得意なのか、実習生が見つけた良い気づきを看護に繋げられるようにするにはどうしたらよいか、もっと良いところを伸ばすため、その子に合った声かけやアドバイスをするにはどうしたら良いか…など、考えてくださっていることが多いです。 文章を読む限り、みかんさんは、1つの看護問題に対して他の人より深く捉えることができているようですね。指導者のみなさんが同じことを言っているということは、それほどまでに、みかんさんの看護問題に対する解決策、計画への取り組みが素敵だということではないでしょうか。広く捉えるより、深く考えるほうが難しいと思うので、1つに対してしっかり取り組めているみかんさんが、よりステップアップするためワンランク上のアドバイスをされているように思います。 みかんさんのように、1つの看護問題をしっかりとアセスメント介入できるということは、他の看護問題に対しても同じように深く考え応用することで、患者さんの問題解決へ繋げることができます。1つがしっかりとできていれば、働き始めたあとも慣れや経験によって、2つ3つ…と複数介入できるようになります。 しかし、広く浅く捉えるような視点の看護の場合、それぞれの問題に対する介入も浅くなってしまうので、看護師として働いてから業務に追われる中で、改めて1つ1つを丁寧に考える癖をつけるのは、なかなか難しいように思います…😣 成績などからも、日頃からしっかりと勉強し、深いアセスメント、看護をすることができていることは、基礎からしっかりと身についているということなので、学生のうちに土台をしっかりと作り上げているみかんさんのような方なら、働いてから とっても素敵な看護師さんになれると思います😉 初めから完璧にできる人はいませんが、学生のうちにしっかり学んでいる方は、看護師になってからぐーんと伸びると思いますよ~頑張ってください!
回答をもっと見る
看護学生です。 母性看護実習で出生時の異常でSLDとあったのですが どう言う意味でしょうか? 教科書をひいても載ってなくてわからず困ってます…
産婦人科実習看護学生
まめ
新人ナース, 神経内科
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
一過性除脈じゃないでしょうか
回答をもっと見る
来月から学生さんが実習にきます 担当患者さんに学生が担当させていただくことを予め承諾いただきますが、説明が難しいといつも思います 皆さんはどのように説明してますか 受け入れやすいフレーズとか皆さん持ってますか? 今回は成人Ⅱ-Ⅲです
実習病院
たいたい
外科, ママナース, 病棟
しゅぴ
小児科, ママナース
患者さんの同意を得るためにどう声をかけようか悩みますよね。 私はいつも、普段からの拘りの中でこの人なら受け入れてくれそう!っていう方を絞っておいて単刀直入に「〇日から看護学生が来るのですが、一緒に検温したりお話したりさせていただきたいのですが受け持たせていただいてもよろしいですか?」って感じで聞いています。私より患者さんと仲の良いスタッフがいる場合はそのスタッフから聞いてもらうこともあります。
回答をもっと見る
実習指導の患者選定について、皆さんの病棟でどのようにされているか教えて下さい。 X(旧Twitter)で、実習の受け持ちを依頼されたが断ったのに、押されて許可してしまい嫌な思いをしたといった内容の患者さん側の意見を目にしました。その意見に対して皆さん賛同されており酷い実習指導者だ!という風に言われていたのですが… 実際勤務していると、来る学生の目標にあった患者選定って結構難しく、学生の人数に患者さんの人数が足りないってことないですか? 何とか上手くお願いして、患者さんを確保するようにしているのですが、患者さんからはそんな風に思われているのかな?と思うと心苦しいです。患者さんが足りない場合、学生複数人で受持ってもらっていますが、そうすると1人の患者さんの負担が大きくなるなぁ…と。 皆さんは学生の数に患者さんの数が合わない場合どうされていますか?
受け持ち指導実習
しゅぴ
小児科, ママナース
まつこ
消化器内科, 病棟
私も実習指導者をしていたので、お気持ちとってもよくわかります。患者さんに許可取りに行く時はいつも(なんて言ったら許可してもらえるかなー)とドキドキしてました。 また、一見楽しそうに学生さんと過ごしていたと思っていても実習終了後に「やっと学生がいなくなってくれて嬉しい」と言われた時はショックでした。笑 今はどこも高齢患者ばかりで、特に成人領域の実習の時なんかは、ちょうど良い年代の患者さんがいなくて苦労します。 そういう時は、人柄が良い・コミュニケーションを取るのが好き・面倒見が良さそうな患者さんを選んで複数で見てもらいます。(患者さんには本当に申し訳ないのですが) あとは、教員に相談ですかね。目標とは少しズレてしまうけど他の患者さんでも良いか相談しています。
回答をもっと見る
専門の看護学生です! 腰椎圧迫骨折の回復期の患者さんを受け持ってるのですが、実習の最終日にコルセットの必要性と良くない姿勢の指導をしようと考えてるのですが、患者さんの理解度を評価するためにどのように接したらいいのでしょうか。 私は評価基準を説明したことを言える としたのですが、患者さんに「私が説明したことを言ってみてください。」という旨を言うと上から目線になる気がして良くないと思いました。理解したか患者さんの動きを見ることも考えたのですが、実習最終日なため難しいかと思いました。アドバイスください。💦
回復期リハ予防
スタバマニア
その他の科, 学生
りんご
内科, 病棟, リーダー
普段の入院生活の動作(入浴、トイレ、靴を履く動作など)が、患者さんがどのように行動できているか確認することで、評価はできるのかな?って思います。 例えば、靴べらが使えている、屈まずにマジックハンドが使えている、コルセットの着脱のタイミングが正しくできている などなど、、、そこからでも理解度の評価はできると思います。 もし、実習最終日に患者さんに確認したいのだとしたら、 入院中守れていない動作があれば、 こんな時はどうしますか? などと患者さんに質問して、正しく答えられるか確認したり、 できているのであれば、退院後にその患者さんの家屋の状況を踏まえて、こんな時どうすればいいか、一緒に考えたりするのはどうでしょうか? 例えば、自宅の玄関に段差があるとすれば「どのような動作で靴を脱ぎますか?」と質問して、答えられたら、理解度問題なし。とするとか? もっと言えば、回復期ともなれば、今までナースやリハに色々と指導されてきていると思います。 入院生活で、必要な動作が完璧に守れている患者さんには、何度も同じ説明はしないとゆーのもアセスメントの一つだと思います。 実習大変ですね!応援してます!
回答をもっと見る
母性看護の実習で、ポケットに入れておくノートを作るんですけど 書いておくべき内容 把握しておくべき内容 そしてそれの書き方、イラストの描き方など について教えて頂きたいです!
情報収集産婦人科看護技術
💉
学生
わたあめ
学生
同じく学生で、昨年産婦人科に行った際に必要だった項目を書いていきます!(覚えてる限り思い出したんですが、記憶が薄くて最低限ですみません、、) バイタルサイン(母児両方) 沐浴(やり方と注意点) 授乳(おっぱいの形にあった姿勢) 子宮底や悪露の変化(日別でまとめる) 新生児の反射(種類、その反射がないとどうなるか) 生理的体重減少(ピークと計算方法) 生理的黄疸(ピークと治療が必要な値) 病院や患者さんの人数にもよりますが、私の場合は外来の方を見学させていただくこともあったので、褥婦さんだけでなく、妊婦さんについても勉強していきました! 同じ学生として応援しています!頑張りましょう!
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
Googleで脳梗塞 看護って入れたらたくさん観察項目出てきますよ
回答をもっと見る
実習メンバーが私以外しっかりした人なんですけど私が実習のリーダーなのですが、リーダーである私ではなく他のメンバーに情報を伝えたりしてきます。私は、しっかりしてないなりに頑張ってリーダーという役割を行っているのですがそういう先生の態度にとても悲しくなりました。こういう時どうしたらいいですか?
リーダー実習
さくらこ
学生
しゅぴ
小児科, ママナース
つらい気持ちはとても分かります。でも、就職したら自分がプライマリー看護師なのに患者さんが他の看護師に相談していたとか…自分が担当看護師なのに、ドクターがわざわざ他の看護師に指示を伝えていたとかいろんなことがあります。限られた実習期間、つらい気持ちは分かりますが、自分なりに頑張っているのなら、今だけだと思って気にしなくて良いのでは?と思います。その先生との付き合いも限られた期間ですし、先生もたまたま他のメンバーがタイミグよくそばにいたから伝えたのかもしれません。実習頑張って下さい。
回答をもっと見る
領域別実習2クール目終わり、そろそろ疲れてきた…。 実習行くごと素敵な看護師や担当教員と出会えて(もちろん最低な指導者にも会ったけど記憶から消させて頂きました)、こんな人になりたいって思えて憧れるけど、こんな自分がなれるのかな…とも思う😔 でも本当に人として、看護師として素敵な先生や指導者さんみたいになりたい! あ~明日から3クール目が始まる。
モチベーション実習メンタル
なおちゃん
学生
Pなーす
小児科, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
なおさんのお話で実習時代が蘇りました。私も看護師さんすごいな〜と思うたびに、私に本当にできるのかなぁと落ち込みながら実習してました。実習とにかく長いと思いますが、患者さんと素敵な看護師さんとの出会いを楽しみに頑張ってください!
回答をもっと見る
基礎看護学実習Ⅰで整形外科病棟に実習に行っているのです。バイタルサイン測定の時に手術をした傷口が熱感を持っていないか、腫れていないかをみるのは何故かと聞かれました。分からないので教えてください!
バイタル術後整形外科
えんま
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
炎症と感染はちょっと違うので抑えとくといいと思います
回答をもっと見る
看護学生1年目です。来週から初めての実習が始まるのですが私はとてもコミュニケーションが苦手です💦 患者さんの病室ではどのような事を話せばいいか教えてください🙇♀️
コミュニケーション実習看護学生
にゃん
新人ナース, 病棟
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
こんにちは! 患者さんのバックグラウンドを知るためにどんな仕事をしているか(していたか) 等を聞いたり、入院生活で困っている事はないか、不安に感じている事はないか… その日させていただいた事についてどうだったか、もっとこうしてほしいという希望がないか等の振り返りに使える話をしていましたね。 コミュニケーションが苦手でも患者さんの意見を聞かなくてはいけない事結構たくさんあるので、その話をしていくだけでも時間は経ちますよ。 うまくおしゃべりしようとしなくても、誠意が伝われば良いと思います。 緊張するとおもいますが頑張ってくださいね! 応援してます!
回答をもっと見る
大学の4回生です。 必修科目を1単位落としてしまい、留年が確定しました。 その科目を落としても統合実習には行けるそうです。 どうにか今年に国試を受けたいのですが、何か方法はないでしょうか?? 相談出来る人がいなくて困っています、、、 こんな自分に皆さんの知恵を貸してください🙇🏻♀️
国家試験実習看護学生
わたあめ
学生
せり
その他の科, 外来, 一般病院
わたあめさん 同じように看護必修科目を落とし卒業できなかった友人がいます。残念ながらその年の国試は受けられませんでした…。しかし何か方法があるかもしれないので、指導担当の先生方に相談してみるのをオススメします。国試が受けられますように。
回答をもっと見る
夏休みの後、長期の実習があります。 わたしは、質問に答える時どう答えればいいのか あたまのなかが真っ白になってすぐ答えることができません。詰まってしまいます。 根拠などわかりやすく、端的に言うためにはどうしたらいいでしょうか。
実習
えりんぎ
その他の科, 学生
Pなーす
小児科, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
えりんぎさんの悩みを聞いて、とても実習時代が蘇りました(笑) 私も看護師さんにとても緊張して、ちゃんと前日にまとめて考えてきても、いざ聞かれると頭が真っ白になって、考えていることを伝えるのがとても苦手でした。 3年目でようやくコツを掴めて、看護師さんと会話できることが、今はとてもいい経験、学びになったと思っています。 例えば患者さんが術後何日目や治療中のことについて、この疾患に対して今この治療をしているどんな段階なのか。そしてその術後や治療ではどんな合併症が起こりやすいと考えられるため、今日はどんなことを観察して、患者さんとどう関わっていきますと伝えられるよう、計画にまとめてました。 看護師になると、学生さんが患者さんの疾患、治療をどこまで理解できていて、観察するべきことや関わる上での注意点がわかっているかな?てことがとても気になるので、そこを重点的に教科書で調べて、とにかく理解できたことを伝える!そしてわからないことは素直に聞いてみることがいいと思います! 実習頑張ってください!
回答をもっと見る
看護学生のコロナワクチン接種も対象が拡大されてきました。実習などあるので、接種が進むのは良いことだと思っています。しかし、任意であるため、事前の希望調査では接種希望者が少ないようです。実習受け入れ病院として、皆さんはどのように考えますか。
実習看護学生病院
まみ
病棟
ponzu
救急科, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, クリニック, 訪問看護, リーダー, 一般病院
数多くの実習学生を受け入れてきましたが、受け入れる側としては接種を済んだ学生から優先して実習をすべきだと思います。 コロナ対応に当たっている職員は全員接種を済ませて業務にあたっています。 ワクチンを接種したからといって完全に防げるわけではありませんが、患者のことを第一に考えるのであれば全員看護学生も接種すべきだと思います。
回答をもっと見る
こんにちは 看護学生2年生です。 循環動態についてどうアセスメントしていったらいいか凄く難しいです。
バイタルアセスメント実習
大ちゃん
その他の科, 学生
sho
外科, ICU, ママナース
人間の中身って、ざっくり脳神経と心肺と腎肝と消化管とホルモンとか筋骨格とか色々に分かれますよね😀 この、心肺がしっかり動かないと困るので、病気の人にはお手伝い(お薬や人工呼吸器とか様々な機械)が必要です。 ざっくり、その中からざっくり、さらにその中からざっくりって落とし込んで行くとアセスメントしやすいですよ🤩 大変だと思いますが、お勉強頑張って下さい😊✨
回答をもっと見る
あみん
精神科, 大学病院
症状や時間あるときでいいんじゃないでしょうか?
回答をもっと見る
現在、育児休暇中です。復帰後、時短勤務でも残業があると言われており、退職を考えています。看護教員の大学に行かずに看護学校などで働いてる方はいらっしゃいますか?実習指導員などの働き方を教えてほしいです。
残業看護学校指導
ゆめ
内科, 外科, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院
以前、錯語のある患者さんで、帰宅したい旨の言葉をS情報としてアセスに組み込もうと思っていたら、本当の思いかわからないと指導者さんに言われてしまいました。 例えば認知症の重い方など、意思疎通が難しかったりS情報が取りづらい方はいると思うのですが、そういう方の看護過程ってどうされていたかアドバイス頂けたらと思っています🙇♀️
看護過程実習
ゆ。
学生
あみん
精神科, 大学病院
精神科看護、認知症看護は特に正解はないので、難しいですよね。 S情報、o情報を整理されてはどうかと思います。
回答をもっと見る
来月、看護実習あるみたいです。 医療も進歩してますから私も実習したい(笑) 流石に私が…は、ないようですが先輩のフォローするくらいに頑張らないと…。 実習で夜勤あるのか聞かなかった… 明日は休みなので明後日聞こうかな? 今日、まだ終わってない事もありましたが… やっておくから定時であがりな、みたいに。 何かお土産?お茶菓子?買っていこうかな(笑)
精神科実習看護学生
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
学生2年生です。 バイタルサイン測定し指導者への報告時について質問です。 基礎3夏にあって根拠を伝えるのが難しいです。
教科書バイタル専門学校
大ちゃん
その他の科, 学生
Nao.09
外科, 整形外科, 美容外科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
疾患や状態と値からアセスメントした結果を報告したらいいと思います! 38℃を問題ありません!っていうような明らか違うでしょ、という報告以外は学生の間は間違って大丈夫です! 分からないこととか、少し違う事は病棟看護師が助言してくれるので大ちゃんさんの力にしてもらえれば大丈夫だと思いますよ!応援してます!
回答をもっと見る
産婦人科外来での実習で、妊婦さんの内診見学をさせていただきました。その際、膣の中に抗生剤(クロマイ膣錠)を入れていたのですがそれは何故ですか?実習が終わり、記録も提出してしまったので曖昧な記憶にはなりますが、その妊婦さんは妊娠30週には満たないくらいで、Dr.からは多分また早くに産まれそうですねと言われていました。経産婦で2人目は早産です。感染や早産の予防でしょうか。曖昧ですし、少ない情報量で申し訳ないのですが、お答え頂きたいです。よろしくお願いします🙇🏻♀️⸒⸒
産婦人科外来実習
あめり
学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
クロマイは、膣カンジダがあったからでしょう。 妊婦さんはよくなります。わたしも2人出産し、クロマイには大変お世話になりました。 クロマイと早産はあまり関係ないですね。 子宮頸管長をみて、短かったから早く生まれるかもと言ったんでしょうね。
回答をもっと見る
質問です 「同一体位で自力体交ができないことにより褥瘡発生リスク」を問題にあげてそれに対する目標が「日中活動を促し褥瘡を形成しない」だとしたらOP.CP.EPはなんでしょうか? ちょっと難しくって困っています! OP.CP.EPはほんのひとつかふたつくらいしかかけていないです💦
褥瘡予防アセスメント
ロ
内科, 消化器内科, 学生
くらげさん。
整形外科, 総合診療科, その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, 透析
op ①皮膚の観察 ②栄養状態の観察 ③食事の観察 ④ADLに影響を与える症状の有無 ⑤水分摂取量 ⑥ベット上での体位の確認 ⑦離床環境や時間の確認 cp ①フィルムや軟膏にて摩擦、ズレからの保護 ②食事環境、食事内容の調整 ③体位変換 ④耐圧分散用具の使用 ⑤生活行動範囲の拡大 ⑥スキンテア ep ①ベッド上で過ごす際には同一体位での時間を減らす 2時間毎に体位変換を行う 耐圧分散用具を使用し、減圧に務める ②ADLの拡大・自立を目指す 体位変換の際に柵に掴まるなど、自分で出来ることは協力を求める 日中活動を行う際に、手足を自身で動かす時間を作る ③新たな褥瘡が発生しないよう務める 同一体位の回避 皮膚の清潔と保湿 骨突出部の理解 ADL拡大と自立 ADLがどの程度なのか分からないので、見当違いだったらごめんなさい 看護rooさんから結構引っ張ってきてます 看護計画難しいですよね…いまだに苦手です💦 上手く言い替えて使って貰えたらと思います🙏💦
回答をもっと見る
みなさんは国試前や実習の記録で終われていて寝られない時、どうやって眠気覚ましをされていましたか?
看護研究記録専門学校
maco
学生
えなまま
内科, 外科, 消化器内科, ママナース, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 検診・健診
むしろ寝て朝早く起きてやる事も多かったかなと。 眠たい時に書くと朝起きたら何書いてるかわからない時があったので。笑 夜頑張りたい時は一回外に出て眠気を覚ましたり、アイスを食べたり、音楽イヤフォンで爆音で聴いたりしてなんとか頑張ってました! 今が一番大変だと思いますが、頑張ってください!!
回答をもっと見る
年2回の各ボーナス1桁だけど夜勤5回以上して手取り月40万近いパターンか、夜勤は4.5回しても月は25万もないけど年2回の各ボーナス40万近く貰えるパターン。 皆さんならどちらを選びますか? ※人間関係、職場内容は同じとして。
手取りボーナス
さー
その他の科, 一般病院
あいこ
訪問看護
私は月々あった分使ってしまうタイプなので、ボーナスを40万程度もらって確実に貯金したいです。
回答をもっと見る
大手クリニック、個人クリニックのメリット、デメリット教えてください🙇🏻♀️ これまでは病棟勤務で、初めてのクリニック勤務の予定で転職活動中です。現在は内科、健診の大手のクリニック(全国に10店舗程度)で考えています。 大手クリニックのメリットとして、 ・病院からクリニックへの転職者が多く年齢層も同じくらい、平均年齢30歳 ・マニュアルがしっりしている ・大きめのクリニックなので急な休みにも対応可能 ・福利厚生充実 現在考えているクリニックは上記メリットが挙げられるかと思います。他にも何かデメリット等あれば教えていただきたいです。
クリニック転職
たぬき
内科, 外科, リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期
もも
内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 一般病院
私は個人クリニックで働いたことがあります。 病棟みたいに、複雑な業務や、体力仕事はなくて、淡々と仕事をこなせたから良かったかなと思ってます。 患者さんが多いときは、残業になることはあったと思います。 最後の患者さんが終わるまでは終わりません。 人間関係が固定化されて、逃げ場がないかもしれないけど、人間関係良ければいいと思います。 私がいたクリニックは、個人で、家族経営みたいな感じだったので、その家族の方とのお付き合いみたいなのも多かったです。 大手のところだと、ややこしいことはないかもしれないですね!
回答をもっと見る
私は集中しすぎてまわりがみえてない傾向にあります。 ナースコースにふりまわされない、寄り添える看護をしたい。そう思うと訪問看護がいいのかなと思います。 ただ、訪問看護だと病院ではないから治療したり回復を手助けするわけではないから、やりがいは感じにくいのかな。わかる方いますか。
やりがい訪問看護病院
みとめ
さら
内科, 一般病院
訪問看護でも褥瘡が完治するまでケアできたり、PTやケアマネと連携して活動力やその場を増やすことでQOLを上げたりかなりやりがいはありますよ。 ですが、訪問でも諦めて同じケアしかしてこない看護をしてると、患者は回復もしないし変わらないです。ある意味自分次第な気がしますね。
回答をもっと見る
・換気をしっかりする・ジアイーノ等の空気清浄機を設置する・アロマや消臭剤を置いてます・蓋つきごみ箱に捨てる!を徹底する・次亜塩素酸で環境整備をする・特に意識していません・その他(コメントで教えて下さい)
・患者・家族対応・職場の人間関係・職場の方針や考え・自分の言動や思い・給料や福利厚生、待遇・プライベートの方が気が重い…・その他(コメントで教えて下さい)