実習」のお悩み相談(3ページ目)

「実習」で新着のお悩み相談

61-90/1976件
看護学生・国試

看護実習での1日の目的はどのように考えたらいいのでしょうか? どうしても「自分主体の目標になっている」と言われてしまい「患者主体の目標」になりません。 自分ではそれを意識して目標を立てているつもりだったので、どうしたらいいのか分かりません… 患者のどこを見て、どんな風に目標を立てるのかを教えていただきたいです。よろしくお願いします。 作り方の例などあれば嬉しいです🙇‍♀️

実習看護学生

学生

32024/12/12

なほなほ

介護施設, 一般病院, 慢性期

もしかすると、、Aさんの〜のケアをする。 とかになっているかも? 実習1日目なら、受け持ち患者様の状態を知る、病棟などの1日の流れを知る、でもいいのでしょう。 患者A様の〜のケアを施行する。 よりは、 〜のケアで、体の清潔を保つ 一緒に、コミュニケーションを図り、意欲を高める、ストレス発散をする…などを、書いてみては? 患者様が、自分なら、この一日で、どうなりたいか?を、書いてみて。 ダメって言われたら、書き直しになるね、ごめんなさい。 目的と、目標は、違うから。そこも、悩ましいとこです。 実習先で、実習先にしかない特殊なことを、まずは観る、聞く、その場にいる、ってことが、実習なので。 わからないなら、学校の先生に、聞いてみてください。

回答をもっと見る

看護学生・国試

脳出血を1度起こすと脳内血管は脆弱化しますか? それが再出血の因子になることはあるのでしょうか、、

脳出血実習正看護師

トウフ

新人ナース

12024/11/27

なかむぅ

内科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 終末期

お疲れ様です。 脳外科で勤務していました。脳出血の原因、治療はとにかく血圧管理です。脳出血で脳内血管が脆弱し、再出血に繋がるというより、血圧コントロールが出来ないと高血圧で血管が脆くなり脳出血に繋がるという流れかと思います! 分かりにくかったらすみません!

回答をもっと見る

看護学生・国試

既往歴 脳梗塞による運動声失語症 左不全麻痺 時折感情失禁あり 仙骨 腓坐骨骨折にて入院された方の看護問題について考えた時に言語的コミュニケーション障害にて意思疎通が図れないことが上がるのですが、そのほかにも尿失禁便失禁安静臥床による便秘傾向、また骨折による腓骨神経麻痺にて右下肢下垂足が見られます。 根本的には活動に問題があるのですが看護学生として介入してよいのかすごく迷いがあります。 アドバイスいただけないでしょうか💦

慢性期実習看護学生

ましろ

学生

52024/11/23

まーる

救急科, 外来

文章ではちょっとわかりにくかったのですが、 看護学生だから介入できないからといって問題がないわけではないですよね。なので看護問題として挙げられると考えるのであれば、看護問題、看護計画を立案するべきだと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

実習の初日早々に指導者から「マツパとマツエク、明日までに取ってきなさい!」と怒鳴られました。 ちなみにその指導者は、、、金髪に近い髪色、ピアス3つ位ずつ着いている、髪ボサボサポニーテール、つけまつげ、すごい色のアイシャドウ、太くて長いアイラインって感じです😂 私は自分の目が取り柄です。生まれつきまつげが長くて量もそれなりに多く、自然にカールしています。目がクリっとしているとよく言われます。 元々だと言うことを話しましたが信じてくれません。その病院に引率で来ていた教員3人がしっかり話してくれましたが、全く効果がありませんでした。 その後は全てを無視され続け、情報収集や患者への挨拶すらさせてもらえずに椅子もない机もない状態で1日ひとりで突っ立ってるだけで終わってしまいました。 帰り際に「取ってこなければ患者に会わせられないから。こんなに頑固な子初めて見たわ。看護師としての前に人としてどうなの?」と言われました。 「お前がな!」と言ってやりたかったです笑 取ってきなさいと言われても、元々のものなのでどうすることもできません。 1人で受け持ちなので他のメンバーに迷惑がかからないことが幸いです。 教員が「これはパワハラだ」と更に対応を考えてくれていますが、あと2週間どうしたらいいのでしょうか?その指導者は幼いお子さんがいるらしく夜勤をしていないため、ずっとその指導者らしいです😰 何か有効な方法が思いつく方や同じような経験のある方がいたら、どうすれば良いか教えていただきたいです。 長文失礼しました🙇‍♀️

パワハラ実習病棟

ゆり

学生

52024/11/25

ぽめん

病棟

目の前でメイク落としシートでゴシゴシ拭って何もつかないことを証明してみてはどうでしょうか! それにしても面倒臭い指導者ですね😅多分スタッフにも嫌われてるタイプです笑

回答をもっと見る

看護学生・国試

左脳梗塞により移動、更衣に一部介助が必要な場合どのような点に注意して援助したら良いのでしょうか。

脳外科手技看護技術

Yu

学生

22023/12/09

つむぎまま

内科, 外科, 消化器内科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 外来, 消化器外科

はじめまして。 ADLをまずは把握します。 転倒転落に注意して、できることは見守り、介助が必要なところを援助するのがいいと思います。 移動は、歩行できるかできないのか、車椅子なのかなどADLによって援助方法は変わってくると思います。 更衣は健側から脱がし麻痺側から着せましょう。 参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

看護学生・国試

実習が終わったあと、病院外のエレベーター(駅まで)を使用することはいいor悪い 実習終わった後で並んでる人もいなかったから乗ってたんですが……

実習看護学生

メンズ看護学生

その他の科, 学生

32024/02/08

ゆき

内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

私も院外は問題ないと思います! お疲れでませんように…

回答をもっと見る

看護学生・国試

明後日から整形外科の実習行くんですけど 、事前学習が股関節で、なにやればいいですか?、、、

整形外科実習看護学生

みち

内科, 学生

42024/02/11

shiokoro

急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 一般病院

股関節だと変形性股関節症、大腿骨頭壊死症、関節リウマチの股関節病変などの時にする人工股関節術について調べておいた方がいいかと思います。 実習頑張って下さいね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

実習メンバーが教員に実習のことで指導されてうつ状態になり、うつ病の診断をされたらしいのですが精神科実習中に、受け持ちのうつ病患者に「わたしうつ病なんです。」って言ったらしいのですがこれはアウトでしょうか。

うつ受け持ち精神科

ぷりこ

内科, 病棟

32024/07/10

pa_ma2

老健施設, 回復期

考えさせられますね。 私はセーフというか、純粋に面白いと思いました。 看護師と患者といえど、結局、人対人なので正解はないのだと思っています。 同じ病名で寄り添えるっていうのは強味なのかなぁ。 患者さんがどう受け取って、どう反応したかが重要ですね。 そもそもメンバーさんは、その診断が出て、心や身体は大丈夫なのでしょうか? 未来の大切な看護師...心配です。

回答をもっと見る

看護学生・国試

ヘンダーソンやゴードンなど沢山の看護記録の書き方がありますが学校指定の書き方はどれですか?

記録実習看護学生

ミコ

その他の科, ママナース

32024/11/11

まりん

学生

四年制看護大学に通う二年生です。 初めて看護過程を授業で習う時はロイを使い、基礎Iの実習ではヘンダーソン、 老年、成人(急性・慢性)はゴードンを使っています。 他の看護学校に通う友達の中では、これら全てヘンダーソンを使っていたりと学校によっても異なるそうです。

回答をもっと見る

看護学生・国試

実習中高齢者の血圧測定が出来ません 脈拍取れないです、健康な身体の人のは取れるようになりましたが高齢者のるい痩のある方がとても難しいです、マンシェットも巻きづらいです どなたかるい痩の体格による血圧測定の仕方のコツが書いてあるサイト等ご存知ないでしょうか

実習

安倍晴明

その他の科, 学生

22024/11/05

消化器内科, 整形外科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院

なぜ巻きづらいのでしょうか? すみません、痩せている方であれば巻きにくいことはないと思うのですが。。。 拘縮があるということでしょうか? 焦らず、体に触れることを怖がらず、しっかり声かけして、腕を動かす場合は体幹からしっかり離してみてください。 脈拍は触れているところが違う可能性があります。橈骨動脈の触れるところ、調べてみてください。自分の手首でも良いですよ。 実習中でしたら、焦りが1番大敵だと思います。先生に怒られたり他の子と比べられたり、怖い思いをされたりしているかもしれませんが、負けないで、深呼吸してくださいね。絶対できます。 あと多分サイトではあまり見つからないかもしれません。基本的なことは書いてあると思いますが。

回答をもっと見る

看護学生・国試

NANDA13領域のアセスメントについての質問です。 術後の状態を書くのは理解してるのですが、その後のバイタルの変化(日にちごとに)を書いた方がいいのですか? 周術期のアセスメントなのですが、活動と休息、安全防御の領域に書きます。

バイタル術後アセスメント

ぱんだこぱんだ

学生

12024/11/04

にこちゃん

外科, 離職中

書いた方があとから振り返る際にいいと思います。変化がわかりやすいので。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護実習で血圧測定が出来ません 普通の人の血圧は測れるのですが、高齢者の上腕動脈の脈拍がなかなか上手く取れません マンシェットも上腕真ん中がほぼ骨皮なので空間が空いてしまいます どなたか対策になるような本かネットのサイトか健康じゃない体格の人にやるバイタルサイン測定のコツが載ったものあれば教えて頂けないでしょうか

バイタル実習

安倍晴明

その他の科, 学生

12024/11/05

花カッパ

泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

全く測定できないのであれば、やったことないですが逆に少し厚めの服着た状態で測定してみてはどうでしょうか?ただ測定値の結果に大きく変動はある可能性はあります。あと絶対に上肢で測定って訳ではないかと思います。下肢で測定してみてはいかがでしょうか?色々な条件で不可能と判断した場合、最終手段で指導者さんなどに教えていただくのがベストかと思われます。 実習大変かと思います。口だけですが頑張ってください 応援してます。

回答をもっと見る

看護学生・国試

基礎看護実習2回目が来週から始まる看護学生です。 実習が始まる前に指導者の看護師さんに当日の看護実習のねらいを発表しなければなりません。具体的に書いているつもりではいますが、もっと細かく書けなどと言われてしまいます。どのように書けば突っ込まれないねらいを書けるかもアドバイスをください。 私は1週間分の大雑把なやることが実習要項に書かれているので、それに沿って書くようにしています。 先生から直しを受ける前の書き方の例です。 例)対象の病態を体系的に理解するために常在条件や病理的状態に関するデータを対象本人や家族看護師に直接聞き、収集すると書きました。 先生には体系的にってどのような項目を聞くの?と、聞くだけ?と書かれ、修正後に書いたものは対象の病態を体系的に理解するために常在条件を対象本人や家族、看護師から聞き、また、観察やコミュニケーションから収集し、病理的状態に関する治療などの病気の経過を看護師から聞いて収集するに変更しました。 友達は先生から求められること(例えばどんなふうに書いたら合格がもらえるかなど)を即座に判断して、次の日からの記録に備えられているのですが、私は先生が求めていることがわからないまま実習を終えるということがあります。 先生が求めているような答え、記録の書き方がどのようにしたら気づけるのか、また、今回ねらいのところで私の担当となっている先生はどのように書けば良いかわかったら教えてください。お願いします。

家族記録コミュニケーション

ぷーさん

学生

12024/11/01
看護学生・国試

椎弓形成術によるプレート固定によって起こる体の変化と感染が起こった時のメカニズムを詳しく教えてください

関連図術後実習

ぱんだこぱんだ

学生

12024/10/26

ショウヘイ

その他の科, 訪問看護

参考までに。 プレート固定術後の合併症についての要約 プレート固定術は骨折部位を安定させるために行われる手術ですが、術後には様々な合併症が発生する可能性があります。 1. 体への変化 骨: 固定された骨が弱くなり、再骨折や変形のリスクが増加します。 関節: 固定された関節の動きが制限され、関節炎のリスクが高まります。 筋肉: 周囲の筋肉が萎縮し、癒着が発生することで関節の動きが制限されます。 神経: 神経が損傷すると、感覚異常や麻痺が生じる可能性があります。 2. 感染 感染経路: 手術時の創傷部からの感染や血流を介した感染が主な経路です。 原因菌: 黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)などが感染を引き起こします。 感染部位: プレートと骨の接合部、創傷部、骨髄が主な感染部位です。 影響: 骨髄炎や関節炎などが発生し、場合によっては全身に感染が広がる恐れもあります。 3. 年齢やその他の要因の影響 年齢: 高齢者は免疫力が低く、感染リスクが高まります。 基礎疾患: 糖尿病や腎不全などの基礎疾患があると感染のリスクが上昇します。 手術の種類・術後ケア: 手術範囲や術後ケアの状況により合併症の発生リスクは異なります。 まとめ 合併症を予防するためには、医師の指示に従い、適切な術後ケアやリハビリテーションが重要です。発熱、腫れ、赤み、痛み、関節の可動域の低下といった症状が現れた場合には、速やかに医師に相談することが推奨されます。

回答をもっと見る

看護学生・国試

統合実習を乗り越えるコツを教えてください。。 睡眠時間が取れるのか不安です。。

実習看護学生勉強

みじんこ

総合診療科, 病棟

22022/09/01

あみい

外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期

積極的に患者さんと関わってください! たくさんの情報だったりヒントがあると思うので、記録や計画も捗るのではないかと思います。 どこの領域の病棟に実習に行くのか分かっているなら、多い疾患など事前に勉強しておくと良いと思います。 あとは、チームでの連携がとれているかもよく見られるので、メンバー内で実習の動きなどについてもよく話しておいたら良いかなと思います。 頑張ってください。

回答をもっと見る

愚痴

いつもしんどすぎて朝家を出る30分くらい前に 実習記録を書いています。 寝ていてもすぐ起きられる身体ではあるものの 吐き気って感じなもののあって 治りますか?心理的なものですか?

実習看護学生メンタル

まゆげん

学生

12022/09/02
看護学生・国試

術後の関連図の書き方で、何の項目を書いたらいいのか、術中の情報入れるのかなど頭が整理できなくて 何の項目を書いたらいいのか術後の情報はどのように繋げたら良いのか、何かアドバイスが欲しいです🙇‍♀️ 頸椎症性脊髄症の関連図です

関連図術後実習

ぱんだこぱんだ

学生

62024/10/23

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

こんにちは。実習記録お疲れ様です。 一般的な術後の影響(術式による合併症や術後の留置物、麻酔による影響、手術体位、手術侵襲による生体反応)と患者の個別性(年齢、既往、栄養状態、AD Lなど)を組み合わせれば術後の状態と患者の看護問題が抽出できるかと思います。整理が難しいのであれば現在の患者の状態から手術の影響と絡めて考えていく方法でも良いかと思います。応援しています。

回答をもっと見る

看護学生・国試

スタッフマネジメントの必要性を、看護師長が行う病棟スタッフの人的管理の実際と既習知識を関連づけて説明するという課題があるんですけど、どんなところに注意してみたほうがいいでしょうか?人材育成とか日勤帯、夜勤帯とかのスタッフ管理とかあるやつですかね??🤔

師長実習病棟

ぽり

新人ナース

12024/10/22

るる

急性期, 大学病院

看護管理の分野難しいですよね^^; 私が学生の頃にそのような実習がなかったので的外れであれば申し訳ないのですが、まずは看護管理とは何をするのか考えてみてもいいかもしれません。 看護師長の役割としては一部にしか過ぎませんが、病棟の患者さんの出し入れなどのベッドコントロールやその現在の病棟を把握しながら看護師や介護スタッフの人員の調整等が挙げられるかと思います。具体的に挙げるとすれば病床の稼働率に対して看護師は何人くらい勤務していて受け持ち患者は何人なのか。また、その受け持ち人数や重症度で円滑に行動(仕事が)できているかなどに着目してみてもいいかもしれません。病棟の一看護師スタッフからの視点なのでお力に添えてなければすみません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

関連図を習ってないってあるのでしょうか? 50代の主任が関連図を習ってないからわからない、 実習指導で関連図の日に当たりそうになると変わってと言ってきたり、関連図を他の人に添削させていかにも自分の意見のように学生にアドバイスしたりしています。 いつも人に大きなことを言ってるので正直変わりたくも手伝いたくもありません。 たとえ、習ってなかったとしても正看護師として長年やっていれば関連図はわかると思うのですが、どう思いますか?

関連図指導実習

キウイ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期

62024/09/26

みー

内科, 病棟

私40代ですが関連図は習っていないです。 職場でも最近話題になったのですが3年目の子も?って感じでした。 学校によって違うのかもしれないですね。 関連図を書けと言われたらイメージはできますが習ったわけではないので教え方が正解かはわかりません。 でも私も主任ですがもしそのような機会が多いのであればある程度自己学習はすると思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

来月から統合実習が始まります!🥹💦配られた実習要項みると複数受け持ちが5日間あるみたいです。病院から帰ってきた後は、患者さんの病態生理、疾患についての勉強、計画の修正と次の日の計画を書いたりすると思うんですけど、実習が進んでいくうちに直さなきゃいけない記録も増えていき、眠れる時間がなくなって行くことが予想できてしまってちゃんと乗り越えられるか心配です…! 実習中みなさんはどんな工夫されてましたか??寝る間惜しんで頑張って記録ですかね💦 何かアドバイスあったら教えてください🙏💦

記録実習メンタル

ぽり

新人ナース

52024/10/21

りんりん

美容外科, クリニック

病気がみえるとか参考書あらかじめ図書室で借りといて実習の時はすぐ調べれるようにしてました!すぐ調べられれば意外とすぐ寝れます!

回答をもっと見る

看護学生・国試

〜の必要性のレポート課題が出ており、このような必要性や意義を問われるレポートに苦手意識を持っており毎回どのように書こうかつまづいてしまいます。書き方のアドバイスを教えて頂きたいです!! 今回はスタッフマネジメントの必要性が問われており、実際の場面と既習知識を関連づけて説明しないといけない問題です!💦

実習病棟

ぽり

新人ナース

22024/10/21

かにゃ

呼吸器科, 整形外科, 産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 一般病院

私もレポート関係はとても苦手でした! 何を書けばいいのか、どこから書けばいいのかいつもわかりません。 なので最近はChatGPTを使ってアイディアを出してもらってます! 「〜の必要性のレポート書いて」って指示しちゃうと、それはそれは中身のないレポートが出来上がるので、ChatGPTに「私はこう思うのだけど、他にアイディアある?」「それを文章にまとめてみて!」「ここはこういう表現に変えて」とお願いしまくっています! アイディア出しにはChatGPTはもってこいです! 質問の仕方は工夫する必要があるかと思いますが、ぜひ試してみてください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさんは学生時代の実習と現在を比べてどっちの方が大変と感じますか? 私は働き始めてからの方が楽です。お金もらえるし、パソコン入力だし、家に帰れば仕事のことは忘れて休めますし…。 実習は教員と指導者の間に挟まれ、帰宅後は手書きの記録の山、毎日睡眠は5時間未満…しかもお金は貰えない。今考えるとよく耐えられたなと思います。 みなさんはどうでしたか?

実習正看護師病院

ぽめん

病棟

42024/10/20

ももか

内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣

私も学生の時の方が大変だったと思う派です😅 もう二度と学生の時には戻りたくないくらい嫌でした(笑) 社会人になってからの方が、休みの日は看護に縛られることも少なくなったし、睡眠も十分に取れるようになったのでやっと人間らしくなったと思います。 それにお金の問題も大事ですよね。 仕事は大変だけどお金には困らないし絶対に今の方が良いです😂

回答をもっと見る

看護・お仕事

母性看護学実習での報告の仕方がわかりません。テンプレみたいなものがあれば教えて欲しいです。

実習

あい

その他の科, 学生

22024/10/19

ショウヘイ

その他の科, 訪問看護

どのような受け持ちや病棟の雰囲気も分からないのでアドバイスはできませんが、昔私が使っていた例題がありました。 報告のセリフ例 「お疲れ様です。今日担当した患者さんは妊娠◯週の初産婦さんです。特に大きな異常はありませんでしたが、今朝のバイタルサインでは少し血圧が高めで、130/85mmHgでしたが体調不良なく、お腹の張りは特になし、胎動も安定していました。 ケアとしては、授乳指導を行いましたが、乳頭の痛みを訴えていて、母乳がなかなかうまく出ないと感じているようでした。本人も少し焦っている様子で、サポートが必要だと感じました。 心理状態は比較的安定していましたが、退院後の育児に対する不安を少し話していました。今日の実習を通して、帝王切開後のケアや母乳育児の支援の重要性を学びました。 明日は、さらに授乳支援に重点を置いて、母親が安心して育児に臨めるようサポートしたいと思います。何か追加で確認すべき点がありましたら、ご指導いただけるとありがたいです。」 ポイント: 患者の基本情報を最初に簡潔に伝える。 バイタルサインや胎動などの状態を具体的に報告。 ケアを行った内容と、その際の患者の反応を詳細に説明。 心理状態や不安点にも触れる。 自分の学びや明日の目標も盛り込み、積極的に取り組んでいる姿勢を示すとなんとかなりました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

ユニホームに付いたボールペンのインクを落とす方法ありますか?😢 上下白の白衣のお腹の部分にペンで書いてしまい悲しいです😭 漂白剤で落ちたりしますかね…。

実習看護学生

なおちゃん

学生

32024/10/18

みきこ

救急科, 急性期, 超急性期, リーダー, 外来, 一般病院

ユニホームについたボールペンのインク、ホント泣きたくなりますよね!こんな時は除光液か良く落ちますので、ためして見てくださいね

回答をもっと見る

キャリア・転職

ママズケアの乳房マッサージ実地研修に行ったことがある方いらっしゃいますか? 1日何人のケアができたのか、どうだったか教えていただきたいです😌

研修実習勉強

産科・婦人科, 助産師

02024/10/18
看護学生・国試

実習で腰部脊柱管狭窄症で腰椎椎弓形成術を受けた患者さんを受け持たせていただきました。患者さんは下腿の痺れを訴えています。この場合、バイタルの他にどんなことを観察すれば良いですか?

バイタル整形外科実習

えんま

学生

32024/09/11

あこ

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, クリニック, 介護施設, 消化器外科, 派遣

しびれはいつからなのか、術後に出てきたのなら体位や麻酔、手術による影響の可能性を考えてみてください。

回答をもっと見る

看護学生・国試

演習の時の看護技術、日常生活援助が教科書を見ながらじゃないと一通り出来ません。 夏休み明けに実習があるので不安です。どうやったら身に付きますか?やっぱり何度も頭でシュミレーションしておくことですかね。

手技看護技術実習

看護学生

その他の科, 学生

22024/06/24

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

正直、働き出して数をこなせば絶対にできるようになります。笑 でも実習前は不安になりますよね。私も苦手でした。もし不安なら、教科書を見ながら家で実践し、見ないでも体が動くくらいになれたらいいかなと思います。 病院によってもやり方が違うので、あとは実習先の病院で指導されながらゆっくり学んでいけばいいと思いますよ♪

回答をもっと見る

看護学生・国試

今日から実習が始まりました。 オリエンテーションなどがあり患者さんとは挨拶とシャントの聴診のみの10分くらい話しました。 個別性のある目標を、考えないといけなくて何かいい案はありますか?

実習勉強病棟

なな

学生, 透析

22024/10/15

ひかまま

小児科, クリニック

実習お疲れ様です。 どの科目の実習なのかにもよりますが、挨拶や聴診の際に話した10分間の内容をもとに、今担当の患者さまは一体何に苦しんでいるのか、今後の未来や現在の生活、シャントとのことなので透析をしているのだとは思いますが、透析患者様は一般的にどういう言動をされる方が多いのかなど全体像を把握してみてはどうでしょうか?そうすれば、その方の問題点が何かあるかと思います。その問題点に寄り添う目標を立てることで個別性が出てくる気がします。

回答をもっと見る

看護学生・国試

実習で国家試験の勉強できてないんですがこれが12月まで続くってなると恐怖しかないです

国家試験実習

C

新人ナース, 病棟

52024/10/13

りん

ICU, ママナース

すごくわかります。 ただ実習で学ぶ事はそのまま国家試験につながります。 看護計画や関連図、考えてアセスメントすることで実際に試験を解いてみると、つながるところがあると思います。 まぁ暗記しないとダメなものは覚えないといけないですが。笑 頑張ってください!

回答をもっと見る

看護学生・国試

実習期間中に効率よく短時間で勉強できる方法ありますか?

准看護師実習人間関係

内科, 消化器内科, 学生

32024/09/10

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

タスク管理してみては?やることを分ける。

回答をもっと見る

3

話題のお悩み相談

看護・お仕事

聞いて下さい。モヤモヤする事がありました。 挿管されていたが意識はハッキリしていた方。 本人は70代でしたが経営者。自己の健康にも常に注意していたようです。 半年足らずで寝たきり、呼吸器が必要となったようです。 本人は筆談で命がなくなるとしても原因が知りたいと希望があったが、医師は他の原因があったとしても老化と。 医師は病気だけ観ている。人として観ていない。 精神的な苦痛を持ったまま亡くなりました。 大抵の人は、年だから……と諦める納得される?かも知れませんが、経営者として生きてきた人は、仕事でも原因、評価をされていたのだろう… と思えば、治らなくとも生きてきた人生をしっかり受け止めて最期を迎えたかったのだろうと思うと、私が力になれず無力感になってしまいました。

やりがいモチベーションメンタル

りえ

一般病院, 終末期

32025/11/09

はる

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

りえさん、あなたが感じた“無力感”は、決して一人で抱えるものではありません。 その想いの根っこには、“もっと支えたかった”"何か私に言える事、変えることができたのでは"という優しさと誠実さがあるのだと思います。 医師の言葉や判断を変えることは難しくても、あなたが対象者を“人生のある一人の人”として見つめた瞬間は確かにあったのではありませんか? そのまなざしがあったからこそ、患者さんは最期まで“自分として生きている”時間を持てたのだと思います。 もし可能であれば、医師や病棟スタッフを交えてデスカンファレンスを行うのも良いかもしれません。 あの時、それぞれの職種が何を感じていたのかを共有することで、客観的に事実を整理でき、あなたが抱えた想いをチームの学びに変えることができます。 議題を例えば、 ・あの場でそれぞれの職種が何を感じ、何を考えていたのか ・医師が「老い」と言った背景にはどんな判断や思いがあったのか ・看護師として対象者の何を大切にしていたのかなどにすると、もやもやが言葉にされ見える化すると思いませんか? デスカンファレンスは、正しさを問う場ではなく、“その人の生をどう支えたか”を確かめ合う場です。 りえさんが感じたことには意味があります。 どうか自分を責めずに、その優しさを次の誰かへつないでください。 それがきっと、対象者へのいちばんの供養になるはずです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

施設の中にある訪問看護ステーションで働いています。生活保護の方も多く、身寄りがない人もちらほら、、、。このような方が体調が悪くなったり、嚥下が困難になったり、、、予後を決める判断を医師から仰がれた時どうするのが正解ですか?ちなみに施設のルールで受診の付き添いは不可です。施設内でできることは点滴ぐらい、、、若いけど身寄りも居なく、本人との意思疎通困難な時の対応は何が正解なのかいまだに悩みます。

点滴施設訪問看護

まいち

内科, 訪問看護, 介護施設

12025/11/09

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

療養病棟勤務です。 時々そういう方が入ってこられることがあります。大体は入院されるまでに後見人がついていて、意思決定をされています。死後の準備も手続きまで纏めてくれている方もいます。 もしもまだ意志疎通が可能なのであれば、意志決定のための手助けをされるのがいいのかな?と思います。訪問看護の範疇でなかったらすみません。でもせっかく知識があるのだから心の中に留めておくのはもったいないと思いました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

いろいろ抱え込んでしまう同僚がいます。大変なことは優先順位を確認してもらったり、終わらない業務を他の人に振ってもらってもいいよー!と伝えているのですが、頼みづらい事情があるのかなかなか声をかけてくれません。今後の課題だねと共有しているのですが、どのように声をかければ効果的でしょうか??

人間関係正看護師病棟

しゃーぷまいなー

精神科, 病棟, リーダー

22025/11/09

まどれーぬ

その他の科, クリニック

人に頼るのが苦手な側としましては、 そんな簡単にできることじゃないんです、 誰かに頼ること😔 育った環境が影響していたり、 人を信用できなくなるようなトラウマを抱えていたり、 生まれ持った気質によって難しかったりと、 人によって様々ですけど、 多分できるならとっくに頼っているんですよね😔 私はとにかく、 “迷惑をかけてはいけない”という思いが強いです。 自分で処理する能力が低いからいっぱいいっぱいになってしまうんだ、と考えるので、 自分のせいで抱えているものを人にお願いするなんて、 そんな図々しいことできない!😖 と思ってしまいます。 お願いすることへの罪悪感が半端ない😣 声かけとしてありがたいなぁと思うのは、 「何か手伝うことある?」みたいな大雑把なものじゃなくて、 「あとどれとどれが残ってるの?じゃあ私それやるよ!」みたいに、 具体的に言ってもらうことですかね。 面倒なこと言ってすみませんという感じなんですけど🙇‍♀️💦 そうすると、 「あ、それってお願いしても迷惑じゃなことじゃないの……?」と思えて、 お願いするにしても罪悪感が減ります。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

受ける予定です🙋受けない予定です🙅もう受けました💉その他(コメントで教えてください)

121票・2025/11/17

休養(体調不良など)のため娯楽のため家族対応のため通院のため勝手に入れられるその他(コメントで教えてください)

438票・2025/11/16

フラットなタイプボックスシーツシーツは使っていませんその他(コメントで教えてください)

483票・2025/11/15

給料が良かったら良いのに気持ち良く働けたら良いのに勉強会が沢山あったら良いのにもっと出会いがあったら良いのにもっと人手があれば良いのにもっと休みがあれば良いのにその他(コメントで教えてください)

522票・2025/11/14