久しぶりの看護学生受け入れ。 身体抑制をしている患者さんを受け持つ子が、体験して患者さんの気持ちになってみたいと、、、、、! 必要最低限にと考えてはいるけど、この学生さんを見て初心に戻らされました。 ありがとう、、この実習でたくさん学べるように、担当ではないが陰ながらサポートさせていただきます🙏🏻
実習看護学生
くまさん
内科, リハビリ科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期, 終末期
しぃ
内科, ママナース
患者さんの気持ちになってみる、素晴らしいですね。 ほっこりした投稿ありがとうございました。 学生さん是非頑張ってほしいです。
回答をもっと見る
現在、精神看護学実習を学内で行っています。 起床できず、看護師の声掛けで起床。朝食前に幻聴が聞かれている患者に対して、どのように声掛けをすればよいか迷い質問します。 挨拶をして、幻聴への不安などを聞こうと思ってはいます。 幻聴が聞かれる患者に声掛けするタイミング、声掛けの仕方など教えてくださると嬉しいです。
実習
プリセツカヤ
はれママ
その他の科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 小規模多機能, 看護多機能
はじめまして。 あまり参考になるかわかりませんが、患者さんに対して「何が聞こえる?」と患者さんの世界観に一度入ってみるのはどうでしょうか? 私がちょっと前に関わった方は幻視がある方で、部屋に子供が来たり、赤い鳥がいると話したりしていました。その時、子供はどんな子か、鳥はどんな大きさとか話したりしていました。 じっくりその方の話を聞き、否定せず、自然に話題をそらしたりしてもいいかもしれないですね。
回答をもっと見る
食事前に血糖測定が患者さんの基準値は70~109mgであっているのでしょうか💦 何度調べても食事前血糖値=空腹時血糖値と出てきます。 しかし、空腹時血糖値とは10時間以上何も食べていな時の値を指すため、朝食ならまだしも、昼食、夜食であれば間隔は大体が5時間~6時間程度であるため基準値は70~109mgでいいのか気になりました。 それとも、朝食後や昼食後なので随時血糖値140mg未満が基準値なのでしょうか。
実習看護学生勉強
かな
学生
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
こんばんは、血糖値は食事で変動しますが、糖尿病ではない若者が朝昼晩と食べ放題を食べても100前後で110を超えることはないのです、でも糖尿病の方は140を超えてきます、そして境界型は110から140の間です、これにヘモグロビンA1Cの値もみて判断されます。空腹時血糖値は10時間以上空いての値で110を超えてくると境界型です。基準値は70〜109でいいのです。また食後の2時間値を食事後血糖値で随時血糖値の事です140以上で境界型と判断されます。ので140未満が基準値でいいのです。 まとめると1回の血糖値で血糖病の判断ではなく何日間か測定をして糖尿病の治療に繋げてくるのです。境界型は食事療法と運動療法で経過観察で糖尿病と診断されるとそれに薬物療法が加わります。判断は先生がします。
回答をもっと見る
絶賛急性期実習中です。 受け持っている患者さんが術後1日目に室内歩行の際にめまいを訴えられたのですぐにベッドに戻り座りました。 起立性低血圧を考え、血圧測定を離床前後にしましたが、変動はなく、看護師さんに違うと言われました。 この場合、他に考えられることはありますか?
術後ICU外科
しゅう
学生
まろ
外科, 消化器内科, 整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院
患者さんは痛みなど訴えてなかったですか?採血データなど確認しましたか? オペ後1日ということなので、創部の痛みによる迷走神経反射、術中出血による貧血など様々要因が考えられそうですね。
回答をもっと見る
寝たきりだった患者さんが、今度車椅子に移乗する必要があるのですが、急な座位姿勢だと低血圧を起こしやすく、それを防ぐための看護計画を教えて頂きたいです。
看護計画施設実習
みさ
その他の科
みぃ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析
こんにちは☀ 離床するにあたって、日本離床研究会が段階的な離床方法を発表しているので参考にしてみるといいと思います🙆🏻♀️すぐに座位になる必要はないということ、車椅子に乗るのをゴールとするならそこまでの動きとして頭を上げる→座位→端座位→立位→車椅子と段階を踏んでいることを念頭に置くとわかりやすいです😌
回答をもっと見る
TAVIの手術を受ける80歳代女性の患者さんを受け持つことになりました。 術前の看護として 心臓に負担をかけないように安静を維持する。 転倒転落に注意する。 不安がないか確認する。 という看護目標でも大丈夫でしょうか? 他に注意した方がいい項目やこれは違うなどのご意見、ご助言をお願いいたします。
看護学校実習看護学生
あん
学生
あん
離職中
TAVIは高齢者の患者さん多いですよね。 術前から理学療法士の方に介入してもらいADLの評価をしておくといいかもしれないですね。 あとは家族背景を確認して、術後の退院先についてもソーシャルワーカーさんと連携を取っておくとスムーズかもしれないですね。
回答をもっと見る
看護実習で履修要項で定められた時間よりも待機室での先生の話などで1時間半ほど長くなります。対処法はありますか?
実習看護学生ストレス
NASA
その他の科, 学生
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
諦めるのが1番手っ取り早い解決法です。 私が通っていた看護学校でも実習自体は8時30分からスタートでしたが、7時には実習病院のカンファレンス室に白衣に着替えて集合し、その日の行動計画や援助方法などを1人ずつ発表し、朝から先生にダメ出しされ怒られてメンタルがズタボロの状態で時間になったら病棟に降りてました。 昼休みも私語厳禁。16時から振り返りのカンファレンスが始まり、自分の看護観や患者さんへの想い全てを否定されて更に壊滅的にメンタル破壊されて帰るのは17時過ぎです。 履修要項で定められている時間以上の時間を拘束されていましたが、どうしようもないのです。 唯一、解決できる方法があるとすれば、実習メンバー全員が教育の宮の音も出ないほどの行動計画を作り上げ、抜けのない援助をやってのけることだと思います。
回答をもっと見る
寝たきりで寝返りが打てる方、寝たきりで少しの体動で吐き気が洗われる方が在宅で洗髪をするとしたらどのような物品を使ってどのように行うのがいいですか?アドバイスがいただきたいです。
実習看護学生
チャカチャン
外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
ベッドに寝たまま洗髪をしていました!まず頭の下にシーツが濡れないように、大きめのゴミ袋を敷きます。その上にオムツを敷きます(2枚が安心です◎)。ペットボトルの蓋に穴を開けシャワーボトルを使用し、普段通り洗髪をしていました!1リットルぐらいなら、オムツがしっかり吸収してくれてました◎
回答をもっと見る
私は看護学生(3年)です。持病に喘息があり、卒業間近に喘息が悪化し、留年したので、クラスメイトが4月からガラッと変わりました。 私より前に留年していた方もいたのですが、その中の1人に社会人で入学された方がいて、その方と同じ学年だった時も話していました。割と悩みも聞き合う仲だったし、仲は悪くなかったと思うのですが…。私は友だちが他にもいたので、その方とずっと一緒にいた訳ではありませんが、適度な距離で仲良くさせてもらっていました。しかし、留年してからは私に対してあまり話しかけても反応が薄かったり、その方を含めて数人と話していても私にだけ反応しなかったりと、態度がおかしいです。 何かしてしまったのか、と振り返っても分からないし、知らぬ間に傷つけてしまったのかなと反省はしています。でも、その方の悩みも聞いていたし、本当によく分からなくて、露骨に態度に出すタイプの方なので、正直イライラもしてしまいます…。また、私が悪いかもしれないので、落ち込みます。 この状況なのですが、実習のグループが被ってしまい、一緒に頑張らなくてはいけない状況になってしまいました…。どのようにこのような方と付き合えばいいかわからないです。もし、アドバイスやご意見があればお願いします。
実習看護学生メンタル
ぽにょ
学生
まりん8206
内科, 整形外科, 病棟, 訪問看護, 老健施設, 派遣
実習がチャンス(^.^) ストレートに私何かしたかなって聞いてみたら? 一学年上の先輩と実習一緒は今の同級生は遠慮気味になっていると思います。でも実習で行動を共にすると、たよりになるとか、接しやすい先輩とかで結構仲良しさんが増えてましたよ。あなたの接し方次第。自分からどんどん声をかける事できっと気持ちが楽になるはず。声をかけきらないと実習楽しくならないです。後輩達はあなたからの出方を待ってますよ。 お友達は話をして修復困難ならそれなりの付き合いでいいと思うな。 一致団結して実習頑張って下さいね、
回答をもっと見る
今年から臨床実習が再開されつつあり、久しぶりに患者の選定が必要なのですが… 私の病棟は精神科の療養病棟で、今患者選定について困っています。療養なので患者さんの入れ替わりは多くはなく、いつも同じ患者さんたちに実習の協力をお願いしてしまっている現状ですが、やっぱり患者さんの負担になることも多く…。 まんべんなく患者さんに協力のお願いはしているのですが、かたくなに拒否される患者さんのほうが多くて😓💧 少しだけ学生さんのお話相手になってもらえませんか、とか、できるだけライトなお願いの仕方にしたり、自分なりに工夫はしているのですが、なかなかOKがもらえません。 患者さんから実習の協力が得られるようなお願いの仕方、良いアドバイスがあったら教えてください🙏お願いします!
指導実習看護学生
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
毎日お疲れ様です! アドバイスにはならないかもですが、学生さん相手の患者さん選定大変ですよね😣小児科なら、子どもは喜んでくれることが多くて、まだ協力はしてもらいやすいのですが、精神科とか難しかったりしますよね😓ましてや長期入院で何回もになってくると更に😣学生さんとの関わりでプラスに働くことがあれば、そのことも伝えられるといいかもですね😣
回答をもっと見る
現在実習中で毎日カンファレンスのテーマを学生が決めて行っています。 5人グループなのですが、毎回カンファレンスのテーマは私だけが決める形となっています。 誰も協力してくれず、いつもどうしようーとか言いながら頭の中ではなにも考えていないです。 本当に辛いです。。。。。。 何かいい方法ありませんでしょうか😭?
実習看護学生メンタル
グテ
急性期, 学生
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
私も一時期そうなったことがあり、みんな人任せなグループにムカついたので完全に投げたことがあります。 その回のテーマはかなりグダグダになり全然話が進まず最悪でした。 ただ、やはり時間がくると結局話が少し進んだので、完全丸投げも一度くらいはありだと思います。 私は最終的に自分がやったほうが楽だなと感じるようになりました。(笑)
回答をもっと見る
可動性プラークとは、普通のプラークと何が異なるのでしょうか。調べても、定義が出てこないので、教えて欲しいです。
看護学校国家試験実習
こつぶ
学生
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
ただのプラークは血管壁にこびりついていて動かないようになっているものがほとんどです。 それがなにかの拍子に剥がれてしまって血管壁にプラプラになってしまっているのを「可動性」プラークといいます。 この可動性プラークが血管の先に詰まると「梗塞」になります。 冠動脈に詰まれば心筋梗塞 脳血管に詰まれば脳梗塞 肺の血管に詰まれば肺塞栓 など 様々な血管疾患の原因になるので注意が必要です。
回答をもっと見る
看護学生1年生です。 実習中の通学について質問させてください。 ・片道電車で1時間45分のところにある大学 ・実習中は5時半に家を出なければいけない ・半分以上は電車の中で座れる ・実習は大学の隣にある附属病院で行われる ・大学近くでの下宿は母親からOKが貰えない 状況としてはこのような感じなのですが、往復で3時間以上取られるのは、やはり実習中かなりしんどいでしょうか…? また、実習中書く記録がどんなものなのか分からないのですが、電車の中でも進められるものなのでしょうか? 実習中やっていけるかな、睡眠時間少しでも確保できるのかな、と今から不安になっています。 皆さまのご意見を頂きたいです。
大学病院看護学校実習
立夏
その他の科, 学生
すだり
循環器科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
こんにちは。 看護師4年目です。 私も家から大学まで約2時間ほどかかっていました。また、実習先もその程度時間がかかりました。 一つ言える事は絶対電車の中やカフェなど家と大学、実習先病院以外では記録はしてはいけないと言うことです! 患者様の個人情報が流出されたりすると信用問題になり、実習させてもらえなくなったりします。なので通学中に記録は出来ないです。 私は調べる物を携帯でメモし、それを電車の中で調べてました。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
現在実習期間中であり、実習中に勉強する内容を国試と合わせて勉強したいと思っていますが… やり方がうまく導き出せず、みなさんの意見をお聞きしたいです! ルーズリーフにまとめようと思うのですが、参考書を見ながらただただ移しても、、と思っています。 みなさんは疾患の勉強どのように纏めたり、勉強したりしていますか? 教えてください!!! 次の実習でも使えるような活用していけそうな工夫とかなにかあれば教えていただきたいです!
参考書国家試験実習
グテ
急性期, 学生
あさひママ
内科, ママナース, 病棟
実習お疲れ様です。 患者さんの現疾患、既往歴などを調べ関連図にまとめて問題点をアセスメント。看護計画を立案し実践する。 これで疾患勉強が主に出来ると思います。検査データや、医師は何の検査や薬や点滴を処方してるのかも照らし合わせて見てください。 他の仲間にもアウトプットして、他の患者さんの話も同様にアウトプットされてみて下さい。かなり勉強になるし実践にも行かせるかなと思います☆ 説明難しかったらすみません💦 応援してます!
回答をもっと見る
私の看護学校は病院併設校。もう40年前? 実習病棟看護師は学校卒業の先輩生え抜き様ばかり。どんな勉強しているのかも熟知されている。 プリセプターとかいないし、すべてリーダーが計画を聞き報告迄。あの看護師に付いて行きなさいで終わり。 看護師は自分の仕事の合間に学生を見る感じで、今いいですか?とタイミングを見計らう汗汗時間。声かけきらないと何もできない。声かけて時間をくれるが、わかってるよね?勉強してきてるよね?根拠は?この疾患の注意点は?は?わからない?昼休みに学校で調べてきて報告! それまではケアにはいるな。泣き泣き学校で調べ直し。 そんな怖い怖い実習だった。 夜中に寮に電話がきて、受け持ちさん血圧60切ったけどくる?なんてかかればすぐに病棟にいく。お産しそうの電話で行く。あくまでも自分の意思と言うが、いかざるを得ない環境。 きつかったなあと振り返る。こんな環境で学んだ同期達が今看護師長クラス。みなさんの学生時代と比べてどうだろう? 昔はきつかったとか、今と時代が違うんだから一緒にしないでときっと思うよね? でもお局はきっと言うよ?今はいいよねと。その言葉の裏にはこんなかんじの厳しい学生時代があった。 反面患者さんが優しくて実習終わる時みんな別れが悲しくて泣いてたなって思う。 少しお局達と話すきっかけになるといいな。若い世代の方はどう思われましたか? 同世代の方、同じ様な実習でしたか? 夜勤とかではなしのきっかけにしてもらって、仲良く仕事して欲しいな。
看護学校実習看護学生
まりん8206
内科, 整形外科, 病棟, 訪問看護, 老健施設, 派遣
たけたけ
外科, 整形外科, 病棟, 派遣
お疲れ様です。 ああ~、懐かしい😱でも、思い出したくない💦
回答をもっと見る
現在、整形で実習を行なっています。 受け持ち患者さんは片側下肢の骨折で 足関節〜大腿部までギプス固定のため トイレはポータブルを使用されています。 今日初めて介助に入り、 排泄後容器の交換まで行ったのですが、 手洗いのことを何もしていなかったことに あとから気付きました。 洗面台はベッドの足元側にあるのですが、 こういった方の場合はおしぼりを渡して アルコール消毒を行なってもらうのが 一般的でしょうか?
看護技術実習正看護師
がくせい
整形外科, 急性期, 学生
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
おしぼりやウエットティッシュなどを渡していました。水を使用し流してあげたりするとよりいいのでしょうが、なかなか時間的に厳しかったです。ただ、私も忘れがちになってしまい、毎回はおしぼり渡すことさえできていませんでした( ; ; )
回答をもっと見る
肛門ドレーンは閉鎖式ドレナージで能動的ドレナージというのは合ってますか?
実習看護学生
チャカチャン
外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院
ももたろう
その他の科, 病棟
はじめまして。 以前に、外科で働いていましたが、肛門ドレーンはいずれも能動的ドレナージでした。 ですが、感染兆候が見られた場合には、ドレナージをカットしていました。カットされると、開放式ドレナージになりますね。
回答をもっと見る
112回国試を受けます。 私は心配性な性格なので、これまでの学生生活でもテスト勉強はなるべく早く取り掛かるようにして、余裕をもって勉強したり(それでも間に合わない時もあり、ぎりぎりの時もあります)、実習でも事前学習や記録は他の人よりも力を入れて、それなりの成績を取れています。 これまでのテストの成績も学年で半分より上にはいるし、成績が悪いわけではありません。自分の性格を踏まえて、早く勉強に取り掛かったり、実習中もやりすぎるくらい記録やったりして、自分なりにこれまでの学生生活がんばってきました。 国試勉強でも、少しづつ取り掛かっていますが、「奨学金もたくさん借りているのに国試に落ちたらどうしよう」とか12月から勉強すると言っている子や、インスタで毎日のように遊んでいるストーリーをあげている子を見ると、「自分は今からコツコツ勉強しているけど、この子達は要領よく勉強できるタイプなんだな。自分は要領悪いから、早くから勉強してもダラダラしてるだけで、ちゃんと頭に入るのかな?」「私よりも勉強始めるのが遅くてたくさん遊んでいる子じゃなくて、私が国試落ちたらどうしよう」などといった不安に駆られます。 決して、遊んでいる子に対して嫌味な感情がある訳ではないんです。 私はよくら周りから「〇〇ちゃんテストの時とかめっちゃ勉強してるよね」と言われます。たしかに勉強はしてます。 でも、これは自分が不安にならないため?勉強をすることによって自分が安心できるようにするため?なのかのと思います。国試勉強はこんな気持ちで勉強しちゃだめですよね。 国試は暗記じゃなくて、一つ一つちゃんと理解して勉強していかやきゃいけないですが、今はその作業に時間がかかりすぎて焦りもあります。 私は効率よく勉強できるタイプではないので、人よりも時間をかけないとダメなタイプだと思います。でも今のペースで間に合うのかなという焦りもあります。 本当に心配性でネガティブに考えてしまうので、勉強の前に、不安とか焦りのほうが大きすぎて勉強のモチベが上がりません。 みなさんはどうやってメンタル維持してましたか? もうしんどいです。
国家試験実習看護学生
2年生
外科, 学生, 消化器外科
yuichaaaaan
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
わかります、、わたしもモチベーションはずっと低いままでどうして受けないといけないのか、勉強しないといけないのかと考えていました。でも絶対手に職です!今は辛いかもしれませんが頑張りましょう😊
回答をもっと見る
発汗がみられた患者さんに対して、血圧を測るのはなぜでしょうか??何が原因かどうか確かめていると思うのですが、原因として考えられることは何でしょうか?? 教えていただきたいです。
実習看護学生勉強
みさ
その他の科
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
発汗するために血管を拡張し熱を放出するのですが、その際に血管拡張により血圧の低下が見られるため測定をします。
回答をもっと見る
成人看護実習二年生 疾患に対して事前学習、解剖整理、病態は調べてきていました(もちろん足りない部分もあります) 検査データや術後合併症など不足しているリスク、それに関連する観察項目など知識不足を指摘しながら確認作業をしていました。 対象患者に発熱がみられたため、採血データからも情報収集をし、採血項目の意味や異常値を調べて来るように指摘しました。 学生が調べた内容はWB C、CRP、BUN、Cr、LDHと答えました。 なぜこの項目なのか問うと、タブレット辞書で調べてピックアップされた内容だと。教員からも今年度からタブレット辞書を取り入れてその中のアプリに検査デーの見方が入っているとのことでした。 指摘しても、タブレット辞書ではここまでしか引き出せない。などの返答があれば、辞書や教科書、図書館などを使って足りない知識を調べて来て、などはもう学生に求めすぎなのでしょうか? Z世代の教育ではエビデンスって教科書レベルで良いのか、どこまで調べることを追求したら良いのか戸惑っています。
教科書情報収集実習
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
ゆちみさん はじめまして。サリーおばさんです。 実習指導、お疲れさまです。 私は保健師の実習なので違う部分もあるかもしれませんが、意見を述べさせていただきます。 個人であれ集団であれ、健康教育の企画をする際には実習先の保健所や保健センターが管轄する地域の特性を調べて地域診断をします。そこで健康問題を明らかにして解決のための健康課題を設定します。 その段階では官公庁の信頼できる情報を使ってアセスメントするようにします。 次に健康教育の企画を立てる場合は教育内容のエビデンスは教科書、参考書の他に原著論文を検索して調べます。また、疾患の治療ガイドラインなども調べます。 いい加減な情報を住民に提供することは許されないからです。 話をするシナリオも、細かくチェックします。 もう少し学習を深めるように指導されても大丈夫だと思います。
回答をもっと見る
看護学生の実習担当をしており、来ている学生に何か困っていることがないか聞くのですが気を使ってか答えてくれません。学生のみなさん、または学生時代に困ったことや改善してほしいことがあったという方はどのような内容か教えてほしいです。
実習看護学生
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
きんぎょ
内科, 循環器科, 整形外科, 離職中, 透析
私が学生時代に1番困ったことは、記録を見て欲しい時に指導者さんがいない、または忙して見て貰えないことでした。忙しそうにしていると声をかけられないですし、かと言って手があくまで待っていたら自分の実習も進められず、困っていました。なので、記録物や提出物など学生に聞いてあげると助かるかなと思います。
回答をもっと見る
看護問題の優先度について教えて欲しいです。 80代脳梗塞患者 14日目急性期から慢性期への移行期くらい? #頭蓋内圧亢進リスク #セルフケア不足による褥瘡のリスク #左麻痺、嚥下障害、経管栄養による誤嚥性肺炎のリスク それと看護目標も教えて欲しいです。
経管栄養褥瘡脳外科
みあ
学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
もうちょっと情報ください
回答をもっと見る
とにかく文章を書くのが苦手で、感想文ですら書き方がよくわかりません... いま看護学生1年目でこれから実習も始まるので、実習記録など書く機会も増えますし、どうしたら良いか悩んでいます。 改善策などあれば教えて頂きたいです!
記録専門学校看護学校
mai
学生
きんぎょ
内科, 循環器科, 整形外科, 離職中, 透析
私も文章書くのが苦手でした。文章の構成とか、起承転結でと言われてもどれが起でどれが承でなんなのかちんぷんかんぷんでした。 私の方法ですが、書かなければならないものを全て箇条書きにして書き出します。それを順番に並び替えて、文章にしていました。読んでいておかしくないか確かめながらやっていました。そうやっているうちに、文章がそれなりにかけるようになってきました。 初めは時間がかかるかもしれないですが、丁寧にやって行くうちに、卒業する頃には、必要なものだけを、ササッとかけるようになっていると思います。文章を書けば書くほど、書き方が分かってきます。 あなたが書いている質問文もわかりやすいので、コツを、掴んでしまえばスラスラかけるようになると思いますよ。
回答をもっと見る
心療内科、精神科のクリニックに転職するか迷ってます。学生の頃の実習以来で、務まるかどうか・・ 勤めてた方、勤めている方、どんなところが大変ですか?やりがいはありますか?教えていただけると助かります。 キツくてすぐ辞める人もいるのでしょうか?
精神科内科実習
たんぽぽ
内科, ママナース
mm
内科, 精神科, 急性期, 病棟
身体は楽だと思います。クリニックだと、患者さんの対応でキツいというのはあまりないのではと思います。やりがいも、元気になる患者さんをみてそれなりにあるのではと思います。
回答をもっと見る
看護教員などで働いている人いますか?きっかけや思い。たいへんなこと。やりがい。生活スタイルなど教えていただきたいです!
実習ママナース子ども
かの
整形外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 終末期, 検診・健診
COPDの病態で気道の瘢痕ってあるんですが、気道の炎症によって気道に瘢痕が残るという解釈でいいんですかね、(^^;;
国家試験実習看護学生
はん
その他の科, 学生
ちち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
そのような解釈で良いと思います。 喫煙などにより、気道が慢性的に炎症を起こし、気道壁が損傷と修復を繰り返すことで、瘢痕化します。皮膚も、深い傷を負った場合は、傷跡が硬くなり伸びにくくなったりしますよね。そのようなイメージで考えてみると、わかりやすいかもしれませんね^^
回答をもっと見る
カンファレンスが非常にやりにくいです。実習担当の先生が楽しくやりたいという考えのせいかカンファレンスのテーマから逸れた発言を注意してくれず、さらにその話題にのっかっていたりします。その話題は8人中私含め4人くらい分からないものです。話題についていけないがゆえに意見を言うことが出来なくなっているのに、 今日発言できていない人扱いを受けました。 私的にはカンファレンスのお題から逸れていない物にはちゃんと自分の意見や質問をしたりしていました。たしかにあまり言えてないかもしれないですが、、頭の中で考えて質問しようって思った時には別の話題(テーマからそれてる)で言えなくなってたりします。 あと2日で終わってしまいますが、先生にこう思ってること伝えた方が良いと思いますか?
カンファレンス実習
🫢
急性期, 新人ナース, オペ室
mm
内科, 精神科, 急性期, 病棟
是非一度つたえてみるといいかなと思います。先生の気持ちも分からなくはないですが、きちんとした評価は欲しいものですね。意見を言えることも大切な事だと思います。頑張って下さい。
回答をもっと見る
蜂窩織炎の患者さんのケアは何がありますか?? 熱感や発赤、浮腫は軽度です。発熱もありません。 抗生剤の点滴はしていますが、シャワーは自分で入られてます。
看護学校実習
みじんこ
総合診療科, 病棟
ちゃ太郎
急性期, その他の科, 離職中, 消化器外科, 終末期, 検診・健診
実習や日々の勉強、お疲れ様です。 抗生剤の点滴をしている間は、継続して症状を観察することが大切かと思います。 高齢者だったり、人によっては、軽度の発赤や熱感がなかなか改善されず、長引く方もいます。 シャワー以外の日常生活も、不便はないかどうかで(利き手はどちらか?)援助する内容も変わるかと思います。 また実際に痛くても、無理して自分のことをやろうとする方もいます。
回答をもっと見る
#不規則な食生活に伴う低栄養のリスク #病識の欠如により服薬管理ができない可能性 をオレムの空気(薬)・水・食物の項目であげたのですが、どちらを優先すべきなのか分からず迷っています。 ちなみにこの事例患者さんは説明の理解はできるものの病識がなく服薬の必要性ができていないことが考えられます。また病識がないことで妄想の内容をテレパシーだと思い込んでいます。 また、低栄養のリスクを考えたのは朝食を食べることが出来ていないこと、普通体重の範囲内ではあるものの低体重に限りなく近い状態であることからです。また、副作用による食欲不振の可能性も考えられるためです。
精神科実習勉強
🫢
急性期, 新人ナース, オペ室
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
自分だったら服薬管理ですねー。
回答をもっと見る
2人受け持ち実習が始まります。 パソコンでの情報収集 のタイミングとか、部屋持ち看護師さんとの調整ができるか不安です。
専門学校看護学校実習
みじんこ
総合診療科, 病棟
まころん
整形外科, 耳鼻咽喉科, ママナース, 病棟, 介護施設, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 回復期
コメント失礼します。 実習の不安、とてもよくわかります。私も学生の頃は実習で迷惑をかけたりしないか、看護計画や目標が達成できるか不安ばかりでした。忙しい病棟だと、余計に聞きづらかったり肩身の狭い思いもしやすいですよね。 情報収集も大事ですが、受け持ちの患者さんと話したり、ケアを行う時間をたくさん作ると、カルテ上では分からなかったことも見つけられたりしますよ😊 看護師は普段忙しくて話す時間をたくさん取ることができない時が多いと思うので、私は学生さん達の存在がとてもありがたかったです☺️ 調整も、朝に目標発表ややりたい事を伝える時間があると思うので、そこで伝えておけばスムーズにケアの調整もできると思いますよ 😊 長々とすみません、私も実習は大変な思いをたくさんしましたが、その経験が今働く上で活かせていると思っておりますので、総合実習頑張ってくださいね☺️
回答をもっと見る
4月から転職して働いていますが 給料やボーナスがきいていたものとは 全然違ったり、働く環境が悪かったり 色々自分に合わないと思い 退職を迷っています。 退職したのち、 一度離職したいと思っていますが 離職し、一旦無職になる場合 住民税の支払いや保険証とかどうなるのか 何か手続きをしないといけないですか?
離職退職メンタル
とげ
病棟, NICU
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
国保に入ったり、家族の扶養にはいったりわりと手間があります そのまま転職のほうが手続きとしては楽です😣
回答をもっと見る
老人ホームで働く看護師です。 100歳の超高齢男性の浮腫側の腕にスキンテアが生じました。 8cm×5cmほどの大きな剥離で出血もあり、幸い皮膚の欠損が無いため可能な限り皮膚を戻しましたが、施設内にはステリテープ等の処置道具が無いため、救急外来へ何らかの処置をしてもらえないか電話で相談をしたのですが「ワセリンとか、保湿剤を塗ってガーゼで保護すればいいと思います。ガーゼがなければオムツのパッドでも良いです」と言われてしまいました。 施設内にあったプロペトとアズノールを混合し傷の上に乗せるように塗布し、オムツのパッドと包帯で保護しましたが、本当にこの処置で良いのか心配です😢
正看護師
こんこん
その他の科, 介護施設
リーフレタス
内科, 病棟
スキンテアに使えるかはわかりませんが、 形成外科で切開後の縫合、抜糸後の傷がキレイに塞がるように、3Mテープを細く切ってSSテープのように貼っていたことがありましたが、やってみても良いかなと思いますがいかがでしょうか?
回答をもっと見る
内視鏡業務に携わっています。 感染リスクが様々な部分であり、自分の行いが害を与えないか怖くなり、頭から離れません。 鉗子口から医師がシリンジでガスコン水を注入します。 使用済みのシリンジの中身は空でした。 しかし、シリンジに数滴水が残っていたとして それが清潔部(他の受診者さんに使用するガスコン水等)に飛んで入ったとしたら、感染リスクはありますか? 使用済みのシリンジの内筒は、動かしていないのですが 通常針と接続する部分に水滴がついていることもあるのかなと思い、そうなればシリンジの持ち方を気をつけた方が良かったと考えています。目視で垂れたのは確認できなかったのですが、自分の行いを後悔しています。
ひまわり
一般病院
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)