実習ノートはどのように作成すればいいですか? またどんなことをまとめておくといいですか? 教えてください🙇🏻♀️
実習看護学生
ひよこ
学生
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
お疲れ様です。 実習ノートとは何でしょうか? 実習での学びをストックしていくポートフォリオのようなものでしょうか? 大事なことは、実習で質問されたこと、病態など学んだこと全て大事です。特に、看護師国家試験受かるだけがゴールではないので、自分が働く姿を想像していくと、何をまとめれば良いかわかりますよ。
回答をもっと見る
のんのん20
産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診
あってますよ。 妊娠期の初期・中期・後期は何週からか分娩期は4つの時期に分かれるのでその時期をおさえておくといいと思いますよ。 実習頑張ってくださいね♪
回答をもっと見る
至急!!! 実習で看護師さんから白い綿と黄色い綿の違いを勉強してきなさいと言われました。 なぜ黄色い綿じゃないとダメなのかとか。
専門学校看護学校実習
そ
その他の科, 学生
ペペ
ママナース
実習お疲れ様です 白い綿は脱脂綿で油分がないので吸水性があり 黄色い綿は生綿で(青梅綿)で油分があるので防水性があります なので、入浴時の耳栓に使うのは耳に水が入らないようにするためではないでしょうか? 実習頑張ってください🎵
回答をもっと見る
准看の看護学校に行っている一年生です。 来年から基礎看護実習が始まります。 実習に向けてどのようなことを準備したらいいか教えてほしいです。
実習看護学生
ひよこ
学生
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
バイタルサインの基準値とフィジカルアセスメントの方法をしっかり理解しておくと良いですよ。 准看の1年生なら基礎看護実習はコミュニケーションが主だと思います。 受け持ちとなる患者さんの多くは70代から90代でしょうから、その患者さんがどんな時代を生きて来た方達なのかを調べておくと話題のきっかけになるかもしれません。
回答をもっと見る
1月から初めての領域実習で母性がはじまります。絶対にやっておいた方がいいこと、聞かれること、などありましたら教えてください🙇♀️🙏
実習看護学生勉強
にゃん
新人ナース, 病棟
のんのん20
産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診
こんにちは😃 産婦人科で学生担当をしていました。 毎回確認するようにしていたのは、産褥の経過(悪露の変化など)、新生児の生理的体重減少や黄疸、バイタルサインの正常値ですかね。 妊娠高血圧症候群についてはポイントを押さえておくことをおすすめします。 実習頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
実習中教員に「あなたのやってることは看護ではない」と言われて看護に対するやる気モチベーションがなくなりました。この2年弱私は何を勉強してきたのか、看護過程必死に展開してきたけど違ったのか、看護師向いてないのか、、病棟の指導者さんは優しい方々が多いです。指導も必要なことは言って下さりますがきつくはないです。 もう辞めたいです。でもこの2年弱無駄にしたくないので辞めたくはないけど、辞めたいです。
指導実習辞めたい
ぴぃちゃん
その他の科, 学生
おにいやん
外科, パパナース
気にする必要ないですよ!まだたった二年そこらやっただけでは無いですか? それに学生はそこを何なのか学び、また看護師免許を取得してからが本当のスタート🤞特に新卒の人達は資格は持っていても仮免許では有りませんが、ここからが看護師の血を濃くする為の本当のスタートなのです。 だからこそ今の時期は看護が何なのかを学ぶ事が大切と思います。 私自身はいまだに看護って何なんだろう?と何十年経っても探しています。また新卒の人に教えられる事もいっぱいありますからね。それに向いてる向いてないは誰にも決められる物でもありません。 看護は対象は人。人と言うのは気持ちを持ち、その一時により感情は変化し、同じ事をしても受け入れらる時もあれば逆にNOと言われる事も有ります。だからその瞬間、自分がやった事で受け入れられ患者さんがその時良かったと思われれば自分も嬉しく思ったり、看護って楽しい!と思えるのです。 凄く知識もあり、いっぱい素晴らしい事を言っているが、ぇ!?違うよ!!と思える看護師もいますし、逆に知識も浅く不器用な人が、患者対応など見ているとキラキラ素敵な看護をしている人もいます。 だから全く気にする必要はありません。 もしその理由に対してあなた自身、これから看護を探求すれば良いだけ。別にあなたが卑下に感じる必要はありません。今思う事は看護って楽しい!!と思える事を探して欲しいと思います。
回答をもっと見る
明日から実習がはじまります! 今回から患者さんを受け持たせていただけることになりました!! 実習前の復習や準備等ありましたら教えていただけますと嬉しいです🙇🏻♀️
実習看護学生勉強
しろ🐶
その他の科, 学生
macha
内科, 外科, 小児科, 病棟, 一般病院
明日から実習なのですね! 受け持ち患者さんの病名が分かっていたら疾患の勉強と基本的な看護技術(バイタルサイン、清拭等)の見直しをしてるといいかもしれませんね。 実習頑張ってください!
回答をもっと見る
四年制看護専門学校1年生です🐶 最近、専門教科が理解できた時にすごく勉強が楽しい!と感じます、笑 国試に向けて勉強をはじめようかな〜と思うのですが、勉強始めるのはやいですか、、? 看護学生のうちにしておいたほうがいいことなどあったら教えていただきたいです🥰
看護学校国家試験実習
しろ🐶
その他の科, 学生
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
勉強が楽しいと感じること、とっても素敵ですね✨ 勉強を始めるのに早いに越したことはないと思いますが、個人的には4回生からでも十分だと思いますよ^^ これから実習などが始まり、忙しく大変になると思うので♪
回答をもっと見る
昨日で全ての実習が終わりました。 達成感が半端ないです!笑 今日から国試に向けて目の色変えて勉強します。 ブラボーーーーーー!!
国家試験実習勉強
たむ
小児科, 学生
たこやき
NICU, GCU, 大学病院
お疲れさまでした! ものすごく懐かしい気持ちになりました! チームで打ち上げでもして ぱーーーっといきましょ! かんぱーい!
回答をもっと見る
看護学生1年生です。 初めて実習グループで担当教員に挨拶をしに行きたいのですが、挨拶の仕方などがあれば教えていただきたいです。
専門学校看護学校実習
お米
学生
学生さん
学生
「○○病院 ○○病棟グループです。ご指導よろしくお願いします。」でいいと思います!これから実習なんですね…! 記録等大変だと思いますが頑張ってください!!
回答をもっと見る
1年生です。先日1週間の実習があったのですが、今回の実習で初めて援助を行いました。その際、環境整備を患者さんがリハビリに行ってる間に行ったのですが、終わらず、患者さんを待たせてしまいました。その際、担当教員から「ほら、患者さん待ってるよ。早くやらないと」と言われて焦りながらも環境整備を終わらせ、患者さんにも謝りその場を後にしました。環境整備が終了したあと、担当教員との振り返りがあったのですが、その振り返りの時、私の話だけ完全に無視され、その後のカンファレンスで実習どうだった?という話になり一人一人こうだったと話その話す内容に対して「うんうん、そうだよねぇ大変だったよねぇ」と他の人には言うのに対して私の話だけ聞かず反応もありませんでした。その担当教員とは実習が始まる前は普通に会話していたし、相談も聞いてくれるほど仲の良かった先生でしたが今回の環境整備の1件から授業内でも私の話だけ聞いてくれなくなりました。確かに、私が行った環境整備に対して怒り等々があるのは自分が悪いので何も言えません。しかし、私の発言した意見を聞いてもくれず、全て無視されるのは精神的にも辛いですし、その場にいたくないという感情にもなってしまいます。学校の先生も信頼出来る先生がいないため誰にも相談ができず、思い切ってこちらに相談をさせていただきました。こういう場合どうするべきなのでしょうか。何かいい解決方法があれば教えてください。
看護学校実習看護学生
ぽんず
学生
たこやき
NICU, GCU, 大学病院
実習お疲れ様でした。辛いですね。 残念なことに、一定数そういった教員の方がいらっしゃいます。 また、働きはじめた後も同じような先輩がいることもあります。 ですが、その現状にぽんずさんが心を痛める必要は全くないと思います。 実習では失敗して当たり前、できなくていいんです。 実習や授業で無視されることは、精神的に本当に辛いと思います。 看護学校は最終的には看護師の免許を取るために行ってるだけ、先生に好かれるために行ってるんじゃないと言い聞かせてメンタルを保ってみるのはいかがでしょう? なかなか、今の状況では気持ちを切り替えることは難しいかもしれません。 今後の学校生活で、テストの成績があがったり これからの実習でのちょっとした出来事で ぽんずさんへの先生の対応が変わっていくこともあると思います。 少し時間を置いてみるというのも一つの手です。
回答をもっと見る
アセスメントが出来なさすぎて1月からの領域実習が不安です(涙)アセスメントが出来るようになるコツを教えていただきたいです😢
実習看護学生勉強
にゃん
新人ナース, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
疾患について知識をつける。本をよく読んで理解する。
回答をもっと見る
9月から初めての実習に行く予定です。 ポケットナースや看護学生クイックノートなど、実習向けの本は数多くあると思うのですが、おすすめのものがあれば教えていただきたいです! 大きい本とポケットに入るような小さい本、それぞれのおすすめありましたらお願いします!
専門学校看護学校総合病院
a
その他の科, 学生
たまご
学生
同じ看護学生ですが、回答させていただきます。病気がみえるシリーズは実習中にとても役に立ちました!疾患のことについて、教科書よりも詳しく書いているのでとてもいいです。 あと持っていて役に立ったのは、血液検査などの基準値が書いているポケットに入るサイズの本ですね!看護師さんから「この基準値はいくら」や「高くなったらどうなる」などと質問された時に、すぐに答えられました!! はじめての実習ということで緊張すると思いますが、分からないことはどんどん質問した方がやる気があると捉えてくれます!!笑 大変ですが、お互い頑張りましょう!
回答をもっと見る
大学院に入学してから分娩介助のテストや研究の中間発表など緊張する場面が何度がありました。その度、過呼吸ぎみになったり、頭が突然真っ白になったり、声が出しにくかったり(突っかかる感覚で声にはなってます)といったような状態になります。9月から実習が始まるのに実習のときにもそうなるのではないかと不安です。どのように対処したら良いのでしょうか。
実習メンタル
めのてゃ
産科・婦人科, 学生
くまた
その他の科, パパナース, 介護施設
パニック発作および自律神経失調症ですかね…。かなりのストレス状態にあるのでしょうね。私は看護師2年目の時、吐き気、頻脈、多量発汗、などのパニック症状と、それらの予期不安などが続き、職場の内科医に診てもらいましたが検査結果は勿論異常無し。全く症状が改善されませんでした。とても辛かった為、心療内科を受診し、SSRIなどの投薬で症状は改善しました。 今、とても不安でおられると思います。症状が悪化する前に心療内科かメンタルクリニックなどを受診されることをお勧めします。
回答をもっと見る
質問です。体位ドレナージについて 座位が排痰しやすい理由を実習で指導者に聞かれたのですがなんと答えるのが正解ですか? 教えて欲しいです。お願いします!!
指導実習
たむ
小児科, 学生
あこ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, クリニック, 介護施設, 消化器外科, 派遣
これが正解かわかりませんが、座位になると肺も広がりやすくなり、たくさん息が吸えます。さらにお腹に力が入りやすくなります。つまり咳がしやすいですよね。寝ながら痰を出すのは座位よりやりにくいはずです。咳の勢いで痰を出しますから、呼吸や咳の力が弱くなっている人たち、または創痛などにより腹圧をかけにくい人たちには姿勢は大事だと思います。 咳で痰を自力で出せない人には体位ドレナージ、吸引などを検討していく方向になります。
回答をもっと見る
現在実習中の看護学生です。 鼻腔吸引についての質問なのですが、 鼻腔吸引・口腔吸引で 『気道までチューブを進めること』は どの病院でも普通のことなのでしょうか。 もしくは、メリットとデメリットのバランスで そうせざるを得ないといったものなのでしょうか。 昨日今日の二日間で、 要介護5の受け持ち患者さんの 痰吸引を実施させて頂いたのですが、 「咳嗽反射が起こった瞬間に奥に入れるんだよ」 と言われ、その場では実施しました。 しかし後になって "鼻腔から気管まで進めるのは 常在菌を気管に押し込むことになるのではないか" という疑問が生まれ、指導看護師に 「気管まで入れ(ようとし)て大丈夫なのでしょうか」 と質問しました。 そうしたところ、 「じゃあどうすんの?気切すんの?」と言われ 言葉に詰まってしまいました。 確かに気管内を確実に吸引するためには 気管切開が必要と思いますが、 できる限りそういった状態まで 持っていかないように鼻腔吸引で対応する という考えもありそうだと理解できます。 そこで、皆さんの職場ではどのような形で 吸引を行われているのか教えて頂きたいです。 患者さんの情報としては 要介護5、意識レベル2桁台、心不全、 誤嚥性肺炎で入院 という方です。 サチュレーションは96-99%です。
受け持ち指導実習
がくせい
整形外科, 急性期, 学生
鈴
救急科
考え方のヒントとして… 確かに「健常者」であれば、がくせいさんが疑問に思っているように、常在菌を気管まで押しこむ事にもなるでしょう。 でも「健常」なので、少々押しこまれてもいずれ外に出せるし、抵抗力もあり病気にはなりません。 ここでの対象者は、意識レベルがクリアでなく、要介護5ほどの介護を要する人物であり、寝たきりの状態が容易に想像できる患者です。 寝たきりの状態が続けば嚥下運動を行うべき筋肉も衰えきっている。 顎を引く良好な姿勢がとれない。常に顎が上がった状態(下顎挙上は気道確保の姿勢)もあり得る。 という、誤嚥が容易に起こりやすい患者です。 正直なところ、吸引せずに放置すれば、痰が詰まり死んでしまいます。 その様な患者の吸引です。 私なら、もう何もするべきではない状態でない限り、迷わず鼻腔より気管内の吸引を行います。 専門用語や解剖生理をできるだけ使わずに答えてみました。 細かい点を調べていけば、勉強にもなるし、完璧な関連図も書ける…いや、書いて欲しい! がんばれ!
回答をもっと見る
セルフケア不足による褥瘡のリスクという看護問題から、褥瘡を発生させないという看護目標を立てたのですが、観察・ケア・教育計画を教えて欲しいです。
褥瘡実習看護学生
みあ
学生
あこ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, クリニック, 介護施設, 消化器外科, 派遣
セルフケア不足で褥瘡発生リスクになるのはなぜですか?皮膚の清潔保持が難しいからですか?
回答をもっと見る
現在専門学校の三年生で最後の実習の真っ最中です。 今週中に吸引を実施する予定なんですが、一度も実施した事なく初めて実施します。 アドバイスが欲しいです!!
専門学校看護学校実習
たむ
小児科, 学生
みほ
その他の科, 学生
初めまして。看護学生です。 吸引の際は患者さんが使う空気を吸うことによって苦痛が生じるので、カテーテルを挿入するときはカテーテルの根本を指で追って空気を吸わないようにします! 吸引時間は10秒ほどにして、吸引中余裕があれば患者さんの顔色や体動,拒否の有無などを確認できると良いと思います◎ spo2モニターが繋がれている患者さんであれば、そのモニターを見ながらやるのも良いと思います! あとは、カテーテルの先端が不潔にならないよう、常に先端がどこにあるか意識して吸引を行うと良いと思います!頑張ってください!
回答をもっと見る
看護学生1年目です! 社会人経験を経て看護学校に入りました。 私はもともと文章力、思考力がなく発言することも苦手で看護学校に入ってからグループワークや実習があり全然思うようにいかず自己肯定感下がりまくりです🥲 やはり社会人経験を経てる方はしっかりしてますし、他人と比べても仕方ないことなのですが、悩んでしまいます。 同じような悩みがある方やそうじゃない方もこのようなことをしたら改善に繋がったとかあれば、ぜひ教えて頂きたいです😊
専門学校実習看護学生
mai
学生
yun
急性期, ママナース, 病棟, 保育園・学校
実習中楽しかったり、自分に自信を持てたり、 プラスになることって全然なかったです。 私なんかダメだ。 向いてないわ。 とマイナスに思うことばかり。 みんなそうだと思います!
回答をもっと見る
日々の業務お疲れ様です。 皆様の施設、病院での看護実習生は一病棟に何人ほど実習生の受け入れていますか?(同期間に) また、実習指導で大変に感じていることがあれば教えていただきたいです。
指導実習一般病棟
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
プーさん
内科, ママナース, 病棟, クリニック, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
こんにちは。 病院での看護実習生はだいたい5〜6人でした。 実習指導で大変なのは、どこまで説明しようかいつも迷ってました。詳しく言いたいけど、自分で気がついて欲しいし、でも説明しないと分かってないし、、、。 いつもこれでいいのかなって思ってしまいます。 何かを学んで行って欲しいですね。
回答をもっと見る
今学内で成人Ⅱの実習を行っています。私は元々コミュニケーションが苦手で上手く話を繋げられせん。今日、患者さんが言った不安な事とか、○○がおっかなくて…と言われた時に私は「そうなんですね」「そうだったんですね」しか言えず、違う話に持っていってしまうことを指導されました。 その場で患者さんが言った言葉を解釈して、その訴えに適した返答ができないです。どのようなことを意識したら、より良いコミュニケーションが行えるのかアドバイスが欲しいです。
コミュニケーション実習看護学生
パインアメ
その他の科, 学生
まゆか
内科, 総合診療科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 終末期
こんにちは、お疲れ様です。 コミュニケーションだからと言って難しく考えなくていいんですよ。 先ず大切なのは、相手の言葉に耳を傾けて聞く事。これを「傾聴」と言い、コミュニケーションの基本になります。 …と、固い説明をしましたが、要は 「しっかり聴く」です。 悩みは聞いてもらえるだけで、気持ちが楽になる時もありますからソワソワしたりしないで話を聞いてください。 返答はよく例えに使われます「会話のキャッチボール」をする事です。 相手が「○○」、と言われたらその言葉を受け止める(ボールをキャッチ)。 次は相手に言葉を返す。(へえ〜、そうなんですか、そうだったんですね、なるほど…等にプラス。 例、それは昔からなんですか?、そういう時もありますよね…など) まとめ コミュニケーションはこうして、相手の話を聞いて会話のキャッチボールをすれば大丈夫ですよ。応援してますよー!
回答をもっと見る
今copdの社会的側面について学習をしています。 学習の中で、「呼吸困難に対する不安や患者自身の自己に対する認識・価値観の変容によっては"退行的依存"が起こり、それまでの社会的役割が思うように果たせない」との記述がありました。 しかし、退行的依存という単語の意味がわからず、 精神の防衛規制の"退行"としての退行であるのか、発達段階が降下するという意味の''退行"であるのかわかりません。 もしそうであるなら、どんな症状が出るのかお伺いしたいです。よろしくお願いいたします。
国家試験実習看護学生
ここ
その他の科, 学生
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
言葉を選ばずにものすごく平たく言えば、精神的に幼稚になるということですかね。 俗にCOPDなど慢性疾患を抱えている患者さんはひねくれものが多いです。 なにをしても良くならない、苦しさから逃げ出せない、大好きなタバコも、行動も制限されることを長期に渡って強いられるのでだんだんとひねくれていきます。 そしてなにをしても無駄だと自暴自棄になったり、自分勝手な振る舞いをしたり、人の言うことを聞かなかったりします。 行動も制限されることが多いので、なにもしなくなりますし、意欲も減退して今まで通りの社会生活を送らなくなるひともいます。 もちろん全ての人がそうなるわけではないですがごく一部の方ではそういう性格になってしまう方が一定数おられます。
回答をもっと見る
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
1年生の実習ってコミュニケーション実習とかでしょうか? 怒られているのは先生ではなく指導者ですか? 指導者は怖い人は怖いんですよね…ハキハキ話すことを心がけて明るく挨拶すると好印象なのかと思います。応援しています。
回答をもっと見る
領域実習が始まる前に学校でOSCEをやるらしいんですけどOSCEってどんなことをやるのか分かる方いたら教えて欲しいです🙏🏻
看護学校実習看護学生
にゃん
新人ナース, 病棟
かの
整形外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 終末期, 検診・健診
実技試験のような。デモンストレーション用患者への対応みたいな
回答をもっと見る
無知承知で質問です。 母性実習で胎盤測定を行いました。 先生が長さや臍帯の状態を確認していたのですが、 臍帯の部分に[2 aiv] と表記されていました。 [aiv]はどのような意味ですか? 教えて頂きたいです。
実習
💉
その他の科, 病棟, 学生, 外来, 大学病院
B.P(black-pinoko)
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU, 看護多機能, 助産師
A-ivでしょうか? 臍帯結接の事ですね。 後は勉強して!
回答をもっと見る
直接対光反射について学習しています。 急に目に光を当てることで起こることで驚愕反射というものを授業で習ったのですが、説明文がなく、具体的にどんなことなのか、わからずにいます。 メジカルフレンド社の眼の教科書や医学書院の基礎llで調べたのですが、記載がありませんでした。 もし、知っている方がいらしたらご返答いただきたいです。
看護学校国家試験実習
ここ
その他の科, 学生
しほ
病棟, リーダー, 慢性期
モロー反射のことだと思います
回答をもっと見る
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
リーダーは、視野を広く持ちメンバーのモデルになる存在です。働き始めたらリーダーとなる時が来るので今のうちにスキルを身につけておくと便利ですよ。自分だけでなく、周りをまず良くみながらみんなを引っ張る意識から身につけてください。頑張りましょう。
回答をもっと見る
実習のリーダーになると看護部長さんや、看護師長さんにグループメンバー代表でご挨拶をすることになりますが、皆さんどのようなご挨拶をしていますか? またどのようなご挨拶をしたら良いよなどアドバイス頂きたいです!
専門学校リーダー看護学校
mai
学生
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
自分の気持ちを素直に伝えて良いと思います!はっきり、大きく、元気よく!
回答をもっと見る
うっ血性心不全と診断されて入院している患者様がいるのですが、聴診をしてもあまり区別できません。 聴診のポイントなどあったら教えて頂きたいです!
実習看護学生病院
nemurihime
学生
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
心音や呼吸音が聞けるCDがありました! 新人の頃はそれを聞いてどんな音か耳で覚えて、実践に活かしてましたー! 今もあるのかな?^_^
回答をもっと見る
実習グループが決まり学内実習をしています。 今まであまり話したことの無い友達が実習 グループで一緒になりました。これから1年ずっと同じなのでどのように仲を深めて言ったら仲良くなれるのか気になったのでアドバイス頂けると嬉しいです!
看護学校実習看護学生
みそみそ
学生
いろは
実習お疲れ様です。 実習グループの人と仲良くなれると、分からないことも一緒に考えられますし、心強いですよね。 私もあまり話したことがない人と実習グループが一緒になったことがあります。 私は、学習していて分からなかったことや難しかったことを少しずつ相談したり、逆に相手が困っていることがないか尋ねてみたりして会話を増やすように心掛けていました。 あとは、実習疲れるよね〜〜などとちょっとした愚痴を軽く共有できると、いつのまにか仲良くなっていたりもします。 実習は大変だと思いますが、頑張ってくださいね。応援しています。
回答をもっと見る
4月から転職して働いていますが 給料やボーナスがきいていたものとは 全然違ったり、働く環境が悪かったり 色々自分に合わないと思い 退職を迷っています。 退職したのち、 一度離職したいと思っていますが 離職し、一旦無職になる場合 住民税の支払いや保険証とかどうなるのか 何か手続きをしないといけないですか?
離職退職メンタル
とげ
病棟, NICU
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
国保に入ったり、家族の扶養にはいったりわりと手間があります そのまま転職のほうが手続きとしては楽です😣
回答をもっと見る
老人ホームで働く看護師です。 100歳の超高齢男性の浮腫側の腕にスキンテアが生じました。 8cm×5cmほどの大きな剥離で出血もあり、幸い皮膚の欠損が無いため可能な限り皮膚を戻しましたが、施設内にはステリテープ等の処置道具が無いため、救急外来へ何らかの処置をしてもらえないか電話で相談をしたのですが「ワセリンとか、保湿剤を塗ってガーゼで保護すればいいと思います。ガーゼがなければオムツのパッドでも良いです」と言われてしまいました。 施設内にあったプロペトとアズノールを混合し傷の上に乗せるように塗布し、オムツのパッドと包帯で保護しましたが、本当にこの処置で良いのか心配です😢
正看護師
こんこん
その他の科, 介護施設
リーフレタス
内科, 病棟
スキンテアに使えるかはわかりませんが、 形成外科で切開後の縫合、抜糸後の傷がキレイに塞がるように、3Mテープを細く切ってSSテープのように貼っていたことがありましたが、やってみても良いかなと思いますがいかがでしょうか?
回答をもっと見る
内視鏡業務に携わっています。 感染リスクが様々な部分であり、自分の行いが害を与えないか怖くなり、頭から離れません。 鉗子口から医師がシリンジでガスコン水を注入します。 使用済みのシリンジの中身は空でした。 しかし、シリンジに数滴水が残っていたとして それが清潔部(他の受診者さんに使用するガスコン水等)に飛んで入ったとしたら、感染リスクはありますか? 使用済みのシリンジの内筒は、動かしていないのですが 通常針と接続する部分に水滴がついていることもあるのかなと思い、そうなればシリンジの持ち方を気をつけた方が良かったと考えています。目視で垂れたのは確認できなかったのですが、自分の行いを後悔しています。
ひまわり
一般病院
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)