整形外科の急性期病棟で働いている2年目看護師です。 整形外科では内科の患者さんがいないため、心疾患が既往にある方や心電図の異常波形にたいしての看護の知識が少なく、いざ患者さんが急変したなどあればどう対応したらいいのか最近怖くなっています。日勤だと先輩もいっぱいいますが夜勤でもし何かあればどうしようとすごく不安です。 内科で経験ある方に心電図の勉強のしかたや対応の仕方をどう勉強したらよいか教えて頂きたいです🙇♂️ ながながと分かりずらい文章ですみません💦
心電図内科2年目
やま
整形外科, 病棟
ぽこたん
内科, 消化器内科, 整形外科, リーダー, 一般病院
新人さん向けの心電図の本がありますよ。 万が一を見据えての勉強意欲があり偉いてすね! 書店やメルカリで探すといいと思います。 あとはBLSやACLSを受講して、自分の病棟で起こった場合は…って想像しながら学習するといいと思います。 (民間資格なのかな?取得すると自信にもなると思います。)
回答をもっと見る
これって何の不整脈でしょうか。 教えていただきたいです。
心電図勉強正看護師
みー
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院, 透析
りん
循環器科, 病棟
AFかと思います。
回答をもっと見る
心電図が苦手です、、覚えるコツやおすすめの本・動画・サイト等あれば教えてください😢 最近モニター要の患者さんが多く、モニターをしっかり見れていないと自覚し危機感を覚えました、、、。
モニター心電図循環器科
わ
内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 大学病院
ぬん
内科, 循環器科, 急性期, 病棟, 大学病院
私も前は苦手でした。。 最初の方は本買ったりとか色々してました。 中々それでも読めず、、先輩に言われたのは「本でわからないならまずは実際の患者さんの心電図を見ること!」その波形をたくさんみて、知識をつけていくしかないと言われました。 モニター本当に大事ですもんね、、、 私もまだまだなので一緒に頑張りましょう^ ^
回答をもっと見る
私は循環器内科のクリニックで働いてます。最近、心電図や循環器薬について勉強をし直そうと思っています。オススメの本や医学雑誌があれば教えてください。
心電図勉強
さち
循環器科, クリニック
SH2N
内科, 病棟
心電図について、少し古いかもしれませんが。私が循環器内科にいた頃はハート先生の心電図教室シリーズが、とてもわかりやすくてよく読んでいました。最近新しく出版されたものもあるようです。ホームページもあるので良かったら参考にしてください。
回答をもっと見る
心血管カテーテル治療室の看護師として最近業務が始まりました。 予定のカテや緊急のカテがあり、心電図や機械の勉強が難しいと感じていますが、やりがいもあって楽しく働けています。 カテ室勤務の看護師様がいれば、どういう勉強をしているか教えて欲しいです。
心電図やりがいモチベーション
まーる
救急科, 外来
m
消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 一般病院, 透析
CAG、PCIに関しては「病気が見える」で勉強したら内容が浅いように感じます。 沢山画像を見てLAD、やLCXが分かるようになること。 どの枝をバルーニングした時にどの心電図のST変化が起こるかを把握する。 右の治療、左の治療によって起こる症状も変わるので過程を理解した上で物品をスタンバイ出来るようになる。 VT、VFは何より先に覚える。 心カテは深めたら深めるだけ先生の言ってる事が理解出来て楽しいです。 カテだけでも、沢山種類があって大変ですが頑張って下さい🙌🏻🙌🏻
回答をもっと見る
ラグビー
循環器科, パパナース, 病棟, リーダー
できればもう2〜3拍前の波形も見たいのですが、1拍目もwide QRSなのでVPCのpair(心室性期外収縮の2連拍)と思われます。
回答をもっと見る
心電図が苦手なのに、心電図検定を受けようとしている者です。しかも循環器で働いていませんので、普段から心電図に触れることも少ないです。勉強方法アドバイス頂きたいです!
心電図勉強正看護師
ねむ
ママナース, 病棟
Monteplase
循環器科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
循環器ナースです。苦手な分野に飛び込んでいく行動力は素晴らしいと思います。心電図検定は4級→1級まであり、それぞれにおおまかな難易度が設定されています。4級は「 心電図の基礎的な判読力を有するもの」とされているので、まずはそちらからとるといいかもしれません。心電図検定は4級用のテキストは無いので、市販のテキストで勉強することになるかと思います。まずはモニター心電図の正常と異常を理解できる様にし、ホルター心電図や12誘導心電図の内容も一部含む様なので、モニター心電図が理解できたらそちらにステップアップすると良いかと思います。
回答をもっと見る
ペースメーカー挿入してる患者さんって VFやVTになるとこはありますか? もし、そのようになる場合それはどういう時でしょうか?
心電図循環器科大学病院
む
ママナース, 病棟, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
制御不能になってるんでしょうねー。 https://kango-oshigoto.jp/hatenurse/article/3721/
回答をもっと見る
PafとAfの見極め方教えてください。。 発作性なので一時的かどうかでしょうか?
心電図勉強病棟
みちこ
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
フラワー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣
Pafとは発作性心房細動のことです。持続性ではなく発作性に起こる心房細動のことですね。Afとは心房細動で、発作性心房細動、持続性心房細動、慢性心房細動、永続性心房細動などに分類されます。心房細動治療ガイドラインというのがあるのでお時間ある時に見てみてください^^
回答をもっと見る
病棟に心電図モニターがあるのですが、アラームがよくなります。大事に至ることではなく体動や電極はずれ、SASによるものなどです。皆さんその都度反応されてますか?すぐにアラームを止めてしまうスタッフがいて困っています。急変が起きていたらどうしようと思います。ただ、確かに頻度が多すぎて、いつもイエローアラームがナースステーションに鳴っている状況になるものよくないと思います。みなさんの職場はどうですか?
モニター心電図急変
ぐりぐら
外科, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 大学病院
つき
病棟
お疲れ様です。 モニターアラームは正直、うるさいですよね。 急変もあるので無視はできないですし… 反応しない人は全くしませんし… 前の職場では、主治医がアラーム設定をいじってくれたりしていました。 今の職場では、私は自分で消したアラームは病室まで行くか行かないか波形をみて判断して対応しています。
回答をもっと見る
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
RonTはT波が基線に戻る前にVPCが出ることです。T波がきちんと確認できて基線に戻っていれば、普通のVPCです。
回答をもっと見る
ホルター心電図と24時間持続でつけてる心電図の違いは何ですか?24時間つけている患者にホルター指示が入っていたのでホルターの方がより正確に測れるということですか?
心電図正看護師
ひな
内科, 新人ナース
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ホルターと普段からつけてる心電図の違いっていう意味? ホルターは24時間装着し、どういう時にどういう波形が出るか見るもの。 普段からつけてるモニタはモニタリングのため。
回答をもっと見る
元々afの患者さんが完全房室ブロックになった場合、P波の判別やRR間隔での判別が難しいと思うのですが、どのように判別すれば良いのでしょうか? また、afの方もPACって出るものですか?その場合P派が判別できない中で何を判断材料とすれば良いのか知りたいです。
心電図循環器科病棟
ぽめ
循環器科, 急性期, 病棟
ちゅららん
外科, 循環器科, 急性期, 病棟
afの患者さんが完全房室ブロックになるとP波がなく、RR間隔が均等になります。afの人はイメージ的に言えばPACが悪化した感じなので広義的には同じくくりになります。afは心房波が200~300回/分のPAC的な感じです。
回答をもっと見る
お疲れ様です!新人看護師です! 6月はボーナスが貰えるということと、循環器内科が診療科のうちの1つに入っていて先輩からのアドバイスでボーナスもらったら心電図の本を買って勉強しようと思っています!ただ近くの本屋さんで医学書を取り扱っているところがなく、ネットで購入しようと思っています。おすすめの本があれば教えていただきたいです!
心電図勉強新人
ゆっこ
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
あーちゃん
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 透析
新人さんでしたら、ハート先生の心電図講座の本が基礎からわかりやすく書いてあるのでオススメです!
回答をもっと見る
たこわさ
精神科, パパナース
心電図測定ボタンを押すと約10秒計測したものが記録されて、記録用紙が出てきますが、途中動いたり筋電図が入るとノイズで波形が見づらくなります💦 フリーズは心電図が記録した過去の波形を遡ってみる事も出来ますし、不正脈が出たタイミングとか、波形が綺麗に出ている所を選んで記録・印刷する事ができます💡 ちなみにリズムは3分程度記録できます💡
回答をもっと見る
夜間に波形がafに移行した患者さんはすぐにDrに連絡したほうがいいのでしょうか?それとも朝Drが来院してからでも大丈夫でしょうか? ちなみにaf移行後の自覚症状なし、血圧低下なし、抗凝固薬は内服中です。
心電図循環器科急性期
ぽめ
循環器科, 急性期, 病棟
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
こんにちは。患者の現病や既往歴と治療経過が不明なので断言はできませんが、at自体は致死的不整脈ではないこと(塞栓症のリスクはありますが、発症から間も無くはその可能性はさほど高くはありません。)また、胸部症状やバイタルに異常がなく夜間であれば非常勤医師となれば積極的な治療はできない可能性があるので、朝に担当医師が来てからでも良いかと思います。念の為保険として夜間の担当医師には状態報告と様子観察で良いか確認する程度の連絡をいれるのも良いかと思います。
回答をもっと見る
看護師7年目なのですが、リハビリ科が長かったため心電図モニターを使用する患者さんがほとんどいませんでした。いまだに心電図モニターに対する苦手意識があります。心電図得意な方はどのように勉強されてきたのでしょうか。教えていただきたいです。
モニター心電図勉強
きゃん
内科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
YouTube、TikTokでとにかく画像と解説を見まくってます。それが1番理解すりのが早い。参考書は二の次です。
回答をもっと見る
看護師6年目です。 去年心電図検定3級受かりました! この年は2級を受けようとおもうのですが、みなさんはどこで仲間を見つけてますか? 私は去年1人で勉強してたので、仲間がいてくれると心強いのですが‥ ラインのコミュニティ作るとかですかね‥? (今の仕事は業務過多でしんどいので息抜きのように心電図の勉強をしているところです笑 やりたいことがあってもなかなかできてない現実に悩みつつ、勉強は続けたい気持ちがあるので‥)
6年目心電図勉強
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
素晴らしい! Xにコミュニティいっぱいありますよー。 わたしは今年3級受けます!
回答をもっと見る
急変対応がうまくできませんでした。 夜勤帯での急変で、日勤者が来ている時間だったので助けてもらえましたが、当直報告時に「そんなヘラヘラしてたら患者死ぬよ」と言われてしまいました(ヘラヘラしていたつもりはありません、久々の急変対応で体が勝手に震えるくらいでした) 血圧低下した時点で下肢アップして点滴全開にして当直に連絡しましたが、心電図つけて移室するまでする余裕がなかった。色々遅いって思われたかもしれないし、ふざけてると思われたのかもしれないし、、、 何年やってもやっぱり向いてないなって思うから、そろそろ看護師は辞め時なのかもしれないです。 新人さんや3年目くらいまでの看護師さんならまだしも、看護師8年目でこんな対応なら、辞めた方が患者さんのためでしょうか 落ち込むなあ
心電図急変3年目
あいり
消化器内科, 循環器科, 整形外科, HCU, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
下肢挙上、点滴全開、ドクターコールまでしてたらあとは心電図つけてリカバリールームに移送するだけなんで、あと1歩な気もしますけどねー そんなに落ち込むことないんじゃないですか? むしろもっと求められると急変する前の急変前兆候を見つけて急変させないようにすることなんですけどね!頑張ってください^_^
回答をもっと見る
総合病院勤務の7年目看護師、現在育休中です。わりと時間があり、なにか今後の役に立つ勉強をしょうと考えています。そこで心電図検定を受けようかなと思うのですが、2級と3級で迷っております。心電図検定を受けたことがある方、何年目でどのような部署で勤務されているか教えていただきたいです。またオススメ本があれば知りたいです。よろしくお願いします。
心電図育休総合病院
カスタードみかん
内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
ICU勤務の4年目です。 2級をもっています。 公式の過去問集があるのでそれがおすすめです。
回答をもっと見る
特養に勤務していたときの話ですが、 ほぼ全員の方が、看取りをご希望されていました。 身寄りのない方もいらして、意思疎通ができない人も、みんなで看取りをしょうと決めています。心電図モニターを装着して、段々脈が飛んできて、血圧や総頸動脈からの脈も触れなくなって、呼吸も浅速性の呼吸をされて来て、亡くなるのが時間の問題になってきた時、他の看護師さんは、どのようにお見送りをして、看取りをされているのでしょうか?気をつけている事などありますでしょうか?
終末期心電図バイタル
モグ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 前は病棟ではなかったものの…外来で看取りの機会は少なかったですが、身内を含め何度立ち会っても全く慣れません…。 業務でできる人が羨ましいかもしれません。 ただ、ちょっとした変化に気づきやすいためか、長くないのは、わかるかもしれません…
回答をもっと見る
初めて投稿します。 これまで病棟や施設で働いていました。 私が苦手とするのが循環器です。 転職するときは循環器関係は避けて働いていました。 心電図波形の解読がどうしても苦手です。 わかりやすい覚え方はありますか?
心電図急性期正看護師
ayuminmin1231
離職中, 終末期
あんママ
呼吸器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, 外来, 神経内科, 一般病院
私も今、戦い中です。 昨年から病棟に転職しましたが、afの患者が多く、たこつぼ心筋症の方、心臓疾患が基礎にある方、ペースメーカーの方。なかなか覚えるのが難しいため、現在神内ですが、循環器だった看護師にモニター見ながらこの波形はどうか。と答え合わせしてもらいながら勉強してます。わからない部分は家に帰ってまとめて本読んで。それの繰り返ししかないかなと。 循環器の看護師も、ひたすらモニター読んで、答え合わせしていくのが一番いいと言ってました! お互い頑張りましょう。
回答をもっと見る
心電図のランは心室性期外収縮のこと言ってますか?ショートランは心室性期外収縮が3個以上続くことを呼ぶのはわかるのですが解釈合ってるのか教えてください
心電図正看護師
ひな
内科, 新人ナース
fay
循環器科, 病棟, リーダー, 大学病院
心電図モニターに表示されるRUNはPVC(心室性期外収縮)が出たよ!ということです! なので、主さんの解釈で合ってますよ😊
回答をもっと見る
小学生から高校生までの12誘導心電図検診のバイトがあります。 12誘導心電図測定中に、測定の初めや終わりだけに不整脈が出た場合は、心電図で不整脈が解析されないので、心電図計から出て来た用紙を見て、不整脈と解析されていなくても、自分で不整脈を見つけたら、延長で心電図を記録してくるように言われました。 3週間ほど勉強したら、自分で不整脈の波形に気付けるようになるでしょうか。 それともお断りしておいた方が良いでしょうか💦
心電図アルバイト正看護師
いろえんぴつ
内科, ママナース
病棟で心電図モニターをつけてる患者さんがいない病院ってどういうところがありますか? わたしが前に勤めていた癌の病院ではモニターをつけてる人はいませんでした。いても年に1人いるかくらいです。 今勤めているところは急性期ということもあり、病棟の4分の1程度の患者さんはモニターをつけてます。 これまで心電図の勉強をしてこなかったのでアラームが鳴った時の対応がわからなかったり、そもそも波形が全くもってわかりません。 おすすめの勉強方法や教材などあったら教えて欲しいです。
モニター心電図急性期
てん
内科, 病棟, 一般病院
Y
病棟
お疲れさまです。コメント失礼します。 今緩和ケア病どうに勤めており、モニターつける方は1人もいません。 以前は循環器内科に勤めておりほとんどの人がモニターをつけていました! 新卒で循内だったためひたすら勉強してたのを思い出します…私は心電図の基礎を勉強してからひとつひとつ逸脱した波形を勉強していましたが、今はYouTubeやインスタでまとめてくれてる方がいるのでそれを見て勉強するのもいいかと思います!アラームが鳴ったらなんで鳴っているのか表示されると思うのでそれをチェックしてから、波形を確認していました! 頑張ってください🥹👌
回答をもっと見る
心電図についてです。2年目から循環器のチームへ所属が決定しました。 実際病棟でセントラルモニタでリストや圧縮波形等を追ってみていますが、異常波形に早期に気づくことができなかったり、参考書を使って勉強しても実際見る波形だと分かりにくかったり、、波形の識別ができないことが多々あります。 見つけたり判断のスピードは慣れもあるからね、と先輩からありましたが、具体的にどのような勉強をしたら心電図が読めるようになるでしょうか。 今は心電図モニターの参考書を買って一つ一つの波形の特徴やどのようなことに起因して発生しているのか等の勉強をしていますが、実際の波形を見た時と結びつきません。波形も大まかでなく細かく分類するとたくさんの種類があると思いますがどのように勉強したら覚えられるか助言をいただきたいです。
心電図循環器科急性期
たまご
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟
aja
ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
消化器内科5年目の看護師です。心電図が読むのが苦手で、サイナスか心房細動しか分かりません。心電図はどうやって勉強していけばいいでしょうか……
5年目心電図内科
37
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 一般病院, 派遣
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
P波が見えず、RR不整であればAFです。 実際に不整脈の患者さんの心電図と教科書を照らし合わせるのがいいと思いますが、まずは不整脈の特徴を覚えるのがいいと思います!
回答をもっと見る
タイトル通りフランドールとビソノの使い分け方法を知りたいです。 高血圧だからとこの2つのどちらかが処方されますがどう使い分けているのでしょうか。 フランドールは狭心症などの虚血性心疾患への適応があり、ビソノは本態性高血圧に適応…と説明があるので、高血圧と他の心疾患などの有無でどちらを使うかを決めているのでしょうか。
心電図慢性期一般病棟
さとえ
新人ナース, ママナース, パパナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 学生, 離職中, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能
🍆
外科, 病棟, リーダー, 大学病院
こちらの医師がよく処方する流れとしては、フランドールは血管拡張作用による血圧低下を期待して貼付するものなので、高血圧の人に対応する。しかし、術後や軽度な状態変化時などの一時的な対応のみで定期的な使用はしていませんでした。その後も高血圧が持続する場合は循環器に相談していました。 また、不整脈のある患者にビソノテープといった形で適応してる患者が多くいた印象です。こちらは経口摂取がうまくいかない患者には継続して貼付を行っていました。しかし、他の要因が(脱水に伴う血圧低下等)があった場合一時的に貼付を中止していた患者もいましたね。 使い分け自体の仕方については具体的に医師確認したことはありませんが、きっかけとして上記の状況で始めることが多かったです。
回答をもっと見る
心電図が剥がれてしまった際に、麻酔科の先生はすぐに「赤が外れてる」と、波形をみて伝えてくださいます。5誘導の心電図モニターで波形をみてどこが外れているのかすぐにわかるのはなぜですか??
心電図
ぐぅ
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
赤、黄は外れやすい位置だから。波形で判断してないと思う。
回答をもっと見る
手術を控えてて抗凝固剤内服中の患者さんがいます。 入院したら内服を中止にして、ヘパリン置換にわざわざするのは何でですか?内服薬だと駄目なんですか?
勉強正看護師病院
らな
外科, 急性期, ICU, 新人ナース, 消化器外科
ゆうこ
呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
ワーファリンなどは薬効が48~72時間続きます。外科的処置の場合は、最低でも3日前に服用を止めておかないと出血しやすい状態になります。ヘパリンは薬効時間が短く、術前の4~6時間前に投与を中止すれば出血傾向は防げます。 術前後は内服からヘパリンに代替投与が行われ、血栓塞栓症の発症を防ぐ目的ではないでしょうか。
回答をもっと見る
新卒で病棟配属になり、休職したため、ブランクがあります。学生時代習ったことは忘れつつあり、1から勉強し直さなければと思っています。 しかし、疾患、薬、治療、検査や検査値など分からないことだらけで何から手をつければいいか分かりません。 バイタルサインは必ず測るので、そこから勉強しようかとも思ったのですが、発熱や浮腫、麻痺などそこだけでも範囲が膨大でどう計画をたてて勉強していくか見通しがつきません。 みなさんはどう計画し、勉強されていますか? しっかり勉強して、どこでも働けるような看護師になりたいです!
勉強正看護師病院
あめ
一般病院
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんばんは! 私は実際に病棟に行ってから学んだほうがいいと思います! 受け持った患者さんから学ぶ!です! 患者さんの疾患からなぜその症状が起きているかつなげて考えていくと必然と、いろんな観察項目が見えてくるし、検査結果も頭に入りますよ!
回答をもっと見る
患者さんのおむつ交換に回る際、一人終わるごとに手洗いに行ってますか?どこも手袋を交換して終わりだと思うのですが、知り合いの病院では一人ずつ手洗いと聞き驚きました。やはりそのほうが衛生的なのでおすすめなのでしょうか?
病院病棟
あーりさ
内科, 離職中
りく
精神科, プリセプター, 病棟, リーダー
はじめまして。 常勤、バイトと様々な病院に勤めましたがそのような病院は見たことがないですね。 衛生的なのは間違いありませんが、業務効率的に難しいと思います。
回答をもっと見る
・両方得意です(コツ教えて下さい)・採血はいいですが、ルート確保は…・採血よりルート確保の方が得意です✨・両方、苦手です…😢・よくわかりません。・その他(コメントで教えて下さい)
・消耗品が自分で切れる時…・電カルがログアウトされていない時…・転倒報告がメモで残されている時…・「今日、落ち着いてますね」の一言…・ナースコールにあえて出ない同僚…・配薬セットが忘れられている時…・その他(コメントで教えて下さい)