2年目です。勉強やらないとって毎日のように考えて疲れることはないですか?やっぱり自分のために患者のためには知識も技術も大切ということは分かっているのですが、どうしても現場にいくとちょっと調べたことも出てこなくて、休み中はグーたらになって、自分何してんだろっていつも感じています。皆さんはどのように乗り越えて来たのでしょうか。先輩とかにももう3年目になるんだからねと言われるたびに心がおいついていきません。これってやはり自分に対する甘えでしかないのでしょうか。夜勤も急変も重症者の対応全てが不安で怖い。相談できる先輩も数少ないです。
2年目人間関係勉強
marin
総合診療科
なな
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ママナース, 離職中
日々ご苦労様です。仕事後や休日もなかなか勉強するのは大変ですよね。私も新人の頃はレポートを提出すること以外はなかなか勉強時間の確保はできていませんでした。ただ最低限必要な知識に関してはその都度調べていました。そのうちリーダー業務が始まり、一気に必要となる知識が増えますので、出来る限りその都度調べて頭に入れておくとリーダー業務もスマートにできると思います^_^リフレッシュしつつできる範囲で、必要な事から少しずつが良いと思います^_^
回答をもっと見る
何度か転職をしています。 今までで一番嫌だった勤務先は… 耳鼻科クリニックでした。 女医で、小さな子供が泣き叫ぶと叩いたり… 親に罵声を浴びせたり… 私は、当時クリニック経験も無く、機械の渡し方も教えてもらって無いのに、いきなり診察補助に付かされて、失敗すると舌打ち。終わってからは、説教三昧でした。精神的に辛くなり…すぐに退職しました。 皆さん、今までで一番嫌だった勤務先はありますか?
退職クリニック転職
けぃ
病棟, 慢性期, 終末期
じゆ
超急性期, ママナース
幹部たちに逆らえない体育会系の職場がありました。 少しでも幹部たちの愚痴を言えば、呼び出し→ネチネチ聞き出す→悪者呼ばわりする感じでした。 私一人が愚痴を言ってると決めつけられ辞めました。 ほかの人たちは転職も苦労するのが見えていたので譲りました(笑) あまりに腹が立ち、労基に密告して、がっつり行政指導を受けたみたいです。
回答をもっと見る
急性期閉鎖病棟なので深夜は必ず男性とペア、準夜であっても3人中1人は男性いないといけない中で苦手な男性Nsがひとりいて今のところまだ深夜は一緒にやってないから大丈夫だけどこれからなるかもしれないと思うと気が重い。準夜を3人でやってるけどもう1人いると思ってもちょっと気まずい。 そもそも苦手の人と付き合っていくにはどうすればいいんだろう。人見知りもなおしたい。
急性期メンタル人間関係
みね
精神科, 新人ナース, 病棟
まみ
病棟
そういうのってありますよね。 苦手な先輩と同じ夜勤とか気が重いです。 でも、避けられないので、もう仕事だと割り切っています。患者のため、お金のためと、、。 自分に言い聞かせてます。
回答をもっと見る
精神科病棟で補助として働いてます いずれは看護師になりたいと思ってます 病院というものを経験したいなと思い補助として働いてます 古くからある病院で職員さんも一人一人長く働いてる方が多いです 私がその病棟で最年少なんですがあまりにも若いからと言って扱いが酷い気がします 月曜のリネン交換.水土の入浴は必ず出勤 毎週違う病棟(体が動かない方精神状態がかなり不安定な方が多い病棟)に入浴介助に行くのですが4週連続で私が手伝いに(本来はバラバラに選ばれて行く) 私のいる病棟は補助が少なく、1日私1人がざらです 日勤帯しかやってないのでほぼ毎日います 1人にしては多い仕事量をこなそうと努力しているのですがイレギュラーなことも全て若いから大丈夫でしょ〜あははみたいな感じで押し付けられます こういう病院ばかりなんでしょうか🏥🏃💦 経験は大事だと思いますが、若いから新人だからと言っても全く理由にならないと思います。 いつまでたっても私と先輩方の年齢も入職した差も埋まらないからです 看護師になりたいとずっと思ってきましたがこのような病院もしくはこれよりもっと年功序列の酷い病院があると思うと先が思いやられます
1年目新人ストレス
さば
精神科
もち
その他の科, 訪問看護
大変な環境で頑張ってらっしゃるのですね。 看護師も病院によりけりだと思いますが、私が働いてきた病院ではあからさまにそのようなことはなかったです。確かに緊急入院はベテランにつけにくいから、中堅に…くらいはありましたが、、、。年功序列ではないところもたくさんあると思いますよ(^ ^)
回答をもっと見る
総合病院の外来で働いています。毎日が目まぐるしく人でも足りず 同じ部署の看護師と馬が合わずストレスを感じています。彼女は、正職員一回りくらい年下ですが、臨時職員の私に、敵意を感じる話し方をしてきます。命令口調で、無理なことばかり要求してきます。はなから、私と仕事をする気なんてないんじゃないかとさえ感じています。上司に相談したほうがいいとは思いますが、今の現状それくらい要求されるのが当たり前だと言われそうですまだ相談すらしていません。周りに相談できる人もいなくて毎日悶々としています。いっそ転職しようかと考えています。
外来総合病院人間関係
あみちゃん
急性期, 一般病院
まみ
病棟
毎日お疲れ様です。 あからさまな言動は困りますね。 仕事なので、依頼するにしても敵意が見えてはどうなのかなと思います。 転職覚悟であるなら、やはり上司に一度相談することを勧めます。 そういう方は他の方にもしているのではないかと思うので。 辛いと思いますが、困っている現状は言ったほうがいいと思います。
回答をもっと見る
神経性過食症の方が過食後にインスリンを打つことがあると聞いたのですが、インスリンは近親者などから入手しているのでしょうか?
看護学生メンタル勉強
ネコ
透析
まみ
病棟
そうですね。 過去にそんなケースに会ったことがあります。 同居ご家族がインスリン注射をしていて、手に入る環境でしたので。 でも、本当に怖いことです。低血糖で救急搬送されて発覚しました。
回答をもっと見る
家族面会について質問です。 皆さんの病院では面会は解除になっていますか?? うちはまだ解除になっていませんが、その内コロナ以前のような面会が再開すると思います。 ですがまだまだコロナ第6波も懸念されてくると思うのでどこまで解除にもっていくのか… 正解がないので悩んでいます。
家族ストレス病院
machine
内科, 外科, 病棟
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
面会制限解除はなっていません。 ただ、個室で状態が悪いと短時間ですが面会可能になります。個人的に、状態が悪くなって離せない状態で会うのってとても辛いと思うんですけど、、会えるのは嬉しいことは前提として
回答をもっと見る
今年の新人さんのうち3人が新卒で国家試験に不合格の准看護師です。「もちろん今年もチャレンジします。」と頑張っているようです。 夏の模試、夏期講習、など勤務調整していました。 12月の勤務希望の話をしているのですが、その3人が1月から国試の勉強に集中する為に国試が終わるまで休みが欲しい。と希望をしています。 仕事をしながら通信に通って国試受験のスタッフもいます。そのスタッフは2月から有給消化して国試終わるまでお休みの予定です。そのスタッフたちは去年の年末年始の休み、夏季休暇も国試前に使うので、と使わず貯金、では無いですが調整して今年の年末年始も休みを取らない予定らしく置いてます。 新人で有給もまともに無いのに…有休、通常の休みの勤務調整しても国試受験の10日前くらいにしか… これも体調不良や急な欠勤が無かった時の話で、これから体調崩しやすい季節になって… これは、新人さんには厳しいでしょうか? 同じ国試を受けるのに通信に通っている人は2月からお休みで自分たちは10日前から… その話を明日、明後日でしなければならず… 気が重い… 准看護師として雇っていて、学生を雇っているわけでは無い。 働きながら何かを学ぶ事はそんなに甘い話では無い。 と厳しく対応するべきか… 私自身結婚して、子ども産んで、育てながらもちろん仕事もフルで大学院にも通って勉強していたので大変さは痛いほど、辛さもわかってます。 働き方改革…「はあー( *_* )」 長い文章読んでいただきありがとうございました(;^_^A
メンタル勉強ストレス
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
machine
内科, 外科, 病棟
とても悩む問題ですね💦💦 勤務調整が出来れば長期的に考えると受験の協力をしたいところですが💦💦 職場ごとに事情が違うので無理なものは無理と伝えても構わないんじゃないでしょうか?? 不合格→合格になる保証があるかどうかですが💦💦
回答をもっと見る
職場で、私に対して冷たい態度とか、明らかに他の人に対する態度と全然違う人がいて私の事嫌いなんだろうなぁって思ってる人がいます。(嫌われるようなことをした覚えはないですが、、) でも過去に1回だけ、たまたま仕事終わりにうちに寄ってく?ってなって断れなくてお喋りをしたことがあります。仕事の愚痴とか、恋愛話とか、、。 2人きりになったから本音でなにか言われるかと思ったけどなにも言われず。自分も言えず。。 しばらく経って、先日また仕事終わりに家に誘われて、その時も仕事の愚痴とかで終わりました。 その人は、人と話すのが好きで、ほとんど自分の話しかしてなく、寂しがり屋だと言ってました。 話を聞いて欲しいなら、誰でもいいのかなぁと思いました。最近は態度が冷たい時と、普通の時とあって、気分とか体調次第で変わるのかなぁと思います。自分もビビりだから本音は聞けなくてなにも進展しないままです。仕事をする上でなるべくストレスなくやりたいので、このまま私に対する態度が普通になってくれたらなぁと思います。 こんな複雑な関係性を持った職場の人は他にもいらしたら、どのように接すればいいのかアドバイスくれたら嬉しいです!
ストレス
ペガサス
整形外科, 病棟, 一般病院
Ringo
内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 外来, 終末期
たくさん居ます。 そのような方の感情に振り回されるのは疲れますよね(ノ_<) わたしはそのような方だと割り切るようにしていますが、理不尽な態度とられるとやはり少なからずストレスはあります。 とは言え一緒に仕事はしないといけないので、気分に上がり下がりを側から観察して、目が三角なときは出来る限り関わらず、調子良さそうな時を見計らって声かけます。
回答をもっと見る
愚痴をつぶやかせて下さい💦何でもかんでも話に入ってくる人にはどう対処したらいいのだろうか…疲れた💦3日連続一緒はキツいし男の人に媚び売ってるのもイライラしてしまう…どうも苦手を通り越して嫌いになってきた💦困ったなー!
コミュニケーション人間関係ストレス
ぺこぺこ
内科, 精神科, リハビリ科, 病棟, 介護施設, 離職中, 一般病院
たつや
その他の科, 介護施設
どちらの職場にもこう言う人居ますね。 自分の職場には、こちらが話している事に被せてきて話に加わると言うより、全く違う話をしだして話題を変えてしまう人が居ます。 今こっちが話しんてんのになー、とか思っていましたがこう言うのが個性なのかな?って思ったら諦めもつきました。 ただこう言う喋りたがりな人、絡みたがりな人はその分どこかでボロも出しているように思えます。言わなくて良いこと言ってたり、周りに変な印象与えていたり。質問者様が感じてる嫌悪感がボロの部分だと思います。きっと同じように感じている人もいるのでは無いでしょうか? なので、そう言うマイナス部分に自分自身が乗っからないようにしてます。 「○○さんもこう言ってましたー」みたいに足引っ張られても嫌なので。 解決にはならないけど、引いた目で見て「あーまたやってるわ」くらいに思ってスルーするしか無いかもです😭
回答をもっと見る
朝から少しミスして怒鳴り散らされた 仕事しない上司から怒られてなんか理不尽 私も悪いけど 嘘つき呼ばわりされてもうなんか 仕事したくない もう疲れた
辞めたいメンタル人間関係
れいぴょん
一般病院, 透析
おたんこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
分かるー! 共感してくれる先輩に愚痴ったりしてました。そんなやつにまともに打て合わなくていいと思いますよ😊
回答をもっと見る
できてるのか不安 不安なことは、その都度確認してから行動してるけど、何も言われないから先輩達どう思ってるんだろう。 私が重症部屋持っていいの? 最近、同期いればこうしたもやもやした気持ち吐き出せるのにとか思ってしまう。 重症部屋の受け持ち、正直ストレス。 全然慣れないよ。
同期受け持ち先輩
k
内科, 精神科, 急性期, 病棟
かるびー
小児科, 病棟, リーダー, 大学病院
先輩やリーダー看護師に聞いてみてフィードバック受けてみるのはどうですか? 自分で先輩たちからどう思われてるか考えても答えは出ません。 もやもやも晴れないので、気になるなら聞いてみるのが1番です!
回答をもっと見る
こんばんは。いつもお忙しいところ、アドバイスありがとうございます。 ストレスはないのですが、リフレッシュの方法などどんなことされていますか?宜しければ教えてください。
気分転換ストレス
ゴールド
学生
ちぃ
精神科, 病棟
ドライブとかカラオケスポーツなどアウトドアが好きな方はそうしたらいいし映画鑑賞美術鑑賞することでもウィンドウショッピング1日寝て過ごす。何でもありです。自分のその時の気分で過ごすのが一番。
回答をもっと見る
統合の班が発表されたのですが私のことを一方的に嫌っている子(以下A)と同じ班になってしまいました。 Aとは業務連絡くらいしか話したことがありませんが、私にだけ無愛想で、同い年なのになぜか敬語を使われます。また、友達経由で聞きましたが私のことを「全然話したことなくて怖い」と言っていたり、私の方を見て他の友達とヒソヒソ話したりしていました。 私も、班が同じになったので仲良くしなければとは思いますが、上記のような対応をずっとされているので気分がいいものではなく、お互い勝手に険悪な状態になっています。 私が折れて話しかけたらいいと思われるかもしれませんが、一度このままでは行けないと思い気さくに話しかけたことがあります。しかし、その時も無視されました。 A以外の班員は私と仲のいい子(Bとします)、社会人2人です。社会人2人とAはすごく仲がいいので、必然的にそこ3人と私とBという構図になると思います。私とBがアウェイで仕方ないです...まだBがいてくれたことが救いですが、それで中和できないくらいAがいることが嫌です。 どうやって2週間乗り切ればいいでしょうか..?
実習看護学生メンタル
ゆず
学生
まめこ
内科, 小児科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 保育園・学校, 派遣
こんばんは。とっても大変ですね。お気持ちお察しします。これはもうゆずさんは悪くないし、恐らくどう頑張っても仲良くなるとか気持ちよく会話するとかは無理だと思う(ごめんね!)ただこれだけ理不尽な状況でもこの状況を客観的にみれているゆずさんは立派!現場に出ればアホみたいな女の人間関係とか派閥とかそういうのにさらされるからさ、ここはゆずさん大人になって☆無事にこの班で穏便に実習するのが目標だと思って、Aもあんまり無視とか攻撃とかしても自分にあまりメリットが無いと分かれば態度を軟化するかもしれないし。とにかく業務連絡だけでも会話するくらいのつもりで乗り切ってみて!!無視されたとしてもあなたは何も悪くない!そしてこういうのすっごくストレスになるからさ、毎日それに耐えている自分を褒めてあげてね★実習頑張れ!!
回答をもっと見る
男性ナースです。 涙活ものなるものを感動系青春物のアニメ映画のDVDを見てストレス解消してるんですが皆さんはこのご時世でどのようなストレス解消されてますか? あとよろしければ感動アニメなんかを教えて頂ければ幸いです😅
メンタルストレス
りん
その他の科, 一般病院
いちか
外科, 急性期, ママナース, 病棟
何回見ても鬼滅は本当泣いちゃいますね〜 あとはヴァイオレットエヴァーガーデンとかAngel Beats!とかも好きです! 泣くとスッキリしますよね!
回答をもっと見る
自分の失敗やミスには寛大で、人のミスには厳しくいつまでも言ってくる先輩がいます。自分の気に入っている同僚のミスは軽く流します。 同期や後輩の子には、この人が原因で転職を考えている子もいるくらい酷い口調でけなしてきます。 私は気に入られていないと感じていますし、こういう人なんだと思ってやりすごしていますが、言われた内容があまりにも酷い時は結構病みます。笑 皆さんの職場にもこういう人いますか?また、どのように対応してますか?
先輩ストレス
ぱん
産科・婦人科, 病棟, リーダー
(仮)名前
内科, 病棟, 一般病院
ばんさん、こんにちは。 ばんさんが言うように自分や同僚のミスには寛大で後輩や仲良くない同期のミスには厳しいという人はちらほらいると思います。 言われる内容に落ち込むのではなくミスに対して反省し次どうしたらそのミスを防ぐことができるかに焦点をあてて考える方が有意義な時間を過ごせると思います。 とはいえ、私はそういう人に当たってしまい職をかえた人です。 あまりにも辛いようでしたら職を変えるのも一つの手だと思います。 人はなかなか変えられないと思います。 突破口みたいなことが言えずすみません。 ばんさんにより良い環境となりますように願っています。
回答をもっと見る
現在助産学生です。 分娩実習や就活も終わり、後は助産研究や国試勉強、助産所の実習があります。 今は分娩実習前よりも少しは自分の時間が持てるようになりました。 しかし、私には悩みがあります。それは、分娩実習が終了してから2ヶ月ほど経つのですが、夜寝れなくなり、ほぼ昼夜逆転の生活になってしまったことです。 今までは朝7時に起床し、夜12時に就寝していましたが、実習終了後は朝10時に起床し、夜2時〜明け方5時に就寝の生活になってしまいました。 初めての方はすぐに元に戻ると思っていましたが、戻ることはなく、寝れるようにリラックス効果のあるルームフレグランスにしたり、寝る前に温かい飲み物を飲んだり、寝れる音楽を流したりなど試してみましたが、あまり効果はなかったです。(睡眠改善薬も買ってみましたが、癖になりたくなかったので飲まないようにしました。) また、前よりも活動する時間が減ったからと思いましたが、明け方5時まで起きることは今までなかったので、自分の中でもおかしいと思っています。 先日地元に帰らないといけない用事があり、気分転換も含めて1週間ほど地元に帰りましたが、その時は安心できたのか、朝7時に起きて夜12時に就寝するという前の生活習慣に戻ることができました。しかし、帰ってきた途端にまた寝れなくなってしまいました。 寝れなくなった原因として、就職のこともあると思っています。 私は現在県外の助産学校に通っていますが、看護学生のときか、地元の奨学金を借りていたため、卒業後は地元の病院で働くつもりでいました。しかし、分娩実習と就活の時期が重なり、就活の準備も十分に出来ずに試験を受けることになり、結果は不合格でした。私の地元の病院は2次募集はなく、ほとんどの大きな病院は同じ日に試験が行われるため、地元での就職はほぼできない状態なってしまいました。 その後県外の病院の試験を受けて、合格をもらいました。合格をもらった病院は教育制度がしっかりされており、私の興味のある産婦人科や小児科があります。 しかし、県外なので、奨学金を返還しなければなりません。看護と助産で借りているので結構な金額です。卒業後に車の運転を本格的にしようと考えて、中古ですが、車を買い、まだローンも残っていますが、それも手放して奨学金の返還にあてようと考えています。 また、返しきれない残りの金額も月々の返済になりますが、1回の返済も大きいので、生活がぎりぎりになると考えています。 私は看護学校卒業後に1年間産婦人科のクリニックで働いてから助産学校に進学しました。 親にもこれ以上迷惑や心配をかけたくないことや個人的に年齢や将来のライフプランのことを考えたら合格をもらった病院に就職した方がいいと考えていますが、奨学金のことを考えたら地元の病院に就職した方がいいと考えています。 現在地元の病院の求人募集は産婦人科や小児科のない病院かクリニックしかないです。 興味のない病院に就職しても長く働けるか分からないし、クリニックは働いた経験から自分には合わないと感じました。 そのため、就職のことを親に相談して県外の病院に決めましたが、本当にこれでいいのか分からない時もあります。 今だに地元の興味のない診療科がある病院で働いたり、非常勤で1年働いて来年また就職試験を受けようかと考えること や卒業を1年遅らせたり、国試に合格出来なかったらもう1年は猶予がもらえるのでそうした方がいいのかと考えることもあります。しかし、来年からカリキュラムが変わるみたいで卒業を遅らせる場合どうなるかは分かりませんが、もう一度やり直しの場合はもう二度とやりたくない実習だし、大変そうなことや既卒の国試合格率は低いと聞いたことがあるのでできたら新卒で合格したい気持ちはあるので深く考えてはいないです。 あとこれも深く考えてはいませんが、私が死んだら奨学金が返せる額はもらえるので死んだ方がいいのかと思うこともあります。 親にも県外の病院も入職してみないと分からないと言われたので、頑張ろうという気持ちもあります。 また、もう1つ悩みがあります。それは助産師として働きたくないと感じてしまうことです。 合格をもらった病院からは助産師として働くのか書かれてなかったので分かりませんが、実習であまり上手く出来ず、指導者の助産師に注意されることが多かったです。 実習だし、私の力不足なことも原因としてあるのは分かりますが、実習終了の今もふと注意されたことを思い出してしまい、しんどくなることがあります。テレビや動画を見たりして、指導者の助産師の名前や言った言葉が出てきたら心臓がドキドキしてしまいます。 このことから私は弱い人間で、助産師に向いていないと感じるようになりました。 せっかく苦労して助産学校に入学したのと、ここまで頑張ってきたので、卒業はしたいと思いますが、助産師として働きたくはないです。 しかし、興味のある診療科は産婦人科や小児科なので看護師として働きたいと考えています。 就職予定の病院は産婦人科と小児科の混合病棟ですが、必ずその診療科に配属されるかも分かりません。 配属されたとしても助産師資格があるのに看護師として働いてると周りの人が知って変な目で見られるのが怖いと考えてしまいます。 私はライプランで結婚して子どもが欲しいと考えていますが、年齢を考えたら早く就職して自立した方がいいし、育児もお金がかかるので、もし奨学金の返還途中で妊娠したら奨学金の返還との両立はできるのか、奨学金返還後の妊娠だと年齢的に大変だと不安に思うことや子どもを産むときは必ず助産師が関わりますが、助産師として働いたら助産師が嫌いになりそうで、子どもが好きだけど産みたくないと感じるのではないかと考えてしまいます。 長くなりましたが、結構悩んでいます。 今度実習があるため、少し先になるのですが、学校の学生相談?カウンセリング?みたいなのを受けようと考えています。 初めてなのでどんな感じか不安ですが、受けたことのある方どんな感じでしたか、教えていただきたいです。
新人ストレス正看護師
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
しずく
産科・婦人科, クリニック
はじめまして。不妊クリニックで勤務している看護師です。私のクリニックでは約半数が助産師です。女性ホルモンの知識やカウンセリングに関わる領域には助産師の資格は大いに役立つようです。お産を取るだけが助産師の仕事ではないと思うので、是非広い視野で長く勤められるといいですね。
回答をもっと見る
クリニック勤務の方、医療事務さんとの仲はいいですか?
子どもメンタル人間関係
りりんご
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 慢性期, 保育園・学校
おはな
内科, クリニック
仲良いですよ! ナース、事務の隔たりはない感じです^ ^
回答をもっと見る
人と関わるのが苦手すぎてどうしよう。夜勤の時にほとんど話さない、苦手な先輩にあたったときは、頼りになるし迷惑かけすぎて申し訳ないとは思うけど早く帰りたい一心で働いてる自分がいる。
辞めたい夜勤ストレス
marin
総合診療科
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
患者様に不利益がかからなければいいと思います。 好きで仕事されている方もいると思いますが、生きるために仕方ない人もいると思いますよ。
回答をもっと見る
夜勤前の過ごし方皆さんどーしてますか?5年目ですが、未だにベストの過ごし方見つけれていない気がします。みなさんの過ごし方教えてください。
メンタルストレス正看護師
ポーラーベア
産科・婦人科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 外来, 一般病院, 看護多機能, 助産師
おはな
内科, クリニック
朝いつも通りの時間に起きて、午前中は散歩に行ったりスポーツしたりします。買い物に行ったりもしてましたが、コロナ禍になってからはもっぱら近所で体を動かしてます。 そしてお昼ご飯食べたらめっちゃ長い昼寝します。 私はこのルーティーンでわりと元気に夜勤働けます^ ^
回答をもっと見る
常勤で外来勤務をしています。 院内に病後児保育があるのですが、子供が熱が出たとき、預けて働くのが当たり前ですか? スタッフの中には、病後児保育に子供を預けて働く人もいます。しかし、私は、子供がきついときくらい側にいて看病してあげたいと思い、お休みをいただく選択をしました。 その時に、病後児保育を利用して当然かのようなことを師長に言われ、悲しくなりました。 管理職としては当然の対応ではあると思いますが、病後児保育を利用して働くことを押し付けられたような気がして、不信感も感じてしまいました。 我が家の子供は、比較的に熱が出ることは少ないので、子供の熱でのお休みはほぼありません。 みなさんは、病後児保育の利用に対して、どのような考えをお持ちですか?
辞めたい転職ストレス
ぽてとへっど
内科, 外来
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
今は高校生になりましたが、小さい頃、病児保育を使っていました。 もちろん、病気の急性期はお休みして家で看病してあげてました。発熱して2日間くらいはお休みもらってました。キツい時期はやっぱりお母さんが看てあげるのが子どもは安心。体もキツいのに心まできつくする必要は無いと思ってました。熱も微熱で咳と鼻水が…保育園に預けたら昼から熱が上がるかも…くらいになって病児保育使ってました。 病後児保育。字の通り「病後」ですから、回復期に入ってる児を預かる施設だと考えています。 このまま、普通に保育園、幼稚園に預けるのはちょっと気がひけるな…って時に使うものだと。 明らかに無理でしょ。って時はお母さんでないと。って考えてます。 私が子どもを育てていた時期はまだまだ厳しい環境で肩身の狭い思いをしたし、理不尽を感じてました。 今、病棟師長という立場になっていますが、子育て中のママが働きやすい環境、もちろん、若い子がそれを見て、結婚して出産してもココで働き続けられそう。って思ってもらえるよう働き方改革に取り組んでます。
回答をもっと見る
夜勤のたびにインシデントやらかしてほんとにやる気無くなります。ここ数ヶ月で5件くらいやってます。今回は流速間違いです。さすがに一年目だからって許さないレベルの頻度。慰めてください😭
1年目メンタル新人
やよい
小児科, 病棟
もち
その他の科, 訪問看護
インシデントへこみますよね…。そして続くときってありますよね💦難しいけど、気持ちを切り替えて頑張ってください。私はインシデント、ステルベ、車の事故等続いたときにお祓いに行ったことがあります😅その効果か、気持ちが切り替えられたからか、おさまりましたよ。
回答をもっと見る
早く帰りたい。 油断すると涙が出でくる。
転職ストレス正看護師
看護師
内科, 整形外科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 一般病院
かんげーる
外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
私もそういう日がありました。心が泣いてますね。少し休みが必要なのかもしれません。私は休んだからこそ見えた景色や世界、経験が増えました。休む事で私の大きな糧になりました!長い看護師人生を考えてるなら休みは必要な時があります!技術が劣る…かなり心配しましたが逆に上達しました!心の傷は少しでも長くかかる場合があります。あなたの心ちゃんに聞いてみて下さい。
回答をもっと見る
最近残業を減らすためのプロジェクトが始まったのですが、正直容量が悪いです。 病棟スタッフが少ないのに主任などメンバーに入れずにそのようなことをしています。 有給消化も全然できず、家族の入院で休みたいといえば勤務日と休みを変更するようにといってきます。 そして何より先輩たちの無理は聞いて休みにするのに下の人たちはそれがききません。 上の人たちは分かっててもそれを黙ったままにします。 正直、他のところに比べたらブラックじゃないかもしれませんが、精神的にブラック企業でしかないと思っています。 リフレッシュ休暇も一度取ったのに急なシフト変更で潰され、今月連休にしたら無理な勤務予定を組んできます。 夜勤も先輩たちが連休をとっても5回はあるのに下は連休をとると夜勤回数が減らされます。 有給なんて使う使うといい口だけ。本当に不満が多すぎて毎日がストレスです。
夜勤メンタル人間関係
ぴ
循環器科, 超急性期, ICU, 消化器外科, 一般病院
あと9時間。 もう少しの辛抱。 心を殺し、無にして頑張りましょう。 状態不安定な患者さんがいても、焦らず、その都度対応し、 無事朝が迎えられることを祈っています。 毎回こんな書き込みをして、すみません。
メンタルストレス正看護師
看護師
内科, 整形外科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 一般病院
みみ
産科・婦人科, 病棟, リーダー, 大学病院, 助産師
頑張ってください。 きっと良い朝が迎えられると信じてます。
回答をもっと見る
本当イラつく!私も休ませろや! イライラです。毎日が。ここで吐き出しです。 私は明日夜勤入り。平日夜勤入りの日は、子供の学校で朝から起きて送り出し。その後はいつもの様に掃除洗濯買い出し夕食作りをして洗濯たたんで・・・シャワーして・・・あ〜夜勤行く時間だ〜で出勤し。休憩がほぼない夜勤をし、明けて帰り道に買い物して家に着く頃は、お昼近く。シャワーして、軽めの昼食とって、休憩しても1時間くらい?すると子供が帰ってくる時間になるくらいだから、目を覚ます為に、掃除して、夕食作り、夕食片付け・・・ 同じ経験されている方も多いかもしれませんね。 週末の夜勤入りくらいは、学校が休みで子供もお寝坊できるので、私もお寝坊したい! だから、明日は天気微妙で明けの日曜も雨予報。今日のうちに洗濯だけでも片付けようと、ランドリーに行こうと。そしたら旦那。明日晴れるよ。明日干せばいいじゃん。 なに〜💢!明日洗濯して、天気も晴れのち曇り予報。 乾きが微妙かもしれないのに、明日やれ。ってか。 最悪乾いてたら、たたむの私!乾いてなかったら部屋干し!明けでたたむの私!食事も作って夜勤行ってんだよ!毎回!週末の入りくらい、少しゆっくりさせろや!子供は子供で携帯ばかりで、何も手伝う気さらさら無いし💢! 毎日イライラ!家出してやる!
ストレス
ブゥ〜
その他の科, 老健施設
こうめ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, その他の科, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 検診・健診
わかる〜‼︎ 私も同じような感じだったので思わずコメントしちゃいました 専業主婦ならまだしも、夜勤の仕事をしながらさらに家の事も子供の事もやらなきゃならない、ほんと疲れるよね こっちがバタバタしてるのに目の前で子供がずっと携帯のゲームをしてるのにもイライラしてたよ 私はそんな生活にほんと疲れて今は日勤だけのパートになったよ でも給料が激減しちゃって、今は少しでも時給がいい所に行こうと転職活動中です
回答をもっと見る
気管切開をしている人に対する看護問題で、痰が貯留しやすく自己喀出が困難なことによるチューブ閉塞のリスクを考えました。看護計画を出して先生に何回見てもらっても短期目標の部分がやり直しになります。どんな計画を立てて評価しやすい短期目標は何なのか迷っています… また、チューブ類の自己抜去リスクがある場合の計画についても悩んでいます 視床出血後で四肢麻痺もあります
看護計画看護学生勉強
ちゃみ
消化器内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 一般病院
りりんご
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 慢性期, 保育園・学校
ちゃみさん、初めまして。 耳鼻咽喉科で勤務しておりました。 気切患者の短期目標は安定した呼吸状態の管理や肺炎リスクの予防などでしょうか?とにかくなぜ、気管切開をしているかという点に注目してみるといいかと思います。安定した呼吸状態を維持するためですよね?確かにチューブ閉塞をしないように管理することも大事ですが、それはひとつの原因に対する目標といったところでしょうか?もう少し分かりやすい目標なら数値を上げてみてはどうでしょうか?細かく言えばSpo2が96%以上キープや肺雑音やエア入りが良好か炎症反応の数値が上昇しない、2時間毎の頻回な吸引をするや頻回にモニターや人工呼吸器を確認するなどですか?こちらは観察項目に入れてもいいかもしれません。 チューブ自己抜去リスクの計画の目標はチューブ自己抜去による呼吸状態悪化や出血を防ぐ、自己抜去予防の抑制による皮膚状態の破綻を予防するなどでしょうか? 分かりにくくてすみません。
回答をもっと見る
看護師の仕事って、時間に追われたり、緊迫したりでストレスかかりますよね。皆さま、オススメのストレス発散方法はありますか?ヨガや軽い運動は長続きせず、ついダラダラ、スマホポチポチ、寝不足だし疲れもとれず癒されません、、(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
メンタルストレス
はる
循環器科, 一般病院
riri
内科, 外科, 産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期
回答失礼します。 ただでさえ疲れてるのに、余計疲れることしなくていいのではないでしょうか。 わたしはとことん自分を甘やかして、ご褒美に美味しいもの買って食べたり、マッサージ行ったり、エステいったりして自分をご機嫌にしてます。あとは、カラオケいったり、ドライブしたり。 自分がしてて、幸せになれること、楽になれること楽しくなれることをすればいいんです。 無理しないでくださいね。
回答をもっと見る
最近仕事にやっと慣れてきたと思ってたのに、一回失敗したらそこから自信がなくなってしまいました。。 なにをやるにも不安で仕事も遅くなるし、先輩から少し注意されただけで自分はなんでこんなにできないんだろうと落ち込み、また仕事に身が入らなくなってしまう。。悪循環ですね。 どうしたら脱却できるでしょうか😭
先輩1年目新人
2年目ナース
内科, 新人ナース
ひつじナース
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, クリニック, 訪問看護, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
大丈夫!大丈夫!大丈夫! だいたい1年目のそのくらいの時期がみんな悩むものですよ。 簡単な事であればある程度できるようになる時期で、私自身も あ〜、看護師らしくなってきたなぁ と思ったら失敗してどん底に突き落とされたように感じました… 先輩たちも新人さんに新しい経験をさせれば失敗するものだと思って指導しています。事前学習や日々の業務態度がいい子だと期待をかけすぎちゃうこともありますが、期待をしすぎたせいで失敗した時の心の傷が深くさせてしまっただろうと思うこと多々あります… 何年働いてても失敗はします。 先輩たちも同じ経験をしています。 先輩からの注意はキツく聞こえてしまうかもしれませんが、教えてあげたいだけなんです。 頭ごなしに怒ってくるような先輩の話は聞かなくてもほとんど問題なし。 来年の今頃になったらもう少し気持ちが楽になってるはずです! それまで無理せず頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
出勤後、重症者を見に行こうとステーション出たらワーカーさんより自室で入所者が転倒しているとのこと。見に行くと車椅子からずり落ちており対応し、その後事故報告書と家族への連絡を頼まれたのでいいですよ、といいましたが、その時夜勤者は朝からステーションで喋ってる始末。なんなら日勤者の勤務前に入所者の熱をわざわざ測っている始末。 日勤者少ないし私がリーダーナースの足を引っ張るだろうとリーダーナースを気遣ったのかは知らないけど夜勤者が日勤のバイタル代わりに測ってるくらいなら朝食後のバタバタしてるときに入所者をもっと見といてくれよ。夜勤は大変なのはわかるけど、余分な仕事して転倒させるなよ。それを私に押し付けるなよと違和感いっぱいでもやもやしてます。 夜勤9時30分まで、日勤午後8時45分から、転倒時間9時。まぁまぁグレーゾーンではあると思いますが。
施設夜勤人間関係
まあまあナース
ママナース, 介護施設
まみ
病棟
勤務交代の時間って責任や役割りの所在が曖昧になりがちですよね。 利用者第一だからこそ、余計に何をすべきか考えてほしいですよね。 うちも転倒や転落がワサワサする時間は多いので、引き継ぎの時間は基本夜勤の方の勤務時間なので、夜勤が責任を持ちます。
回答をもっと見る
退院出しについて 退院出しについて質問です。 1.自宅退院の場合、退院時処方が出る場合と出ない場合があると思います。この時、退院時処方がある場合は、退院時処方を飲んでいただくことと、入院中飲んでいた薬についてはまた次の受診の際に主治医に相談して頂くように説明しているのですがこれで良いのでしょうか。退院時処方が無い時は薬と処方箋の説明をして残りを飲んでもらうように説明していますか? 2.次に転院の場合ですが、転院の時はほとんど退院時処方は出ないですよね。この時は本人や家族に薬については何と説明していますか?入院中飲んでた薬の残薬と処方箋を渡して、転院先の病院にこれらを渡して指示を仰ぐように説明するで良いでしょうか? あと、この間の転院の方の退院出しで薬袋のみを私、処方箋(薬の説明が書かれた紙)を渡さずに帰してしまいました。処方箋は渡すのが原則ですかね?
退院正看護師病院
た
新人ナース
trail-ns
消化器内科, クリニック
1についてですが、まず医師の指示通りにすれば問題ないかと思います。 私の病院であれば、医師は入院中に出した処方薬の残量を考え、次回外来受診時までの日数を計算して退院処方を出しています。 治療のために必要な日数分を処方されているので、残りを飲んでいただくのは必要かと思います。(医師が退院時で服薬中止と指示をしていれば別です)恐らく処方が無い時は必要がないからだと思います。(医師も処方を忘れることもありますので、入院中の処方内容を見て、継続の必要がないものかは気にした方が良いかと思います。または、別の病院で外来フォローする予定がないかの確認も) 2についてですが、処方の有無は転院先によるかと思います(病院や施設など…) 残薬(あれば退院時処方)を患者、家族に渡して、転院先に提出してもらう…は合っていると思います。 最後の質問ですが、薬の説明が書かれた紙は処方箋ではありません。お薬情報書と思われます。 処方箋は薬局に持って行き、お薬をもらうための紙です。 お薬情報書は処方内容の説明書になります。渡された薬がすべて揃っているかを確認するためには、転院先はお薬情報書が必要だったかと思われます。添書に処方内容の記載もあるかもしれませんが、薬局が出したお薬情報書があった方が確実です。
回答をもっと見る
看護師の中途採用の面接で今後のキャリアプランを聞かれた場合の答え方をどうしたら良いか悩んでます。 別に管理者など役職がつくような仕事はしたくないし 安定に長く働きたい...ただそれだけです。 この場合はどう伝えればいいのでしょうか。
中途面接訪問看護
いちご
内科, 精神科, 訪問看護
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんばんは! こちらの病院で長く自分のスキルを磨きながら働きたいです! じゃだめですかね?? 参考にしてみてください!
回答をもっと見る
大学病院で働いている今年2年目の看護師です。 去年の11月から精神的な問題で休職をしており、今年の4月から復職をしました。病棟にて先輩のサポートのもと仕事をしているのですが、急性期の病棟ということもあり焦ってしまってインシデントやミスを起こしていることもあり先輩からのサポートもこれ以上することは出来ないと言われました。先輩にこれ以上手をかけてもらうのも申し訳ない気持ちでいっぱいです。 もちろん自分が今後ミスを減らすようにインシデントを起こさないようにしっかり対策をすべきであるということは承知ですが、急性期で働くことが難しいと考えているので、もっと落ち着いて仕事が出来る環境に転職を考えています。 慢性期や回復期は急性期と比べて落ち着いて業務ができる環境なのでしょうか?
慢性期2年目急性期
ゆゆ
消化器内科, 大学病院
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんばんは。 落ち着いて業務ができるかといったらそれはそうだと思います!しかし、知識は必ず必要だし、お局さんやベテランさんごおおいとおもいます!なので向上心や姿勢は大事かなと思います!
回答をもっと見る
・患者優先すぎて周りが見えない・メモ取りすぎて手が止まる・緊張して表情が硬い・指導に対して真面目すぎる反応・やる気が空回りしちゃう・その他(コメントで教えて下さい)
・夜勤ありの常勤をする・日勤のみの常勤をする・非常勤で勤務する・看護師の仕事から離れる・想像できません・その他(コメントで教えてください)