仕事のこと考えたら気分が落ち込む 休みの日も気が休まらなくて しんどい 空気になりたくなる 仕事楽しいって言ってる検査技師の人とか見ると羨ましい… いつも心臓が重い感じ🥲
1年目新人ストレス
にっくねーむ
新人ナース
yun
急性期, ママナース, 病棟, 保育園・学校
わかります。 私も希望をもってとった資格なのに 今では大嫌いな仕事です。 私は思い切ってやめちゃいました。
回答をもっと見る
自信がなくなりました…。 もうすぐ訪看に来て丸4年 1月で5年目です。 機能強化型Ⅰのステーションなので 致し方ないのですが 毎日訪問の方が増えました。 当方のステーションは土日休みで 本来ならコールだけなのですが 新たに土日の日勤者1名を設けて、特指示などの利用者さんを訪問しています。それを常勤7人で回しています。 人数的にはいいとは思いますが なにぶん、中身が濃い😓 一人暮らしのターミナルの方とか 点滴してる老衰の方 毎日の褥瘡処置 低酸素状態のため、医師に報告・往診依頼…。在宅酸素導入…。 また在宅医より、緊急での新規依頼が土日にくる。 土日にそういった契約にもいく。 もう疲れました…。 訪看なのに、急性期病棟みたい。 誰でもウェルカムみたいな感じもあり 土日の緊急訪問も、日によっては5〜6件行く事もある。 今どこの訪看も同じなんでしょうか。 なかなかついて行けず、情けなくなるばかりです。 もう少しゆとり持って利用者さんをみたいですね。 ちなみに報告書も追いつきません。 公益社団法人だから、こんな感じでも仕方ないのでしょうかね。
訪問看護転職ストレス
はなちゃんまま
小児科, 精神科, 訪問看護
ひだまり
外科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 離職中, 外来, 検診・健診
こんにちは。 心中お察しいたします。 私も以前働いていたところは、npo法人の障害施設でしたが、誰でもウェルカムに引き受けるためどんどん激務になっていきました。 呼吸器の利用者が増えていくのにナースの補充もなく現場の力が伴わないのに、利用者にだけに良い顔をしている上の人たちに対して信頼がなくなって5年で退職しました。 結局、経営やお金がからむと特に小さい会社は現場やスタッフのことはあまり考えてくれないんだなと感じました。(良いところもあるのでしょうが。) なので次はある程度基盤がしっかりした組織で働きたいと思います。 ある意味、色々知って人生経験にはなりましたがね。。 はなちゃんままさんも、お身体に気をつけて下さいね☺️
回答をもっと見る
これから仕事です。 熱はないのですが身体が重だるく眠いです。 多分生理と天気のせいだと思います。こんなとき皆さんはどのように仕事に向かうでしょうか。
産婦人科ストレス病院
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
今日しんどい、でも仕事行けなくはない、できることをさせてもらおう ついでに薬出して診てもらおう →予めしんどいことは一緒に働くスタッフと上司に報告しておく、先生にも声掛け →気にかけてくれて、仕事助けてくれるから大丈夫、今日はすまん!任す!ってなる →回復したら恩を精一杯返すandしんどい人を助けるand真面目に働くand自分をさらけ出す で、ループしてるので憂鬱になることはない状況を作ってます。
回答をもっと見る
じゆ
超急性期, ママナース
私も今夜まさに夜勤です✩.*˚ お互い平和な朝が迎えられますように😄
回答をもっと見る
質問です🥺🥺 国試勉強どうやってしてますか???😭 11月に入って必修80%に達していないのはまずいですか、、😵💫焦ってしまって、気持ちだけが先走ってしまいます。 良かったらアドバイスください。
国家試験看護学生メンタル
s
超急性期, 新人ナース, 病棟
らら
その他の科, 派遣
sさんこんばんは! まだまだ国試まで3カ月ほどあるので焦らなくて大丈夫です! わたしが勉強していた方法は、過去問のアプリを使ってひたすら解いてました! 予想問題とかもいいと思います。 とにかくいろんな問題を解きながら知識をつけていくといいですよ!頑張ってください!
回答をもっと見る
上司に転職の相談をするのはいつ頃が良いのでしょうか。 転職された方は決まってから伝えましたか?それとも決まる前に伝えましたか?
転職ストレス正看護師
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
あや
急性期, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
たぬきさん はじめまして。 私が前職場をやめたときは転職を決めてから伝えました。 4〜5ヶ月前には伝えていたと思います。 上司としては、人員配置などもあるので早めに伝えてもらえるとありがたいのではないのかなと思います。 病院によって、ルールがあるかもしれないので、職場の周りの方に聞いてみるのも良いかもしれないですね!
回答をもっと見る
日中ずっとモニターも見えるし、ナースコールにも近いところで記録してたのに、夕方夜勤さんが来て、一瞬離席した間に席取られてて、空いてる場所がモニターも見えないし、ナースコールも取りにくいところだったからそこに座って記録してました。 そしたら、体交のあと手を洗ってたらひとりの先輩が近づいてきて「モニターも見えない、ナースコールも取りにくいところに座るのは違うじゃん。見られてるからね。」とぼそっとつぶやいていきました。 もう、恐ろしすぎて恐ろしすぎて。たしかに自分のことでいっぱいいっぱいでモニターとかナースコールから遠ざかりたい気持ちはあるかもなのは否定できないけど、日中はちゃんと座って対応してたのに夕方のほんのわずかのところだけ見て、私が常にそうしてるみたいに決めつけて言われたことには納得できないですわ~~~。「見られてるからね。」なんて偉そうなこと言って、あなただって一部分だけ見て決めつけちゃってるじゃーーーん。ってなってモヤモヤ。 あーーー女の世界。どうせプリセプターさんとか他の人にもグチグチ広めるんでしょ。私の悪いイメージを。 たちの悪い中学生の部活の上下関係みたい。いじめみたい。子供かよ~~~~。
先輩1年目人間関係
prm
内科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
あずき
そこに座って対応するのが新人の仕事なんですね。。 反対に先輩はモニター見ない、コール取らないは良くないですね〜
回答をもっと見る
先輩看護師に「ん」とだけ言われて 「何ですか?」と聞き返したら「ガーゼとってって言ってるでしょ!」って怒鳴られました。気が利かなかったこっちも悪いかもしれないけどガーゼくらい言えばいいのに、むかつく〜!
人間関係ストレス
ももんが
新人ナース, 大学病院, オペ室
みー
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
わかります!口で言ってくれよって思ってしまいますよね。 感じろってのは無理ある。。
回答をもっと見る
辞めたいって言っても先輩が辞めるのが優先。。 そのわりに自分よりも後に入ってきた中途さん、入職して間もない中途さんが仕事について行けないと言うのを理由に辞めるのを許されて辞めて行くのはズルすぎる。 他の病院もそんな感じなんですか? うちの病院がおかしいだけですか?
転職ストレス病院
みー
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
きつねうどん
内科, 外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院
辞めたいと言えば理由は聞かれますが、誰が先とかは関係ありません。 もちろん止められますが、ちゃんと理由があれば辞められます。半年くらいかかりますが...(身体的精神的に問題があれば別ですが) でも辞めたいと言う申し出を断る病院があると聞いたことがあります!!! そんなときは退職代行ですよ!笑
回答をもっと見る
急性期の内科病棟に勤務してます。 認知機能が低下している患者さんや、自己管理不足による病状の悪化でくる患者さんが多く、ケアや治療をしても怒鳴られたり手や足が出てきたり、何のためにやってるのかやる意味があるのか分からなくなってしまいました。 どうしたらいいのでしょうか。。
内科メンタルストレス
ちよ
消化器内科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 一般病院
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
暴言暴力なども認知症からくる場合があるので、感情的にならず、受け流す術を身につけると何も感じなくなりますよ^_^
回答をもっと見る
一年生にどう教えたら理解してもらえるか教えてください ヘパリンをシリンジポンプで流してて 薬疹かもでポララミンドリップとファモチジンのIVがあったんですけど ヘパリンの脇から投与しようとしてたんですが ヘパリン、ファモチジン、ポララミンを調べさせてかつIVするとどうなるか?まで聞きましたが… しかも忙しい時間にそれをされ 今まで受け持ったことがない(シリンジポンプ使用者、メインがいってる脇からのIVしかしたことないそうです)からわかりません。と考える気がないと言いますか… 時間も過ぎるので代わりに私がルートを取り直し投与しましたがどう説明すれば理解してもらえるんでしょうか? 何かあれば教えてください
外科一般病棟勉強
LaLa
美容外科, 皮膚科, その他の科, 病棟, 消化器外科, 大学病院
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
質問の答えをすぐに聞くのではなく、調べる時間を与えて昼休憩のあとや明日に繰り越すなどどうでしょうか? このままだとリスクを予測できず、同じやり方でしか対応でき無くなりそうですよね😣
回答をもっと見る
入職したてで次やることがわからない時は聞く様にしていますが、やはり聞くしかないですよね まるで実習生かの様で居づらいです 皆さんはどうでしたか?
クリニックストレス
のら
クリニック, 外来, オペ室
ちーず
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, 一般病院, 慢性期, 終末期
やっぱり聞くしかないのでは?きまずくても聞かないで何かをやらかしたり、変なレッテルを張られる方が居心地悪いです。
回答をもっと見る
先日から何度か投稿させていただき、お世話になっています。 転職から2ヶ月が過ぎ。先月、体調不良で欠勤。その後も、体調不良はなかなか改善せず、悩みながら頑張って出勤していたのですが、今朝、めまいと吐き気で欠勤してしまいました。部屋もちもいっぱいいっぱいで、うまく仕事ができないので、主任に相談しましたが、入ったばかりでできなくて当たり前、無意識だろうけど言い訳があるから、自分が間違えてなくても受け入れるように、あと性格の事など言われて余計にモヤモヤしていました。とりあえず、リーダーの仕事をということで練習が入りましたが、あまりの業務の多さに頭がパンク寸前でした。指示受け、検査出し、患者、家族、業者への対応、入院、退院の対応、その他薬出し、発注、物品確認、その他諸々。慣れるまでは、フォローが入るとのことですが、部屋もちでもいっぱいいっぱいなのにできる気がしません。 わたしが、弱いでしょうか?食欲もなく、2ヶ月で7キロ痩せました。先月、体調不良からのかかりつけ医の先生には、ストレスが原因でもあるから、仕事を辞めるのがいいけどと言われていますが。辞めたいですが、私の努力が足りないのかも、頑張るべきとも考えてしまいます。
辞めたい転職ストレス
みるも
整形外科, クリニック
ぞうさん
その他の科, 派遣
わたしが弱いのでしょうか?と思っている段階ですでに限界を超えているので、辞めることを勧めます!私もそうでしたが自分の限界を知ってまずは自分ができることから始めたほうがそのうち少しずつ他のことに挑戦したいと思うようになります。無理は禁物です。努力が足りないと思わないでくださいね。自分の身体を救える人こそ人の身体も救えます。どうかお大事になさってくださいね。
回答をもっと見る
貴重な1時間のお昼休み。みなさんはどうすごしていますか?私はスマホをどうしても見てしまいます。できるだけ見ないようにしたいのですが何かこうしてるなどありましたら教えて頂きたいです。
新人ストレス正看護師
ぞうさん
その他の科, 派遣
てん
病棟, リーダー, 回復期
スマホ見てしまいますよね。うちの病院は基本的に食堂で食事が出るので病棟のメンバーで固まって食べてます。そのままコーヒー飲んで喋ってって感じです。黙食が推奨されてますが…スマホ見たり本読んでる人もいますよ。自分がリラックスできれば良いのではないでしょうか。
回答をもっと見る
看護師不足なのにどんどん患者が増える。3人も病休でいないのに。ほとんど寝たきり患者。意味もなく全員3検。日勤4人で50床。婦長に患者制限できないか言ったけど無視されました。
リーダー辞めたいストレス
柚子味噌ฅ▽・ᴥ・▽ฅ
内科, 病棟, リーダー
しおん
小児科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, NICU, GCU, 一般病院
こんにちは🍀 病休とか産休・育休とかで欠員がいるのに、補充されないの意味わからないですよね😫 全介助の患者さんでその人数で4人💦本当にお疲れさまです。 できるところから…業務のムダを少しでも減らして、負担を軽くしていけますように🙏🏻 私も以前働いていたところでは、同僚たちと、業務改善しようと日々考えていました。 どうぞお身体ご自愛ください。
回答をもっと見る
わざわざ申し送りに突っ込まないでいただきたい! こちらとしてはドクターはじめいろんな方面から色々相談した結果を申し送ってるだけであり、それに対してなんで?は不要なので気になるなら自分でドクターに聞いてくださいっ! そのフロアのリーダーやってんだからフロアであったことは黙って聞いといてくださいっっっ!! ほんとに新人いびりして辞めさせたいか、子分につかせたいんだなっ!
リーダー介護施設モチベーション
まあまあナース
ママナース, 介護施設
看護太郎
精神科, パパナース
ホントですね😅皆がアサーティブに話し合えたら良いのに、看護師って直ぐに人のせいにしてしまう…話す人も色んな事情があって話すんです。準備万端出る話せる人何てそうは居ません。だからこそ!その準備が足りない部分は、お互い分かり合わないと、逆のときつっこまれる事にも成りかねない😱だからこそ自分はつっこまない。人間ですから☺️
回答をもっと見る
拘縮患者さん多数いますが婦長が手首血圧計を使わせてくれません。脱臼や骨折したら怖いです。手首血圧計を拘縮患者さんに使用したらいけないのでしょうか?
混合病棟リーダー内科
柚子味噌ฅ▽・ᴥ・▽ฅ
内科, 病棟, リーダー
まあまあナース
ママナース, 介護施設
デイサービスで手首血圧計を使っていましたが上腕ではかる血圧計と微妙に数値が違ったりするので図るなら同じ血圧計で測ってもよさそうだし、拘縮あるなら逆にどうやって血圧測るんでしょうか?足?? 拘縮があるくらいなら寝たきりの方だろうから手首では正しい数値じゃないからとかなんでしょうか?
回答をもっと見る
リーダー研修中だけど、絶対に自分できない気がする。元々人前でリーダーシップを取る性格じゃないし、人に頼れず全部抱えてしまうし、コミュニケーションもうまく取れない。本当に今心がしんどい。委員会の仕事もあるし。本当にやめたい。仕事中も休憩無しで動きっぱなし。ストレスが溜まってく一方だ。
研修休憩リーダー
トマト
救急科, 急性期, 超急性期, 消化器外科, 一般病院
chihiro
内科, 呼吸器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お仕事、お疲れさまです。 わかります…私も、人に指示されて動くほうが、自分に合っていると思っています。キャパオーバーしやすいんです。しかし、先に入職した方々より先に、リーダーが始まった経験があります。 委員会は、感染なんですが…仕事ができるからと、助けてと声を上げても一人のままです。監査もあるのに、この待遇は、おかしいと思います。 「期待されてるから」「仕事がさばける」「先生とも会話できるし」と、そんなことで、リーダーさせないでほしいと心底思っています。 仕事も毎日1時間以上残業、タダ働き。 心身ともに疲弊しています。 そんな職場とも、来年でお別れ。自分が自分でなくなる前に、新しい場所を見つけましょう! ほどほどに、頑張りましょうね!
回答をもっと見る
院内備品についての質問です。 輸液ポンプやモニター類って使っていれば予想出来ない修理や故障は付き物だと思うのですが、修理を依頼しても年単位で放置されます笑笑 院内の事務でそういった修理依頼を出しているんですが経費削減なのか何なのか分かりません笑笑 皆さんの病院では事務と現場って認識の乖離みたいなのありませんか??
メンタル人間関係ストレス
machine
内科, 外科, 病棟
びすく
呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院, 慢性期
輸液ポンプやモニターなどはME管理になっているのでME室に貸出、返却し定期的な点検をしてくれ修理があればMEさんが処理してくれています。看護師がしないといけないと業務プラスの仕事やストレスが増えて大変ですね…しかもすぐに対応してくれないとなると業務にも支障がでますもんね。
回答をもっと見る
コロナ後の飲み会について質問です。 約2年間飲み会に行ってないですが、その中で職場以外での関わりが億劫になってしまっています。 同じような方いませんか??
ストレス病院病棟
machine
内科, 外科, 病棟
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
私も同じくらい行ってないです。忘年会シーズンですが、忘年会なさそうで安心しています。やっぱ気を遣うことしかないし、憂鬱ですよねー。
回答をもっと見る
現在県外の助産学校に通っています。 私は地元の奨学金を借りているため、地元の病院に就職希望でした。 学校が併願OKでしたが、私の地元の大きな病院は毎年試験日が同じで2次募集がないことや分娩実習も同じ時期に被ってしまい、就職試験の準備が充分にできないまま試験を受けることになりました。 結果的に2つ受けることができましたが、2つとも不合格でした。 その後今後の進路を考える余裕がなく、とりあえず分娩実習が終わることを目標に頑張り、無事に終わることが出来ました。 実習と記録の提出が終わった途端に就職試験がダメだったことの気持ちの落ち込みが来て、今後どうしようか考える日々が続きました。 毎日卒業したら帰って地元に貢献しようと思ってたのに、私は地元に必要とされていないと考えることもありました。 地元で1つ募集がある病院がありましたが、あまり評判が良くないことや受ける気力がなかったため受けず、奨学金を返還する覚悟で県外の病院を受けよう決め、募集があった病院を受けたら合格をもらいました。 合格をもらった後も本当にこれでいいのか考える日々でしたが、地元で希望する科がある病院の募集はないこともあり県外の病院に就職することを決めました。 最初に2つ地元の病院の就職試験を受けたときは分娩実習での気持ちの落ち込みもあり、気づきませんでしたが、今思えば圧迫面接だった気がします。 看護学生の時に地元の友達が同じ病院を受けた時には圧迫面接とは言ってなかったので、普通の面接だと思っていましたが、助産学生だから圧迫面接になったのでしょうか? すごく話しにくかったです。 ちなみに地元の2つ受けた病院は県立病院と大学病院でした。 特に大学病院の方は圧迫面接が酷かったです。 奨学金のことを考えたら合格したかったですが、今思えば不合格でよかったと思います。 県外の病院の面接は普通で話しやすかったです。 県立病院や大学病院は圧迫面接が普通なのでしょうか? 助産学生の面接は圧迫面接が普通なのでしょうか? 教えて頂きたいです。
勉強新人ストレス
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
らら
その他の科, 派遣
私は助産ではないのですが、 転職活動中受けた大学病院の面接は、圧迫というかめちゃくちゃ感じ悪かったです。病院見学とか来てないのになんで面接受けてるのみたいな感じでした。(転職のエージェントが調整してくれて面接後に見学の予定でした。これが普通の流れです。) もともといたところが大学病院だったのですが、新卒で入った時は雰囲気が良かったです。 おそらく、面接官の方は、プライドを持って自分のキャリアや自分の病院にふさわしい人を私が選ぶんだみたいな感覚をお持ちの方だったのかなと思います。 一緒に働く人を選ぶのに圧迫するとかないですよね…。
回答をもっと見る
今年入職した一年目の看護師です。 元々うつ病を患って、その後寛解はしたものの精神的に落ち込む回数が増えてしまっていました。 さらに、コミュニケーションを取るのが苦手で、何を話せば良いのか分からず困ることも多々ありました。 そんな看護師に向いてない状態からのスタートですので、苦労するとは分かっていました。 けど、6月辺りから精神的に耐えきれなくなり、吐き気が止まらない、その後嘔吐へ悪化し、といったように体に出てしまうようになりました。 そのせいで月に1~2回程度当日に休んでしまっています。 精神的に耐えきれなくなり嘔吐するのは、大抵前日に納得のいかない事があったり、嫌なことを思い出したりする頻度が上がったときなのですが、最近ではそうでない時にも嘔吐するようになってきています。 先輩方はそんな私でも必要なことはきちんと声をかけてくれていますし、理不尽に叱られる事はあれど、言っている事は間違っていません。それが分かっているからこそ、仕方ない、私が悪いと思います。けれど、そうやって考えれば考えるほど精神的に落ち込み、自己嫌悪、自己肯定感がどんどん減っていき、休む事に繋がってしまいます。 また、これは仕方が無いのですが、休む頻度が多い為、周囲の態度もどんどん悪くなってきているのが分かります。 元々人間関係も良くなかった(私がコミュニケーション下手なため)ので、余計に悪くなっているなと感じます。 他の先輩は、こんなに働きやすい部署はない、こんなに優しい先輩ばかりの部署は無いと言います。今まで居たキツく当たる先輩の話を聞いていると、確かにそうなのかもしれません。でも、そんな優しい部署ですら、私は仕事ができず、辛くて仕方ないです。 こんな自分が嫌で、職場の先輩方に申し訳なくて、でも辛い、しんどいと思ってしまいます。 もう、どうしたら良いのかが分かりません。こうしよう、ああしようと思ってもうまくいかないし、努力しているつもりでも結果には繋がりません。 皆さんは、一年目の時はどうでしたか。また、同じように辛い想いをされた方は、どうやって乗り越えてきましたか。
コミュニケーション1年目人間関係
るる
内科, 新人ナース
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
コメント失礼します。 一年目はただでさえしんどいですよね。特にもうこの時期になると、周りももう2年目になるからとだんだん大変な業務や重症患者さんも受け持ちあてられたりする時やと思います。 私の前いた部署も、大学病院のなかでほんとにこんな優しい先輩ばかりの場所はない、(私も先輩の方の部類でしたが自分で言ってました笑) と思ってたし言ってました。 でもたぶんそれはきっと先輩のほうの立場だからそう思ってたんやと思います。下の子達はそうは思ってないかもしれないし、そこしか知らないから他がどうかなんて比べようがないですよね。 私は子供の熱とかで休むことが多かったです。でも、休んでしまうと悪いなと思ってたし、みんななんか思ってそうやなとかいろいろ考えてました。 でも、休んでごめんなさいって気持ちでそのぶん勤務の日は誰よりナースコール対応しようとか、ケアを積極的にしようとか、後輩のフォローしようとか心がけていました。 私も新人の頃は、適応障害で一時期休んでいたこともありました。場所が変わればそのあと一回もそうゆうことはなく働けています。 まとまりのない文章ですみません。 しんどかったら心療内科でみてもらい少し休むのもいいと思いますよ。 身体もですが、心も大事です。
回答をもっと見る
今の病院が約7年仕事しています。今年度プリセプターをやっていましたが、10月に異動となりました。特に前の病棟で何かがあった訳ではなく、少し長いから今異動してという理由でした。異動先は決していい病棟ではなく、主任が精神的に堪えてしまい休んでいる病棟です。異動をきっかけに多少なりと病院への不満も募ってしまい転職を考えています。皆様は、どのようなタイミングで転職を考えましたか?また、 考えた後に実際転職されましたか?
人間関係ストレス正看護師
にー
病棟, 消化器外科
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
こんにちは 異動すると環境が変わって大変ですよね 私も異動した先が、酷いところで異動を願い出ました来年異動させてくれる約束だったから働きましたが約束を破られて退職しました 若いうちは色々な所を経験することは大切だと思います 年を取ってから若い時の経験が役にたちますよ 後悔のないようにして下さいね
回答をもっと見る
今年の4月から病棟看護師してるものです。 内科なのですが循環器がありバタバタしてしまったり、コロナの影響で人員移動があり少ない看護師でかなり多い患者数を見ています。 就職から半年たって任される仕事も多くなって嬉しい気持ちはあるのですが、受け持ち人数も増え、重症度も上がりやることに追われていて指導の先輩にもなかなか見て頂けていなく、仕事が抜けてしまうことが多くなりました。自分では気をつけているし、自分の受け持ち患者だとしっかり認識して責任をもって仕事をしているつもりです。でも、出来ないことは相談してって言われても相談すれば、いやこうすればいいじゃん、人に頼まないで自分で出来るでしょと言われたりしてしまいます。 自分の確認不足で終えられなかった仕事を、勤務帯に終えられず相談すると、先輩に自分の仕事に責任もってくださいと言われてしまい、無責任な感じで仕事してると思われてるのが辛いです。自分のミスで終わらないのは自己責任だとは思います。ですが私は無責任なのでしょうか。
1年目新人ストレス
おはな
内科, 呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
akka-
整形外科, 病棟, 消化器外科
お疲れ様です! 読んでてとても心苦しく思いました😂わたしの新人の時と同じような気がします。コロナ禍でとても忙しい中ろくに相談できない状況でも半年間続けられててとても素敵だと思います☺✨相談してと言われたのに相談したらあしらわれてとても辛かったですね。どんなにベテランでもやはり忙しい時は余裕がなく、患者さんには対応できても後輩には対応できなくなるときがあります。おはなさんの先輩に代わって謝ります。ごめんなさいね。重症度があがるとやることも多くなりよけいに時間がかかりますよね。抜けることが多くなってしまうのは人間ですから仕方ないですが、やはり命をあずかる仕事なので改善していきたいですよね?無責任ではないのは誰がみてもわかると思います!ただ同じミスを何度も繰り返したり、抜けが多くなるとやはり先輩方も不安になってきます。どんなことで抜けが多くなりますか?抜けが多くなってきたときどんな対策をしていますか?わたしの場合ですが、タイマーを使ったり、大事なことはスケジュールに赤字で書いたりと工夫しています。今やっていることで抜けが多ければ何か違うやり方のほうがいいかもしれません。もし先輩に聞きづらかったら同僚に聞いてもいいかもしれませんね!(同僚がいればですが💦)責任をもってやっているからこそ悩んでいると思いますので、あまり思い詰めすぎないようにしてください。
回答をもっと見る
私は精神科勤務なのですが、今の時期呼吸器疾患を患うPT増えますよね。私のプライマリーも誤嚥性肺炎を繰り返している方なんですが、約2週間前から発熱、SPO2低下してて、今日なんか活気もなく10分置きにサクションかけてる状態です。それなのに、それなのにです!主治医はあろうことか病院長で、誰が見ても呼吸器に異常を来しているのは明らかなのに、採血もしない、抗生剤もオーダーしない、レントゲンなんかポータブルないからとれないわけで、「経過見ましょう」だけ。もうこの病院では看れないですよと朝一番で師長に報告しても、この馬鹿師長、15時にどうなったか聞いたら「忘れてた」と言う始末。同僚も一般病院を一年未満で根を上げてやめてきた人ばっかりで、吸引はすれど口腔ケアなんか誰もやらないし、ステートすらもたずアセスメントもせずSPO2下がったからとO2を2→4Lにいきなりあげたりとかやっちゃうし。肺炎さえ治せば、まだまだ生きていける年齢なのに。もう吸引しながらPTに「ちゃんと治療したい」って苦しそうな顔されて堪らなくなってしまいました。身内がなく生活保護の方には人権なんてやっぱりないんですかね。これ本当の話です。
精神科ストレス病院
Holden
内科, 精神科, 心療内科, 皮膚科, 訪問看護
きつねうどん
内科, 外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院
はたからみたらめちゃくちゃな病院だな!医師もありえない!!!と思う気持ちになりつつも、誤嚥性肺炎を繰り返すかつ生保か...意思疎通も難しい?(精神的なことで?)ふーむ。。。と微妙な気持ちになる自分がいて、非常に難しい問題だなーと思ってしまいました。 あまり精神科領域に詳しくなくて教えてほしいのですけど、身内がいないとはいえ身元引受人はいるんじゃないですか?意思決定する人は誰ですか?急変時対応ってどうする予定なんでしょうか? 他の医師に相談はできませんか? 倫理カンファレンスや医師とのカンファレンスは行うことはできないのでしょうか。。。 というかコロナだったら他患者、スタッフにうつりますし、病院の地位も危ぶまれますけどその辺り大丈夫なんでしょうか...。 放っておいていい問題ではなさそうです。 Holdenさんのお怒りはとてもよくわかります。同じ状況に遭遇したら怒りで涙が出そうです。ため息.....。。 とりあえず、その後が気になります。
回答をもっと見る
私は現在専門学生で学年は2年です。元々人に意見を言ったりすることが苦手で、人に思う感情も人より少ないタイプです。 グループワークとかカンファレンスとか発言しないといけない状況に追い込まれた時、頭が真っ白になってしまい、変なことを言ってしまったりします。。 何か良い方法ございませんか、、、、、 工夫した点とかでも良いので教えていただきたいです。
実習メンタル人間関係
グテ
急性期, 学生
えくせ
内科, 呼吸器科, 精神科, 急性期, その他の科, パパナース, 病棟
実習グループで同じような方がいました。 その方自身は積極的に発言せず、話題を振ったときにボソッと言うくらいでした。パッと見は発言しない人みたいですが、グイグイと積極的な発言をしない分、一歩引いて客観的な意見を言えたりとグループ内での参謀役?的なポジションになっていましたね。 私のいた看護学校では良く発言する人、控えめな人、社会人など、大体どのグループもキャラ分けがされていました。なのでどのグループにも発言が苦手、という人がいましたが特にそれが問題となることはありませんでした。 私も看護師となった今、急にカンファレンスなどで話題を振られた時しどろもどろして失笑されることがあります。なのであえて最初から積極的な発言はせず、周りの意見を聞いて必要な時だけ答えるようにしていたら段々と発言しやすくなってきました。 無理に発言しようとすると余計に頭が真っ白になると思います。意見言わなきゃ!とかではなく「そうですね」とかそんな程度の発言からでもいいと思いますよ
回答をもっと見る
この度、年末で2年半働いた病院の退職が決まりました。 理由は主に過労で、自身の体調が崩れてきてること、それよりも娘から泣かれてしまうことです。(残業、夜勤が多すぎること、休みが5~6日しかない) さらには、夏のボーナスの時にボーナス支給日になっても支給されず、給料日の前日にボーナス&給与カットの内容が示された書面が届き、給料日にボーナスも合わせて入ってたことも理由の一つです。 一応無事に退職手続きが進んでいたところで 始まりました!師長のモラハラ。 出勤してすぐに機嫌が悪かった師長は、日勤の看護師さんたちに八つ当たり&あら捜しをしていたみたいです。 がしかし、それだけでは気がすまず勝手に師長が残業して 夜勤の私たちにも八つ当たりが続きました。 月1くらいでこういうことは起きていました。 そんなことがあって退職した先輩もいました。 今年に入って看護師はトータル5人やめて、2人夜勤は当たり前、休みが減らされるのも当たり前、平日日勤の看護師が3人しかいない状況でずっとやってきたのに。 もう限界なんですよね。こういうの。 なんも関係の無い私たちまで機嫌が悪いことで八つ当たりされて仕事したくなくなる。というかモチベーションが下がる。謎の下痢と頭痛が止まらない。。 病棟の主任と副主任も変わらない。 ただくっちゃべって、ナースコールはとらない、人の粗探しばっかり。休憩ばかりでやらなきゃいけない仕事も後輩に回ってきます。 ICUの患者が急変して対応してた中、 その横で雑談されてました。家族も来てたのに。 レベル低下中で対応してましたが、笑い声が聞こえてきました。。。 この3役が嫌で辞めてる人も多くもう我慢の限界がきました。こういう相談ってどこにしたらいいんでしょうか? 長々とすみません。
転職ストレス正看護師
バター。
ママナース
hiro
内科, 病棟
大変な環境でお勤めされてましたね💦 上司がそれでは環境改善も不可能と感じてしまいました。 退職決まって本当に良かったです💦 退職まであとどのくらいあるのか分かりませんが無理しないで下さい。 私はありがたいことにそういった経験はありませんでしたが、上司に相談出来ないとなるとあとは看護部のトップでしょうか?看護部長は現状把握しているのでしょうか💦? この状況を知っていて放置しているのであればかなりヤバい気がします💦
回答をもっと見る
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
痛風とかですかね。 発作時は下がりますが
回答をもっと見る
20代で施設勤務の方いますか? 施設勤務のメリットとデメリットが知りたいです。 また、どんなことがやり甲斐になっているのか教えてください。
人間関係転職ストレス
みふい
その他の科, 老健施設
なな
内科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, その他の科, ママナース, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
27歳で施設看護師になりました。 メリットは広範囲の分野の疾患を学べることです。また、病棟などとは違い利用者の方と関われる時間は増えるのでその人のQOLを上げることに直接お手伝い出来るのは良かったです。デメリットはやはり最前線ではないので、最新の医療を間近で学ぶことはありません。 私自身、利用者の方と密に関わりながら仕事できることにはやりがいを感じていました、
回答をもっと見る
訪問看護ステーションで働いています。訪問するたびに暴言を吐かれる利用者に悩んでいます。入浴介助で入っているのですが、最近は拒否が強く、入浴できない日が多いです。その人の訪問になると、病気だと分かっていても、私の人格を否定されたり、来なくて良いと言われたりすることばかりで、態度が冷たくなってしまいます。私ってこんなに意地悪なんだ、と落ち込みます。今の職場は1月いっぱいでで辞める予定ですので、あと少し頑張ろうと思いながらも、正直辛いです。人と関わらない仕事に転職しようか本気で悩みます。
メンタル人間関係転職
ふく
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 病棟, 訪問看護
ひだまり
外科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 離職中, 外来, 検診・健診
お疲れ様です。 私は訪問の経験はありませんが、利用者にその様なことを言われたら間違いなく態度に出る、出す?と思います。看護師だって人間だもの怒れたりしますよ。私も患者さんに威圧的な態度をとられた時、強い口調ではっきり返したことがあります。顔も怖かったかも。笑 確かに利用者は病気の影響もあるかと思いますが、私は仏みたいに看護はできません。 ふくさんは意地悪では全くないですし、こんな風に反省もされているし、優しい方なんだと思います。 退職まであと少し、その少しが辛いですよね。私も退職の時そうでした。何とか気分転換しながら乗り切れると良いですね。退職後は少し休めたら、また次頑張ろうかなと少しずつ元気になるかと思います。 応援しています!
回答をもっと見る
今まで病院にこだわって働いてきましたが、色々自分には向いてないとずっと感じており、結婚してからはほとんどパートでした。 意味不明に急かされたり、パワハラがあったり、キツイ人が多かったです。何度もメンタル壊しました。 同じような病院勤務が合わないなと感じる人が集まる職場ならリラックスして働けるのかなと感じるのですが、訪問看護がそういう傾向ありますか?
メンタル人間関係
ゆりやん
消化器内科, ママナース, 消化器外科
みみみ
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 保育園・学校
コメント失礼します。 私も出産してから働き方やパワハラ、人間関係に悩み、今は保育園看護師として働いています。病院とは違う忙しさはありますが、働き方に満足しています(^^) また、私の知人は結婚や出産を機にクリニックや、訪問看護に行った友人がたくさんいますし、看護から離れた人もいます。合わないところは無理に合わさなくても色々探してみるときっといいところがあると思います!
回答をもっと見る
45歳からの正社員。 子供が中学になるので、子供が中学に慣れたことを見届けてから、長年パートでしたがまた正社員に戻りたいと考えています。 ずっと病院で、病棟、外来、内視鏡と経験しましたが、不妊治療と育児で7年のブランクもありました。 ワンオペで夫は単身赴任です。 看護師自体向いてないというか、人間関係でキツイ人が多くてパワハラとかもあり、ビクビクしてしまうこともおおかったです。 なのでパートでもメンタルが疲れることが多々ありました。元々不器用なのもあります。 今後の日本のことや自分が生きてくことを考えると正社員にならないとと思います。 この歳で正社員、夜勤はNGだとすると訪問看護しかないでしょうか? 訪問看護は患者からの暴力とか時々聞くので少し怖さもあります。 スタッフや、人のサポートをすることが好きなので、企業看護師とかも考えましたが、この歳と、求人がなかなかないことがネックな気がしますがどうでしょうか? 今の内視鏡はスピード勝負であまり向いてないので、 穏やかに仕事がしたいといつも思います。
訪問看護メンタル人間関係
ゆりやん
消化器内科, ママナース, 消化器外科
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
おはようございます! 訪問看護か、クリニック、外来があると思います!!! ワンオペ、大変ですよね、、、 あまり無理なさらず頑張りましょうね!
回答をもっと見る
はじめまして 私は去年の新卒で大学病院に入職し、7月末に全般性不安障害で休職、同年の12月末で退職したものです。元気になってきたのでエージェントを使って看護師の復職先を探したりしてきましたがほとんどの施設、病院に断られてしまいます。面接まで行ったところも二つありますが全てお見送りの結果でした。新卒ですぐに休職してしまったので雇用する方も躊躇するのも分かりますし、技術やアセスメント能力もほとんどありません。看護職に戻りたいと思っていたので12月に退職してから他の職に就くことはしていませんでしたがそろそろお金が厳しくなってきたのと、学生時代に経験のある飲食店でパートをし自信を取り戻すために飲食店のパートを始めました。でもやっぱり看護師として働きたいという思いが強いです。こんな私でも雇ってもらえるところはあるのでしょうか?同じ境遇の方などいましたらご回答お願いします😢
退職新人転職
むぎちー
消化器内科, 新人ナース
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
復職支援(採血などの看護技術)をしている病院や巡回健診はいかがですか? そういったところであれば看護師経験や看護技術を問わずに受け入れてくれるところもあります。そこで実務経験を積んで、自信がついたらご自分の興味ある分野にすすむのもいいかもしれません。
回答をもっと見る
・患者優先すぎて周りが見えない・メモ取りすぎて手が止まる・緊張して表情が硬い・指導に対して真面目すぎる反応・やる気が空回りしちゃう・その他(コメントで教えて下さい)
・夜勤ありの常勤をする・日勤のみの常勤をする・非常勤で勤務する・看護師の仕事から離れる・想像できません・その他(コメントで教えてください)