ストレス」のお悩み相談(18ページ目)

「ストレス」で新着のお悩み相談

511-540/8144件
子育て・家庭

ずっと悩んでいます。 保育園に入れた方が子供はたくさん遊べて幸せなのか、親はまだ一緒にいたい気持ちと、成長面では保育園の方が良いかなと思う気持ち。夫はほぼ家にいない仕事なので、ワンオペであり、結婚の際に転勤族のため退職して夫についていったため、職場探しから始めなければいけません。離島で遊べるところもなく、南の方なので暑くて公園も厳しいです。今は支援センターに週3くらい(午前か午後のどちらか。)で通っていますが、まだ3歩程しか歩きませんが、すでに家の中だとストレスが溜まっている様子です。 夫は専業主婦派で、働きたいなら働いても良いが、不在の仕事なので、しわ寄せはすべて私にいくので、それが大丈夫なら働いてもよいけど、きついなら働かないでも良い!という考えです。 同じ立場ならみなさんどうしますか?

保育園結婚退職

おでんくん

内科, 外科, 病棟, 離職中

32024/09/24

きょん

外科, 呼吸器科, 循環器科, 病棟, 一般病院

こんばんは! 私だったら、旦那さんのお給料だけで生活に困らないのであれば専業主婦を選ぶと思います。 ただ、子供と2人きりで家にいるのも辛いですよね。 資格があるので、いつでも働けるという強みを活かしてゆっくり悩んでくださいね。 保育園に入れれる時間数でパートをするのもひとつの手かと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

有料老人ホームで働いています。 現在人手不足で、利用者の質もとても悪いです。 どこも人手不足だとはおもいますが、、、 休みの日に出勤をさせられるひともいれば、夜勤前にICに行かせられたりする人もいます。 人手は減っていく一方で、次から次へと仕事量を増やしてくる上司にも困っています。 こちら側が何を言っても現場の意見を聞かずに仕事を増やしてきます。 入職して半年以上経ちますが、もう何人も退職された人を見てきました。 最近は眠れない日も続き、眠剤も効果がありません。 休職できる雰囲気でもなく、困っています。 転職して一年も経っていないので、次を探すのにも抵抗があります。 皆さんならどうされますか。 診断書を貰い休んでもいいでしょうか。

転職ストレス

けろんこ

内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 派遣

42024/10/04

はな

内科, 訪問看護

お仕事お疲れ様です。 文面だけで大変な様子が伝わります…。 眠剤が効果ないほどの不眠は心配です。 相談する責任者などはいないのでしょうか?その方へ相談しても変わらなければ、私なら辞めると思います…。体壊してまで仕事するなんてもったいないと思うので…。 診断書もらって休職するのもいいと思います。ひとまずしっかり休むことが大事だと思います。

回答をもっと見る

愚痴

仕事したくない。世界から消えたい。

ストレス

紅茶🐰

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, ICU, 脳神経外科, 一般病院

02024/10/05
職場・人間関係

仕事前に憂鬱になり、吐き気と涙がとまらなく、ここ数日仕事をお休みしてしまいました。こんなことで休んでしまった自分も嫌になります。 私自身これから先どうしたらいいかわからず、家族に相談してもなんだか喧嘩になる一方で余計しんどいです。 自分のメンタルが弱すぎて強くなろうと思ってもなかなか難しいです。それならもう看護師向いていないのか、やめようかと思ってます。 私自身もう転職したいと思っていますが、こんな事でまた転職したらどこいっても無理だよねと家族にも言われ、自分でもそんなことない!って言いきれる自信がありません。要は逃げ癖がついてしまうのかなと思ってしまいます。あまり転職の回数が多いといいイメージを持たれないのかなと思ったりもするので、、、。 皆さんはどうメンタル落ちたとき解決したり、発散したり、乗り越えていってるのでしょうか。 また、看護師じゃない仕事をしてる方がいらっしゃったらどんな職業があるのか、また保健師資格ももってるので、それを活かせる職業はどんなものがあるのか教えてください。 言いたいことがバラバでまとまっておらず、すみません。🙇🏻‍♀️

モチベーションメンタル転職

かぶきあげ

外科, 急性期, 病棟, 一般病院

12024/10/05

イントラリポス

内科, 病棟

家族も理解してくれないのは辛いですよね。 私も年に一度のストレスで胃腸炎になり1週間ほど休むことがあります。何度も辞めたいと思い、色んな転職サイトにも申し込みました。たまにズル休みした時もあります。 かぶきあげ様が何に悩んでいるのかは分かりませんが、業務は慣れてくると自然と楽しく思える時もありますよ。 でもいちばんは自分の身体、健康なので、全然今から転職してもいいと思います。 後悔がないのが1番です!応援してます!

回答をもっと見る

職場・人間関係

私の職場では、年代さまざまな人が働いています。 私は30代ですが、40代50代の人が転職してくることもあるのですが、業務を教える際、歳下に教わりたくないのか少し空気が重くなることもあります‥。 歳下に教わりたくないのでしょうが、勤務の都合で私しかいない場合はやむを得ないこともあります。 そういった自分より歳上の人とのコミュニケーションで何かコツなどアドバイスがあればお願いします。

コミュニケーション転職ストレス

うのちゃん

小児科, 産科・婦人科, 病棟, クリニック, リーダー, 大学病院, 助産師

32024/10/11

ぽぽんちゃん

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 心療内科, 訪問看護, 慢性期, 終末期

年上とのコミュニケーション難しいですよね。相手の反応を見ながら、説明していきますが…相手を敬う言葉を少し入れて説明してます。 以前も対応されてたかもしれませんが、ここではこうです。とかいう感じで それでも、機嫌悪くされる方いたら、更年期障害かその人の性格なので、仕事として割り切ります。

回答をもっと見る

職場・人間関係

社会人経験をして、今年の4月から看護師になった方がいます。私よりは年下です。 私は新人指導者ではないですが、私の受け持ちの件でトラブルがあり、まだ1年目で自己判断できないため、患者さんの安全を守るために受け持ちに声をかける必要があるなど注意をしました。 しかし食い気味で言い返してきたり言い訳をしたりします。 まず一言目に“すみません”と言う言葉が出るのではないのでしょうか…? そしてその注意を“怒られた”と捉えられました。そして泣いていました。 私と年齢はほとんどかわりませんが、恐怖心がないことに疑問に思います。私も気をつけなければいけませんが、今回の言い訳や謝罪がないのは子供すぎるなと思いました。

指導モチベーションメンタル

ここあ

消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

12024/10/11
職場・人間関係

先週からもやもやがたまってます! パート看護師さんたちへ不満がヤバいです。 資格の結果待ちなのでその結果がダメだったら辞めようかな。 期待しない。気にしない。と思うようにはしてますが、この前の先生の態度も腹立ったし。なんであんなに謝れないんだう。限界だなー。

クリニックストレス

むぎ

皮膚科, クリニック

32024/01/14

サンフラワー

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期

お疲れ様です。イライラ、ストレスがたまるときありますよね。少し経ってそれでも嫌であれば、転職もアリだと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

みなさんの病院では患者さんからセクハラされたらどのような対応を取っているのかお聞きしたいです。

セクハラ急性期ストレス

意欲ない系

外科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院

72024/01/16

R

内科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院

私が実際にあったのは血圧を測る時に手を上げてきてセクハラされました。比較的若い子にしてたみたいで何人もされたので、上司に報告し、その患者にはベテランの先輩が受け持ちをしてもらうことにしました。何か対応があっても1人で行かず、2人で、もしくは先輩にお願いしていました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

看護師の残業はかなりある方だと思っていましたが、私の弟(工場)は朝の8時〜夜中3時半まで仕事してました…さすがに翌日の仕事は昼からになっていましたが。もともと長くても23時までだったのに、どんどん伸びていってます。労基案件ですよね?

残業メンタルストレス

はるか

内科, 精神科, 新人ナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期

72024/01/16

🍆

外科, 病棟, リーダー, 大学病院

誰かが行動しないとどんどん悪習になっていきますよね。 心身を壊す方が出てくる前に改善して欲しいところですね。 中々行動に移すの難しいですよね。 それがサービス残業だったらと思うとより辛いです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

職場にすごく苦手な先輩がいます。その先輩は相手によって態度を変える人で、特に仕事が出来ない認定した後輩をわざと皆の前で聞こえるように注意したり、申し送りをまともに聞いて貰えなかったり、無視したりします。ターゲットにされていた人がいましたが、そんな先輩の態度が目に余って注意してくれた人がいるみたいで、最近はましになっています。 でも最近になって私が目を付けられて、私は先輩がそんな人だと知っているので、萎縮して自分から積極的にコミニュケーションが取れず、それによって余計に仕事出来ないと思われているようで辛いです。 例えば他の先輩になら気軽に聞ける内容のことも、何か言われるかもと思ってしまって聞けず、その結果それに関連する業務を先送りにして、違うことをしてしまったりして「優先順位が付けられてない」と注意されたり、、。 そうやって出来ないことばかりを指摘されるので、私ってやっぱり仕事が出来ないんだと、自己肯定感が下がって仕事に行くのが辛くなってきました。前日シフトを見てその先輩と被ってたら、仕事に行きたく無さすぎてあまり眠れないほどです。 幸いまだ前のターゲットの人と比べたら態度はましなのですが、そうなるのも時間の問題のようなきがします。 このような状況の場合、どのような気の持ちようで先輩と接したら少しでも楽になれるのか、アドバイスがあればよろしくお願いいたします🙇‍♀️

モチベーション人間関係ストレス

ゆな

リハビリ科, 新人ナース, 病棟

22024/02/05

kaorista

訪問看護, 介護施設

お疲れ様です。 文面をパッとみた瞬間にまるで私のことのように思えてしまいました。 私も新卒時代に同じ目に遭いました。指導というより粗探しやダメ出しをされました。優先順位はもちろん、少しでも動き方が違うだけで「動線が長い」と言われ、その出来事があり報告しようとすると「それもう知ってる」と言われ、ほんの1,2分前のことでもその先輩はその場にいなかったのに指摘されたりと、手を抜こうとなんてしていないのにずっと監視されているようでしんどかったです。しかも私担当のプリセプターでしたから距離をおくのは難しかったです。 その先輩はすごく仕事ができて上の人にも信頼されていました。 なので職場内の人ではなく、別病院の学生時代の信頼できる友人や家族などに気持ちを吐き出すことをおすすめします。 仕事ができるからといってイキる人や人を見下すことで自分を保っている人も残念ながらいます。そんな人に合わせようなんてしなくていいです。できるだけ距離をおくのが一番です。 私もとても息苦しかったですが今では逃げてよかったと思います。 ゆなさん、本当に無理しないでくださいね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

3月いっぱいで退職し、4月から新しい病院での勤務が決まっています。今の病棟では、人間関係が非常に悪く常に誰かの悪口を言い合っているような状態です。師長さんには2月末には発表してくれたらいいと言われたのですが、20日に辞めることを全体に発表する予定です。2年目での退職はやっぱり陰口を言われるものなのでしょうか。看護師は3年は同じ場所で働かないといけないのでしょうか。

2年目転職ストレス

プリンペラン

外科, 循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

32024/02/09

なーこ

ママナース

お疲れ様です。私が新人の頃に勤めていた病院は1.2年目で退職した同期もたくさんいましたが、皆、今は違う職場で楽しく働いています。 嫌な職場で仕事を続けるよりも、退職して新しい職場で心機一転して働く方が心と体のためにもいいと思います。 3年同じ職場で働かないといけないことはないと思います。むしろ職場を変えたいなら早い方がいいと思います!

回答をもっと見る

子育て・家庭

今の職場に5月から入職しました。 最近第二子の妊娠が分かり、師長に報告しました。 1人目のときは、師長に報告したら師長からその上司に報告後、看護部長にご挨拶に行くという流れでした。 今回は転職しており、師長が上に報告しておらず、直接私が急遽挨拶に行くことになりました。 挨拶に行くと、 妊娠っておめでたいことなのに報告すると妊娠ですか、、。現在何ヶ月かと予定日を伝えて、ほかに言うことはありますか?と言われ、おめでとうと言ってほしい訳ではないですが、面倒臭そうな微妙な反応で私が何か悪いことでもしてるのかなという気持ちになりました。 たしかに1年経たずの妊娠になってはしまいましたがそんな態度を取らなくてもいいんではないかなとモヤっとしてしまいました。 女の人だけ、職場への妊娠報告や妊娠中の業務など心身共にしんどいことが多くてなんだか悲しくなりました。 ※入職してから知ったのですが、今の職場は妊娠した介護士さんになにかあったら責任取れないからと辞めさせたこともあるそうです。 そういう話も聞いて、不信感があります。

妊娠ママナース子ども

みほ

内科, ママナース, 介護施設, 慢性期

32024/02/10

ゆき

内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

妊娠おめでとうございます! おめでたいことなのにそんな態度をされてモヤっとしましたよね😩 介護士さんの件も不信感が出てしまいますよね…

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

普段休みの日って友達と会ったりされてますか? 最近結婚してからバタバタしているとなんか全く友達と疎遠になるしなかなか会えていないし連絡もとれてないです。 時間が確保できそうな時も誘ったりするのが苦手なので、むしろ実家に帰ってまったりが多いかもです。 お互いに忙しいと疎遠になったりすることもあると思うんですけど、 いつでも気軽に誘って会えるような親友とかがいる人が羨ましく感じてしまいます。 まず今後自分は友達をつくれるんかな?笑と不安にもなります。。😅

結婚訪問看護ストレス

わたがし

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期

12023/10/11

あむ

内科, 循環器科, 病棟, 大学病院, 慢性期, 透析

お疲れ様です😌 お気持ちよくわかります、、 わたしたちはほんとに忙しい職種なので、OLやってる友達とはなかなか会えてないです!特に土日休みの人が多いので、そこに合わせるっていうのはなかなかできてなくて、わたしも疎遠になった友達いますよ!! わたしはもう自分の体が大事!と思うようになったので、誰かと会うのは自分に余裕ができてからでもいいやと考えています。きっとお互いが必要な時にそのタイミングで疎遠になってしまった友達とも会える機会があるだろうなと思ったら、なんとなく気が楽になると思います!! 同じ職種の人とならきっと予定も合いやすいですし、話も弾みますよね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師の今、悩みってなんですか?経験年数とともに教えてほしいです!私は転職してきたことを理由に、経験できるチャンスが減った気がします。

転職ストレス正看護師

ちづ

病棟, 慢性期

42023/10/29

ネコ

透析

数十床の病棟があって、外来と病棟業務兼任の病院に、病棟経験なしで転職しました。 案の定、病棟業務は覚えが悪く、来月から夜勤なしになりました。 看護部の方針では3回目の病棟日勤でリーダー、3回目の夜勤でリーダーやって独り立ちだそうですが、それがクリアできる見込みがないそうです。 給料減るのが悩みです。 看護師2年目です。

回答をもっと見る

職場・人間関係

職場のギスギス感についてなんですけど。 自分にも他人にもとても厳しい管理者がいて、新しく入ってきた看護師が適当な感じのタイプで。とてもイライラしているのですが… 正直個性なのだから折り合いつけて仕事すればいいのにな〜って思っちゃいます。 私的に、管理者なのにそんな厳しくして職場のみんなもその雰囲気に萎縮しちゃってます。 その新しく入ってきた看護師は50代で経験もある方ですが、キャラ的にざっくばらんな感じで、私的には好きなキャラなのですが、管理者はその適当な感じが許せないらしく… みんなが管理者に気を遣っていて、とても嫌になります。 管理者がそんな職場って今も結構ありますか?最近はパワハラだとかで色々うるさいご時世ですが、看護師の世界はこれが普通なんでしょうか…

ママナース先輩メンタル

カスミ

その他の科, ママナース

52023/11/25

かのん

循環器科, 離職中

管理職が厳しいとつらいですよね。 もちろん気が引き締まるという利点もありますが、合う合わないはあるかなと思います。 たぶん50代くらいで経験もあれば合わなくてもうまくかわしてやれてるんでしょうけど、周りがビクビクしますね💦  あまり巻き込まれないようにして治るのを待つしかできないですよね。。

回答をもっと見る

職場・人間関係

来年辞める予定の、3年目の看護師です。辞めることはみんな知っているんですが、久しぶりに勤務が重なった先輩と2人きりになった時、 『最近色々言われているけど、あと数ヶ月ニコニコして頑張ってね。私も色々言われてたけどキッて耐えてニコニコしてたから。おかしいと思うことがあったり理不尽に感じても口答えしないで、はい、はいって聞いていた方がいいよ。みている人は気づいてくれるから、庇ってくれるから。あと、〇〇さんにはあまり色々話さない方がいいよ。娘くらい歳離れているはずなのに、張り合っちゃうんだろうね。ざ、女って感じだから。もう私は可哀想で心配で、みんな意地悪だから残念ね』 と言われました。自分から相談したわけではないですが、多分かげてひどい言われ様だったので心配してくれたんだと思います。私は一年目の頃から『あの子が洗い物とか私の仕事ですかって言ってた』と嘘の陰口を言われた時とかに『そんな事言ってません』と言ったり、理不尽なことにも言い返しちゃうところがありました(過去の質問を見ればわかると思いますが)。 また、〇〇さん→とはよくご飯に誘われてたんですけど、私の転職さにについて聞きたがったり男関係について知りたがったり、先輩とかをどう思ってるか聞き出そうとしてました。そこに尾鰭は鰭がついて、色々言われてると言われました。 確かにご飯に誘ってくれたり仲良くしていただいてると思う反面、アイロンで首を火傷した時に黒くあざになったのを、キスマークを付けてきてるの?とナースステーションで大きな声で言われたり、 怖いと噂だった先生が私にとっては優しくて好きだった(人として尊敬してたと言う意味です)んですが、大きな声で『不倫しちゃダメよ』と言われ、『しないですよ』と言ったら、『あなたはするタイプでしょ!?』と怒鳴られたりしました。 なんか後数ヶ月ですけど、自分が築き上げてきたものってなんなんだろうと思ってしまいます。どこに行ってもこうなんですかね

転職ストレス正看護師

あみ

皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院

32023/12/02

はなこ

内科, リーダー

毎日、嫌な思いをされてつらいですね。 正直、どんな職場でも嫌な人はいます。 が、歳を取ってくると段々気にならなくなるというか、生活に追われて他人を気にしている余裕もなくなります(笑) 私は急性期病院を2箇所経験した時に、散々嫌な人たちを見てきましたが、その次の転職先は子育てに理解がある人ばかりで当初ビックリしました! 一定数嫌な人はいても、頑張りを見ていてくれる人はいます。 今の職場の人たちがすべてではないし、もう関係なくなる人たちに囚われるのももったいないです。 次はいい職場に巡り会えますように…。

回答をもっと見る

職場・人間関係

愚痴らせてください。 3年目看護師です。 40代の先輩(Aさん)看護師がいるのですが、よく私に出来ていなかったことをキレ気味で伝えてきます。 この間はAさんが日勤リーダーで私は日勤メンバーでした。私の担当患者で軟膏処置(湿疹)が必要になった患者さん(寝たきり)がいて、専門看護師がその患者さんの診察をしてくださり、私は手が離せなかったのでAさんが一緒に診察に入ってくれました。 診察後にAさんから「専門看護師さんが先生に軟膏依頼してくれたよ〜」と伝えてくれて診察内容も教えてくれました。 日勤はそれで特に何も無く終わったのですが、、、 その次の日私は日勤で、Aさんは夜勤でした。昨日軟膏が必要になった患者さんは別の御局が受け持っていました。 その更に次の日、Aさんは夜勤明けになります。わたしは日勤だったのですが、朝イチの情報収集の時にみんなの前で「一昨日先生が軟膏出してくれたかちゃんと確認したの??はあ、私が夜勤で薬配る時に薬カートの上に置かれてたから昨日(日勤)塗れてないと思う。塗らないと治らないよね?」とキレ気味で言われました。 ちゃんと処方確認してなかった私は悪いと思いますがそんな言う必要ある?と思ったのと昨日の日勤も少しは悪いんじゃないか?と思いました。 あとそんなにその患者に神経質に軟膏を塗る必要はないと感じたのでそんなに怒らなくてもいいんじゃないかと思いました。 この病棟に来て、ほんとに褒められることがなくて自己肯定感下がります。 ナースコールをとる人は少なく、取りまくっても感謝はされず自分の業務が進まない。それでみんな定時で帰るのかと思いきや残業を貰って仕事をしている。 Aさんは起伏が激しくて優しい時は優しく頼りになるのですがこのような事が結構あるし、私に対してが多い気がします。他の子もできてないのに…と思いながらの日々です。注意される度に私って全然だな…成長してないなと思ってしまいます。Aさん管理職や学生、スタッフには慕われているのでなかなかみんなに共感して貰えないので吐き出し口がここしかありません。 さらにビックリするのがAさん、私に怒った30分後くらいに「最新話(共通の好きなアニメ)みたーー?」といってきて、びっくりしました。 さっき注意したけど、ここは出来てた!とか言われるなら頑張れますが、、、 長文失礼しました🥲

ストレス病棟

にっくねーむ

内科, 外科, 病棟, 一般病院

42023/12/05

おまる

整形外科, 急性期, プリセプター, 介護施設, リーダー, 一般病院

いますね、そういう人。 ある意味そいつもお局ですよ。 ただ、軟膏処方された日は貴方が受け持っていたのですよね? 処方や内容を聞いたあと、その日の勤務が終わる前に、または夜勤者に引き継ぐ前に、薬がちゃんと届いているのか、それがちゃんと塗布されていたのかは確認されましたか? (質問に記載がなかったので確認です。されていたらごめんなさい!) それが確認できていたら、落ち度があるのは確実に次の日の日勤者なので、貴方は何も悪くないと思います。し、私だったらAさんに言い返します。 ちゃんとやってるし!!!って。 まぁ冗談はさておき。 まだ、起伏は激しいと言えど、普通に世間話持ち込んでくるあたり、私はちょっと、いいなぁと思ってしまいました。 同じようなババアが前の職場にいましたけど、私は相当嫌われていて、散々言うだけ言われて、世間話どころか仕事の話で聞いても無視され続けましたから。 まぁそれでパワハラになってそのババア左遷されてましたけどね。 何で部下がババアの機嫌伺って仕事しないといけないんですかね。 年功序列って言葉ありますけど、その意味履き違えてる奴が多くて本当ストレスですね。 私は、頑張ってるあなたを褒めます。 だって3年も看護師を続けられているんですもん。それだけでとっってもえらい。

回答をもっと見る

職場・人間関係

私はNICUにつとめて約5年になるのですが、 最近異動してこられた方の中に看護師歴は20数年ありますが、 ずっと慢性期で勤務してこられた方がおられます。 処置に時間がかかるのは当たり前だと思っているのですが、 何度言わせていただいても、時計を見ると言うことを されず、時間が押してしまい 結局時間内に終われずに手助けをしてなんとか終わる という事ばかりです。 他にも同じことを言わせて頂くことが多いです。 看護師としても人生の中でも大先輩の方に こんな事をいうのは烏滸がましい事は重々承知なのですが、 患者さんのためにも慣れて頂きたいなと思ってしまいます。 こちらも何度も同じことは言いづらいですし、 あちらも同じことばかり言うなという反応をされて困っています。 関わり方のアドバイスがあれば教えていただけるとありがたいです。

人間関係ストレス正看護師

kei

小児科, リーダー

22023/12/06

muu

内科, ママナース

お疲れ様です。 経験年数があり、さらに年上の方に指導するのって本当に難しいですよね。 思い切って、経験年数もあって先輩なのはわかっていますが、言わせて下さいと言って言いたいことを言ってみてはどうでしょうか?

回答をもっと見る

職場・人間関係

永遠のテーマでもある、人間関係についてです。 『場所による』なんて言ってしまえばそれまでなんですが、、、 私はもともと違う業界から看護師なったものでして、改めて看護師ってどこ行っても人間関係が悪いなと思います。 医者同士の人間関係よりも看護師同士の方が人間関係悪いなと思います。 隣の芝が青く見えるだけもですが、、、 お医者さんの方が仮に悪くても表面化しにくく、感情で言う人が少ない気がします。 上級医が研修医に怒ってるところを久しぶりに見ましたが、ほんのちょっとでした。お医者さんって看護師よりは人間関係悪くないなーという印象です。 看護師って嫌いだったりするとあからさまに態度に変えたり、挨拶しなかったり、人のミスの粗探しというか、普通に考えてちょっとおかしい?って思います。 皆さんはどう思いますか?

メンタル人間関係新人

まー

内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期

12022/12/29

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

看護師がというより、女同士の集まりだからですかね。 看護師が女社会である代表のような仕事で、看護師の中には学力格差、育った環境の格差もあり、また仕事内容もとても幅広いので、能力格差も激しいのです。 みんながみんな同一能力で、同じ目標に向かっていけるわけではないので、そう言った意味でも人間関係を構築するのは難しいですね。 ちなみに。 私事ですが、わたしのいる職場は稀に見る人間関係の良さです。すごく良いと断言できるほど。 悪口も言うこともあるけど、悪口を注意できる。悪いことを指摘できる。人を褒めることができる。まわりのフォローができる。仕事ができなければ、助けたり指導したりすることができる。感謝もできる。 助けてもらったら、倍以上に仕事する。 人として欠落してることをちゃんと注意してくれます。そんな職場です。 そして、全員の目標が定まってます。 定時で帰る!です! 女性の団結力ってすごいですよね。働いてて気持ちいいです。 例えば、嫌いなことに関して態度を変えても変わらないじゃないですか。気分も悪い。 イライラしたら、どうしてイライラしたかを話してくれて、それに対してアドバイスも、くれますし、間違ったことはそれは違うと言ってくれます。自分が反省することも多いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ナースコールを些細なことで何度も押す患者さんがいます。 自分で出来ることなのに看護師に頼んできます。 それが1回や2回ならまだしも1勤務で80回ほどナースコールしてきます。 イライラしてはだめだと思いますがどうしても口調が厳しくなったり、気をつけているつもりですが態度や口調に現れてしまいます。 こんな自分が嫌になり、なんて嫌な看護師なんだろうかと自己嫌悪に陥ります。 どうすればイライラしないよう優しく対応出来るでしょうか..。

ナースコールストレス正看護師

さとみ

内科, 病棟, 一般病院

32023/01/08

まなてぃー

パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期

お疲れ様です。 自分でできることをバンバン頼んでくるということは最終的にADL低下につながると捉え、看護計画をたてるのはいかがでしょうか? 看護計画をたててしまえば、目標達成に向けて前向きな気持ちをもてるようになると思いたいです。仕事量は増えてしまいますのが難点ですけど... 参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

今年から看護師になった新人看護師です。 現在研修などを受けている段階ですが、同じ病棟の同期と上手く馴染めません。どこか学生気分というか、お給料を貰っている仕事なのに、既にサボる方法を考えたり、研修に来てくださった病棟の先輩看護師さんに「怖い人いますか?」等の質問をするような同期です。先輩方は辛い仕事をやっていく上で同期は大切、同期と息抜きを、とおっしゃいますが、私は同じ病棟の同期と仲良くやっていける自信がありません。やはり同期とは無理をしてでも良好な関係を築いておかなければいけないでしょうか。

研修同期新人

川口

外科, 消化器内科, 泌尿器科, 新人ナース, 消化器外科

42023/04/08

うっちぃまま

外科, 消化器内科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣

同期だからといって特別仲良くしなければいい訳ではないかと思います。 人間として尊敬や共感できないのであれば無理しなくていいです。 ただ、別の病棟や病院外でも愚痴や相談をしあえる人がいると心の安定につながるかと思います。 新しい生活楽しんでください!!

回答をもっと見る

新人看護師

1回見学したら「次は自分でやってもらうからね」 そして相談もなしに勝手に自立にされてる。 病院に行くのが怖い。

メンタル人間関係ストレス

いく

新人ナース, 一般病院

12023/06/08

ゆめ

小児科, 大学病院, 検診・健診

もえちさんお疲れ様です。 私が所属していた部署では、 1回は見学、2回目は先輩と一緒に、3回目は先輩に立ち会ってもらって…って感じだったと思います。 けど、手技1つ取っても難易度だったり、個人の理解度などもあるので勝手に自立にされてしまうのは不安ですよね。 同期の新人さんも同じような感じですか? どなたかに不安な思いを相談できると良いのですが…

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は、転職して半年になるものです。前職場の話をさせて下さい。理事長のパワハラが酷く、それを放置する師長含めた中間管理職にも嫌気がさして辞めました。その時、送別会をしたいと言われました。最初は拒否してました。転職先への準備とかで忙しいし、何より予定外の転職だったので精神的に参っていたので…。しかし、ごり押しされて参加しました。参加メンバーは当日まで明かされなかったのですが、師長が来てました。よう来たな、お前と思いました。そこから、悪酔い。ビール6杯飲みました。後、誰1人、労いの言葉はなかったです。送別会するなら、最低限の礼儀くらい守れと思ったり。最悪なのは、師長から戻っておいでよ、今ならまだとか言われて。キレそうになりました。どんどん人が辞める職場に残る価値がどこにあると思いながら。もう 最悪でした。これ、誰が悪いと思います?みなさんの意見を聞かせて下さい。

コミュニケーションモチベーションメンタル

HARU

内科, その他の科, 老健施設

12025/05/23

とよちゃ

一般病院

精神的に辛い中時間も割いて行ったのに、送別会の内容はこんなのかよって感じがしてしまいました。 ですが、誰が悪いかわかりませんか、それぞれの立場で考えていることや感じていることは違うと思います。 理事長のパワハラはもやは問題ですが、管理者たちはどうしようもできなかったのかもしれませんし、師長は惜しい人を失ったと思ってその発言をしているのかもしれません。 ですが、結局は嫌になるような状況で続ける意味も見出せない環境になったままは問題なので、退職してよかったのではないかと思います。 ムカムカモヤモヤは残る送別会で残念ですが、その程度の環境だったのかもしれないですね。 新しいところでは良い環境であることを願います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

もう看護師じゃない仕事がしたい。 毎日毎日認知症患者の相手で気が狂いそう。 暴言暴力当たり前。クレーマー対応。人と関わる仕事向いてないのかな? 同じくらい稼げる職業ないかな?

ストレス正看護師病棟

てん

内科, 病棟, 一般病院

12025/05/23

ふう

内科, 消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期

毎日のお仕事、おつかれさまです。 ほんとうに、認知症患者の対応、クレーム、なんでこんな仕事してるんだろうって気が病みますね。 何のために看護師になったのか、よくわからなくなります。 まずは、転職を考えることは、良いことであって、プラスになることも多いので、反対ではないです。 ただ、転職した後に、やっぱり前のところがよかったななんて事態になるのは、防ぎたいところですね。 しっかり考えて、自分はなにがしたいのかを検討されていいと思います。 わたしは、臨床を離れて、違う仕事をしてみましたが、それを経験したことで、臨床が自分にあっていたことがわかって、すごくプラスの経験だったなとおもっています。 これからもがんばってくださいね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師4年目です。 最近仕事へのモチベーションもなく、ただ毎日しんどいです。 看護師から離れたいなと思ってきています。 看護師を離れて違う仕事に就いたことがある方いますか?

モチベーションメンタル転職

するめ

内科, 病棟, 一般病院, 慢性期

12025/05/23

まーる

救急科, 外来

私は2年目の時に看護師を辞めて一般企業に転職しました。 そこでは2年半働きましたが、仕事にあまりやりがいを感じられず、また看護師に戻りました。 辞めてみてわかることってあると思いますし、看護師以外でも働き口はたくさんありますよ!

回答をもっと見る

愚痴

育休明け引っ越したので転職。 仲介業者介して子育てメインにしたいことと まだ転職を悩んでいるって言ったのに ぐいぐい電話きて見学がてら面接受けさせられ就職。 条件伝えてたのに面接で伝えてないからって言われて プチハプニング中。もう辞めていいかな←

育休子ども転職

うさちゃん

急性期, プリセプター, 病棟

22025/05/21

あべち

リハビリ科, 救急科, ママナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科

仲介業者に登録した途端ひっきりなしに電話鳴りますよね、、 私もそういう所使って転職したことがありますが、入った日に早遅番があることや病棟閉鎖が決まっていることを知らされ、え?あの会社なんだったのってなりましたよ、、、3ヶ月以内に辞めると仲介業者にお金支払われないそうです。だから辞めちゃったらいいと思います!笑

回答をもっと見る

夜勤

急変してるの知ってるのに知らないふりする人いません? こっちがいちいち声かけないと動けないんですかね? ベテランだと思って離れて見てたんですが、次なにするべきとか、準備しておいたら楽だよねってこといっぱいあるじゃないですか。 ラインや採血、バルーンに家族への連絡 ドクターに報告までは頼まないから外回りやってよ

急変採血夜勤

よしこ

整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院

22024/10/04

まなママ

その他の科, ママナース

よしこさん、はじめまして。      看護師歴30年のまなママと申します。              急変時は、協力体制が必要ですし、お互いに声を掛け合って、自分がなすべきことをする必要がありますね。自分は、関係ないとスルーするのは、チームとして気になりますね。       私も病棟勤務時に、急変時いつも姿が見えなくなるスタッフがいました。落ち着いた頃に、どこからともなく現れる現象です。私より経験年数もあるベテランでしたが、残念ながら仕事は出来ない方だから、ある意味諦めていました。頼るだけ無駄だと。  チームで動いてるので、本来はそんなことではダメですが、実際にそんな人は珍しくないです。ベテランだから出来て当たり前は、通用しない状況ですね。その状況イライラするよりも、的確に指示を与えてあげることで、役割が担えると思います。しかい、いちいち、指示する余裕がなければ、自分で動いた方がはやい気もします。 急変対応は、ある程度場数を経験しなければ動けないので、その人はベテランとはいえ、経験が希薄だった可能性もありますが、自分から動く意思がないのであれば、今後もあまり期待はしないほうが良いと思います。 この人は、急変対応は苦手なんだ。と割り切って関わることも、必要かもしれませんね。

回答をもっと見る

愚痴

栄養指導後に診察なのに栄養士さんよ、終わってからそのままファイルだけ渡して終わりってさすがにでしょ 終わったこと言ってくれないとわからんよ 私が他の業務してる間にさすがに診察も終わったと思っちゃったじゃんか めんどくさい嫌いな先輩にチクチク言われちまったじゃねぇか😩 休憩あるから診察終わるまでの数分だけ診察に自分が入って、休憩いってもらおうかとしたら、「休憩は普通に入っててよ私が休憩いけなくなるから」だって🤷‍♀️ ならもうしらん!

お局休憩外来

むりすぎる

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診

02025/05/22
職場・人間関係

Aさんから勤務変更を依頼されました。 その内容は 私が土曜日早出、日曜日休み Aさんが土曜日休み、日曜日早出なんですが Aさんは子どもの運動会があって、土曜日雨なら日曜日にあるので、休みと早出を変わって欲しい。当日の朝6時30分にしかわからないから朝電話してもいいかというものでした。 早出は7時30分からです。 私は用事はなかったので断ることはできず、わかったと言いましたがモヤモヤしてます。 しかも、Aさんは悪そうにもせず、淡々とした態度でした。 仕事が始まる1時間前に連絡があり、来るか来ないかわからない連絡のために行く準備をしなければいけないのかと断るか迷ってます。みなさんどう思いますか?みなさんならどうしますか?

モチベーション子どもストレス

キウイ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期

32025/05/21

まどれーぬ

その他の科, クリニック

う〜ん、 そういう人の頼みなら、 適当に嘘の理由をつけてお断りするかもです🙄 お互い助け合いの精神と思えるような間柄の人であれば、 自分でお役に立てるならと思って全然引き受けますが。 日頃の関係性によるかもです🤔 でも、 一回わかったと言ってしまったとのことでしたよね? もう今更断りづらくありません⁇💦

回答をもっと見る

職場・人間関係

5年目看護師です。 【経過】 始めの2年は都会のかなり大きい産婦人科で働いていました。分娩に関わる以外は看護師も助産師もやること変わらないといわれ、様々な事を経験させて頂きましたが夜勤が体に合わないのと、助産師からのパワハラや1部助産師の看護師下げが耐えられなくなり辞めてしまいました。 助産師になりたかったのですが、2年間の経験から助産師と仕事をするのが怖くなってしまいその夢を諦めました。 1年間派遣として役所で仕事をして、頼まれて知り合いの産婦人科のクリニックで働き始めて現在2年目になります。 始めは正社員の助産師の方がとてもいい方で、色々指導いただいたりやらせて頂き、産科に携わる楽しさ、面白さを思い出しました。 しかしその方が退職されたあと他の看護師さん達も退職され、助産師さんの割合が大きくなりました。 そのうち1番助産師歴が長いパートの助産師さんから看護師は妊婦の保険指導をするなと言われました。 (入社当時の助産師リーダーには指導うけ、自立の許可を頂いておりました。) そこから、業務、それ以外の所でも居ないように扱われることが増えました。 彼女は「妊産婦の保健指導は助産師の仕事、助産師がほとんどだから妊婦健診が多くても大丈夫ね。」とよく言ってます。始めの総合病院の時も、助産師がよく「助産師しか居ないから何があっても怖くない」と数名の看護師の前で言っていたのを思い出しました。産婦人科で看護師として働くといないものとしてカウントされます。 円滑に診療を回す為には、私も妊婦指導に関わる必要があり、どうしても助産師に対応してもらうべきところはお願いしておりましたがそれでも気に食わなかったようです。 産婦人科の外部研修もうけ、知識を身につける努力は今まで行ってきました。今後も受けたい研修があり、予定を立てていましたが、その人のせいでまた助産師と働くのが嫌になりました。 【質問】 1.産科には看護師が関わるべきでは無い、のような意見を助産師さんはお持ちなのでしょうか? 2.産婦人科看護や不妊治療に大変興味があり、成長したい、知識を身につけたいと思いますがいつも助産師さんにメンタルをボロボロにされるので助産師のいる所では働きたくないと思ってしまいました。 夜勤は身体を壊してしまった経験があるので病棟には戻れませんが、産婦人科の経験しかなく他分野のクリニックで働けるものでしょうか? 長々と失礼しました。

産婦人科コミュニケーションクリニック

産科・婦人科, クリニック

32025/05/17

みるくちぃ

外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー

3年目のペーペーが申し訳ないです 助産師は看護師より何年か+で勉強しているってだけで調子乗る人が多いんちゃいますかね。例えば一部の看護師が介護士を見下すようなもんなのかな。か助産師の土俵ではあるので病棟で看護師が他職種を見下すような感じ?だと今思いました 2つ目は新人看護師がどこでも行けるように他分野に行ってもやっていけるのではないでしょうか。そも気があれば大丈夫だと思います!

回答をもっと見る

18

話題のお悩み相談

看護・お仕事

末期悪性腫瘍について質問です。 浮腫を伴う事が多いですが、終末期になると萎んで浮腫が軽減していく機序がわかりません。 調べても浮腫が発生する機序しか見つけられません。 教えて頂きたいです。

終末期

まる

泌尿器科, 一般病院

82025/11/08

おはな

救急科, 訪問看護, 一般病院

初めまして、納得できるお答えができるかわかりませんが、栄養状態が悪くなって、血液中のアルブミンが不足し、血液の浸透圧が低下することによって水を引き込めなくなり、血管外に漏れ出し、むくみが生じると考えられます。あとは癌治療によりリンパ管の流れが悪くなり浮腫みやすいこともあると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

これまでの経験を振り返った時に、救命センターだけはどうしてもおもしろいと思えませんでした。 特に急変時、妙にテンションが上がって盛り上がってるように見える人が必ず何人かいて、正直それがかなり苦痛で…。(私の捉え方ではありますが😅) いろんな症例があって勉強になりましたし、急変もそれなりに対応できるようになったのは良かったと思っています。 ただ、こういった嫌な記憶の方が強く残っています。 「こういう視点があると、おもしろく思えたよ」というアドバイスがあればお願いします🙏🏻

急変勉強

まめみ

内科, 耳鼻咽喉科, 救急科, その他の科, ママナース, 離職中, 外来, 大学病院

72025/11/08

Yumi

ママナース, 検診・健診

たしかに、急性期の現場ってテンションが上がる人がいたり、独特の空気感がありますよね…。 私はどうしてもそこに馴染めず、「なぜ盛り上がれるんだろう?」と違和感を持っていました。 でも、今振り返ると「命の瀬戸際にいる人を、チーム全体で必死に救おうとする瞬間」が、 あの空気をつくっていたのかなとも思います。 興奮というより“集中の極み”みたいな状態だったのかもしれません。 自分はそこまでテンションを上げられなくても、 「冷静でいられる人がいるからこそチームが成り立つ」という視点を持つと、 少し違う見え方になるかもしれません。 学びが多く、対応力が身についた経験は、 急性期で過ごした時間の大きな財産ですよね。 嫌な記憶も含めて、その中で得たものを今後に活かせたら素敵だと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

病棟に6年いましたが、1人目を産んだ後から 外来にいて採血や点滴しかしておらず、 処置にものすごい不安があります。 外来にいると急に処置室の手伝いがあり、 少し行くだけで頭痛や不安障害かというような 不安感に襲われます。 外来はベテランが多く、なんでもできるでしょ扱いだし 処置室は忙しいため聞ける雰囲気もあまりありません。 外来業務は好きですが処置に対して恐怖心があり 処置の少ないとこに転職考えています。 昨日知的障害者支援施設を見学にいきましたが、 採血がたまにあるくらいで あとは軟膏処置、テレミンくらい。 たまに在宅酸素をつけているくらいでした。 雰囲気も総合病院と違ってゆっくりと 優しい感じがしていいなーと感じました。 現在34歳ですが今から転職したら もっと処置ができなくなる不安もあります。 でも心が苦しいです…

ママナース転職

いちご

内科, 外来, 一般病院

122025/11/08

Yumi

ママナース, 検診・健診

お話読ませていただいて、本当に共感しました。 長く病棟で働かれてきた経験があっても、ブランクや環境の変化で処置に不安を感じるのは自然なことだと思います。 「できて当たり前」という空気の中で、聞きづらい雰囲気があるのもつらいですよね。 私も同じように処置への不安が強くなった時期がありましたが、 “怖い”と思うのは責任感がある証拠なんだと、ある先輩に言われて少し気持ちが楽になりました。 見学された施設のお話もとても素敵ですね。 ゆったりと優しい雰囲気の中で、自分のペースで働ける環境って本当に大切だと思います。 心が苦しいと感じている今は、無理に「できるようにならなきゃ」と追い込むよりも、 自分の心が落ち着ける場所を選ぶことが一番だと思います。 処置の技術は、必要になればまた少しずつ取り戻せます。 でも、心が壊れてしまったらそれどころではないですから…。 焦らず、自分を大切にできる働き方を選んでいいと思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

休養(体調不良など)のため娯楽のため家族対応のため通院のため勝手に入れられるその他(コメントで教えてください)

307票・2025/11/16

フラットなタイプボックスシーツシーツは使っていませんその他(コメントで教えてください)

459票・2025/11/15

給料が良かったら良いのに気持ち良く働けたら良いのに勉強会が沢山あったら良いのにもっと出会いがあったら良いのにもっと人手があれば良いのにもっと休みがあれば良いのにその他(コメントで教えてください)

510票・2025/11/14

寄せ鍋もつ鍋キムチ鍋すき焼きしゃぶしゃぶ豆乳鍋とりあえずなんでも入れる鍋その他(コメントで教えてください)

522票・2025/11/13