ストレス」のお悩み相談(16ページ目)

「ストレス」で新着のお悩み相談

451-480/8141件
雑談・つぶやき

きのうの夜勤の時、夕方から不穏で叫ぶ、暴言吐く患者がいて、必死に対応しようとしたけど心が折れた 周りのスタッフ、師長も集まってくれて一緒に対応してくれたけど、暴言酷すぎて対応困難すぎてた 患者さんの元離れた瞬間涙が止まらなくなって自分がおかしくなるかと思った。そうしたら日勤で残ってた認知症認定看護の人が「あなたは何も悪いことしてない、悪いのは向こうだから、あれだけ酷いこと言われても手を出さなかった君は本当に偉い、辛かったね」ってずっと慰めてくれた。 しかも同じ夜勤の先輩も「大丈夫?ねこちゃんは何も悪くない、あんな暴言吐かれたら怖くなっちゃったよね、受け持ちは他の人に代わってもらったから大丈夫、一緒に休憩室いこ、少し休んでて」って声掛けてくれて。 みんなして休憩いけず、夕食食べれずノンストップ夜勤だったけど、周りの先輩の優しさに救われていた 周りの優しさに感謝してこれからも仕事していきたい

メンタルストレス病棟

ねこ

呼吸器科, 循環器科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 一般病院

42025/06/06

さらりん

内科, 病棟

大変でしたね。 貴方の気持ちを理解して助けてくれる先輩は素敵な達だと思いました。今度は貴方が後輩を労ってあげてほしいと思います。 お疲れ様でした。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

はじめに、私の個人的な「こう思うことがある」というちょっとした本当に個人的な愚痴的な感想ですので、不快に思われた方がいらっしゃるかもしれません。 インスタとかで「元看護師」として活動している方の投稿がおすすめとかでまわってくる事があるのですが、その日の私のメンタル次第でもあるけれど、無性にイラッとしてしまう時があります。 現役看護師では無いのに、ずっと看護師ネタで最近の看護業界のニュースなどについてあれこれ言リール動画など… そういった発信によってただでさえ人手不足な看護師が減ったらどうするんだろう 現役で看護師頑張ってる自分が馬鹿みたいに思えて嫌だな もう看護師辞めてるなら看護師ネタもうしないで看護に関係無い所で幸せになってくださいよ… …などと思ってしまいます。 生理前やすごく疲れてる時などしかそこまで思いませんが、なんとなく、愚痴をこぼしたかっただけです。 不快に思われた方がいらしたらすみません。

メンタルストレス

ぶらっくらびっと

病棟

52025/06/08

マル三角

内科, リハビリ科, その他の科, 介護施設

あなたの考えいいと思います。 私も、周囲を妬むことあります。 何故に看護配置基準とかあるのかわかりません。 なんか、普通に頑張ることを目標にしてましたがあきらめてます。 ぶらっくらびっとさんがどう思うかですが、あなたが頑張ってると思うのは、マジで頑張ってるからです。 誰かの代わりに伝えます。 すごいですよ。

回答をもっと見る

新人看護師

もう限界かもしれません。 6月現在で自立しているのは血糖測定のみで、焦りを感じています。でも自分が受け持っている患者さんは血糖測定以外に特別なケアなどはありません。技術習得しなければいけないということは分かっているのですが、自分の患者さんで精一杯でそこまで気が回りません。昨日フォローに着いてくださった先輩に「血糖測定なんて手順を覚えれば誰にでもできる。看護師ならその数値がどうなのか、この人はこの血糖コントロールで家に帰れるのか、看護師として出来ることを考えないと。」と言われました。先輩の仰っていることはその通りだと思います。でも、血糖測定なんか誰にでもできると言われて正直凹んでしまいましたし、誰にでも出来るような技術しか自立できていない自分が情けなくなりました。 他の先輩の態度もなんだか自分にだけそっけないように感じてしまいます。 病院にいる間は気持ちの切り替えが出来ているのだと思います。でも、家に帰った瞬間涙が止まりません。以前適応障害になった時は不眠の症状が真っ先に出現したので、まだ適応障害とかそういう段階ではないのかなと思いますが…。とにかく精神的に沈んでいる日が続いています。 病院の寮に住んでいるので、すぐに辞められるという状況では無いですし、何より看護師を続けたい気持ちはあります。 看護師の復帰を喜んでくれた両親にはこんなこと相談できません。 長文になってしまいすいません。先輩方、何かアドバイスいただけませんか?私はどうすれば看護師を続けられるでしょうか。

急性期メンタル人間関係

かぼちゃ

新人ナース, 病棟, 回復期

132025/06/05

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

まわりが何を言おうと、まずは1つ習得する。一日のうちで何か習得しましょう。昨日と同じ失敗はしない。まずはそれだけで良いです。やれることを1つ増やしましょう。そして、できれば5分でいいので自分の行動を振り返りましょう。帰宅する前でも帰宅後でもよいです。 あとは、疾患に関する学習を増やしてみてはいかがでしょう? 知識があれば活かすことが出来ます。

回答をもっと見る

愚痴

毎日疲労困憊 癒しが欲しい。

ストレス

ポテト

内科, 外科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, 病棟, 一般病院

22025/06/06

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

わたしはとくに癒されませんが、はやりのゆるキャラでも集めてみたらどうですか? それか恋するとか!

回答をもっと見る

新人看護師

准看の経験は回復期1年半、介護医療院2年半、慢性期半年程です。 高看の学校を卒業し、今年から正看護師として、脳外神経の病院入職しました。一般病棟に配属になりましたが、今までの経歴の病院との1日の流れの早さの違い等になかなか追い付けずにおります。情報収集とるのも理解するまで時間がかかるので朝早く来てます。昼休みも30分切り上げて1人だけ記録しに戻ったりしてます。しかし、仕事がひとつひとつがどうしても遅くなってしまい気付けば毎日定時を過ぎて記録を書くのが最後になっております。身体も疲れがとれなくて、結局調べるまでの体力もなく家に帰ったらご飯と風呂であっという間に就寝しないとならない時間になります。 今までも仕事をした経験はあったのですが、ここまで業務がなかなか終わらせられない。理解するまでに時間がかかること、病棟の雰囲気に馴染めないことがなかったので正直今の病棟から異動したいと考えてます。それを上司に伝えることはもう少し何か自分の中で改善してからの方がいいのでしょうか…。ただ、復習ももうどこから手をつけていいのかわからなくなってきてて、頭の中で整理できてないです。今はただ、この部署から早く異動して療養病棟行きたい気持ちが心の支えになりつつあります。

勉強新人ストレス

丹部

新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科

52025/06/07

イヌ

精神科, プリセプター, 病棟, リーダー, 慢性期

気持ちすごく分かります。 私も療養型病院から急性期行ったら業務に全くついていけなくなり、辞めました。 療養型でのスピードが自分の中での当たり前だったので、急性期のスピードに慣れることができませんでした。 最初から慢性期に居て、急性期に行って上手くいかなくなる人、結構聞きます。 私はだいぶ看護師を離れて再び慢性期の精神科に居ますが、やっぱり合ってて続けてます。 頑張ったら、もしかしたら、慣れるかもしれないですが、それまでに心と身体が持つか分かりません。 適性ってあると思うので、異動希望したら、一番いい結果になると思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

施設内訪問看護。 夜勤手当ですが、深夜手当のみ。ってありなんでしょうか… 確認していなかった… 基本給➕別途調整手当つけてるため、夜勤一回、深夜手当数千円のみ…

モチベーション訪問看護夜勤

セナ

32025/06/07

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

調整手当あるなら、あり、です

回答をもっと見る

愚痴

リーダーだったからその日の責任はある。 今日も勤務終了間際に発熱患者がいてさ、メンバーがやる事やって、あとは病状説明だったから皆帰らせて残ったよね。 夜勤時間だったけど、夕食時で忙しい時間帯、まして面倒な家族だったから対応してきた。おかげで一人残業…。皆を定時で帰した判断は自分がしたんだけど、なんかモヤモヤでさー。誰も悪くないけど、何で私だけ残業してるんだろうって悲しくなった。 優しい言葉をかけて欲しいわけではないけどさ、早く帰ったスタッフには感謝してほしいって思ったりね。何事もなく帰って行く感じにもイライラがあったり。報われない仕事だなーって考えたりね。

リーダーストレス

ポン太

病棟, リーダー, 一般病院

22025/06/07

ぶらっくらびっと

病棟

お疲れ様です。 その状況、モヤモヤすごく分かります😢 私も、自分の中で「私が残るしかない。他のスタッフまで残業させてもしょうがない。」と割り切っていても、どうしようもなく疲れて泣きそうになりながら残業してる時があります…。 「残業代貰えるからいいでしょ」という考え方の人もたまに居ますし、そう言われたこともありますが、お金の問題じゃ無いんですよね…。 自分のプライベート時間と一緒に心がすり減る気分になります💧‬

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今コロナになってる看護師さん どれくらいおるんやろ? 下火になってきたのに なってしまった(´・ω・`)

メンタルストレス正看護師

るる

整形外科, リハビリ科, 病棟, リーダー, 一般病院

02025/06/07
職場・人間関係

看護師9年目。 先輩方に陰口叩かれるとどうしてもしんどい。 こそこそ話に過敏になってしまう。 堂々と仕事できない。

コミュニケーション先輩ストレス

ひじき

内科, 精神科, その他の科, 外来

42025/06/06

らら

離職中, NICU

こんにちは!お疲れ様です。 私も人間関係でのストレスが大きくて難聴になった経験があります。 あくまで私は患者のケアをしにきている、業務に関係のないことは無視、支障が出そうなら主任にすぐ相談、と割り切るしかないです。 全てが自分のことを言ってるんじゃないかって考えてしまいますよね…それで空回りしてしないはずのミスに繋がったり。 職場って環境がほんと重要だと思うし、別の職場でガラリと変わることもあるので、業務に支障が出そうなら転職もアリだと思います。 私は最初の職場で嫌な思いをしましたが、次の職場はすごく良かったです。応援しています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

ハラスメントをしてくるオツボネがいます。 アラサーの女ですが、数ヶ月前転職し、 小さな病院でパートで週に3-4回働いています。 転職組にかなりキツくあたる年上オツボネがいて、 その人のターゲットにされています。 オツボネは助手、私は看護師です。 具体的には ・挨拶を無視される ・助手として越権的な指示を私にも他者にも行っている ・私が話しかける時だけ、態度が明らかに違う ・私に対してだけとにかく言い方がキツい。 ・業務上の相談をするとため息をつかれる。睨まれる。 しかし細かいことでもオツボネに声をかけないと「勝手にするな」と怒られる ・オツボネの考え通りに動かないと怒られる。(こちらの看護判断を述べても無視) ・患者や他スタッフの前で、正直どうでも良いことでしつこく叱責する ・このオツボネのせいで新人が何人も仕事を辞めている ・どの部署からも嫌われており、数年ごとにローテーションしているらしい ずっとその職場で働いている人に対しては オツボネは普通に優しいです。 そのため私も10年くらい働けば普通の関係性になる可能性もありますが… もう耐えられないくらい辛いです。 未経験での精神科病棟ですが、本当にやりがいを感じており、 看護師として今まで働いてきましたが、 看護が楽しいと思えたのは初めてでした。 また、こういう人はどこにでもいると思っていますし オツボネのせいで私が異動したり辞めたりするのも癪なので 耐えて勤務していました。 しかし自分が気付かないうちにストレスを溜めていたようで、 気力や意欲が無くなり、食事や入浴ができなくなり、寝込んでいます。 抑うつと診断が出て、今は仕事を休んでいます。 その件で師長や看護部長と面談をしましたが 「今はあなたもオツボネさんもお互いに苦手意識を持っている状態」 「オツボネさんに、あなたへの指導の仕方に対して軽く注意はしたが、オツボネさんはオツボネさんで、あなたに苦手意識を持たれて苦しんでいる」 「誰もが通る道だから、どうか気にし過ぎないでほしい。あなたは看護師として堂々と頑張ってほしい」 と言われ、かなりショックを受けました。 確かに、オツボネは「辞めろ」「消えろ」など直接的で分かりやすいイジメをしているわけではありません。 しかし、業務上必要な指導や叱責ではなく 他の人より明らかに冷遇されるのは、 フキハラだと思っています。 また、看護師に対し、明らかに助手の立場を超えた指示をするのも、病院として問題だと感じています。 (身バレ防止のため詳細な説明はやめておきます) それなのに「私の苦手意識」で済まされてしまった。 我慢をしろと言われた。 管理職は、オツボネの味方をしている。 やるせなく、悔しいです。 もちろん、社会はすごく理不尽であることはわかっています。 皆いろんなストレスに耐えながら労働している事も分かっています。 私自身が弱いから、たかが1人のオツボネの存在や管理職の対応に耐えきれず潰れてしまっただけです。 本題ですが… 今後の私の身の振り方に悩んでいます。 ・しばらく休職する→決断を先延ばしにできる。ゆっくり転職活動ができる。一応社保には入っているためおそらく傷病手当は出る(確認中) しかし、オツボネがいる部署に復帰しても、きっとまた体調を崩してしまう 他病棟は苦手意識を持っている分野の病棟であり(慢性期)、異動は出来ればしたくない。 ・退職する→これ以上休んで、現場に迷惑をかけずに済む。罪悪感を感じず休息することができる。 しかし、在職期間があまりにも短いため今後の転職活動で難航しそう。経済的な問題も重くのし掛かる。 結婚はしていますが、主人の給料だけで2人暮らしていくのはかなり厳しいです。子どもはいません。 どっちをとっても地獄な気がしています。 皆さんならどうしますか…。 長文乱文失礼しました。

メンタル人間関係ストレス

ぽんこ

クリニック, 検診・健診

52025/06/07

ウルトラマン

その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師

今は、体調大丈夫ですか? 分かります。同じような経験あります。今も4人しかいない部署ですがユニフォームの変更は私抜きで勝手に決められたり、 仕事の連絡してくれない、などあります。なので、ぼんこさんの迷いがすごく理解できます。 私は生活や子供たちの教育費などで稼がなくてはいけなく、 出来れば今の年収をkeepするには転職は不利だと思いました。 同じようにハラスメントの被害者が辞める風潮も何か違うなぁと思いました。なので、私は徹底的に無視してます。挨拶しない人にする必要あります?勝手にするなと言われたら患者に不利益が起きなければスルーなど、真面目に常識を追求するのをやめました。そしたら楽になりました。 そして、オツボネさんに注意してくれた上司の対応は評価出来ると思います。意外と取り合ってくれない上司も多いと思います💦そして、お互いに苦手意識を持っている、、、そりゃ、そうだよ😊自分の事を嫌いな人好きになれますか?優しくできますか?私はNOです。非常識には非常識を!で、無視です。 こんなことされたので困ってます。どーしたらいいですか?と 色んな所で事実を伝えてます。 一種の開き直りです。 それを繰り返していくと相手も 手を弛めます。 地味にいじわるしてくる人には有効でした(*^^*) 私も長文の返事になりました。 好きな仕事をしたい、今の仕事がすきだ!という思いがあるならオツボネ対策を自分なりに考えて継続するのもありと思いますが体調が1番なので無理はしないで下さいね。

回答をもっと見る

愚痴

 文章を書く際意識しないと「、」が多いそうで、意識して減らしています。それでも多いと言われて削除する事が多いです。でも、最近「、」が少なくて読みづらいとあるスタッフから言われるようになりました。今までは「私は昨日うどんを食べました。」の文章に対して私は、と「、」をつけていたところこの短文に「、」はいらないと。最近の人は、「、」がいると。なんなら前者の方は、ほぼ「、」がありません。運動会後左腕熱傷掻痒感あり。みたいな。「、」も接続詞もない文章を作やらされます。中国語かな。 この2人の指導は、それぞれ違う意見を持った指導だと思われます。最初は合わせようとしてましたが、「何回も言ったけど「、」が少ないです。」と再度指導を受けました。 色々言いたいけど、出来損ないの新人だし指導してもらってるから我慢します。ただの愚痴です。。。

人間関係新人転職

ブラックバス

急性期, 病棟, 慢性期

42025/06/05

マル三角

内科, リハビリ科, その他の科, 介護施設

私は自分が喋る時に区切る場合を想定して句読点?をつけてます。 例 まるさんが、採血結果低カリウムみたいです。利尿剤は、カリウム保持できる種類に変えますか?みたいな わかりにくいかな?

回答をもっと見る

職場・人間関係

仕事は常に真面目にしておりますが、記録多すぎと注意されました。しかし、必要な人を必要時書いているだけで無駄な記録はしていません。 また、この間師長さんに褥瘡の計画の中に疾患の観察項目を書くのではなくちゃんとそれぞれに書いてくださいなど言われたことをしているだけです。 ここで質問なのですが、わたしは「そこまでしなくていい」とか何かにつけて言われることがあるのですが、 どれも悪いことでなくそこまで言う必要があるのかってことが多いです。 なぜわたしはこんな風な目にあうことが多いのでしょうか。 コミュニケーション面では必要時相談して、自分はこうしますここにいますここにいきますなども逐一伝えております。ただ、常に真顔で声をかけられたり話しかける時は笑顔大切にしてますが仕事中は常に真面目です。 わからない時はちゃんと聞いて実行してるし、言われたことは基本守ってるし、インシデントしたことない状況なのに何がいけないのかわからず苦しいです。 人からは優しそうに見えるからかなとか言われます。

転職ストレス正看護師

こつこつポンポン

内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣

22025/06/05

あべち

リハビリ科, 救急科, ママナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科

具体的にどの記録がどうだったらいいのか聞いてみることは難しいですか??私も施設でですがお局に言われたことがあります。。書いてないとめちゃくちゃに突っ込まれ「書いてないとわからない」と言われたから右にならえで同じように書いていたのに🤔💭?状態でした その人は話にならない自己流ルールで物言う人だったので、施設基準を満たし自分が後から困らなければいい形で記録していましたが、、。 仕事中、常に真面目!素晴らしいことですよね!無駄口ばかりの人私もうんざりです。 色んな人がいてストレスも多いと思いますがお互い頑張りましょー!

回答をもっと見る

看護・お仕事

6月から減算されるということで身体拘束についての対応が変わりのましたか? うちのの病院ではMTの自抜がミトンをしてても多いのに、外して行こうとしていて大変です。 皆さんの病院での取り組みを教えて頂ければと思います

ストレス病院

ぴーちゃん

整形外科, 病棟

12025/06/06

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

今まで記録で書いていましたが、毎日テンプレートでチェック入れたりなどに対応が変わり、体につけるものは拘束、センサーなどのものは安全対策に変わりましたね。

回答をもっと見る

愚痴

30代半ば。 新人看護師で回復期勤めてます。 子どもが1歳5ヶ月です。フルタイムです。 何か。女の職場って感じで、私からしたら小さいことでぐちぐちしてるなーって感じです。 新人でわからないことだらけで、どこまで何をしていいのかもわからないプラス、いろいろモヤモヤしとります。 同期もおらず、入ったばかりで誰が味方なのかもわからず、モヤモヤも話できずです。

回復期新人ストレス

ゆづ

新人ナース, 回復期

22025/06/01

Yoshiko

内科, 外科, 小児科, クリニック

お仕事と育児の両立、お疲れ様です。 また、新しい環境で大変なことも多いと思います。私も今の職場に入職したての頃、ゆづさんと同じ境遇で似たような思いでしたので、お気持ちわかります。 同期はいなくても、先輩の中でゆづさんのことを気にかけて、声をかけてくれる人が一人はいませんか。 誰が味方かはともかく、その方に相談してみてはいかかでしょうか。 経験上、わからないことをそのままに、自己判断で仕事を進めることが一番良くないです。私は過去それで何度も失敗しているので、鬱陶しいと思われようと、とにかく周りとコミュニケーションをとるようにしています。 何をどこまでしていいかわからない、その思いを素直に先輩に相談したらいいと思います。応援しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

同期のみんなはラダーの評価Aだったのに、私だけ評価Bでした。 私だって一生懸命頑張ってるのに、 こんなふうに一年間を評価されてしまうと、本当に辞めたくなります。

ラダー同期人間関係

鬼灯人形

消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期

22024/01/30

きゅー

美容外科, クリニック, リーダー

頑張ってきたのに、思ったよりいい評価が貰えないとしんどい気持ちになりますよね…😭 なぜB評価だったのか、上司からはご説明がありましたか? 鬼灯人形さんが不服に感じるのであれば、上司に1年間頑張ったことやクリアした課題などお伝えした上で、上司からフィードバックしていただける時間を作るのもよいかもです。 評価がBだったこと、これは決してマイナスなことではないです。自分にはまだ伸び代があるのだと、成長できる幅がある自分に期待して楽しんで仕事をしていきましょう♫

回答をもっと見る

看護・お仕事

オムツ交換や体位変換などで腰が限界迎えてます😩 みなさんおすすめの対処法ありますか??? ちなみに、トコちゃんベルトは着け方がよくわからずあまり効果も感じませんでした( ; ; )

ストレス正看護師病棟

すぬぬ

内科, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院

32025/06/04

ひつじ

循環器科, 病棟, 保健師

大丈夫ですか、心配です。 私も体位交換などが原因でヘルニアになり一時期寝返りもできなくなりました。 限界を迎えているといくことであれば、職場に伝えて一時的に体位交換やオムツ交換をしない方が良いと思います。 同時並行で整形外科での治療もお勧めします。私の体験談になってしまいますが、腰に電気を流してもらったり、酷い時は痛み止めのブロック注射をしました。これ以上悪化しないことを心から願っています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

最近精神が敏感になりすぎていて、仕事するたびににあれこれ小さい事も気になり、仕事が捗りません。また色々心配になってしまい毎日がしんどいです。 今まではあまりこのようなことはなかったんですけど頼れる人達が何人も退職して心の支えを失ってしまった感じもします。 とにかく些細な事があれこれ気になりしんどいです。どうしたらいいんでしょうか。

メンタルストレス正看護師

ちょこ

病棟

42025/06/03

まどれーぬ

その他の科, クリニック

以前はそうではなかったとのことですので、 きっと何かきっかけがあったんだと思います。 頼れる人たちの退職で心の支えを失ったことが要因かもとのことでしたが、 本当にそれだけなのか、 何がそんなに自分を不安にさせているのか、 一度自分の中の心配事を 紙に書き出してみてはいかがでしょうか? 紙に書き出すことで、 不安や心配事が客観視できて、 頭の中と心の整理ができるそうです。 今感じている不安や心配事をノートなどに書き出すというアクションは、 不安の整理&断捨離になるそうですよ(*´◒`*) 私はこの方法、 結構効果ありました(*´◒`*) Google先生に 「不安 書き出す」とか 「心配事 書き出す」とかで聞いてみれば やり方は沢山出てきます。 一度お試しあれ(*´◒`*)

回答をもっと見る

職場・人間関係

看護師面接受けた方に質問です! 人間関係についての質問 たとえば、上司に合わない人がいたらどうしますか?対人関係でトラブルになったらどういう対応をしますか?ストレスを感じやすいですか?など は、聞かれましたか? 人間関係について質問が多いところは、そういうトラブルが過去にあったのかな?と勘繰ってしまうのは考え過ぎでしょうか😮‍💨

面接クリニック人間関係

内科, 外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 慢性期, 回復期

92025/05/30

まな

内科, プリセプター, 病棟, 大学病院

何度か転職してますが聞かれた事ないです😊 クリニックだとわりとざっくばらんに 病院は疲れちゃった?とか聞いてきたりしますが、真面目にも正直にも答えないで「そんなことないです😂」とかのほうがいいです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

4月から部署異動になりました。 元々あと2年で退職する予定でした。前の部署の人には辞める予定の話はしていました。 今の部署の方には辞める予定の事はいつ頃話すのがベストでしょうか? あまり早くいうと、この人どうせいなくなるしと雑な扱いをされそうで怖いです。

異動退職メンタル

わわ

その他の科, ママナース, 外来, 一般病院

42025/06/04

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

辞める理由にもよるかと。

回答をもっと見る

キャリア・転職

地域包括ケア病棟で4年勤務し、現在転職してケアミックス型病院の急性期病棟になりました。現在1週間経ちます。 初めての転職、初めての急性期の環境で、先輩のシャドーイングをしている状況です。スピード感や手技の難しさなどが全く異なり、4年間看護師をしていたのに、見たことない処置やケアが多く、全く動くことができません。現在も落ち着いてる患者2人を見守りの元担当するレベルです。 慢性期から急性期へ転職された方、どのくらいで仕事になれましたか?また現在も続いていますか? 日々の振り返りの仕方や勉強方法も教えてください。

モチベーション急性期転職

ちょび

病棟, 慢性期, 回復期

22025/06/03

ゆきき

その他の科, クリニック

そのかによって全然違いますよね。私は逆で急性期から慢性期に行きましたが物足りず再び急性期に行きました。目まぐるしく色々なことを覚えなくてはいけなくて移動のたびに苦しかったおもいでがおりますが、その日のことをすぐ復習して、わからないところをつぶしていくうちに点が線になって理解が深まります!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

主任って月8回の夜勤ありえますか?勤務体制は2交替です

モチベーションストレス

ルカ

整形外科, 病棟, リーダー, 神経内科

22025/05/30

蜜柑

ママナース, 訪問看護, 終末期

私の前の職場は、月8回程度夜勤をやっている主任がいました! 夜勤要員で主任が異動になることもありました!

回答をもっと見る

職場・人間関係

いつもなにかしら不安です。受け持ち患者のクレーマー家族のこととか日勤、夜勤のやり残しとかで不安じゃない日がないです。疲れてしまいます…なにかしらの病気なんでしょうか?

メンタルストレス病棟

みみ

精神科, 新人ナース

32025/06/01

イワキ

産科・婦人科, クリニック

お疲れ様です。 新人さんということで入職して2ヶ月がすぎた頃ですね! 昨日の反省点を踏まえて朝出勤してきたら、また違う課題やわからないことが出てきて毎日とても忙しいのではないでしょうか? 学生の頃も大変だったとは思いますが臨床に出て学生時代とは比べ物にならない責任感の重圧を感じる毎日だと思います。きっと、みみさんだけでなく真面目に仕事に取り組まれている新人さんみんな同じ気持ちだと思いますよ。 任されることも少しずつ増えてきてミスも起こりやすくなる時期ですし、みみさんなりに周りがみえてきたからこそ不安になるのだと思います。 職場にカウンセラーや相談できる方はいますか‥? 決して病気ではなく看護師がみなぶつかる職業ゆえのストレスだと思いますが、心と体が疲弊しすぎてしまう前にどなたか信頼できる方に不安な胸の内をお話ししてみるのはいかがですか? まだ時間がかかると思いますが、一通りの業務や緊急対応等の数をこなしていくうちに自分の中で安心して帰ることができるある程度のチェック項目もできてくると思います。 それまでは心も休まる時がなく大変だと思いますが、とにかく潰れてしまう前にそうした自分の不安や悩みを解消できる手段が見つけられると良いなと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職し、4月から新しい職場で働いていますが、 退職して元の病院に戻るため6月末で退職します。 就業規則には1ヶ月以上前に申し出るようにと記載されており、5月中旬に師長に退職したい旨伝えました。 その時点で次がもう決まっていることも伝えましたが反対され、看護部長に相談すると言われました。 そこから音沙汰なく、看護部長と面談することになったことを師長から伝えられましたが、結局5月末まで何も言われませんでした。その間何度か退職したいこと再三伝えています。 また、総務課に退職書類をもらおうと尋ねましたが看護部は看護部でしているから師長からしか渡せないため、師長にもらってくださいと言われました。 6月に入り、部長との面談を本当にするのか、退職を認めてくれたのか師長に聞きましたが、なんとも言えないとはぐらかされ現時点で退職届をもらえていません。 6月末に辞めるとしたら、2週間前には退職届を出す必要がありますがこのままもらえない場合、内容証明で送付してもいけると思いますか? 次が決まっているので、保険など手続きしないといけないし何がなんでも辞めさせてもらいたいんですが難しいですか? 経験ある方教えてください

師長退職転職

とげ

病棟, NICU

12025/06/02

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

5月中に退職願を出して受取拒否されたら退職届を内容証明で出しておくべきでしたね、、 言った言わない、もめてしまうし 受取拒否した時点で相手が完全に悪くなります。 受取拒否の証拠できた瞬間、労基にそのまま相談しても注意はいくだろうし、、 今できることとしたら、退職届なんて書式はどうでも良いので内容証明で現時点で送っておくとが良いと思います。 辞める権利は労働者にありますからね、、、

回答をもっと見る

職場・人間関係

新人看護師です。 同期の中で1人苦手な子がいます。 話に矛盾があること、「それ学生の時にやったよね」とか同期の方が偏差値が高い大学に行っていたのですが、レベル低い、簡単に入れるなどのマウントをとってくること、厳しめの先輩に仕事できると思われたくて、違う先輩に前日のうちに聞いて(先輩はサービス残業)、それを次の日に厳しめの先輩の前でできますアピールをすること、それで褒められたら、期待されてない方が気が楽だよね、期待されるの怖いと同期に自慢げに話していること、同期が話していたら,「でも」「え、」などととりあえず否定すること、体調が悪いアピールをしてくること(コロナの症状以外の貧血や低血圧、持病)などなどほんとに言い出したらキリがないくらい苦手になってしまいました。表に出さないように出来るだけ関わらないようにはしているのですが、他の先輩や同期がその子を褒めたり、どうしても関わらなければならなくなった時など、すごく辛くなります。他の同期が褒められてたらすごく嬉しいし、直接本人に喜んで伝えに行くのに…。 これからどう関わるのがいいのでしょうか。先輩にもこのことは隠し通して、いかにも普通かのように関わるのがいいかとは思うのですが、どうしても気持ちが追いつかなくて…

1年目人間関係新人

ももたろう

内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 病棟, 大学病院

132022/07/31

薔薇

外科, ママナース, 外来, 一般病院

私だったらですけどはっきり言うかな。 「学生の時やったよね」→そんな言われ方して嬉しい人っている?笑 体調悪いアピールには「師長さんに言って帰ったら〜?」 あとは先輩達もそのうち気づくと思いますよ。人間性というか、、、。 はっきり返せばもう関わりも少なくなるのかなーと思うよ。

回答をもっと見る

キャリア・転職

老健への転職を考えています。 准看護学校卒業後、混合病棟に1年半→医院→デイケア→特養(扶養内のパート)→クリニックに勤務しました。田舎なので、いつも決まった所の求人しかなく経済的な事を考えると老健しかないかなぁと思っています。学生の時に、看護助手で夜勤はしていましたが、資格をとってからの夜勤はした事がありません。休日や夜勤は看護師1人の事があるとの事で、急変時の対応など責任の重さがありやっていけるのか不安です。急変時は受診や救急搬送になるから大丈夫って言われたけど、スキルに自信があるわけでもないので、自己判断する事に不安があります。老健で働かれている方の経験談をお聞きしたいです。コメント宜しくお願いします。

夜勤メンタル転職

まる

内科, ママナース, 神経内科

22025/05/31

マル三角

内科, リハビリ科, その他の科, 介護施設

偶然にも、同じニックネームですね。 本題ですが、老健は特に先輩看護師さんと上手くやれるかが大事だと思います。 そこの職場の特殊なルールや、仕事の流れをすぐに把握しないと陰口言われます。私は、メンタルやられました。 救急車で搬送時は、ナース一人ついていくので2.3時間は持っていかれます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

勤めてる病院が受け持ち制なのですが、クレーマー家族がいる患者の看護の方針について師長に相談したところ『自分がそう思うんなら良いんじゃない?』と言われました…これってどういう意味なんでしょうか? 別に良いよってことなのか悪い意味なのかよくわかりませんでした…そもそもクレーマー家族なのに師長に相談してそんな言われ方されるなんて思いませんでした…いまいち言葉の意味がわからないです…どうすれば良いんでしょうか?

受け持ち師長ストレス

みみ

精神科, 新人ナース

12025/06/01

Yoshiko

内科, 外科, 小児科, クリニック

自分で考えても自信がないから師長に相談しているのに、そのような曖昧な回答だと混乱してしまいますね…。 師長も直接そのご家族のクレームを聞いたわけではなく、判断しかねる、と言うことではないでしょうか。みみさんの対応が的外れなものでクレームがエスカレートする可能性があれば、師長も指摘すると思いますので、そのまま受け止めれば良いと思います。 私なら、チームのリーダーに師長に相談したことをもう一度相談する、判断に迷っているのですが、師長はどう思われますか?とストレートに聞いてみる、などしてみると思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

どこの現場でもあるとは思いますが、人手不足で業務圧迫していて、なかなか業務改善もなされない環境で、常に忙しくピリピリした空気があるとき、皆さんはどのような心構えで仕事していますか? 私はどうも追われたり急かされたりするような環境が苦手で、時に周囲の感情に影響を受けそうになることがあります。 普段は仕方ないなと思いながら、卒なく業務はこなすようにしていますが、棘のある一言や自分は関係ないのに巻き込もうとするようなことを言われるため、疲れているときにこれらが重なると、すごくストレスに感じます。最近では利用者の目の前でスタッフ同士が口喧嘩になることもあり、末期だなと思いました(^^;; また、お局的なスタッフが2人おり、2人とも60代半ばで建設的な話し合いができないようです。受け取り方も微妙にずれたり、大きく捉えられてしまったりします。不満を抱え、その時々の感情が表に出やすく、たまに苦しいです。出来事の尾を引かないところはまだ良いのですが…。変化にも弱いようで、長年働いてきた実績もあるからか、新しいことや変化に後向きです。 私はまだ転職して数ヶ月ですし、辞めたいとは思わないのですが、長い目で見ると不安は残るため、似たような環境で働いている方がいたら、どのようなスタンスで仕事されているかお聞きしたいです。

モチベーション人間関係ストレス

あかさたな

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 心療内科, リーダー, 消化器外科

42025/05/26

ももせ

内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

投稿を拝見して、胸がぎゅっと苦しくなりました。人手不足の中、常に緊張感のある職場で業務をこなすのは、心も体も本当にすり減りますよね。私も以前、似たような環境で働いていたことがあり、気を張り詰めたまま一日が終わる日々にとても疲れていたのを思い出しました。 それに加えて、味方がいないように感じる状況は、本当に辛いと思います。ちょっとした言葉や態度にも敏感になってしまったり、自分ばかりが浮いているような感覚に陥ったり…。そんな中でも、利用者さんの前では冷静に対応されているご様子に、心から敬意を抱きました。 職場にはいろんな考え方の方がいて、特に変化を好まない方との関わりはとても難しいですよね。でも、それはあなたのせいではありません。まだ転職されて数ヶ月とのこと、慣れない環境の中でよく頑張っていらっしゃると思います。 どうか、無理をしすぎず、ご自身の心を守ることを一番に考えてくださいね。誰かひとりでも、信頼できる人に気持ちを少し打ち明けるだけでも心が軽くなることがあります。

回答をもっと見る

職場・人間関係

訪問看護で働き1年程が経ちます。 最近では、自分の知識の浅さ、アセスメント力のなさに悩み、指導を受けることも増えてきました。 ある時先輩方指導を受けることがあり、思わず泣いてしまうことがありました。 それが何回も続き、完全に看護師としての自信を失ってしまいまい、訪問看護のやりがいも感じなくなりました。 オンコールもいつ鳴るのか、対処できるのか不安で仕方ありません。 これ以上ここで働いても辛いだけと思い、退職を考えています。 以前働いていた分野では楽しく働けていたのでそちらの分野に戻ろうかと思っていますが、訪問看護はまだ1年。 このまま続けたほうがいいのか、退職したほうがいいのか悩んでいます。 現在精神的にもつらく休日にリフレッシュしたりなどなにもできない状態でただ寝て過ごしたり、何をしていいのかわからない状態です。

退職訪問看護メンタル

さくら

その他の科, 訪問看護

102025/06/01

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

アセスメント力は病棟にいくことで身につくものではありません。なので、訪問やりたいなら勉強して行くしかないです。文面だけみると、退職するのは逃げてるだけだろうなって感じてしまいました。 あなたにとって、看護師として自信を取り戻す方法が前の分野ならそれもありかなとは思いますが、それだけで自信が取り戻せるなら、ほんとに逃げてるだけかもです。でも逃げるのは悪いことじゃないので、良く考えて見てください。

回答をもっと見る

愚痴

言われたことが出来ない人。私が昼休み終わり病室に訪室した時な50代の常識のない介護福祉士が血圧低下しやすいパーキンソン病の患者さんを車椅子に乗せる時には注意が必要だと言われてるから申し送りとかでも言われてるのに注意せず1人で車椅子乗せて血圧低下させた。私は注意が必要と話したら機嫌が悪くなった。血圧低下したら看護師が対応することも考えないだろう。常識ないから必要以外話さないようにしている、ストレスになるから。

介護ストレス病院

病棟, 慢性期, 回復期

82025/05/31

リーフレタス

リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能

貴方の怒りがこちらにも伝わって来ます💧 なんだかねぇ、判断力のギャップっていうのか、血圧低下したらどうなるのかまで、その介護福祉士さんに説明しないといけなかったのでしょうね💧

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

10年以上やってるのに、余裕がないと患者さんに口調が強くなってしまう→落ち込むのエンドレス…。 後輩の方が優しく接していて見習わないとって思ってしまう。自分の意にそぐわない態度だったせいか機嫌を損ねた患者さん、初対面で患者の性格見極めるの難しすぎ!

コミュニケーションメンタル人間関係

ラディ

循環器科, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院

22025/06/01

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

患者への接し方で、かれこれ10年かえてないことがあります。 それは、どの患者にもロボット化することです笑 態度も口調も処置に対しても、全て、ロボットのように動いてます。 人から見たら、なんでイライラしないの?とまで言われます。 良いのか悪いのかで言えば悪いでしょう。 しかし、どんな人にも態度を変えない。と決めています。 患者ごとに熱くなる看護師見てきて、それで落ち込んだり舞い上がったり感情がグラグラしてて、疲れる。 スタッフの間でもイライラするし、仕事内容でもイライラ。患者さんにもイライラ。精神的疲労で壊れるくらいなら.ロボットになろって思い、それ以来ロボット化してます。

回答をもっと見る

16

話題のお悩み相談

看護・お仕事

小児科についてです。 神経質なお母さんがいます。 外来の患児の母親でフランクに話せる人でしたが、ある時いきなり同僚にクレームの電話をしてきたり、ついこの前まで親しげに話しかけてしていたのに声掛けに無視をするようになったり… 原因が何かわかれば改善の余地もあるのですが、原因がわかりません。 スタッフ一同今まで通りの対応を意識していますが…どんな対応をしていけば良いでしょうか

外来子ども人間関係

るな

プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院

22025/11/07

あい

外科, 整形外科, 病棟

お疲れ様です。 お母さん何かあったのかな…? 必要最低限はちゃんと伝えて、寄り添って欲しそうな時に寄り添うでも良いのかなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

人手不足って感じる時ってどんな時ですか? 私は、仕事が、終わらない時です。夜勤で、急変して、二人を別の病院につれって行って、次の日の5時まで、仕事が終わらないことがありました。時々、分からなくなります。自分が正しいのか?人を助けたい。

急変やりがい夜勤

ささ

内科, 呼吸器科, 小児科, 急性期, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能

22025/11/07

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

それはやばいですね。 大変でしたね、お疲れさまです。 私も仕事が終わらない時は人手不足を感じていました。あとは、業務が重なった時ですね。もう1人いれば全部スムーズにこなせるのにと思っていました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職で悩んでいます。 経歴:大病院に新卒で4年勤務→3交替で過敏性腸症候群の悪化と睡眠障害になり退職(3年目の時から師長に相談していたため、トラブルなく円満な退職) 有料老人ホームに転職するも、派遣ナースの分の業務の負担の大きさ&日々先生や家族への電話に追われ残業だらけ、そして派遣ナースの代わりに家族対応したことがきっかけで精神が限界になってしまい適応障害を発症→施設長と発病後に相談し3日後に退職 という流れで、現在は単発バイトをしつつ求職中です。 上記の経緯があるため夜勤なしのクリニックをメインに探しているのですが条件の良いところがなかなか無く、先週面接を受けたときはやはり適応障害は再発リスクがあるため、と断られました。 転職エージェントの方には、来週受ける2つのクリニックでは適応障害のことは言わない方針で行きましょうと言われ、そうするつもりです。(適応障害について内服は何も処方されておらず退職してからすっかり体調は回復し、先生からももう大丈夫だろうと言われているため) しかし、どちらも条件が良いクリニックで他に志願者が多数おり、まただめかもしれません。 長くなりましたが、もしだめだった時の選択肢の相談です。 ①2交替の病院も検討する ②派遣やパートに切り替える どちらが良いと思いますか? そして、今まで3交替が無理でも2交替なら少しは良くなるでしょうか?自分では夜勤自体がもう厳しいとは思っています。しかし、転職エージェントからは安定していることと産休育休などの支援から病院も勧められています(病棟の日勤常勤だと給料が低くて、それならほかの派遣とかのほうが良いと思ってしまいます)。 訪問看護も勧められましたが、自分勝手ながら人の家に上がること自体が嫌なので避けたいです。オンコールがあるところに勤めるなら、最初から夜勤をした方が電話に怯えずに済むのでそのほうがいいかな…と思っています。

退職夜勤メンタル

ハム子

内科, 急性期, 離職中, 慢性期, 終末期

82025/11/07

まる

小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟

毎日お疲れ様です(*´-`)大変でしたね(>人<;) 私も初めは3交替で途中から2交替になりました。2交替になった時は初め勤務長いなぁーと慣れるのに少しかかりましたが、しばらくすると2交替の方が楽だなぁーとなりました😊 できるだけゆったりした2交替の病院もありな気もします。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

フラットなタイプボックスシーツシーツは使っていませんその他(コメントで教えてください)

296票・2025/11/15

給料が良かったら良いのに気持ち良く働けたら良いのに勉強会が沢山あったら良いのにもっと出会いがあったら良いのにもっと人手があれば良いのにもっと休みがあれば良いのにその他(コメントで教えてください)

466票・2025/11/14

寄せ鍋もつ鍋キムチ鍋すき焼きしゃぶしゃぶ豆乳鍋とりあえずなんでも入れる鍋その他(コメントで教えてください)

496票・2025/11/13

あまり頼ることがないとにかく低姿勢で…🙇手伝ってほしい事を明確にする✨少し前から提案しておく💡全て頼りすぎないようにする😀相手の業務量を考慮する😊できるだけ早めに相談する🙏🏻その他(コメントで教えてください)

539票・2025/11/12