仕事する中で私は必要以外話さないようにしている。しかし仲良しグループさん達の人で 40代介護士が特定な患者さんを特別扱いしたり仲良しさんはちゃんや君付けで呼ぶ。決められた事しない。自己流。私の職場では感染対策でフェイスシールド着用しているがいつも頭の上にある。食事介助中私語している。 私はそれが嫌だから必要以外話さないようにしているがその理由が分からない様子で 患者さんの用事で話しかけても返事しない。 おかしいと思う。
介護人間関係ストレス
め
病棟, 慢性期, 回復期
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんにちは 病棟で働いていました、看護師12年めです! そうゆう人いますよね、でも、その人のことを気にかけて、イライラしたりするの嫌なので私も必要以外の事は話さないようにしています! その人のせいでイライラするのはもったいないですよ!!
回答をもっと見る
パワハラになるかもしれないので 本人には絶対に言えないのでここで相談させて下さい。 体調不良や子どもの発熱のため新人さんがよく仕事を休むのですが、 休んだ翌日に出勤した際、「昨日はご迷惑をおかけしてすみません」等のあいさつ?が一切なく しれっと普通に出勤するのが毎回のことなんですが、今はあいさつしないのが普通なんでしょうか? 慢性的な人手不足で、新人さんとはいえ1人休まれるとかなりこちらもシンドイです。 わざと休んだじゃないにしても 一言あったほうがお互い様だよねって思えることも、あいさつがなければ休んで当然だと思ってるのかな?ってモヤモヤします。 今はそういう時代なんですか?
人間関係ストレス正看護師
pua
ママナース, 病棟, 回復期
いるか
介護施設, 慢性期, 終末期
コメント失礼します。 とても同感してしまいました、、。 休むことは仕方ないこともあるかと思いますが、 出勤した際の一言は欲しいですよね、、 人手不足の中、何とか仕事を回しているのにそういう気遣いが出来ないのはモヤモヤしてしまいます。 中にはきちんと出来ている子もいますが、出来ない子も増えてきている印象です、、。 師長さんなど、上の立場の方から注意してもらうのはありかなあと思います。
回答をもっと見る
訪問看護ステーションの立ち上げ 私が立ち上げる訪問看護の特徴は、 ・完全土日休み ・オンコール無し ・アニマルセラピーの導入 です。 だけど「現実的に」どうなのか。 「無理だと思うよ」 という声があります。 不安になるなぁ…。 働く側にも患者さん側にも 笑顔でいてほしいし、 出来るだけ仕事を「苦」に思わないように 環境を整えたい。 「オンコール無しだとケアマネさんが嫌がる」 と言われました。 さて、どうしようか…。
モチベーション訪問看護メンタル
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
杏
整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
こんばんは。 訪問看護師として働いてます。 前向きに立ち上げに向けて頑張っているいのさんには不必要なコメントかもしれません💦 わたしも訪看立ち上げを考えたことがあり、いのさんと同じように土日祝休み、オンコールは24時間非対応と思っていましたが🥺 昨今訪問看護ステーションの急増に伴って利用者側が選べる、簡単に訪看を変更できる時代だと思いました。 そうなると利用者側やケアマネさん側は「24時間365日対応してくれる訪看」を求めてきます。 そして働いてくれるスタッフにとって働きやすい職場になるようにとすると、少なからず管理者が率先して動く必要があるなと今働いていて思います。 それに加えて診療報酬に縛られ、医療保険での介入でないと収入にならない現状、なんのための訪看?と言って無理難題を押し付ける利用者さんも少なからずいらっしゃる現状にわたしはこどもが3人いるのですが家族との時間や身を削る勇気もなく、立ち上げの難しさを感じました😭 マイナスなことを言ってしまいましたが、ケアマネやDrとのつながりが元々あるならやりやすいかなとも思います🧐 もし知り合いの方がいらっしゃったら売り込んでおくと良いかもしれません! Drに気に入られていると施設内訪問看護等芋づる式に新規利用者を紹介してくれる場合もあります☺️(頻繁な接待を現職の社長は行ってます、、)
回答をもっと見る
患児が処置を嫌がった際に、どんな対応を心がけているか教えてください。 中には唾をかけてきたり、たたいたりと暴れてしまう子もいるため、どうしているか知りたいです。
子ども人間関係ストレス
マリーヌ
小児科, 整形外科, 離職中, 慢性期
ちょこまる
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
まずは子供の警戒心を解くように話しかけることですかね、何か好きなものがあればそれについて少し話してみるとか、それについて聞いてみるとか その上で私達が何をしたいのか、それが何のため、なぜ必要なことなのかを簡単に説明します。 こっちで説明しても無理なら保護者から言ってもらう、処置する場所までついてきてもらう、処置が無事終わったら何のシールほしい?とかママに何か買ってもらおう!とかママに出来たよって言いに行こうねとか声をかける ようにしてます 焦って何かしようとすると子どもに伝わってしまうので どーしても無理なら少し時間置いてやってました 年齢やその子の発達段階にもよるので難しい所ですよね、、 何をやってもダメな時もあります🥲
回答をもっと見る
今病棟勤めですが、いじめが酷くて、すごく嫌な思いでいっぱいです。その為、転職先を探していても病棟には抵抗があります。 そこでクリニックで働くのも良いのではと考えました。ですが、クリニックは辞めた方が良いとか、人間関係が悪ければ最悪とか、教育がしっかりしていないところが多いなど色々話を聞きます。その為かなり悩んでいます。 私は准看護師で、実務経験としても2年しかありません。人付き合いは苦手な方で、真面目過ぎるとよく言われます。自身も無いためいじめの対象になりやすいです。ですが、出来れば医療現場では働いていたいです。 今後実務経験を経て、正看護師の資格も取得したいと思っています。 上記の件も含めてクリニックでの勤務はどう思いますか?
クリニックメンタル人間関係
morizou
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, ICU, 脳神経外科, 一般病院
はるか
その他の科, 保育園・学校
私は病棟経験後、クリニックに転職しましたが、場所によると思います。 がんセンター外科から、小児科クリニックに転職したので、分野も違ったので、不安ではありましたが、興味のある分野でしたので、勉強しながら勤務する形でした。 幸い、スタッフの方も親切な方々で教えてもらいながら、勤務をこなせるようになりました。 クリニックでしたら、時間もほぼ固定で勤務が多いでしょうし、正看護師の資格をとる勉強をする場合も時間が作りやすいんじゃないか?と思います。 良い転職先が見つかると良いですね! 応援しています!
回答をもっと見る
新人のころ、辛かったこと、楽しかったこと、辛くても頑張れたことは何ですか? 私が新人の頃はこのようなサイトがあることを知らなかったので、上手く利用できたらいいなと思いました。 新人看護師さん、大変なことが多いと思います。 でも、辛いことを乗り越えて、ステキな看護師になれると思います! 頑張ってください!
モチベーション新人ストレス
はるか
その他の科, 保育園・学校
ajane55566
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, パパナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, 神経内科, 消化器外科, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師在忙兩個人
回答をもっと見る
私に精神的苦痛を与えた看護師は 知識だけの頭でっかちでした 採血 注射ができなさすぎてNG出されて外来機能しないらしい 私の他にも辞めさせてたからなあ むしろ私採血注射上手だったんだなあ(ポジティブ)
採血人間関係ストレス
まと
内科, 整形外科, 泌尿器科, 外来
ぴろきち
その他の科, ママナース, 訪問看護
まとさん、おはようございます。 その方…人生の歩み方が下手くそなんですね。 折角の知識なら、もっと別の形で活かせばいいのに。 そして、自分のできない苦手だなことを周りに助けてもらえるような、winwinな関係が作れたらもっと生きやすい人生なのにな〜って思いました。
回答をもっと見る
辛いです。 入職して半年が経ち、病棟にも慣れてきたところで先輩方から指摘されることも多くなってきました。私は顔にあまり不安や緊張が出るタイプではないらしく、それを良いことに結構きついことも言われます。私自身メンタルが強い方ではないです。また職場では明らかに私のことを目の前でこそこそと話されることもあり、それも目についてしまいます。 同期は強く言われるとすぐ泣いてしまうタイプで、言葉を選び先輩方も気を遣って話しています。 最近、立っていられないようなめまいが頻繁に起こるようになってきました。また胃腸の調子も悪く、元々持っていた偏頭痛もひどくなり週に3回はロキソニンを内服しています。自律神経失調症かと思い親に病院にかかりたいと相談しましたが、もし診断されれば周りの目が変わる等の言葉を言われました。 頑張らなければいけないと思ってはいるのですが、しんどいです。
メンタル新人ストレス
もりもと
新人ナース, 病棟
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
しんどいですよね、わかります。 私も新人の頃はほとんどもりもとさんと同じ状況ですごい共感できました。緊張もするし、先輩の言い方もきついし、胃を壊していました。 もちろん頑張ることは大事です。でも私もそれで心を壊しかけました。心を壊すと治すのにとても時間がかかります。だから、心が壊れる前に環境を変えるのは本当に大切なことです。もし仮に病院で診断されたとしても、薬を飲んで楽になり治癒の方向に進めばいいのではないでしょうか? 新人なんて毎日出勤するだけで偉いです。十分頑張りすぎてるくらい頑張っていますよ^^
回答をもっと見る
ついに、 会社住所兼訪問看護事務所の 賃貸契約を進める事になりました。 訪問看護ソフト導入するにあたり、 ネット回線についてや その他いろいろな事を進める事になりました。 大丈夫かなぁ…。 職員は1人決まったので、 あと1人決まれば安心という形になり。 自分がしっかりしないと。 心臓のどきどきが朝から晩までおさまらず ずっと緊張した状態です。 なんとか楽しめるようにしないとなぁ。
モチベーション訪問看護メンタル
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
ajane55566
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, パパナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, 神経内科, 消化器外科, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師在忙兩個人
回答をもっと見る
自分は看護師11年目になります。 今年度から放射線部にいて様々な検査や治療について経験を積んでいる状況です。 もとより焦りやすい性格であるため、失敗をしないように自分の中では一つ一つのことを着実に集中をして検査に臨んでいます。 しかし放射線部に所属してから、必要な観察事項が抜けてしまったり、悪意はないのですがルール違反をしてインシデントを起こしてしまうことが多くなってきました。 今まで病棟で焦ることは確かにありましたが、焦ったせいでインシデントを起こすということはほとんどなかったです。 師長からは私のインシデントの傾向から、自身の焦ったら失敗をしてしまうのをなおしたほうがいいと言われました。 私もそう思うのですが、まずどこからどうしたらいいのかを悩んでます。 同じような境遇の方、気にかけていることを具合的を教えていただけたら幸いです。
インシデントモチベーションストレス
🍆
外科, 病棟, リーダー, 大学病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
行動のパターンをみなおすことと、ルーティンを必ず作って守ることです。 放射線部なら決まり事も多く、手順もマニュアル化されているのではないでしょうか。 そこから逸脱することもパターンがある程度決まっているはず。 まずは、そこを徹底して守ることから始めます。 焦るというより、まずは自身の行動を見直すことから始めましょう。そして、ミスった事例に関してもどうしてか、なぜなぜ分析をしてみましょう。 あとは、焦る背景には自身が無駄な動きをしている可能性もあります。その無駄な動きを洗い出してみましょう。 自分の特徴は自分で気づき、改善するしかありません。 できれば、その洗い出したことを、同僚にみてもらって客観的に評価してもらうと良いです。
回答をもっと見る
今転職を考えているので、色んな働き方のアドバイスが欲しいです。 病院、施設、看護師に限らず今仕事が楽しい、という方、どんなところでどんな働き方をされていますか? そしてお給料との兼ね合いは? たくさんお話が聞けると嬉しいです。 よろしくお願いします。
給料モチベーション転職
しまちゃん
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
きい
救急科, ICU, 大学病院
ICU常勤です。 仕事はハードなことが多く、業務が多すぎて手一杯なことも度々ありますが…すべきことをやりきって帰る瞬間、家族にこんなに良くしてもらえると思わなかった丁寧な対応で良かったなどと言われる時など、達成感があります。 仕事が大好きかと言われると2つ返事はできませんが、終わったときの達成感は何にも変えられなくて、なんだかんだ楽しいし悪くないかなと思えます。人間関係が築きにくい先輩もいますが、その分同期レベルでの団結力もあって、一緒に頑張れるのが良いところです。
回答をもっと見る
4月にパワハラでクリニックを退職しました。 失業保険もらってましたが先月で切れ今は貯金で細々と生活してます。いつまでも貯金はある訳ないのでそろそろ仕事探ししなきゃいけないのはわかってるのですが働くのが怖いです。 入職した時から院長のパワハラえこひいき、面接と言ってた事が違う、検査の介助が手こずり患者に怒られたなどあって半年くらいで辞めたかったのですが金銭的な余裕もないし何度も落とされやっと受かったとこだからもうちょっと頑張ってみようと思って続けてました。 しかしあるきっかけでスタッフからのパワハラが始まり気にしないようにしてましたがメンタルの方がやられ退職しました。 求人募集見ても行きたいって思うとこもなくまた同じ事されたら…って思うと涙が出てきます。ずっと看護師しかしてこなかったし今更したい事もなく年齢的な事もあり焦るばかりなのに気持ちがまだ働きたくない方が勝ってしまい働く事自体が怖いです。
パワハラクリニックメンタル
はなこ
離職中
米
内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣
単発バイトとかで気持ちを慣らしたりは、どうですか? 看護師業界は、同僚やドクターのパワハラはつきものと言っても過言じゃない陰湿ない環境も多々あります。まさに、私も渦中で、同僚のお局に2年、必要最低限の会話で他はガン無視して働いてます。 やっぱり自分がブレないで、疲れた気持ちを休みながら、じっくり探してはいかがですか?
回答をもっと見る
施設内訪看をしています。 ここ最近、「担当フロアのバイタルは、午前中に全てとるように」とか「1日1回の訪看指示だけど、服薬対応はサービスだから、バイタルとは別で訪問するように」とか、訪問看護ではなくなってきている業務環境に嫌気がさしてきました。 施設内訪看って、こういうものなのでしょうか? 病院と変わらないじゃん?と思ってしまいます。
バイタル訪看ストレス
なな
内科, クリニック, 訪問看護
ajane55566
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, パパナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, 神経内科, 消化器外科, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師在忙兩個人
回答をもっと見る
1個目のところは急性期で、上司のパワハラと夜勤も含めた仕事内容の大変さで鬱になり辞めました。 2個目のところは民間病院で、連携も含めたシステムが不十分であり、やり方が合わずこのままではわたしが事故を起こしかねず辞めました。 3個目のところは半年間の契約で勤めています。少人数なのですが身体が休めないシフトを作られていたり、担当の子がお休みになった場合に毎回の年休や半休使いまくって日勤の日が少ない、暇ゆえに粗探しされているなどもあり思うように働けません。 親に相談すると、毎回愚痴ばかりで疲れた、そんな理不尽はどこにでもあるのに耐えられないなんてどこも働けないよと言われてしまいました。 多少の理不尽は耐えているつもりなのですが、わたしがおかしいのか職場運が付いてないのか考えています。 皆さんはこんな経験ありますか?
ストレス正看護師病院
にゃお
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れさまです。お気持ちすっごくわかります! 私も同じ四年目で、三年目になる前に転職しました。正直また転職したいと思って毎日求人みてます…田舎だからいいとこがない(笑) 親御さんの仰ることは、私も親や以前つとめていた先輩看護師に言われました。 どこもこんなもんだよ、ここで無理なら働く場所ないよ、ここまで頑張ってきたんなら慣れてきて楽に感じるようになるよ、もっと経験積んだ方がいいよ…などなど。 だけど、嫌って思ったらもう無理ですよ!モチベーションないから仕事が疎かになって、それで怒られての負の連鎖。 転職すれば全部が全部自分の気に入るようになるとは思ってないけど、でも、心身を壊すくらいなら転職してもいいと思います。 ただ、色んな質問を見ていると、転職し過ぎると段々と就職が難しくなるみたいです。 なので、転職前に転職先の情報をしっかりと収集して長く働けるか吟味してからされた方がいいのかなと思いました。(今までも吟味されてると思うし、正直入ってみないとわからないことなんていくらでもあるし…運だと思いますが…💦) にゃおさんがストレスなく働けるように願ってます😌
回答をもっと見る
履歴書にかく職歴は、数ヶ月とかであれば省いてもいいでしょうか?
履歴書転職ストレス
にゃお
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
ぴろきち
その他の科, ママナース, 訪問看護
にゃおさん、おはようございます。 ご自身が数ヶ月でも載せてアピールしたい場合は記載して良いと思います。職歴の数が多すぎて記載できない場合は省略しても良いかと思いますが時期が空いて休職中に見えることもあるので要注意かと‥
回答をもっと見る
りりぃ
病棟
・適度な距離感を保つ ・誤解を招くような言い方をしない ・必ず確認を取る ・プライベートには干渉しない ※病棟看護師です。
回答をもっと見る
ネコハ
内科, 病棟, 一般病院
色々あると思いますが、率先して力仕事をする事と雑務をこなす事などでしょうか。 後、求められている事ではないと思いますが、目立ちすぎない、とかも必要かもしれません。 しかし、職場環境、男性比率などにもよって役割は変わると思います。
回答をもっと見る
4年目の自信満々な態度にイラつきます。 仕事はこなしているのでしょうが、中身がない! 今日、昼夜逆転している患者を日勤帯ずっと離床させず、 寝てたので体調が悪いのか聞くと「デイルームの患者の人数知ってますか!8人もいたんですよ。」と言われたので 昨日もデイルームの人は多かったけど離床させていたことを言うと「起こしても昨日の夜も寝てないですし」と 言い返してきました。 私は、「じゃあ、もっと今日は寝ないだろうね」と言い残し部屋を出たのですが、なぜ間違ったアセスメントをしているのに自信に満ち溢れているのかわかりません。 諦めてもう何も言わないのがいいのか、でも、私は指導する立場にあるのでそれもどうかと思うんですが。 私は周りの上の人たちが、ちゃんと若い子を見てないこと、わかっても注意しない、教えないこと、そもそも病院のレベルが低すぎること、あとその子が4年目になって後輩ができて仲良くなってるのでできると錯覚していることが問題だと思います。皆さんは何が問題でどうしたら良いと思いますか?
4年目プリセプター人間関係
キウイ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
まるまる
内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー
初めまして。 私もどちらかというとそうでしたが、3〜4年目になると後輩ができて、自分の仕事も慣れて、なんだか妙に自信がつくんですよね。 私は転職して、その自信は見事に破壊され今では自己肯定感低いネガティブ人間になりましたが。。笑 中身がない、エビデンスがない看護は患者様のためにならないですし、そこに気づけないのはやっぱり経験の浅さもあるので言い返してきてもエビデンスをもって伝え続けていくことが大切だと思います。 その4年目さんの性格までわからないですが、一言言って終わってもその人には伝わらず悪い方に解釈されるでしょう。なんでそう思ったのかを聞いて相手のこと否定せず、でも私はこう思うと言った経験者のアドバイスをことを丁寧に都度伝え続けていくことで4年目さんの学びになっていくといいのですが。
回答をもっと見る
12月明け日勤3回ですか?????? 希望じゃない連休の方に日勤付けてくださいよー! 明け日勤…しかもリーダー?しかも日曜日?しかも長日勤ですか?なんでそんな負担を一人に押しつけるの??? 先月も長日勤何回もしましたけど?一回もしてない人にさせれば???担当振り分けする人は、いつも楽な振り分けばっかりだし!
明けモチベーションストレス
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
ぴろきち
その他の科, ママナース, 訪問看護
カエデさん、お疲れ様です。 シフト作るセンスないですね💦 全然スタッフのこと考えられてない。 カエデさんがお仕事できるから頼り切っているのか、そうだとしても下手くそすぎる❗️ もっと平等なシフトにしないと、スタッフ離職につながりそうですね。 お身体どうぞ大事にしてくださいね
回答をもっと見る
もう、辞めていいでしょうか。 看護師10年目になりますが、旦那さんよ転勤で勤め先を変えたんですが我慢の限界かもしれません。 もしかしたら慣れるかもしれないと思ってたんですが考え過ぎて疲れてきました。 患者さんの為にケアをしたくても設備がなく清拭車もないし、プリセプティーやプリセプターの話す機会もなかったので作ろうと上に掛け合ってみても流される一方。 上手く業務改善したいと思っても昔ながらのやり方が定着しているせいか進めてくれない。 やり辛さだけが残ってます。 看護部長の周りに対する発言もすごすぎてついていけません。 「妊娠している子に人が少ないから休ませない」なんてパワハラです。 こんな病院にいたら駄目になる気がする。 だけど、他に行くところないから迷ってます。 自分がどうしたいかも分からなくなりました。 旦那さんは辞めていんじゃない?って言ってくれますがこのままでいいのかも不安です。
モチベーションママナースメンタル
とり
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ぴろきち
その他の科, ママナース, 訪問看護
とりさん、お疲れ様です。 頑張って業務改善しようと試みた自分を褒めてあげてください。 その環境に馴染んでなんとな〜く働くこともできたのに、そうしなかった、そうできなかったのは、これまでしっかりした環境で培ってきた経験と実績、何よりとりさんが看護に対しての真摯に向き合ってきた証拠だと思います。 残念ながら、変わらない環境はあります。長年の歴史、そしてトップがそんな方だと限界もあります。 無理に慣れたり我慢したりする必要はないと思います。旦那さんもやめていいと言ってくれてるならやめたほうがいい。
回答をもっと見る
看護師になってからどうしてもやめられないことってありますか? 私は大学病院勤務の際に確かにお給料も良かったですが散財が止まらず、あの時のお給料はどこに行ったのかしら?(笑)と思います。ストレスだったのか? 皆さんは、いかがですか?
モチベーションストレス
ふら
その他の科, ママナース
きょうか
産科・婦人科, クリニック
お疲れ様です 私も大学病院時代、かなり高給なところに勤めていたのに貯金0円になるくらい散財していましたね‥ 円高だったこともあり海外旅行にもしょっちゅうでかけて色々とお買い物もしました。今は物価高、不景気、円安と時代的に厳しいので今の大学病院1年目の子達はどうやってストレス発散しているんだろうと心配になります。
回答をもっと見る
9月に病院の監査があります。 今まで必要無かったベットネームに今日の担当看護師の名前の磁石をはるという謎なルールが追加されました。今まで無くても困った事はありません。 監査のためだそうです。 患者さんのためというよりも監査に引っかからないために増えたルールが複数増えました。 現場は忙しく、みんなご飯も食べられない状況なのに看護部長は磁石が付いてないとヒステリックに怒るだけです。 本当くだらない。どうせ監査が終われば色々風化するのが目に見えてます。 みなさんも監査でうんざりした事はありますか?
メンタルストレス正看護師
kwnri24
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
saku
外科, 慢性期, 派遣
分かります!! 私が前にいた病棟でも、監査前に担当看護師の名札を毎日着けるという項目が増えました。 確かに本来は着けるべきもので、着けていることで分かりやすいと言うメリットもあります。しかしながら、やっぱりこの名札を朝の検温でセットして、夕方に回収するといった仕事が1つ増えるわけですから、地味にきついですよね、、、 実際監査の時は師長や主任あたりの人がかなりきつく詰められているのを見るので、ピリピリするのも分からなくもないんですがね、、、でも下で働く看護師のことも考えて欲しいです。
回答をもっと見る
会社の立ち上げに向けて 1つ1つ準備を進めています。 ①株式会社の設立 ②訪問看護ステーションの設立 2つの柱を立てるために 慎重に物事を整えています。 ですが、どれだけ「頑張る!」と言っても 心の中はざわざわして怖くて不安です。 株式会社は本当に立ち上げられるの? 事前協議は無事行えるの? 指定申請や許認可は予定通りいくの? 事務所賃貸は借りられるの? 融資は欲しい額借りられるの? 職員は揃う? 経営は安定する? 患者さんは揃えられる? などなど…。 何も分からないし、 誰も助けてはくれないし、 全部自分の責任でやらないといけない。 分からないまま進めている事に とても不安を感じて、 「怖い」とさえ思います。 笑顔で生きる患者さんを増やしたい 笑顔で働く職員を増やしたい そして守りたい。 私なんかに出来るのかな。 口だけの人間になりたくない。 やり遂げたい。 明日、事務所賃貸を借りるために 不動産屋に電話をします。 今、1つ部屋を確保してくれていて 私からの返事待ちだったのですが、 不安で震える手をおさえながら連絡します。 本当に訪問看護ステーションを 立ち上げられるかも分からないのに 家を借りるなんて。 本当に大丈夫なのかな…。 怖い。 でも、前に進むしかない。
モチベーション訪問看護メンタル
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
ホリサー
内科, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院
訪問看護の立ち上げに活力されてるの、すごいです!! 投稿を拝見させていただき、いのさんの心意気に感動そして尊敬で思わずコメントさせていただきました! やらなきゃいけないことがたくさんある中で今後のことを考えると不安でたまらないという気持ちわかります💦 私もそのような経験はないので良いアドバイスはできないのですが、順調に今後進んでいきますよう応援してます!
回答をもっと見る
自分が気付きすぎるばっかりに辛い。 仕事って、気づいた人がやればいい、とゆースタンスの職場だと、一部の人に負担が集まりますよね、、、。 自分で言うのもなんですが、わりと色々なことに気づいてしまいます。 例えば、以前から何度も医師に指摘されているにもかかわらず、何度も同じミスをする現場をみると、(たまたま自分は当事者ではない) 「何で気づかないんだろー?」 「患者さんに対して誠意がないんじゃないかな?」 と思ったり。。。 結局自分が気づいて、いつも尻拭い。 でもそれにも気づかずスルーされる始末。 疲れてしまいました。 そして、イライラが止まらなくなってしまいます。 そんな自分も嫌です。 自分の100%思い通りに働ける環境なんて無いのは重々承知ですが、このやるせない感情をどうしたらいいのか。 こんなことを思ってる自分も未熟なのですが。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? また、どのように折り合いをつけて働いていますか?
モチベーションメンタルストレス
りんご
内科, 病棟, リーダー
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
マイナスに考えるとどんどんそうなるので。私のおかげでこの職場は成り立ってるんだ!とポジティブに思考変換するしかないけど、思考変換することができないからお悩みですよね。リフレッシュしたり、よその看護師と話す機会でも作ってみてください。
回答をもっと見る
施設内訪問看護をしております。施設の統括がパワハラ気質で、施設長もコール対応が遅いとすぐクレーム言ってきます。2施設観てるので移動時間を考えると10分以上はかかります。ですがそれでも遅い。と怒鳴り散らす。その後は無視。介護士も知識や技術もなくレベルが低いです。しかし、看護師には機嫌が悪くて声かけしにくい、やりづらい。と平気でクレーム言ってきます。 こちらは対応していますが怒鳴り散らし無視する行動の方が問題では無いでしょうか。受診促すも人がいない。無理。と言い搬送し入院した方2人、一週間以内に亡くなりました。 食事介助の技術もない、と言い食事介助でむせやすい人はすぐ点滴して下さい。と言ってきます。点滴するとしんどそうだから食事中止しました。と介護士判断で介助することなく欠食。ここ最近は搬送やご逝去が何件もありました。 往診医に報告あげても点滴や抗生剤検討の指示。検討下さい。搬送で。受診で。ばかりの返信です。 特養での経験ありますがこんなに直近で続いたことは経験上なく驚いています。 施設長はパワハラ故意的人やってます。私は介護士に怒鳴り散らしたことも無かったのに、怒ってキツくあたり散らしたことも無いのに機嫌が悪くやりづらいとクレームあげられました。 他の看護師も怒鳴り散らされたり、物を叩きながら怒鳴り散らされてます。 1年以上頑張ってやってきましたが、理不尽な事ばかりでもう耐えれなくなりました。上も自分がそのような目に合うまでは訪問に入らしてもらってる。しか言わず何もわかっていただけませんでした。こんな所でストレス感じながらいる必要はない。と思いこの度、退職致しました。大手グループです。 もう2度と大手はいかないです。
モチベーション施設人間関係
セナ
ajane55566
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, パパナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, 神経内科, 消化器外科, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師在忙
回答をもっと見る
育休明けに戻るかどうか悩んでます。 育休手当は貰ってありがたいですが、 病院の体制もいつの間にか大きく変わり(地域の一般小規模病院が精神科の傘下に入りました。) 各病棟のトップも皆精神科の方から出向してきた面々になり、 一緒に働いてた先輩達もやり方や考え方が変わった、合わない、と 反発して退職したりしてしまっています。 プリセプターでついてくださってた方も辞めてしまいました。 私は今の病院では外来1年半⇨慢性期病棟へ異動となり、 産休に入るまで8ヶ月ほどしかまだ働いていません。 夜勤デビューもまだ出来ていないので、 早くいろんなことが出来るようになって、 新しいところへ転職したいとおもっていました。 ただ、慢性期病棟なので学べることは正直殆どありません。(先輩にもいつも言われてました💦) おむつ交換や体位変換、褥瘡処置、入浴介助がメインの日々です。 死亡退院がとても多く、疑問に思う治療も多々あります。 初めての病棟勤務でわからないので、いつか訴えられるんじゃないのか、と思う事もあります。 そんな仕事場に戻りたいと思えるはずもなく、 ただ、経験もないので転職も勇気がいるもので、 どうすればいいのか途方に暮れています。。
モチベーションストレス病院
かなぴ
新人ナース, ママナース, 病棟, 外来, 慢性期, オペ室
まーち
その他の科, ママナース, クリニック, 外来, 一般病院, 保育園・学校
2回育休明けを経験していますが、小さいうちは熱を出したりで急遽お迎えや、休むことになるなんてこともよくあります。保育園に入るのであれば、慣らし保育期間があり、最初は短時間しか預かってもらえなかったりもします。 病院にまだ知っている方がいるのであれば、その方に現状を聞いて、子どものことで休む可能性もあるが、休みづらくないかなどリサーチしてみたほうが良いと思います。 また、必ず夜勤に入らないといけないという病院もありますが、小さいうちは託児所や、親などの手を借りないと夜勤は難しいですし、その辺も色々リサーチして、まずは大丈夫そうであるか考えてみて、無理そうだなと思ったら、子育て中の働きやすい職場に転職しても良いと思いますよ。 経験が浅くても、教育面がしっかりとしている病院なら受け入れてくれますよ。 いい方向に進みますように。
回答をもっと見る
病棟の看護師をしています。 患者さんの職場の面会についてお聞きしたいです。 わたしの病院では、 【予約制・家族のみ・食堂で時間30分】 と面会制限があります。予約制なので病棟に日勤夜勤帯と関わらず連絡がある事、家族だけと伝えているのに家族じゃない方が来てルールを守らない方がいる事、食堂まで案内しタイマーをかけ30分経ったら声をかけにいく事、どれもストレスで仕方ありません😭コロナ禍からこのような面会制限になり、患者さんのことを第一に考え感染症科の方が決めているんですが、ただでさえ業務で忙しいのに…と思ってしまいます。みなさまのところは面会の時の感染症対策はどのような感じですか?
内科ママナースストレス
もっち
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟
シュナ
外科, 整形外科, 総合診療科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
もっちさんへ うちの病院は、家族のみを前提にしたいので、表面上は荷物の受け渡しで病棟へ上がってもらう形をとっています。 予約制やタイマーなどやはり対策会議では出ましたが、病棟の負担が目に見えてわかっていたので、行いませんでした。 だいたい30分だから、15分だから感染症が持ち込まれないという根拠が難しくなるべく病棟優先で考えて欲しいですね。
回答をもっと見る
最近、ストレスが溜まってると感じることが多いです。 仕事でも残業が続いており、ゆっくり温泉に行きたくても時間が許してくれません。 皆さんは、そんな時どのように発散していますか? 寒くなってきたので、外でバーベキューも難しく、どうしたら発散できるかな?と思って質問しました!
残業ストレス
もみじ
産科・婦人科, 病棟
まーち
その他の科, ママナース, クリニック, 外来, 一般病院, 保育園・学校
私は1人カラオケに行って、気の済むまで歌ってストレス発散してます。 平日とかなら安くフリータイム利用できるので、おすすめです。
回答をもっと見る
こんにちは。私は、十年くらい大学病棟で勤務していた時に、入院してきた患者さんのプランに泣かされた経験があります。クリティカルパスなどが導入されましたがとにかくやることばかりで本当に帰れない日々でした。 今、病棟での患者さんのプランは、症状によってある程度の枠組みがあって、それを当てはめて行けるような簡単なものになっているんでしょうか?いまは、AIも出てきてすごく簡単にプランが出来そうですがそういった導入はされてますか?
勉強ストレス
ふら
その他の科, ママナース
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
やること多いですよね。 慣れないと早く終わらないです。 誰かに、業務を振るなど可能ですか? アセスメントは、得意ですか? 時間がかかるポイントがどこかにあり、業務が進んでないです。 仕事が早く終わるスタッフにコツを習うのもありかと思いますよ?
回答をもっと見る
仕事が辛いです。 何故なんだろう。と疑問に思ってもこうだからこうなんだ。と思い込んで見ようとしたり、なんで?と思っても深くまで考えることができません。 どうしたらなぜ?に気づき深める材料を見つけられますか。アセスメント能力もなかなか急いでる中だと繋がりません。 また、人間関係も上手く行きません。 きつい言い方をされてとても心がいたいです。 私は仕事が遅く、できないことも多いです。 その中でたくさんの指摘をいただきます。 ある先輩からは、言ってあげた方がいいよ。疑問に思ったことは聞かないと。教わったので。 申し訳ないなと思いながらも伝えることがありますが それが良くないみたいです。 こんな投げかけ方は失礼と存じますが、教えて頂けますと幸いです。 よろしくお願い申し上げます。
コミュニケーションメンタルストレス
まる
外科, 病棟
きょうか
産科・婦人科, クリニック
お疲れ様です まず仕事が辛い原因はなんですか? ・仕事で疲労が蓄積している ・できない業務を指摘されるのが嫌 ・仲の良い人がいない ・できないことが辛い どれに当てはまりますか? まず疲労が蓄積している時はあれこれ考えても負の連鎖に陥ると思いますので、まずは仕事のことを忘れてしっかり休みましょう。 そして人間関係の悩みがあるようですが具体的に何がありましたか? できない業務や失敗してしまったことに対しての指導が怖かったのでしょうか? そうであれば指摘されないように動いていくのが良いと思います。まずはできない業務を具体的に書き出してみて、それをできるようにこなすにはどうすればいいでしょうか? 経験を積めばできるようになるのか 誰かのフォローがあればできるようになるのか 知識があればできるようになるのか その解決策によって対策も異なってくると思います。 もしかしたらまるさんが困っていることを周りの先輩たちも知りたいと思っていたり、どうやったらまるさんに指導ができるか悩んでいるかもしれませんよ。 人間関係の悩みと書いてありますが病棟の全員から嫌われてる人って私は過去に出会ったことがありません。 必ず誰かしらは教えてくれたり優しい方がいると思います。身近の頼れる先輩に相談してみるのも一つの手だと思います。
回答をもっと見る
オキシコドンを介護士が利用者に渡すのはOKですか?有料老人ホームなので、自宅と同じ扱いになって家族が渡すのと同じと考えればいいのか、やはり看護師じゃないとダメなのかどうなのでしょうか?
家族介護
オレンジ
ママナース
皆さんは普段の退院指導で心不全手帳の必要性についてどのように説明していますか⁇ 私は下記のように説明していますが、患者が継続的に書き続けよう!という動機に繋がっているのか疑問に思ってしまいます。 ・心不全への理解を深める ・日々のモニタリングによる異常の早期発見 ・医療従事者やご家族との情報共有 私の説明の仕方や説明不足がいけないと思うのですが、他の方々の説明の仕方や私の説明でおかしな点などあれば教えていただきたいです。 3年目になりプリセプターをやるのですが、その際の指導も不安で質問してしまいました。 お手数ですが、よろしくお願いします🙇♀️
指導勉強正看護師
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
こんにちは。この4月から血液内科病棟に配属されました。新人看護師です。 循環器や消化器などは参考書が多くあるのですが、血液内科はなかなか見当たりません💧 血液内科で勤務されている方また勤務された経験がある方、血液内科の参考書おすすめあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします😔
参考書配属内科
ぱずー
内科, その他の科, 新人ナース
りんご
内科, 病棟, リーダー
お疲れ様です。 前働いてました。 「病気がみえる」の血液内科の参考書を使いました‼︎ 移植とかの詳しいこと?特殊なこと?は、病棟に資料があったので、それも参考にしました! 意外と病棟にある資料や患者さんに説明する用の資料がわかりやすかったりもするので、そこを読んで、参考書で深めるとかもアリだと思います! 4月からしっかり勉強する意欲、見習いたいです!! 大変かと思いますが、応援してます!!
回答をもっと見る
・両方得意です(コツ教えて下さい)・採血はいいですが、ルート確保は…・採血よりルート確保の方が得意です✨・両方、苦手です…😢・よくわかりません。・その他(コメントで教えて下さい)
・消耗品が自分で切れる時…・電カルがログアウトされていない時…・転倒報告がメモで残されている時…・「今日、落ち着いてますね」の一言…・ナースコールにあえて出ない同僚…・配薬セットが忘れられている時…・その他(コメントで教えて下さい)