ストレス」のお悩み相談(163ページ目)

「ストレス」で新着のお悩み相談

4861-4890/8029件
職場・人間関係

職場で大きなミスをしてしまいました。上司からも叱られフォローはしてくれましたが落ち込んでしまい後輩からも心配される始末です。みなさんはどのようにメンタルケアをしているでしょうか。

一般病棟メンタル人間関係

たろう

内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院

32022/04/02

あいすけ

ママナース, 離職中, 保健師, オペ室, 保育園・学校

お疲れさまです。お気持ちお察しします。 私のメンタルケアはとにかく寝るです。 寝ようとすると思い出してしまいますが、それでも眠れるまで別のことを考えて忘れるまで寝ます。 後悔や反省、振り返りは職場でやって、寝る時だけは寝る事に集中します。 どうかたろうさんがまた前を向けますように。

回答をもっと見る

職場・人間関係

よく、コロナ関連の単発バイトに行くのですが初対面でタメ語で話してくる人がいます。みんながみんなそうではないですが、、、 もちろん、私より年上の方が多いので仕方のない話なのですが。 単発バイトなので、その場限りのことが多いので我慢すればいい話なのですが、タメ語ってなんかモヤモヤします。 あれなんでですかね??

単発アルバイト人間関係

T.M

救急科, 一般病院

22022/04/11

にゃんこ

内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診, 派遣

「看護師だから」「単発・派遣だから」「年下だから」って理由で下に見られるんでしょうね。 私も派遣先で初対面でもタメ語で話される事がほとんどです。まぁ金が貰えたらなんでも良いやと割り切ってます。社会人としてなってないなぁ〜と心の中でほくそ笑んでます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

急性期病院で働いてる2年目の看護師です 一年目から同じ病棟で働いていますが自分の仕事の業務整理や報告ができてないこと、わかっていないことを返事してしまう癖?がありいつも怒られてしまいます。 2年目になり自分一人で出来る事も増えていく中でドクターのオーダーや指示を勘違いしてる時もあり、主任や先輩から分からない時は聞いてと言われて周りの人に迷惑をかけてしまいます。 一年目の時に教わった事はメモしています、メモのノートが4.5冊ありいつも持ち歩いて居ないのですが、パソコンの操作でわからない事があり先輩に聞くと『何でも聞いたらいいと思ってたら大間違い。2年目でしょ、メモ見るなりしたら?』と言われてしまいました。 自分の性格上、看護師自体が向いていないのか、責任感も積極性もなくて今後看護師を続けられるか不安です。 私1人のせいで誰かの迷惑になっていることを考えたら仕事に行きたくないです。 こんな自分の事を他の看護師の方から見て何かアドバイスあれば頂きたいです。

メンタル人間関係転職

るんるん

内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院

22022/04/12

ももも

外科, 急性期, 一般病院

自分も似た状況で悩みました。 なんとかしたいけど、なんとかできない そのような状況では、悪いストレスで本来のパフォーマンスが発揮できないかもしれません。そんな毎日は疲れちゃいますよね。 でも、聞き間違い、思い込みは自分の思考の癖を変える必要があると思います。 どんなときに勘違い、報告忘れしやすいですかね? 思い出したら状況と、どうすればよかったかを書き出してみましょう。思い出せなかったらそれは頭真っ白で思考が爆発して、焦ってるかもしれません。 そんなときは、その状況になったら、今自分は混乱してる!落ち着こう!と自分で一息つい、整理してみてください。 患者さんがこの状況だから、この処置をしてる!を考えてみてください。 そして、分かっても、少しでも分からないとこあるときでも、協力を求めて今考えて行動してることを、主任、先輩、先生などに聞いてもらうのはどうでしょう? そうしたらアドバイスがもらえるのではないですか? そして行動が終わったら結果を伝えましょう💪 理由・根拠があってやれる方が自信もつき、責任感をもって、積極的になれるかと思います。 自分が先輩になったとき、何でも聞いてくる2年目の方が居ましたが、何でも聞いてくる方が安心だと私は思ってました。 分かりにくいメモは使いにくいですよね。せっかくなら使いやすいように出来たら良いですね😃 先輩もるんるんさんのことを、気にかけているかと思います。悩んで独りになるのではなく、るんるんさんの自信がつくように先輩を頼って、感謝の気持ちも忘れないようにしたら気持ちよく仕事ができるかなと思います。 応援してます!

回答をもっと見る

キャリア・転職

今回転職を考えています。現在4年目です。 転職の理由としては ①ここ数ヶ月で退職してる方が沢山おり、病棟の人が足りない。そのため、業務に終われ患者様とゆっくり関われない。 ②今現在病棟で働いているのですが、クリニック・施設・訪問看護など様々な事をやってみたい(自分に合う仕事を見つけたい。) まだ師長さんに伝えては無いのですが、理由としては弱いでしょうか?今病棟は本当に忙しくて... でも、辞めたい気持ちも大きくて💦 初めての転職で師長さんへの切り出し方もわからないです😣💦

4年目辞めたい転職

はる

老健施設

42022/04/09

ジャバ

その他の科, 派遣

十分退職理由になると思います。ただ、退職者が多く多忙になってる職場のことを考えると引き止められる可能性も十分考えられるため、予め就業規則で退職は何ヵ月前に伝えれば良いと書いてあるか確認しておいた方が良いと思います。また、次回の就職先もまだ悩み中と伝えると決まるまでいて欲しいと言われかねないので、もし聞かれたときのために嘘でもいいので私は訪問看護の道に進みます!など強い意思を伝えると良いかと思います。病院にとっては沢山いるスタッフの一人の退職ですが、はるさんにとっては一度の人生なので思うように転職が進むよう願っています☆

回答をもっと見る

看護・お仕事

ここ数日仕事で、ミスが2件続いて死にたいです。仕事への慣れから起こっているのと、自分の確認不足で、自分のことを責めすぎて死にそうです。師長からは、次から気をつけようねくらいで怒られたりは、してないですけど、内心こいつこんなミスしやがってとか、絶対思ってるだろうなとか、今年はプリセプターもチームリーダーもやるのに、こんな簡単なミスばかりしてこいつはダメなやつだとか、できないレッテルみたいなやらかすレッテルみたいなのを貼られている気分になってきて、もう死にたいです。次からどう起こさないか客観的に考えてとかはわかります。でもどうしても気持ちの面でしんどいです。私はほんとにだめだ、もうこんなミスばかりして、しかも続けて、もう辛いです。気持ちの切り替えもできず、昨日1つ目のミスがあって初の出勤で、今日の休みも、職場からの2つ目の件で電話かかってきて死にたくなりました。皆さんはこういう時どうやって立ち直ってますか。

インシデント辞めたい新人

ごろう

リハビリ科, 病棟

32022/04/12

racche

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

「患者に被害を与えなければさほど問題ない」をモットーに考えてます😂 周りからの視線は「辞めれば所詮他人〜」と思って割り切ってます! 落ち込んだときは休みの日に好きな趣味や楽しめることなどを積極的にやるのが1番いいです!

回答をもっと見る

職場・人間関係

職場にいると動悸が止まらない。何にもない時にもずっと動悸がする、ストレスかな

ストレス

テンプレ

新人ナース

22022/04/11

たまき

ママナース, 病棟, 外来

テンプレ様 お疲れ様です。 それは心因的なものだと思います。 わたしも転職してすぐに職場で いじめにあい、その先輩がいる日の勤務は 本当に苦痛でした。 前日から動悸、息苦しさを感じていました。 心療内科でお薬をもらって少しマシになりましたよ。 ご無理をなさらずに。お大事にしてくださいね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

研修中に自分の勝手な判断でミスをしてしまいました。幸い、患者さんに被害はありませんでしたがこれから看護職としてやって行けるのか自信喪失してしまいました。 今回はプリセプターの先輩がおらず、別の先輩に見てもらっていたのですがまだ1人では止めてはいけないアラームを止めてしまいました。特に被害もなく大事にもならなかったのですが、先輩にどうして自己判断で押してしまったのか、ちゃんと理解押したのかと問い詰められて混乱してしまい返事がしどろもどろになってしまい、さらに問い詰められたことで自分の行動全てに対して自信が無くなってきました。 次の出勤ではその先輩とプリセプターの先輩が2人ともいるので、今回のことと今後のプリセプターがいない時のことについて話し合うと言われたのですが、また怒られると思うと仕事に行くのが憂鬱です… 自分が悪いのはわかっているのですが、またミスをしてしまう不安とまた怒られると思うと仕事に行きたくなくなります… どうすればいいのでしょうか? 打たれ弱いのはわかっているのですが、何かアドバイスがあればお願い致します…

1年目人間関係勉強

その他の科, 学生

52022/04/11

たろう

内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院

何かミスをしてしまったり先輩に問い詰められると落ち込むし何もかも嫌になってしまいますよね。最初は知識が不十分でこれをするとどうなるか、これになんの意味があるのかわからないと思います。それによる失敗はして当たり前です。言い方は良くないですが命に関わらなければどうってことはないと思います。このような反省を積み重ねて覚えていったらいいと思います。先輩もあなたを守るために今後の方法を検討するのだと思うのでまた怒られるってことは無いと思います。もし理不尽に責められるだけならそれは指導ではないので上の管理者など相談するのも一つです。ほんとうに辛くてどうしよもなければ休職や退職も全然ありだと思います。仕事で自分を必要以上に傷つけないでくださいね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

今、療養型の病棟に勤めているのですが、メンタルやられて看護職自体辞めようか?続けれたら来年、デイサービスや介護施設働こうかと考えてます……看護職の空きもないし、いっその事介護職員で働こうと考えています。看護師から介護職に転向した方はおりますか?

辞めたいメンタル転職

さささ

内科, 精神科, 病棟, 一般病院

12022/04/11

おかりんこ

介護施設

私の知り合いで、看護師ではブランクもあり年齢もいってたことから介護職として特養で働いてた方がいます。 実は私も今看護師より介護の仕事をしたくて、そういうふうに働けるところがないか探しているところです。 精神的に病んでしまう気持ちもわかるし、無理しないでほしいです。 給料など待遇の面で看護師より下がるとは思うのですが、それでも大丈夫なら介護施設やデイサービスなどもありだと思いますますよ。 自分に合った所を見つけられるといいですね。 私も待遇の面で今はきついので看護師として働いてますが、本当はグループホームなどでゆったりと介護できる所があれば働いてみたいなと思っています。 悩みは違うかもしれませんが、いろんな働き方はあると思うので、若いのであればいろんな所を経験するのもいいかなと思います。 質問の答えとずれてたらごめんなさい😣💦

回答をもっと見る

職場・人間関係

新人一年目です。 私の配属病棟にはあと2人の同期がいます。 初めは3人で頑張っていたのですが、その2人がとても仲良くなり、いつのまにか私があまり会話に入れなくなってしまいました。 嫌がらせなどを受けているわけではないのですが、私が声をかけても一言で返されて会話をしてくれなくなり、すぐにもう1人の元へ行ってしまいます。 完全に疎外された気持ちですごく辛く、どう接したらいいかわからなくなり、仕事に行きたくなくなってしまいました。 でもまだたくさん覚えたいことはありますし、仕事は頑張りたいです。 でも人間関係がうまくいかないのはすごく辛いです。 こういう時はどうしたら、どう気持ちを切り替えれば良いのでしょうか。 長文失礼致しました。

新人ストレス正看護師

sakuya

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

42022/04/11

racche

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

仕事は学生時代とは違うので 仕事とプライベートを別に考えるとだいぶ楽になりますよ!! 同期と仲がいい方がいい面もありますが、一緒にいすぎると悪い面もみえてきてしまうので、最初は仕事に集中して一定の距離感保つ方が楽だったりします!!

回答をもっと見る

看護・お仕事

お疲れ様です。 私は訪問看護ステーションで看護師をしています。 電子カルテを使っており、自分のスマホやタブレットなどでログインをして記録を車の中や外ですることができる状況です。 しかし1つ気になっているのは自分のスマホやタブレットで行うため、契約内容によってはお金が自己負担になられる方もおられるようです。 通信代金も含めてタブレットを支給されている訪問看護ステーション等はありますでしょうか。 皆さんはどのようにされていますか??

記録訪問看護人間関係

Mayuki

内科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, 総合診療科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析

42022/03/21

ゆず

外科, その他の科, 終末期, 派遣

はじめまして。 ゆずです。 以前働いていた訪問看護ステーションや知り合いが行ってた訪問看護ステーションは自分のスマホを利用していましたね。 ただ、サテライトで施設への訪問訪問看護の時は、会社からポケットWi-Fiを設置していたので、それに接続して記録していました! 違うところの訪問看護ステーションでは、会社からタブレット支給されているところもありましたよ! 訪問看護ステーションだと自家用車のガソリンやタイヤの消耗(パンク時の対応)など含めて、決まっていないところが多い気がしますね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

今の職場は5年目(1年間は産休育休) 子供がいて時短勤務で4時まで仕事しているのですが、4時までなのに明らか「終わらない受け持ちの数、入院、オペ戻しがつけられていて、上司にこの受け持ちは厳しいと話したら、それも経験で慣れてくるからって言葉で片付けられて4時上がりなのに結局6時まで仕事して体力精神力ともにやられました。 それと年度が変わるから 病棟の改善点とかをみんなの意見を募集するんですけど、患者の情報収集や申し送りの時間をどのくらいの時間かかっているかタイマーをかけて、どのくらいかかったか1人ずつ紙に書いて平均どのくらいなのかを見るために行っています。 無駄な時間を減らそうってことみたいなんですけど、 情報収集怠るとミスに繋がるし、全然見ていない部屋の情報収集だと遅くなるのは当たり前だし時間遅くなると遅いよ!って注意されると思うし、情報収集や申し送りの時から時間を気にしてしまい、すごくストレスを感じています。 コロナがすごい流行ってた時も 患者も看護師もなってて大変で 入院患者受け入れないって決まりだったのに医者たちの都合で受け入れてしまい、 病院全体で決まったことは守ってほしいと思います。 私の勤めている病院は看護師が医師に指示を確認したりしてて、看護師が全て背負いすぎていて周りもへとへとです。 どの病院行っても大変だろうけど こんなに看護師に負担がかかる病院無いと思います。 病棟の改善点よりも まず考えるのは 病院の改善点ではないかと思います。 みなさんはこんな職場どうですか?

受け持ち子どもストレス

えり

内科, 外科, ママナース, 病棟, 慢性期

42022/04/10

racche

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

今まで2つの急性期の病院で勤めてましたが、そんなもんでした。 むしろ最近まで働いてたところはもっと、もっと、もっとひどかったです😅笑 レントゲンやCT、エコー、採血結果も看護師がチェックし、主治医より先に異変に気付いて報告しなきゃいけず 放射線科の勉強もかなりやらされました💦 情報収集も急性期の循環器なのに12人受け持ちで5分。 夜勤への報告も30人を5分で終わらせなきゃいけません、、。 昼休憩なく、残業も1-2時間は当たり前ですが残業代は1円もありませんでした😅 そしてコロナ禍のときはスタッフ不足で 新人1人と私だけで病棟患者30人の対応、コロナ患者入院、定期入院、オペ対応が続いた時もありました…。 そういうところは、上層部が変わらない限り変わることはなく酷くなる一方だと実感し 転職しました😅

回答をもっと見る

看護・お仕事

2年目です。 新卒から配属された病棟で働いています。病棟、病院に同期はいないです。 私は20代で周りは10〜40くらい歳上の先輩ばかりです。 仕事をする上で、自分が抜けた部分を大声で言われたり指差されてしまうことがストレスです。 自分が悪いのは充分分かっています。 仕事が抜けたことの反省とスタッフからの対応に毎日気持ちが疲弊します。 対策としてメモを作って抜けがないように確認する様にしてます。 皆さんは、どのようにして仕事が抜けがないように対策されてますか?教えていただきたいです。

2年目先輩ストレス

k

内科, 精神科, 急性期, 病棟

22022/04/11

ぴこちゃん

内科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー, 終末期

わたしの病院では出勤したら情報とる際に、電カルから看護指示を紙ベースとして印刷して、そこにメモしたり、自分の勤務帯でやる指示を全部マーカーでチェックしたりして、やり終わったことはレ点チェックしていくような感じで抜けがないようにしてます。 臨時でやることができたら、その紙ベースでも自分のメモでもどこかに全て書き出しておいて、最後にチェックして抜けがないか確認してます。 忙しいとそのチェックも大変ですよね、、 ただ必ず時間空いたタイミングや勤務終了時には確認するようにしたら抜けが少なくなりました!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

誰に対しても高圧的で嫌味ばかり言う入居者がいます。 介護さんから「排泄ケア拒否してます」と申し送りがあって訪室すると「誰も排泄ケアしてくれない。サボってる。きちんと教育しろ。」とか… 「長い申し送りをしている割に、重要なことが伝わってない。クレームを出したのに、その介護士は謝罪に来ない。馬鹿ばかりの施設だな。」と言われたり… とにかく、色んなクレームを言ってきます。 今日、ある介護さんから「あの入居者が、あなたの悪口言ってたよー。あなたが前に働いてた病院で、あなたのこと調べたみたいで、あなたが働いてたのはインチキだって言ってたよー。私だったら耐えられない悪口ー。」と言われました。 どうやら、その入居者が、私が前に働いていた病院(10年以上前の話)に行った時に、聞き回っていたらしいのです。 考えただけで、気持ち悪いし、それを伝えてきた介護さんにも嫌悪感しかありません。 人間って難しいですね…

介護施設介護メンタル

ちょこ

介護施設, 慢性期

22022/04/05

おにいやん

外科, パパナース

まず入居者さんについて。 病院が以前働いていたスタッフの情報を漏らす事はありません。どこの誰かも分からない人間に対して個人情報を伝える事は皆無です。しかも仮に?話す事があったとしても、10年も前の事を聞かれても一スタッフの事をまず答えられる人は少ないでしょう。 そして介護の方。 スルーしてok。馬鹿な施設と言いつつ、そこにいるその方も同類。クレームと言う時点でスタッフに対する連携すらその方が拒否しているのでしょう…しかも何故謝罪なのか? 業務の中で問題があるなら、それを自らディスカッションしようとする行為に至らず、他人任せ…良くしようとするより自らを守る事に専念しているとしか思えません。 とにかく凛として、やる事をやっていれば良いんですよ。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

違う仕事を始めて4ヶ月目。 研修期間も終わり、配属先で慣れないことばかりの日々。 ストレスはそれなりにあるけど、仕事のペースやコツを掴んでいけるように無理せず頑張りたい!! これもいい仕事だなって思えるようになれたらいいなー! 夜中の独り言でした。

配属研修ストレス

リんご

小児科, 離職中

02022/04/11
新人看護師

4月から入職した新卒看護師です。 現場の研修はまだなのですが、コロナの心配や今後の勤務の心配などで頭がいっぱいで、ストレスや慣れない状況からか体調を崩し気味になってしまいました。 入職数日でこんな状態になってしまった自分が凄く情けなく、すぐ体調面に出てしまう体質が嫌だなと思っています。 既に報告をしているので上司は体調面のことは知っているのですが、印象良く思われていないと思います。(当然だと思ってます) そのため、体調管理のためにはどんなことをしているのかまた、どんなことをした方が良いのかについて教えてください。 今後始まる現場研修のためにも自分を変えたいです。

研修入職1年目

濡れひよこ

小児科, 新人ナース, 病棟

62022/04/10

AI

とにかく早く寝る、自分の好きなことをする、プライベートでは仕事をあまり考えない、美味しいものをたくさん食べる、が1番大切だと思います! 生活の質が下がると体調崩しやすくなるので1年目はとにかくゆっくり休むことです😆 今後の勤務など同期や頼れる先輩方に不安を打ち明けてすこしでもストレスがなくなるようにするのも大切だと思います。 今は日勤で平日の勤務、となると5日勤なのでツラいです。だからこそ自分のケアもしていかないといけないと思います☺️ 無理せず、頑張りすぎないようにしてください、朝起きて仕事に行けるだけで新人さんは完璧ですよ〜〜!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

深夜1時から6時間謎の胃痛と腰背部痛に襲われた。 のたうち回り、急性膵炎のような症状。 救急車を呼ぼうかと本気で考えたが ただの胃炎て言われたら恥ずかしいと思い、 24時間救急コールセンターみたいなのに 電話で相談しようかと思ったが、 看護師が看護師に聞いてもなあ、と。 元から胃腸は弱いタイプ。 無事日勤が終わり、今考えたけど 多分原因は昨日の朝と昼のタケノコの 食べ過ぎかと。わら なんか恥っず笑笑

介護施設施設ストレス

たけの

精神科, 介護施設, 老健施設

02022/04/10
感染症対策

コロナも第6波も終わりに近づいているなかなのですが、 私の病院は県外に行くこと禁止。県外者と接すること禁止。家族での外食は良いですが、友人や彼氏との外食・会食禁止。になっております。 まんぼうも解除になり、いろんな方々が県外を行き来している中、看護師はいつになったら県外にいけますか? 友人と外食はそんなにしてはいけないものなのでしょうか? 私はここ2年ほど、外食はもちろんのこと県外に行くこともなく、友人とも会っていません。 最近なんのために仕事をしているのかわからなくなってきました。 明日好きなアーティストのライブがあるのですが、1人で行って1人で帰ってくるので行ったらダメですか。 もう、ほんとうに嫌になります。

一般病棟ストレス病院

はちみつ

小児科, 整形外科, 急性期, 病棟

22022/04/10

はなこ

外科, 救急科, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院, オペ室

いつまで続くかわからない状況でストレスが溜まりますよね。。 ワクチン接種も終わっているなら少し自由にしても良いんではないかなって考えたりもしちゃいます。 私の病院も基本的にはやめてくださいねって形でやんわり禁止されてます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

3月中旬から有料老人ホームで働き始めた者です。事務から入居者様の眼鏡屋に付き添いをお願いされたり、書類に不備があって家族の方にお願いをするのを看護師に要求されます。不備は私が入職する前の話なのに何で謝罪もしなきゃいけない家族対応を看護師がしなきゃいけないのかがわかりません。たまたま家族の方が来てらして、その事務の方が対応されてたのですが酷い対応の仕方でした。終わった後こういう風にして下さいと言われたのですが正直無理です。よく家族が怒らなかったと不思議に思いました。 これは看護師の仕事なのでしょうか?

施設辞めたいストレス

おつる

その他の科, 介護施設

22022/04/09

ユキンコん

内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, 介護施設, 消化器外科, 大学病院

正直看護師の仕事ではないと思います。 外部の付添は、基本家族。家族が無理であれば外部の訪問ヘルパーを個人でお願いしてもらったりしていますよ。

回答をもっと見る

職場・人間関係

看護師の皆様に質問です。 大学病院に務める看護師一年目です。 全体研修が終了し、来週から病棟での勤務です。 私はこれまでの学生生活で部活動にほぼ参加していなかったこともあり、先輩という存在と関わり方についての心配が非常の大きいです。 そこで、以下についてご意見を頂きたいと思います。 ・好印象な初対面の一年目の特徴 ・仲の良い後輩(いましたら)と仲良くなったきっかけ ・初対面の印象が良くなかった一年目の特徴 ・苦手意識を持っている一年目の特徴 ・人間関係が上手くいかなかった時の対処法 すぐに思いついた項目でも大丈夫ですので、是非ご意見頂きたいと思います。よろしくお願いします。

人間関係新人ストレス

うみ

新人ナース, 消化器外科

42022/04/08

たまき

ママナース, 病棟, 外来

お疲れ様です。 来週からの病棟勤務、ドキドキですね。 私が1年目の時と2年目になってからの自分自身の心の変化と、先輩に言われて気づいたことをお伝えしようと思います。 私は地方から関西の方へ就職したこともあり、知らない言葉(方言)への戸惑いや学生の頃とのギャップに大きく戸惑いもありました。 先輩との会話中にダンマリすることもありました。 わからないこともわからないと言えず、プリセプターをする立場になった今ではさぞ先輩を困らせたなぁと思います(笑) 2年目になりある程度環境に慣れ、自分でできることも増えてきてから、先輩との会話も増えました。その際、先輩に「1年目の時はコミュニケーションに悩むこともあったけど、今はすごく楽しそうに仕事してるし変わってくれて嬉しい。」と言われました。 最初は緊張して当たり前、表情がかたくなって当たり前です。 ですが、意思表示をすることはすごく大切です。できれば先輩の目を見て、メモを取り覚えようとしている姿勢も大切だと思います。 頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

結婚、出産を期にクリニックに転職し、今のクリニックにはもうすぐ8年になるくらい勤務しています。今の職場では扶養の範囲内で働けるようにうまく調整してもらって今までやってきました。でも最近不信感がすごいです。 3月いっぱいで長年働いていた人が夫の転勤で退職したんです。それは仕方ないけど、その後新たに人を入れてくれず今いる人に普段が…。おまけに定年後も働いてくれてた人も10月いっぱいで辞めると聞いて、これ以上の負担はしんどいと感じるようになってしまいました。 人事の方曰く、午後からや土曜日に働いてくれるパートがなかなか見つからないし、正社員を入れるまでもないし…という感じで、新たに人を入れる気はなさげです。 今でもコロナの影響で仕事が増えてるのに、増員もなくて負担ばかり増えるのは正直しんどいです。いっそ辞めた方がいいのか…。でも人間関係はすごく良いし子供の事で急に休んでもお互い様って感じで今までで1番働きやすいと感じていて、これ以上の職場が見つかるかと不安だったりします。 皆様ならこのような状況だったらどうされますか?

辞めたいママナース人間関係

みーさん

内科, 循環器科, ママナース, クリニック

12022/04/08

ひだまり

外科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 離職中, 外来, 検診・健診

こんにちは。 心中お察します。私も前職は施設でしたが、人員不足で自分への負担がきつかったです。 なので上司に人を増やしてほしいと伝えましたが結局動いてくれず、さらに不信感が増し自分が壊れてしまってはいけないと思い、辞めることを決めました。 仕事の内容は好きだったのですが、やはり周囲の理解がないと気持ち的にもダメになっていきますね。 みーさんも、辛い状況を伝える機会があれば言ってみてそれでも変わらなければ、辞める選択もありだと思います、

回答をもっと見る

健康・美容

産婦人科で働いてる方に質問です。わたしは3年くらい前からピルを飲んでいます。フリウェルLDです。 PMS症状がひどいことと、出血量が多い、生理不順(2週間生理が続いたり、いつも生理がいつくるかわからない)ためにピルを内服しています。 去年の12月に生理が来て以来、今年に入ってから一度も生理がありません。(妊娠の可能性はありません。)ですが生理前の食欲が増す感じや浮腫んだ感じ腹痛、眠気がある時はあります。 ピルを処方してもらってる病院では、子宮内膜自体が薄くなっているから妊娠の可能性がないならそのままピルを続けて大丈夫と言われました。が本当に大丈夫なのでしょうか? あと、生理がなくても浮腫、眠気等は改善されるのでしょうか?ずっと続いているような感じがしていて… もしもわかる方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。

産婦人科ストレス

ちい

整形外科, 病棟

22022/04/05

コマリ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期

以前に産婦人科勤務でした。 先生は大丈夫とのことですが… もう一度受診されてみてはいかがでしょうか? ピルで内膜が薄くなり、消退出血がスキップすることは稀にあるので、先生の仰ることも分かりますが、3ヶ月以上も出血がないのは、萎縮だったりと子宮にあまり良くない気がします… 私が勤めていたところでは、生理がこなくても3ヶ月までは大丈夫なので気長に待ってもよいと指導していました。 ただし妊娠とは鑑別したほうがいいので、自宅で検査薬を使って陰性確認をすることも、一緒に指導していました。 3ヶ月以上の無月経の場合は、中容量ピル内服かEPデポー剤注射で出血を起こして、内膜をリセットしていました。 その先生の仰るとおり生理がこないこと自体に問題がなかったとしても、食欲増進と浮腫と眠気は、フリウェルの副作用が出ているように思います。 3年間内服を続けられていて慣れているピルだとしても、途中から体に合わなくなってしまうことは十分にあります。 その場合は1〜3ヶ月ほど他のピルに変更して、症状が軽減するか試し、体に合うピルを探すのがスタンダードかと思います。 フリウェルLD以外ですと、同じ一相性のファボワールや、日本でメジャーなラベルフィーユ、血栓リスクは上がりますが浮腫が改善されるヤーズなど、いろいろと種類はあります。 ピル変更なども合わせて、先生にもう一度相談されてはいかがでしょうか。 長く書いてしまいましたが、体調が改善されることを祈っています。

回答をもっと見る

看護学生・国試

受け持ち患者さんが、全く発語して下さらなくて、その分カルテにも情報が無いんですけどどんな風に情報をとり、看護過程を進めたらいいか分かりません。コミュニケーションのとり方も分かりません。 なので、何を目標に何をしたらいいのかと計画が立てれません 自分の実力不足も相まって正直限界です。 いい方法あれば教えて頂きたいです。

受け持ち実習看護学生

あおこ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科

22022/04/08

まるこ

急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

回答失礼致します。会話でのコミュニケーションが閉ざされると難しいですよね。言葉以外からも情報を得られる方法は調べてみたしたか?プライバシーもあるのでどのような患者さんなのか詳しくは知りませんが、失語のみですか?それとも意識障害なのですか?コミュニケーションにも種類があります。カルテだけではなく患者さんのところから情報を得るといいかもしれません。患者さんの身体だけでなく、環境や持ち物も情報です。自分の目で見た事が全てです。看護の看は手と目ですよね?自分の手と目で看るのです。どんな患者さんでも看護展開は必ずできます。患者さんの言葉がなくても家族や看護師のなどの発言も情報です。しぐさや表情も情報です。表情も動きも言葉もなければその方のQOLを考えるなど、自分が患者さんにどういう看護をしてあげたいかが大切かと思います。私も学生時代にJCSⅢ桁の珍しい疾患の患者さんを受け持ちしました。もちろん言葉でのコミュニケーションはできません。あの時頑張ったからこそ脳外で通用する知識をつける事ができました。あおこさんにとっても、これだけ大変な思いをして学んだ事は一生の技術となり、臨床で役立てることができると思うので頑張って下さい。

回答をもっと見る

看護・お仕事

准看護師です 周りは正看護師ばかり、、なんか自分の居場所がなくなってるような、、 だから、自分は勉強したり勉強会にでたり、スキルアップになる事はどんどんやってます。 若い子とかみてるとイラッとします。 みなさんのストレス解消法とか、スキルアップには、どんな事していますか?

准看護師勉強ストレス

pomepooh

内科, 整形外科, 病棟

22019/06/25

まー

ママナース

ストレス解消は甘い物食べます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

老健に勤めています。最近リーダー業務をするようになりました。しかしマンツーマンでの指導はなく、いきなり1人でした。 みなさんだったらこんなときどう対処しますか?

メンタル新人転職

M

その他の科, 病棟, 学生

22022/04/07

まるこ

急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

それは結構辛いですね...。そちらの老健ではそのようなやり方でみなさんリーダーをされてきたんでしょうか?私ならば上司にオリエンテーションして、何度か一緒に業務してほしい旨を伝えます。叶わないのであれば、リーダー業務をしている信頼できる方にあれこれ聞きまわります。リーダー業務内容の資料などはないのでしょうか?

回答をもっと見る

キャリア・転職

新卒から働き始めて4月で3年目になります。 通勤が高速使って1時間かかるところで通勤しています。支給の交通費では赤字になる交通費に朝は早く夜は遅くの生活に疲れました。 退職しようと思います。9月いっぱいで退職を考えているのですがこの理由で希望通り退職できますかね?

一般病棟退職ストレス

ちょん

内科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院

22022/04/06

たけの

精神科, 介護施設, 老健施設

退職理由は人それぞれです。 人手が少なかったりすると 引き止められますが、 理由としては全然大丈夫です。 私も以前1時間かけて 通勤していましたが、 だいぶキツかったです。 退職したい気持ちを頑張って 押し通しましょう!

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在 老健のパートフルタイムです 最近特に業務内容が正社員と変わらない量と質を請け負ってます。 また、認知症がひどい方も多く日々の罵詈雑言がメンタルにきて 上司に報告しても改善なく3年やってきましたが 先日退職届を出しました。 今は就活中ですが、転職サイトを利用して条件に会う会社が2個見つかり今日と明日で面接です。 次もパートで働いて、1年経てば子供が就学するのでその後は正社員へ契約変更する予定です。 ですが、メンタルが弱ってるせいか就活も前向きになれず 月2回のバイト(夜勤)してますが、そこに就職してしまおうかな…と考えてます ただの愚痴になってしましたが、こういう時ってどうやって気持ちを持っていけばいいのかな…と思い投稿しました。

メンタル転職ストレス

卵の殼3つ

精神科, その他の科, ママナース, 病棟, 慢性期, 終末期

22022/04/06

N

内科, 外科, 整形外科, 急性期, 離職中, 脳神経外科

お子さんを育てながら、しっかり働いていてとても尊敬します! 私は妊娠中で休職していますが、復職できるかとても不安なので。。 今やられているバイト先が身体面でもメンタル面でもやりやすい環境で、正社員にも今後なれるのならありなのかなぁと思いました。 ストレスフルでメンタル崩れるくらいなら無理しないことも大切だと思います。

回答をもっと見る

健康・美容

この頃、何も食べていないのに喉の奥が甘く感じます。 逆流性食道炎なんでしょうか?

一般病棟1年目新人

くちぱっち

新人ナース, 慢性期

22022/04/06

にゃんこ

内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診, 派遣

①栄養不足からの唾液分泌・味蕾・神経伝達異常 ②薬を何か飲んでるなら副作用 ③可能性は低いかもだけど糖尿病? 新人さんならこの時期はストレスによる影響もあるかも知れません。 3日ほどしても残るならば内科を受診する事をおすすめします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

自分のことが先に終わったら「何か手伝いますか」というお決まり制度みたいなのは必要なんですか?夜勤でも日勤でもよく言われるんですよね。イベント多くて一人では手が回らなそうなら手伝ったり手伝ってもらったりはしますけど、定時で終わりそうな時に必ずそれ言わないと帰りづらいような雰囲気なんですよね

辞めたいメンタル人間関係

marin

総合診療科

42022/03/07

れい

内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析

それは、あるあるですねー! 私の病棟は、リーダーに声かけて、帰っていいか聞いてから帰ります。 定時で終わってない業務は、大体記録が残っていることが、多いので、手伝ってあげられないため、お先に失礼しています。 逆に、自分が残る時は、あと何分くらいで終わるから大丈夫だから、先に帰って下さい、と声をかけるようにしています。 残業は、15分単位でとれるので、上司に申請します。

回答をもっと見る

看護・お仕事

何かやらかすと大きい声で周りに聞こえるように言って先輩方にコソコソされるとすごく居心地が悪い。自分が悪いのは分かっておりますが、師長は大きい声で怒るのと先輩コソコソ辞めて頂きたいです。全員善良の心をもちましょうよ。私も人のこと言えないですけど、人間関係が何よりも仕事を続けるうえで大事だと思うんです。。

辞めたいメンタル人間関係

marin

総合診療科

12022/04/06

たろう

内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院

職場環境が悪いとできる仕事もできませんよね。どんなに忙しい職場でも人間関係が良ければみんなで協力して頑張れますし。人間関係で重要ですよね。。。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師歴12年(出産で3年ほどブランクあり)ほどで、訪問看護師として2年働いています。訪問看護の楽しさ・やりがいもすごく感じているのですが、一人で行くことへのプレッシャーに押しつぶされそうです。それに加えて、最近利用者さんに怪我をさせてしまい、とても辛いです。もともとメンタルが弱いこともあり、なかなか切り替えて仕事ができません。最近は、家でも鬱々としてしまい、家族にも迷惑をかけていると思います。看護の仕事は好きで、看護師を辞めたいと思ったのは新人のころ以来です。働く環境を変えたほうがいいのか、辞めてしまったほうがいいのか悩んでます。

訪看訪問看護辞めたい

ゆき

その他の科, 訪問看護

22022/04/06

ほたる

救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院

分かります…一人ですべての責任を背負わなければならないので、重いですよね、正直。 対応しきれなかったら…と、私もよく怖怖行くことがありました。 訪問看護の先輩は、ちょっともうこの重圧むり!と、病棟勤務や、同系列の施設勤務に移動させて貰っていました。 訪問看護でない分野に戻るのもありですし、違う訪問看護ステーションに転職し直すのもありかなとは思います。

回答をもっと見る

163

話題のお悩み相談

キャリア・転職

看護師業務は、若いうちは大変なことも乗り切れますが、歳をとってからもみなさん看護師を最後まで続けられますか?私の周りでは、保険やさんに転職している人、美容系に進んでいる人、自分で仕事を立ち上げる人が多いです。せっかくとった資格なので最後まで資格を活かした仕事はしたいなとは思っていますが、今後について考えてしまいます。60歳近くになっても看護師を続けていかれるか伺がってみたいです。

やりがいモチベーション

りんご

その他の科, 看護多機能

102025/08/24

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

まだ30代なのですが、将来のことは私も考えます。 今後も独身を貫くので自分の食い扶持を稼ぐために必死でやるしかないかなと思っているところです。 女一人で生きていくなら、やっぱり看護師は強いと思うんですよね。だからきっと看護師でいるのかなぁと思っています。 今までの病棟にも今の病棟にも60代や70代の方たちも働いていますが、とってもパワフルな方ばかりで、夜勤明けでも仮眠を取らずに1日遊びに行ったりするような方たちなので…自分には真似はできなそう。 でも、今の職場はあまり身体的にキツくなく、休憩もきちんと取れるし、残業もないので、そういう職場なら働けるのか…?なんて考えているところです。 朝が苦手すぎて日勤だけって身体がついて行かないので、フルタイムで働くなら夜勤混合でないと難しいし、そうなるとやっぱり病棟看護師が現実的なのかな…?と。 そのためにも体力を落とさないように、頭の回転も落とさないように頑張らないといけないです!

回答をもっと見る

キャリア・転職

1年近く看護師を休んでいます。体調が整って来て就活中ですが、イマイチやる気があがらない。気持ちが整わない現状です。あんなに苦労して取った資格を活かして働く、ということにもっと貪欲になりたい。どうしたらいいのかわからないです。

面接やりがいモチベーション

シマンチュ

その他の科, 離職中

22025/08/24

ちよこ

その他の科

シマンチュさん、頑張っておられますね。 看護師資格、せっかく苦労して取ったのだから、フル活用したいですよね。 イマイチ気が上がらないのに、貪欲になりたいと思えるシマンチュさんは、すごく素敵だなと思います。 ただ、今の状態でフルタイム勤務だと、また気持ちが辛くなりそうな感じもあるので、今は、派遣やパートで少しずつ復職されても良いのかなと感じました。 派遣であれば、スポットの仕事もありますし、まずは、一日ずつでも動き始めてみると、気持ちも変化してくるかもしれません。

回答をもっと見る

新人看護師

看護師になって数ヶ月たちましたが一向に成長できない自分にとても引け目を感じています。同期は独り立ちに向かってどんどん成長していってるのに自分だけ取り残されていて、先輩たちからも使えない人間だと思われていて自分の陰口を言っているのも目撃しちゃいました。そんな自分が本当に嫌でとても惨めです。どうしたら良いのでしょうか。私だって同期みたいに容量良く使える人間として動きたいです。でも毎日仕事行って帰宅して自分の生活をする事だけで精一杯で、もうどうしたらいいのかもわかりません。私のような体験したことある先輩方いないでしょうか。(涙)

1年目新人

ねんねんころり

新人ナース, 大学病院

52025/08/24

とも

病棟, NICU, 大学病院

私も新人の頃は、同期と比べてできない自分にすごく落ち込んでいました。周りがどんどん独り立ちしていくのを見て、自分だけ置いていかれるようで本当に辛かったのを覚えています。 でも今振り返ると、その時期を乗り越えたことで少しずつ自分なりのペースをつかめましたし、患者さんと向き合う気持ちや小さな工夫は必ず積み重なっていました。成長のスピードは人それぞれなので、焦らずに続けて大丈夫だと思います。 どうか「できていない自分」を責めすぎず、まずは今日できたことに目を向けてみてください。必ず同じように悩んでいた先輩がたくさんいますし、今の苦しさはいつか新人さんへの力強い言葉につながります。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

採血やルート確保、注射保清(清拭や足浴など)検査出し(オペ出しなど)検査や処置介助(医師の補助業務)事務処理(内服整理や書類の整理)患者さんとのコミュニケーション移乗介助心電図その他(コメントで教えて下さい)

253票・2025/09/01

出世を目指しています出世を促されたらします出世に興味ありませんその他(コメントで教えてください)

464票・2025/08/31

平スタッフです🚩主任、副師長、係長です🏳‍🌈師長、部長、課長です😊派遣です✨その他(コメントで教えて下さい)

504票・2025/08/30

手荒れします手荒れはしませんディスポ手袋はあまり使いませんその他(コメントで教えてください)

538票・2025/08/29