ストレス」のお悩み相談(161ページ目)

「ストレス」で新着のお悩み相談

4801-4830/8031件
職場・人間関係

自分の病棟にあまり好きでは無い先輩がいます。 「遅い!」「ノロマ!」とかふざけた感じで言ってはいるのですが、私にとってはとてもストレスに感じます。 私は元々色々やることも遅いけど、その前に色々と頼まれてやれなかったのに...と思う事も多々。 たまにその方から「○○の疾患の特徴は?」といきなり聞かれる事があります。 それに答えられないと、「そんなのも分からないの。私達が歳とった時に貴方たちに見てもらいたくない」等言われます。確かに見てもらいたくないよなと思いました。そして勉強をするけど、その人に質問されると勉強した内容が飛んでいってしまいます。そのため、その人から質問を受けると頭が真っ白になって簡単な事も答えられなくなってしまいました。 これは特定の人だけになってしまうんですけど、これを治すようにするにはどうすればいいのでしょう。

辞めたい先輩ストレス

はる

老健施設

62022/04/14

おもち

内科, 呼吸器科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース

はるさん お疲れ様です 冗談でもそのような言葉は避けてほしいですよね😭ほんとにストレスになると思います、、 それに確かに知識や技術不足により見て欲しくないなと思ってしまっても仕方がないとは思いますが立場の低い看護師にそんな言い方する看護師にはより見て欲しくないと私は思ってしまいます!!笑 なによりはるさんはちゃんと受け止めて勉強していらっしゃるのが素敵ですし、そうゆう看護師に見ていただきたいと私は思います! なにも解決策はないのですが、、とても腹が立ってしまい回答してしまいました笑 人間関係って難しいですよね 私も学んでる最中です 最近覚えた技は相手に期待しない!っていう技です笑 以前働いていた職場で大先輩に向かって、、笑 何度か病棟の治してほしいところを相談したことがありましたがなにも変わらなかったですし、明らかにパワハラしている先輩が居て、周りの先輩方も気にしている素振りはあるものの管理職ですらなにも対応していない姿を見てそうだよなと諦めてしまいました笑 自分より歳も上で看護師経験もあるのに情けなく感じて、呆れてしまいました笑 自分が嫌な先輩のようにはならないように努力してますので心の中では挫けず対等に接してましたよ笑 ご参考までに笑 ただ無理だけはしないでください

回答をもっと見る

看護・お仕事

4月からの研修が終わってから病棟勤務が始まって一週間経ったくらいなのですが、気分転換でお買い物してたり家でゆっくりしている時も仕事のことで頭がいっぱいで…。 看護師同士のカップルなので彼氏ともなかなか会えなくなり辛さが倍増です(泣) こんなにすぐしんどくなってくるとは思ってなくてこれから大丈夫かな、とかホントに自分に看護ができるのかなって不安になっています。 考えすぎなのは分かっているのですが(;_;) 新人ナースさん、皆さんもそうですか? 先輩の皆さん、辛い時期どうやって乗り越えてきましたか?

一般病棟急性期メンタル

ぷりん

呼吸器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

22022/04/29

hana

外科, 消化器内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, ママナース, 外来, 消化器外科, 一般病院

看護師です。私も1年目はほんとーーに辛くて、毎日毎日泣いてました( ; ; )すごく気持ち分かります!!でも、1年過ぎると先輩の目も外れ、自分も業務に慣れてきて、絶対に楽になります!1年目はただ遅刻せず仕事に行き、一生懸命生きていれば大丈夫です。笑大変だと思いますが、頑張ってください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

管理者の方、教えて頂ければ幸いです。 いちスタッフナースです。 4月に病棟師長がかわりました。新しい師長は異動されたばかりなので、慣れておられないことは承知しています。管理者がかわれば、管理上の課題も多少変わることも理解できます。 しかし「ツボ」が違います。例えを挙げればキリがない状態です。そのため、スタッフナースの多くは師長に疲れて、キシミ音が出てきました。 どのくらいの期間でわたしたちは師長に、師長は病棟とスタッフナースに慣れるものでしょうか。どうしたら、お互いを理解し合えるものでしょうか。

異動師長ストレス

病棟, 一般病院

22022/04/28

ゆーは

循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 慢性期, 終末期

師長によって病棟の雰囲気が変わったりして大変ですよね💦 わたしも以前、違う病院から新しい師長として迎えましたが、なかなか馴染めず苦労した経験があります。 結局師長には誰も馴染めず早々に師長は辞めていきましたが、送別会には違う部署からの人しか集まらないという悲しい結末になりました。 師長であったとしても、その病棟でのやり方など歴史があると思います。 もちろん良いものは取り入れるべきですが、なんでもかんでも師長の言いなりにならなくて良いとおもいます。 もしかしたら師長も新部署で張り切っているだけかもしれませんね。 まずは3ヶ月ほど様子見をしてはいかがでしょう?

回答をもっと見る

新人看護師

勉強や気疲れでなかなか疲れが取れません。   看護師の先輩方で、何に気をつけているとかあれば教えていただきたいです。 睡眠何時間は寝るとかでもいいので教えていただきたいです。

1年目勉強新人

C.NY

小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院, 透析

32022/04/28

racche

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

勉強偉いですね😭❤️✨✨ でもアドバイスできるとしたら、休日は休む!遊ぶ!で仕事のことを忘れて切り替えるのが1番いいかなーと思います✨ あと睡眠は最低でも9時間は取ってました😂 まだまだ看護師としての先は長いので、疲れてると感じてる時は寝るのが1番です✨

回答をもっと見る

看護・お仕事

夜勤始まりそうそう、 訪室したらいきなり心肺が止まりかけているっていう 急変くらいました。 びっくりしたのと、焦ったのと、 全然うまく立ち回れなくて、なんだか自分にショック😓 アドレナリンのアンプル吸うのに手が震えてたなあ😅 普段なまくらなおじさん看護師が、こんな時はすごい頼りになってすごいありがたかった(笑) こういうときこそ平常心で、 次からはもっと積極的にやることを確認していこう!😣

夜勤メンタルストレス

きみちゃん

内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣

22022/04/27

ぽん

内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。急変って本当に焦りますよね。私も手が震えたり、何から手をつければいいか分からなくなったことがあります。落ち着いて、大丈夫と自分に暗示をかけながら行動してます^^;

回答をもっと見る

看護・お仕事

4月に入職した新人を担当しています。 看護師5年目ですが1年精神科、4年デイケアの経験しかなくほぼ新卒と近いような感じです。 現在の状況としては2名の患者を持ち、バイタルをとったり、処置を見守りの元やって、記録までさせています。 しかし、4月末に新人についての会議で 「いいとも言ってないのに、記録までしている」と言われました。 バイタルまでとって、状態も見ているのに記録をさせないという考えが私にはわかりません。 もちろん、記録の見直しも私はしています。 そもそも、1年経っても2年経っても夜勤もさせてない状況です。指導の仕方が非常にずれていると感じていますが、みなさんの病棟での新人の進行速度はどうでしょうか?

新人ストレス正看護師

キウイ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期

52022/04/26

ジャバ

その他の科, 派遣

お疲れさまです。 その病院の教育計画にもよるかと思いますが、私個人的には先輩が確認してるのなら記録もどんどんして良いと思います。なぜそれがいけないのか、何か理由があるのか師長や先輩に確認してみるのはいかがでしょうか。間にはさまれる新人さんが戸惑わないよう病棟全体で共有できると良いですね( ´-`)

回答をもっと見る

子育て・家庭

愚痴になっちゃうかもですが、最近旦那との距離感について悩んでいます。 共働きで忙しいのもありますが、旦那は起業を目指して色々頑張っており、私は訪問看護で働いています。 旦那が仕事や趣味、起業に向けて頑張っているのはわかりますが、スキンシップが減ったり、方向性というか、最近すれ違いも多くなんのために夫婦でいるのかとか、色々わからなくなってきていてイライラする事も増え… もう悪循環で悩んでいます。最近体調も悪く、持病も再発し、もうどうしたらいいのか悩んでいます。同居で気が休まるところもなく、悩みまくってます。 愚痴でした。すみません(;o;)

旦那ママナースストレス

りんりん

その他の科, ママナース, 訪問看護

142022/03/30

ひだまり

外科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 離職中, 外来, 検診・健診

こんにちは。 距離感ものすごくよくわかります。ホルモンの影響なのか私もイライラしちゃいますし、会話も乏しくなり前までどうやって話してたんだっけ?と思っちゃいます。今は子供いるからまだ話すこともあるけど、巣立ってからどうすればいいか不安になります。 結婚生活が長いと関係性も変化していくものだとは思いますが、乗り越え方を私も知りたいですね🤣 りんりんさんは同居もしているのですね。 少しでも気が休まる時があると良いですね🥺

回答をもっと見る

職場・人間関係

4月から入職して今は先輩看護師さんのシャドーイングにつかせていただいてるのですがよく担当になるベテラン看護師さんの態度が高圧的で怯えてしまいます。言ってることはただしいし自分の勉強不足であることは分かっているのですが声が大きくナースステーションで指導されると全員に聞かれるのが恥ずかしいです。急に「はいやって」「なんでできないの?」など強めの口調で言われすごく怒られた気分になり話しかけるのに勇気がいるようになってしまいました。教育担当の看護師さんなので指導熱心なのは分かるのですが言葉の威圧感がすごくて、、 毎日仕事場に行くのがつらくてご飯も喉を通りません

新人ストレス正看護師

ぴーちゃん

整形外科, 新人ナース

22022/04/28

racche

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

日々お疲れ様です💦 看護師で威圧的な方って結構多いですよね💦 気にしなくても、そのうちその方に対する対応の仕方は慣れてくると思いますが… それまでが辛いですよね😭 そういう方に対しては 基本何か言い返すと余計ヒートアップするので 体育会系的に「はい!」「すみません!」「ありがとうございます!勉強になりました」「気をつけます!」など端的に言い返してました😅笑 あまりにも辛ければ師長などに相談するのも方法ですよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師3年目です。 1つ上の先輩に嫌われているのか、明らかに他の人に対する接し方と違い関わるのが怖いです。 学生の頃から性格のキツい人だと噂があり、実際にサバサバしている人です。私が1年目の頃は声をかけてくれたり、優しくしてくれていましたが、2年目の途中からは声をかけても頷くのみ、他の人にはニコニコしながら話をしたりしています。 今日私は明けでした。看護師4名で行っています。A・Bチーム各2人ずつで、重症と軽症で部屋持ちが分かれています。 1つ上の先輩は重症の方で夜中に患者がステりました。私は軽症だったので、もう片方の軽症の先輩(5年目の人)と霊安室への移送などしました。見送りが終わり病棟へ戻ると受け持ちだった1つ上の先輩が5年目の先輩に「〇〇さんの移送ありがとうございました。」と言っていました。お礼を言ってほしいわけではありませんが、私には一言もなく、目の前でそのような会話をしているのを見ました。帰りも「〇〇さんの事で色々やって貰ったので私がこっちやります」などの会話もありました。私もバタバタしていてラウンドから戻ってくるのも遅かったですが、早く記録してって上の人に言われるだけでした。 私の存在は必要ないのか、邪魔なのか、何か悪いことをしてしまったのかなど色々と考えてしまいます。 また失敗もしてしまいました。失敗したことは次気をつけていこうと思っています。 しかし周りスタッフが怖く感じてしまい、自分の居場所がないように感じてしまいます。仕事に行くのも嫌になってしまいます。

人間関係ストレス正看護師

ここあ

消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

22022/04/27

くみ

消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

気にしないのがベストです。もしかしたら、何か感に触ることをしたのかも。。。と考えてしまいますが、考えて病むだけで答えは出ません。こちらが負な感情に包まれて損するだけ。相手も、どうしても気になる点であれば直接言ってくるはず。相手にとっても、言うほどではない。と思っているはず。でも態度に出すかんじの人って、少し経ったら態度もまた変わってるはず。気にせずお酒をのんでわすれましょう!

回答をもっと見る

職場・人間関係

脈が130~160台の患者にワソランの内服が始まり、1時間程で70~90台へ、時々60台前半になるようになりました。 3錠3×で1日目で頻脈が落ち着いたのですが、看護師達は効きすぎて不安になり、主治医に報告したところ「脈60は正常値だよ?(笑)」と馬鹿にしたように言われたのが本当腹立った。普段から全然患者診てない、頼んだこともちゃんとやってくれない医者だから尚更。看護師なりたてじゃないんですけど?って。 そこですぐに今後50台より下がった時の指示もらえますか?って言えなかった自分にも腹が立つ。

バイタル医者混合病棟

くらげ

整形外科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 回復期

22022/04/26

ぷり子

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期

気持ちめちゃくちゃわかります。。こっちはその先のことも見込んで情報共有してるのに、その反応はないですよね?!想像するだけで胸糞悪いです笑。今後いい切り返しができるようお互いがんばりましょう!!笑

回答をもっと見る

看護学生・国試

社会人から看護学生になった者です。 私は、グループワークがです。 何故かといいますと、話すのも下手くそですし、人からどう思われるかをすごく気にします。 何より、もともと寡黙ですが、集団になると話せなくなってしまいます。 ただ、仕事などの場ではスイッチが入りできるようになります。 リーダーシップもないですし、心苦しくて 憂鬱です。 慣れるしかないでしょうか。 とにかく失敗を恐れずに、話した方がいいでしょうか。 ご教示の方よろしくお願いします。

新人ストレス正看護師

エンジェル

その他の科, 学生

22022/04/25

たぬき

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師

お疲れ様です とりあえず何でもいいので話すのが大事かと。 何も言わないと何も考えてないと思われ、より発言がしにくくなると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

20%カロナール細粒200mg 1包と アセトアミノフェン200mg 1錠って 同じ量で同じ薬ですよね😭😭😭

新人ストレス正看護師

にゃる

内科, 一般病院

12022/04/25

さあや

内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です。カロナールは製品名でアセトアミノフェンは成分名かなと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

仕事を辞めたい。 ていうて今,時短やからほぼ,雑用業務しかやってないのにね。使えないな、自分、 パワハラ気質の上司の顔色伺って働いているのも疲れる。 みんなの目が怖い。 子供たちには保育園行ってもらいたいけど(すごく丁寧でいいところ)辞めるといけない、、でも職が探せるか、 まず、なにがしたいのか見いだせてない。

辞めたいママナース子ども

ゆーみー

ママナース, クリニック, 透析

22022/04/25

桜咲く

内科, 小児科, 総合診療科, ママナース, クリニック

毎日お疲れ様です😌💓 自分を卑下しないでくださいね。子育てしながら仕事して、大変な毎日なのですから疲れて当然です。 上司のご機嫌伺いしたり、周りに気遣いしながら結局雑用しかしてないよな、と、自分に自信を無くしていませんか?決して無理をしてはいけませんが、できるならポジティブに考えましょう。不思議なもので、自分が少し笑顔で過ごせるだけで周りの景色がガラッと変わります。仕事で笑顔が無理なら、お風呂に入ってリラックスした時に少しだけ鏡の前で笑顔を作ってみてください。子供と一緒に過ごす時間に、子供と一緒に笑ってみてください。かけがえのない存在を守るために、少しだけ頑張ろうと思えますよ(^ー^) 働きながらでも今より良い条件の職場を探すことはできるので、まずは情報収集です!きっと良い職場がみつかりますよ、ぼちぼちですよ、自分のペースでやりましょ(^ー^)

回答をもっと見る

職場・人間関係

休憩室に置かれている菓子折りなど、皆さんの職場に食い散らかす職員っていますか? 個装タイプのお菓子って、量にもよるかもしれませんが、せめて一人1個とか2個ぐらいの認識だったのですが、いま一緒に働く先輩は気にせずバクバク食べるし何なら自分の担当しない階のお菓子まで食べに行きます。 休憩中ならまだしも、日勤夜勤問わず自分の勤務時間中にも気にせず休憩室に入りバクバク食べているようです。 ステーションの隣に休憩室がありますが、ステーションに人がいようがお構いなく、コソコソする素振りもなく堂々とお菓子食べてます。 自分で持参したお菓子もあるみたいですが、それと並行して皆んなで食べる用の物も食べている状況です。 今までこんな人と遭遇した事がなく、腹立たしいというよりショックをうけています。 私から上司にも相談し、上司から直接注意され、その場では気をつけますと言ったようですが、食い散らかしは続いています。 先輩なので、私から注意するのはハードルが高く、他の先輩達や同僚にも相談しましたが、あの人すごいよね笑ぐらいで終わっています。 堂々と食べる姿やバリバリ食べる音が、本当に嫌で嫌でしょうがないです。私の正義感が強すぎるだけでしょうか?皆さんは同様の事で困ったことはありませんでしょうか…?

休憩先輩人間関係

moka

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 老健施設, 一般病院, 慢性期

112022/04/22

くみ

消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

注意されても食い散らかすのはすごい方ですね笑笑 私の職場にも食い散らかす人います、そして持って帰ることもします。 私はあまり気にならなくて、だから太るんだよ〜!と心の中で思っています。 あまりにも気になるようであれば、上の方に伝え分配式にするのはいかがでしょうか?そうしている病棟がありました!(ロッカー配布)

回答をもっと見る

職場・人間関係

私は、2年目です。 ある重症患者を入院数日経過し受け持ちました。 重症である為今までは、先輩たちが受け持つ事が多かった患者です。 しかし、私が受け持ちをした次の一年年配先輩に「環境整備あれでできてた?」っと言われました。 今まで数日受け持った先輩たちですらしてなかった事を自分ができる訳ないと思います。 そして、一番年配先輩に注意を受けました。 その後に、上の先輩にはもう言わんけど、2年目やから言うんだよ言われました。 その場では、素直に2年目の宿命か、、。 なんて思いましたが、よく考えるとできてないのに年数は関係なくできてなければ上の人にでも言うことが、病院や患者の為になるのではないかと思いました。 なぜ、そのような思考なのかよく分かりません。 単に私が言いやすいだけなのでしょうか? 私は、よく2年目なのに重症度の高い患者をつけられたり、受け持ちなど多かったり、同期と違うなぁっと思う事があります。 病院で実施しているテストは同期の中で1番だったり、同期の中では、1番丁寧に看護していると先輩からも言われる事が多いです。 これが私が単に言いやすい人、頑張ってくれるだろうと思って言っているのならばしんどいです。 自分ばかりいつもこんな目に合っています。(被害妄想とかでなく確実な事実として) 同期にも相談すると、真面目だし言いやすいからじゃない?優しくてと言われます。 同期は、髪色明るかったり、仕事ズル休みしたりします。 真面目働いて直そのように言われ注意をされるのであれば本当に辞めたいです。 自分の成長の為とか言えるほど、私も心広く無いし、毎回精一杯働いた限界なので、多く求められるのキャパオーバーです。

2年目先輩人間関係

ななせ

外科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 超急性期, その他の科, 病棟

72022/04/24

ねも

精神科, 一般病院

しんどいと思いながら働くのは心身が疲弊していく一方なので辞めちゃってください。 精神病んでまで働く必要はありません。無理は禁物です。 もし、有給があるなら使ってくださいね。使えないと言われた場合は、労基へ駆け込んで下さい。ほぼ使えると思います。 看護業界は真面目さんを標的にしてメンタル疲弊させるのは得意ですから。(昭和的考えが引き継がれいるのもあります) 自分がいいなと思うところで気楽に働けたら1番いいと思います。

回答をもっと見る

健康・美容

私ごとなのですがもともと痔と便秘があり 悩んでいたのですが 昨日から今日にかけて排便時に便が硬くて出ず どんどんお腹が張ってしまいました。 前日にいつも飲んでいる酸化マグネシウム3T3×と 便秘時に頓用で飲んでいるプルゼニド1Tを寝る前に飲みました。いつものように腹痛がきて便意もあったのですが、肛門からなかなか出ず何度もトイレに行きました。夜中も含めたら10回以上です。 ほぼ便は出ることなく強い腹痛とお尻の痛み(痔だと思います)が続き、近くの薬局に浣腸液を買いに行ってやっと排便できました。 その後も冷や汗が酷くもう疲れでご飯も食べられない感じでした。 肛門科、消化器内科で働いてる方いらっしゃいましたらアドバイスを頂きたいのですが 病院に行くべきでしょうか?今までの便秘や痔よりひどいような気がして… ちなみに年齢は26です。夜勤もあり不規則で排便習慣はありません。

クリニックストレス病院

ちい

整形外科, 病棟

42022/04/24

かぁ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, オペ室, 検診・健診

肛門科でも消化器内科でもないですが、私自身も便秘で悩んでいました。 1週間近く出ないのもよくありました。ひどい時は下痢と腹痛で何時間もトイレから出られず迷走神経反射とかも日常茶飯事でした。お腹が張ったり辛くなったりしたらマグラックス2錠とセンノシド1錠を就寝前に飲んだりはしました。 今は毎日夜マグラックス2錠を毎日飲むようになってから便秘は改善されてきた感じがします。夜ご飯の前に服用するか、後に服用するかでも効果が違う気がしました。 3錠を一回で飲んでみるのも効果が変わってくるのではないでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護ステーションで働いています。 入浴介助の時に、セクハラ発言が多くて困っています。 もう私もいいおばちゃんですが、うまい返しができません。 セクハラ発言にどうやってかわしてますか??

セクハラ訪看訪問看護

シーガルちゃん

内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科

32022/04/19

ぽん

内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。セクハラ言動って本当に多いですよね。私はすぐに別の話題をふるようにしてます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

皆さんは休憩時間の過ごし方に制限はありますか? うちの職場は基本外出禁止でコンビニとかタバコを吸いに行くなどする場合は一言声をかけないとダメらしいです。 調べてみると一般的?には常識の範囲内であれば外出OK、連絡が取れるようにしておけば声掛け不要だったのですが看護職・医療職では外出禁止は普通なのでしょうか? うちの場合は声掛けすれば大丈夫ですが、休憩時間の過ごし方をわざわざ言いたくない、狭い休憩室で上司と過ごす時間が気まづくて休まらないことからなんだがモヤッとしてしまいます。皆様はどうなのでしょうか?

新人転職ストレス

その他の科, 学生

72022/04/21

ヨッシー

超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院

災害や何かあった場合を想定して外出を禁止している場合もあります。病院の規模や機能によって違うかも知れませんが。休憩時間は連絡が着くようにしておけば、基本的には問題ないと思われます。

回答をもっと見る

新人看護師

混合病棟に配属している新人一年目の看護師です。 同期の子が先輩に色々質問していたり、電子カルテでもうsoapで患者さんの記録をしていたり、先を見据えた行動をしていて凄い焦っています、、、、。 そこで質問なのですが ①担当看護師さんに今不安なことを伝えていいのか、、、(上記のこと。) ②これから受け持つ上でどう積極的に行動すればいいのか ③記録をする上で、観察や声かけなど大切にしていることや注意していることなどどうされているか ③看護研究はどう見つけていけばいいのか 変な質問ですいません、でも とてもこれから先が不安で仕方ないです😭💦 よろしくお願い致します。

新人ストレス正看護師

さかな

その他の科, 新人ナース

32022/04/09

そらた

小児科, 保健師, 保育園・学校

臨床に出てすぐ、同期がパキパキ仕事をしていると焦ってしまいますよね💦 ICU時代に新人教育を経験しましたが、指導担当の先輩に不安なことを相談するのは悪いことではないですよ。先輩の立場からすると、『何が分かっていて、何が分からないのか』ハッキリと伝えてもらった方が指導がしやすいです。 受け持ちが始まる上で大切なのは、患者さんの疾患、治療、扱う薬剤についてきちんと理解することがまず第一だと思います。混合病棟ということなので、幅広い診療科の疾患を看ることになるのかな?と思うので、ご自身の病棟で多く入院される患者さんの疾患についてまずは理解を深められると良いですね。 少々厳しいことを言わせてもらうと、患者さんとのコミュニケーションは、記録のためにするものではありません。患者さんのその日の体調、症状の変化など身体的なことや精神的な苦痛をくみ取って、アセスメントした結果とケアの内容を記録として残します。新人の頃は患者さんとのコミュニケーションには苦労するものです。病棟の先輩たちの関わりをみて、『この先輩の関わり方が凄い』と思える人がいたらその人の声かけの仕方を参考にしてみてください。 看護研究については、ご自身の臨床での経験が増えていくと、『この患者さんのケアがうまくいかないな』『この看護スケールだと患者さんに合ってないな』などの疑問が出てくると思います。そういった疑問から自分がもっと学びたい分野が見つかると看護研究のテーマになっていくと思います。 成長の速度は人それぞれです。先を見据えた行動、もちろん大切です。ですが、焦りすぎて中途半端な理解で先に進んでしまうと後から問題にぶつかったりします。同期に相談したり、先輩に相談したりしながら自分のペースで、ひとつひとつ技術を身につければ良いと思いますよ。 新人の頃はなにかと不安も多いでしょうが、身体に無理のない範囲で頑張ってください。

回答をもっと見る

看護学生・国試

基礎看護IIの実習で、S A B C /D(再実習)の評価の場合、Bはどれくらいなのでしょうか。 優秀でないのは明らかですが、基礎でこの成績はヤバいんでしょうか、、、

実習看護学生メンタル

ネコフクロウ

救急科, ICU, 学生

22022/04/23

レモン

内科, 泌尿器科, 新人ナース

全然大丈夫だと思います! 私は基礎看護の実習でCでした。 1個の項目が下がったらもう留年の危機でしたが、成人の実習、領域の実習を乗り越えて今は無事看護師として働いています(*^^*) 最初の実習だし分からないことだらけだと思うので、先生や指導者の助言をメモに書いて覚えておきながら次の実習に生かせれるとどんどん評価も上がってくると思います! 実習は大変ですが頑張ってください💪

回答をもっと見る

職場・人間関係

僕が働いてからお局達と接して思ったこと 「患者のアセスメントできても、職員に対するアセスメント全くできてないよね」

辞めたいメンタル人間関係

めるめる

美容外科, 病棟, クリニック

42022/04/23

にゃんこ

内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診, 派遣

分かります。 すんごく分かります。 そのアセスメント能力をちょっとで良いから職場の空気を良くすることに使ってほしい。

回答をもっと見る

感染症対策

透析室勤務中です。となりの部署のスタッフでコロナ陽性者が出ました。それを受けて、透析患者さん、透析スタッフ全員がPCR検査となりました。これって通常の流れでしょうか💦濃厚接触者もおらず、症状のある方も今のところいません。

透析ストレス

のえる

その他の科, 訪問看護

22022/04/22

くみ

精神科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー

こんにちは、透析患者さんは重症化しやすいですし、うちのところでもスタッフも患者さんも全員してましたよ、スクリーニングの意味もあってですが。

回答をもっと見る

看護・お仕事

3年目です。例え自分のことであってもなくても先輩の陰口が怖すぎるのと、重症患者さんがいつ急変するかもわからないという不安の気疲れで仕事に行きたくない。自分の技術や知識的に先輩に頼ってしまうことが多々あり申し訳ないところはすごくありますが、相談するときでさえ怖いと思うくらい人間不信になりそうです。自分の思い込みかもしれませんが、一見優しそうで裏では分からないとか思ってしまうんですよね。

3年目辞めたいメンタル

marin

総合診療科

12022/04/22

N

内科, 外科, 整形外科, 急性期, 離職中, 脳神経外科

それは毎日辛いですね。。 私も最初の病院でmarinさんと同じようなストレスを抱えながら働いていましたが、幸い同期がいて全て吐き出し合っていたのでなんとかやっていけてたかなと思います。 marinさんにも職場に愚痴を吐き出せる仲間がもしいたらまだ楽かなぁと思います。 でもほんとに辛くてストレスで潰れてしまうくらいなら落ち着いたところへの転職等も考えてみてもいいのかなぁと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

3年目看護師です。病棟異動してもうすぐで3週間ほど経ちます。働いている病棟の師長は定時で終わらないと「なんで帰れないの?何が終わらないの?」とずっと圧力をかけてきます。部長さんも残業が多い人のところには必ずクレームが入ってきます。イベントがそれなり多くて、定時で終わるのも中々難しくいつも記録でコストが抜けたりしてしまいます。急いでやらないとって焦って紙に書いてもどこか抜けてしまうんです。同期に聞いた話ですが、抜けてることに対して「ここの病棟なめてるのかな?」とかって言ってらしいです。別にそういうつもりは一切ないんですけど、陰でコソコソいうのも人間性を疑いますし、そもそも悪口とか無くしましょうよ、なんで?って心で思ってもそれを他人に告げ口して笑ったり呆れるのってどうなのでしょうか。私はいつも人の雰囲気が気になって常に気をつかわないとって思ってしまうんです。

3年目辞めたい人間関係

marin

総合診療科

32022/04/22

アボ

ママナース, 離職中

朝の申し送りの前に、情報収集とバインダーやメモにTo Do リストを作り、一つづつチェックしていくと良いですよ。100均のノート、メモで充分です。指導の仕方に欠ける人がいても、良いところだけ吸収するようにすれば良いです。スルーすることも大切です。

回答をもっと見る

職場・人間関係

行くな!!! 先輩の受け持ち部屋のナースコールとった時(笑)

ナースコール先輩ストレス

うさちゃん

急性期, プリセプター, 病棟

32022/03/16

社畜ねこ

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, NICU, 助産師

取っただけなのにその発言😂 パワハラじゃないですか

回答をもっと見る

キャリア・転職

一度退職して、また同じ病院に再就職出来た方はいますか?また出戻って何年くらい勤めましたか?自立度の高い患者様の病棟とは以前と違う療養病棟に勤めて、腰も痛めやすく、忙しさで精神的にしんどいけどそう簡単に異動は出来ない(あたり前だ)

退職メンタル転職

さささ

内科, 精神科, 病棟, 一般病院

72022/04/20

くる

泌尿器科, 病棟, クリニック, 一般病院

こんにちは。お仕事お疲れさまです。姉が出戻りしていましたが、やはり、再度しんどいときに辞めづらく、大変そうでした。3年ほど頑張ってましたが、やはり辛くてその後辞めてしまいましたね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

虐待、DVなど、個人的に通報をしたことある方いらっしゃいますか? 職場が事なかれ主義で目をつぶっていて…でも命に関わることなので心配なんです。見殺しにするのも私のメンタルに来ます。 通報者のプライバシーは、どこまで守られるのでしょうか?通報でも、(物理的に何も持ち出さず覚えて伝えたとしても)個人情報の持ち出しに問われるのでしょうか?

ストレス

こー

その他の科, 小規模多機能

12022/04/21

くる

泌尿器科, 病棟, クリニック, 一般病院

こんにちは。普通に通報したほうがよいかと思います。通報時に個人情報は明かさないで欲しいと伝えます(伝えなくても普通は伝わりませんが念の為に)。 また、不安なこと(個人情報の持ち出し)も通報先に先に聞いてみてはいかがでしょうか?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

芸能人は突発性難聴で活動休止してんのに なんで私は働いているの????? 会話の前に「え!?なんて!?」が付くだけで まあ業務的には問題なく働いてるけど! そもそも突発性難聴って 活動休止レベルなん芸能ニュースで知る ってなんなん。

介護施設ストレス

たけの

精神科, 介護施設, 老健施設

22022/04/20

racche

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

私もなったことあります! ですが昼休みに1週間ステロイドの点滴投与して仕事してました💧 突発性難聴で入院してる患者さんに「安静が1番ですよー」と言ってる自分は安静にさせてもらえず悲しかったです😭

回答をもっと見る

職場・人間関係

紙カルテの時が全く読めません。ドイツ語、英語、ひらがな、ありとあらゆる言葉で記載されるので、何かの古文書?のように解読に時間がかかることも…。ですが、ベテランの先生との外来経験が長い先輩の中には、すらすら読める猛者もいて…。ずっと、その先輩が外来の時に先生担当だったらいいのにと思います。

カルテ外来先輩

こた

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース

32022/04/20

たけの

精神科, 介護施設, 老健施設

特におじいちゃん先生って ドイツ語多いですよね。 その上紙カルテだと時が汚くて解読困難! 草書体ですか!?ってなります笑 ドイツ語医療用語を表にして 壁に貼っているクリニックも 見たことがあります!

回答をもっと見る

看護・お仕事

ドレープに紛れて器械が感染性廃棄物に入ってしまうことが続いてしまうナースがいます。 セッシや筋コウ、借用器械などなど… カウントはきちんとやっているの?と聞くと、リストを見てやっていると言います。あまりに続くので、流石に叱りました。 どのように指導すれば良いのか、アドバイスあればください。お願いします。

オペ室指導メンタル

クローバー

一般病院, オペ室

22022/04/20

あいすけ

ママナース, 離職中, 保健師, オペ室, 保育園・学校

投稿をみてびっくりしました! 私の病院ではインシデントものです💦 器械の管理は器械だしの責任ですし基本だと思うので😣 一緒にどう対策したら良いか考えるのはどうでしょうか? 実際にどのタイミングでドレープの上に置いたままカウントしてしまっているのか、 カウント時に術野と器械台以外にどこにあると認識してカウントしているのか、 「あそこに◯個あると思う」でカウントしていないか など検証した上でどうしても捨ててしまうなら術中に何度か自分だけのカウントのタイミングを作って都度確認し、ドレープを剥ぐ前にDrに声をかけるようにしてみたら? と助言するかなと思いました💦

回答をもっと見る

161

話題のお悩み相談

看護・お仕事

4月から来た新卒の子の指導について相談です。 5月に中央研修が終わり、6月から病棟で勤務が始まっています。 そろそろ、三ヶ月が過ぎようとしていますが、ルーティーン業務(曜日固定の保清など)でも、いちいち指示を出さないと動けません。 やることは、毎回同じなので、声をかける前に動いてほしいと思ってしまうのですが、高望みしすぎでしょうか? 手技的には問題なく、患者様とのコミュニケーションもほぼ問題ありません。

手技コミュニケーション指導

ちよこ

その他の科

172025/08/25

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

三ヶ月ならルーティンくらいは自主的に動いてもらいたいですよね。お気持ち分かります。 その新人さんが動かない理由ってなんでしょうか?ルーティンを覚えてない?それともやろうと思っていたら指示がきた?それとも一人で動くなと言われている?理由にもより指導方法が違うのかなと思います。 新人さんにお話を伺ってみて、新人さんにあわせて指導していくのがいいと感じました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟で働く看護師です。採血について質問なのですが、入院している患者さんの採血は夜勤業務担当者がしていますが、朝はとても忙しいです。人数も少ないので、早めに実施したいのが看護師の気持ちですが、、。そして朝、抗生剤等実施する患者さんも多いです。そういった場合、採血は抗生剤の前に実施しますか?抗生剤の実施を始めた直後であれば採血しても検査データ(炎症所見や肝機能、凝固系等)には影響ありませんか?宜しくお願い致します。

採血夜勤病棟

ナカムラテン

急性期, 病棟

62025/08/25

yuu

クリニック, 介護施設, 一般病院

基本的には抗生剤投与前に採血ですね。 もし私なら、採血した流れで抗生剤投与すると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

2年目の病棟看護師です。 オムツ交換時に患者さんの身体を支えていたら、一緒に入った先輩に「身体支えてるだけならいらない、他のことして!」と怒鳴られました。確かに私も悪かったとは思いますが、患者さんの身体支えながらシーツ類を治したり、先輩側にある新しいオムツを準備したりと、かえって患者さんの身体が不安定で危ない気もします。 皆さんはどう思いますか?

2年目病棟

ひかり

整形外科, 病棟, 一般病院

22025/08/25

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

私は人手が少ない時以外は、全介助の患者さんには2人で入っていました。 ひかり様のあまり詳しい状況はわからないですが、見て見ぬふりをしたとしても怒ってきそうな先輩なのかなという感じもしました。 あまり深く考えなくていいと思います。体を支えることは間違っていないです!

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

よくある時々ある全然ないその他(コメントで教えてください)

208票・2025/09/02

採血やルート確保、注射保清(清拭や足浴など)検査出し(オペ出しなど)検査や処置介助(医師の補助業務)事務処理(内服整理や書類の整理)患者さんとのコミュニケーション移乗介助心電図その他(コメントで教えて下さい)

458票・2025/09/01

出世を目指しています出世を促されたらします出世に興味ありませんその他(コメントで教えてください)

500票・2025/08/31

平スタッフです🚩主任、副師長、係長です🏳‍🌈師長、部長、課長です😊派遣です✨その他(コメントで教えて下さい)

527票・2025/08/30