ストレス」のお悩み相談(148ページ目)

「ストレス」で新着のお悩み相談

4411-4440/7846件
職場・人間関係

美容クリニックに転職を考えています。 美容外科に興味がありますが、普通の病院に転職するか、迷いがあります。メリットデメリット知りたいです。

メンタル人間関係新人

ちい

その他の科, 離職中

32021/10/09
看護・お仕事

私は情報収集が苦手です。 例えば、医師記録などで、 医師が、 記録を見た人が、過去の記録をさかのぼらなくてもわかるように(?)、過去に書いたことを繰り返して書くことがあると思います。 そういう、これ前にも書いてあったかも?という記録を見かけると、過去に書いてあるものと本当にまったく同じなのかどうか確認するために、私は読み返してしまいます。結局、同じなら読む必要がなかった、時間をロスしてしまった、となります。 お気持ちわかる方いますか? 情報が変化していないのならば、同じことは何度も書かないでほしい、、と思ってしまってるのですが、、 なぜ同じことを、何度も書くのでしょうか??? さかのぼらなくてもわかるように、でしょうか? 情報収集を短時間で行うコツをどなたか教えていただきたいです…

急性期ストレス正看護師

ゆう

急性期, 学生

22022/05/29

サリーおばさん

その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣

ゆうさん、はじめまして。サリーおばさんです。 情報収集に時間がかかる・・・ わかる気がします。 私が臨床にいた頃は申し送りや,直前の記録だけでは状況の推移がわからないし、医師の指示はどんな判断に基づき出ているのかを知りたくて、たまたま割と余裕のある勤務の時にカルテを見直していました。 同じことを繰り返して書くのは無駄? というより悪い状況ならば全く変わっていないのだから、看護や治療を見直す必要がありますよね。 患者の疾患の特性、病状の推移をしっかり頭に入れて、患者の背景や心理状態を踏まえながらベストな看護を展開すべく研鑽を積みましょう。 時間がを区切る、タイミングを見計らうのは大切かもしれないです。 記録の効果的かつ効率的な作成について病棟で話し合いをしたらいかがですか? 他の人も同じように思っているかもしれません。

回答をもっと見る

職場・人間関係

質問です 元々急性期に4年整形にいて、精神科に4年いました 勉強したくて、急性期に戻り1年整形で働き、希望でHCUにいきました、今2ヶ月たちました 人にあまりなれなく、ミスばかりで周りに迷惑かけ、 最近、ここにいても迷惑じゃないかなーと思います、 周りにはこいつ大丈夫か、みたいな目で見られてる感じがあります 転職はしたくなく、勉強はしたい気持ちはあります ここで逃げたら、もう重症に戻れなくなるなーっては思います!これは上の人に相談しようか、悩んでます 返信宜しくお願いします

1年目人間関係ストレス

はなまる

HCU, パパナース, 一般病院

32022/05/29

ごん

内科, 外科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, プリセプター, パパナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, SCU

お疲れ様です🍀 期間をあけての急性期でHCUでの勤務となると、中々厳しいですよね… ですがHCUやICUではほとんどの人が通る道だと思います(^^) このまま急性期で頑張りたいなら、今は耐える時期です。 本当にしんどくなったら、すぐに上司へ相談するスタンスは崩さず突き進んで大丈夫だと考えます。

回答をもっと見る

健康・美容

少し前から、仕事の前後の夜が眠れなくなり、内科で精神安定剤をもらっていました。それを飲めばなんとか眠れていたんですが、最近は全く眠れなくなり、無睡眠で日勤、夜勤をすることが多々あります。また仕事の日は食欲もなく、何を食べても味がない感じがします。休みの日は全く逆で、布団に入ればしっかり眠れるし、ごはんもおいしくいっぱい食べられます。なので仕事の日が本当につらいです。仕事がかなり激務なのでそれによるストレスかな…と思っています。心療内科などにいってみたほうがよいのでしょうか?それとも師長に一旦相談すべきでしょうか?どうすればいいのかわからず質問させていただきました😢

メンタルストレス

らら

内科, 病棟

22022/05/29

ごん

内科, 外科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, プリセプター, パパナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, SCU

お疲れ様です🍀 一番いい手は、 ①早めに精神科または心療内科で診断書をもらう ②病棟管理者に診断書を見せて休職希望を申し出る ③休職している間に今後のことを考える 大事な決断は、今の精神的に追い詰められているときにしないようにしましょう。

回答をもっと見る

愚痴

やっと5月後半、、 まだ2ヶ月も看護師をしてないのにもか変わらず、もうやめたいという気持ちしかありません。 仕事のことが休みの日でもずっと頭から離れません。 どんだけ休みがあっても気持ちが切り替えられません。 業務も覚えられないし同じ注意を何回もされて、先輩看護師には愚痴を言われ、忙しそうでちゃんとした技術の習得が難しいです。 一年目ってなかなか辛いですよね。 どうか乗り超え方があれば教えていただきたいです。 もう看護師という仕事もしたくないと感じきっています。やめてもいいのでしょうか、、?

1年目新人転職

K

整形外科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース

42022/05/22

めろこ

小児科, プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院

私も新人の時、同じ気持ちでいました…。 2年目になるとまた次の新人が愚痴の対象になっていきました。 でも4年目になるとようやく少し楽しくなってきました。5年目には自信がつきました。 私は3年目で鬱になるほど辛かったけど、周りに心配をかけたくなくて、内服しながら続けました。結局部署異動をしたけど、異動してようやくやりたい看護ができるようになり、今は良かったって思います。 でもね、たった1度きりの人生です。 Kさんがつらい、やめたいと思うならやめたっていいです。決めるのはKさんです。 だってもったいないです。嫌な事をしてつらい毎日を過ごすの。もしかしたら他にもっと楽しいことがあるかもしれない。もっと得意があるかもしれない。 お金のことや、これからのことを考えてみて、看護師でなきゃだめだ…ってなるなら続けたらいいです。 そうじゃないならやめたっていいんです。1番大事なのはKさんが生き生きと毎日過ごせること。逆に、いつだって辞めてやる、の気持ちで毎日ゆるく働いてみてもいいかもしれません。 いい意味で、Kさんの代わりはいくらでもいます。 だからKさんの心と体を1番大事にしてください。次に生活のこと。 Kさんが生きているだけで、十分素晴らしいことなんだから…辞めるも続けるも、何でも自分の思うとおりでいいんですよ。応援しています。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今朝も休憩室で色々言うてて、 若いスタッフやからこその愚痴を師長さんやベテランスタッフが注意したことを話聞いてないんちゃうかって言うてて、、、おらん所で言われてるのやっぱり嫌やなって思いました。

人間関係ストレス正看護師

りえ

内科, 外科, 整形外科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期

12022/05/25

ハムまめ太

その他の科, 介護施設

お疲れ様です。 愚痴とかそーゆーのって聞いてるだけで気分悪いですよね😓 どこの会社に行ってもそーゆー人はいますよね😓 私の今の会社にもいます。 できるだけその人にはペラペラ余計なことは話さず誰かと愚痴とかを話している時とかもすれ違っても耳に入れないようにしています😓 気にしすぎると自分のメンタルまでやられてしまうので話を流すことも大事かなと思います。 頑張ってください💪🏻

回答をもっと見る

看護・お仕事

卒後1年で責任の重さと人間関係で離職。 不安と言っても技術チェックもなく、病棟配属後3日でいきなり6~8人くらいの受け持ち開始。プリセプターには勤務で顔を会わせるとできてないことを指摘されるのみで聞いても教えてくれない状況が続き、耐えられず離職しました。 その後10年くらいのブランクを経て、現在、短時間パートで2年目の看護師です。 先日、はじめて急変を体験し、患者さんを亡くしました。 その後、心が不安定で眠れない日々が続いてます。 子供たちも私の異変を察知してか幼稚園児は甘えがひどくなり、小学生たちは気づかってくれてます。 夫は日頃あまり積極的に家事はしませんが今回は協力的で 色々とフォローしてくれてます。 新卒で就職した病院での教育やサポートはほとんどなく、技術、知識面での不安はありましたが、再就職先の現在の病院では色々とフォローしていただいてました。 そんな中、急変体験し、無力感、罪悪感、色々な感情で心がこわれました。 軽く考えていたわけではないですが、こんなにも急に亡くなってしまうことにショックを受け、急変時の独特の雰囲気、早い展開についていけず。 昔、教えてもらえなかったとはいえ知識や技術が伴わないまま患者さんを見ていたことも恐ろしいことだったし、これから先も見ていく自信をなくしました。 夫には負担がかかっており「もう辞めたら」と言われました。 自信はないものの今の病院での人間関係はよく働きやすいこと。このままやめていくと心のなかで消化できないままで終わるような気持ちがあり、私は続けたいとは思っているのですが、家族を犠牲にして働くのも違うのかなと悩み中です。 日々の成長も実感できず、また急変があったときに対応できる自信もなく。何を学んだらいいのかもわからない。こんな状況で続けていいのか? どう乗り越えていったらいいのでしょうか? まとまりのない投稿ですが、コメントいただけると嬉しいです。

パートママナース子ども

焼きとうもろこし

内科, 呼吸器科, 循環器科, ママナース, 神経内科, 消化器外科, 検診・健診

122022/05/26

ほたる

救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院

入職後、配属3日で受け持ちってやばいですね。 それは無理すぎですし辛かったと思います… 私も新人のとき、初めて急変を体験し患者さんが亡くなったときは、何もできず、病棟で涙目になってしまいました。 自分が担当じゃなかったら、もっと早く兆候を察知できていたのではないか…と、辛くなりました。 そのとき先輩には、「泣いてる暇があるなら、勉強しろ」ってわりと厳しく言われましたが(笑)、確かに真理だと思いました。 はじめて急変を経験したら、ショックを受けて不安になるのは当たり前だと思います。 家族を犠牲にするのは…と思う気持ちは分かりますが、乗り越えたい、続けたい、と思うのなら、もう少し頑張ってみてもいいのかな、と。 次急変があっても、普通2回目じゃまだまだスムーズに対応なんてできません! 私は以前救急病棟に勤務していて、急変も多かったです。そのため、わりと頻繁に勤務後や勤務中に時間を作り、チームで急変対応練習を行ったり、ICLSなんかも外部研修で取りに行きましたが、なんとか一応急変に対応できるようになるまでには年単位でかかりました。 すぐに対応できるようになる、なんて難しいので、とりあえず緊急コールで応援を呼ぶ!その日のチームメンバーを頼る!でいいのではないかな、と思います。 学ぶとしたら、急変対応の参考書を読んでみるのもいいですが、ACLSやICLSを取りに行くのも実践的に学ぶことができると思います。お金と時間はかかりますが… それでもやはりきつければ、部署異動も検討してみても良いのかもしれません。 長くなり申し訳ありません! 体と心を壊さない程度に頑張ってください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

認知症等からくるケア抵抗や粗暴行為により、自分の体に傷ができたりしたらどう対応されてますか?

一般病棟ストレス正看護師

448

内科, 病棟

62022/05/27

プリッツ

内科, 消化器内科, 小児科, リーダー

私の病院では、患者さんの抵抗により自分が傷を負った場合は必ず管理者に報告して、針刺し事故と同じように、消化器内科を受診します。感染面の確認ですね。 事故報告もします。 あとは処置やケアは必ず2人で行うとか、医師に相談して行動が落ち着く薬を処方してもらうとかでしょうか… 認知症と診断されていた場合は必ず、認知症ケアチームに診察依頼してます、そこで対応の仕方とかアドバイスをもらいます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

2月から異動しました。希望ではありませんでしたが、同時に私含め3名が配属されました。各自他病棟から経験年数もバラバラです。まだフォローは付けて頂いていますが、振り返り用紙内容を見ると他2人は褒められていますが、私にはダメ出しや注意点が書かれています。自分なりに努力して人と比較する必要はないと思っていますが、気になってしまいます。モチベーションも下がりまた異動や退職か悩んでいます。

異動メンタル人間関係

みかん

総合診療科, 大学病院

22022/05/26

ほたる

救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院

ほか二人が褒められている分、気になってつい比較してしまって辛くなりますよね。 まだ異動して3ヶ月くらいだと思うので、もう少し頑張ってみて、様子をみても良いかと思います。 それでもやはり、無理だと感じたら、退職等を考えても良いかもしれません、、

回答をもっと見る

新人看護師

最近病院に行く車の中で動悸がしたり、行き帰りも家に帰ってからも仕事のことを考えたり、ペアの先輩に迷惑をかけないようにと緊張してしまいます。どうしようとないと思いますが、今日は本当に逃げ出したくなりそうでした。まだまだ始まったばかりで最初からうまくいかないのはわかっていますが、やはり先輩の目を気にしてしまいます。皆さんはこういうときどうしていますか?

1年目メンタル人間関係

けいちゃん

新人ナース, 脳神経外科

32022/05/25

すのべる

循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

私も一年目の時は、先輩の目や周りの声を気にしていつも不安になっていました。 先輩の立場から言うと、1年目のこの時期はできなくて当たり前なので、どうしても時間がかかったり、失敗するのは当然で、『迷惑をかけられている』という感覚は少ないのではないでしょうか?ただ、できないこと、知らないことを分かったように振る舞うことは、患者さんも危ないのでそこはしっかりとやったことがない、わからないというアピールをするのが良いと思います。 いろんな先輩がいると思うので、きついことを言われることもあるかもしれませんが、それはそれで、聞き流すぐらいの気持ちで。 けいちゃんさん自身が達成感を感じられるように、朝の段階で小さな目標をたててそれに向かって頑張れば良いと思います。目標は『わからないことをひとつは質問する』とか『○○の技術を練習する(もしくは合格をもらう)』など達成可能なレベルで良いと思います。誰かに話さなくても良いです。勤務が終わって、達成できていたら自分を誉めてあげましょう😃 何年経っても、帰ってから仕事のことを考えることはあります笑 『あぁ、また仕事のことを考えてしまって良くないなー』と思うよりは、『今はそれだけ仕事に専念してるんだ、自分は偉いぞ❗』という気持ちで良いと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

投稿もれです。調理師と調理師と介護してる人ですが、ナースの私に命令してきます。またほんのささいなミスを重箱の隅つつくようにあげつらいます。どうリフレツしどう対処すべきかと悩んでます。

辞めたいメンタル人間関係

りをこ

その他の科, 老健施設

52022/05/18

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。 職種の違うスタッフにいちいち言ってくる人ってだるいですよねー。もう無視するしかないですね。あとは、上司に相談するかですね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

悩んでることがあって相談させてもらいます。 3ヶ月生理が来ないです。 環境が変わって、職場に対するストレスもあるのかなと 思うんですが、あまりにも生理が来なくて、この先が心配です。 婦人科に行くべきなんだと思いますが、仕事が忙しかったり休みの日はもう体が重くてだるくて行く気も起きません。 こーいった経験されている方いらっしゃいますか??

1年目人間関係新人

s

超急性期, 新人ナース, 病棟

12022/05/25

ハムまめ太

その他の科, 介護施設

お疲れ様です。 私は生理が来なかったわけではないですが左の下腹部が痛かったことがきっかけで今現在も大きい病院の婦人科に通っています。 最初は妊娠もしていないのに行くのに抵抗がありました。 でも通うようになってから薬出してもらい鎮痛時に飲むようにしていて3か月に1回定期検診も通っているし 口コミとか見てからでもいいので1度受診してみるといいとおもいます😊 はやめの対応が大事なので頑張っていってみてください。

回答をもっと見る

感染症対策

ちらほら院内でもコロナが出てきています💦 みなさんの周りはどうですか? いつになったら終息するやら…

メンタルストレス病院

machine

内科, 外科, 病棟

62022/05/25

ますの

外科, 急性期, リーダー, 大学病院

終息してきてる実感はないですね。コロナにかかっていたり濃厚接触者になっていたりしています。気をつけながら生活を続けている感じです。

回答をもっと見る

新人看護師

ボディメカニクスを活かせず、腰が痛くなってきました😭 みなさんは清潔ケア時に、腰をなるべく痛めずにするためにしていることありますか??💦

1年目新人ストレス

さかな

その他の科, 新人ナース

32022/05/18

ゆも

消化器内科, 病棟

腰痛は看護師をしていると避けては通れない道ですよね…!私も全介助の患者さんが多い病棟の時に腰を痛めてしまいました…。 ベッド上、ストレッチャーバスなどでは、自分が腰を丸めなくても作業できるよう、必ずベッドの高さは調節していました! また、一人で介助できそうかな?という時も、スタッフに助けを求めて、二人がかりで介助をしていました。 どうぞご自愛ください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

有料老人ホームで訪問看護をしています。 30代管理者と60代リーダーが、嘘ついて特別指示書をとります。 ・褥瘡でもないのに褥瘡と言う(発赤程度。治癒しているスキンテア) 「D3以上じゃないと指示もらえないから、記録してね」と直接的に指示してくる。 ・電話途中で電話を切る。あからさまに不機嫌。 記録で嘘はつけないと言うと、無視する。 ・他人が書いた記録を、上書きで都合よく書き直してくる ・自分は、深夜早朝に適当な訪問記録しているのに、スタッフには求める。(深夜帯の訪問はない) ・ご希望もされていないのに、深夜帯訪問を入れてくる 利用者には「夜は来なくていい」と言われても、ほぼ無視。か、早朝5時30分とかにスケジュール組んでる。 ・特指示は、ほぼ不要だと思われる人が勝手にチョイスされる 特指示が市役所で受理されるのか、どこで受理されるのかわかりません… 市役所に電話しても、なんだかよく分からない感じでたらい回しにされます。 嘘の記録を書きたくなくて、上書きされた記録を さらに上書きして「○○さん、褥瘡治ってるので」と電話すると 面倒臭そうに、電話を切られました。 もう、ご入居者の顔を見るのもつらくて 仕事にも行きたくない気持ちです。 退職は決まっているのですが、残りわずかです。 我慢して働くつもりですが メンタル的にとてもきついです。

退職訪問看護メンタル

ポー

42022/05/25

ayaka

内科, 外科, 循環器科, 小児科, 精神科, ICU, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 透析, 派遣

虚偽はダメですよね!私も今の職場で患者さんに殴られたと事実を書いたら、師長に書き換えてくれと言われました!! 記録は事実を書くものであって、点数を取るために書き換えるものではありませんよね。 うちでは営利目的の記録指示はありませんが、ポーさんのところは明らかな営利目的の記録記載指示ですよね!! 看護師はそもそも患者さんに寄り添うべきなのに 患者さんに寄り添う看護師のまぁ少ないこと!!業務のためにお金のために仕事している人の多いこと!!   ってこんなこと言っている私は看護師に嫌気が差して2度と看護師をする気もありませんが!!  きっと次働くところはいいところですよ!!いい看護師もきっといますから!!

回答をもっと見る

新人看護師

離床する時、先に着替えさせてますか?それとも、歩いてから着替えしますか?

1年目メンタル新人

鬼灯人形

消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期

62022/05/24

ますの

外科, 急性期, リーダー, 大学病院

時と場合によります。動きにくそうな服であれば着替えますし、初めての離床でどれくらい動けるかわからない場合はまず離床して確認してから更衣しています。離床の目的によって変わるかもしれません!

回答をもっと見る

愚痴

自分の彼女がパワハラで何人ものスタッフを辞めさせたり、心病むまで追い込んだりしてるって知ったらどうなるんだろうかと変なこと考えちゃう。 知らぬが仏ってこのことを言うのかな。 インスタでラブラブアピールしてるのすごいな〜 彼女のこと大好きだから、パワハラしてても気にしないのかな。

人間関係ストレス正看護師

りん

外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

22022/05/25

PLUE

内科, 整形外科, 急性期, HCU, 病棟, 脳神経外科

そういう人に限って、猫かぶりは上手ですからね〜。『器用だな〜』って寛大な心で見ておくしかないですね(笑)

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

やっと看護研究が終わったのに、今度は外部に出す看護研究論文。外部に出すのは強制。ストレスだ。 1人の先輩は他部署だから、関わりたくないと もう1人の先輩は、協力的な感じではなく、私と関わりたくないような感じ。私もできるなら関わりたくない。わがままだから。すぐ怒るし。 いつになったら私は解放されるのだろう。 きっと、私の耳はストレスで聞こえなくなるだろうと思う。 妊活どころではないね。

看護研究辞めたい先輩

cocoa

救急科, 一般病院

22022/05/18

PLUE

内科, 整形外科, 急性期, HCU, 病棟, 脳神経外科

お給料も出ないのに、家で看研のまとめとかしなきゃいけないのどうにかしてほしいですよねー、委員会とか多いし、、、、

回答をもっと見る

看護・お仕事

今、急性期の消化器外科で働いています。 子供が小さいのと収入を加味して夜勤専従にて入職しました。 その前までは外来や老人施設などで働いており忙し現場からはしばらく離れていたので点滴管理とかすっかり忘れてしまっていました。 それでも、私なりに忙しい曜日は頑張って回していたのですが、なかなか、夜勤専従になれず日勤と夜勤を織り交ぜた仕事をして1年になります。 できるだけ忙しい夜勤をこなせるように忙しい日に固定を合わせて夜勤をしていたのですが、やっぱりインシデントが多いからとこの日の夜勤はダメと外されてしまい、固定で夜勤ができるように非常勤で働いているのに、後輩の育成の為固定は難しいかもしれないと言われてしまいました。 仕事がまだ完璧にできていないのは分かるのですが、この半年間の頑張りを否定されてしまったようでモヤモヤしています。

インシデントママナース夜勤

まるみ

ママナース, 消化器外科

22022/05/25

ゆず

外科, その他の科, 終末期, 派遣

はじめまして。 ゆずです。 夜勤専従で入職したのに、 なかなか夜勤専従にしてもらえなくて 辛いですね💦 お子さんのことや収入のこともありますし、 できるだけ早く希望どおりの働き方にしたいですよね。 もしかしたら病棟の現状が 夜勤が回せないほどスタッフが足りてないわけではなくて、 日勤も夜勤も働いて 万遍なくカバーしてくれるスタッフが 欲しいっていうのが本音なのかもしれませんね。 ただ、たしかに夜勤だと自分だけで急変時なども対応しないといけない場面も多くて、不安や大変さもありますし、師長さんの中で夜勤専従で働きてもらう基準があるのかもしれませんね。 おもちこさんの頑張りをきちんと評価してくれる職場であることを願っています。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

夜勤に入れなかった。 整形外科に配属されたけど、オペ患を受け持つことができなかった。 7月の看護部長との面談で「なおさんが成長しないせいで病棟の先輩方困ってる」って言われた。衝撃的だった。 早番も、遅番も任されなかった。 病棟勤務に適応できなかった。 できないレッテルを貼られて、周りの目線が辛かった。 副師長から「独り立ちは夢のまた夢」「看護師向いてるのか考えるべき」と言われた。 ほとんど12月までは病棟で泣いていた。 先輩の指導がキツすぎた。 一人の看護師として認められなかった。 同期とも立場が違いすぎて誰にも悩み相談できなくて 辛かった。苦しかった。死にたいと思うようになった。 休日も泣いていて、楽しめなくなった。 半年がたち、同期は独り立ちして仕事しているにも関わらず、私は仕事を任されなくなり、部屋持ちも外され先輩達と一緒に入浴介助とか、シャドーしたりする毎日を過ごした。 看護師にならなければよかったと、思った。 もう看護師をやらないと決めた。 12月に師長と面談し3月に退職したいと伝えた。 3月31日に退職が決まった。

メンタル転職ストレス

なおたん

整形外科, 新人ナース

122022/02/18

ほーさん

内科, ママナース, リーダー, 一般病院, 回復期, 終末期

今では看護師は病院で仕事、という決まりはありませんよ。看護師の資格を活かせる場所は他にもあります。 看護師自体が嫌になったのであれば、それでもあなたに合った職場が見つかることを祈ってます^ ^

回答をもっと見る

キャリア・転職

年俸制のメリットとデメリットを教えてください。 転職を考えている先の病院が 年俸制で。。 月換算すしても平均より高い水準らしいのですが、やはりボーナスがある方が良いのでしょうか…。 福利厚生も子供の看護休暇とかがなかったりするようですが、休み希望は通りやすく、残業もあまりないらしいと聞いています。 良いところしか出てきてないのが逆に不安で…。 一家の大黒として働かなければいけない状況で、このような病院でも大丈夫でしょうか…。。。 どこを基準にして決めれば良いのかわからず。。。

ママナース転職ストレス

まるみ

ママナース, 消化器外科

42022/05/24

ゆず

外科, その他の科, 終末期, 派遣

初めまして。 ゆずと申します。 勤務先選び難しいですよね。 私が以前勤めていた訪問看護では 年俸制でした。 私は変に毎月前後するより 管理しやすかったと思います。 万が一残業した時に 残業代はつきそうでしょうか? 知人の看護師で、見込み残業込みで、ちゃんと残業代貰えなかったというのを聞いたことがあったので。 入職しないと分からない点も多くて 悩みますよね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

2年目になり、プレッシャーと責任感がさらに大きくなり不安が大きい。心に余裕がなく毎日いやいや働いています。精神的に疲労感じ休むこともあります。 職場の人たちともうまくコミュニケーション取れません。同期もあまり深い話できる人いません。同じ悩みの方いませんか。

内科2年目メンタル

しょこら

内科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

82022/05/23

448

内科, 病棟

私も転職して5ヶ月程経って、徐々に仕事量や役割が増えていきました。プレッシャーやストレスが増えていると思い一旦上司に相談しましたが、それでも改善せず、不安や動悸、頭が回らなくなるなどの症状が出て、これは駄目だと思い専門医を受診し、現在休職中です。しょこらさんは同じような症状でてますか?どうしても働けないと思ったら休むのも大切だと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師3年目です。今勤めている病院が忙しく身体も限界です。いい病院があれば転職したいと思っています。宮城県でおすすめの病院あれば教えてください。

3年目辞めたい転職

すらりん

病棟, 消化器外科, 一般病院

12022/03/30
看護学生・国試

4月から看護学校に入学しました。 授業などで入学動機などグループで話すことがありました。代表者が発表し、家族が病気で近くで看護師の働く姿を見ていたとか、海外ボランティアを経験してとか様々立派な動機を語られていました。 私はシングルマザーで正直一生仕事に困らずある程度の収入を確保したいのが大きな理由です。 なぜ看護かというと、長年エステや化粧品販売の仕事をしていて、皮膚科などで、免許があってはじめてできる仕事もあると知り看護師免許を取得したいと考えました。実際勉強していて全く楽しくなく、一通り勉強し知っておかなければならない知識だとは分かっていますが目標としている所と授業内容が結び付かず看護を知れば知るほど、何かしたい事とかけ離れ自分の気持ちが拒否してしまいます。 社会人からの挑戦で、子供の事や仕事との両立家族にも迷惑かけているので、すっぱり辞めることもできません。 勉強も毎日しても追いつかないし、課題がどんどん出て余裕がどんどんなくなり先が見えず不安感もあります。 めちゃめちゃイライラして時には子供に当たってしまいます。それも辛いです。 なんとか頑張ろうと思ってますが心が落ち込んで勉強しよーという気になりません。 何が解決法やアドバイス同じ様な経験した方 お願いしたいです。

辞めたい1年目メンタル

パン店長

学生

82022/05/13

はにゃぴ

内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院, 終末期

毎日お疲れさまです!わたしも社会人から看護学校に入学しました。 子育てしながらあの過酷な学生時代を過ごすなんて・・正直かなりきついですよね。実習が始まったらもっときついと思います。 自分をこころの健康や、家族子どもたちとの時間を犠牲にしてまで頑張る必要はないと思います!! ただ、ひとつだけ言えることは↓ 3年間がんばった先には、安定した給料・生涯仕事には困らない専門資格が手に入ります。パン店長さんとら同じように、離婚を機に看護師を目指したという人は結構たくさんいました。がんばって資格を取ったら、看護師になって本当によかったと思える日が必ず来ると思います。辛いこともたくさんありますけどね。 がんばりすぎず‼︎ 考えてみてくださいね☺️

回答をもっと見る

看護・お仕事

電子カルテで、 エントランス、という青いボタンを押して スタート画面に戻るカルテを使っている方はいらっしゃいますか??

新人ストレス正看護師

ゆう

急性期, 学生

22022/05/14

看護師ぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 病棟, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, 透析

看護師12年目です。 多くの病院が使っているタイプであれば、富士通でしょうか?一度シャットダウンしてもらえれば分かるかと思います。 うちの病院もエントランスで青のボタンでスタートに戻るタイプです。

回答をもっと見る

愚痴

仕事を急いでやらないとという思いが先行し、血圧をいい加減に測ったり、患者さんへの待遇が粗末になったりする自分がものすごく嫌です。自業自得なのですが、自分を責めて苦しいです。仕事終わりに1日の仕事を振り返った時、冷静に考えて、なんであんな判断をしたんだろうという出来事が多々あります。仕事を丁寧に行いかつ効率を上げるにはどうすれば良いですか?

精神科2年目辞めたい

おもち

精神科, 病棟

22022/05/23

おにいやん

外科, パパナース

業務に対して誠実なのが分かりますよ😊 急いでいる時こそ、業務を完結させて次に移る事が第一歩です。もちろん後片付け含めて! つい後片付けを後回しにしてしまうと、忙しい時につい忘れてしまったりしてしまう事が発生してしまいます。 なので一つの物事を始めたら、他には手をつけず、一通り終わらせてから次に移るです。 仕事が遅いとかよりも、確実に行う事が早く進められるポイントですね。 確実に行えば、アレはやったっけ?とか疑心暗鬼になる事も減りますしね。 そんなに責める事ないですよ。その思いが必ず良い結果に繋がりますから!!👌

回答をもっと見る

健康・美容

今回、7月に今の職場を退職し、 美容クリニックに挑戦したいと思っています。 美容ナースの方にお聞きしたいのですが、 今の職場の決め手や人間関係、お給料、働く上でのメリットやデメリット、ここだけは辞めた方がいいなどがあればどんな情報でも良いので教えていただきたいです☺️❤️

新人ストレス正看護師

にゃる

内科, 一般病院

22022/03/29

たかな

小児科, ママナース, 病棟

はじめまして! 友人の話になりますが、人間関係は病棟時代より良好でお給料も手取りで35はあると言っていました。患者さんではなくお客様が相手になるのでビジネスマナーは絶対ですが病棟時代より楽しそうに働いています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問をやっていると1人の利用者さんとの時間が長い分、コミュニケーションも大事になってくるとおもいます。 最初はよく話していましたが、最近会話が全くなくなってしまいその人の訪問が億劫になっています。 その方はとても神経質な方で無言はあまり好きな方ではないのですが、話しかけてもくれなくなってしまいました。他のスタッフとはよく話しているそうですが。。 何かアドバイスあったらお願いします。 最近の1番の悩みです。

コミュニケーション訪問看護メンタル

そら

内科, 総合診療科, クリニック, 訪問看護

42022/05/23

めろこ

小児科, プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院

日常会話って続かないですよね… 訪問されてる方がご高齢なら、私だったらその方が昔していた仕事とか…そういうところから会話を広げていきます! プライド持って働かれてた方が多いのと、すごく生き生きと自信を持って話してくださることが多いので、こちらが色々なことを教えてもらうつもりで話したりしていました!!

回答をもっと見る

看護・お仕事

高齢の患者さんで食事拒否が3-4日ずっと続いており、1日に1回、500ミリリットルのほえき点滴しています。水分は少量しか飲めてないです。 久々に朝ごはんを主食・副食とも4割摂取されて、30分後に腹痛、嘔気の訴えがありました。 これは久々に食事が胃の中に入り、胃酸の分泌が活発になったから胃痛がおこったのですか?それとも、知らず知らずストレスが積もって自律神経が乱れて起こったのですか?

点滴ストレス

なお

精神科, 急性期, 新人ナース

72022/05/19

あみ

小児科, その他の科, 保育園・学校

自律神経神経失調症

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

上司に色々言われて、ムカついたーって時の、ストレス発散はみなさんどうしていますか? 酒ってストレス発散なりますかね?🥹

メンタル人間関係ストレス

むらさきしきぶ

32022/05/20

えまお

その他の科

仕事終わり同期とご飯してひたすら愚痴ります笑

回答をもっと見る

148

話題のお悩み相談

看護学生・国試

看護学生です。免疫性血小板減少症と特発性血小板減少症の違いを教えて欲しいです。特発性血小板減少症について教科書で調べないといけないのですが、免疫性血小板減少症のことしか記載してなくて、どうしたらいいのか迷っています。

教科書実習看護学生

おちゅん

その他の科, 学生

02025/05/17
看護・お仕事

質問失礼します。 昨日受け持ち患者の輸血を行いました。輸血のルートを繋げる際に先輩に見ていただいた際に輸血口が二つあり右側の方につけたら「なんで右なの左側じゃないんだ、へえー、まあそう教わったならいいけど」と言われてしまいました。 帰宅後に自分で調べた結果日赤のホームページにはどちらでもいいと書いてありました。 左に刺す理由とかって何かありますか?

輸血受け持ち先輩

みささみ

内科, 新人ナース

22025/05/17

まーる

救急科, 外来

私はどちらでも良いと習ったので、いつも右に刺してました。 その人が習ったのが左だったんでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

読解力の問題だと思うのですが、疑問です。 現在看護師一年目です。 肺炎の患者で 本日カルテの指示より SPO2 94%未満 酸素1リットル と書かれていました。 対象の患者はSPO2 93%でした。 なら1リットルだと思ったのですが、先輩からは94%未満だから2リットルだよと言われました 国語力の問題だと思うのですがその意味がわかりません 指示にSPO2 94%未満 酸素1リットル と書かれていたのになぞです。 94%以上 酸素1リットルならわかります。 なぜでしょう?

カルテ新人病院

まめ

学生

12025/05/16

kaN

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ICU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 外来, 消化器外科, 派遣

そこは、アセスメントですね! 1Lで開始して、酸素化が低ければ2Lでいいとおもいますよ! 間違ってはないと思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

対策あります🙋ありません🙅特に焦ったりしません🤔その他(コメントで教えて下さい)

419票・2025/05/24

「今日は落ちついてる」系の発言🚫定時に帰れたら、奇跡✨新人~今まで誰しも泣いたことある…同僚との情報共有が命綱💗病棟からの電話、碌なことがない😢夜勤明けの食欲・購入欲爆発する🤤その他(コメントで教えて下さい)

494票・2025/05/23

目を貸してください~おしっこの管入ってるから大丈夫です夜だから病院の扉閉まってるんですよ順番で来ますからね~絶対、今日定時で帰る!その他(コメントで教えてください)

533票・2025/05/22

上がった👆変わらない🤔下がった…👇まだわからないその他(コメントで教えて下さい)

560票・2025/05/21

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.