リハビリ特化のデイサービスで働いています。看護師は私1人です。管理者は資格がない人ですがなぜか平行棒で機能訓練をしています。利用者さんは片麻痺の方が多く、自宅での転倒を報告されて、デイに来た時に打撲箇所を観察しています。その後管理者から「大丈夫そう?リハビリメニューしていい?」と聞かれます。あきらかな強い痛みや歩行困難があれば受診したほうがよいと伝えられますし、そもそも利用者さんもデイサービスをお休みすると思います。皮下出血のみとか、ちょっと痛みがあるレベルだと判断に困ってしまいます。病院では医師の指示に従っていましたが、医師のいない環境でどういう対応をしたらよいでしょうか?
リハデイサービス
ぺー
ママナース, 派遣
今日より完全部屋持ちせいになります。 この一言だけ、あとはオムツ、口腔ケアなど部屋が見るようになりますとだけかかれた連絡ノート。 詳しい事は一切説明無し。 残業も定時上がりの17時30分までに何時まで残りますとの申告制。いきなり変わり、詳しい説明は一切なし。 新人が入る4月までにこの体制になれて身につけろ。 これを言うのは管理職。 自分は部屋持ちしないから大変さ分からないんでしょう。 私の部屋8人いてみんなオムツ交換あります。清拭もあります。終わるわけありません。 ほかの部屋はみんなオムツ2人とか3人。手伝いはありません。手伝ってと声をかけても手伝いには来てくれない。 それを相談しても声出さないと!いや、私伝えたけど。 完全部屋持ち制をいい事に他の部屋の仕事は一切手伝わない他のスタッフもいるし。 看護師がどんなに訴えても増えない備品。 酸素、呼吸器、気切の患者さん多数いるけど病棟にあるのは1個だけのパルスオキシメーター。 モニターは足りない、輸液ポンプも足りない。 一向に増やしてくれない。 ワゴンもないからオーバーテーブルを使用する看護師。 これって普通でしょうか? 急性期です。 しまいに、あの人は出来ないから、この部屋は持たせられない。あの人は信用ならない。 私も同じ新人です。私だってこの部屋持ち精一杯。出来ないこともあるから依頼したら、あなたはいつも誰かに頼るのね、あなたはいつも遅いのね。そして一切つかない残業。 じゃあ私も部屋持ち軽い部屋してください。それなら私も帰れます。 私が見れる能力無いなら部屋持ちさせなくていいです。影で悪口言って、本人には一切の注意も何もない。 教えて欲しくても聞いても待って、それ今必要なの? それくらいの判断は出来ます。必要だから言ってます。 新人として入って、何一つ、MMTの取り方も教えて貰ってません。脳梗塞での観察ポイント?エア針って?どう使うか?抗生剤は?種類は?この患者さんには何でこの薬?そんなの分からなくても部屋持ち付けられます。どう考えても自分じゃ見きれない。わかってるけどやるしかない。そして言われる文句。どーしたらいいのか分からない。イライラもするし、やってあげたくてもやってあげれないこともある。何が正解? リハビリは声もかけずに勝手に入ってきて、リハスタートして、午前中は部屋に患者さん誰もいませんけど?どう看護しろと?なにを見るの?何時にいったのかもわからない。そしてケアまだ入れてない部屋に入ってきてなにこれ、汚い。いやいや、これから入るし、文句言うならいくらでも言えるけど、この人もトイレいって、この人にはこうして、リハビリは言うのは簡単だけど看護師の人数見て!患者さんの為?じゃ、自分犠牲にしてまで働くのが普通? 分からないこともある中で精一杯やっても上がらない評価。新人の男の看護師には先輩達みーんな優しくてめちゃくちゃ心配してあげてるけど、 他のスタッフ見えてます? 若くてカッコイイ男ちやほやしてアホみたい。バカみたい。これだから女の職場っていや。こんなの一生続くなら看護師やりたくない。 でも看護師の仕事は楽しいと思うことも多い。イライラもするしムカつくこともあっても続けたい。 この病院が合わないだけ?私が悪いの? 私の仕事がダメなんだろうとしてもどう努力したらいいのかわかんない。
口腔ケア清拭モニター
つー
新人ナース, 脳神経外科
なな
外科, 整形外科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
あなたが言ってる事、よくわかります でもそんな職場はいくら下が声をあげても伝わりません 事故が起こりそうであり、病院が守ってくれなさそうなら今すぐ辞める または今は我慢して3年目にプリセプター、満3年にやめる事をお勧めします
回答をもっと見る
転職しようか悩んでいます。 看護師11年目、 これまでの経験は、 急性期内科4年半(と言っても、検査入院の方や、すぐに良くなって退院する方が多く、急変やステルベンほぼなし) 転職して回復期リハ4年、 外来へ異動し1年半(一般外来、救急、内視鏡を経験)、 この春から慢性期内科へ異動し半年強です。 4歳半(保育園年少)の子どもがいます。 今の病棟では、高齢で寝たきり、終末期の方が多いです。 熱発もしょっちゅう、急変やステルベンも多く、コミュニケーション取れない患者さんも多く、自分がしっかりしないといけないので、常時緊張しています。 病態とかインアウトバランスとか、きちんと見ていかないといけないので、この部署で長年勤務されている先輩方に厳しく指導受けることも多く、自分の勉強不足、力量不足を日々痛感し、「自分はお荷物ではないか、この10年以上、何していたのだろうか」とよく思います。 また、割り込み業務や多重課題が非常に苦手です。患者さんの状態変化で、やること増えるとパニックになってしまい、先輩方に迷惑かけてしまいます。 この部署で新卒から勤務されている、3年目〜4年目さんの方が、私よりずっとしっかりされています…。 看護師、ヘルパーさん総勢40人くらいの大所帯の部署で、師長、主任をはじめほとんどのスタッフさんは私にとても優しくしてくださいます。「ここのスタッフはみんな優しい!人間関係しかこの部署は取り柄ない(笑)」とみんな口を揃えて言います。 子持ちで時短勤務中ですが、早く帰れるように気遣いしてくださって、申し訳ないです。子供の風邪や行事、警報の休園でもお休みできます。 また、常勤にもかかわらず、夜勤免除、日祝勤務なしにしてくださっていて、家族に普段かけずに勤務できています。(異動前の部署では、子持ちでも日祝免除には出来ず、家庭崩壊寸前でした) でも、若干名、過度に厳しい言葉を浴びせたり、無視したりするスタッフがいます。どの人も最近着任してきたようで、この人たちが来るまでは平和だったみたいです。その人たちの被害に遭っているスタッフは、私以外にもいるようです。その人たちと一緒の勤務となると、吐き気など出るようになってしまい、ペアにはならないように師長には配慮してもらっていますが、姿を見たり、声を聞いたりするだけでも拒否反応が出て、つらいです。 こんなに気弱な自分が情けないです。 しかし、大多数、30人以上のスタッフはいい人ばかりです。 状態変化の多い患者さんを看ていくストレスと、若干名のスタッフへのストレスで、辞めたくなってしまっています。 でも、家庭の事情で、常勤で働かないといけないです。 ここを辞めたら、常勤なのに日祝や子どもの体調不良や保育園行事でも休めて、残業少なくて、今より意地悪な人がいないところに行ける自信がありません。 どうやったら、今の職場に適応出来るのでしょうか?もしくは、ここを辞めても、ここ以上の職場に出会えるのでしょうか…。
ステルベン終末期回復期
はむたん
内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
私も2歳の保育園児をもつ母親です。勤務形態はほとんど同じで日、祝休みで夜勤なしの常勤で働かせてもらっています。 嫌みはものすごく言われますが急な子供の熱などでも休ませてくれるのはありがたいです。 私はICUで働いているのでカナリきついので何度もやめようかと考えることもあります。 勉強会の量や課題も多くそれもしんどいです。 数名ですが苦手な人もいます。 何度もやめようと思いましたがとどまってます。 もう、開き直りました。生きていくためにここで働くしかないですから。
回答をもっと見る
夜勤の仮眠の際に同期と夜勤でしたが、患者さんのモニター上のHRが200までたきってて、脈もすごいことになってる!!と仮眠中に起こされました。 モニターを確認するとHRは確かに200の文字で見えましたが、明らかにモニターシールが剥がれている波形でした。 そして、まさかの、脈がたきっているのに血圧測定も実測測定もされておらず、私が確認してから測るという事態でした。 同期に確認したところさっきモニター外れてたから貼り直したよ〜だから、外れてたとは思わなかったと思いました。 正直仮眠中なら、そんなことがあればまず真っ先にバイタル、実測にて測定し必要であれば当直医そして私にも声をかけてもらいたかったです。 回復期病棟ですがモニターがついてる患者さんは多数いる中で、夜勤でこんなことで起こされると正直しんどいです。 これからしばらく同期と夜勤なのですが、先が思いやられます。
回復期リハ3年目
ぴ
循環器科, 超急性期, ICU, 消化器外科, 一般病院
とん
その他の科, ママナース, 介護施設
お疲れ様でした。 同期だから、余計声かけ易かったんですね💦
回答をもっと見る
家屋調査についてです。退院前に、自宅に家屋調査に行きますが主にリハビリやソーシャルワーカーが同席します。看護師メインで行く施設様はありますか?
リハ退院正看護師
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
今日初めての病院実習がありました。そこで患者さんのリハビリに付き添ったのですが患者さんがリハビリを行っている間患者さんに話しかけない方が良いのでしょうか?話しかけていいのかリハビリに集中してもらった方がいいのか分からず、PTさんとばかり話してしまいました。どうすればいいのか分からないので教えてください!!
PTリハ整形外科
えんま
はち
循環器科, 急性期, 離職中, 消化器外科
あまり話すぎるとリハビリ中なので疲れてしまうと思いますが、リハビリ中に話す内容やタイミングを考えたらいいと思います。
回答をもっと見る
回復期で高齢で認知症のある方を担当しています。リハビリの効果で動けるようになってきたものの、そのせいで徘徊して大変です…こういう方のリハビリって果たして必要なんでしょうか…
回復期リハ病棟
ひより
リハビリ科, ママナース
かこ
内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー
安全を守らなければならない看護師側は本当に大変ですよね。 私も認知症の方が多い病院で働いています。じっとしていて欲しいと正直思う気持ちもあります。 でもリハビリが進み、どんどん動けるようになると、転院先が施設や病院ではなく、グループホームに行ける方もいます。認知や精神的な安定もPSがよくなると改善するので、どんどんリハビリを勧めています。 介護師さんやリハビリの先生も協力してみんなで、頑張っています。
回答をもっと見る
4月からリハビリ病院で働きます。 技術的には問題ないのでFIMとか勉強しておいたらいいかもと言われました。 あれはみなさん暗記しているのでしょうか? どのように勉強したらいいのか またおすすめの参考書などあれば教えてください!
リハ勉強転職
ちい
整形外科, 病棟
kaorista
新人ナース, 訪問看護, 介護施設
お疲れ様です。 私は過去に回復期病棟に所属していました。 FIMに関しては、当時の職場ではFIMの具体的な内容や評価基準をまとめた職場独自の資料があり、その資料をもとにまず自分で評価をしその後に先輩に確認していただく、といったや流れでやっていました。 FIMを全て暗記してからやろうとすると量が多くて大変なので、資料をみながら評価し指導を受けたら修正する、といったサイクルを積み重ねていくことで自然と内容や判断基準を覚えていけると思います。 もしそのようなFIMに関する資料などがなければ、ネットでリハブクラウドというサイトのFIM評価の記事で詳しく解説されていましたのでご参考にしていただけたらと思います。
回答をもっと見る
回復期リハビリテーション病院にお勤めの方、または経験ある方にぜひ教えていただきたいです。 回リハのメリット、デメリットとはどういったものになってきますか? 急性期などの一般病棟に比べたら看護技術は変わってくると思いますが、 退院調整とかが大変と聞きましたが、それはどこの病院もではなく回リハではより大変ということでしょうか? 今後のキャリアなどは別にどこでも経験を積んで成長していければいいと私は思うのですが 実際に働いてみて感じたこと、その病院、病棟の雰囲気なども聞いてみたいです。
回復期リハ退院
看護師
内科, 整形外科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 一般病院
なお
リハビリ科, 病棟, 老健施設, 一般病院, 回復期, 透析, 派遣
前に回復リハで働いてました。 働く場所によると思いますが、私のとこは体力勝負って感じでした。日勤は人も多いのでコール対応もそこまで行かなくて良いですが、夜勤が大変でした。そしてオムツ交換、トイレまでの歩行付き添い、センサー対応など。食前の車椅子移乗動作とか。お陰で痩せました(笑 働いて良かった点は、受け持ち患者が歩けるようになって退院したり、ADLが上がって復職決まったりしたことで、感謝や一緒に喜びを分かち合えた時、働いて良かったなぁって思いました。
回答をもっと見る
看護師4年目でリハビリ病棟に勤めています。 リハビリ病棟なので、リハビリの人たちと関わることも多いのです。 当方恋人がいるのですが、リハビリの人達(一部)と看護師で飲みに行ったこともあります。 恋人がいても、リハビリの方と仲良くなって飲みに行くのは別に悪いことではないですよね?
リハ彼氏人間関係
まままん
リハビリ科, 病棟, 一般病院
M
外科, 病棟, 大学病院
悪いことではないと思います。 個人差によって嫌だなと思う方もいるので恋人さんと話してみてはどうでしょう。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 心不全患者のリハビリで廃用やフレイルが強く、有酸素運動が十分にできない場合はプレトレーニングを主体とすると言われていますが、具体的に取り組まれている方はいらっしゃいませんか。 可能であればメニューなど教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
リハ
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
PTさんは介入していないのでしょうか。 立ち上がり動作やベッド周囲やトイレまでの歩行練習などがプレトレーニングに該当するかと思いますが、例えば食事は端座位もしくは椅子に移って食べるとか、1日の中で車椅子に座って過ごす時間を作るとか、ポータブルトイレに移るとか…特にメニューを決めている訳ではないですが、日々の関わりで患者さんの状態に合わせて離床機会を設けるようにしています。
回答をもっと見る
4年目看護師です。 今現在、リハ科に転職し2年目で日勤常勤です。 夏頃からスタッフが3人産休に入り、他病棟から1年生が異動し、他2人他病棟から異動してきましたが退職と休職延長しているため人員不足です。 また、季節の変わり目のため体調不良のスタッフが出ておりぎりぎりで日勤を回しています。 スタッフの人数がいないため自分の負担が増え、通常ならばリーダーが行う仕事も受け持ちがこなし、急変対応も1人で行わざるおえない状態です。 仕事が遅いので、厳しい先輩に怒られています。 自分も体調不良が続いていた時に、オムツ交換で吐き気や気分不快になってからオムツ交換が生理的に難しくなってきました。 今の病棟でやっていく自信が無くなってきました。 ややメンタルが落ちてきているので、上司に部署異動を申し出るのがいいのでしょうか💦
回復期リハ後輩
がきんちょ
その他の科, 訪問看護
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック
お仕事お疲れさまです、人員不足の職場で無理な労働力だと本当にお辛いですよね😢 一度精神的に調子を崩してしまったら、取り戻すのは本当に大変だと思います。ご自身の健康を守れるのは自分だけで、何があっても職場は助けてくれません🥺 人手不足だと辞めにくいかもしれませんが、とにかく無理なく働けるのが一番だと思います。はやめに上司の方に伝えるのが良いのではないでしょうか、、?
回答をもっと見る
食事量が少ない方や認知機能が低下して、空腹を訴え続ける方をメインにご家族におやつを依頼することがあります。その時には本人が食べられる物をお伝えしています。制限食のある方も食べられるものを依頼しています。時には栄養士にも相談しています。所属長は制限がある方でもなんでも食べてOKみたいなスタンスです。「食べたくなるでしょ?制限、制限って縛り付けなくても」という感じです。病識が低い方にも食べたいもの売店で買ってきなという感じです。実際、入院した時よりも体重が増加した方や「師長がいいって言ったんだ」と大量に買ってくる方もいます。しかし、回リハなのでこまめに検査することもないです。悪くなってましたでは遅いと思うのですが…。入院中に少しでも以前の食生活から変えていかないといけないと思うのですが…。師長は状態が悪化したり、急激な体重増加など何かあれば、部屋持ちをしていた私たちに管理はどうなっていたのか詰め寄ってきます。おやつを許可している病棟さんはいますか?
回復期リハ病棟
monayumi
リハビリ科, 病棟
にっく
その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー
患者さんの疾患、血液データ、食事量、年齢から主治医と相談して ご飯は食べないけどお菓子は食べるって人は 食べなくて栄養状態悪くなるくらいなら 糖尿あってもまあお菓子食べていいよってなる患者さんもいますし、 塩分制限の方だったらさすがに心臓への負担も考慮して1日3個までなどと決めて対応してます。 大量買いやお菓子しか食べないことが続き、血液データが悪くなればまた主治医と相談出良いのではないかと思います。 ただどのくらい完食したか日々確認して記録は必要かなと思います。 私の病院では80-90歳すぎてて制限食必要な方は、もう好きな物食べさせてあげよ。っと許可してることが多いです。
回答をもっと見る
ダウン症に特化したリハビリ指導やご家族へのご相談にお答えするといった活動をしたいのですが、看護師の資格だけでできますか? 個別指導というよりは、団体に向けてリハビリ指導するといったイメージです。 講師活動をするにあたって、なにか必要な資格などありましたら教えていただきたいです。 そもそも、そのような活動ができるかどうかも教えてほしいです。 宜しくお願い致します。
リハ指導訪問看護
ノート
整形外科, ママナース, 外来
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
お客様を呼ぶには、リハビリ、つまりは、理学療法の知識だったり、作業療法だったり、柔道整復師の資格がいりそう。あとは栄養士とか。
回答をもっと見る
病棟勤務です。回復期リハビリテーション病棟です。他の病院からリハ目的で入院する患者さんの到着から病棟に上がるまでの一連の流れを病棟看護師が行なっています。お出迎えから、入院時検査、記録など…。他のところも同じでしょうか?今まで外来の方がやっていてくれたことを、病棟で全てやるとなってから負担が多くなりました。正直入院担当になりたくないと思うほどです…。外来の師長が少しでも違うことをしたり、機嫌が悪いと攻撃してくるので…。
回復期リハ外来
monayumi
リハビリ科, 病棟
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
私もカイリハで、全てやっています。 前の病院は、病棟勤務でしたが救急外来、検査回したり、カテに入ってそれから入院とっていましたよ。この仕事は楽なことが全く無いので疲れます。頑張りましょう。
回答をもっと見る
2年前から地域包括ケア病棟になりました。まだまだ勉強途中です。ただ、他の病棟が地域包括ケア病棟についてあまり理解がないのか、明らか加算のプラスにならない人を送ってきます。それで役職の人はまたマイナスになってしまうと慌てています。少しマイナスが出るのはしょうがないですが、あまりにマイナスになる人ばかり送ってきて他のスタッフからも不満が漏れています。他の病院では地域包括ケア病棟についてどんな様子か教えてください。
回復期リハ退院
caramel
内科, ママナース, 病棟, 一般病院
みち
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, ママナース, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。 地域包括病棟の加算って本当に難しいですよね💦私は未だによく分かってないです🥲 私が働いてる病院では各病棟ごとで入院している患者さんのDPCコスト関係が一覧で見れるExcelがあるので、そのExcelを見ながら会議をして転棟調整をしていますよ。
回答をもっと見る
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
ピラティスというリハビリ目的のヨガがあります。それを行うスタッフのことをピラテストと呼んでいるのでしょうか?それとも誤字でしょうか…?
回答をもっと見る
来年度からリハビリ病院で内定を頂いているので、働く予定なのですが、HIM(ヒム)?という評価を使うので勉強しておくと楽かもしれませんと伝えられました。なかなか参考書等にないのですが、おすすめのサイトや覚えやすい本があれば教えてください! また、皆さんあのスケールは暗記しているのかも知りたいです!! 現在は急性期病棟にいるのでリハビリについてはあまり詳しくありません😢
リハ勉強正看護師
ちい
整形外科, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
FIMですね。 https://rehab.cloud/mag/3518/
回答をもっと見る
自転車✖️車ですが、横断歩道をゆっくり走行中に車が右折、車が止まるかと思ったらスピード上げてきて真横から衝突。 自転車は見た目ほど破損は目立たなかったのですが、歪みがひどく全損との事。 10分ほとJCS3-200、担架に乗せられ救急車に乗り込んだところで意識が戻りつつも3-100〜2-30、30分後に意識がクリアになりつつ職場へ電話しまして。 利き手の肘から指先までに痺れと痛みがでます。 胸も強打してるので皮下出血と擦過傷に労作時には呼吸苦と痛みが出ます。 骨折や脳出血、気胸はなかったのですが。 これからリハビリ通院となります。 痺れの範囲が広く、集中力に欠けボーとしたり頭重感や眼圧で痛みが走ったり吐き気がします。 症状は酷いと言えるのでしょうか? 検査は何を注意してみればいいのか分かりません。 この状態で看護学校入試を受けて合格しましたが、利き手がダメだと何か支障をきたすのか不安です。 いいアドバイスがあったら教えてください。
脳出血リハ看護学校
72
病棟, 終末期
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
医師ではないので正確なお答えはできません。1番は医師に聞いてみることです。 命を脅かす症状かと言われればそうではないので、医学的には軽いと言わざるを得ませんが、生活をするには不便でしょう。 リハビリで回復を待つしかないのでは、と思います。 仮に利き手に何かしらの障害が残った場合、看護技術を行う上で反対の手を使うなどの対応は必要かと思いますが…。
回答をもっと見る
既往歴 パーキンソン病 変形性股関節症のため、人工股関節置換術 禁忌肢位以外になにか気をつけることはありますか? そもそもパーキンソン病と変形性股関節症ってなにか関わりがあるのでしょうか?
リハ整形外科アセスメント
まめ
学生
ぼんた
精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
パーキンソン病で歩行が小刻みになっていたり運動機能が低下している場合には術後のADLの低下や、転倒に注意していく必要があると思います。
回答をもっと見る
看護師4年目。消化器内科所属。 回リハ、助産師など興味があり、勉強してみたいなと思いますが、なかなかできていません。 最近は心電図を読めるようになりたいと思っています。 ですが、循環器は急変など多いと思うので、異動はあまりしたくないなと思っています。 その部署で経験を積んだほうが良いのはわかりますが…。 みなさんは自宅でも勉強などしていますか?
心電図リハ内科
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
giraffe
急性期, 離職中
勉強の意欲、素敵ですね! 私は日々の業務で出てきた疑問などをメモしておいて、家で調べて解消するようにしています。 全く違う分野を勉強するのもいいですが、普段の業務や実際の患者さんを思い浮かべながら勉強する方が頭に入り、身につくのでおすすめです◎
回答をもっと見る
リハビリ特化型デイサービスの看護師として 働かれている方お話しお聞きしたいです。 どういった仕事内容か、役割、感想、 選んだ理由(本音と面接用)を主に知りたいです! 他にアドバイス等ありましたら教えていただきたいです! よろしくお願いします
回復期リハデイサービス
aちゃん
学生
ちぃのすけ
その他の科, 介護施設
バイタルチェック、入浴後皮膚観察軟膏塗布、処置、筋トレ介助、脳トレマシン3種類あるので誘導外歩き介助。送迎あります。
回答をもっと見る
回復機リハビリ病院に勤めている方または勤めていたことがある方に質問です。 仕事をする上でのやりがいと大変なところを教えていただきたいです。 急性期病院に勤めたことがある方は比較しながら記載していただけると嬉しいです。
回復期リハ転職
ももも
病棟, リーダー, 神経内科, 大学病院
さくら
整形外科, 救急科, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
初めまして。 現在回リハで勤務をしています。患者様とゆっくり関われる事で個別性のある看護ができる事がやりがいとなってます。それぞれの患者様に応じた退院後のサービスを家族と一緒に相談できるのもやりがいを感じています! しかし、身寄りがいない方や認知症の方が多く、時期によっては認知症病棟のような状態になる事もあります。
回答をもっと見る
精神科の訪問看護で、看護的にリハビリなどを行ったりしていますか? しているのであれば、どういった内容など教えて欲しいです。 よろしくお願いします。
リハ精神科訪問看護
mamorimo
総合診療科, 一般病院
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
気分転換も兼ねて、散歩は行っています。あとは筋力低下のために、スクワットなどの筋トレ。ラジオ体操をやる方もいます^^
回答をもっと見る
大腿骨転子部骨折の方で入院されている方がリハビリを起こっていてもほとんどがベッド上で過ごしていれば長期臥床と言っていいのでしょうか? また、長期臥床により軟部組織に硬さが生じると調べてわかったのですがリハビリをしてい臥床状態が長いと軟部組織に硬さが生じて関節可動域の低下につながり身体可動性障害につなげていいのでしょうか?教えていただきたいです🙇♀️
リハ看護学生勉強
R
その他の科, 学生
おしお
学生
どんなリハビリされてますか、? 食事する時もベッド上ですか、? ギャッチアップとか体位変換とかはされてませんか?
回答をもっと見る
社会人4年目、急性期病院3年(消化器外科、整形外科)、リハビリ病院半年経過中ですが、未だに自分は何科が向いてるのか、好きなのか、何の分野に興味があるのかさえ分からないです。ですが看護師は好きで資格を活かして色んな仕事をしてみたいと思う反面中々勇気が出ず。 休みの日があっても疲労で寝てしまいダラダラして気づいたら1日終わってしまいます。 自分が情けなくて仕方がないです。 今後の将来も先が見えず不安です。
4年目リハ整形外科
ポテト
内科, 外科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, 病棟, 一般病院
おこめ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 精神科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 離職中, 外来, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 回復期, 透析, 検診・健診, 派遣
私も看護師10年目以上経ってますが、目の前の業務をひたすらにやっていて何に向いてるのかわからずにここまで来てしまいました(^_^;) まだまだ4年目ですし、これから色々な事を体験して行って良いと思います(^^) ポテトさんの人生が素敵なものになりますように✨️
回答をもっと見る
リハ病院に転職してまだ半年ですが介護度が高く正直キツイです。ストレスも溜まって常に辞めたいと思います笑しかし転職をまた探すのも億劫です。
リハ辞めたいストレス
ポテト
内科, 外科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, 病棟, 一般病院
ミヅキ
泌尿器科, 急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
おつかれさまです。転職するのも労力使いますもんね、、、
回答をもっと見る
どのような人が回リハ病院や慢性期病院で働くことが向いている、逆に向いていない。 働いてみてよかったことや想像と違ったことなど教えていただきたいです!
回復期リハ慢性期
つばき
リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 まだ『県立』を名乗っていた頃のリハビリテーションセンターで働いたことがあります。 当時はまだ若かったこともあり喜怒哀楽がハッキリしていましたが、何故か脳外科系の病気を疑われ検査したらどうか?みたいな陰口言われていたようです。 周りの人にもよるかもしれませんが、あまり明るかったりしないほうがいいのかな?と思いました (派遣会社から行っていたので急遽?違う病院に移りました…)
回答をもっと見る
回復期リハビリテーション病棟で働く人いますか? センサーコール大変で、7割以上がついて回りません。 他の病院もそうなんでしょうか?
回復期リハ正看護師
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
Noa
内科, クリニック
回復期リハビリ病院の、リハビリ科病棟で働いていました。 拘束禁止だった為、センサーコールが必須で、8~9割の方がついてたと思います!柵を外すと鳴ったり、センサーマットに降りると鳴ったりで、病棟は常にコールの嵐でした😣💦 新人がコール対応を率先して行ってたので、真面目に対応してたら、自分の業務が全く終わらず20時とかに帰宅する日も。 本当に、大変ですよね。全然まわりません。
回答をもっと見る
弟(高校生)が膝関節外反変形で手術をします。 お見舞いに行こうと思うのですが、病室に持って行っていいもの、良くないもの、オススメのものを教えてください。 個室、2週間程度リハビリ予定 足以外は元気な高校生なので、食事制限なければお菓子等もOKでしょうか?
リハ
霹靂
その他の科, 保育園・学校
kwnri24
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。私は帝王切開で入院した事があります。 術後は起き上がってお茶を飲むのが大変かもしれないのでペットボトルにつけるストローキャップがあると便利かもしれません。 あとはお若いのでゲームとか漫画とか退屈をしのげるものが良いかと思います。 弟さんお大事になさってください。
回答をもっと見る
手術を控えてて抗凝固剤内服中の患者さんがいます。 入院したら内服を中止にして、ヘパリン置換にわざわざするのは何でですか?内服薬だと駄目なんですか?
勉強正看護師病院
らな
外科, 急性期, ICU, 新人ナース, 消化器外科
ゆうこ
呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
ワーファリンなどは薬効が48~72時間続きます。外科的処置の場合は、最低でも3日前に服用を止めておかないと出血しやすい状態になります。ヘパリンは薬効時間が短く、術前の4~6時間前に投与を中止すれば出血傾向は防げます。 術前後は内服からヘパリンに代替投与が行われ、血栓塞栓症の発症を防ぐ目的ではないでしょうか。
回答をもっと見る
新卒で病棟配属になり、休職したため、ブランクがあります。学生時代習ったことは忘れつつあり、1から勉強し直さなければと思っています。 しかし、疾患、薬、治療、検査や検査値など分からないことだらけで何から手をつければいいか分かりません。 バイタルサインは必ず測るので、そこから勉強しようかとも思ったのですが、発熱や浮腫、麻痺などそこだけでも範囲が膨大でどう計画をたてて勉強していくか見通しがつきません。 みなさんはどう計画し、勉強されていますか? しっかり勉強して、どこでも働けるような看護師になりたいです!
勉強正看護師病院
あめ
一般病院
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんばんは! 私は実際に病棟に行ってから学んだほうがいいと思います! 受け持った患者さんから学ぶ!です! 患者さんの疾患からなぜその症状が起きているかつなげて考えていくと必然と、いろんな観察項目が見えてくるし、検査結果も頭に入りますよ!
回答をもっと見る
患者さんのおむつ交換に回る際、一人終わるごとに手洗いに行ってますか?どこも手袋を交換して終わりだと思うのですが、知り合いの病院では一人ずつ手洗いと聞き驚きました。やはりそのほうが衛生的なのでおすすめなのでしょうか?
病院病棟
あーりさ
内科, 離職中
りく
精神科, プリセプター, 病棟, リーダー
はじめまして。 常勤、バイトと様々な病院に勤めましたがそのような病院は見たことがないですね。 衛生的なのは間違いありませんが、業務効率的に難しいと思います。
回答をもっと見る
・両方得意です(コツ教えて下さい)・採血はいいですが、ルート確保は…・採血よりルート確保の方が得意です✨・両方、苦手です…😢・よくわかりません。・その他(コメントで教えて下さい)
・消耗品が自分で切れる時…・電カルがログアウトされていない時…・転倒報告がメモで残されている時…・「今日、落ち着いてますね」の一言…・ナースコールにあえて出ない同僚…・配薬セットが忘れられている時…・その他(コメントで教えて下さい)