あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
外来か入院かですね。
回答をもっと見る
最近は精神疾患を合併した妊娠も増えてきたと思います。 精神疾患を合併してる方の妊娠、出産、育児での 関わりで困ったことや、対応に悩んだことがあれば教えてください。また、実際にどんな関わりをしたかもあれば 教えていただきたいです!
情報収集産婦人科妊娠
kii
精神科, 産科・婦人科, 訪問看護, 助産師
かう
産科・婦人科, 助産師
こんにちは。 病態や症状にもよりますが、妊娠中、産後は特に症状が悪化しやすい時期でもあるので、関わり方に気をつかいますよね。 産後に症状が悪化し、スタッフや物に当たったり、暴言、暴力が振るわれたりしたことがありました。 精神疾患のない母親もそうですが、やはり疲労により精神面への負担は大きいです。いかに母親の疲労を最小限にするような関わりができるか、退院後のサポート調整なども重要になってくると思います。
回答をもっと見る
すでに転倒転落を起こした状況から看護計画を立案する時、目標に「転倒転落を起こさず」という言葉を用いてもいいんでしょうか?
看護計画転倒精神科
ゆい
精神科, 新人ナース
フラワー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣
いいと思います。看護計画を立案する目的も転倒しないようにプランを立案するものなのでその目標設定で大丈夫なはずです!
回答をもっと見る
こんにちは。精神科ナースです。 これから梅雨の時期ですが、私は、雨の日に頭痛を初め、精神的にも体調が悪くなったりすることが多いです。 みなさん何か効果的な対策はされていますか?
精神科
けい
精神科, リーダー
ももつな
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 保育園・学校, 助産師
気圧でしょうか、辛いですよね、、 私は五苓散という漢方薬があっていて気圧頭痛の時内服しています。 ロキソニンなどの痛み止めより効果がある気がします。 あとは就寝前に肩をあたため、めぐリズムのアイマスクします!
回答をもっと見る
こんにちは、精神科ナースです。 点滴セットの選び方なのですが、20が成人用60が小児用と学校で習いました。 しかし、基本的には持続点滴は60、一時的なものは20で問題ないですよね? 意外と認識が違うため確認したいです。
精神科点滴
けい
精神科, リーダー
たこ八
内科, 外科, 小児科, 急性期, 病棟, 一般病院
手落としの持続点滴でも、メインとなる点滴500mlを1日2本ないしは3本キープとかならば、20滴を使用しますよ。むしろ患者様が成人なら、60滴使用することの方が少ないと思います。 点滴の内容やメインの本数などで、違うし、内容によってはポンプでいく場合もあるので、持続、一時的なもの(側管からいく抗生剤などですかね)と単純に分けられないと思います。
回答をもっと見る
こんにちは、精神科ナースです。 この度コロナが第五類感染症に位置づけられましたが、皆さんの職場では感染対策について、変更点はありましたか?教えていただきたいです。
コロナ精神科
けい
精神科, リーダー
そふとくりーむ
外科, 呼吸器科, 小児科, 美容外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, プリセプター, ママナース, クリニック, 消化器外科, 大学病院, 回復期, 終末期
こんばんは。 重症心身障害児の放課後等デイサービスの看護師として勤務しています。 感染対策としての変更点は、集団での行事の再開や、黙食やソーシャルディスタンス等は撤廃されました。 職員のアルコールの手指消毒やマスク着用は継続されています。 保護者や利用者のマスク着用は任意になっていますが。
回答をもっと見る
友人の相談です。 統合失調症の人(A女)が配偶者と一緒に隣家に住んでいます。50代くらいの方。 お互い持ち家です。 今まではAさんは転勤か入院かで数年家にいなかったのですが、最近になり戻ってきてたようです。 4月、朝挨拶してきた際、他県から引越してきました、初めましてよろしくお願いします。と以前の記憶がなくなったかのように振る舞ってきたようです。 最近になり陽性症状が始まり、暴言で怒鳴り声がひどい日があるそうで、、 その怒鳴り声の中には近隣住居民に対する妄想といった内容で怒鳴ってる感じらしいです。 前回いなくなる前は、騒いでいたのは自分だ。統合失調症らしく、自分はまったく記憶ないんです、、薬飲むのでもう迷惑かけませんと各家々に話し周りにきたそうです。 ところが、、 服薬管理できなかったためか、その後さらにひどくなり怒鳴りちらしたり物を叩いたりハンマーでA本人宅の玄関をご自身でぶっ叩いてる日もあったそうです。 徘徊し近くにいる子ども達に、うるせんだよーガキが!!などの暴言を吐く。 自家用車に乗って急発進して下がったと思ったらまた近くまできてひくぞといった、危険行為をする。 その為、数年前は警察の介入をしたそうです。 そんな人がまた戻ってきてしまい、家の中でまた怒鳴る行為が始まったと相談を受けました。 警察に通報するレベルまではまだいっていないようです。 服薬管理ができていなかった場合、以前のような繰り返しになると思うので、友人が匿名でできる行政への働きかけがあれば教えてください。
精神科
みかん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期
ゆめ
小児科, 大学病院, 検診・健診
まろさんこんばんは! 精神保健福祉士センターや保健所、もしくは最寄りの保健福祉センターに相談はできないでしょうか? 匿名でということであれば、それも可能なのではと思います。 上記の専門部署に相談した上で、保健師や必要であれば精神科医師などの訪問をしてもらった方が良いのではないかと思いました。
回答をもっと見る
実習先から貰った情報が陰性症状(感情鈍麻、無為)のみで実際に会ってみても感情鈍麻なども感じず、時折笑って周りと会話しています。 数十年と入院している方で、近い親族がおらず、かろうじて叔母と連絡が取れる程度であまり関わりがないようです。そのため、受け入れ先がなく、今後も未定なようです。施設入居の予定もないため、それに関する看護もないです。 高齢ですが日常生活はほとんど自立しています、 陰性症状が見られないと師長さんに相談すると、 「長期入院であることと、自分から話しかけることが少ないということかな、難しいね」と仰っていました。 学生の私には、あと1週間でコミュニケーション以外にどんな事ができるのでしょうか
コミュニケーション精神科実習
水飲む
学生
さくら
内科, 外科, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 大学病院, 小規模多機能
実習おつかれさまです! 長く入院していて、実習生がつけられるような患者さんてことは 急性の症状は無く、比較的「落ち着いている」と判断される患者さんなのでしょうね。 自分から話しかけることが少ない、 というのは、 患者さん自身が困っていることなのでしょうか? だとしたら看護問題としてあげられるかもしれませんが、 そうでなければ、他のニーズを見つけるのが良いかもしれないです。 患者さんが心地よい環境を整えるだけでも立派な看護です。 ADL自立であれば、 むやみと手を出さず、見守るスタンスでいることも看護です。 いろんな角度から寄り添えると良いですね。 応援しています!
回答をもっと見る
こんにちは、精神科ナースです。 急性期勤務なのですが、児童・思春期の患者さんが半数を占めています。 夜勤中のことなのですが、時間構わず、家族さんからクレームの電話や相談の電話がかかってきます。 皆さんの職場でもそういうことはありますか?ルール上は必ず電話を受けるということになっているのですが、内容がハチャメチャで毎回大変です。 電話対応に慣れている方おられるようでしたら、アドバイスをいただきたいです。
家族精神科急性期
けい
精神科, リーダー
みな
介護施設, 終末期
おつかれさまです。 以前精神科救急で働いており、児童精神科の病棟にもおりました。 親御さんへの対応…毎回大変ですよね! 何回話しても理解してもらえなかったり、病棟ルールも忘れてしまっていたり… 親御さんも患者さんかな…と思うことも正直ありました。 夜勤中に対応するには限界があるので、責任者のいる日勤帯にかけ直してもらうように説明してみるとかですかね…
回答をもっと見る
精神科に興味があります。今働いているところには精神科がなく一度経験してみたいのですが、実際の臨床の場はどのような現状でしょうか?精神に関するジャンルで勤務されている方は選択出来るのであれば今後も精神に携わっていきたいと思われますか?また精神科でのメリットやデメリット等もあれば教えていただきたいです。
精神科
げーる
プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 神経内科
Yuzu-Smile
精神科, 離職中
精神領域で働いていましたが、病院により違いが大きい印象があります。 私が勤めていたところは積極的に治療を行い、早期に退院する病院でしたが、見学に行ったところは帰る場所がない患者さんたちが暮らしているような環境で、治療に関しても服薬のみと言った感じでした。 私は精神領域が好きなので、今後も携わっていきたいと思っています。 メリットは、スタッフに優しい人やいろんな考えを受け入れる度量の大きさを持っている人が多く、職場環境が良いことです。こちらも職場により差はあると思いますが、先生も心理士さんもみんな優しくて、すごく働きやすかったですよ。 デメリットは、暴言暴力は日常茶飯事なことです。私は患者にモップで何度も殴られたことがあります。作業療法で使っていたハサミを向けられたこともありますし、メンタルは鍛えられますね…。
回答をもっと見る
お疲れ様です! 転職して精神科に配属に入ってすぐに病棟の1部の人に目をつけられて陰湿な嫌がらせとか凄くあったり伝達事項を伝えられなくて怒られるっていうのが続てるんですけど今日ボディーシートで体を拭いただけなのに主任に自分が香水つけてるって報告したみたいで主任から怒られました。 匂いのないボディーシートを使わなかった自分も悪いですがボディーシートってそこまでずっと匂いもしないですし香水と間違えますか?使うなら匂いのないボディーシート買ってと言われました。 転職してすぐに辞めずらく関わらない事も出来ないのですが皆さんはどうしますか? 長文ですみません。
精神科モチベーション人間関係
アリピプラゾール
精神科, 整形外科, 病棟, 一般病院, オペ室
さくら
内科, 外科, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 大学病院, 小規模多機能
とりあえず、入職したてなのであれば、 匂いのないボディシート使って、 ルールに従ってみたらどうでしょうか? 合わない人とは無理に関わらず、 業務に直結すること以外は気にしないって感じです。 本当に苦痛な職場だったら、 入職してすぐとか関係なく、 さっさと辞めていいと思います😊 時間がもったいないので。 無理しすぎず、 他にもたくさんご活躍できる場所はあると思いますので! 応援してます📣
回答をもっと見る
これまでは新卒ですぐに精神科(対象は小児)に務め、5年経過しました。以下の理由から転職を検討しています。 ①病院だと退院を急かすところもありもう少し長期的に関わりたい ②退院後の地域での生活を学びたい(退院後すぐに再入院というのを何度も経験して、地域で過ごすために患者さんにとって必要な力はなにかや地域で支える医療者は引き継ぎ情報として何を求めているのかなどを把握したい) ③これまでの病棟では学べなかったことを学びたい(主に発達障害のことを学んだが身体的問題に関してはあまり触れてこなかった) ①~③を踏まえ訪問看護で次の職場を探しており、訪問看護か精神科訪問看護で迷っています。 実際に気になる事業所さんにて面接なども受けてきましたが、訪問看護ステーション(身体管理メイン)においては「1年目で精神科に行ったのは珍しい」などと言われることもありました。看護師歴としては5年経験を積んでいるので新卒のようにゆっくりみていられない、即戦力として働いて欲しいという思いがひしひしと伝わってきます。 精神科訪問看護ステーションでは大歓迎といった様な感じでしたが、この先を考えるとより一層身体を診る環境(所謂一般科)に行く勇気が出なくなりそうなので今のうちに経験しておきたい思いもあります。(精神科分野でももちろん身体面はみていく必要がありますが、医療行為はほとんどないと思うので…) 正直一般科分野に挑戦して自信を付けておきたい思い・今いろいろ吸収したいと向上心があるうちに頑張っておきたい気持ちと、学生時代から精神科にしか興味を持っていなかったことから今後一般科で働きたいと思うことがないかもしれない…と思うと精神科を極めてもいいのかな(小児分野だけでなく成人分野など)という思い・精神科訪問看護に進んで自己学習でゆっくりと呼吸器や心疾患など今まであまり本格的にしてこなかった(というのはよくないですが…)の勉強を進めてみようかな…と毎日思い悩み気持ちが揺れています。 実際に同じような経験をした方、このような経験は無いがこの文章に目を通した方で率直に思ったことを教えていただきたいです。
精神科訪問看護転職
ぽよよ
まちこ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中
看護師と言っても専門的な科に配属になると、その他の看護ができなくなる…と不安になる気持ちわかります。 ぽよよさんの文章を読んで、学生時代から精神科に興味があり、5年間も精神科で活躍されたとのことなので、精神科を極めるのも素敵だなと思います。 一般科も挑戦したい気持ちもあるとのことですが、一般科を経験するのであれば訪問看護よりは病院勤務のほうが経験できることも多いと思いますし、手厚く指導してもらえると思います。 素敵な職場に出会えますよう、応援しています!
回答をもっと見る
こんにちは、精神科ナースです。 最近、児童・思春期を含む急性期病棟に配属になりました。 そこでなんですが、児童・思春期の患者さんとの距離の取り方に苦労しています。 もちろん必要なことは会話しますが、深い話になり一歩間違えれば恋愛妄想をもたれたり、家人にラインで悪態をつかれてりします。 皆さんはどのように線引きしておしごとされていますか?
配属精神科急性期
けい
精神科, リーダー
Yuzu-Smile
精神科, 離職中
私も児童精神科で働いていました。 線引きとしては、プライベートなことは話さない等です。 それよりも心がけていたのは患者との会話中は自分も含めて客観的に見ることです。メタ認知ですね。 今ちょっと患者に引っ張られてるな、と思ったら患者の背景にある何が自分に影響を与えているのかを考えるようにしていました。 それを考えることで自分と患者の線引きが明確になって、必要以上の関わりが減りました。 患者のアセスメントも深まりますしね。 もしよければお試しください。
回答をもっと見る
精神科のナースです。うちの病院だけかもしれませんが、担当病棟の全患者の定期処方薬を配薬カート内にセットする業務があります。基本看護師1人で半日程かかってやってます。薬剤師不足で入職があるまでという話しでしたが、結局やらされています。薬局長が病院経営者ということもあり、看護部長には話しがあがっていますが、進展がない状況です。セットミスや誤薬につながるインシデントが起きており、看護師業務に集中できず困っています。医療安全、業務委員会にも議事録を出しています。何かいい改善策ありますでしょうか。
薬剤精神科病棟
nissan7318
精神科, リーダー
yana
呼吸器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 保育園・学校
おつかれさまです。 わたしの病院は各病棟薬剤師が配置されていますが、薬のセットは基本的に看護師がしています。 週に1日薬セットの日があり、日勤看護師のうち1人が全患者の薬セットを担当して、他の業務はせず薬のみに集中することになっています🤔 薬剤師がセットしてくれるところもあるみたいですが、病床数が多いと看護師がやらざるを得ない状況みたいですね🥲 なるべくセットミスや処方の重複がないように気をつけるしかないんですかね😭
回答をもっと見る
訪問看護で働いています。 夜間オンコールを持っているのですが 精神患者さんから毎晩10件…多ければ100件かかってきて 家に来て欲しい。行けないと伝えると、リストカット・オーバードーズをされます。 対応に悩みに悩んでます。こちらが疲労困憊で…毎日辛いです。 どうすれば良いのでしょうか…
精神科訪問看護正看護師
APTXN
内科, 訪問看護
kii
精神科, 産科・婦人科, 訪問看護, 助産師
おつかれさまです。それはおつらいですよね。リストカット、ODは試し行動です。あなたは私のためにどこまでしてくれる?私のことを見てくれている?と気を引こうとします。それに応えれば思うつぼです。 訪問で伺ったときにライン引きをしてください。ここまでならできるけど、それ以上はできない。そしてそれを一貫した行動にしてください。もちろん、本当にやるのでもし大事になったらと思うと怖いのですが、何度でも向き合いながら、根気強く信頼関係を築いていくことが必要かもしれませんね。お互い頑張りましょう。
回答をもっと見る
フラワー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣
便秘に値して変動する血液データが知りたいということでしょうか??まず便秘のときは患者さんの腹部状態を観察するのがいいと思います。あとはレントゲンやCT画像などもあれば合わせて宿便があるかなどが確認できます。質問にあった解答になってなければ申し訳ないです。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 自分は今精神科病棟で働いているのですが前の職場でオペ看をやっていたこともありとてもやり甲斐を感じられません。精神科と言ってもほんとに老健みたいな感じで辞めるべきなのかとても悩んでいます。職場の数人から陰湿な嫌がらせも受けてそこまでこだわる必要ないのかなとも思っています。就職して最低どのくらい働いていないとダメですか?
精神科先輩メンタル
アリピプラゾール
精神科, 整形外科, 病棟, 一般病院, オペ室
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
お疲れ様です。 私は人間関係と給料です。 多少給料低くても、スタッフの仲がよければ、まーいっか。とダラダラ続けられますが、スタッフ険悪なら仕事のモチベーション下がりますよね。 今のところにいるメリットはありますか。 今の私がいる施設では1年くらいで転職して来る方が多いです。 転職して1ヶ月で辞めても全く問題ないと思います。そういう方沢山います。 定年まで看護師人生長いですし、数ヶ月数年なんて気にせず転職しましょう。
回答をもっと見る
精神科の薬の本で、おすすめがあればぜひ教えていただきたいです! まったくのゼロから覚えるくらいのレベルで大丈夫です! 見やすい、イメージしやすいなどの本はありましたか? また自分はこれ使っている、でも助かります!
精神科
kii
精神科, 産科・婦人科, 訪問看護, 助産師
かいこ
内科, 心療内科, 美容外科, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, 検診・健診, 派遣
元精神科看護師です(^^)精神科は重ための本が多い印象です。私は漫画で読める本の方が読みやすく感じました。コチラはいかがですか?→マンガ 精神疾患をもつ人への関わり方に迷ったら開く本: 教えて看護理論家の先輩たち! 私の役割って何?
回答をもっと見る
精神科病棟勤務のナースです。有給休暇についての疑問があります。入職半年で10日発生。1年で20日収得。マックス40日です。未使用なら2年でマックスになります。ところが夏休3日、リフ休3日、冬休4日あり、基本4週8休のシフトなので、なかなか希望しても使いきれず捨てています。たまに有給を取れない月が決まってあり、看護部長命令とおかしなことになってます。100歩譲って捨てるのはしょうがないとしても、取られない月があるって意味がわかんないです。ちゃんとした説明もありません。皆さんの職場の有給休暇消化事情聞かせてください。
有給精神科病棟
nissan7318
精神科, リーダー
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
有給取得についての法律で、繁忙期等は時季変更権の行使はできるとあります。 退職が決まってない方に対して要求ができます、が、 有給を取らせなくするのは違法です。 時期を変更して欲しいと要求することができる制度なのであくまでお願いみたいな形です。 交渉の際は必ず録音取っておいた方がいいでしょう。
回答をもっと見る
あい
その他の科, 派遣
お疲れ様です。 あー、なんか頑張ってるのにつらいですね…… もしかしたら「メガネよりコンタクトの方が似合うよ」っていう暗示だったりして……笑 と考えてみるのもありかもしれませんね!!
回答をもっと見る
精神科の訪問看護を始めたばかりで、まだよく分かっていないという現状もあります。一緒に考え方を見つめ直したり、共有して方向性を感じることは魅力だとは思います。働いてみて、どんなことにやりがいを感じているのか、先輩方教えてください。
やりがい精神科訪問看護
kii
精神科, 産科・婦人科, 訪問看護, 助産師
ボンママ
その他の科, 訪問看護
精神科の訪問看護は、時間はかかりますが、患者さんの安定に少しずつ近づいていく様や変化が近くでみられることがやりがいだと感じています。閉鎖的で人と会えず床に伏せっていた人が、看護師と会話できるようになったり、お風呂に入れなかった人が入れるようになったり、精神の安定が生活にこんなにも関連するんだと、とても勉強になります。いますぐやりがいは感じられないかもしれませんが、頑張ってくださいね😊
回答をもっと見る
今は急性期病院で働いていますが、精神科に興味があります。 私自身、急性期はあまり向いてないと思っています。 残業も多いし、業務は多忙だし… 精神科病棟での勤務はどんな感じなんでしょうか? 経験ある方、教えて下さい!
精神科ママナース病棟
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
私が働いてた精神科病院の経験ですm(_ _)m💦 急性期に比べると、病棟によってはかなり落ち着いてるかもしれません。 精神科の中でも急性期にあたるところは割と忙しいです。精神症状が強い方の対応は見守りが必要だたり時間を要します。 精神の療養病棟であれば、身体的介護が多くなるため、入浴介助やオシメ交換がかなり多いです。ただ、落ち着いてる方が多いので心はザワザワしません。 でも どちらもナースが少ないと忙しいです💦
回答をもっと見る
こんにちは、精神科ナースです。 突然ですが職員寮を利用されているかたはいらっしゃいますか?私は利用しているのですが家賃が10000/月です。 無料のところもあるようで、それが安いのか高いのかもよくわからないのですが、なにせ古くて汚いです、虫もすごいんです。 10000なら…と思って2年住んでいますが、皆さんならアパートに越されたりしますか?
精神科パート
けい
精神科, リーダー
Yuzu-Smile
精神科, 離職中
私の勤めていた病院では新築の寮が4万円/月でした。 そのまま寮に住んでいる人が多かったですね。 退職の時まで継続で住まれる方ばかりでしたよ。
回答をもっと見る
こんにちは、精神科ナースです。 今度配属になった病院は急性期病棟で、スタッフの数がすごく多いです。 その分仕事も大変なのですが、なにせスタッフが多いだけに、一生懸命な方と上手く楽をして逃げている方の2極化が目立ちます。 業務に平等性を持たせるために、ルールが必要だと思いますが、皆さんのところはどうですか? 因みに療養病棟で機能別看護のときはそういうことはありませんでした。
配属精神科急性期
けい
精神科, リーダー
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
私が働いていた病院もそうでした。 人数は他より少し多い程度でしたが、働かない人はうまく仕事から逃げます…。 機能別にしてても相方に押し付けたりする人も結構いましたね(泣)
回答をもっと見る
精神科の訪問看護師です。 仕事内容としては内服管理、話の傾聴がメインとなってます。 私のステーションは女性3人、年齢もそれぞれです。 担当制ではないので利用者様のところにはローテションで行くのですが ステーション内でなんとなく役割?が決まっており 年齢が1番低い私は利用者様とオシャレについてお話をしたり 最近流行っている食べ物などの情報を仕入れる役割をしています。 その中から外に出るきっかけや就労への意欲を見つけ出す ↓ 先輩がその後の訪問時でそのためにどのような事が必要か、そのためにどうしたらいいのか考えていく お母さん的な立場をする というふうに利用者様に関わるパターンがあります。 (これはあくまでも1例です) 他にもさまざまなアプローチをしていますが 本人の目標が少しでも達成できるよう ステーションでも共有を密にして行ってます。 ですが最近、別事務所のリハビリスタッフに会った際 ネイルを見て「そんなことしていいの?」と言われました。 爪の長さはもちろん短くしていますが、 若い女性とおはなしする日だったので 話題作りや興味を持って貰えるようにしたのだと伝えました。 数日後に会った際にはネイルをオフしていたのですが 「あ、ついに本気になって仕事しようと思ったんだね」と言われました。 ネイルをしていたのも理由があったのに それだけで仕事に対して本気だ、本気じゃないと言われて かなりショックでした。 どうしても清潔感のある、とかにひっかかるんだろうとは思いますが ステーションのスタッフで色々と相談し アプローチ方法の一つであったのに そのような言い方をされるとは思わず…。 拙い伝え方でごめんなさい。 少し愚痴をこぼしたかっただけです。
ネイル精神科訪問看護
ゆきみ
精神科, 訪問看護
macha
内科, 外科, 小児科, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。 何も知らないで外見だけで決めつけられるのは本当に嫌ですよね。 ましてやきちんと理由を説明しているのに、、、と思ってしまいますね。 訪問看護師の皆さんときちんとカンファレンスをした上でのネイルなので外部の方の発言は気にせ自信をもってお仕事してください!
回答をもっと見る
精神科の病院でナースをしてます。最近、看護学生が実習に来ているのですが、なぜか学生指導をやらされています。その日にいる正看護師が主任の指示でつくのですが、ほぼ毎回自分に回ってきます。学生指導の講習やしっかりとした指導経験があるわけでもないのに、病院のしきたりでベテランだからとの理由でなんとなくやっている状況です。学生の1日の振り返りや最終日のカンファレンスに出るのがとてもおっくうです。主任も一緒に参加しますが、こっちに丸投げの状態でただいるだけです。学校の教員からクレーム等は出ていませんが、学生が可愛いそうな気もします。何か打開策ありますでしょうか。
精神科看護学生病棟
nissan7318
精神科, リーダー
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
日々の業務と学生指導お疲れ様です。 ここで書き込んだ学生指導の講習や指導経験がないということをのまま主任に相談するのはいかがでしょうか?他のスタッフも同様であればキャリア優先で選ばれた可能性もありますが、主任にどういう理由で指導につけているのか聞いてみて納得する返答があれば気持ちが変わってくるかもしれません。
回答をもっと見る
相手は怒っていないかもしれないけれど声のトーンとか口調とかで怒っているのではないかと勝手に勘ぐってメンタルやられるのどうにかしたい。それを引きずってしまうのも何とかしたい。 月に2回は遅刻してしまうのもどうにかしないと。こちらの事情を理解してくれているとはいえ病棟のスタッフに申し訳無さすぎて…
精神科メンタルストレス
くし
精神科, 病棟
ぼくちゃん
整形外科, リハビリ科, その他の科, ママナース, 回復期, 保育園・学校
毎日お仕事お疲れ様です! お気持ちわかりますよ💦私もくしさんの様に…必要以上に、相手の態度に反応してしまうタイプでした。でも結婚して子どもができてからは、どうしても家庭優先になる事が増え、気にしていては働けない!もっと守るべきものがある!と気持ちを割り切るように心掛けました。 きっとくしさんの職場でも、くしさんの頑張りを見てくれている人が大多数だと思います。仮に怒っている人が居たとしても、大多数のうちの1人です。気にしない!ってのは難しいし、無理ですが、くしさんの見方が大多数と思って働けば、大丈夫ではないでしょうか? 私も大丈夫、大丈夫!と自分に言い聞かせて気にしないようにしています😅
回答をもっと見る
精神科の病棟で常勤勤務しています。夜勤バイトさんと常勤の夜勤手当の違いに納得がいかないです。バイト、40000円 常勤16000円です。仕事量は一緒です。どちらかというと常勤はいろんな面で気を使うし、責任感も大きい感じがします。夜勤専従になった方がすこし気楽でいいかなと思ってます。皆さんの病院の夜勤の待遇について教えてください。
手当精神科夜勤
nissan7318
精神科, リーダー
りょう
消化器内科, 小児科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 外来, 一般病院
昔に県立の総合病院で2交代制の夜勤をしていました。仮眠は5回に1回取れるかどうか。 夜勤手当は1回当たり4500円程度でした…。基本給からの掛け算なので低くなっていますね…。 手当だけで考えず、日給も含めて考えると 2日分の給料と4500円で実質35000円くらい?とか考えて自分を鼓舞していました。 質問者様がおっしゃる通り、バイトの方が今は楽かもしれませんよね。 今の病院に骨を埋めるつもりがないのであれば、勤務体系を変更するのも手だと思います。
回答をもっと見る
こんにちは、精神科ナースです。 ルート確保に関してですが、問題なさそうな場合や安全確保ができる場合は、一人でやっているのですが、先日先輩に「安全のために二人でやったほうがいいよ」と言われました。 明確なルールはないのですが、皆さんならどうされますか?
安全ルート精神科
けい
精神科, リーダー
みな
介護施設, 終末期
おつかれさまです。 精神科救急病棟勤務でしたが、基本的に隔離室は二人で入室していました。 拘束中など他害のリスクが少ないときは一人入室でした。 患者さんの状態によりけりですよね…
回答をもっと見る
こんにちは、精神科ナースです。 あと数ヶ月でボーナスの時期になりますが、皆さんの職場では直前に評価面談はありますか? また、評価にっては倍率が変動したことがありますか? なんとなく暗黙の了解なので、詳しい情報を聞いたことがありません。 職場によって違うとは思いますが、教えていただきたいです。 因みにウチは欠勤がマイナス事項であるというウワサは聞いたことがあります。
ボーナス精神科
けい
精神科, リーダー
かいこ
内科, 心療内科, 美容外科, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, 検診・健診, 派遣
こんにちは。元精神科ナースです。 前の病院は12月に一度だけで、個人病院だったので評価はあってないようなものでした。よっぽど他の人からの評判が悪い人は別として、皆んなほぼ定額でした。
回答をもっと見る
管理職をしていますが、年度末になると退職者が増え人員不足になることが毎年あります。クリニックにとっても退職希望者にもプラスにならないと思うので引き留めることはほとんどしません。ただどうしてもクリニックが回らなくなってしまう時があるので辞める時期をずらしてもらうことも、、そんな時どのようにお伝えしていますか?
退職クリニック
くろ3
皮膚科, クリニック
ちーと
その他の科, 訪問看護
平社員の立場として、この時期に退職者が被っているからズラせないかお願いされた方がいいです😌
回答をもっと見る
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック
内定の辞退は珍しいことではないと思いますが、内定承諾後の辞退は余程の事情がないとするべきではないのかな、と思います!
回答をもっと見る
1年以内に転職を考えています。義父の食事の用意や、平日の夜にも子どもの習い事の送り迎え等があり、残業ができないので正職員だと時間的に働ける場所が限られています。今の職場は融通がきくので、用事で少し早退とかも目をつぶってくますが、そのような所はなかなか無いと思うので…。パートも視野に入れていますが、皆さんだったらどちらを選びますか?
ママナース転職正看護師
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
・飴やガムを食べる・座らず立って記録をする・少し仮眠をする・刺激物を摂取する・会話をしながら記録をする・眠くなりません・その他(コメントで教えてください)