今年の10月から地域包括支援センターで保健師をしています。その前は看護師を10年以上していました。 今日電話で、実家に帰ってきたら数日前から70代の父が下痢をしていて、便失禁もありオムツをつけてもらっている。受診するよう言っても、良くなってから行くとか言ってて話にならないが、どうしたらいいか?困っている、と長女から相談がありました。 本人食事と水分はとれていてトイレも行って会話もできるとのことで、緊急性はなさそうと判断しました。包括の経験が浅く、どう対応したらいいか困っていたら、経験豊富な主マネさんが代わってくれて、でも「救急車で行ってもらうのが一番ですけどね。訪問も行けなくはないですけど、会わせてもらえそうですか?」と話し始めて、え?救急車??と思いました。 代わってもらっといて申し訳ないですが、何と答えたら良かったのでしょうか。 アドバイスをいただけると嬉しいです。お願いします。
保健師コミュニケーション
こーち
ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期
おはよう
外科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 消化器外科, 一般病院
お父様が会話できるのであれば、電話を代わってもらうのとかはできませんかね?(すでにやっていたらすみません💦)医療従事者から直接言われた方が、病院行った方がいいのかと思える人もいると思うので。便失禁したこと、オムツなことが恥ずかしくて病院に行けないかもしれないですし、下痢ごときでって思っている可能性もあります。お父様がなぜ病院に行かないのかの理由を教えてもらえるとこちらも対応しやすいんじゃないかなと思いました。
回答をもっと見る
ある処置を、私が行うことを拒否する患者さんがいます。 理由は、私が処置したあと、夜まで痛くて痛くてたまらなかったから、とのことです。 ご高齢者さんで、ある程度の認知機能の低下はありますが、人の顔と名前は割と覚えている方です。しかし、私と他のスタッフを混同しているのか、と思うときもあります。 正直、私の処置後に本当に痛みが増強したのかは明らかではありません。他のスタッフが処置をしたあとも、たいてい痛がっています。たまたま、あまり痛くなかったスタッフのことをとても気に入っていて、その人ばかり指定したがる感じです。 今日、その方の担当でした。 これまで2回、処置を私にされることを拒否されています。 1回目は、他のスタッフが促しても拒否で、処置を延期しました。 2回目は、患者さんに気に入られている後輩と、処置を交換してもらいました。 ちなみに、バイタルや注射、おむつ交換など他の処置は、私でも拒否なく受けてもらえます。 そして今日も、「あなたに患部を触られると、痛くて痛くて寝られない。だから、あなたには触ってほしくない。処置をしてほしくありません。他の方を呼んでください。」ときっぱりと拒否されました。 今日のパートナーさん(患者さんに気に入られている)に相談すると、 「一緒には入る。でも、あなたが今日の受け持ちなんだから、出来るようになってもらわないといけない。特定の人ばかりに集中してしまうと負担になるし、患者さんにはあなたを受け入れてもらわないといけない。」と言ってくれましたが、実際の処置時にはタイミングが合わず、別の看護師(この患者さんと接点ほぼなし)と入るよう言われました。 患者さんには、「他の看護師はどうしても入れない。私も他の皆さんと同じ看護師だし、処置のやり方も教えてもらっているから、入らせてもらわないといけないんです」と説明して処置を開始しようとしましたが… 「あんたには絶対に、触られたくない!痛くて痛くて寝れなくなるから!こいつを早く外に出せ、出ていけ!もうするな!」と私の顔を指差して周囲に怒鳴り散らして拒絶され、私は退室せざるを得なくなりました。 チームメンバーの皆さんからは 「気にしなくていいよ、こういう人だし、たまたまあなたが当たっただけだから。次入れなかったら、無理せず他の人に代わってもらったらいいと思う。」と言ってもらえますが、 中には、私が入れないままではいけない、と思っている人もいます。 認知症の方とはいえ、こんなに何回も、顔を特定して拒絶されている身なのに、もう一度処置に入るなんて、しばらくできそうもありません。 この処置以外も、させてもらえなくなるかも知れません。 うちの部署では、部屋ごとに日々の受け持ちが付く(1号室の患者さんはA看護師、2号室の患者さんはB看護師…みたいな)のですが、来週もこの患者さんの部屋が割り当てられています。 この患者さんの部屋を外してもらいたい、それは無理でも、処置だけ誰かと変わってほしい、なんて甘えでしょうか? この患者さんはまだ退院のめどは立っておらず、長期入院になりそうです。非常に憂鬱です。 上司の耳にも少し入っている状況ですが、私がこんなに悩んでいると伝えても良いでしょうか?
受け持ちコミュニケーションメンタル
はむたん
内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
かのん
循環器科, 離職中
とても辛いですよね。 上司に相談しましょう!! 部屋持ち自体を変えてもらい、担当は外してもらうべきだと思います。 拒否しているのは患者さん自身だし、はむたんさんのメンタル続かないと思います。 処置に入れないままではいけないと思っている方は、実際少し拒否されていたり、苦手に感じているのではないでしょうか⁇ 他の方の受け持ちや業務はできているのであれば問題ないと思います。 はむたんさんのためにも、患者さんのためにも距離をとった方がいいと思いますよ。 あまり気にしなくても大丈夫ですよ!
回答をもっと見る
相手の気持ちや求めていることは何か?など、想像しながらコミュニケーションをとる力や、人に興味関心を持って会話する能力が欠け過ぎている。 と指導されました。 将来は訪問看護師として働きたいと考えています。 利用者さんやご家族、他職種などの関わりが必須だと、重々承知してます。 上記のような人間力に問題ある自分ですが、どのように解決?すればいいか分からないです。 小さなことでもアドバイス頂きたいです。 よろしくお願いいたします🙇🏻♀️՞
コミュニケーション指導訪問看護
さかな
その他の科, 新人ナース
かのん
循環器科, 離職中
なかなか厳しい指導ですね‥ 私自身そこまで人に興味を持って話題をふれるタイプではありません。 ただ、やはり患者さんやスタッフとのコミュニケーションは大切だと思います。 口数が少ないタイプでしたら、目にしたものや感じたことなどを口に出すようにしてみるのはどうでしょう? 私も仕事中はなるべく考えていることを口に出すようにしています。 相手の情報や気持ちを知るには、まず自分の情報や気持ちも相手に伝えるべきかなと思うからです。 相手がどんな人かわかると、コミュニケーション少しとりやすくなると思いますよ。
回答をもっと見る
美容クリニック勤務です。院内で医療専売品の化粧品を取り扱っています。 購入時に医師がカウンセリングして販売する必要があると思いますが、忙しい時は看護師にカウンセリング&説明を任せられ、医師が全く関与せず、販売することがあります。 看護師サイドで先生に、そもそもそれはダメだし、患者さんも不安だし失礼だということや、先生と話したいのに看護師が対応して同じ料金をとるのは納得いかないと伝えても、先生は「大丈夫だから」の一点張りです…。 同じような美容クリニックありますか? また、状況を改善した方法や先生への伝え方を知りたいです。 よろしくお願いします!
美容外科皮膚科コミュニケーション
kta
皮膚科, クリニック
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
美容医療は自費ですからねー、決めるのは最後は患者さんなので、患者さんに、医者からの説明じゃないののに買うならどうぞとでも言うしかないかと。 冷たいかもしれませんが、院長のやり方に納得できないなら雇用解除されたらと思いますよ。私はそういう責任のない医者は大嫌いなので、働きませんが。
回答をもっと見る
相談です。少し愚痴が入っているかもしれません。 ここでしか話せないような気がしたので投稿させていただきました。 訪室したらすぐに先輩に報告しなさいと言われます。 訪室するたびに報告していたらその日にやらなければならない業務(清拭などのケアやバイタル測定、点滴更新、退院後の生活の説明等)が業務時間内に終わる気がしません。 私的には残業はさほど苦では無いので、訪室するたびに報告して業務時間内に業務が終わらなければ、まあ地道に残っている業務をやっていけばいいかとも思いますが、時間内に終わらなければそれはそれで時間管理ができていないと注意されます。 先輩に報告するにも、先輩同士で何か話していると声もかけにくいのでさらにロスタイムができてしまいます。 また、パッと言いやすい先輩と、話しかけにくく少し心づもりというか気合いを入れていかないといけない先輩がいます。よく報告しろと言われるのは後者の方です。 まだ入社して10ヶ月ほどしか経っていない新人なので逐一報告しろと言われるのも分かります。 報連相が必要なのも十分わかっているつもりではいます。 報連相ができるようになるためにはどうしたらよいでしょうか?
申し送りアセスメントコミュニケーション
@
小児科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
🍆
外科, 病棟, リーダー, 大学病院
先輩からは@さんが報連相ができていないから、訪室ごとに報告するように言ってきてるんですか? 具体的にこういったところが報告できてないからなにか実害があってると先輩から言われていますか? 訪室するごとに報告をするという流れは、まず自分で何を報連相すべきかを考える機会がなくなってしまう気がするので、私的にはその先輩の声かけの仕方がイマイチだと思います。 考える機会を与えて、どの部分が重要なのかを@さんが気づけていればそこが報連相のポイントだと思います。何事にも疑問を持ちましょう。なんなら先輩方の発言も本当に自分を思ってのことなのかとか。 話しかけにくいということは基本的に高圧的なことばかり言ってくるんでしょう。その人もそんな無茶なことを言ってきてるならちゃんと対応をこまめにするよう気にかけるべきです。 @さん自身も報連相ができていないと思うのであれば、自身が報連相ができてないことによる弊害を具体的に考えて、それを改善するための立ち回り方を自分で考えた上で先輩に相談してもいいかもしれませんね。
回答をもっと見る
今、一緒に働いている人と仕事をするのが嫌になってきました。その人は今年2月に入職し、しばらくは別に良かったのですが、気分屋だし、忘れっぽいし、偉そうで自分の知識を自慢するようなところがあります。たしかに、年上だし経験は相手が断然上なのですが、言い方が嫌なのです。皆さんは特定の人を理由に、異動や転職をしたことはありますか?
異動コミュニケーション転職
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
かのん
循環器科, 離職中
あります! 当時の主任がどうしても嫌で、結構病みました。。 スタッフのことをなんでも知っていたい人で、プライベートまでズカズカ入ってくる感じがどうしても受け入れられませんでした。 別の理由を言って退職しましたが、結構その人の存在は大きかったです。。 主任だったので、きっとこの先辞めることはないだろうなとも思ったので、いいタイミングだと思って退職を決めました。
回答をもっと見る
訪問看護で働いています。 パートの50代の准看さんがいるのですが昼に食事前にタバコを吸いに行きます。電子レンジを回して吸いに行くのでチンが終わって何度もピーピーが鳴ってます。 ゴミ箱も次の人が捨てづらいのも気にしない感じです。いつも私かもう1人の上司が押してくれます。 あと食事中にオムツがべっちゃりだったとか話をします。 無意識にしてるんだとは思いますが不快です。 我慢しようかと思ったけどストレスを溜めても良くないなと思ったのでLINEしました。下記実際の内容 お疲れさまです😃 雨に当たりませんでしたか〜?? 大変言いづらい話なのですが、 お昼休みの電子レンジのピーピーが何回か鳴って気になっちゃうんですよね😞あとご飯のときに患者さんのオシッコ汚染のオムツの話はやめませんか。ご飯が美味しくなくなるので😣 あとゴミ箱が〇〇さんのあとに割と満杯で入れにくいので、まだ押したら入る余裕があると思うのでできれば押してもらえると次の人が気持ちよく使えるのかなと思いました🥺 私が思ってるだけなので、気を悪くさせちゃったら申し訳ないです😓 と送りました。 謝罪のLINEが来ました。 ところが今日上司から〇〇さんに何か言ったの?私がズボラだから色々言われちゃって、と言ってたけど。と、事情を聞かれました。〇〇さんはメンタルが病んで病み上がりだから気にしちゃうかもしれないからあんまり言うのはやめよう、言いづらいことをLINEで伝えるとニュアンスもキツく感じるかもしれないし。と言われました。キチキチしちゃうと良くないからさ、少ない人数だから仲良くやろうよ、と言われました。 でも私が我慢するばかりじゃん😩て思いました。 このパートさんはゴミ屋敷に行くのを拒否して私だけのときキレたりできればここに行きたいですとわがままです。 いいところを見ようと思っても見えてきません。 私は程遠いですが、できるのなら周りを明るくするような人間になりたいです。 でもこのパートさんとは仲良くしたくないなと思ってしまうんです。私は正社員です。 どういう考え方をすれば一段上に行けるんでしょうか??
訪看コミュニケーションパート
ぴょん
精神科, 訪問看護
ユーラシア
内科, 外科, 病棟, 一般病院
ひとまず、電子レンジの話などは、もしするなら上司の方に相談してから言ったほうが良かったかもしれませんね… 一段上に行くのは、多分他人に期待しないことだと思います。
回答をもっと見る
T
その他の科, ママナース
すでに疑いと診断されてるということでしょうか? 私の働く施設で、コメディカルの方が仕事上の行動で色々と支障をきたしていたようで、、 普通に関わっているといい方だったし分かりませんでしたが、上司から受診してこいと言われ診断がついたのか自身で退職されてしまいました。 医療界は少しの判断ミスで患者さんの命に関わることが多々あります。 もし診断されているのなら担当の先生と相談されるのが1番かと思います。
回答をもっと見る
施設で働いています。看護師、介護士と合わせて30名程で人間関係も悪くないと思ってます。 夏頃から他のスタッフの行動でいいなと感じたことを投票するシステムが始まり、1番になった人が表彰されるようになりました。 けっこう辛いです。一生懸命働いるのに投票なかったり少なかったり。人間性を否定されてる気分になります。 先月表彰されてた人の理由に、私も普段やっていることが入っていて、どんだけやればいいのか。もしかして嫌われてるのか。など考えて病みそうです。 スタッフのやる気の向上などに繋がるそうですが、頑張っても評価されない人はどうでしょう。 もちろん自分が足りないのかもしれませんが、それを突きつけられてる気分。嫌われてるのではという落ち込み。などなど。 その都度感謝の気持ちを伝えるではいけませんか? まるで人気投票。投票に肯定的な人、頻繁に投票する人、このシステムを提案した人に好かれればいいのでは。とか。色々考える。
介護コミュニケーションメンタル
ムーさん
その他の科, 離職中
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
お疲れ様です。 私も、このようなシスステあったら病みそうです。 どうせやるなら患者が看護師のことを褒めてくれる言葉を贈る システムの方がいいですよね。 〇〇さんの対応が良かったとか、投票ではなくメッセージとして受け取る。 その方がモチベーション上がりませんか? とにかく、応援しますね。
回答をもっと見る
元々心配症な気質で、新人の頃、強迫性障害を発症しました。それから内服で治療をしていますが、職場のストレスで一向によくなりません…むしろひどくなり、リーダーをする立場となった今、仕事ができない看護師、となりつつあります。 確認ばかりしてしまい、全然仕事が進まず生きづらさやこの仕事向いてないと思ってしまいます。 ここまできたら、やっぱりスタッフに強迫性障害のことをカミングアウトした方がいいのでしょうか?
リーダーコミュニケーション精神科
ぴえん🥺
内科, 消化器内科, 急性期, 病棟, 一般病院
にっく
その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー
スタッフに認知してもらうことでご自分が楽になるならそれは言った方がいいかなと思います。でも言うのも勇気がいりますよね、、でも関係が取り返しのつかないほど悪化してから告白されても、もう遅いってことも有り得るのでもし言ってラクになりそうなら早めかなと第三者目線ですけど思います。自分の仕事に自信がないとリーダーやってようと確認しちゃいますよね(>_<) 例えば同じことを何度も聞く、一旦落ち着いてよく考えればわかること、そういったことは聞かないようにする。など意識してみてはどうですか?うちの病院で20年働いてる看護師が新人でもわかるようなことを聞いていて先輩たちも呆れていますが、、😅確認せず自分の判断で行動してインシデントになるよりはいいと思います!なんか支離滅裂なことばっかりすいません、
回答をもっと見る
小児科看護師です。 普段子どもと関わる時に使える表現、伝え方、記録の表現などありますか? 私はよく点滴をアンパンマンとバイキンマンで説明します。 何でも大丈夫です。教えていただきたいです。
看護技術コミュニケーション子ども
いもくりなんきん
小児科, 新人ナース, 病棟
かすみ
産科・婦人科, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
初めまして☺︎ 点滴をあんぱんまん、ばいきんまんって例えは初めて聞いたので参考になりました!♡ 点滴スタンドは、「だいじだいじなお薬を運んでるから、ここ(スタンドの取手)とおてて繋いで歩いてあげてね」と言ったり、シーネ固定を見せながら、何かのシールを貼って「元気になれるお守り」と伝えたりしていました。 治療のたびに、「一緒にバイキンやっつけよう!」と気合い入れたり、、 ありきたりですが😓
回答をもっと見る
現在チューターをしています。 今新人は3人部署にいます。 まだ、チーム替えをしたばかりと言うこともあり、フォローがついてる現状です。 最近、インシデントが増えてきており、確認不足と言うことが多いです。 内服を確認していなかったり、情報を取りきれていないことであったりします。 それで、一歩間違えれば患者さんの命に関わる時もあります。 わたしもフォローにつくことはありますが、夜勤が多めのため、他の先輩がつくことが多いです。 もう、11月で、あと5か月ほどで、2年目になります。 情報不足や、確認不足、フォローへの相談ができていないことがミスにつながっています。フォローの先輩達も受け持ちをしながらフォローしています。 私がチューターとして、うまく新人指導できていなく、連携がとれていない、新人との関わり不足が招いた現状です。 新人指導などが、うまくいっていないです。 皆さんはどのように関わっていますか? チューターとして、しっかり機能できておらず、迷惑をかけているため、遅いですが今からより、2年目として働くために出来ることをしたいです。 わたしも注意や、振り返りはしているつもりですが、チューターとして、関わりきれていないです。
プリセプターコミュニケーション新人
さがみ
循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
新人との関わり難しいですよね。 文章には、かなりきっちりこなさないといけない、私がやらなくてはという責任感に駆られているような気がします。そうではないです。みんなで新人を育てるのが教育ですので、あまり自分を責めないでください。
回答をもっと見る
⚾阪神タイガース、日本一おめでとうございま~す🎊🏅関西人として、誇りに思います‼️ そして、オリックスバッファローズさん、お疲れ様でした☺️素晴らしい試合をありがとうございました❗ さあ、私はバーゲンに行くぞ~‼️😋
コミュニケーションモチベーションメンタル
リーフレタス
内科, 病棟
今日、複数の内容で仕事を… さらに別の業務を仰せつかっても、流石の私も無理? 皆さんなら、手一杯に近い状態で他の業務が入ったらどうしますか?
後輩コミュニケーション指導
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
あお
脳神経外科, 保育園・学校
あと◯分くらい待ってもらったらできます! と、今は無理です、でもやる気はありますという意志をみせますかね。
回答をもっと見る
仕事で関わる人との付き合いは割とうまくできるのですが、子どもを通じた付き合いはどうも苦手です。ママ友などと会話をしていると、何を話したらいいか分からなくなってしまい、なんだかぎこちなくなってしまっている気がします。自分でも何でだろうと思うのですが、同じような経験がある方はいらっしゃいますか?
コミュニケーションママナース子ども
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
ゆう
その他の科, ママナース, 離職中, オペ室
ママ友って難しいですよね。 ただ子供が同年代なだけで全く接点のない方ですから。 私はママ友別にいなくてもいいスタンスなので 天気の話レベルのことしか話しません(笑)
回答をもっと見る
苦手なスタッフとの関わり方はどのようにされていますか?働いていると、どうしてもコミュニケーションを取らなければいけない時があるのですが、毎回躊躇ってしまいます。
コミュニケーションメンタルストレス
えでぃ
内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 病棟, 慢性期, 終末期
テント
精神科, 病棟
まぁどこにでも居ますよね。私は必要最低限、仕事に関することのみ関わるようにして、あとは視界にも入れないようにしています。
回答をもっと見る
朝からご飯を食べるのが苦痛です。お腹は空くんですがご飯を食べる気になりません。平日だと授業がありお腹がなるのは嫌なので食べないといけません。ヨーグルトとかだと足りなくてお腹が空きます。何かいい食べ物ないですか?
口腔ケア専門学校コミュニケーション
えんま
まつ
外科, 病棟, 外来, 大学病院
食欲がなく食べられないのでしょうか?それとも作ったり片付けたりが苦痛ですかね? 私は食欲ないときはフルーツグラノーラに牛乳入れて食べています!いろんな種類がありますし、中にはおいしいのもありますよ。よかったらお試しください(*^^*)
回答をもっと見る
仕事が定時に終わりいざ帰るぞ!と思ったら詰所の出口横で先輩方が話しており、内容は患者様の退院についてだったり研究発表だったり全く仕事と関連してないわけではないですが自分はいても何も発言できるわけではなく、、、またみなさん車通勤ですが私は公共交通機関を使用しているためできるだけ早く病院を出たいと思ってしまいます。出口に近いこともあり『お先に失礼します!』と帰ってもいいのだろうとは思いますができない自分が悔しい…😂😂
3年目コミュニケーション先輩
Y
病棟
職場の人間関係にまいっています。 私がどうこうではないのですが、少人数なのに、揉めてしまうと、なかなかきびしいものがあります。 間に入ってしまってるので、何とかうまくとりなそうとするのですが、うまくいきません。 人間関係でトラブルが起きた時、皆さんはどう対処していますか? 相手にある程度は合わすことも必要だとはおもうのですが、、、
コミュニケーションクリニック人間関係
しんば
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, クリニック
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
第三者か、管理職からトラブル起こした人に対して話をしてもらってます。
回答をもっと見る
看護師長、副師長になる人ってどのように声がかかるんですかね?やっぱり、リーダーシップが取れるかとか、コミュニケーション能力があるかとか?それとも経年数? 将来ジェネラリストとして患者と接していたい!人を管理するのは向いていないと自負しているので聞いてみました。
リーダーコミュニケーション師長
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
基本的には面接時に自分でなりたいと言った人の中から師長さんが声をかけて看護部に推薦しているのだと思います。 うちの病院にはラダーがあるので、そのラダーが一応基準になっています。
回答をもっと見る
救急外来勤務4年目です。以前はこんなんじゃなかったのに、何かがぷつんと切れて、もうどうでもよくなりました。 ・なぜ救急車を呼んだ?と思うようなホットライン ・聴こえているのに返事をしない患者 ・に何度もデカい声で話したり ・下痢まみれのきりがないおむつ交換 ・ペラペラ喋る患者 ・メンヘラ酒飲みプシコ ・医者にだけ良い顔する患者 挙げたらキリがないほどたくさんあるけど もう全部なにもかも嫌!!!!!!! ルーチン業務だけやって患者と会話することはほとんどなくなってしまいました… そんなの良くないと頭ではわかっていて、 勤務前に今日は心を入れ替えて頑張ろうと出勤しますが 声かけすらしたって無駄だろうと思ってしまい、 最低限の声かけしかできなくなってしまいました。 本当は家族のように寄り添う看護ができたらいいのにと思う自分もいるのですが... こちらが寄り添ったところで何か返ってくるわけでもなく、やりがいにもならない。 そもそも人と会話するのさえも嫌になってしまいました。 みなさんもこんなことありますか? そのようなとかどうしてましたか??
外来やりがいコミュニケーション
su
循環器科, 救急科, 外来, 脳神経外科
ネコ
透析
少しsuさんとは違うかもですが、私も患者のこと、正直興味ないです。傾聴とかめんどくさいって思っちゃいます。 看護学生の時から患者とじっくり向き合ってみたいな看護は向いてないなって思ってたのでオペ室に配属してもらいました。 今は透析にいますが、オペにいた時は術前訪問以外は患者と喋ることそんなにないのですごく楽でした。 オペ室に異動・転職とか考えてみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
看護師2年目です。 躁鬱で6つ年上の彼女(最近復縁しました)がいます。 愛着障害、境界線パーソナリティ障害、摂食障害…ほかにもあるかもしれません。学生時代に付き合って初めてその精神疾患を知り、彼女のことをもっと理解するために看護の道を選びました。(ちなみに別れたのは、僕に精神疾患への理解がなく、1人で支えようとして共倒れになりそうになり、辛さのあまり逃げ出したからです。その悔しさと不甲斐なさを糧にこれまで頑張ってこれました。) 彼女は就労継続支援B型の作業所で週3で働いていますが、やはり雇用契約を結ばない分ほぼお金をもっていないのでデート代は全て僕持ちです。(作業所で自分の居場所を感じているようで大事にしてあげたい場所のひとつです。) 今月厳しいなあとか思うことはありますが、元々尽くすタイプですし、結婚したらいずれこうなるって思うとなんだか嬉しくてデート代を出すことに抵抗はないですが…尽くすタイプということもあって彼女になんの苦労もなく生きてほしくてあれこれやってしまうので、彼女がそこで自尊心がすり減ってないか、負担というかストレスを感じてないか心配です。 過去に、お金のない彼女がふと飲み物買ってくれたり、お揃いの服を私が出すよって買ったりしてくれるのが本当に嬉しくてそれを伝えた時の顔を見て、彼女の自尊心が満たされてる感じがしたんです。 その時ふと、良かれと思ってやってることがもしかしたら彼女のできる役割を奪ってしまってるんじゃないかって思いました。 僕はもう少し彼女を頼った方がいい…というところまでは気づけたんですが、気を遣われてるって思われると自尊心をさらに傷つける気がして、どう行動したらいいかわからず悩んでいます… 僕としては、写真撮ってとか少し荷物持っててとか手を握って欲しいとか甘えてみたりして、ここにいていいんだって居場所を感じてもらうといいのかなって思うのですが… もしご助言・アドバイスあればご教示くだされば嬉しいです…!!
彼女コミュニケーション結婚
アルカレミア
新人ナース, 病棟
かのん
循環器科, 離職中
すごく彼女のことを大切にされてるんだなって思いました。 それと同時に、気を遣いすぎでは?とも思いました。 アルカレミアさんが彼女のためにデート代などを出してあげるのは、彼女に喜んで欲しい。自分といて楽しいと思って欲しいという気持ちが1番じゃないでしょうか? 彼女も同じだと思います。 少ないお給料ではあっても、アルカレミアさんに喜んで欲しい。一緒に楽しみたいという思いでしていることだと思います。 どちらかに我慢がなければ関係としてはいい関係性なんじゃないかなと思います! 求めている答えじゃなかったらすみません💦
回答をもっと見る
20歳で看護師になり、4月から県外の病院に就職しました。 現在3ヶ月ですが、辞めたいです。 辞めたい理由としては、 ・強いホームシック ・看護観として『患者に寄り添える看護』『コミュニケーションを密に取れる看護師』を強く持っているが、配属先が急性期外科病棟で毎日慌ただしく業務に追われ、患者に接する時間もなく、患者対応が面倒になってきた。面倒になっている自分にも嫌気がさしている このような状況です。 食事も喉を通らないことが多くなり、他院を受診して、うつの前段階と言われました。 ここで質問なのですが、 ①1年未満で辞めて、再就職先があるか (希望としては老人ホームです) ② 最低1年は今後のためにも勤めた方がいいと先輩ナースに言われましたが、そのメリット ③ 1年未満で辞めた新人看護師のイメージ (これは主観で構いません。どんな意見も受け止めます) ③については、個人的に聞きたいです。 私としては退職後にあの子は逃げた、弱いと思われて当然だと思っていますが、、 長くなりましたし、まとまりの無い文で申し訳ないです。 回答お待ちしております。
うつ配属コミュニケーション
めろ
外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
グリーン
救急科, ICU, HCU, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院
私も配属先は急性期外科病棟でした。はじめは業務に慣れるまではめろさんの望むようなことは難しかったですが、いつの日か慣れはじめて寄り添えるようになりました。時間は少しかかるかもしれませんが、徐々に患者さんと関われるようになるとおもいます。入職当初は私も同じ状況でウィダーで昼を過ごしていましたよ。結構メンタルも弱めでしたが。現在は12年目となりました。無理はしてほしくないですが、楽しくなってくると思いますよ。 質問に対してですが、 ①は分かりません。1年目で辞めていった人もいますが、その後はわかりませんが、あるのではないでしょうか? ②私は最低3年位かとおもいます。メリットはわかりませんが、1年は短いとおもいます。 ③なにか問題があったのかな、ここでも続けてくれるかな?と少しマイナスイメージがついてしまうかもしれません。
回答をもっと見る
新卒一年目、大学病院でオペ室看護師をしています。 現在、面談の期間になっており、病棟への異動を申し出ようか迷っています。 どうしても、手術室の閉塞的な空間や、独特な緊張感、清潔野という環境の閉塞感に適応できず、怖さを感じています。 特に顕著になったきっかけとして、術式名は、独り立ちしている術式だったのですが、患者の疾患により、変更点が多くある術式で、医師に集中的かつ、一日中怒鳴られて仕事を行った日からより怖いという思いが増幅しました。 誰か(医師や外回り看護師など)に何かを言われる際、術中の言葉が、器械だし看護師に向けられることが多く、その部屋にいる全員の緊張感や、感情が一気に器械だし看護師に向けられる感覚が怖いです。 最近では、中学時より大きな発作が出ていなかった喘息発作が出るなど、心身への影響も感じはじめています。 迷っている理由として、 オペ室へは希望して配属されたこと、 病棟も同様に忙しく様々な人間関係があるだろうと思い異動をさせてもらっても同じ結果になってしまうのではないかという恐れ、 1年目の異動願は、呆れられてしまうのではという恐れ などから手術室に留まるべきなのかはたまた看護師自体を辞めてしまおうか。と思ってしまいます。 まだ、自分をこれだけ客観視できる状態のため、精神が疾患的状態ではないと考えていますが、ふと自身の死を妄想したり、急に泣き叫んだり、トイレでこっそり過呼吸になっていたりと、これ以上危険な状態になってしまうのではという恐怖心もあります。 1年目は誰もがしんどいということは理解しているため、自分のコーピングがうまくできていないと看護師として何をしてもメンタルが回復しないのではなどとも思っています。 まとまり、話の軸がブレブレの文章になってしまいすみません。 アドバイスや皆様の経験など教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。
大学病院異動オペ室
Qinyin
新人ナース, 大学病院, オペ室
shu-3
パパナース, リーダー, オペ室
自分は希望していなかったのですが1年目からオペ室で気づいたら10年目になりました。自分も最初は解剖とか覚えられるから1・2年働いたら病棟に移動しようと考えていました。 それからずっと移動希望出していますがオペ室の人員不足で出られずにいますが最近ではオペ室のやりがいなども感じるようになりました。 オペで関わった患者さんと廊下ですれ違っても患者さんは自分のことを覚えていないので挨拶だけですが、元気になってリハビリに向かう姿を見ると嬉しいですね。 最初は執刀医の先生に怒られて投稿者さんの気持ちもよくわかります。 でも次は怒られないように注意されたとこは次は失敗しないようにしようの繰り返しでいろいろ覚えてきました。医師にも怒られずにスムーズにオペが終わった時の器械出しの達成感は最高ですよね(^o^) 1年目で覚える術式や器械の名前など大変だと思いますが、頑張ってくださいね。 自分はまだ看護師になってからオペ室しか経験していないので、病棟を経験したいので今でも移動希望を出していますが…
回答をもっと見る
普段は冗談も言うような仲が良い先輩がいますが、月に一度突然無視されることがあります。 原因は生理周期で頭痛がする等ですが、コミュニケーションが取れず業務に支障きたすことが多々あり困っています。他のスタッフとは笑いながら話すので段々腹も立ってきます。 数日すればケロっといつも通りに戻りますが、無視されてる間は苦痛で仕方がありません。 業務中だけでもコミュニケーション取れるといいのですが、何かいい方法あれば教えて頂きたいです。
コミュニケーションクリニック先輩
にゃら
外科, ママナース, クリニック
ぽん
小児科, 泌尿器科, 病棟, 外来, 一般病院
はじめまして。 無視をされるような嫌な経験をされているにもかかわらず、コミュニケーションを取ろうと模索しておられるのが素晴らしいですね。 業務に真剣に取り組まれているのが伝わってきました。 こういったケースばかりではなく、仕事中の多忙やタイミングが合わないなどの理由でコミュニケーションがとりにくい時、私は紙を使うことが多いです。 メモ書きで書いて伝えると相手も自分のタイミングで返事がしやすいし口約束にならないのでいいかなと思っています。 急を要さなければですが、、
回答をもっと見る
田舎のクリニックに勤めています。 スタッフみんな程よい距離感があり、休日食事をするとかはありませんが、事務も看護師も連携して雰囲気良く仕事ができています。 私はスタッフの中では年齢が低く、このクリニックでの年数も浅いため仕事だけではなく掃除なども積極的にするなど普段から気をつけています。スタッフの方みんな、年齢関係なくお互いに気遣いながら仕事をしています。 先日、私がミスをしました。ミスというのは、診察中に先生の話を聞いて〇〇検査をしたいと急遽決めた患者さんにその検査を行うにあたっての問診票を、事務の人に声をかけずに渡してしまったことです。私的には、診察や検査が終わったらその問診票や検査結果の用紙がカルテに挟まったまま事務の人へと渡って会計へと進むので、わざわざ声をかけなくてもいいと思っていました。しかし、あとからある事務の方1人、普段は優しいのですが、その時は距離感のあるキツい言い方で『事務の方で〇〇検査する人数を数えたり、検査を行うことによって会計が変わるので問診票持って行くときは声を掛けてください。あと患者さんの△△も必要なので確認して下さい』と言われました。文面だけを見たらキツく感じませんが、普段は仕事中もその事務の方は敬語ではないので…。表現するのは難しいですが、明らかに怒っている感じでした。 知らないことに関して、ましてや何回も繰り返しているのならまだしも…とついつい思ってしまいます。 またその事務の方もその前の日に患者さんのカルテを間違えて回してしまったり、検査のある人は看護師側にカルテを回さないといけないのにそれをその事務の人が忘れてしまい、クリニックが空いているのにも関わらず患者さんが20分以上待たされてしまい、さらにそのことを私に伝えず、普通にカルテを回したので、私がいつも通りにその患者さんを検査に案内するととても不機嫌で、遅いと怒られ私が謝りました。あとから事務の人が忘れていたということが分かりましたが、カルテをこちらに回した時点で、事務の人のミスで患者さんが20分以上待ってることを教えてくれていたら私がちゃんと患者さんに謝罪してから検査へと案内できたのに…と。 私はこのことを我慢したのに、その事務の人は我慢できずにキツく注意するのはなんかな…と。注意されたことが気になるのではなく、今まで良い関係でお互い気を遣いながらもやってきたのに、あの距離感のあるキツい言い方をされたことがショックで… あとからあの時はキツく言っちゃってごめんね。と言われましたがそれでも、家にいてもモヤモヤしたような怒りのような、悲しいような… 長文失礼しました。 同じような経験をされた方がいましたらどう乗り越えたのか、また仕事の人間関係に関するストレスの発散方法を教えてください! このままじゃ休みの日も仕事のことばかり考えてしまい、気が休まりません。 よろしくお願い致します。
コミュニケーション先輩人間関係
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
しんば
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, クリニック
コメント失礼します。 私も今、クリニック勤務です。 クリニックは大きな病院と違って、少人数で回しているので、いつも同じ方と勤務をするようになります。 クリニック勤務ははじめてではないですが、今の所も前のところも、表向きはいいのですが、事務VS看護師みたいなのがありました。 看護師の中には、事務に何故あんなに偉そうに言われないといけないの?と反感を持ってる方もいたし、事務は事務で、ある看護師をできない看護師みたいに、見下してる感じもありました。 それぞれ、別の職種ですが、同じ方向を向いて仕事している以上、協力して行いたいものですが、皆、それぞれ主張が強く難しいです。 私は我慢すべきなところはしますが、間違ってる時は言わせてもらっています。 ただ、すいませんでした、こうだと思っていました、次からは気をつけますね、と言う言葉も使っています。 入ったばかりの時は分からなかった人間関係が、勤務しているとだんだん見えてきますよね。嫌になったり、言われた言葉が残ってしまう時もあります。 仕事が終わったら、切り替えて、私生活に持ち込まないようにしたいものです。 私は、仲の良い看護師、仲の良い事務の方と話したりしながら、落ち着かせています。 自宅でペットに癒しをもらったり。 あまり、役に立たない返信で失礼しました。
回答をもっと見る
要領が悪く仕事ができません。 9月に病棟看護師として転職したのですが、2ヶ月経った今でも仕事が全然覚えられずにいます。また、患者さんの話を聞いているとそこで時間をとってしまい検温が遅くなり、朝の報告も遅くなってしまいます。それで昨日はリーダー看護師に「報告が遅すぎる。今日だけじゃなくていつも遅い。」と怒られてしまいました。患者さんには「あなたは本当によく話を聞いてくれるいつもありがとうね。」と感謝の言葉をいただきます。私の目には他の看護師はあまり患者さんの言葉に耳を傾けていないように見えます。しかし話を聞いていると自分の業務が遅くなるのも事実です。 また、患者さんの食事中、喉詰めなど起こしていないか見るためにお部屋の巡回をしてたのですが、それを見たリーダー看護師が「看護師に部屋入られたら早く食べないとって患者さんが思って急かしてる感じになるでしょ?それに喉詰めするような人は先にピックアップして見てるから巡回はいらない。それよりもデイルームで食べてる人を見て食べ終わったら部屋に戻してそれから他の部屋の人の食事下げて。」と言われました。急かしてるみたいになるのは確かにそうだとは思います。 ですが、私としてはデイルームで看護師が全員かたまっているのもどうかと思います。実際に看護師同士でおしゃべりしたりしてますし、患者さんの目には良いように映らないような気がします。 あと、主に多いのは、やろうと思っていたことを先輩方に先に先に言われてしまいます。その結果私は仕事ができない要領が悪いに繋がってしまいます。もともとコミュニケーションが苦手なのでスタッフ間でのやり取りも思うようにできず、そのうち人間関係で悩みそうな気がします。 似たような経験お持ちの方、乗り越えられるアドバイス等いただけませんか?
コミュニケーション転職病棟
リリサ
病棟, リーダー
Na2
整形外科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
お仕事おつかれさまです。 リリサさんの患者さんを思う気持ちはとても大切で、それは間違っていないです。患者さんからそのような声をかけて頂けるのは光栄な事です。ただ、私自身、看護師10年目になる立場から言わせて頂くと他の看護師の方が言うのも分からなくはありません。忙しい時間内に出来る限り時間通りに業務をこなし、そしてDrの都合なども考え行動しなければならないからです。リーダーがそれぞれの看護師からの報告を受けDrへまとめて報告する場合等は尚更だと思います。私の場合ですが話が長くなりそうな患者さんには、話聞きながらバイタル取った後必要な情報を聞き終えたら『ごめんなさい、○○さん。他の患者さんのところにも行かないといけなくて!』 と、強制的に終わらせます。大抵は『そうよね!ごめんね!』と言ってくれる方が多いです。 申し訳なさが残るのならば、する事を終わらせてその患者さんの元へ戻るといいのかなと思いました。 また食事の件ですが、私も2回ほど転職と副業も経験した目から言わせて頂くと、デイルームで見守りしながらスタッフがお喋り..は大抵どこも一緒かなという意見です。逆に皆が黙ってじっと患者さんをみてるのも患者さんは食べづらい雰囲気になるので、多少は目を瞑ってもいいのかなと思いました。過度なお喋りの人もいますけどね。正直、嫌だとは思いますが、うまくやっていきたいと思うのであれば多少は周りに合わせる事も必要かなと思いました。
回答をもっと見る
看護師の皆様教えてください😣 患者さんとコミュニケーションをとる際、必要な情報を取りたいのですが、上手くとることができません。自分が欲しい情報をストレートに聞く訳にはいかないと思うので、何気ない話から繋げたいのですが、いつも上手く行きません。約1ヶ月後位から実習が始まります。どんな患者さんに当たっても上手くコミュニケーションを取りたいです。何かコツや気をつけてる事、こういう風にするといいよ、など役立つ情報を頂きたいです。よろしくお願いします🙏🙇♀️
コミュニケーション実習看護学生
あめり
学生
にっく
その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー
初めは皆苦手ですよ。実習ではカルテからだけではなく、患者さん本人から得られる情報の方が多いです。気まずいからとカルテ収集に逃げず頑張って接することを意識しましょう。学生さんを受け入れてくださる患者さんは基本的に優しい方が多いので、頑張ってね?なにか聞きたいことない?と優しく話しかけてくれることもあるので、そう言った場合は甘えてもいいかもしれないですね。そうやって話をしているうちに自然と身についてくるものだと思います。緊張するだろうけど頑張ってください♪
回答をもっと見る
今度初めての病院実習があります。実習まで1ヶ月ほどあるのですが不安で不安で仕方ないです。この間老健で実習がありましたが、上手くコミュニケーションを繋げることができず間が沢山できてしまいました。どんなことを話せば良いのか分からず何を話そうか毎日考えています。どんなことを話せば会話を広げることができるでしょうか?
コミュニケーション実習看護学生
えんま
ミヅキ
泌尿器科, 急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
患者さんが患っている病気についてまず話したり、その病気に対してどこかしんどいとこがでてきていないかなど話されるのはどうですか? あと、これからいろんな角度からアセスメントすることも勉強されると思うのでゴードンの11分野に乗っ取り話されるのはどうですか?
回答をもっと見る
指導を受けることなどあったと思います。 逆に、褒められた経験はありますか? 私は先日、先輩から「できるほうだ」みたいに褒められました。 自信を持って仕事できそうです… (一緒にやらないかと)夜勤に誘われちゃいました…
リーダーコミュニケーション指導
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
きょうか
産科・婦人科, クリニック
先輩から褒められると嬉しいですね! 私は残念ながら新人の頃は怒られてばかりで褒められた記憶はありません(涙) 急性期病棟でしたが退院された患者さんが病院に私宛で入院中に励まされたといった内容のお手紙を何人かの方が送ってくださったり、亡くなってしまった患者さんの看取りの際にご遺族の方から「私さんが看取りに一緒にいてくれて嬉しかった」と言われたことが鮮明に記憶に残っています。 もうベテランナースの領域ですがいまだに患者さんから「こんなに痛くない採血は初めて」「初めて一度でとってくれた」と外来なので採血に関するお言葉しかないですが褒められると嬉しくなりますね。フィードバックが感じられにくい仕事だからこそ嬉しいですよね。
回答をもっと見る
看護学生が実習に来ています。 患者の看護問題を考えてきますが、だいたいが的外れです。 学生なので仕方ないとは思います。 そこで指導をすると、時々教員から「これで進めているので、変えないでください。」と言ってくる人がいます。 学生のためを思って指導をしているのに、なんだかなぁと思います。 学生指導で困ったことはありますか?
指導看護学生
シラミミ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, パパナース, 病棟, リーダー
つな
呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟, 離職中, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 慢性期
学生指導、ありがとうございます。 指導教員と方針の違いで喧嘩したことあります。 なぜ教員がその看護問題で進めたいのかは確認しましたが、的を得ませんでした。 ただ「学生の為」は結局「自分の為」でもあると思います。 「学生の為を思い、自分の思う看護問題に訂正をした」になるので、まずはなぜ学生がそれを1番の問題と考えたのかを確認します。 時々「実習中に解決できないから、解決出来るものを1番に」と言われている子がいました。 学校も学生に成功体験で終わらせるようにしているみたいですね。
回答をもっと見る
今転職で候補に入れてる病院があります。ただ、学生の時に病院見学を申し込みした時に、電話でどんな所を見学したいか聞かれて、病院の雰囲気などと色々答えたのですが鼻で笑われ、後ほど日程調整の連絡をしますと言われたのに連絡は来ませんでした。何度かけ直しても担当者がいないと言われて日にちだけが過ぎ、結局見学できなかった病院です。今度は病院見学させて貰えるでしょうか。また、もし試験を受けるとなったらこのような出来事が試験に影響しないでしょうか。
急性期転職正看護師
ぽて
内科, 病棟
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
そうなんですね。 正直学生時代のお話酷いなって思ってしまいます😢 それでも働きたいという気持ちがあるのは素晴らしいと思います。その熱い気持ちがあればきっと伝わると思います! アドバイスでなくてすみません。
回答をもっと見る
・雑談することが多いです・係の仕事をすることが多いです・同僚に何かすることがないか聞きます・患者さんの様子を見に行きます・その他(コメントで教えてください)