ルート」のお悩み相談(13ページ目)

「ルート」で新着のお悩み相談

361-390/605件
看護・お仕事

質問です。 本日ケモの患者さんのルートを確保しました。その際に逆血確認でJループを繋いだあと、生食ロックを使用して、生食を通そうとしたら、ケモの人のルートを取る時は生食ロックをしてはいけない!と注意を受けました。その場で聞けばよかったのですが、今更聞けませんでした。どなたか教えてください。

輸液ルート外科

きつね

外科, 新人ナース, 病棟

62021/04/10

いち

内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能

きつねさん これをみたら参考になると思います。 https://ganjoho.jp/data/hospital/training_seminar/chemo/2007/record/odjrh3000000o3he-att/20070927_04.pdf

回答をもっと見る

看護・お仕事

ルート確保どうしたら上手になりますか?看護師経験はあるけどルート確保失敗することが多くて凹んでます。

ルート

アンパンマン

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室

22021/04/12

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

大先輩に言うのもあれですが、、、 僕はなかなか無い人は正中などの太い血管から触り、下ないし上を探って見つけてます

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニックで脱水と吐き気がある患者さんに翼状針で点滴をする場合、ソリタT3とプリンペランの投与の指示があった場合、メインをソリタT3で側管からプリンペランを投与する感じでしょうか?それともメインに混注する感じでしょうか? また、その際、翼状針+3活+輸液セットのつなぎ方で合ってますか? よろしくお願いします。

輸液薬剤ルート

はるな

内科, クリニック

42021/04/11

える

消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, HCU, ママナース, 消化器外科

ショットでいくか、混注するかはDrによって違うので、確認します。 ショットの場合は翼状針にシリンジ付けてプリンペランをivしてから、ソリタをつなぎます。 三活もったいないですし。。。

回答をもっと見る

看護・お仕事

輸液ポンプで使用する輸液セットについての質問です。 輸液ポンプ使用時のルートは輸液ポンプ専用の20滴がありますが、それと同時にポンプで使用できる60滴の微量用もありました。微量用には輸液ポンプ.手合わせ兼用と書いてありましたが、輸液ポンプ使用時に使い分け等必要でしょうか? ポンプ使用時には予定量と流量をセットするので、20滴.60滴で滴下速度等変わるのかな…?と思いました。

滴下輸液ルート

あね

病棟, 一般病院

12021/04/12

なちょん

循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

微量用もポンプに使用できますよ! ポンプに60滴と20滴の切り替えのスイッチがないでしょうか? そこを必ず確認してルートを使い分ければいいと思います!

回答をもっと見る

キャリア・転職

2年目です。転職活動をしています。 面接はリクルートスーツで行くのは控えた方がいいでしょうか?

ルート面接2年目

42021/04/10

まーこ

内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 一般病院, 派遣

リクルートスーツまたはスーツに似たような服装の方がいいと思いますが… なぜ控えるのでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴の逆流について 末梢静脈ラインの本管から補液(ソルデムやヴィーンDなど)、側管から抗生剤などを繋いだ時にたまにですが側管の薬液が本管の点滴筒の方へ逆流してしまうことがあります。 その時には側管だけ流して本管は止めて 側管の点滴が終わったら本管を流すというようにやっています。 他に逆流を防止する方法はあったりしますか?

滴下輸液ルート

匿名希望

内科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 慢性期

32021/04/06

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

滴下数調整したりとかも必要 どうしても滴下数早かったりすると喧嘩しちゃうから、そうならないように落とす。あとは、患者さんが腕を曲げてたりする時も逆流したりする。 早いのはアイバックつけると確実に投与できる。

回答をもっと見る

キャリア・転職

患者さんとゆっくり関われる看護をしたく、訪問看護への転職を考えています。 一方で、看護技術において不安な点があり、採血やルート管理などをする機会が無くなってしまうのでしょうか?看護技術をわすれてしまわないか不安です。 訪問看護で、医療的な技術をすることは少なくなりますか?

ルート看護技術採血

kokeshi

病棟, 慢性期

42021/03/08

まあ

精神科, ママナース, 訪問看護, リーダー, オペ室, 透析

そうだねー。 それぞれの訪問看護ステーションでカラーは違いますかね。 うちは、結構、先生に言って体調不安定になると点滴するかなぁ。 この前、寝たきりで、四肢拘縮している利用者様に24時間持続点滴を行いましたけど。 ポンプなんて小さな個人病院にはありませんし。微量輸液ルートも勿論ないんですよ。 出して貰った衛生材料で行うんです。 出来るのでやりますけど、大きな病院で働いていたスタッフは納得してなかったよね。 でも、ある材料の中でそれでもやるのもプロかなぁと思うんだけどな。 緊急の時にこそ! 今まで培ってきた技術が繁栄されると思ってますよ。救急蘇生もあるんですよ。すぐにルートを作って、点滴しないといけない事もあります。で、そこは、私たちの判断が必要になると思いますよ。 また、1人の利用者様、脱水を繰り返すんですけど、来週あたり、また脱水になるかもと思ってます。入浴後の脈が微妙に速くなりつつあるんですよ。そういうちょっとした観察も長年の感みたいなのもありまして、技術もそうですが、私は利用者様に信頼して貰っているのが1番かな。

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニック勤務です。 翼状針での点滴の際の逆血確認についてお聞きしたいです!みなさんはどのように逆血確認していますか? 翼状針での点滴の際、穿刺前に針先まで薬液で満たしていますか?それでも穿刺時に血管内に入れば逆血はちゃんとくるのでしょうか…。 それともきちんと逆血確認するために翼状針+シリンジで引いて逆血確認してから点滴ルートを繋いで滴下してますか? よろしくお願いします。

滴下手技ルート

はるな

内科, クリニック

62021/04/02

ALICE1865

内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟

翼状針の場合は生食のシリンジをつないで、針先まで生食を満たしています。血管内に入れば逆血も返ってきますし、生食は透明なので他の薬液よりも逆血確認しやすいですよ。 確認後にシリンジから点滴ルートに繋ぎ変えています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

持続点滴をしている最中の着替えをする時はルートを袖に通したり、看護師が介助しませんか? 小児で延長コードがついていたので、あえて袖を通さなかったのかもいれませんが、すごく気になりました。

ルート点滴

kikko40

整形外科, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 大学病院, 透析, 保育園・学校, 派遣

42021/04/02

プロフ参照

小児科, ママナース, クリニック, 訪問看護

お子様が入院されているのですか? 私が働いていた小児科では付き添い人がいつでも服を着替えさせれるように服の中に通していました! なので看護師が着替えを介助することはありませんでした。 答えになっていなかったらすみません💦

回答をもっと見る

キャリア・転職

4月から2年目になります。 年内の転職を検討しているのですが採血自立ルートキープ自立まだの状態です。 転職できるでしょうか?

ルート採血2年目

烏龍茶の彼女

内科, 消化器内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

22021/03/31

racche

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

どこに就職したいのかと、転職先での教育方針がどうなっているかにもよるので、転職先によると思いますよ! なので採血やキープ出来なくても転職出来る場所は少なからずあると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

認知症のおばあちゃんが術後入院してきて暴れてライン類を抜くので体幹、両上肢の抑制をしました てすがこの方には右に乳ガンの既往があって血圧、採血禁止です 次の日右腕はパンパンに膨れてました すぐに抑制を外しルートは足にとり手の抑制を解除したのですが私の対応はあってますか? 先輩とかは禁止だけど手首で抑制してるし抜かれると面倒だからしててもいいよって言われました 調べても抑制適応についてはみつからず中には術後かなり日がたっているのであれば重いものも持っていいと書いてありました みなさんならこの場合どうしますか? 回答おねがいします

輸液術後ルート

LaLa

美容外科, 皮膚科, その他の科, 病棟, 消化器外科, 大学病院

22021/03/29

内科, 消化器内科, ママナース, 大学病院

読んでいるだけで怖くなってきました。 乳がんの既往がある方の講演会に参加したことがありますが、少しの傷や圧迫だけですごい浮腫むし痛くて辛いどころではないと仰っていました。 質問者様の対応自体はどちらかと言うと正しいかもしれませんが、まずは既往を確認してから抑制を行うべきだと思います。乳がんやシャントなどはカルテを隅々まで見なくても、申し送りで伝えられたりカルテにわかりやすく書いてあるかと思いますが。その上で主治医に確認して、鎮静剤など使う場合もあるかもしれませんし、それでも抑制しろと言われればするしかないでしょうが。。 ちなみにその先輩の、面倒だから抑制するというのは、看護をする上で、あってはならないことだと私は思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ルートをとるのがいつも恐怖です。 多分そろそろ中堅になるくらいなのですが、いつも一番最初に患者さんにやった時の失敗が頭をよぎります。 あの時、針が全然進まず、患者さんに申し訳なかったと思うのですが、その記憶がずっとあります。 みなさんはどのようにルートキープしてますか?

ルート産婦人科病院

たぬき

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師

62021/03/20

べーちゃん

整形外科, 救急科, ママナース, 病棟, 保健師, 外来, 検診・健診

失敗した記憶が確かに甦り弱気になってしまう事ありますよね。 ルートキープの成功は血管選びだと思っています。ここはいける!っていう血管を見つけると少し自信を持って刺すことが出来ると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血や点滴ルートをいれるのは大得意なものの、どうしても直針の採血が苦手すぎて。採血はもっぱら翼状針。どうやったら直針でうまく採血できるのか、どうしても翼状とちがって逆血の確認ができないので血管内に刺さってるのか不安になるし、うまく押さえられなくて内筒をひくとき針がブレる。一体どこを押さえれば針がぶれないのか。

ルート看護技術採血

みーみ

病棟, 脳神経外科

22021/03/20

ぷりん

外科, 病棟

分かります(^^) 私はルート確保などは得意ではないですが、直針での採血は大嫌いです。 固定がズレたら針が抜けるんじゃないかと毎回ヒヤヒヤします。 コツなどアドバイスできなくてすみません。 私もー!と思ってコメントしました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

穿刺から固定まではスムーズなのですが、点滴を組み立てるのが遅いです。急変時など即座にルートを取らないといけないときも組み立てが遅くて「遅い!」と言われます。キャップ外してアル綿で拭いて輸液にルート刺して延長チューブと三括付けて(ここが手こずる))滴下筒に半分満たしてルート先まで液満たして…みたいな、学生の時に習った基本的?なやり方で組み立ててます。もしパパっと組み立てられるコツなどあれば教えて下さい。

滴下輸液急変

ぴん

新人ナース, 老健施設, 保健師, リーダー

22021/03/23

Ash

精神科, 病棟

私も遅いです。 袋の破りかたも工夫が必要でしたが、ルートの入っている袋を破いた後、ルートを点滴ボトルに射して袋を外し、点滴棒にルートをひっかけるか手に持ってアルコールの袋を切り、三方活栓とルートそれぞれの挿入口をいっぺんにふき、ルート内を液で満たす。 自分のしていることが遅いと思っているので指示がでる前にルートを繋げて用意し始めるようにするとタイミングがあわせられるようになりました。(人によっては使わないものかもしれないのに出すな、手順通りでないと不潔とお怒られるので普段から手順通りの練習はしておくのがいいかも?)後、清潔なものを不潔にしないように注意が必要ですが。

回答をもっと見る

キャリア・転職

今年で看護師4年目になります。 新卒で重心系の病棟に所属、重心看護がしたくて今は重心メインで訪問しています。 今まであまり診療の補助にあたる機会がなく、ルート確保もできないし、採血にも自信がありません。 少し働き方を変えて、診療の補助が出来る場所でのバイトなどと考えていますが。どうしたらいいか分かりません。

4年目研修訪看

ぬおー

その他の科, プリセプター, 訪問看護, 介護施設

52021/03/22

yama

ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期

看護技術について不安になる気持ちわかります。 一つの病棟に居続けると、手技や知識が偏って不安になりますよね。 単発バイトなどで、看護技術を磨くのはありだと思います。 MCナースネットなら単発バイトも豊富で、検診や採血ルームのバイトもあります。 登録して一度経験してみてはいかがでしょうか? 転職じゃないので、気軽に利用してみることをお勧めします。 参考までにURL貼っておきます。 https://yamahirog.com/mc-nurse-net-for-one-off-dispatch/

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

ほんと申し訳ないけど、後輩のくせにあの先輩は動かないだの仕事しない(外回りをしない)とか評価しているのはどうかと思う。たしかに先輩たちは椅子に座ってるだけとかあるかもしれないけど、あなたたちと圧倒的に違うのは経験も技術力も知識も違う。 私的には周りの外回りをやることとか早く帰ることよりも、患者さんの安全が守れて、患者さんの状態が良くなること、指示漏れのミスのなさ、指示の確認事項、ルート類チューブ類の管理、ケア、環境整備とかを一生懸命やりたい。病態とかアセスメントとか今ほんとに患者さんは大丈夫かな?ってところを業務と合わせてやっていきたい。 たしかに時間通りに終わることとか自分のこと早く終わらせて外回りやるのは大事な事だけど、それをやってて自分の患者さんをちゃんと見れてなかったら、仕事が残ってたら、指示確認できてなかったら、自分がいる意味がない。ちゃんとやれるようになって初めて時間は出来て、余裕が生まれて他のことが出来るようになるから。経験も浅くて自分だけが忙しいって言って手伝ってくれないだのなんだの言う前に自分の行動を見直すべきだし、そもそも手伝ってもらおうという考えが間違い。チームワークは大事だけど、手伝ってもらうことを念頭に置いて行動するのは責任が無さすぎる。 1年目2年目は外回り外回りって言われるけどあなたの職業は外回りじゃくて看護師だよ。患者さんは家族と泣く泣く離れて病院で治療するために病院にお金払って来て、私たちに看護をされているんだよ。患者さんもこんなところに好きでいるわけじゃないんだよ。私たちも患者さんを選べないけど、患者さんだって看護師を選べないんだよ。私だって美容室行ってもエステに行ってもベテランの人が良い。無名の音楽家の演奏も聞きに行く人は少数でしょう。同じ料金払うなら、知識持って技術持って経験もある人がいいに決まってる。誰が好き好んで経験浅い人を選ぶ?それと同じことでしょう? ちょっと成長したからといってなにをそんなに偉そうに言っているの?人のことばっかり言ってないで自分のこと見直しなよ。

環境整備安全後輩

きゃ

循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, 一般病院

22020/10/06

butterfly

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣

パレートの法則、262の法則を考えると、少し気持ちが落ち着きませんか。 きゃさんの考え自体とても素敵です。 そして、後輩が先輩のことを、一部を見ただけでならどうこう言ったりすること、手伝ってもらうことを念頭に行動するのも、いかがなものかと思います。 でも、きゃさんの価値観であって、後輩の価値観はまた違います。 〝お互いの価値観が違う〟〝分かり合えないこともある〟と思った方がご自身が辛くならないと思いますよ。 ※パレートの法則※ 2割の要素が、全体の8割に関与しているという法則 ※262の法則※ どんな集団作り・組織作りを心掛けても、結局は… ・2割が優秀な人 ・6割が普通の人 ・2割が粗悪な人 という集団に収斂(同質化)すること 引用いたしました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血とかルート取るのって、たまにブランクに陥ることありませんか?魔女の宅急便みたいにそれまでは何も考えなくても出来たのに、突然失敗が続いたりして、あれ?これでいいんだよね?とわからなくなったり。そのブランクからはやく離脱する方法ってなにかありますか?おまじないのようなものでもかまいません。教えてください。

手技ルート採血

puni78

その他の科, ママナース, 離職中

22021/03/20

natsu

その他の科, 病棟

やる前にしっかり準備した上でイメージトレーニングしてから臨むと少なくともこれでいいんだよね?と思う感覚はなくなってくるかと思います。 いつもやっていたことだから体が覚えてるだろうと思ってもふとあれ?ってなったりする時は必ず頭の中で手順を思い描くようにしています。そうすると自信を持って取り組めるので失敗がありません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今年の4月で2年目になるのですが、サーフローがまだ1人で できないです。わたしの病院は、1月にサーフローの研修を受けて合格したら、サーフローを行って良いとなっているのですが、なかなかルート交換に当たるタイミングや透析とかで血管がボロボロの方が多く、未だに1回もサーフローを取れていません。ルートを取る時は、毎度、先輩と一緒に来て見てもらっており、刺入の角度が浅いことと刺す時がゆっくりといったことを言われました。  もう3月も中旬になってきて、サーフローを一回も取れないことにとても不安で焦りも感じています。また、最近では採血もなかなか取ることができなくなってきており、とても不安です。こういった場合って、結局、経験で上手くなっていくものですか?

ルート採血1年目

もう

内科, 新人ナース

72021/03/16

momo

内科, 呼吸器科, 心療内科, 整形外科, 救急科, CCU, HCU, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析

サーフロが取れない、採血がうまく行かない… 新人さんにとっては、1番の悩み、焦りの原因ですね。 今、焦っているせいもあって、ちゃんと血管にいれなきゃとか、絶対に失敗したくないと思えば思うほど、入らないもんですよ。血管というのは… 私の持論ですが、サーフロがうまくいかないときや、慣れるまでは、翼状針で、何回も血管に入る瞬間を感じると、なんとなくわかってきますよ。もちろん、先輩や、同僚の腕で練習しましょうね🤗 この翼状針というやつも、なかなか手強いけど、1番サーフロに近くて、血管に入る感触が伝わってきます。 あ、先日こんなことがありました。 癌末期でこの点滴ができなければ…ルートが取れなければこの人は亡くなる(CVは拒否)という状況。 もう何年も看護師やってる看護師全員で頑張りましたが、ルート取れず。 血管ボロボロ。浮腫著明でね。 それから3週間後に亡くなりましたが、ルート取れなかった悔しさが残りました。 つい1週間前は、今度は10年以上人工呼吸器のかた。両足切断され、足首から先はなく、手も拘縮が強く、日頃からルート取れない方。意識はあるのです。 その方が血圧低下。 指示は〝一応血管確保してみてください。ルートが取れたらソルラクトを…” 夜勤看護師は自分だけ。 取れなければ医者が来る? 来ても取れないよね? 私がこの人のルート取らなきゃこの人助けられないと思った瞬間、まさかのルートキープできたんです。 その瞬間の集中力って、ものすごかった。 もうさんも、必ずできるようになります。 誰のためにルートキープするのかを考えられるようになったら…ね💕

回答をもっと見る

キャリア・転職

ICUに入職し、4月から3年目になります。 大学病院なのですが、独自のルールでルート確保は3年目の研修・試験を合格してからでないと実施できないことになっています。 美容外科に転職したいと考えていますが、アドバイザーの方にルート確保ができないと脱毛しか選択肢がないと言われました。それは本当ですか? 関係なければ今すぐにでも転職したいと考えています。

美容外科ルート3年目

uE

ICU, HCU, 新人ナース, 大学病院

22021/03/09

ムーさん

その他の科, 離職中

あー、そういう病院ありますよね。 私が前勤めていたとこもそんなんでした。ポート針も院内資格が必要とか。 アドバイザーとは転職仲介業者の人ですか? クリニックのホームページを見て求人があったら直接電話(メール)して、ルート確保出来ないが大丈夫か?と聞いてみては?

回答をもっと見る

看護・お仕事

ペミロックとヘパロックの違いってなんですか?

輸液手技薬剤

えりぴっぴ

小児科, 急性期, 新人ナース, 病棟

22021/03/15

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

ペミロックっていう商品名でヘパリン生食シリンジのこと ヘパロックはヘパリン生食でルートを陽圧ロックすること

回答をもっと見る

看護・お仕事

ルート確保、採血などが苦手すぎて看護師を辞めたいです。毎日ビクビクして差し替えがないことを祈っています。辞める理由になりますか?

ルート採血辞めたい

里子

内科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期

62021/03/12

なちょん

循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

こればっかりは慣れるしかありません! 器用な人はもともと上手いこともありますが、ほかの人と比べる必要なはないですよ! 同期やプリセプターなどに声をかけて練習の機会を設けてもらってはいかがでしょうか? 今は恐怖心で余計に緊張してしまうかもしれませんが、コツをつかめばきっと大丈夫です! 私も新人のころは先輩にため息をつかれるくらい苦手でしたが、今では周りのスタッフが失敗してしまった難しい人のを頼まれるくらいになりました! 個人的にはこれだ!という血管がみつかったらすぱっと思い切り良く穿刺したほうがうまくいくとおもっています☺ ルートや採決以外にいやなことがないのであれば、辞めてしまうのはもったいないと思います😣

回答をもっと見る

看護・お仕事

有料老人ホームで働いています。 経口摂取量の少ない方に対しては皮下点滴で水分補給をするのですが、その際翼状針を使います。 私はずっと、普通に刺していたのですが、ある看護師が『皮下点滴のときは逆にすんするんですよね』と言っていました。 なぜだかよくわからなかったので、皮下点滴のとき翼状針を逆向きに刺すエビデンスのわかる方がいらしたら教えてください。

手技ルート介護施設

以蔵

その他の科, 老健施設

62021/03/13

なほこ

介護施設

逆にする‥?とは どういうことですか? 末梢から中枢ではなく 中枢から末梢にさす ということですか?! そのエビデンス私も知りたいので コメントさせていただきました。 いい回答がきますように‥

回答をもっと見る

看護・お仕事

シリンジポンプ終了で、そのルートから他の薬液の指示が出ました。その1度シリンジポンプはヘパフラしてとDrに言われてしましたが・・・、大丈夫でしょうか?(ちなみにシリンジポンプ内はノルアド) みなさんは業務でシリンジポンプをフラッシュした事ありますか??

ルート病院病棟

おとうふ

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 検診・健診

32021/02/26

まさ

救急科, リーダー

カテコラミンがいっていたルートのへパフラは禁忌です。 フラッシュした際に血圧は測りました?おそらくすごい血圧上がったと思いますよ。それぐらい強力な薬です。インシデントでNADをよく理解していなかった医師が3mlフラッシュしてと指示を出し、フラッシュした時に血圧が230ぐらいまで上がったインシデントがありました。 シリンジポンプのフラッシュはやってもいいとしてる薬剤は病棟によってなのかなと思いますが、カテコラミン以外の循環作動薬のフラッシュは基本しない方がいいです。する場合は患者のバイタルを見て安全か確認した方がいいです。 カテコラミンルートをオフした後は生食をシリンジポンプにつなげて、3ml/hで1.2時間ぐらい流してからロックするのがいいですよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

CVカテーテルの固定や入浴時保護どうしてますか?

清拭CV輸液

にゃーむ

小児科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

12021/02/25

たんこぶ

循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

ガーゼ+テガダームで保護してます。それでもシャワーが難しい場合には半身浴で対応してます。

回答をもっと見る

看護学生・国試

卒業前にある技術の試験で、左上下肢不全麻痺ありで右に点滴が刺さっている患者さんの寝衣交換やオムツ交換を行うのですが、どちらの腕から脱いでいきますか? 点滴側を健側と思って行ってもいいのでしょうか? また、血圧測定は点滴のクレンメを止めて、測定するのでしょうか? 教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

清拭バイタルルート

ちーこ

リハビリ科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

52021/02/22

かもち

消化器内科, 一般病院, 大学病院

学校側としてはそこを学生さんがどう考えてやるのかを試験の目的、意味としてしていると思うのであえて答えないでおきますね ヒント 点滴の位置、麻痺の程度 です

回答をもっと見る

看護・お仕事

CV白ルートから24時間キープでネオパレン投与してる際に、皆さんはオメプラ(単独投与)どのように投与してますか? ①白ルートの側管に繋いで、メインのネオパレン一旦止めて投与終わってからメイン再開する ②青ルートに繋いで、メイン投与したまま止めずに流す ③青ルートに繋いでメインのネオパレン一旦止めて投与終わってからメイン再開する ④その他

CVルート新人

れもちゃん

内科, 外科, 消化器内科, 泌尿器科, 新人ナース, 消化器外科

22021/02/20

ゴンガンハム

内科, 外科, 整形外科, 泌尿器科, リーダー, 一般病院

白からメイン行ってるのであれば。青ルート使いますが、単独なら前後フラッシュします。 メイン投与したまま流すのは薬剤的にないですよね…。

回答をもっと見る

看護・お仕事

胸腔ドレーンについて教えてください 呼吸性変動ではなく、心臓の動き?拍動で水封室動くことってありますか?

ルートアセスメント外科

LaLa

美容外科, 皮膚科, その他の科, 病棟, 消化器外科, 大学病院

22021/02/20

ゴンガンハム

内科, 外科, 整形外科, 泌尿器科, リーダー, 一般病院

それはリークということですか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

ppiは静脈点滴と同じように点滴をいれることはできますか? 抗生剤などはルートをとった方がいいのですか?

ルート点滴

ななな

内科, 外来

12021/02/21

yama

ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期

ppiは単独投与が推奨されていることがおおいので、点滴に混注はしません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師3年目です!常に神経をはりめぐされた中、看護師という仕事の責任の重さに押しつぶされそうで、病院を辞め、訪問入浴にいきました。しかし、看護師はバイタル測ればいいと、こんな言い方をされ、実際介護士では知識がないため高齢に対する危機感がありません。医療行為は行わない契約であっても、看護師である以上、何かあった際に問われるんじゃないかと思いました。また、しんどかったけど医療行為、アセスメントなどがないと面白くないことに気付来ました。でも病院に戻る気はなく、クリニックか施設を考えています。採血やルートキープは高齢者ばかりを相手にしてきて、取れないことがあれば先輩にお願いしたりしてました。施設は医者が不在のため看護師の判断が重要になるそうで、こんな私でもいけるのか心配です。クリニックもどうよです。

ルート3年目採血

のぞみ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 一般病院

22021/02/19

ルキ

病棟, リーダー, 慢性期

なりたい自分を想像してみて下さい。若い頃は、自信がなく出来ない自分から一歩踏み出す勇気が持てませんが、なりたい自分だけを考え行動すると若さが力に変わります。 なりたい自分をノートに書いて方向を定めてみては如何ですか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

脳神経外科の看護師です Aラインについて勉強していく中で疑問があり、自己学習では答えが見つからなかったでのここで質問させていただきます。 トランスディヒューサーの固定はなぜ患者側ルートを上向きにホルダーにつけるのでしょうか? 逆ではいけない理由はありますか? 知識補足のため、ご教授いただけると幸いです

脳外科ルートアセスメント

ちーた

プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU

12021/02/18

やー

急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, リーダー, 一般病院

コメント失礼します。 Alineは患者さんの圧を測っていますが、患者側が上向きなのはもし空気などの混入があると重力の関係上患者側へ混入のリスクがあるからです。 シリンジが患者側から見て上についているのはその理由です。 ホルダーもそれを防ぐために上向きにしかつけられないようになっています。 ご参考になればと思います。

回答をもっと見る

13

話題のお悩み相談

新人看護師

先輩看護師の方に質問です。 先日、プリセプターから「敬語で話して!先輩から目をつけられるよ!」と言われました。私はずっと敬語を話していたと思っていたので衝撃でした。 具体的な例は教えてもらえなかったので、自分のどこが悪いのか分からず、職場で話すのが怖くなってしまいました。 「なるほど」が口癖なのでそれのせいなのか、私の雰囲気が軽くみえるのかわからないです。 先輩から見て、新人看護師でタメ口に見える場面や改善点を教えていただきたいです。

コミュニケーション指導先輩

にっこ

内科, 新人ナース, 慢性期

32025/05/01

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です。 タメ口が気になるのは、主に患者さんに対してタメ口で話してるときですかね。 緊張しているのかスタッフには固い言葉使いである事が多いですが、患者さんにはタメ口ってことが多くてなんだかなぁと思います。 改善策は敬語で話す、それだけです。もしくは敬語じゃない根拠を持って周囲の人に説明するなど。 にっこさんが普段どのように話されているが分からないので、やっぱりよく見てくれているプリに相談するのが一番だと思います。それか同期などがいれば聞いてみてもいいかもしれません。 ちなみに質問の感じからして失礼そうな話し方には感じませんでしたよ!大丈夫!😄

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在、胃瘻の患者さんでYガーゼを使っています。 前働いていたところでは繊維質が多いのでガーゼではなく、トラブルなければなにもつけない、浸出液などある場合はティッシュを用いて行っていました。 それでトラブルの報告はありませんでした。 みなさんの病棟ではどんなもの使用していますか?

慢性期病棟

ayawww

内科, ママナース, 一般病院, 慢性期, 終末期

12025/05/01

trail-ns

消化器内科, クリニック

胃瘻造設後、創部が落ち着けばティッシュのこよりで十分ではないかと思います。ガーゼを使用するのは造設後の数週間くらいでした。コスト面からしてもティッシュが良いと思われます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニック勤務中です。夜診が終わればもちろん入口も閉めており、閉まっていることは明らかにわかります。ですが、閉めた後にインターホンを鳴らしてくる患者さんが多くて驚いています。薬が無くなったから出して欲しい、今調子が悪いから診て欲しい等⋯裏にある職員用の入口から出て行って、本日の診療は終了していますので後日お越し頂けますか等と対応していますが、クリニック勤務の方、勤務先ではこのような方はいますか?職員用入口は明らかに患者さん用の入口とは違う場所にあり、扉の形状も全く違いわかりにくいのに、当たり前かのように職員入口から入ってこられる方もいて、まさかそこから患者さんが入ってくるなんて思っていないので、スタッフも毎回本当に驚きます。昔、テレビでやっていたような診療所のような感じで、閉まっていても扉たたいて叫んだら診てもらえる的な感じなのかなと思いますが、入口が閉まっていてスクリーンもおろしており、閉まっていると表示をしていても、こじ開けて入ってこようとする人もいて、どういう心境なのかなと思います⋯。うちのクリニックだけなのでしょうか⋯。皆さんのクリニックではいかがですか?

クリニック

MnNs

内科, ママナース, クリニック, リーダー, 外来

12025/05/01

まどれーぬ

その他の科, クリニック

そのような方、います……(´<_`  ) 今の職場のときも 違う職場でもいました😩 朝の始業前に扉をこじ開けて入ってこようとする人に ちょいちょい出くわします。 始業前は入口の鍵は開けますが、 自動ドアの電源スイッチはOFFにしてあるので 手動でこじ開けないと入れないようにしているのですが、 そこをこじ開けて入ってきます。 「清掃中です。しばらくお待ちください」の札を出していてスクリーンを下ろしているのに、です😑 自動ドアを手動で開けるのって結構力いるのですけど、 お年寄りの方がこじ開けて入ってくるんですよね😓 開けようとした扉がやたら重たい時点で、 なんかおかしいな?と気づいて欲しいものです😓 あと、 職員の出勤のときに後ろにくっついてきて一緒に入ってこようとする人もいました😰 もはや恐怖です😱

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

幼稚園(保育園)のとき小学生のとき中学生のとき高校生のとき大学生のとき社会人になってからその他(コメントで教えて下さい)

70票・2025/05/09

とても溜まっている少し溜まっているあまりストレスは感じない溜まっているが発散できているその他(コメントで教えてください)

465票・2025/05/08

まだ返済中お礼奉公制度の最中完済している奨学金を借りていないその他(コメントで教えてください)

504票・2025/05/07

常にそばに置いて自由にOK🍹終わるまで飲めません💦禁止ではないけど、なんとなく×😿分かりません。入浴介助しません🙅その他(コメントで教えてください)

539票・2025/05/06

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.