ルート」のお悩み相談(12ページ目)

「ルート」で新着のお悩み相談

331-360/605件
看護・お仕事

内科クリニックで働き始めました。 翼状針の真空管採血の後にそのままの針で点滴をする方が多いようですが、手順でわからない点があります。 翼状針を刺して採血したら→駆血帯を外す→真空管ホルダーの部分を外す→この後は…? このまま翼状針の管に点滴を繋いでいいのでしょうか? 血液がドバっと出てきます?

手技ルート看護技術

はにやーん

内科, ママナース, 神経内科, 慢性期, 回復期

22021/06/20

匿名ナース

救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来

そのまま点滴ルートを接続で問題ないです。 ただ逆血があるので翼状針側のルートを指で折るなどして逆血しないようにしながら点滴ルートを接続しなければなりません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

内頸のCVルート抜去後、入浴はいつから可能ですか?

CVルート看護技術

はにやーん

内科, ママナース, 神経内科, 慢性期, 回復期

22021/03/27

ゆちみ

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣

抜去後、24時間経過して保護テープを除去して問題なければ入浴してますね。ただし抗凝固薬など内服している場合は必ず止血を確認してから入浴しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ルート確保の際、 手背の尺骨側、前腕の橈骨皮状脈を穿刺し、 穿刺時はしびれや電撃痛はなかったですが、ルート確保できず、正中側静脈から検査の人がルートをとり 造影CTが行われました。 造営CT後、顔の発疹がでて、アレルギー症状と言われた後に、右手背から右前腕の疼痛を訴えられたそうです。 手指の開閉運動はなく、しびれもなく、鎮痛剤を内服して経過を見ています。 この右側の疼痛はルート確保時の穿刺が原因なのでしょうか。 ちなみに疼痛を訴えたのは、穿刺から2時間30分後です。

ルート病棟

にゃん

内科, 新人ナース

32021/06/17

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

SFが原因とは考えにくいかな もし神経とか刺してたとすると、挿入時に激痛な走るから

回答をもっと見る

看護・お仕事

ルート確保が上手く出来ません。 5年間オペ室で働き、病棟経験を積みたいと思い病棟に4月から異動しました。 まだルート確保を経験したのも数回だけなので圧倒的に経験が足りないのは分かっているんですが、、数回のうち9割失敗してます。 上手くなるコツみたいなのがあれば教えて下さい。

ルート点滴転職

毎日辞めたい

その他の科, 病棟, 慢性期

42021/06/15

ナナ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, NICU, GCU, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期, 検診・健診

血管選びがまずすごく大事です。あと入れたい血管に針が全部留置できるかも隣に留置針を置いてみた方がいいちです。あとは逆血したら針は進めず留置針だけすすめることが大事かなぁ。 あと太くても硬くて刺さりにくかったり、動いて逃げちゃうからしっかり血管押さえるか、そういう血管は狙わないほうがいいかも。 あと患者さんにどこに点滴を入れたことがあるか聞くのもいいですよ。 上手い人のを沢山みるのも勉強になります。

回答をもっと見る

新人看護師

点滴が終わりルート内に血液が返って来ている場合、生食ロック手技時に逆血も確認してから陽圧ロックします。 生食ロックしてもルート内に血液が残っている場合、どうするのでしょうか? 今まで生食ロックを行ってきた患者さんでは体験した事がなく、ふとどうするのだろうと思い質問致しました。 よろしくお願い致します。

ルート点滴1年目

ひよこ

内科, 呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 病棟

42021/06/16

かもち

消化器内科, 一般病院, 大学病院

すこし、ポンピングしながらするときれいになりますよ。CVポートでヘパフラの時はポンピング推奨です。ただし、血液が凝固しかけたりしている場合は押すのは×です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

CVのルートについてです。 以前勤めていたところでは、薬液から、CVカテーテルの前までが、一帯式になっていて、側管やフィルターもついているものでしたが、新しいところでは、輸液セットや三活、チューブを繋ぎ合わせて使っています。フィルターは使っていません。コストの面では抑えられるのかもしれませんが、感染のリスクがあると思います。皆さんのところはどうですか?

CV輸液ルート

nana

内科, 病棟, 訪問看護, 外来, 一般病院, 慢性期

42021/06/13

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

三活が2つ付いてる一体式のやつなので、CVCとかポートのシュアプラグに繋げるだけです

回答をもっと見る

看護・お仕事

ピックカテーテルに使用する輸液ルートは、通常で使用するルートと同じでもいいのでしょうか? それともpvcフリーのフィルター付きですか?

輸液ルート

ママナース

呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

22021/06/10

みゆ

内科, 消化器内科, 総合診療科, 超急性期, 病棟, 保健師

ピックはCVルートと一緒のやつを使ってます!

回答をもっと見る

看護・お仕事

3年目看護師です。 今日、医師からFFP4単位とRBC4単位の指示が出ました。輸血は単独ルートで、と覚えていたので RBC2単位を1番最初に繋ぎました。その後、2パック目のRBC2単位、3回目に、FFP2単位を繋ぎました。 そこで先輩に、なぜ同時に投与しなかったのか、と言われました。RBCとFFPは一緒に投与していいのか!とそこで気が付きました。 家に帰ってから色々と調べてみたのですが、同時投与に関する情報があまりなく、RBCとFFPを側管から一緒に行っていいものなのか、違うルートから行けばよかったという意味なのか、わからないです。 ちなみにPCでも一緒に行けるのかが知りたいです。 どなたか教えていただけると嬉しいです。

輸血滴下ルート

外科, 急性期, プリセプター

32021/06/09

かおりん

急性期, ICU, CCU, 離職中, 保健師, 検診・健診

同時に投与するのは大量出血の時などの緊急時だけかと思います。 副作用発生時に、どちらの製剤が原因か分からなくなります。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

教えてください😖 CVダブルの患者さんで、一つはエルネオパを持続でいっでした。もう一つは、ロックしてありました。医師から輸血のオーダーがでて、ロックの方からいってと言われました。私が輸血を行ったのですが、その際、輸血ルートに三活をつけませんでした。後から先輩になんで付けてないのと怒られました。理由を聞くと、緊急時薬液など行く時に、三活がないと横からいけないといわれました。たしかに、その通りだとは思いますが、ダブルなのに、もう一つの方からいったらいいのでは?と思ったのですが、つけるべきだったのでしょうか

輸血CVルート

小児科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科

22021/05/29

飲んだくれ看護師

内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

輸血中にショックになったら、ほぼ輸血も高カロリーも止めるとも思うので要らないかなと思いますが。。。高カロリー輸液チューブに側管ありますし、輸血側に三活つけてもそっち側を使うリスク(不適合の血液をフラッシュ等で更に体内にいれるリスク)を考えたらわざわざ使わないですよね、普通は( ´Д`)y━・~~ 輸血によるショックではないとしても、輸血側ルートに側管併用してまで薬液流さないかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ブラッドアクセスからの採血について質問です。 赤青白があります。 赤:脱血 青:返血 白:投与ルート 赤と青は病棟では触らないとなっています。 白ルートから採血は可能なのでしょうか? だめな理由は何でしょうか?

CV手技透析

ぽんた

内科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院

32021/05/26

かもち

消化器内科, 一般病院, 大学病院

バスキャスとして使用する際に赤を動脈として、青を静脈として考えてやります。シャントの場合はそれは不可ですが、ブラッドアクセスの場合は透析中に変える場合もあります。 脱血の際に確保が安定した方が良いから、変えるってことです。 なので、基本白ルートを使わないです。 長さを配慮した量のロック用の生食とヘパリンを使用していて、透析の回路を回す際にそこから採血を取るので青と赤で採ります。

回答をもっと見る

新人看護師

深い血管に採血をするときのポイントを教えて欲しいです。最近クリニックに復職してようやく採血も慣れてきましたが、深い血管だといつも失敗してしまいます。逆血がこなくて、少し針を引いて探しても見つからないことが多く…。 ちなみに翼状針で採血をしています。また採血をする際は狙う血管の0.5センチほど前から刺入しています。

手技復職ルート

はるな

内科, クリニック

42021/05/23

ラベンダー

その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院

深い血管を狙う時は緊張しますよね。 翼状針だと短いので角度によっては届かないで血管と併走しているのかもしれないですね。長針の方が採血はしやすいですが、今は深すぎる穿刺による神経損傷の恐れから翼状針を進める場所が多い様なので。血管の0.5センチ前からの穿刺だと狙っている血管を貫通している事も考えられるので、1センチ手前位から穿刺してみてはどうでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

今日心不全の患者さんにラシックスをルートを取り直してIVしました。 針を刺すときに痛いと言っていましたが、実際に注入するときは痛みはなし。 抵抗もありませんでしたし、逆血も良好で腫れたりもなかったです。 ですが、昨日の尿量が2900だったのに(6じ-6時) 今日はラシックス打って4時間で150でした。 その後、点滴確保してある部位の近くをやたら痛がっていたため抜針したら痛みは消失しました。 反応尿の量が少ないのが気になっています。 何かルートが変なところに入っていたのかなとか先生に言ったほうがよかったのか… 今になりもやもやしてます。 患者さんは昨日の夕方入院で、ハンプが入っています。

ルート点滴一般病棟

ままりん

内科, 消化器内科, 循環器科, ママナース, 病棟, リーダー

22021/05/21

DMAT_Nurse

超急性期, ICU, CCU, パパナース

記載されている患者の状態だけでは判断できません。採血データや全身の所見や胸部レントゲンはどうなんでしょうか。ラシックス打って150しかでていないなら報告した方がよいとは思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

長く勤務しているとスランプってあるかと思います。 元々ルートキープはあまり好きではないのですが、今日、すごくいい血管なのにできませんでした。 ちょっとこの血管で外すなんてと気持ちが落ち込みます。皆さんはどんなふうにスランプを脱していますか。

ルート産婦人科正看護師

たぬき

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師

52021/05/18

おはぎ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

たぬきさんこんにちは! 私も定期的にルートキープのスランプありました。新人向けの良い血管!これは失敗しないでしょ!みたいな患者さんの穿刺を失敗するという時期もありました。 その時は取り敢えずルートキープを避けていましたね。失敗すると落ち込むので…他のスタッフに頭を下げてお願いしていました。 数日避け続け、気持ちの整理が落ち着いて来た頃に逆に難しい血管(高齢で細くて、なかなか良い血管が見つからないようなこんなの絶対失敗するよねという血管)から再トライをしました。 難しい血管であれば自分に保険を掛けれますし、成功すれば自信に繋がりますしね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

ルートキープで参考になる本はないでしょうか。 一年生の時の失敗からずっと恐怖心があります。刺し終わり逆血があれば一気に安心しますがそれまですごく緊張します。

ルート産婦人科正看護師

たぬき

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師

42021/05/18

えびちり

救急科, 超急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科

参考になる本はないと思います。いろいろ本を読みますが、書いていることはどれも同じような内容ですよ。重要なのは血管の走行イメージと触ったときに血管の内腔の太さのイメージが重要です。たしかに血管が固くなっている人の場合は予想より浅いときもありますし。それらのイメージをもつと緊張感は和らぐと思います。私は若い患者さんの場合に緊張します。高齢者の感覚でいくと血管の弾力で弾かれることがあるためです。失敗しても次成功させるといったイメージをもってやっていけばいいと思いますよ。

回答をもっと見る

新人看護師

翼状針での採血の際に狙う血管のどれくらい前で針を刺入し、針の長さはどれくらい入れますか?その血管にもよると思いますけど私は0.5センチくらい前から刺入して針の1/3くらいの長さを入れるようにしていますが、血を抜いている途中で針先がブレて取れなくなってしまったり腫れてしまったり刺入部の色が変わってしまうことがあります…。 もっと手前で刺入して針の長さの半分は入れたほうがいいのでしょうか?

手技ルート准看護師

はるな

内科, クリニック

42021/05/15

ツクネ

外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院

お仕事お疲れ様です(^^) 私もクリニックで働いている時、刺入部位や針の勧め具合について、すごく悩んでいました。 いろいろ試しましたが、結局深く考えずに刺したいなと思ったところに刺すのが一番良かった気がします。少し手前を0.5ミリとするならば、0ミリということでしょうか。 深さは、入れすぎて突き抜けるのが怖いので、逆血が確認できた時点で止めています。血の流れが悪い時は角度に問題があることが多かったので、深さはそのまま角度だけ調節するようにしていました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

時間80で行く点滴は小児ルート(60滴)のほうでいいのでしょうか? 抗生剤等の時間100mlで行く点滴は、成人ルートを使った方がいいとはわかりましたが、時間80mlの方がよくわからなくて… また、メインで行くルートは三方活栓が付いてるものを接続すればいいですか??

ルート点滴新人

まるまる

外科, 消化器内科, 整形外科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 消化器外科

22021/05/15

みーみ

病棟, 脳神経外科

なんの薬剤をつかうか、輸液ポンプをつかうのかなどにもよって考え方は変わってきますが時間80ならどちらをつかってもいいと思います。特別縛りがないなら私なら成人使うと思いますが、人によっては小児のほうが滴下を合わせやすい人はいるかもしれないので自分でやりやすい方を選べばよいと思います。 その点滴をメインで行く場合、ルートは三活つきのを選びます。側管から別のを繋げられるのと、メインルートはやや長めにするほうが患者さん動いたときにトラブルがおきにくくなります。 患者さんがほぼ動かず何をするにもベッド上であればルートの長さはそんなになくてもいいんですけどね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在外来に所属している看護師です。造影剤を使う検査で20Gでルートをキープする時なのですが、かなりしっかりめに針先を押さえても血が溢れかえってしまいます。ルートを入れること自体は平気なのですがいつも血で患者さんの腕を汚してしまい、申し訳ないです。何かコツはありますか?ご回答よろしくお願い致します。

ルート外来

みみ

その他の科, 外来, 一般病院

62021/05/15

たんこぶ

循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

僕は接続部位にアルコール綿を敷いてから内筒を抜いて接続しています。

回答をもっと見る

新人看護師

クリニック勤務です。 勤務しているクリニックで採血の時に翼状針をしよつしていますが、針刺防止がついていません。 なので採血後患者さんの腕から抜針したあとは個別のトレーに一度入れて感染物のゴミ箱に入れます。小さい針捨てボックスもありません。抜針したあとにトレーに入れる時に翼状針のルートがねじれて針が上に向いたりして自分の手に刺してしまうのではないかといつも不安です。改善方法や良い方法はありませんか? 最近は使用済みのアルコール綿の下に針の部分を隠すようにしてますが、それでもルートがねじれて針が上に向いたりしています。

ルート看護技術外来

はるな

内科, クリニック

72021/05/13

漆黒の天使

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期

施設で看護師をしています。 翼状針で採血を行い、僕がいる所は針刺防止がついています。 血液なので、C型を持ってる人だと怖いですよね。 改善策として、トレーの角にテープを貼ります。 台所の三角コーナーのようにして。 そこに抜針したのを刺せばいいと思います。 説明が分かりずらかったらすみません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師2ヶ月目の者です。 点滴についてです。 中心静脈用のフィルター付きのルートが入ってる患者様に三方活栓からラシックスやタケプロン等の静注を行うとき、フィルターの手前から注入するかフィルターより後ろ(患者側)から注入するかどちらかわかりません。教えてください。

ルート外科内科

まるまる

外科, 消化器内科, 整形外科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 消化器外科

12021/05/15

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期

フィルターが必要な薬剤、不必要な薬剤は添付書などにも書いてありますが、薬剤部に確認すると確実だと思います。 フィルター透過性など教えてくれるはずです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

薬剤の配合禁忌はどのように対策していますか? 前の病院は普段使わない薬剤は必ず調べてから投与ルートを選択して薬剤投与していましたが、今の病院は基本的にどんなメインがいっていてもメイン側管から投与しています。 コレとコレは配合禁忌のはずなのに…と思って声に出しても、今の病院はそれが当たり前になっているので話を流されてしまいます… 配合禁忌の対策や、配合禁忌が詳しくまとまった表などがあれば教えてほしいです。

輸液薬剤ルート

はるママ

循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院

32021/05/14

村長

外科, 急性期, HCU, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期, オペ室

薬剤の配合禁忌については、薬剤部の協力もあって主だった薬剤(採用している抗生剤とよく使う薬剤)と輸液との一覧表を、定期的に更新して配布してくれます。人的対策なので、手間と労力は掛かりますが……💦 あまり参考にならないと思いますが、頑張って下さい❗

回答をもっと見る

看護・お仕事

cvポート挿入中の患者さんの点滴について。 エルネオパとビーフリードを持続点滴している患者さんがいます。エルネオパからビーフリードに交換する際、そのままルートを付け替えていいのでしょうか?それとも生食ロック必要でしょうか?

ルート点滴

きたむ

新人ナース, 回復期

12021/05/12

いち

内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能

きたむさん エルネオパとビーフリードのphが違うので、ルート交換も必要かと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

3年定時制で正看護師取得しました。正看護師としてクリニックに1年働いてますが、精神保健福祉士に興味があり精神保健福祉士の資格取得を考えてます。どのようなルートでの取得がありますか?

ルートクリニック正看護師

みみ

消化器内科, クリニック

22021/05/08

はるママ

循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院

妹が精神保健福祉士の資格を持っていますが、大学で福祉心理学科に通い、座学の他に精神科病院や施設で実習もしていました。 国試の合格率も看護師に比べると低いとかで、国試前はケッコー勉強していた印象があります… 通信制の大学でも取れると思うので、調べてみてはいかがですか? 通信制だったら働きながらでも取得は可能だと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

メインの補液にヒューマリンが混注されているものが輸液ポンプで管理されていますが、その横から抗生剤とか投与します?? 私はそういう場合、別ルートを作って抗生剤は抗生剤。ヒューマリンいりの補液はそれ用のルートを作るのですが…

輸液ルート

ママナース

呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

12021/05/07

さくら🌸

内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師

針に一番近い部位に三方活栓を接続して側管から投与します。インスリン濃度が変化しないように考えながら患者様の負担も考えて行っていますね。 延長チューブについている三方活栓からはやはり側管からは抵抗があります。

回答をもっと見る

新人看護師

静脈留置針のルートからのヘパロックについて質問したいです。 メインからの点滴が終了し、ヘパロックをしました。メインからではなく側管からヘパロックをしてしまった場合、詰まってしまう可能性はありますか?

ルート点滴新人

キノコ

その他の科, 新人ナース, 病棟

72021/05/03

飲んだくれ看護師

内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

留置針のところまでヘパリンが満たされているのなら大丈夫かと。 ヘパロックしても詰まる時は詰まるので気にし過ぎも良くないですよ〜

回答をもっと見る

看護・お仕事

ルートを取り駆血帯を外すのを忘れてしまった事故を犯してしまいました。気づいたのは次の勤務帯で10時間ほどたってから、見つけた時には色調不良、熱感腫脹を認めていたそうです。患者の状態も気になりますし次出勤がしにくいです。泣いても仕方ないのですが、この先やって行ける自信がありません

ルート

センノシド

外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

82021/05/01

サイれん

毎日病院勤務お疲れ様です。 インシデントを起こしてしまうと申し訳ない気持ちと、自分を責めてしまって、本当に精神的につらいですよね。 煩雑な多重業務の中さまざまなインシデントが起きてしまうのは仕方のないことなので、再発防止のためにはどうするかに気持ちを切り替えてみてください。難しいかもしれませんが…誰もが、起こす可能性があります。みんな経験していくことなのでセンノシドさんも今回の一件を振り返り教訓を得て、また一つ成長して乗り越えていって欲しいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ケモの時、毎日体重測るのは何故ですか? 体重の増減あったらフロセミドIVするのは何故ですか?

CV輸液薬剤

ちょこ

内科, 消化器内科, 小児科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

22021/05/02

センノシド

外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

ケモの副作用として腎機能低下をきたすものがあるらしく、その際尿の排出が出来なくなり体液貯留してしまいます。本来であれば尿則を行うのですが、抗がん剤使用者の体液は被曝のリスクにも繋がるので体重測定が1番安全だと聞いたことがあります。貯留した水分を排出するためフロセミドを投与するのではないでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血と静注の指示があり、翼状針を使用する場合、①ホルダーを使用して採血をして駆血帯を外し、翼状針のルートを屈曲させてホルダーを外して薬液の入ったシリンジを静注するのと、②翼状針にシリンジをつけて採血をしてあとは①と同じ手順でするのではどちらの方がいいでしょうか? あとからスピッツへ分注しないくて良い分、①の方がいいでしょうか?また②でスピッツに分注するとしたら何ゲージの針が最適ですか? よろしくお願いします。

輸液手技薬剤

はるな

内科, クリニック

22021/04/22

ちーろ

内科, ママナース, 病棟, 一般病院

感染対策上は①のほうがいいと思います! ②をするとしても、採血スピッツは試験管立て(っていう名前だったかな?)に立てて間違っても自分に刺さらないようにやってます! ちなみに②の場合私の病院は18Gを使ってます😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血についてです! 血管が逃げる逃げないってどうやって判断してますか? また橈側と正中に同じような弾力のある血管が見えたときに先輩が正中でいいねって言ったたのですが、正中の方が血管が逃げにくいとかあるのですか? 採血のコツなども一緒に教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

ルート看護技術採血

はるな

内科, クリニック

62021/04/15

かもち

消化器内科, 一般病院, 大学病院

橈骨側だと動脈が静脈の近くを流れてるから、どちらも良いなら正中の方がの意味だと思います。 逃げる逃げないは、血管の張りとか刺した感じでわかります。 その場にいる先輩に具体的に指導してもらうとよりわかりやすいし良いアドバイスをくれると思いますよ

回答をもっと見る

看護・お仕事

ルート確保の見学をすると、先輩たちが高確率で失敗するのですが、そんなに難しいものなんでしょうか!?💦 自分が患者さんにやると思うと、ドキドキします😭 コツはありますか?

ルート急性期先輩

るな

外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院

22021/04/17

えびちり

救急科, 超急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科

見学で緊張することもあります。患者さんが医療従事者とかの場合も緊張してそういうこともありますね。 落ち着けばさわった感覚だけでも挿入することが可能です。 慣れればそんなに難しくないですよ。 コツは血管の走行を感じることとイメージすることです。 あとは挿入角度に注意すればそんなに難しくありません。 はじめは血管が確りした若い患者さんでさせて貰ったらイメージが着きやすいと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

質問です 点滴滴下時間の急速投与のインシデントを起こしてしまいました。先輩には体位による滴下調整に対して理解不足と指導を受けました。今日は臥床した状態で合わせて手の角度とかも気にしたはずですが今回このようなことになってしまいました。もうこのインシデントを起こさないために滴下はどうやって合わせたらいいでしょうか? 前腕にルートが入っていたら肘を曲げてしまった場合早く落ちてしまうのでしょうか?

インシデントルート点滴

総合診療科, 新人ナース, 病棟, 慢性期

32020/10/08

プロフ参照

小児科, ママナース, クリニック, 訪問看護

前腕にルートが入っていても手背に入っていても手の向きや角度によって、早落ちしたり遅くなったり滴下が止まったり…様々な事が考えられます。 持続点滴の場合、ずっと同じ角度を保つのは難しいと思います。 適宜、点滴の滴下確認を行ってみてはどうでしょうか?

回答をもっと見る

12

話題のお悩み相談

キャリア・転職

5年目看護師です。去年6月まで大学病院で働いていて結婚を機に県外の精神科病院に転職しました。 前にも質問しましたが、精神科病院が合わなくて一般病院に転職したくていま探してるところです。 最近1人になるとなんかわかりませんが涙が止まりません。県外に1人で来て彼氏しかいないし、仕事は合わないしで限界かもしれません。いまはなんとか仕事に行ってますが、一旦休職した方がいいのでしょうか。私が休むと人がいないのに誰かが夜勤でたり迷惑がかかると重い、中々踏み込めません。また、これから結婚式とか控えててお金のことも心配です。アドバイスあれば教えてください。

中途休職結婚

みゅ

外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科

02025/05/02
新人看護師

急性期病棟に配属されて3週間の新人です。 その日フォローの先輩は一応いるのですが、基本放置です。 早すぎませんか?そんなもんですか? まだまだ何をするにも、ちくいち先輩に指導や見守りをお願いしないといけないレベルです! プリセプターさんとは週一勤務が合うか合わないかで、日替わりでフォローの先輩が変わり、それくらいもう知ってるよねていで色々言われます… 間違わないでよねとか普通に言われますが、内心教えてもらってないのに知らんがなと思いながら、必死にそのへんにいる先輩をつかまえて聞ている状況です。 3週間なんてまだまだ素人なのにおかしくないですか?

配属プリセプター指導

めい

急性期, 新人ナース, 病棟

12025/05/02

おまる

整形外科, 急性期, プリセプター, 介護施設, リーダー, 一般病院

どうも! 三週間経ったんですね、お疲れ様です。 結構疲れてきてませんか? リフレッシュも忘れずにね! 今はプリセプター制度って名ばかり、病棟みんなで新人の子を育てようという教育方針のところが多いので、あなたの病院もそんな雰囲気なのかな? ただ、もちろん課題もあってあなたが仰るようにフォローについてくれる先輩間で情報共有ができていない場合が多いですね。 で、もちろん先輩ごとに教えてくれる内容とか異なったりしますよね? あの人はあぁ言ってたのに、この人にはこうと言われてどれが正しいのかわからん! みたいな。 あなたはでもえらいね、ちゃんと先輩引っ捕まえて聞いてる姿勢素晴らしいよ。 それ、今後もめげずに嫌な顔されても続けましょ。1番大事だと思う。 放置する環境自体が悪いのは大前提なんだけど、そろそろ入って1ヶ月経つし次プリさんに会った時にこのことで困ってるんですと相談しましょ!

回答をもっと見る

キャリア・転職

みなさんぶっちゃけ貯金はいくらありますか? 看護師何年目、実家暮らし、独居、転職ありなしなども教えていただけたら嬉しいです。 自分の貯金額に少し不安があります笑

転職正看護師病棟

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

12025/05/02

にこ

離職中, オペ室

一人暮らし、転職なし、看護師6年目で300万くらいでした。 途中で車を購入したりしたので、私も割と少なかったかな… 夜勤の回数も少なかったので、収入も少なかったと思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

幼稚園(保育園)のとき小学生のとき中学生のとき高校生のとき大学生のとき社会人になってからその他(コメントで教えて下さい)

358票・2025/05/09

とても溜まっている少し溜まっているあまりストレスは感じない溜まっているが発散できているその他(コメントで教えてください)

496票・2025/05/08

まだ返済中お礼奉公制度の最中完済している奨学金を借りていないその他(コメントで教えてください)

519票・2025/05/07

常にそばに置いて自由にOK🍹終わるまで飲めません💦禁止ではないけど、なんとなく×😿分かりません。入浴介助しません🙅その他(コメントで教えてください)

551票・2025/05/06

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.