ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
少し携わりました。 業務は、検温、おむつ交換、処置、転院の調整、勤務表作成など、、。 印象としたら、人間関係構築、他施設に行くときのお手伝いが大変で医療提供するときに駆り出されます。 楽ではないですが、やりがいはありますよ!
回答をもっと見る
風のような人
その他の科, 介護施設, 終末期
私も毎日、同じことを考えていました。コロナ感染しました。 心と体は繋がっていますね。
回答をもっと見る
職場の高齢者施設の所長がなぁなぁで困ります。 利用者さんが朝にゆがいた枝豆を「他の利用者さんに配って」と大量に持ってきたのを、断らずそのまま配ります。 施設では食べ物は自分で食べる分ならおやつ程度は持ってきてもらってOKとしており、それなら私も理解できます。 でも利用者さんが他の利用者さんへ配るのを黙認し、お茶会になってるのもよく見かけます。 貰ったら返さなきゃとたくさんおやつを持ってくる方もいらっしゃいます。 誤嚥でもしたらどうするんだ、と私はとても嫌なのですが、最近エスカレートしてきて、ゆがいた枝豆を他の職員が配っていて呆れました。 市販の食べ物なら誤嚥の心配だけですが、ゆがいた枝豆って……食中毒も心配です。 所長に注意を促しましたが、まぁまぁと言われ、流されます。 高齢者施設で働いてらっしゃる方、持ち込みの食べ物は許可されていますか?
施設ストレス正看護師
おくら
その他の科, 介護施設
きり
整形外科, クリニック, 外来
以前の勤務先では食べ物の持ち込みは禁ていました。 おっしゃる通り食中毒や誤嚥などの問題もあるので持ち込みはしない方がいいと思います。 所長の方がどんなふうに考えていらっしゃるのかちょっと理解できませんね。 事故が起こってからでは遅いので、やはり持ち込みはやめるべきです。
回答をもっと見る
小学生の不登校児がおります。 現在週3-4の短時間パートで、どうにか時間のやりくりをしています。 子どものことを考えるとずっと家にいて学習の補助をした方がいいと思いますが、家計のためパートは辞められません…… 本当は下が小学生に上がったら常勤で働かないといけないくらいの家計状況です。 副業を始めるか、子どもにお留守番を頑張ってもらって常勤を始めるか…… 毎日子どもが家にいるので、自分のリフレッシュもなかなか出来ません。 不登校児をお持ちの看護師の方いらっしゃいますか?
施設ママナース子ども
おくら
その他の科, 介護施設
まなママ
その他の科, ママナース
おくらさん、はじめまして! まなママと申します。 我が家、中学生の息子が2人いますが、中1次男が、不登校4年目です。 コロナをきっかけに、行けなくなりましたが、今は行かない選択をして、自宅で過ごしています。 私は、次男が留守番出来たので、私は三交代勤務を続けていました。 仕事を辞める選択は、私にはなかったです。 お子さんの状況にもよりますが、不登校の問題は、なかなか簡単には解決しないので、難しいです。 私の経験から、仕事は続けたほうが良いです。ずっと家にいると、リフレッシュの時間が取れなくなり、お互いにストレスフルになります。 ですから、私は仕事でリフレッシュしていた感じです。 私は、2年ほど前から、不登校の親のメンタルケアをしています。 私自身も、当事者として子どもとの関わりだったり、学校との関わりだったり、経験をシェアしながら、お話を伺う活動をしています。 不登校の乗り切り方は、人それぞれですから、これが答えです…とはアドバイス出来ませんが、一番大事なことは、子どもを、信じることにつきます。そして、ママがいつも笑顔で元気でいること。これは、誰にも当てはまります。 おくらさんが、リフレッシュ出来ることが、子どもさんの心の安定に繋がります。 ママの笑顔が子どもを救う! 参考になりましたら、幸いです🥹
回答をもっと見る
施設で毎週実施しているpcrで陽性でした。(2月4日)わかるのが1週間後。看護師長から何処からうつりましたか?家族、友人からですか?まるで犯人捜しをしているようでした。労いの言葉は全くありません。 家族は熱出している人いません。 友達は会っていません。5類になって感染経路は掴みにくくなりましたよね。通勤で咳している人が増えているしマスク無しの人も増えているからではないですか?と返信しました。上司は人を疑う事しかしないですね。凄く嫌いです。いつでも辞めたい気持ちがいっぱいです。それでいて早く仕事復帰して欲しいは変ですよね。
モチベーション施設メンタル
風のような人
その他の科, 介護施設, 終末期
よしだ
内科, 外科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 大学病院
医療者なのに、残念な気持ちになりますよね。もっと良い上司や職場はたくさんあります。転職を考えるのもありだと思います。
回答をもっと見る
帯下が出た場合の観察って何をしたら良いですか? 施設でパートしていて、病院にいた時も度々あったそうなのですが、調べてもイマイチ、分からずで😫 詳しい方、いれば教えてください。
パート施設病院
姉妹ママ
内科, 外科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
あーか
病棟, 回復期
基本的には、匂いや色ではないでしょうか?
回答をもっと見る
みなさんは看護師として働くに当たって、病棟、施設、クリニックなど、どこが自分に合っていると思いますか?またその理由も教えていただきたいです!
施設クリニック病棟
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
こんにちは。私は施設は経験しておりませんが、いろいろ働いてきた中では病棟が合っていると思いました。ライフワークバランスなどは抜きにして仕事のみで考えた時、マルチタスクをミスなく時間通りにこなせた時や患者の回復経過を実感できた時が楽しく飽きなく働れたからです。
回答をもっと見る
新卒で急性期病院の救急外来と病棟で勤務していましたが、プリセプターからのパワハラにより適応障害を発症し、休職を経て2年目で退職しました。 その後、すぐに次の職場を探そうとも思ったのですが、また同じような状況になってしまうのではないかという不安があり、一旦看護師の仕事から離れてお休みしていました。現在は、看護師として心機一転、働きたいという気持ちで転職活動をしています。 当初はクリニックでの勤務を希望していましたが、なかなか採用には至らず、断られることが続いて自信を失いかけていました。そこで第2希望だった特養などの施設看護師の求人に応募し、面接の機会をいただけることになりました。 そのことを親に伝えたところ、「老人ホームに行くの?」と驚かれたような反応をされ、「同期との差が開いているんだから、もっとスキルを磨けるところに行ったほうがいい」とも言われました。 私は看護師としての業務はどの分野でも個別的な忙しさや難しさがあると考えていて、どの職場も同じように責任の重い大切な仕事だと思っています。ただ、親の言葉を聞いて、自分はもしかすると看護師としての成長から逃げているのではないか、という思いが頭をよぎりました。 そこで、率直なご意見を伺いたいです。 2年目の私が施設看護師を選ぶことは、やはり避けるべきなのでしょうか?また、若いうちから施設看護師として働くことを「成長から逃げている」と感じる方もいらっしゃるのでしょうか? どうか、アドバイスをいただけますと幸いです。
休職施設退職
よつや
救急科, 新人ナース, 病棟, 外来
にに
介護施設
よつやさん、お疲れ様です 私は2年も病棟で頑張れず、施設看護師として3年目の新人ナースです 確かに、特養は先生が常駐していない分判断に迷う時があります もう少し病棟での学びがあれば…と悔やむ時もあります しかし、病棟よりもケアにかけられる時間が増えて、人をみて考える看護ができてる所に楽しさがあります! 私は病棟に恐怖心があるから戻るつもりはないですが、どこにいても人は成長します
回答をもっと見る
能登半島地震が起こり、施設内で対策を考えています。 (わたしの住んでいる地域は地震より水害が起こる可能性が高いのですが) 利用者さんを避難させるために看護師は自分の安全を考えてはいけないのでしょうか。 もちろん真っ先に看護師が避難するのは論外ですが、災害時どこまで利用者さんを避難させて自分が避難すればいいのでしょうか?
災害安全介護施設
みねこ
その他の科, 介護施設
,ajane33355
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
准看護師免許取得後色々とあり看護師の仕事をしていませんでしたが准看護師として働きたいと思うようになりました。 実習や学校で教わった知識・技術はほとんど忘れてしまっていてやっぱり無理なのかとも思ってしまっています。 訪問入浴、デイサービス、小規模多機能ホームでの求人が気になっているのですが未経験okとは記載ありますが臨床経験のない准看護師でも働けるでしょうか? 新卒の方やブランクのある方とはまた違うので自信がありません。 やはり諦めるべきでしょうか。 臨床経験のない准看護師でも働きやすい施設やその他アドバイスありましたら是非お聞かせください。よろしくお願いいたします。
ブランクデイサービス求人
あい
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
私の知人にも同じような方がいましたが、今は訪問入浴の仕事をしています。 未経験でも仕事がしやすいみたいですよ☺️ 私の周りの話になってしまいますが、施設系は面接を受けないと分からない感じですね、、🤔 気になる所があったら思い切って確認してみるのも有りかもしれないです。 質問の答えにあまりなってなくてすいません😅
回答をもっと見る
現在100床の老健施設で働いています。 今までは病棟や訪看を点々と働いてきましたが、どうにも人間関係に悩んで転職を繰り返してきました。 やっと自身の性格に合う職場で働くことができたと思います! 勿論多少の愚痴はありますが今までを考えれば屁でもありません(笑) 自分語りにはなりましたが やっと自分の生活に余裕が出てきてやりたい事が沢山出てきて、副業に興味が出てきました。 皆さん副業とかどんな事をしてるのか教えて貰えると嬉しいです! 今考えてるのはシフトの空き日でクリニックなどのバイトを考えてるのですが、デメリットとして自分の時間が取れなくなるのが嫌だな…と我儘ですが思ってしまってます。 コメントよろしくお願いします🙇♀️
副業アルバイト給料
りん
その他の科, 介護施設, 老健施設
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
副業可能なら単発でクリニックや施設の夜勤もありだと思います自分の心身に無理のない範囲で出来るようにされる事が大事だと思います SNS代行も流行ってますがどこまで収入があるか不透明だと思う
回答をもっと見る
有料老人ホームや老健で働いてる方に質問です。 私は産婦人科でしか働いたことがない、現在3年目の看護師です。 施設看護師に興味があり、転職を考えているのですが、産婦人科にずっといたため看護技術がその他の診療科よりも経験するものが少ない状況です。 施設看護師の主な仕事や必要な看護技術、知識等あれば教えていただきたいです。
3年目施設正看護師
ちぇる
精神科, 病棟, 一般病院
あんだい
介護施設
施設看護師としての業務は、有料老人ホームや介護老人保健施設(老健)で異なる部分もありますが、一般的には以下のような業務や看護技術が求められます。 1. バイタルチェック・状態観察 • 日々の健康状態の確認として、バイタルサインの測定(血圧、体温、脈拍、呼吸など)や、入居者の全身状態の観察が主な業務です。 • 異常があれば早期に発見し、医師やケアマネージャーと連携して適切な対応をします。 2. 服薬管理 • 日々の内服薬の準備や配薬を行い、服薬の確認や飲み忘れの防止に努めます。また、服薬アドヒアランスの確認や副作用の観察も重要です。 3. 創傷ケア・褥瘡予防と処置 • 褥瘡や皮膚トラブルが多いため、予防的ケアや軟膏塗布、ドレッシング交換などが求められます。 • 施設によっては褥瘡対策チームがある場合もありますが、基本的には施設看護師が対応します。 4. 吸引・気管ケア • 呼吸器系のサポートが必要な入居者も多く、口腔や鼻腔、場合によっては気管カニューレの吸引も行います。 • 気道管理の基本的な知識と技術が必要です。 5. カテーテル管理 • 尿バルーンカテーテルの挿入・管理、交換が必要な場合もあります。 • 排泄ケア全般に関わるため、失禁やオムツの交換、皮膚トラブルの防止などのケアも含まれます。 6. 経管栄養・胃瘻管理 • 経管栄養や胃瘻を行っている入居者には、栄養管理や清潔ケア、適切な栄養量の投与などが求められます。 • チューブの管理や、栄養剤の交換などの処置が日常的に発生することもあります。 7. 緊急対応 • 急変時の対応は施設内で限られるため、救急車を手配することが多いですが、バイタルチェックや応急的な処置が求められます。 • 一定の状況判断力と、救急医療機関との連携が重要です。 8. コミュニケーション • 介護スタッフや医師、家族との連携が不可欠です。入居者の状態を細やかに報告し、チームとしてケアにあたります。 9. 基本的な日常生活援助 • 清拭、口腔ケア、食事介助、入浴介助など、日常生活をサポートするためのケアも行います。 必要な看護技術と知識 産婦人科と比べ、より総合的で包括的な高齢者ケアの知識と技術が求められます。急性期ではないため、高度な医療技術というよりも、観察力や日常生活の援助技術が重要となります。また、感染管理や高齢者特有の症状(脱水、低栄養、せん妄、転倒防止)への対応力も必要です。 施設看護師は、急性期とは異なり安定した高齢者の日常的なサポートが中心となりますが、介護職や家族との連携、緊急時の対応、観察力が求められるため、包括的なケアに興味があればやりがいのある職場です。
回答をもっと見る
愚痴です。 お昼の休憩時間に昨日のことなど色々聞いてこないで欲しい。休憩時間が終わってからでもいい話をしてきて。ゆっくり休ませて下さい!
休憩コミュニケーション施設
モンチッチ
内科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
おくら
その他の科, 介護施設
わかります。 休憩時間中は休憩ですもんね。 プライベートなことも聞いてくるのもしんどいです。 若い上司はそういう配慮が出来るので聞いてこないですが、年配のパートさんに多いです……💦
回答をもっと見る
私は小規模な老健施設に勤めています。その職場にシルバーモンスターがいます。その人は片足が悪く杖ついています。その人何回も転倒し怪我してます。介助が必要です。私が介助しようと近づいたらいきなり怒鳴られまたトイレ介助のときおむつとパット確認することになっておりトイレ介助にいったらおまえこんなところまでついてくるなと大声で怒鳴られました。 以前にはその人が突然一人で歩き出したので危ないと思い介助に向かったときも大声で怒鳴られました。高齢で男性です。トラウマになりそうです。 今後どんなふうにその方と接したらよいかと悩んでいます。
コミュニケーション施設メンタル
りんこ
だいちゃん
内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
認知症のある方ですか? りんこさんだけにその様な態度なのでしょうか? 他のスタッフに対してはその様な態度を取られないのであれば他のスタッフの人にお願いしたりは難しいですか? いつでもどこでも理不尽な態度を取る人っていますよね。しんどい時もありますが仕事と割り切っておお互いに頑張りましょう…。
回答をもっと見る
傷の処置に使う軟膏やドレッシング剤について質問です。 今は施設で働いています。 病棟時代(約1年)の時はDr.の指示に従って傷の処置を行っていたのですが、今の施設では看護師判断で軟膏を塗ったり傷の処置をしています。 どの軟膏が何に効くのか、どんな傷にはどんな処置をすればいいのかいまいち把握できていません。 せめて傷の処置に使うもの(ドレッシング剤)の判断が出るようになりたいと思っています。 あまり現場の知識がないため、 おすすめの参考書や勉強法などがあれば知りたいです🙇♀️
施設勉強
てんてん
老健施設, 派遣
ミコ
その他の科, ママナース
お疲れ様です! わたしは薬剤師さんのインスタを見たりしてます。 結構塗り薬とかまとめてくれてるので見やすいですよ✨ ドレッシング剤とかは各企業のページの説明みたり、分からなかったら「こういう時に使えますか?」とか聞くと、その場合はこちらの商品がオススメですとか教えてくれます!
回答をもっと見る
現在転職して1ヶ月。 3人で施設に看護師として勤めています。 昨日にゃおの申し送り用紙と名付けられた用紙を発見してしまいました。 そこには、ほんっとにどうでもいい内容も含まれていて、、「ムヒをポーチに入れているのを発見しました。要らないと思いますが、にゃおの意思を尊重しようと思います。」や「病院同行に行く必要がありましたが、にゃおは厳しい(二重線)ことを上司に伝え、上司が同行しました。」とか「(カテーテルをアルコール綿で取り出した直後に拭いてしまったあと)気管吸引で2回もその行動をしていました。前勤めていた人と同様に癖?なんでしょうね。」など。とっても不快な気分になりました。 どう対応したらいいのでしょう。 書かれてしまうような内容なのでしょうか。
施設メンタル人間関係
にゃお
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
まと
内科, 整形外科, 泌尿器科, 外来
申し送り用紙って悪口になりますよね。書いてても見れる場所に置かないでほしいです。 気になってしまったなら書いた人or上司に『これってダメだったのでしょうか。ふりかえりお願いしたいです』とか言っちゃうかな。
回答をもっと見る
ショートステイ利用されていて、ショート中に介護度が決まった方がいます。 退所翌日にその方のケアマネから連絡がありADLなど教えて欲しいと言われました。 その日施設のケアマネが休みなので看護師が対応。 施設長に退所時何の情報も提供がなかったと苦情があったそうです。 この場合って看護サマリーを書いたほうが良かったのですか? それともケアマネ同士でフェイスシートなどのやり取りを行うのが普通ですか?
サマリーケアマネ施設
むむ
呼吸器科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 消化器外科
ないない
外科, 急性期, 病棟
看護サマリーかフェイスシートか何らかの形でADLは共有する必要があるかと思います🤔施設にもよりますよね😅
回答をもっと見る
介護施設です。 年配の介護士さんが多すぎて、、 介助を、したがりません。 何らかの理由をつけて、トイレ誘導を大変なのかしたがらないような、様子です。 参っています。 人が足らなすぎて、、大変です。 皆さんのところは十分な人数で、お仕事できていますか?
介護施設介護施設
あんだい
介護施設
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
毎日お疲れさまです。 施設ではなく急性期病院ですが、業務量に対して人手不足で多忙な毎日です。 看護助手さんもいますが、何か頼むとあまり良い顔をされません。 仕事でしょと思ってしまいます… でも頼んでやってもらわないと仕事がまわらないのでご機嫌をとりながら頼んだりしています(^^;)
回答をもっと見る
まなママ
その他の科, ママナース
まおみさん、はじめまして! まなママと申します。 どこの職場にも、空気読まない人いますよね💦 私も、経験が同僚にいました。 出勤してきた後輩が、カルテから情報取っているのに、その横でペラペラどうでも良い話をしている。 後輩は、何も言えず聴いてますが、集中出来ないです。 そんな場面をみると、集中出来ないから話かけないで…って、私がはっきり言います! まおみさんの場合は、直接話かけられてなら、はっきり言っても良いと思いますが、いいづらければ誰かに言ってもらうとか、仕事中はお喋り厳禁!って、上司から注意してもらうとか。 それぐらいしても、空気よまない人は、また繰り返しますが、自己防衛するなら、一度はっきり言うのが効果的だと思いますよ😁 「仕事に集中しているので、その話はまた機会があれば聴かせて下さい!」とか、言い方を工夫するとか。 試しにトライしてみて下さいね〜😊
回答をもっと見る
看護師としてのキャリアに悩んでいます。 看護師に戻ろうと決心したものの、自分が看護師に戻って何をしたいのか、どこで働きたいのかが分かりません。 やっぱり20代のうちは急性期病院で経験を積んだ方がいいのでしょうか。でも適応障害になった過去があるので、正直急性期病院は続けられる自信がありません。かといって、未経験で慢性期病院や施設などに行くのは少し難しいのかなとも思ってしまいます。 先輩方のご意見をお伺いしたいです。
復職慢性期施設
かぼちゃ
急性期, 新人ナース, 病棟
たこわさ
精神科, パパナース
どのような経過で適応障害になったかわかりませんが、キャリアを積むなら総合病院(教育体制が整っている大きな病院)が良いと思いますが、2ヶ月で退職されているようなので、あまり忙しい所は辞めた方が良いかもしれませんね😅 スポットの看護師バイトも臨床経験少ないとキツイと思いますし…。 やはり、あまり忙しくない病院とかですかね🤔
回答をもっと見る
寝たきり患者さんの入浴介助について。洗髪する際、耳に水が入らずに行うコツってありますか? シャワーの圧を弱くしたり、手でガードしたりするのですが、もみあげのところなどを洗う際どうしても水が入りがちで困っています。よろしくお願いします。
施設病院病棟
ぽんこつ
病棟
たこわさ
精神科, パパナース
綿球を耳に入れてから洗髪してみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
介護施設です。 利用者さん同士の喧嘩が絶えません。 精神的に興奮状態になる方もいて、具合も心配です。 みなさんのところはいかがですか?
介護施設介護施設
あんだい
介護施設
ajane55566
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣, 助産師
看護師在忙二個人走路
回答をもっと見る
介護施設勤務です。 昨日から喉に違和感あります。 子供からもらった風邪のようです。 熱発ありません。 みなさん、このくらいの風邪症状のとき、仕事にはいきますか? パートなので行かないとお金にもならず、とても難しい線引きです。 教えてください。
介護施設介護パート
あんだい
介護施設
ムギントス
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 耳鼻咽喉科, リハビリ科, 救急科, ママナース, 脳神経外科
看護師だから、それを気にするけど、自分の体力が持つなら、大丈夫!
回答をもっと見る
転職先での、手技の違いに戸惑います。 なぜこんなに病院で違うんでしょう… 統一したらいいのに…なんて考えたり…。 でも、色んな方法があるから、その人にいい方法が模索できるのかなと思うようにしています。
手技施設正看護師
かほ
精神科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 派遣
あんママ
呼吸器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, 外来, 神経内科, 一般病院
それはあると思います。 総合病院から県立病院に転職しましたがやり方全く違います。その病院ごとのルールがあるので郷に入れば郷に従えです。新参者がこうやってましたと言っても出る釘は叩かれるので…痛いほど経験しました。
回答をもっと見る
メラサの交換について、交換のやり方自体は分かるのですが使用したボトルの破棄方法がいまいちです…(排液は捨てずに付属のキャップをつけて破棄するのか) 皆さんの病院、施設ではどのように破棄されてますか?
施設病院
yu
内科, 整形外科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
ajane55566
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
現在、老健で働いていますが、介護士が不足しています。その不足しているところを看護師で埋める様に言われたのですが、納得できません。 もちろん協力はしていますし、時間に余裕があれば食事介助などにも積極的に入る様にはしています。 協力するのと、がっつりケアに入るのとではこちらの仕事の仕方も変わって来てしまいますし、急変時などにも困ってしまうなあと思います。 私の考えが甘いでしょうか?
介護施設人間関係
いるか
介護施設, 慢性期, 終末期
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れさまです。 介護士さん、どこでも不足してますね。 協力することで回っているのでしょうか? それなら今まで通り協力する方向で交渉できませんか? 看護師は介護士の仕事もできますが、介護士は看護師の仕事はできないので看護師が割を食いますよね…。看護師業務が疎かになるなら、介護士には悪いですが協力以上の事はすべきではないですよね。 以前働いていた職場は病棟ですが、介護士が退職や休職で足りずに看護師が介護士の業務に丸一日入ることになっていました。しかし一日の看護師の人数は変わらないので、結局看護師の業務負担が激増しました。そのくせ、介護士は暇そうにおしゃべりしていて…。 そうならないためにも、協力ってスタンスでいけるといいですね。
回答をもっと見る
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
私はライター、物販をしています!まだまだ稼ぎは少ないですが、、。あとは投資で資産運用をしています。副業は本当に息抜き程度にやっています。
回答をもっと見る
施設で入浴介助をすることがあるのですが、認知症が強く、入浴拒否で殴られたり、怒鳴られたり、とてつもなく大変です。このまま入浴しなくてもいいのでは?と思ってしまうほど。。 こうやったらスムーズに入浴してもらえた、など成功体験があれば、参考にさせていただきますので、教えてください。
施設訪問看護正看護師
らんらん
内科, 訪問看護, 慢性期
まなママ
その他の科, ママナース
らんらんさん、はじめまして❗️ 看護師歴30年のまなママと申します。 認知症患者さんのケアは、同意が得られない場合は、本当に大変ですよね。私も経験あります。 私がやってみた対応方法をまとめてみましたので、参考までにご覧下さい。 1.時間帯を変えてみる 時間帯によって気分の浮き沈みがあったりするので、穏やかな時間帯を観察して、タイミングを図りトライする。 2.言葉のかけ方、環境を変えてみる 「お風呂」の言葉に抵抗するなら、「温かいタオルで拭きましょう」など段階的にアプローチする。また、浴室が寒かったりすると、拒否される場合も多いです。事前に、浴室の温度や環境を整える。 3.信頼しているスタッフに介助をしてもらう 可能であれば、相性の良いスタッフが介助に入るのも不安を感じずに応じる可能性が高くなる。 4.無理にしない選択肢もあり 必ずしも、無理をする必要はないです。他の方法で清潔を保つことで、無駄な労力も使わなくて済みます。諦めも肝心。患者さんが、気持ち良いと快の刺激を感じでもらうことが一番大切です。 殴られたり、怒鳴られたり…なんて、いくら認知症患者さんだとわかっていても、心が折れますよね。 まずは、御自分の心身を守りながら、ケアしましょう❗ 以上、参考になれば幸いです。 読んでいただき、ありがとうございます😊
回答をもっと見る
施設看護師になって半年。外来勤務が長く点滴の管理が不安です。しかも2名退院して戻ってくるのですが2名とも点滴入ってます。どちらも末梢に入ってます。ソルデム3A 1000㎖1日1本、ピーフリード1000㎖1日1本。この場合、何滴で落として何時から何時までに終わらせればいいのでしょうか? 施設看護師は私1人なので心配です どうか、教えて頂きたいです。 ちなみに私は日勤のみです。 ピーフリードはあまり時間をかけて落とさないと記憶してますがあってますか?
退院点滴施設
ルシファー
総合診療科, 訪問看護
だいちゃん
内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
穿刺、抜針はルシファーさんのお仕事なのでしょうか? そうであれば9-10時くらいに開始して16-17時くらいに終わるようにするのはどうでしょうか?速度は利用者様の年齢、既往歴によって変更したらいいと思います。 ビーフリードは早く落とす必要ないと思います。
回答をもっと見る
今は色々な働き方があると思います。私は訪問看護でパートとして働いていますが、フリーランスになりたいと考えています。いきなり完全フリーランスになるのはハードルが高いなと思うので、今のパート日数を減らして、業務委託や単発などを少しずつ入れながら準備していこうかなとも考えています。複数の場所で働いている方はどんな仕事(施設など)で働いていますか?また月に何日くらい完全休日をとっていますか?
単発パート施設
rinka.a
内科, 訪問看護
ajane55566
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣, 助産師
看許師怎麼了
回答をもっと見る
先輩看護師の方に質問です。 先日、プリセプターから「敬語で話して!先輩から目をつけられるよ!」と言われました。私はずっと敬語を話していたと思っていたので衝撃でした。 具体的な例は教えてもらえなかったので、自分のどこが悪いのか分からず、職場で話すのが怖くなってしまいました。 「なるほど」が口癖なのでそれのせいなのか、私の雰囲気が軽くみえるのかわからないです。 先輩から見て、新人看護師でタメ口に見える場面や改善点を教えていただきたいです。
コミュニケーション指導先輩
にっこ
内科, 新人ナース, 慢性期
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 タメ口が気になるのは、主に患者さんに対してタメ口で話してるときですかね。 緊張しているのかスタッフには固い言葉使いである事が多いですが、患者さんにはタメ口ってことが多くてなんだかなぁと思います。 改善策は敬語で話す、それだけです。もしくは敬語じゃない根拠を持って周囲の人に説明するなど。 にっこさんが普段どのように話されているが分からないので、やっぱりよく見てくれているプリに相談するのが一番だと思います。それか同期などがいれば聞いてみてもいいかもしれません。 ちなみに質問の感じからして失礼そうな話し方には感じませんでしたよ!大丈夫!😄
回答をもっと見る
現在、胃瘻の患者さんでYガーゼを使っています。 前働いていたところでは繊維質が多いのでガーゼではなく、トラブルなければなにもつけない、浸出液などある場合はティッシュを用いて行っていました。 それでトラブルの報告はありませんでした。 みなさんの病棟ではどんなもの使用していますか?
慢性期病棟
ayawww
内科, ママナース, 一般病院, 慢性期, 終末期
trail-ns
消化器内科, クリニック
胃瘻造設後、創部が落ち着けばティッシュのこよりで十分ではないかと思います。ガーゼを使用するのは造設後の数週間くらいでした。コスト面からしてもティッシュが良いと思われます。
回答をもっと見る
クリニック勤務中です。夜診が終わればもちろん入口も閉めており、閉まっていることは明らかにわかります。ですが、閉めた後にインターホンを鳴らしてくる患者さんが多くて驚いています。薬が無くなったから出して欲しい、今調子が悪いから診て欲しい等⋯裏にある職員用の入口から出て行って、本日の診療は終了していますので後日お越し頂けますか等と対応していますが、クリニック勤務の方、勤務先ではこのような方はいますか?職員用入口は明らかに患者さん用の入口とは違う場所にあり、扉の形状も全く違いわかりにくいのに、当たり前かのように職員入口から入ってこられる方もいて、まさかそこから患者さんが入ってくるなんて思っていないので、スタッフも毎回本当に驚きます。昔、テレビでやっていたような診療所のような感じで、閉まっていても扉たたいて叫んだら診てもらえる的な感じなのかなと思いますが、入口が閉まっていてスクリーンもおろしており、閉まっていると表示をしていても、こじ開けて入ってこようとする人もいて、どういう心境なのかなと思います⋯。うちのクリニックだけなのでしょうか⋯。皆さんのクリニックではいかがですか?
クリニック
MnNs
内科, ママナース, クリニック, リーダー, 外来
まどれーぬ
その他の科, クリニック
そのような方、います……(´<_` ) 今の職場のときも 違う職場でもいました😩 朝の始業前に扉をこじ開けて入ってこようとする人に ちょいちょい出くわします。 始業前は入口の鍵は開けますが、 自動ドアの電源スイッチはOFFにしてあるので 手動でこじ開けないと入れないようにしているのですが、 そこをこじ開けて入ってきます。 「清掃中です。しばらくお待ちください」の札を出していてスクリーンを下ろしているのに、です😑 自動ドアを手動で開けるのって結構力いるのですけど、 お年寄りの方がこじ開けて入ってくるんですよね😓 開けようとした扉がやたら重たい時点で、 なんかおかしいな?と気づいて欲しいものです😓 あと、 職員の出勤のときに後ろにくっついてきて一緒に入ってこようとする人もいました😰 もはや恐怖です😱
回答をもっと見る
・常にそばに置いて自由にOK🍹・終わるまで飲めません💦・禁止ではないけど、なんとなく×😿・分かりません。・入浴介助しません🙅・その他(コメントで教えてください)