現在、有料老人ホームで 働いています。 オンコールをして欲しいと 言われたのですが、まだ名前も覚えていないため、自信がありません。 有料老人ホームで 働いている方、オンコールは どれくらいで 入っていますか? また どの程度、呼び出しがありますか? 教えてください。
介護施設パート施設
まーこ
総合診療科, 外来
てん
以前働いていました。 月に8回~10回オンコールがあって、 職場への呼び出しは1回ぐらいでした。 実際に行くのはその程度ですが、電話が来るのは月に4、5回はあったと思います。 私は慣れるまで、上司と2人でオンコールを組ませてもらって、 まず私に電話をしてもらう→判断できないときは私が上司に電話して相談 という流れでやってました。
回答をもっと見る
派遣で施設勤務しています。入所50名なので常勤1人のみは仕方ないかもしれませんが、その方がコロナになり1週間休まれています。まだ業務も慣れてないですし、往診・内服薬セットもその方が全てしていたので往診時の定期以外で外用薬以外の臨時処方も分からないですし、1週間分のセットも確認しようがありません。契約更新無しにしようと思います。
派遣コロナ施設
セナ
ラルトス
産科・婦人科, 離職中
実際どのように対応されたのでしょうか、、、! 常勤1人でその方がコロナでお休みは怖いですね! 施設で勤務したことはないのですが、緊急時だれでも対応できるように情報がまとめられていないのはとても怖いですね、、、、。 契約更新しないのも致し方ないと思います。
回答をもっと見る
易怒的になられてしまう認知症患者さん、在宅では、対応にどう工夫されていますか? 施設や在宅への退院支援をするにあたり、病院との違い、今後の連携体制、病院で何をどのように支援、調整するとスムーズに退院できるかを知りたいです。 ざっくりした質問ですみません。
指導施設訪問看護
iomy1123
内科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
まるまる
内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー
こんにちは! 在宅では意外と穏やかになるケースも多いです。 住み慣れた場所やご家族様がそばに居るとまた雰囲気もかわりますよね。 サマリー見てても、入院中は認知や不穏がすごい人も退院すればまるで別人の様だったりします。 在宅だと訪問拒否やケア拒否はやっぱりあります。 患者様やご家族様が習得しなければならないケアや病気に対する予防があるなら、そこは入院中に指導して頂けるととても助かります。 認知面の問題ならKPが薬や生活面などどこまでサポートできるのか把握して、退院後のサービス調整、これはケアマネ様やSW様などとの連携も必要ですかね💦
回答をもっと見る
施設での看護での質問です。 点眼など、処置をする時に、次の人に行く時に、手洗いをしないことが多いです。 施設看護では普通でしょうか?
施設正看護師
まーこ
総合診療科, 外来
ゆう
総合診療科, 病棟
病院でも、手洗いしない人はしないから…人によるのかなって思います。
回答をもっと見る
看護職で週1ー2回のパートをされている方はいらっしゃいますか? 仕事の内容としてはデイサービスや施設でしょうか? 働いてみてよかったこと、悪かったことあれば参考に教えてください。 よろしくお願いします。
デイサービスパート施設
ちにた
内科, 整形外科, リハビリ科, 離職中, 消化器外科
てん
はじめまして。 デイサービスで週1、2で働いていたことがあります。 良かったことは、プライベートをかなり優先できたことです。 子育てを中心の生活を考えていた時期でしたので、仕事のことをあまり考えずにいれました。 また、残業もほとんどなく、責任の重さを感じてしんどくなることもないです。 逆に、情報収集には苦労しました。 1週間分の情報を、朝の限られた時間で頭に入るかというと…汗 デイサービスといっても、毎日変化があって、申し送られている量が多くて大変でした。
回答をもっと見る
シリンジでの食介についてご意見、アドバイスください 特養で働いています。 入院されていた入居者さんが退院して施設に戻ってこられることになったのですが、開口することが難しく、スプーンが口に入らないためシリンジで介助されているそうです。 本人が食べたくないと拒否していると言うよりは、スプーンの大きさまで口を開けられないようです 施設でも前例はあるようなのですが、シリンジでの食事介助ってされていること多いのでしょうか? シリンジは倫理的にダメだと教わったのでもやもやしています、、
介護施設介護施設
🐣
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
療養です。シリンジでの食事介助をしています。 開口が難しかったり舌で口内のものを押し出すので奥に入れないといけないなど…。良くないとは思いますが…食べさせないわけにもいかず。 拒否する人には無理にしません。
回答をもっと見る
施設では介護士と、看護師が上手くいかないことってあるあるなのでしょうか?? 協力しあって出来ている職場ってどんな雰囲気でやっていますか??
あるある介護施設
サボテン
内科, その他の科, ママナース, 介護施設
aja
新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
看護師在忙
回答をもっと見る
施設で働いてる方! 利用者の排尿がどのくらい間隔空いたら導尿とかしてますか?人によるかと思いますが💦
施設
かーちゃん
整形外科, その他の科, ママナース, NICU
リーフレタス
リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能
程度によりますが、表皮剥離していたら、微温湯で洗浄し、アズノールを塗布して、場合によっては創部に貼り付きにくいタイプのガーゼで保護しています。
回答をもっと見る
感染対策についてです。 皆さんの施設は、まだ面会制限がありますか? 食堂などで、レクなど活発にしているのでしょうか。気になったので、自部署の活動について教えてください。
施設正看護師病院
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
まあ
急性期, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, SCU
面会については時間制限をかけています。人数などの制限はなくなりました。スタッフも利用者もマスク着用は必須です。食堂でのレクなどはもともと制限していなかったです。
回答をもっと見る
今年から特養で看護師として働いています! 衛生管理者の資格(おそらく二種)をとって欲しいと頼まれたのですが、難易度は高いのでしょうか? 手当は月5,000円ほどいただけるそうです 実際に特養で衛生管理者の義務もされている方いらっしゃったら資格の難易度や業務内容教えてもらいたいです…🙇♀️
免許手当介護施設
🐣
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
私も半年前くらいに第二種衛生管理者の資格を取りました。 私は元々勉強が苦手なのでとても手こずりましたが、1発合格しました。 難易度は高くないようですが、ずっと病院で勤務していたら、この資格の勉強をしても初めて聞く言葉がたくさんあると思います。私は特に法律を覚えるのが難しかったです。 私も手当があると聞いて早めに取りました。
回答をもっと見る
今年から特別養護老人ホームで働いています 今まであまり終末期や看取りに関わってこなかったので、経験不足や知識不足を痛感しています…! 施設で働く上でおすすめの教材等ありますでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください!🙇♀️
終末期研修介護施設
🐣
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室
なな
内科, クリニック, 訪問看護
お疲れ様です! わたしは終末期ケアに興味があり、昨年、終末期ケア専門士という民間資格を取得しました。 学習することで、より関心が持て、知識の再確認にもなりました。 的を外れたコメントかもしれませんが、ご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
一児のママです。つい最近まで急性期病院の外来で働いていましたが、人手不足で日々忙しく残業でお迎えが間に合わなかったり、正社員と同じ責任の重い仕事を任され、ストレスで体調を崩し退職しました。 転職について悩んでいます。 デイサービスか施設(特養など)でパートを考えていますが、施設看護師は負担が大きいでしょうか?
デイサービスパート施設
りんご
整形外科, ママナース, 離職中, 回復期
豆太郎
内科, その他の科, 介護施設
初めまして。 急性期病棟でのお勤め大変でしたね。お疲れ様でした。 私は子持ちで有料老人施設でパートしています。病棟と比べると精神的にも体力的にかなり楽になりました。残業もほぼ無いですね。 施設にも色々な場所はあるとは思うのですが、私的に確認ポイントは以下です。 ①看護師が介入する介護業務はどれくらいあるか。 ②(夜勤ナースがいない場合)オンコール対応はあるか ③一日のナースの数 ①私の施設は介護業務全く無しなので身体的にかなり楽です。待機場所も異なるので呼ばれた時だけ駆けつけるという感じです。 ②正社員の方がいる場合、恐らくパートナースにオンコールはないと思いますがお見取りや急変があった場合に出勤となります。 ③子供の体調で休むことを考えると出勤人数が2人以上の場所が良いかと思います。
回答をもっと見る
こんにちは。 お給料も手取りで最低でも20万ほどは確保した上でライフワークバランスがとりやすい職場を探しておりまして訪看、クリニック、病院、施設や他の業態でおすすめがあれば教えていただきたいです。
手取り訪看給料
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
はるか
その他の科, 保育園・学校
ナースナースナースさん はじめまして。 私は以前保育園看護師をしていました。 お給料は9時〜18時で手取り20万で働いていました。 子どもがいますので、平日(月〜金)のみ勤務で、ライフワークバランスよく働けていたと思います。 ただ、基本的にナースは1人しかいないので、なかなか休みは取りにくいかと思いますが、私の働いていた園では、事前に知らせていればお休みも取りやすかったです。
回答をもっと見る
親の介護が終わりました。 職場の理解もあり2ヶ月ほど休ませてもらい、自宅で看取ることができました。 40代独身子なしのため全て自分がしました。 大変でしたねー。 やっぱりお金と体力は大事だと思いましたね。 あと忌引きって施設によって違いますが1週間は少ない!土日祝日を挟むと何もできないわ。
介護施設
ザンダクロス
整形外科, 病棟, リーダー
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
訪問してました。 精神科疾患の陽性、陰性症状増悪がないかや、私生活がうまく行っているか確認しに行きました。 部屋の片付け、食事、内服など様々な指導をして再入院なども検討したり、ワーカーさんと話して情報集めてスタッフに共有します。 大変ですが、やりがいありますよ!
回答をもっと見る
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
そんなに沢山ありません。 おむつ交換、バイタルサイン、入浴介助、レク、施設管理業務などでしょうか? 感染者などでたら、保健所の報告などもありますし、勤務表や人事などもあります。 なんでもやですよ。
回答をもっと見る
脳梗塞で後遺症として手指の痺れが起きている方がいるんですが、そちらの手だけ浮腫があります。どう言うメカニズムなのでしょうか?
施設訪問看護勉強
A
その他の科, 訪問看護
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
筋肉がないので静脈血がうっ滞してしまうからでは無いでしょうか。 もし、違ったら教えてください
回答をもっと見る
デイサービスの看護師さんにご質問です。 行事や制作などがマンネリ化しているため見直すことになりました。 毎月の企画書案を提出することになったのですが、いい案が思いつきません。 他の施設にはないレクをやっていましたら、教えてください。
デイサービス施設
てん
まあ
急性期, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, SCU
もともとどのようなレクを行なっているのか、どの程度のADLの人なのかによって回答が変わりそうですね。 私がバイト等で行った施設でやっていたものは、季節の飾り物の制作作業、ボウリングや輪投げなどの体験レク、定期的にお買い物やお茶会などのお出かけレクが大半でした。新しいアイディアはなかなか難しいですね…。参考になるかは分かりませんが、同じようなレクでも順位や景品をつけてトーナメント戦などを行っているところもありました。
回答をもっと見る
地方で看護師バイトの経験ある方いらっしゃいますか?? 興味ありますが、地方はなかなか無いイメージで… またどんなところが多いですか? クリニック、何科病棟など
アルバイトパート施設
ちる
離職中
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
引っ越しをして今はド田舎に住んでいるのですが(笑)、私の住んでいる所は割とどこも人手不足みたいでクリニック、訪看、施設系、訪問入浴がよくバイトを募集しています。(掛け持ちオッケー) 意外と掛け持ちしている方も多いみたいで、募集要項を見ていると副業オッケーなので気軽にシフト相談して下さいって書いてあるところもありました。 意外と地方でも探したらあるんだなーという感じです😊
回答をもっと見る
施設で働いている方は、どのようにして最新の技術や知識を得ていますか。 施設で務めていると、知らないことが増えたと感じています。 意識して情報を得たいところですが、 もしオススメの看護雑誌や本、サイトなどがあれば教えてください。
施設
てん
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
私が施設で働いていたときは、看護協会の研修や大学病院が主催の研修に参加していました😊 研修の時に色々と質問も出来たので、日頃の業務で疑問に感じたことなども聞いていました。 施設で働いているとなかなか情報が入ってこないですよね🥺 あとは新しく入ってきた看護師さんに最近の話を聞いたり、、 施設で働いていたときは看護師皆仲が良かったので、色んな知識を持ち寄って共有したりもしていました😂 一冊のノートに皆でメモみたいな感じで 新しく仕入れた知識などを書き込んで共有したり。 それはそれで楽しかったです(笑)
回答をもっと見る
みなさん何か賠償保険に入っておられますか? 看護協会を抜ける代わりに保険に入ろうと思ってます!
看護協会保険施設
🐣
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室
しょこぼん
整形外科, 病棟
東京海上日動のものに入ってます。年間3千円くらいでした。
回答をもっと見る
特養で働きはじめました オムツじゃない方の排便コントロールってどのようにされていますか? 介護士さんが排便状況を記録してくださっているのですが、本人からの申告がなければ排便があっても記録上排便なかったことになってしまうし、本人に聞いても'出てない'と話され気付けば5日出てないなんてこともあります、、 処方されている下剤を使おうとすると、介護士さんから反対の声があがります、、 便出てるかもしれないのに薬を飲ませるなんて…!といった感じです。 腸蠕動音問題なくて、腹壁ソフト、自覚症状なし、食事10割摂取 といった様子でした どうしたらいいんでしょうか、、
アセスメント介護施設介護
🐣
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
なぜ、介護士が反対するんだろう
回答をもっと見る
普通に業務に関して、利用者さんに関して質問してるのに理不尽に怒るお局2人おるけどなぁぜなぁぜ? いい加減にしろよって思う
お局施設人間関係
ミユキ
その他の科, 介護施設, 派遣
asas
その他の科, ママナース, 病棟
いますよね。 私はそういう人がいた時は、その人には聞かず、記録とアナムネを読む。後は別の人に聞いてました。 後輩が聞いてるのに怒るっていうのは、もしかしたらその方の中で忙しい時なのかもしれませんね。人によってキャパの範囲は違うけど、怒られると聞くの嫌になりますよね。本当にその方から情報を聞きたかったら何もしてない時に聞いてみるとか。それでもダメな時は、何に対して怒ってもいいかもしれませんね。
回答をもっと見る
経営難です。経営陣は入院患者が少ないからが問題だとし、入院患者の増加にはどうしたらいいかの話ばかりなのですが、その中で、死亡退院は仕方ないがなぜ施設へ入所するのか?とわけのわからないことを言っています。 施設へ入所するのなら入院させていればいいだろうということなのでしょうが、施設と病院の何が違うかも分からない経営陣に対して何も言う気になれません…
退院施設病院
もも
病棟, リーダー, 慢性期
オムツ交換、体位変換を一人で行ってますか?それとも2人で行ってますか?前に働いていた病院では2人でした。今働いている高齢者施設では基本1人です。出来れば2人の方が私は楽なのですが、介護職員は「1人の方が早い」という考えの人が多いです。
看護技術介護施設
なな
その他の科, 介護施設
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
私も病院と施設両方とも経験がありますが、ななさんと同じで病院は2人、施設は介護職員によりけりと言う感じでした😅 ななさんと同じで私も2人の方が腰の負担が少なくて助かります😣 施設では2人で回るなどのルールは特になかったため、その日の勤務の方との相性(?)で2人で回るか1人で回るかが決まる感じでした😅 確かに介護職員の方は1人の方が早いと言われる方が多いように感じます🥺
回答をもっと見る
20年ほど急性期で仕事して、疲れてきて急性期は引退しました。1年ほど派遣などでゆっくり仕事して今年1月から小規模多機能型いわゆるかんたきに転職して常勤で働いてます。1ヶ月半働き、食器洗い、食事の支度、トイレ掃除に床掃除をしています。他にオムツ交換、お風呂介助ほぼそれがメインです。私、看護師で就職したのになーと私は看護師やったけ?と忘れてしまう。もう辞めたい。これは、ここでの仕事だから仕方ないのだが、、私にはここは、合わないと思い。全くモチベーションが上がらない。毎日行くのが嫌でたまらん。このまま我慢して続けるべきか悩んでいます。
施設正看護師
mymy
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
では、それ以外にケアをはじめたらいかがですか?やってはいけないのですか?
回答をもっと見る
現在子どもが3歳で未就園のためほぼ休業中です。来年から預かり保育も可能な子ども園に入園予定です。 子ども園に慣れた頃から(6.7月〜?)新しくパートを始めたいのですが近くに頼れる人がいないため(夫婦共に実家は遠方)体調を崩したとき早退できるかな?とか不安がつきません。 実際にママさんナースでパートをされている方はどのような場所(老人ホームや、デイサービスなど)を選ばれていますか?大変だった場所はありますか?
パート施設ママナース
豆太郎
内科, その他の科, 介護施設
くっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診
初めまして、現在4歳の娘がいます。 こども園に入園しております。 呼吸器科のクリニックでパート勤務をしており、週3.4で働いております。 クリニックの正看護師は師長1人で、他パート看護師は3人います。全体で4人看護師がいて、1日にいるのは3人体制です。 なので、もし呼び出しされてもクリニックに残されてるのが2人もいるので、安心して帰れます。 業務も病棟と比べてストレスがないのでとても楽で充実しております。 面談の時にクリニックでは、御局の雰囲気と看護師の人数確認は必須ですね。業務内容はぜひ、クリニックをおすすめしますよ。
回答をもっと見る
病院勤務で、年々高齢化が進んでいるのを身を持って感じています。 せん妄や認知症の割合が増えていくのも必然的なことだと理解はしていますが、対応に苦慮することが多々あります。 せん妄や認知症の方に対し、工夫している関わり方はありますか? 忙しいと、せん妄が出てから対応することが多いため、早めに対応していれば良かったなと感じることが多いです。
施設夜勤正看護師
とよちゃ
一般病院
碧
ママナース, 離職中
日々のお仕事お疲れ様です。 私が以前働いていた病院でも認知の方や術後せん妄が多く、対応に困難さを感じていました。すぐにできることではないですが、パターンを予想することで回避できたことはあります。連日のカルテからこの時間帯に不穏になるとわかれば先にトイレを済ませる、頻回な訪室をする、せん妄時の指示薬を準備しておく、なるべく否定せずいったん受け入れるなどですかね。1人では見きれないので介護士さんと情報共有し動いていました。 もちろんいつもできていたわけではありませんが、夜勤など人数が少ない場合はシュミレーションを何パターンか考えて動いていました。 その通りにはなかなかいきませんが、、。 忙しい中事前に対応することは、なかなか難しいですね。
回答をもっと見る
シラミミ
内科, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院
コメント失礼します。 訪看→病院→施設となればサマリーは書いています。 入院中の経過を書いてお渡ししています。
回答をもっと見る
療養病棟へ転職し、1ヶ月が経ちました。 仕事はある程度覚えましたが、毎日バタバタで、常に動いています。 うちの病棟のやり方なのかわかりませんが、日勤はリーダー、部屋持ち担当がそれぞれおり、あとは皆フリーで3.4人います。 申し送り自体はリーダーと部屋持ちしか聞かない、バイタル測定や点滴、注射、配薬などは基本部屋持ちがする、カルテ記載も基本部屋持ち、時々リーダーが手伝う、フリーは保清やオムツ交換、処置、食事介助や注入食、その他雑務をするという感じです。 療養なので患者さんの入れ替わりはそこまで多くはないため、知っている方ばかりですが、夜間何か変わったことがあったとか、処置が増えたとか些細なことでも申し送りを聞かず動くのが少し不安です。ケアに回るのは基本フリーなので、、、 また、いつか部屋持ちをするときに1人で患者さん全員(40人ちょっと)を把握し、点滴や注射をすることができるのか、また、部屋持ちをするとしたら定時に仕事が終わらない場合が多く、そうなると迎えが間に合わないので難しいし、、と不安だらけです。 夜勤は2人なので半々に分けて見ているようですが、正直日勤もチーム分けするとかしてくれた方がいいのにと思ってしまいます。 そんなやり方なので、ある程度年数働いてる人も部屋持ちはできず、フリーばかり、ベテラン勢のみ夜勤や部屋持ちをしています。 多分教える余裕がないのと、ベテラン勢はフリーをしたことないまま部屋持ちからスタートした人もいるらしく、部屋持ちしかできず、メンバーを入れ替えることもできないようです。 色々気になる点が多々あり、このまま続けていけるか不安です。 前職も色々あり3ヶ月で退職しているので履歴書的にはすぐ辞める人というイメージがつきそうでこわいし、今後どうしようかと思っています。 皆さんの立場ならもう少し頑張りますか? それとも早めにケリをつけますか?
正看護師病院病棟
まーち
その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 保育園・学校
まるまる
内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー
転職して1ヶ月大変な中頑張ってらっしゃると思います! 私前職の病棟も今の訪看も入職してからずっとやめたいなと思いながら働いてました。 人間関係や残業少ないこととかはよかったので続けれてました。 なんやかんや前職は6年ほど、今も2年経ってます。 前職は続けたらだんだん慣れてきて居心地も悪くなかったですが、、 まーちさんも続けてたらきっと今の職場の環境や雰囲気には慣れるだろうと思います。 ただ他にも職場はたくさんあるので、よっぽど良い条件でない限り我慢して続けなくてもいいんじゃないかなと思います。 今の職場に譲れないメリットがあるなら頑張ってみるのも一つと思います。
回答をもっと見る
ビーフリードの使用についての質問です。 ビーフリードは開通後は、細菌の繁殖のリスクもあるので8時間以内に使用しないといけないとならいました。 しかし、今の病院では12時間キープでいっています。 薬剤師の方にきいたら、持続的に滴下してれば大丈夫との返答でしたが、本当に大丈夫でしょうか? 分かる方いたら教えて下さい
滴下薬剤病院
まつ
整形外科, 病棟
さくら
内科, クリニック
以前大学病院で働いていました。 その時私の病棟もビーフリードを12時間キープでいっていました。 多くの患者さんに日常的に医師からその指示が出ていました。 病棟の薬剤師さんからも特に指摘はなかったです。
回答をもっと見る
あまり詳しく書けないのですが、仕事が出来ないからと毎日掃除をさせられている人がいます。 場所は、個人経営の病院です。一日中、暑い中階段掃除や床掃除をしています。 掃除は経営者の指示であり、自己退職に持っていこうとしています。 その人が退職したとしても、まただれかターゲットを作って退職に持ち込むのではないかと不安です。 今までも、それらしき行動がありました。 労働基準監督署などへ、通告した方がいいのでしょうか。
メンタル正看護師病院
とも
内科, 外科, 外来
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
そういうのってどうしたらいいんでしょうね。通告して上の人の行動が変わるのならばしてみてほしいです笑 そしてともさんもその方の話しっかり聞いて味方になってあげて欲しいです。 本当に職場のそういう人達嫌いです…
回答をもっと見る
・自分の経験を新人教育に活かしてる・教育係ではないけど活かしている・自分の経験は活かせていない・新しい人とはあまり関わらない・その他(コメントで教えてください)