ちょっと、怖いなと思ったことですが。 初めて派遣で勤務した施設で、他の派遣会社の看護師の方がいて、その方はそこの施設で、1年程派遣で勤務している方でした。そこの施設は、オンコールをやってくれる常勤の看護師が欲しかったようで、その方は、オンコールをしたくない。早番もやりたくない、派遣から常勤になると、責任も増えてくるし、給料も下がるからと常勤にはならず、派遣で勤務継続していました。施設としてはいつかは、常勤になってくれると期待している感じでした。 私が、働き始めると色々丁寧に教えてくれていい人だなと思っていました。しかし、表面上は、とても良くしてくれるいい人なのですが、多分、長く自分が派遣で勤務したいからでしょう、私がオンコールとか早番難しいんですよねと話すと、看護師のリーダーみたいな人がいて、その人に言ったほうがいいよ。ちゃんと、聞いてくれるからと、言われ。なんの疑いもなく、話してみたら、激怒され。そんなの聞いていないと言われ、施設幹部に報告され、大変なことになりました。 あとから、考えるとこの方は、そうなることが、わかっていて、私に言ったほうがよいと、言ったんだと思いました。自分以外に派遣が居られると困ると。蹴落としたかったんだなと思いました。50代の叔母さんでしたが、ああいうタイプの人は、恐ろしいと思います。いい人ぶって、いいように人を操作して。勉強になりました。
施設正看護師
さっちー
一般病院
Rie
呼吸器科, 病棟
はじめまして。良い人そうで怖い人だったんですね、、、。あまり深く関わりすぎず仕事に支障のない範囲で付き合いたいですね!
回答をもっと見る
新卒から病棟(急性期、回復期)勤務でしたが、メンタルを崩してしまい、その後は障害者施設、特養、デイサービスと非常勤で転々としていますが、どれも体力が続かず最大週4日までしか勤務できていません。 現在独身一人暮らしのためそろそろ今後の生活に不安があり余計にメンタルを悪化させている気がします。 やはり今の状態では正社員になるのは難しいでしょうか。 もはや看護師を辞めるべきなのではと最近は考えるようになりました。
回復期デイサービス施設
ホワイト
小児科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
正社員にこだわる必要はないです。 労働収入が全てではないので。 まずお金を稼ぐというのは、 働く以外に手段はあるということ。 そして、種類や質を変えた収入口を作ることでリスクヘッジに繋がります。 せっかく非常勤になってるのだから、働かない日は違う収入得られるようトライしてみてはどうでしょうか??
回答をもっと見る
看護師歴1年半で現在は老健で派遣として働いています。 今まで急性期整形で1年、回復期で半年ほど働いてきました。 今の職場では褥瘡や創傷の処置、利用者さんの疾患や薬について勉強しています。職場環境に不満はありませんが、どこか物足りなさ(おそらく医療行為の少なさかと思います)を感じてしまいます。 医療行為がスキルの全てではないことは分かってはいますが、もう少し医療行為のスキルを磨けたらと思っています(急性期ではBS測定やインスリン、点滴などの一部の手技ですが自立していました)。 派遣を卒業して正社員になりたいですが、今の職場で正社員になって手技以外の看護のスキルを磨くか、もう少し手技の多い職場に転職して手技を極めるか悩んでいます。 人間関係でうつになり退職した経験があるので、それも踏まえてどうするか決めかねています。
施設退職メンタル
kaorista
新人ナース, 訪問看護, 介護施設
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
医療行為がバリバリできるようになったその先は何をお考えですか? まずは、その先を思い浮かべて本当にやりたいことを書き出してみてください。 その医療行為はどんなことに役立てたいですか?手技を極めた先に何がありますか? 看護師としての理想でしょうか? そして、今のお仕事は十分にやり切ったお仕事ですか? やりきれてない場合、中途半端で良いですか? やりきれたと思いなら、次のステップもアリかなとは思います
回答をもっと見る
今度老健施設の面接を受けますが、今まで病院しか経験がありませんが、大変ですか?
施設
いのさん
精神科, パパナース, 病棟, 訪問看護, 老健施設, 一般病院
ぱんな
老健施設
新卒から老健で働いて4年目になります。 私のところは残業もなく、定時で帰れます。休憩も1時間しっかり取れます。コロナでクラスター発生時は残業することもあります。 医療処置はほぼなく、排泄援助がメインです。老健は日常生活を支援する場なので、リハビリをしたり、レクや体操をすることが日課になっています。急変対応は少なくなく、看取りもあります。身体拘束は行っていない為、認知症の利用者様の対応が大変です。日内変動があり、帰宅願望の強い転倒歴のある自分で動ける方は見守りが必要です。 体力勝負なところはありますが、ルーティンな業務ばかりで、スキルが上がるわけでもなく退屈に思うこともあります。 病棟のようにサビ残や緊張感のある現場ではなく、自分のペースで和気藹々と働ける環境なので、高齢者の方が好きだったり、看護研究やプリセプターをしたくない向上心の無い人やプライベート重視したい人には向いているのかなと思います。 介護士さんの性格も人それぞれなので、変な医療知識で解釈されたりする時もあります。馬が合わないときもあります。看護師同士だと分かり合えることが通じなかったりその点は苦労します。
回答をもっと見る
傷保護するのにスズランガーゼは綿で使いやすいですが、最近は不織布などのガーゼとは違うものが主流でしょうか。コスト的にも良いものがあれば教えてください
施設クリニック正看護師
るな
その他の科, 老健施設
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
滲出液を吸う目的なら生理用パットが1番効率的ですね。褥瘡なんかで、お金ない人には生理用パットを買ってきていただいてます。 本当は綿ガーゼが良いとは思います。 不織布はけばけばになるので、ワセリン保護くらいであればよいですが、それ以外は私はおススメしません。
回答をもっと見る
サービス付き高齢者向け住宅の訪問看護師として働いている方に質問です。 訪問看護という形で、処置や時間など、1日に対応できる入所者さんの平均はどのくらいですか? 1時間に2人くらいのペースでの訪看と考えてたらいいのでしょうか?
訪看施設訪問看護
ふむふむ
内科, 呼吸器科, その他の科, 病棟, 離職中, 一般病院, 派遣
みんみんみ
内科, 消化器内科, 訪問看護
初めまして。 サ高住メインの訪問看護で働いています。 1日の訪問件数は大体5-7件程度です。その他に薬の確認業務があります。 それがなければ8-9件くらいは訪問できるかと思います。30分訪問の方がほとんどですが、1時間訪問の方もいらっしゃいます。
回答をもっと見る
同じグループの急性期病棟から小規模特養に異動しました。うちのグループ急性期であろうが回復期であろうが施設系でも給与形態おんなじなんです。なので急性期病棟のお給料のまま施設でスローな仕事になりました。が 施設と病院のギャップから辞めたくなってます。楽して前と同じ給料も休みももらえるなら貴方はらやめませんか?もしくはしんどい病棟には戻りませんか? お金休み 自分のやりがいどれを取るべきか悩んでいます。ちなみにお金はいる時期で高校生と中学生がの子供がいます。
施設急性期転職
ユーマ
その他の科, 小規模多機能
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
こんにちは。これは悩みますね。わたしの場合ですが同じ職場内で急性期病棟から外来に異動しました。夜勤がなくなったので給料は大幅に下がったこと、業務量が減り残業、やりがいはなくなりましたが、仕事は楽になった分育児と仕事は両立ができていてやはり育児を優先したかったので結果的に良かったのかと思います。ただその中でもやっぱりやりがいを求めて新しい資格を取得中で今後また大変な世界にいこうとしている自分もいるのでやりがいやキャリアも捨てれないんだなぁと感じます。 なにを充実させたいのかにも寄るかなぁと思います。家庭も余裕をもって両立できて、且つ仕事に重きを起きたいなら急性病棟に戻るし、プライベートを充実させたいなら新しい趣味を始めたりするのも良いかと思います。
回答をもっと見る
病院以外の働き方をしているひとに質問です。ズバリ病院以外で働いている理由はなんですか?新卒から病院以外のひとって少ないように思うのですが 何きっかけで病院以外で働く事になったのでしょうか?働いてみてどうですか?やりがいは?
やりがいモチベーション施設
ユーマ
その他の科, 小規模多機能
kta
皮膚科, クリニック
最初に勤めた病院が大学病院だったのですが、時間外の委員会や係活動、看護研究にとられる時間が多く、残業しても残業代が支払われないのが嫌になり退職しました。また、三次救急で忙しい病院だったからかもしれませんが、配属された科に残っている先輩がきつい性格の人が多く、プライベートも幸せそうに見えなかったのも理由の一つです。退職してからは、興味があった美容クリニックで働いています。
回答をもっと見る
婦人科に詳しい人にお聞きしたいです。 娘が生理痛が酷いと婦人科に行きました。 生理痛を和らげる💊と言われ生理が始まった時に飲むよう言われましたが不正出血はあるし情緒不安定になってしまい心療内科に行きたいと言い出す始末です。 私は薬の副作用だと考えています。 心療内科に行くにしても薬を止めても同じなら行ってもいいと思うのですが。 仕事を始めたばかりのせいもあるかもしれません。自分の時は婦人科です薬をもらう事は考えられなかったのですが。 もともと生理不順はなく、検査でも異常ないと言われてるのに薬を飲む事に疑問を感じています。婦人科は疎いのでアドバイスお願いします。
施設子どもメンタル
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
私ならセカンドオピニオンに行きます。 なるべく大きな病院へ。
回答をもっと見る
沢山沢山ボヤきながら、今まで働き続けてきました。今の職場は勤めてまだ数年しか経っていません。私の話を聞いてくれる上司はいます。が、もうこれ以上は無理だと思いました。 環境も状況も、もうこれ以上は耐えられないなと思いました。精神的にもキツいし、身体にも不調が出ているし、いつまで続けられるか分からない。 退職させていただくことにしました。 根性がないな とか、あと少し我慢すれば…とか、思うことは多々あるのですが…長く持たないと思いました。自分を保てないのがとても辛いです。まだ判断できているうちに辞めてしまおうと思いました。 たった数年だけど色濃い毎日で、もっと長くいたような感覚です。施設の現状もよく分かりました。障害の有無関係なく、様々な人がいることもよく分かりました…。 私の立ち位置は1人専門職で、色んな意味でいなくなると困ると言って下さる方もいますが、いなくなります。 あと少し。踏ん張りたいと思います。あと少し。
施設ママナースメンタル
古池
内科, 外科, 整形外科, ママナース, 外来
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
お疲れ様です。決心するのも大変でしたでしょう。大丈夫です。現場はまわりますよ。そんなもんです。
回答をもっと見る
おはよう
外科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 消化器外科, 一般病院
先輩ナースが書いた消化器外科ノートという本が良かったです。 消化器外科に配属されてから、勉強していくうちに参考書を読んでもイマイチピンと来なかったところとかが書いてあって助かりました。
回答をもっと見る
コロナがおちついてきたとはいえ、また新たな新種のコロナが流行ってるとも言いますし、病院の面会制限はほぼ解除されて来ましたか? 私の施設はまだ直接面会ができないままです。 家族や本人ががリモートだけでは可哀想。 早く解除にしてあげたい。 みなさんの施設は面会解除なりましたか?
コロナ家族施設
mamorimo
総合診療科, 一般病院
きゃさ
小児科, 産科・婦人科, クリニック, 外来
産科病棟です。 面会は夫のみ1日1時間です。 立ち会いも最近はできるようになって2時間の立ち会いが可能となりました。 最後すぐの赤ちゃんともっと家族と触れ合ってほしいですが、やはりなかなか難しいですよね。
回答をもっと見る
頭が痛いと訴え薬を要求します。(医師処方)でも安静に横になってと言うと嫌ですと言う。お風呂も控えるようにういと痛くありませんと入ります。お酒も控えるように言うと痛くないですといいます。この痛み具合をどう判断して薬を飲んでもらったらいいでしょうか。ただ言ってるだけのようにも思いますが、根拠として明らかにするための聞き取り 観察はありますか?軽い知的しょうがいがある方です。
施設ママナース正看護師
るな
その他の科, 老健施設
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
いつもうったえてて、薬飲めたら安心なのであれば漢方とか定期的処方して定期で飲ませちゃうのが良さそうですけどね。 バイタルとって、痛みのスケールでも、みてみたらどうですか?
回答をもっと見る
こんにちは。加算が取れる資格はどんなものがあるのでしょうか。施設で加算取りたいから聞かれました。周りには認知症ケア専門士 呼吸療法認定 ケアマネ 衛生管理者 とか持ってる人がいます。。
ケアマネ施設正看護師
るな
その他の科, 老健施設
おしげちゃん
循環器科, リーダー
認知症、救急、集中ケア、皮膚・排泄ケアの認定看護師などです。
回答をもっと見る
胃ろうなどで使用する接続部分のコネクタが 昨年より統一化されて変更になりました。 患者さま家族や施設看護師からは接続部分に 液が残りやすく周囲も汚染されるので 使いづらいという話しを聞きます。 実際に、そのために感染して発熱することが 多くなったとは聞いてはいません。 オプションで購入するブラシなどは 値段が高いので、感染対策やケアは 皆さんの病院や施設ではどのように 対応しているのか教えていただきたいです。
手技ルート看護技術
マンボウ
介護施設, 慢性期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
うちの病院では全て接続コネクタがいらないものに去年から順次変わりました。(EDチューブ、イリゲーターなど) 途中までは切替のために接続コネクタがありましたが、栄養のせいで固まって取れなかったりと色々使いにくいですよね。 毎回栄養投与後は洗浄してミルトンにつけてるので、それが原因で発熱したってことは院内でもなかったです。
回答をもっと見る
蘇生後、低酸素脳症で経過している50歳代細身の男性が今朝より右鼠径から大腿にかけて腫脹しています。 疼痛の有無はわかりません。 発熱や発赤もなく蜂窩織炎ではなさそうです。 何が考えられますでしょうか?
施設夜勤正看護師
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
可能性としては、深部静脈血栓症、動脈閉塞、コンパートメント症候群が疑われますが、、、患者さんの背景がわからないのでなんとも。
回答をもっと見る
仕事でミスしてしまった… 迅速な判断ができなくて、周りに迷惑かけてしまった… ミスした後どのように挽回すればいいのか… なんてダメな自分…仕事出来ない自分… と自己責任でおかしくなりそう… 勉強し直すとしても何から勉強したらいいの?何が分かってて何が分からないのかも分からなくなるという迷路に迷ってしまってる。。。
急変施設勉強
とら
内科, 介護施設
こんこん
その他の科, 介護施設
挽回するのには普段通りミスなく仕事をしていくことが大事だと思います。普段の仕事さえできてれば案外人は文句を言わないと思います~🐢 今回のミスについて追い詰めてしまうことになるので、自分を責めたりはしないでくださいね! 勉強不足なら勉強を、技術不足なら技術を……と言った感じに練習したり勉強することが大切です💦 でも、今回ミスしたって次回からちゃんと出来れば大丈夫だと思いますよ☺️
回答をもっと見る
手術室勤務です。体温維持のために、私の病院ではブランケット(ベッドに敷くもの)とコクーン(上から被せるもの)を使用しています。ただハグユーや四点架台、造影剤使用時などはブランケットが使えません。皆さんの病院では加温のために工夫されている事はありますか?
手術室オペ室施設
ゆっこ
新人ナース, プリセプター, リーダー, 一般病院, オペ室
tomdis
病棟, 脳神経外科, 一般病院
基本的には電気毛布を使用しています。変わったところでは布団乾燥機で保温してる場合がありました。オペに呼ばれるまで保温をかけて呼ばれたら暖かい状態で迎えに行ってました。
回答をもっと見る
手術室看護師です。この前私の職場でダヴィンチが導入されました。外科(胃、直腸、膵臓、肝臓)とギネ(子宮摘出、腟脱)とウロ(前立腺)で浸かっています。皆さんの職場では何に活用されていますか?
手術室オペ室外科
ゆっこ
新人ナース, プリセプター, リーダー, 一般病院, オペ室
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
基本的に、外科、ウロで使用しています。症例により、心臓血管外科で使用しています。
回答をもっと見る
今度私の施設で運動会を開催します。 企画担当になったのですが、転職して初めての運動会でイマイチ想像出来ず...(1年前の運動会は私が転職した日の前日にしていました笑) 施設で働いてる方々に質問なのですが、皆さんの働いてる所ではどんな種目がありますか?? 是非教えて頂きたいです✨
施設
はる
老健施設
看護師5年目のものです。 私は、1年目で色々あり退職し2年目で同じ系列の病院に就職しました。 そこでもあまり続かず、3年目までは勤めて、4年目から今の老健施設の方で働いています。 そのため、2回転職し、3番目の職場になります。 そこは、介護士さんらもおられて病院自体と比べてすごく雰囲気や環境は良いです。 私は、職場でできる人と思われているらしくすごく頼られます。(特に主任、副主任) それは誰でもありがたい話しですし、元々私は1.2年目とすごい扱いをされてきた側だったので今現在、プリセプターや学生さんの指導にもつかせてもらえて頼りにしてるとも言われ、嬉しいです。 ですが、主任をはじめ副主任はこの人なら…というので自分たちは何も業務をせず口を開けば最近文句ばかりです。もう少しでここの職場は2年目になるので慣れてきて色々見えてきたと思ってます。 仕事もやりやすいし、環境自体はいいのですがそこが辛いです。押し付ける感じもあります。 どこも同じような感じなのでしょうか。でも、この地位に入れるのは凄く嬉しく、矛盾してますね、、、
5年目施設転職
ミルルン
プリセプター, 老健施設, 慢性期, 終末期
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
頼られることは凄く嬉しいですが、全てを引き受けようとしてしまうと後々、相手に陰性感情が出てしまったり、自身もしんどくなってしまうこともあると思います。 本来であればメンバーの負担にならないように動くのがリーダーの役目だと思いますが、それが行われていないのであれば、私は自分の中で相手との境界線を意識するようにして、それなりの対応をしています。 どうしても頼られてしまうと断りづらい時もありますよね。
回答をもっと見る
仕事中に着ける下着についてです。 なるべく 透けない、ひびかない、汗ばまない、ようなインナーを探しています。 ユニクロのエアリズムは発汗後にべたっと肌に張り付いた感覚が嫌でした。 お勧めありましたら教えてください。
施設病院病棟
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
リーフレタス
内科, 病棟
私は最近、カップ付のインナーを着ています。昔流行ったボディスーツと違って、 フィット感があるけど締め付け感がないし、値段も手頃なので、色違いで何枚も買いました。
回答をもっと見る
施設看護師です! 皆さんは皮膚剥離の処置はどうしていますか? 戻せる皮膚が残っていたら、病院にいたころはステリーテープを使って皮膚を伸ばしてくっつけていましたが施設となるとそんなもの置いてません笑 なので皮膚剥離をした場合は出来るだけ皮膚を元の位置に戻してから軟膏+ガーゼ+フィルムで処置しますが他の人たちはどうしているんでしょうか?
施設正看護師病院
こんこん
その他の科, 介護施設
たけっぴ
介護施設, 終末期
コメント失礼します。 施設看護師です。 皮膚剥離は、洗浄、皮膚形成、ステリ、軟膏、ガーゼかフィルム保護ですね。 皮膚が残っていなければ、ソフラですかね。 感染しないように気を付けています。
回答をもっと見る
初めての転職をしようと思っています。 新卒で重心の施設に入職して4年半で奨学金返済が終わるところです。辞められることに関しては正直やっと次に進めると嬉しく思うのですが、看護師としての知識も技術も自信がありません。人によって重要視するのは違うと思いますが、これだけは絶対っていうのがあったら教えてください!!
入職施設人間関係
リリー
小児科, 介護施設, 神経内科, 一般病院
かのん
循環器科, 離職中
今は子育て中なので、 家庭に重点を置いて、残業や勉強会が少なかったり、通勤時間に時間がかからないことです。 4年目で転職した時は、急性期ができることが最重視でした。まだまだ看護師としてスキルアップしていきたいと思って転職しました!
回答をもっと見る
自分の所は無いけど、インスタで職場の楽しそうな雰囲気をアップしている病院やクリニック(美容系多い)や施設があるけど、そういうの見る度に、誰が本当は怖い人なんだろうって考えてしまう
施設クリニック病院
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
しばけん
内科, 訪問看護, 透析
あー!なんか分かります! SNSではないですが、昔働いていた病院のホームページの部署紹介のスタッフ紹介写真を見て、うわーあの人性格悪いのに、良い人そうに写ってるよー🤣とか、見ちゃいます。
回答をもっと見る
役職になるにはどういった手順を踏んで昇格しますか。 色んな病院の昇格の方法が知りたいです。 ちなみにうちの施設、仲良し人事で役職がこの人いいね。と人選して推薦される形なので、微妙な人が昇格していったりします。
施設転職病院
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
ぴかぶー
その他の科, ママナース, 離職中
こんにちは。 私は公務員看護師をしていたことがありますが(公立の病院)、そこでは主任試験がありました! 一定の5〜6年目くらいの看護師にはほとんど声をかけ、受けたい人は受ける、と言う感じです。 合格すれば主任です。 でも、みんなやりたくなくて受ける人は半分以下。若くして主任になる人はかなりのナルシストな人だけでした…(笑) つまり、いい人でも昇進に興味なかったり、子どもがいて忙しかったりするとずっと平社員で、男性とかお局さんがどんどん上に上がっていく感じでしたね😅 私は断ってしまったので、どんな試験かはわかりませんが、公務員看護師だとみんなそんな感じなのではと思います。
回答をもっと見る
病棟、施設、デイサービスどれも経験しましたが、合っていないことが分かりました。 看護師の仕事は嫌いではないと感じますが、どこに行っても毎日クタクタでアレルギーの悪化、過呼吸の出現があり現在は休職中です。 看護師の仕事で他に落ち着いて出来そうな職場がありましたら教えて頂きたいです。
デイサービス休職施設
ホワイト
小児科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
病棟でも、急性期と慢性期で雰囲気も変わるかなと思います。急性期の病棟、急性期のICU、慢性期の療養と経験してきましたが、それぞれ良いところもあれば辛いこともありました。ICUはじっくりと患者と向き合って観察が出来ますが、呼吸器の人も多いし何かと勉強の日々です。そして細かい方が多くて人間関係がギスギスしていました。個人的には忙しくて体力いるけど患者と会話して急変リスクの少ない慢性期が私には向いてるかなと感じました😅
回答をもっと見る
今は2歳間近の子供がおり、時短勤務で施設看護師しています。 病院のような忙しさはないけど自分で判断することも求められたり、あまり急性期勤務の少ないまま来たので他のスタッフよりも判断力に劣ると感じる時があります。 子供がもう少し大きくなってから、病院などへ戻られた方実際いらっしゃいますか? 今40過ぎたので年齢的にも厳しいとは思ってます
施設ママナース
fandogh
なな
その他の科, 訪問看護
私は臨床経験なしで保健師になり、その後病棟看護師へ転職しました。 中途採用でも教育面に力を入れている、と紹介会社さんに言われましたが現実はそうではありませんでした…。でもなんとか自分で勉強しながら病棟で4年ほど働きました。 自分で勉強していく気持ちがあるなら、できるとおもいます。社会人を経験されてから40歳を過ぎて看護師資格取られた方もいますし。チャレンジ頑張っていただきたいなと思います。
回答をもっと見る
訪問看護に興味を持っています。 子育てが落ち着いたら、施設型訪問看護を検討しています。 勤務されている方にお聞きしたいのですが、メリット・デメリットありましたら教えていただきたいです。
施設訪問看護転職
ぴよ
その他の科, 介護施設
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
メリットは基本日勤のみなので、子供と同じ生活リズムで働ける事です◎ 利用者様と長くお付き合いできる点も、とても楽しいです♪ 訪問先に1人で行くので、不安や判断が難しいことがあるのがデメリット?ですかね。でもそれは他スタッフに相談できるので、大丈夫です!あとはオンコール!子育て中なら免除してくれるかもですが、夜中に呼ばれたりすると翌日寝不足で大変です🤣
回答をもっと見る
病院から介護施設に転職した人にお聞たいです。 施設業務や人に慣れるのに、どのくらいかかりましたか? 転職して4ヶ月経ちましたが未だに業務や人に慣れません。 一緒に転職した若い人は今度、他の仕事をする事になってます。 自分はまだ通常業務も出来てないと思うのでやる気になれず断ってしまいました。 事故に繋がってはいませんが間違える事もあります。 若い人は間違いがないようなので、時々惨めな気持ちになります。 覚えも良くないし要領も良くないです。 人と比べる事はないと言うのは分かっていますが。 皆さんが、この職場でやって行けると感じたのは就職してどの位経ってからですか? また、施設から病院に戻った方がいたら、どのようなきっかけで、タイミングで戻ったか教えていただきたいです。 ダラダラすみません。 宜しくお願いします。
施設転職正看護師
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
pom
産科・婦人科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 保健師, 外来, 一般病院, 派遣, 助産師
病院から特養に転職したことがあります。 分業制だったのと介護士さんがいい人たちばかりで看護師のやることはルーチンワークのみだったので3ヶ月くらいで慣れた気がしますが…。 私は施設の利用者さんの名前を覚えるのに苦労した記憶があります💦
回答をもっと見る
機能別看護で働いています。 先日点滴係をしている時に患者さんの部屋を回っていると点滴終了している患者さんが4名いて、一人は血が固まってしまいルートの取り直しになりました。 普段なら先に部屋を回るバイタル係の人が点滴終了を知らせてくれますが、今回はそれがなかったです。それでこの状況について伝えて教えてほしかったなあと言うと「自分はバイタル係だから関係ない、点滴を見るのは点滴係の仕事(意訳)」ということを言われびっくりました。 勿論点滴係が点滴管理をするのは当然ですが、点滴を作っている間は部屋を回っている人が見ています(病棟ルールとして明確に見ることになっているわけではないが習慣的に)。 それに患者さんの状態をみるバイタル係として全身の観察もするのに点滴だけ見ないっておかしくないですか? また部屋に入れば係に関係なく患者さんの状態を見るのが当然だと思っていますが、機能別看護とはこんなに自分の仕事のみ?をすればいいのでしょうか? 機能別看護を導入されている方はどのように働かれていますか?協力が難しく感じます。
正看護師病院病棟
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
ホリサー
内科, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院
以前機能別看護で働いていました。 かえでさんがおっしゃる通りだと私も思います。 私のところはリーダー・受け持ち・処置という振り分けで点滴や清拭などは処置が行っていました。 部屋の位置によっては受け持ちの方が先に患者さんのところに行っていることも当然ありますが、受け持ちも点滴管理はしてましたし終わりそうや終わっているなどの時は必ず処置の方に一声かけてお願いしてました。 処置は受け持ちの補完的な立場で動いる感じでしたよ。
回答をもっと見る
精神科病棟2年目看護師です。 精神科病棟でも終末期の患者様が入院してこられます。 精神疾患によって治療?拒否(酸素や吸痰など)をされるため、割と早く状態が悪化することが多いです。 本人が嫌がるきもちもありますが、看護師として必要なことはしなければならないと感じています。 また、精神疾患を患っている方の中には家族と疎遠になっていることもあり看護師が1番近い距離にいる人間なので話を聴きながら、ケアしていくことも大事だなと思っています。 患者様が弱ってくのをみるのは辛いです。 皆さんもこんな事ありますか?
終末期精神科病棟
K
精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
みさき
精神科, 美容外科, 病棟
こんにちは! わたしは精神科で6年勤務しています。 お気持ちすごく分かります。自分自身も悲しくなりますよね。 家族と疎遠になっていて、会いたくても会いにきてくれない状況の方が居たりもしますよね。 弱っていく様子をみるのはお辛いと思いますが、 Kさんは患者さまのことをそのように考えることができる 素晴らしい看護師だと思います。 患者さまは見ていないようでよく見ていたり、しっかり覚えてくれているので Kさんが いつも話しかけたり、ケアをするだけで 患者さまは安心して過ごせると思います!いつも本当におつかれさまです!
回答をもっと見る
看護師になってよかったっていう思う瞬間って何ですか? 現在、子供が小さく体調崩したこともあり、看護師をしていません。看護師って人間関係がとか、色々思って、もうやりたくないって思った時期もあります。でもちょっと離れてみると仕事もあるし、患者さんの役に立てたり、話をしたりするのは楽しいので、子供がもう少し大きくなったら、また看護師やりたいなと思っています。 皆さんが良かったと思う瞬間を教えてもらえたら嬉しいです。
子ども人間関係
みきむ
内科, その他の科, ママナース, 離職中, 透析
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
私も今は看護師を離れていますが、やってよかったって思う瞬間は患者さんがありがとうって言ってくれた瞬間です!ベタだけどとてもやりがいになります。 終末期の患者さんがなるべく苦痛なく過ごせるよう体位や服の着方などを調節したらすごく感謝されました。寂しいけどやってよかったって思った瞬間です!
回答をもっと見る
・カーディガンを上に羽織る・スクラブの下に長袖インナーを着る・ホッカイロを忍ばせる・病院から防寒具の配給がある・むしろ厚い、何も着ない・その他(コメントで教えてください)