施設勤務の看護師です。 解決した問題ではありますが相談させてください。 呼吸器・内分泌系に多くの疾患をかかえる利用者さんが全く食事を摂らないし、受診も拒否するしで対応に困ります。 (私が入職する前にも体調不良なのに受診を拒否して命の危機に陥ったことが幾度となくあるそうです) もちろん食形態を変えたり、セッテイングを工夫したりと色々試してみましたが全く食べません。 「入院します!」と入院したかと思えば次の日に「やっぱり施設に帰る!」と体調がよくなってないのに帰ってきてまた受診に行くことになったり、平日は「病院に行かない!」と強い拒否をしていたのに土日祝になってから「やっぱり病院行きたい、連れて行って!」と言うことがコロコロ変わります…… 業務内容の内なので仕方がないことですが、こうも入院手続き・退院手続きが何度も続くとちょっと大変です。 結局この利用者さんは再度入院したのですが、今後も同じようなことがあった場合はどうしたらいいのでしょうか。
介護施設施設正看護師
こんこん
その他の科, 介護施設
なな
その他の科, 訪問看護
そういう方いらっしゃいますよね。スタッフ側としては振り回されてしまいますね。 今までもご利用者さんご自身で入院や退院、受診のタイミングなど決めておられるようですが何がきっかけや理由をご本人に聞かれたことはありますか? やはり医療職として受診をすすめたいタイミングはあると思うので必要性を伝えて、あとはご本人の判断になると思います…。無理やり連れて行くわけにいかないですからね。 ご利用者さんが判断しやすい材料を集めてお伝えするのがいいのかなと思います。
回答をもっと見る
行政保健師の方、保健師の役割を教えていただきたいです。包括支援センターとの違いなど。調べてみたもののあまりしっくり来なかったので質問させていただきました。
産業保健師保健師モチベーション
ぱー
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
ゆめ
小児科, 大学病院, 検診・健診
ぱーさんこんにちは。 行政保健師は、県の保健師or市町村の保健師とで役割が違ってきます。 市町村保健師だと、地域住民(赤ちゃんから高齢者まで)が地域で健康に暮らせるように支援していく役割があります。 具体的には、健康相談・健康教室、健康診断の実施…などです。
回答をもっと見る
去年の4月に新卒で市民病院(急性期病棟)に入職しましたが4ヶ月でうつ病になり、休職していました。その後なんとか復職でき、頑張って勉強しつつ立派な看護師になろうと意気込んでいましたが、2ヶ月半で結局うつ病が悪化し、再び休職になってしまいました。 うつ病が悪化した理由としては、膨大な業務がある上、患者さんの命を預かっているためミスが許されないというプレッシャー(わからないことも多くいつミスを起こすか自分でも常に不安)や私の性格が完璧主義で真面目というのもあると考えています(自分でいうのもなんですが…笑)。 2回目の休職になり、3年間は病院で経験を積むべきと思っていましたが現状を考えると無理だと思っています。なので、今度は転職しようと考えているのですが臨床経験も実質6ヶ月しかないのでこんな私でも働ける場所があるのかわからず教えていただきたいです。 ↓長文なのでまとめると↓ ・臨床経験が6ヶ月だけでも転職先はあるのか? ・希望としてはデイサービスや施設、クリニックですが具体的にどこがいいのか?(施設だけでも種類が多くどれがいいかわかっておりません💦) いろんな方の意見が聞きたいのでお願いいたします!
デイサービス施設クリニック
さち
呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
かのん
循環器科, 離職中
総合病院からクリニックへ転職したことがあります。 クリニックの患者さんは診療科にもよりますが、ほぼ歩いて来て、歩いて帰ります。 医師の診察の補助と指導がメインになるので、命を預かっている!というプレッシャーは少し軽い気がします。 診察の補助は技術も必要ですし、指導も知識が必要ですが、慣れてくれば少し心の余裕もできるのでは無いかと思います。 無理しすぎないでくださいね!
回答をもっと見る
やっぱりお給料は大事なポイントと思い、夜勤を検討中です。 ドットライングループのナーシングホームの夜専が高時給3.6万とありました。有料老人ホームで、グループ内のクリニックと連携、緊急時の対応安心と記載ありました。 もし、過去勤めている、現職な方いましたら、実情どうでしょうか??夜間帯はナース1人と思いますし、介護士の方の対応もしっかりされているのか不安な点も多いです。 情報がほしいです。よろしくお願いします。
夜勤専従給料施設
しぃ
内科, 消化器内科, 小児科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 外来, 検診・健診
ミミミ
内科, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 派遣
お疲れさまです。参考になるかわかりませんが、老健での経験を元にお答えします。 1.施設で夜勤をする場合年収が大幅にアップする可能性はありますね。私は民間の訪看から老健へ転職後、年収で100万以上アップしました。 2.グループ内のドクターへ何時でも連絡が取れる体制であれば、比較的仕事がし易いのではないかと思います。その理由として、勤めていた老健では夜間の救急搬送はほぼ夜勤ナースの判断で、施設医師には事後報告になるケースもあったからです。 指示が貰いやすいドクターだと、本当に助かりますよ。 3.施設の夜勤看護師は一人で体制が殆どだと思います。 介護士さんとの連携が肝になりますね。 ある程度の経験を積んで、緊急時のうごきを理解している介護士さんとの夜勤は、ポイントだけ指示を出せば後はおまかせで、適切な報告が上がってきます。 しかし、慣れていない介護士さんとのときは、自分の目で観察しないと不安になり、マメに巡視が必要になり、急変時も事細かく指示を出す必要があるので、大変だったりします。 日頃の介護職とのコミュニケーションや必要な知識や技術の教育体制があると、看護師にもプラスになりますね。 4.老健と有料老人ホームの違いがはっきりとはわからないのですが。 有料老人ホームの方が、自立度や認知症の程度が比較的軽いのでは?と思います。そうであれば、私の回答はとても大変なケースとなりますので、もう少し負担は少ないかもしれません。 以上長くなりましたが、少しでも三項になれば幸いです。
回答をもっと見る
給料が少なく、看護師単発バイトでをしたいと思いあるエージェントに登録しています。ですが、人間関係や自分のスキルが気になり怖くてなかなか踏み込めません。構えすぎなのでしょうか?ぜひ、バイトされた事のある方の経験談を聞きたいです。
副業アルバイト給料
ぴこ
内科, 病棟
転職について。現在特養ではたらいていますが、ベンチャー企業の介護施設に転職するか悩んでいます。 今回人間関係、自分がやりたい看護ができない、等で色々悩んだ結果辞めたいと思うようになりました。 1人だけ苦手な看護師がおり、生理的に無理で毎日仕事に行くのが辛く、上司に相談してもかわりませんでした。我慢はしてきましたが、もう限界で転職しようと決めました。 しかし、採用が決まっている職場でも人間関係はあるものだし、、逆に今より人間関係が悪いとこだとどう しようと考えてしまいます。 みなさんは我慢しますか?転職しますか?
施設人間関係転職
りんりん
ママナース, 介護施設, 老健施設
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
私は転職サイトを使って大手の介護施設に転職しました。静かに時間が流れて行きますとか貴方のペースで仕事を覚えて行って良いとお言葉をもらいました。それは全く違ってました。忙しくて食事するのが精一杯で休憩取れません。介護さんは休んでいるのに。看護師のマニュアルも協力体制もないです。ボーナスは監査で満額もらえる事はなく、残業も付けられません。しかも紹介料は自分のボーナスから引かれます。有休は半年以上勤務しないと出ません。看護師もすごい人が居ます。転職するなら自分で探すか看護協会から紹介してもらうほうがいいかもしれません。我慢してダメだと思ったら思い切って転職するのもありだと思います。後悔のない選択をして下さいね。
回答をもっと見る
老健施設に勤務している看護師です。 ある利用者さんから延々と暴言を言われ、モヤモヤしています。 ケアマネには接遇悪い職員が多いからしょうがないと言われてます (主に介護職の方です。もちろんわたしは丁寧に対応するよう心がけています) 何か対応をするわけでもなく、暴言を言われてもしょうがない、それでもこちらは丁寧に対応していかないといけないのがストレスで… 患者さんや利用者さんに暴言を言われたことがある方はいますか? どのように気持ちの折り合いをつけていますか?
モチベーション施設ストレス
めい
介護施設, 老健施設
よっし
内科, 外科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, プリセプター, 外来, 一般病院
こんばんは。 接遇が良くない職員、暴言を吐かれる等精神的に参りますよね。 認知症の方で攻撃的になってしまっている方も居るんでしょうけどね、、😑 私は暴言吐かれた際は気にせず 一旦自分の言動を振り返ります。 自分の言動に問題がない場合はこちらは悪くないので、どうしたのかな〜 何かきつかったかな〜と適当にスルーしております。🫨 参考にはならなかったと思いますが 頑張りすぎず、無理しすぎないでくださいね✨
回答をもっと見る
もしも、今から退職して 看護師を活かしてなにか1人起業するなら何しますか? 看護師はなんでもできると言う人もいますが,実際何ができるのかなと時々考えています。
施設訪問看護転職
るな
その他の科, 老健施設
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
今…は考えて無いですが、10年後くらいに計画して準備中です。 1人での計画では無いから、1人で起業は勇気がない😭
回答をもっと見る
初めて転職サイトへ登録しました。 日勤のみで22万以上手取りが欲しいといったら 夜勤をしないときびしいといわれました。 日勤のみでの相場がわからないのですが 日勤業務のみでクリニック、施設等で 働くのであれば手取りいくらくらいが妥当ですか?
手取り転職サイト施設
na
整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院
ゆめ
小児科, 大学病院, 検診・健診
naさん、こんにちは。 働く地域や場所、年齢、経験などにもよると思うのですが… 日勤のみで総額20万程度で、そこから各種税金等が引かれていくイメージです。 あとは、夜勤の有無はやはり大きいと思います。
回答をもっと見る
特養に勤めています。 酸素ボンベを使用します。 お看取りの時、3リットル流量だと、1500の大きいボンベを毎日3本使います。 ボンベ代が高額にかかります。利用者様に、請求はできないそうです。 皆様の特養では、酸素は使用していますか?
施設
かか
精神科, 介護施設
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
お見取りの際、酸素を投与しなければいけないのでしょうか??
回答をもっと見る
派遣先で「明らかにおかしいケア」を目の当たりにした時にみなさんはどうしてますか? 自分はモヤモヤしながらも見て見ぬふりをしてしまいました。 派遣の立場で物申すのも違うなと思ったので。
派遣施設病院
you
小児科, 病棟
ぴよ
その他の科, 介護施設
言いやすい雰囲気であれば、柔らかく言ってしまうかもです。 私は、こんな場合は以前の職場からこうしてましたとか、全否定はしないよう通回しに。 単発の仕事であれば、言わないかなと思います。
回答をもっと見る
病棟や施設で使用しているマットレスの種類について教えて下さい。 おそらく、褥瘡のリスクや起き上がりが自力で行えるかなどで数種類のマットレスを採用されていると思います。 そのため、もし可能であれば勤務機関のマットレスの選択基準とともにマットレスの種類を教えて下さい。参考にさせていただきたいです。
褥瘡アセスメント施設
mami
内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
トライセル、ビックセル、ビックセルインフィニティ、ネクサスなどが寝たきりとかに使用するエアーマットで、入院時に寝たきり、独歩関係なく全患者褥瘡の有無を評価するツールを入力してます。その中でOHスケールという項目があり、選択すると自動で点数計算してくれるのでそれを元に選定してます。
回答をもっと見る
以前、グループホームで2ヶ月勤務してました。 1ヶ月間オムツ交換にいれてもらえず、なんでかな?と疑問に思っていたのですが、衝撃の事実を知りました。 利用者様に3箇所ひどい褥瘡があり、社長や医師には報告せず介護士、看護師がプロスタグランディンとガーゼ保護をしてもう半年以上経っていました。また、他の利用者様は知らぬ間にできた下肢の10cm大の表皮剥離を隠し、次の医師の訪診までになんとか完治させてました。 夜勤中、利用者様がベッドで暴れておそらく柵に頭を打った際にできた大きな皮下血腫も、「報告せんでいいですかね?多分大丈夫だとは思うんですけど。」と介護士が伝えてくることもありました。 このようなケースが過去にも数多くあったのだろうと思うと、恐ろしく、利用者様、そして家族も気の毒に思えて仕方ありませんでした。私は早々に退職しました。 皆様も施設や病院などでこういったケースはありましたか? 教えてください。
介護施設介護施設
さん
内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期
もりもり
内科, プリセプター
こわいですね、、、。病棟から来年施設に転職する予定なんですが、そういった現状をすこしきいたことがあります。体位変換をまったくしないなど、、、。
回答をもっと見る
デイに勤務中です。今月から再び、行政からの指導で、職員のコロナ抗原検査が始まりました。 週に2回、自分で検査をして、管理者に報告しています。 管理者からはどこの介護関連施設も同様に検査をしているからと言われましたが、皆さんの勤務先では検査をしていますか?
コロナ介護指導
みいこ
その他の科, ママナース, 介護施設
ゆう
内科, 派遣
コロナに感染する方は増えている印象ですが、私の病院、親が勤めている施設では検査などは実施していません。 5類に引き下がり、検査を受けるだけでも、すごいお金がかかるようなので施設が費用を持ってくれるのであれば、検査してもらってもいいのかもしれません。
回答をもっと見る
なんでダブルで指示出すんだよっ! 施設から病院受診して外来ドクターから当日の朝内服中止(抗血小板薬)の指示が受診後FAXで届いてたようでそれを見たその日のリーダーはふせんとナースの申し送り板に記入。 しかし、その後施設ドクターに確認を誰もしていない&当日だけでいいのか照会せず、処置日の週にドクターへ指示受けし、ドクターは当日だけ抜いても仕方ないからと前日も抜くことを指示。しかしその日のリーダーは薬局、もしくは自分で薬を抜くのをせず結果飲ませてしまう。 処置自体はPEGの抜去で、問題なく経過しましたがこの経過をたまたま発見した私。 しかしそのフロアをよく担当してたのも私。 (受診日や指示受けの日は私ではない。) すべてドクターに聞かれてしまい今日責められること必至。 今日は仕事行きたくない…
ドクター申し送りリーダー
まあまあナース
ママナース, 介護施設
あおい
内科, 消化器内科, 循環器科, プリセプター, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
お疲れ様です。 前日も薬を抜くよう指示受けしたリーダーさんからは申し送りもなかったのでしょうか? それで指示受けも実施もしていない、まぁまぁナースさんはもらい事故、災難でしたね😭 施設は病院に比べて指示受けやダブルチェックなどが曖昧になる事が多いですよね💦 私も少しだけ勤務した事がありますが、本当にそれで良いの!?と初めは驚きました。 利用者さんに問題なくて良かったですが、モヤモヤしますね。
回答をもっと見る
障害者生活介護の施設で働いてます。 支援計画書を作成してるのですが、書き方に悩んでいます。 皮膚疾患があり、自宅では入浴はするが身体は洗わない。 うちの施設で週一入浴に入ってるのですが、白癬が広がってます。 そのため、施設での入浴回数を2回に増やし、皮膚トラブルを起こさないと目標にあげました。 そしたら、支援員からその内容だと対象の思いには繋がらない、自分は不潔と言われてるみたい等指摘されました。 外出を増やすとか好きな物を買うとかにした方が良いと助言も、、 いまいち納得できず、もやもやしています。 他の支援員も余暇に重きを置いてます。糖尿病があっても食事制限させたくないなど、、 辞めどきかなと感じてます。
施設ストレス正看護師
あい
その他の科, ママナース
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
以前、生活介護で施設ナースとして働いていました。 私の働いていた職場でも看護師から健康上、気になる点を伝えてもなかなか理解してもらえないときが度々ありました。 私が在籍していた時は複数のナースが在籍していた為、ナース同士で上記について話ができたので、気持ちが少し落ち着いたこともあったのですが、施設によってはナース1名のところもあるかと思います。 あいさんのストレスがとても心配でコメントさせていただきました😭
回答をもっと見る
訪問看護で、ある利用者さんが配偶者に対して暴力を振るうことが多くなりました。そのお子さんが「暴力を振るったからすぐに提携している医療機関か施設に入れてくれ」と訴えてきたのですが、いわゆる状態変化ではないため訪問看護では対応しきれないこと、看護師の判断で施設を探すことはできないためケアマネジャーに相談することをお伝えすると、「もっと悪化しないと訪問しないのか!」と言われました。疾患による易怒性もありますが、元々そういう性格の利用者の方です。暴力となると、大袈裟かもしれませんが警察の出番?とも思いますが、どのように対応するのがいいんでしょうか。
ケアマネ施設訪問看護
くうちゃん
総合診療科, 訪問看護, 終末期
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
暴力振るうなら、振るわれる方の安全が第一になります。 おっしゃる通りケアマネ通して施設探すから待ってくれでいいのでは? 訪問看護ではケアマネージャーに報告し速やかにケアマネが対応できるよう連携するのが仕事です!って伝えればいいと思います。 逆にご希望の施設があれば検討しやすいのでケアマネに伝えてください。って離れましょう。 暴力振るう人を速やかに受け入れしてくれるところは少ない・そういう施設は少ないって事前に伝えておけば怒りもそこそこ増えなかったとは思います。
回答をもっと見る
派遣ナースとして働いています。2か月契約で、同じ施設に週2〜3回勤務しています。お給料は振込なんですが、振込手数料がこちら側の負担になっています。いままで看護師以外の仕事も含め、給与振込手数料自己負担と言うのは初めてでびっくりしています。それも330円‥毎月となると地味に大きいですよね‥( ; ; )手数料自己負担てよくあることですか?派遣だから?
派遣給料施設
だいふく
病棟, 消化器外科
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
企業側が経費で落としてくれるのが普通だと思ってました、、、
回答をもっと見る
かのん
循環器科, 離職中
看護師 老健 人員配置基準 とかで調べると厚生省のページが出てきますよ! 3:1がとれるように設定されてるみたいです。 周りにわかりやすくまとめたページも出てきました! 人員不足改善されるといいですね!
回答をもっと見る
看護師の資格はもっているけど、看護師以外の仕事をしている方、もしくは知り合いでそのような方がいる方はなんの仕事をしていますか?なぜ看護師をしないのですか?統計をとりたいのでぜひご協力いただきたいですm(_ _)m
施設転職ストレス
だいふく
病棟, 消化器外科
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
他の経験がしたいといってFPさんになった人がいますね!あとは占い師さんになったり、在宅でブログを運営したりと看護師はやめてもすぐ就職できるからいろんなことをやりやすいんでしょうね!
回答をもっと見る
病棟看護師4年目です。 今年度の3月で辞める予定です。 看護研究や研修、委員会 病棟ならではのストレスに鬱々してしまい 病院勤務以外の働き先を考えています。 デイやクリニック、施設看護師に興味があり それぞれの施設によって業務内容は 変わるかと思いますが病院勤務以外で 働いている方いたらメリット、デメリット含め お話をお聞きしたいです!
委員会看護研究4年目
na
整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院
ゆう
内科, 派遣
私も研究、委員会が大変すぎるため、急性機病院からリハビリ病院に移りました。 リハビリ病院はスロースタートな感じで患者様との時間も作れゆったり仕事ができました。 その後治験ナースを経験して、看護師ではありますが、週5日勤務でした。治験ナースも採血やバイタル測定などの業務に加え資料作成等の業務を行っていました。 その後は派遣看護師として、施設、コールセンター、病院と働きました。派遣ナースは給料も落とすことなく、委員会や看護研究を行わなくていいため、すごく働きやすいです。 経験談ばかりになってしまいましたが、派遣看護師を登録して、色んな仕事を体験する感覚で自分に合うものを探しても良いかもしれません。 私も派遣看護師はじめて、2年になりますがまだ模索中です。しかし、いろんな体験ができるため、その中で新しく見つけることができるかもしれませんよ。 ちなみに単発から短期契約(3ヶ月から半年程度)で更新できるますよ
回答をもっと見る
介護関係の職場です。 もうすぐ、職員対象の感染症対策研修があります。監査対策のための研修で、ライトを使っての手洗い研修をやる予定です。 まず初めに、普段やっている手洗いでやってもらい、不十分な部分をライトで確認し、その後で見本を見せるという流れでやろうかと思っていますが、こうした方がいいとか何かアドバイスがありましたらお願いします。
施設正看護師
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
ここあ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 病棟, 一般病院, 透析
以前私も手洗い研修を行いました。 その時は ①普段やってる手洗いをしてもらう ②ライトを当て不十分な部分を確認 ③スライドを見せながら正しい洗い方の方法を説明 ④正しい洗い方の方法でもう一度手洗いをしてもらう ⑤ライトを当てて再度確認 という流れで行いました!! 正しい手洗いの方法を説明した後に洗っていただいても、ライトを当てると洗い残しがあったりするので、職員の方々に正しい方法でも尚残りやすい部分を認識してもらって、今後気をつけてもらうという風にするのがよいのかなーと思います! またまだまだコロナやインフルエンザも流行してますので、感染症対策研修であれば、一般的なガウンテクニックもスライドか何かで再確認できたらいいのかなとも思います! 研修頑張ってください!
回答をもっと見る
今日のニュースで認知症の新薬の承認の話が話題となっていました。初期アルツハイマー型の方に効果がありそうですね。 認知症の方に日頃関わっている方に質問です。 現在承認されているアリセプトやイクセロンパッチなどを、実際使う前と使ったあとの症状はかなり違ってきますか? 私の経験では何十年か前になりますが、施設で抑肝散を使い始めて、暴言が落ち着いた高齢女性がおりました。そのため、漢方薬も効果がある印象があります。 看護師としての感想で構いませんので、教えて頂けるとありがたいです。
薬剤介護施設介護
ミミミ
内科, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 派遣
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
新薬話題ですね! うちでは、まだアリセプト、イクセロンしかなく入荷待ちです。先生たちも興味があるみたいで、認知症の方に聞いたら嬉しいですよ。ただでさえ、センサーコールが鳴り止みませんから。
回答をもっと見る
現在、就学前障害児対応の仕事をしています。 摂食(食事)介助をしていますが、きちんと咀嚼や嚥下ができているか、なかなか確認できません。 介助や観察のポイントなどアドバイスや資料があれば教えてください。
手技施設正看護師
マンボウ
介護施設, 慢性期
ゆう
内科, 派遣
顎の動きを確認し、喉の動きを確認して確認していました。あと、空スプーンなどを混ぜて、嚥下を促しつつ口腔内の確認も同時に行うように心がけています。
回答をもっと見る
老人施設の職員に、陰洗のときに泡石鹸を使うのは尿路感染になりやすくなるからだめ!と言われて驚いています。 泡石鹸がセオリーだと思っていましたし、いまだに納得していません。最新の知識では陰部洗浄時の泡石鹸の使用はNGとかあるんでしょうか‥?
施設勉強病院
だいふく
病棟, 消化器外科
あきりんご38
精神科, 訪問看護
今の老人施設では何を使われていらっしゃるのでしょうか? 泡石鹸の使用がだめなのは私も初めて知りました。
回答をもっと見る
今、福祉施設で勤務しています。保健師免許も持っているので、衛生管理者を取得して委員会役員として動いています。ストレスチェックや職員の面談などしていますが、保健師としての実務経験がなく、こんな感じでいいのかな?と自信がなくやっている感じもあります。業務や気をつけることなど、わかる方がおられましたら、話を聞きたいです。
委員会免許保健師
るんるん
その他の科, ママナース
ゆう
その他の科, ママナース, 離職中, オペ室
衛生管理者の資格はありませんが、現在企業で衛生委員として活動しています。 うちの衛生委員会でもやはりストレスチェックの回答率を調査し、回答促進したり 健康診断受診率改善のための呼びかけ 残業チェック 環境のチェック(室温や転倒の危険性があるものないかなど) コロナ対策 あとは新規で何か取り入れたいものの提案 そういったところをやっています。 衛生管理者の資格取得のため勉強もいましてますが、 やはり今言った内容は試験の範囲に入っていたので、 衛生管理者だからこそやるべきことなのかな?と思ってます。
回答をもっと見る
私の施設では一緒に食事をしたり行動した人がコロナになったら職場に届けなければなりません。家族とかはもちろんわかるし報告しますが普通の友人や知り合い親戚など医療とは関係ない人にももし会った翌日とかにコロナ感染したら教えて欲しいとは言いにくいです。無事過ぎ去ってはいきましたがお盆に何年かぶりにやっと会えた親類に近日中にコロナになったら教えてね。とはいえませんでした。何年かぶりに食事をした友人にもいえませんでした。 医療介護業界ではまだまだ感染対策大変ですが世の中やっとホッとしたであろう一般人にそんな事は言えなかったです。警戒されてるとおもわれないですかね?素直に医療介護に携わってる人だからと理解してもらえたかしらね。理解を求めるのももうなんだか違う気もします 職場に報告して私は介護施設なので裏方に回るとかマスクを外すシーン 例えば食事介助とか入浴からは外れるとかしています。 家族はともかく親戚友人関係全て私を中心に回ってるんじゃないんだからなかなかいえませんでした。 みなさんどう思いますか?あなたの施設や病院ではどうしていますか? 家族も感染対策をともにしてきましたがもういい加減にして欲しいと言っています。例えば必ずマスクして出かけて欲しいとかもです
コロナ施設メンタル
ユーマ
その他の科, 小規模多機能
れもん堂
その他の科, 保育園・学校
こんばんは。介護施設ではまだまだ大変な状況なんですね。私は保育園で働いていて、コロナ禍真っ最中の時はとても大変でした。職員が外から持ち込んで、小さな子供たちにうつしてしまったら、、と、毎日毎日消毒とマスクの日々。でも今思えば、マスクしようが、消毒しようが、感染する時はする、、ですよね。 5類になって、私は率先して無意味な消毒を減らし、マスクを外しました。最初は不安そうな職員もいましたが、今ではノーマスクで大声で楽しく子供たちと遊んでいます。 ウイルスはコロナだけじゃないですよね。まして、医療の現場から離れている人は、とっくにコロナ前の生活に戻っています。私なら感染症に対する考えを施設に話して見て、何も変わらなければ辞めると思います。 大切なのは仕事だけじゃなく、家族だったり友達だったりですから。
回答をもっと見る
7月に施設ナースとして入職したのですが、ライフワークが上手く行かず、また転職しようかと思っています。人間関係はとっても良いので辞め辛いんですが、どういう理由で退職と言い出したらいいか分かりません。ちなみに求人をみて一ついいなと思う所に既に書類を送ってあるのですが、正直に言うべきか適当に違うことを言ってやめるか、、みなさんならどうしますか?
施設ママナース転職
はんな
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, ママナース, 消化器外科, 一般病院
はち
精神科, 病棟, 一般病院
ライフワークがうまくいかない、という問題を伝えるのがいいのではないでしょうか。正直すぎると、何かあってまたお世話になったりどこかのつながりがあったらこじれてしまうので…。少し誇張して言ってみるとか、苦しさや辛さを少しアピールしてみるとか、あと身内を利用するとかですかね。人間関係がいいなら言いにくいですよね。
回答をもっと見る
施設内訪問看護で働き、3ヶ月です。 要介護5の利用者さんから、 私を信頼できないので処置を断られています。 看護師としては15年経験はありますが、 訪問ははじめてです。 なれない環境に心のバランスを崩し、 仕事を1日休みました。 連絡が始業より15分遅く無断欠勤という扱いに。 それでその方の注入が遅くなってしまったので、完全に私の社会人としての責任です。 自分の精一杯の行動で信頼を取り返すしかないと思い、看護させて頂いていますが。 どう思ってる?みんなに迷惑かかってる。 どうすればいいと思ってる? と職場のかたにいわれ、自分でもこれ以上どうしたらいいかわかりません。 看護師は2人しかいません。 自分が悪いのは充分わかっています。
介護施設訪問看護
りー
内科, 介護施設
ルシファー
総合診療科, 訪問看護
介護度が高いのは自分で出来る事がほぼなく、人の手を借りなくては生活して行けない方ですよね。出来ないもどかしさ、全て助けてもらう惨めさがあなたについ辛くあたってしまったのかも知れませんね。本心ではないのでしょう。あなたが正面から向き合えばきっと何か変わります。あとは相性ってあるんです。ダメなら担当代わってもらいましょう!誰とでもうまくやるなんて無理。誰とでも打ち解けられるならこの世の中争いなんて生まれませんそう思いませんか?
回答をもっと見る
日々のお仕事お疲れ様です。皆さんの働かれてる職場で、「ここは自慢できる!」と思えるポイントは何ですか?どんな些細なことでも自分にとっては嬉しいことや、すごいと思えることを是非教えて欲しいです。 また、「転職を考えていたけど踏みとどまって正解」と思ったことのある方はその理由(それもいいところ発見!に繋がると思うので)を教えて欲しいです。 自分自身、今色々悩んでいるということもあり、参考にさせていただきたいです。ポジティブなワードを自分の中に取り入れて奮起したい気分でもあります。どうぞよろしくお願い致します🙇
やりがい施設クリニック
tamap
介護施設
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
時短勤務があり、勤務時間の相談ができます。 子どもの体調不良で急遽休んでもお互い様の雰囲気なので子育て世代にも働きやすいです。
回答をもっと見る
機能別看護で働いています。 先日点滴係をしている時に患者さんの部屋を回っていると点滴終了している患者さんが4名いて、一人は血が固まってしまいルートの取り直しになりました。 普段なら先に部屋を回るバイタル係の人が点滴終了を知らせてくれますが、今回はそれがなかったです。それでこの状況について伝えて教えてほしかったなあと言うと「自分はバイタル係だから関係ない、点滴を見るのは点滴係の仕事(意訳)」ということを言われびっくりました。 勿論点滴係が点滴管理をするのは当然ですが、点滴を作っている間は部屋を回っている人が見ています(病棟ルールとして明確に見ることになっているわけではないが習慣的に)。 それに患者さんの状態をみるバイタル係として全身の観察もするのに点滴だけ見ないっておかしくないですか? また部屋に入れば係に関係なく患者さんの状態を見るのが当然だと思っていますが、機能別看護とはこんなに自分の仕事のみ?をすればいいのでしょうか? 機能別看護を導入されている方はどのように働かれていますか?協力が難しく感じます。
正看護師病院病棟
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
ホリサー
内科, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院
以前機能別看護で働いていました。 かえでさんがおっしゃる通りだと私も思います。 私のところはリーダー・受け持ち・処置という振り分けで点滴や清拭などは処置が行っていました。 部屋の位置によっては受け持ちの方が先に患者さんのところに行っていることも当然ありますが、受け持ちも点滴管理はしてましたし終わりそうや終わっているなどの時は必ず処置の方に一声かけてお願いしてました。 処置は受け持ちの補完的な立場で動いる感じでしたよ。
回答をもっと見る
精神科病棟2年目看護師です。 精神科病棟でも終末期の患者様が入院してこられます。 精神疾患によって治療?拒否(酸素や吸痰など)をされるため、割と早く状態が悪化することが多いです。 本人が嫌がるきもちもありますが、看護師として必要なことはしなければならないと感じています。 また、精神疾患を患っている方の中には家族と疎遠になっていることもあり看護師が1番近い距離にいる人間なので話を聴きながら、ケアしていくことも大事だなと思っています。 患者様が弱ってくのをみるのは辛いです。 皆さんもこんな事ありますか?
終末期精神科病棟
K
精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
みさき
精神科, 美容外科, 病棟
こんにちは! わたしは精神科で6年勤務しています。 お気持ちすごく分かります。自分自身も悲しくなりますよね。 家族と疎遠になっていて、会いたくても会いにきてくれない状況の方が居たりもしますよね。 弱っていく様子をみるのはお辛いと思いますが、 Kさんは患者さまのことをそのように考えることができる 素晴らしい看護師だと思います。 患者さまは見ていないようでよく見ていたり、しっかり覚えてくれているので Kさんが いつも話しかけたり、ケアをするだけで 患者さまは安心して過ごせると思います!いつも本当におつかれさまです!
回答をもっと見る
看護師になってよかったっていう思う瞬間って何ですか? 現在、子供が小さく体調崩したこともあり、看護師をしていません。看護師って人間関係がとか、色々思って、もうやりたくないって思った時期もあります。でもちょっと離れてみると仕事もあるし、患者さんの役に立てたり、話をしたりするのは楽しいので、子供がもう少し大きくなったら、また看護師やりたいなと思っています。 皆さんが良かったと思う瞬間を教えてもらえたら嬉しいです。
子ども人間関係
みきむ
内科, その他の科, ママナース, 離職中, 透析
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
私も今は看護師を離れていますが、やってよかったって思う瞬間は患者さんがありがとうって言ってくれた瞬間です!ベタだけどとてもやりがいになります。 終末期の患者さんがなるべく苦痛なく過ごせるよう体位や服の着方などを調節したらすごく感謝されました。寂しいけどやってよかったって思った瞬間です!
回答をもっと見る
・カーディガンを上に羽織る・スクラブの下に長袖インナーを着る・ホッカイロを忍ばせる・病院から防寒具の配給がある・むしろ厚い、何も着ない・その他(コメントで教えてください)