今後、病児保育を立ち上げたいと思っています これはやっておいた方がいいや注意する事などアドバイスがあれば教えて下さい!
施設子ども
ゆめ
その他の科, 保育園・学校
すじやた
お疲れ様です。 私自身も地域の病児保育の立ち上げに興味があり携わったことがあります。 自治体からの補助金をもらえれば立ち上げまでスムーズになるかと思います。自治体に売り込むためには、その地域でのニーズを明確にし、需要と供給について自治体と話し合いをすることが求められます。 また、近隣のかかりつけの診療医療機関(小児科)との連携が必要不可欠のため、連携が取れる医療機関を持っておくことが必要です。 あとは、保育士(人員)、看護師の確保が可能かどうか、求人などを考慮しておくといいと思いますよ😊 病児保育の立ち上げ、私も小さい子どもがいるので助けられている身からするととてもありがたいです!頑張ってください!
回答をもっと見る
最近、老健施設で働き始めた者です。 老健で働く上で、大切にしていることは何でしょうか? どんな些細なことでも大丈夫です、これだけは!という事があれば是非、ご教授願います!
モチベーション施設正看護師
pa_ma2
老健施設, 回復期
ゆりママ
内科, 外科, 総合診療科, その他の科, ママナース
お疲れ様です。 病院と違い、利用者さんとご家族の意志を尊重しています。 治療を受けるか、人によっては治療を受けないとおっしゃる方もいらっしゃいますよね。 そのため、コミュニケーションを大切にして、利用者さんと看護師の相互の理解を深めるように気をつけています。 病院では医師が近くにいて、すぐに相談できますが、施設はタイムラグが生じることもありますよね。 すぐ報告するべきこと、時間をかけて様子を見ることを見極めるよう心掛けています。
回答をもっと見る
デイサービスでパートをしています。 病院にいた頃より、最新の医療からは離れ、医療知識が乏しくなった気がします。 ネットやインスタを読んだり、たまに図書館で勉強したりするのですが、施設で働いてる方は、どのように勉強されているのか是非教えて下さい。
パート施設ママナース
ゆりママ
内科, 外科, 総合診療科, その他の科, ママナース
pa_ma2
老健施設, 回復期
勉強方法、悩みますよね。 私は病院から離れ、老健で働いています。勉強方法としては病棟勤務の友達から情報を得る、研修に行くことですかね。 パートさんであれば、なかなか研修に行ける時間も少ないのかなと思います。 少し不真面目ではありますが、 私は働く上で分からないことが出て来たそのときに、文献などで調べて糧にするよう心掛けています。そして、他の職員や友人と共有しています。 最新の医療といっても、かなりひろーいものになりますので、割り切ってます笑
回答をもっと見る
今後のキャリアを色々迷っていますが、施設勤務に興味があります。 施設で働いてて、病院勤務で経験していて良かった科はありますか? 私は脳外科で脳や心臓のことを学んだり、呼吸器内科で癌について学んだりしましたが、整形外科は全くわからず。 入居者さんが転んでも最低限のことしかできないなぁと不安です。
施設正看護師
ゆい
外来, 脳神経外科
ゆりママ
内科, 外科, 総合診療科, その他の科, ママナース
デイサービスと老人ホームで働いています。 脳梗塞や心疾患は特に多いし、急変のリスクが常にあるので、今の病院勤務の経験が活かせると思います! 骨折も多いし、コルセットやサポーターの介助をする機会は多いですが、施設勤務をしながらでも勉強は出来るので、心配し過ぎなくて全然大丈夫ですよ!
回答をもっと見る
50代半ばですが無事に自分の希望する職場に転職できました。 現職場を辞めると決めてからの応募でした。 自分で応募して採用頂きました。 勇気を出してよかった。 今までの経験を評価してもらえたのかなと思います。 入職してみないと、続けられるか分かりまさんが採用してくれた職場に感謝して4月から頑張ろうと思います。 また白衣が着られる事が嬉しいです。 本当は現職場を今すぐにでも辞めて、勉強したいなと思ってます。 今、介護業務ばかりなのでハラスメントにあってるのでクビでもいいので辞めたくなってます。本当は今日で辞められるはずだったので予定通りの退職にしてもらおうかな。
施設転職正看護師
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
サラダ(^^)
内科, 外科, 急性期, 病棟, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期
こんにちは。 すごいですね!ご自身の希望された職場に転職‼︎ 私は今離職中で、再就職に向けて情報収集をしているところです。なので、さらりんさんのメッセージを読ませていただき、元気が出てきました! 4月から新たな職場で頑張ってください! 私も頑張ります(^-^)!!
回答をもっと見る
入院期間について。 自宅から入院してきたけど、ADLが低下して、家族が自宅で受け入れ出来ないという時は、行き先が決まるまで病院に居てもらってますか?それとも自宅で行き先を探してまらいますか? 行き先が無い、自宅でも見れないという理由で、ずっと入院している患者さんはいますか?
家族施設病院
sanae12
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 泌尿器科, 病棟, 外来, 消化器外科, 一般病院
ちび
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
sanae12さま こんばんわ 急性期病院で後方支援をしています。 入院でADLが低下した患者さまには、どこまで回復すれば家で見てもらえるのか、ご家族と話をします。 要介護度があれば地域包括ケア病棟を紹介、入院を機に、家では見ないということなら療養病棟を紹介します。 療養病棟なら医療区分が高いほど診療報酬に繋がるので、医療ケアが複雑な方が転院先は見つかります。 病棟でどうなったら家に連れて帰りたいと思われているかで、転院先も変わります。 そこを明確にした上で後方支援、地域連携室で調整を開始します。 何でもかんでも地域連携室に丸投げは大変困りますので、主治医や病棟へ話を詰めています。
回答をもっと見る
皆さんの職場ではバルーンカテーテル挿入前にバルーンが膨らむか事前に確認しますか? 私は今まで勤めていたところでは挿入前に膨らむか確認していなくて、新人の頃に勤めていた職場でも教わっていませんでした。今施設に勤めているのですが、バルーンカテーテル挿入前に膨らむか確認すると聞きました😅本来なら確認しなければいけないのでしょうか?😂 あとバルーンの膨らみを確認するために、滅菌蒸留水を注入してから引く人もいれば、シリンジで空気を入れて確認する人もいて、これはどちらでも良いんですか?😅 よく分からなくて質問させていただきました😂
施設新人
姉妹ママ
内科, 外科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
挿入前にバルーンの膨らみを確認しています。 バルーンセットの中にある滅菌水が入ったシリンジで確認しています!
回答をもっと見る
皆様の施設は、ピアス、指輪や腕時計をしている方は多いですか?感染対策としてどのようにされていますか?
ピアス指輪施設
あくあ
ママナース, 介護施設, 一般病院
フラワー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣
ピアスはあまりいないですね。指輪、腕時計は多くはないですが一定数います。感染や汚染対策にしない方もいますが気にならない人はそのまま付けてケアされてますね。特にそれに対して誰も何も言わない感じです😥 あくあさんのところはどうですか?
回答をもっと見る
高齢者施設で介護士扱いで夜勤専従をしています。(資格は看護師です。) なので夜間に急変や転倒などがあれば看護師オンコールが必要です。 私が働く施設は入居者様全員に眠りスキャンがついており、寝ているか起きてるかや心拍数と呼吸数をみれるようになっています。 先日、夜勤に入った時に交代時から心拍数が120~130台の方がいました。 元々不整脈があった方です。 20時すぎ(夜勤は21時から)に御手洗に行かれたと申し送りがあり労作後で速いのかなと様子をみていました。 22時台に心拍数が80台と落ち着き一安心していましたが23時台に御手洗に行かれてまた120~130台へあがりました。 それがずっと心拍数が下がらないため2時にフルバイタル測定し、脈拍は実測しました。 すると実測では50台で不整脈もありました。 顔色不良や呼吸状態は問題なく、動悸や胸部痛などはなし。 歩行状態も問題ありませんでした。 心房細動や洞室ブロックを疑い宿直者へ看護師オンコールしていいか相談するとしなくていいと。 3時になり眠りスキャンが40~120台と上下し始め実測も40台。 看護師オンコールしたいと申し出てオンコールしたら看護師から逆ギレされました。 そんなことで電話してくるなと。 私は脳と心臓は大事とみてきて、もし心停止して明らかに異常なのに何もしなかったのかと言われても嫌ですし私がオンコールを受ける立場なら知りたいです。 様子観察でいいならいいのです。 オンコールって夜勤する人の不安を解消するためのオンコールだと思っています。 高齢者施設などでオンコール受けている方、このような内容でオンコールしたら迷惑ですか? ご意見お聞きしたいです。 長文になりすいません。
介護施設介護施設
琉
内科, 精神科, 心療内科, 介護施設, 慢性期
しゃけ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 病棟, 検診・健診
眠りスキャンというものを使ったことがないのでわからないのですが波形などは出ない機械ですかね? 実測で測った数値は40〜50で、呼吸状態は変わりないならもしかしてその機械が心拍を倍でカウントしているかもしれません。 しかし、記録に書いてなかったり、情報を共有していなければ質問者さんのように不安に思うと思います。なのでオンコール担当が逆ギレするのはおかしいと思います。 夜勤専従となると命を少人数で預かる大変なお仕事ですよね。本当にお疲れ様です。
回答をもっと見る
看護師としてこれから仕事続けるかそれとも看護師以外で働くべきか、未だに悩んでる。 就職活動したいのにやる気出ないのは何故だろう…。どうしたらいいのか分からない。
施設転職
みゆき
その他の科, 介護施設
もちち
外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, CCU, 病棟, 訪問看護, 一般病院
わかります。他の仕事も考えるけど何かやりたいことがあるわけではないしお金も必要だしとか考えたら看護師辞めない方が無難だなとか考えちゃいます
回答をもっと見る
私は病棟を離れて約1年半ほどです。今は特養勤務なので、採血やバルーン交換、点滴がたまにある程度です。特養などの施設から病棟に戻られた方とかいらっしゃいますか??そのとき、技術は感覚取り戻せましたか?
採血点滴施設
ここ
その他の科, 派遣
家賃値上げが続いています。 この春、家賃更新。 わたしの住んでいる地域では、2020年に対し、1.5倍になったと言われています。給与のベースアップはありますが、さすがに、1.5倍とはなっておらず、アタマの痛い問題です。家賃補助も、18000円までで、焼け石に水。 シフトが違うなかで、シェアハウスと言う訳にも行かず。 出勤、帰宅時は、どうしても音がするので、アパートと言う訳にも。 いわゆる、団地も検討しましたが、駅近は民間より高いくらい。 あまり、病院から遠くなるわけにもいかないし。 妙案はないかもしれませんが、みなさん住まいどうされていますか?
施設夜勤正看護師
みらい
カリイ
産科・婦人科, ママナース
月15万諦めて払ってます。 女所帯なのでセキュリティは万全にしたくて…。高い…。
回答をもっと見る
託児所付きの病院やクリニック、施設に勤務経験のあるママナースさんに質問です。託児所でこれは困るなと思った託児所ルールやこの託児所に預けていて大丈夫かなと思ったエピソードがあれば教えてください。 私は2人目のこどもを託児所預ける時、1人目の時にはなかった前日17時以降の休み連絡の場合はキャンセル料がかかり、利用予定だった料金分とキャンセル料1000円というルールがあり、結構シビアだなと思いました。
施設ママナース子ども
ひー
内科, 整形外科, 急性期, 離職中
介護付有料老人ホームでの勤務経験をされた方に質問です。 1日の看護業務の流れはどのようなものですか? 病棟勤務のように、看護師1人で複数の利用者さんを担当するのでしょうか? イメージができず、気になっていました。
施設
はくまい
消化器内科, 訪問看護, 消化器外科
がんがるー
外科, 急性期, 脳神経外科, 大学病院
施設内訪問看護事業所で仕事の契約しています。 私が働いてるホームは24時間体制の看護を取り入れてます。 日勤、夜勤それぞれ一人ずつです。 施設によって利用者さんの重症度が違うと思います、それに仕事内容左右されますね 私のとこは気切の方はいません ・その日の訪問者のバイタルチェック ・処置 ・注入 ・吸引 ・体調不良時の対応、急変対応、看取り対応 ・往診対応 看護師一人なので忙しいと大変です あと、病棟よりプレッシャーかかります
回答をもっと見る
看護師7年目です。今、派遣看護師として施設で働きながら休みの日はデイサービスで働いたりしています!楽しいのですが、今後どうしようかと考えています。同じくらいの看護歴でこのように悩んでいる方はいらっしゃいますか??
7年目デイサービス派遣
ここ
その他の科, 派遣
ふく
内科, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー
わたしも働き方でとても悩んでいます。 10年目になるのですが、ここ1年で病棟から訪問看護師に転職しました。 やりがいはいまひとつです。本当は病棟勤務がやりたいですが、子供のお迎えもあり夜勤ができず転職しました。 ここさんは、楽しみをもちながら働けているようですし、それはそれでいいのかなと思いました。 同世代(30代)ではケアマネをとり始めたり、訪問看護や施設への転職もけっこう増えてきました。 わたしもアートメイクナースになりたくて、最近スクールに通い始めました!
回答をもっと見る
以前勤めていた病院は60歳でその後は一年契約でした。でも、定年したら同じ仕事をしても給料がぐっと下がると言っていました。うちの母は個人病院を定年後、施設で働くようになりました。68ですががまだフルタイムで働いて役職もあり勤務などもつくっています。父は医療系ではないですが定年してからのんびり過ごしています。 今パートなのでフルタイムに増やすなら定年後どうするかも考えて決めるのがいいかなと思い質問させてもらいます。 みなさんは定年したらその後続けて働くか転職するかのんびりするかなど定年後のライフプランはありますか?
パート施設退職
cocoa
介護施設
ムギントス
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 耳鼻咽喉科, リハビリ科, 救急科, ママナース, 脳神経外科
私もすごく思ってました。 今考えてるのは、離島ナース やってみたいですねーー!
回答をもっと見る
最近思うのです。毎食食べたくなくて、いやいやと首を振る高齢者に『食べなきゃ駄目ですよ』と言いながら、半ば無理矢理口の中にスプーンを入れる自分に疑問を感じてます。 これって虐待にならないかなあと。 食べて飲ませていかないとすぐに脱水になる方々。経口からたべないと経鼻栄養になる。なんとか口から必要量食べてもらいたい現場だけど、自分がこの高齢者の立場ならと考えると心が切なくなります。食欲のない高齢者の食事介助で良い方法有れば教えて下さい。ターミナルケアではないのです。
食事介助介護施設施設
まりん8206
内科, 整形外科, 病棟, 訪問看護, 老健施設, 派遣
kabosu
病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 派遣
お疲れ様です 高齢の方は3食なんて食べられないです。 まして施設に入所されていれば 自宅で過ごされていた時と違い 運動量も減りますし… 食べられない 食事量が減るのは 人間が歳を重ねる自然の摂理だと思います。 食べたくなければ無理に摂取を促す必要はないです… と言いたいですが 現実そうもいかないですよね。 私は1食 しっかり摂取されて 水分は最低でも700ml摂れていれば よし!としています。 あくまでも私の個人的な見解です。 答えになっていなくて すみません。
回答をもっと見る
入院中にコロナやインフルエンザに感染して、家族からその分入院が長引いたので治療費を払うのはおかしい、面会禁止なのに感染するなんてどういう管理をしてるのか、など病院側に問い合わせされることが増えています。皆さまの施設ではどうですか?
コロナ家族施設
サリュ
内科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
最近はあまりないですが5類になる前クラスターになったりしたときはありましたね。自分でトイレに行ける人は入院患者からのトイレでの感染、床上安静の人もリハさんからの感染沢山ありました。あの時はひたすら謝ってましたね。「命預かってるんだから看護師買い物にいくな!!!(スーパーでコロナもらうから)」「お前らのせいで死んだらどうする!!」何度怒鳴られたことか😢 最近は自宅で家族が見れるなら陽性のままでも解熱剤持たせて帰宅させてますね。
回答をもっと見る
入浴頻度について質問です。 1人で入浴できない患者さんの入浴頻度はどのくらいで設定していますか? 私の病院は、週1回です。 介助浴も、機械浴も週1回です。 病院なので治療をしている為、お風呂に最初は入れない人も居ますが、週1回は少ない気が...。 皆さんの病院はどのくらいの頻度ですか?
施設病院病棟
sanae12
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 泌尿器科, 病棟, 外来, 消化器外科, 一般病院
so
内科, 消化器内科, 急性期, プリセプター, 病棟, 外来
最低週1、多くて週2だと思います。介助が必要な患者の人数によって1~2、傷の処置が必要な人などによって変わります。
回答をもっと見る
有料老人ホームで働いている看護師です。 施設でのお看取り方針の方で、好きなものを食べさせたいというご家族の希望があり、普段はペースト食ですが握り寿司を差し入れしたいとのことです。 皆様の施設ではどの様に準備(差し入れは看護師がいる前で食べていただく、ご家族には誤嚥や詰まる可能性があることを了承いただき、書面にサインを貰う等)を行っていますか??
誤嚥施設
ぽん
介護施設, 老健施設, 終末期
風のような人
その他の科, 介護施設, 終末期
書面にサインをしていただいてから差し入れを食べて頂いた事は有ります。 一口サイズのお饅頭でした。 (以前勤めていた特養での話です。) 極力看護師立ち会いの下で食べて頂きましたよ。
回答をもっと見る
通勤に必要な交通費なんですが、普通は給与と合算して一緒に振り込まれるのですが、交通費は別って、よくあることですか?
施設夜勤病院
まなかわ
病棟, 終末期, 看護多機能
みらい
締め日が違えばあるがも知れません
回答をもっと見る
介護施設や老人ホームでアルバイトしたことある方へ聞きたいです。夜勤だとおむつ交換等大変ですか?ラクだった、大変だった等聞きたいです。夜勤バイト気になっています。
アルバイト介護施設
まる
産科・婦人科, クリニック, 助産師
杏
内科, 病棟
介護度が、高いとほぼオムツ 低いと、トイレ誘導半端ないです。 ナースコール頻回、尿意の間隔が短いので、また?って思ってしまいます。
回答をもっと見る
施設内訪看をしている看護師です。 私がいる施設にはうつ病の利用者さんがいます。 バイタルは問題なくても「調子が悪い」「何がなんだか分からなくなってきた」「あの世が近い」などの消極的な発言をしています。 私もうつ病があるので、その発言が嫌だとは思わず、むしろ同じうつ病患者として寄り添いたいと思っています。 私の看護としては、気持ちを受け止めたり今できていることを認めたりしていますが、まだどこか足りないような感じがしています。 精神科の看護師の方、あるいは精神科の経験がある方、うつ病のある方どんな方でも構いません。 実践しているうつ病患者さんとの関わり方、患者さんが安心してくれたエピソードなど何でもいいので教えてください。
うつバイタル訪看
kaorista
新人ナース, 訪問看護, 介護施設
ajane33355
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, オペ室, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
それって監査とか入ったら大変なんですか? そもそもなんで皆さん辞めたんでしょうか?
回答をもっと見る
私は急性期の病院で働いています。 コロナが5類指定に移行してから、1年程経過します。 私の病院では、コロナ陽性患者の対応として、咳嗽なしなど飛沫感染リスクの低い患者の対応に関しては 袖なしディスポエプロン+フェイスシールド+n95マスクで対応しています。 また、吸引が必要で飛沫感染リスクの高い患者対応のケアでは、袖ありエプロン+フェイスシールド+n95マスクで対応しています。 皆さんの職場では、コロナ陽性患者の対応はどのように対応していますか?
コロナ施設病院
まつナース
内科, 整形外科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
はち
精神科, 病棟, 一般病院
同じもの+毎日使うディスポマスクをN95の上に装着し、行為ごとにディスポマスクのみ捨ててます。あとキャップもかぶってます。いいかげんフル装備にうんざりしてきますね!
回答をもっと見る
次の転職先を探す際、自宅から徒歩ですぐのところも検討予定です。 やりたいことと条件がマッチしているならば、少しでも近いほうが楽かと思いまして。 ですが、自宅近くだとプライベートで患者さんに会うかもしれないから嫌だ という意見があることを知りました。 実際に職場近くで働いて、デメリットを感じたことはありますか?
訪看施設転職
ゆい
外来, 脳神経外科
まこぴ
救急科, 急性期, リーダー, 外来, 一般病院
コメント失礼します、以前の職場か徒歩圏内でしたが悪天候や急な人員不足だと(近いから仕事これますよねー)と連絡がありました。実際大雪の時に交通機関が麻痺してるなか、長靴を履いて徒歩で出勤しました。通勤時間が長いのもデメリットですが、近いのもデメリットもあるかもしれません。近所の人に会う、プライベートでも何か聞かれることもあるかもしれません。
回答をもっと見る
私は職場まで車で30分ぐらいです。 以前1時間近くかかる場所に通っていたこともあるのでそれほど遠くは感じませんが、子供の迎えがギリギリになったり幼稚園や小学校から呼び出されると遠く感じます。みなさんどのくらい通勤時間かかりますか?
保健師准看護師施設
cocoa
介護施設
ゆっこ
外科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院
以前までは1時間半のところに住んでいました。妻の実家であったため周りのサポート体制が整っており、不便ではありませんでした。 家を建ててからは病院まで5分です。 周りのサポート体制にもよりますが、近場にいないのであれば学校の近くか病院の近くがいいですよね。 やめたりする予定なければですが、近くに越した事はないですね。
回答をもっと見る
小規模多機能などの施設で働いてる方に質問ですが、病棟との違いとして利用者さんの関わりで意識してることとかありますか? 小規模多機能にも応援いくことがあるのですが、病院とは違うとよく指導されます。1対1で関わるわけでもないし、病棟時代並みに忙しくて区別して働くのが難しく悩みです。
モチベーション施設メンタル
ひー
その他の科, 訪問看護
看護師として入職しましたが私だけ介護職ばかりやらされてます。 私が退職が決まっていて新入職の方が入ったので介護職が多くなるのはある程度仕方ないとは思います。 ですが、今回はほぼ全部、私に介護職がついていて4日勤は止めてとお願いしてるのに2カ所も付けられていて、腰を痛めてしまいました。 もっと早くやめられる所を人が居ないからと、半ば上司のの体裁を保つために退職を伸ばしたような物です。 私の言い分は何も聞いてもらえないのに上司の都合ばかり押し付けられる事に疑問を感じています。 辞める人だからどうでもいいと思ってると思います。 介護業務をする回数がどう見ても不公平なんです。ハラスメントだと感じてます。 これ以上の協力はできないし私の言い分は何ひとつ聞いてもらえないので上司に上層部にこれまでの退職に至る経緯を含めて、報告して通常通り退職にしてもらおうと思いますがどうでしょうか? もし、ハラスメントに対してもっと有効な方法があれば教えてほしいです。 ちなみに、退職の申し出。する時の上司とのやりとりや他の看護師からされた事は書き留めてあります。 長文ですみません。 アドバイス宜しくお願いします。 ※こんな事ばかり考えてはいけないとは思います。次の、職場も決まってないので、何か嫌なことばかり考えてしまいます。
施設退職人間関係
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
つーちゃん
精神科, 病棟, 訪問看護, 保健師
私も前職では職場の環境や人間関係が悪いことが原因で退職しました。 患者さんとしっかり関わりたいのに職員同士の関係で納得いかないことが多いとやる気もなくなりますよね…。 私は有給やもらえるお金(12月のボーナスが近かったので笑)だけもらってすっぱりやめました!貰えるもの貰うのは働いている者の権利だと思ったので! 上司の体裁は全く考えませんでした!笑
回答をもっと見る
現在再就職に向けて情報収集をしています。 その中で、施設で看護師をしている方のコメントに「セクハラがある」と書かれていました。職員間でのセクハラは論外ですが、入居者、利用者さんからのセクハラもよくあることなのでしょうか?
セクハラ施設ストレス
サラダ(^^)
内科, 外科, 急性期, 病棟, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期
さふらん
都心の大学病院などのコンプラ重視の環境と、地方のオーナー企業、小さな個人のところなど、セクハラの定義は大きく変わると思います 入居者のご家庭ともふだんから強い繋がりがあれば、多少は目をつぶる とか ビジネスライクで割り切れないこともあります
回答をもっと見る
機能別看護で働いています。 先日点滴係をしている時に患者さんの部屋を回っていると点滴終了している患者さんが4名いて、一人は血が固まってしまいルートの取り直しになりました。 普段なら先に部屋を回るバイタル係の人が点滴終了を知らせてくれますが、今回はそれがなかったです。それでこの状況について伝えて教えてほしかったなあと言うと「自分はバイタル係だから関係ない、点滴を見るのは点滴係の仕事(意訳)」ということを言われびっくりました。 勿論点滴係が点滴管理をするのは当然ですが、点滴を作っている間は部屋を回っている人が見ています(病棟ルールとして明確に見ることになっているわけではないが習慣的に)。 それに患者さんの状態をみるバイタル係として全身の観察もするのに点滴だけ見ないっておかしくないですか? また部屋に入れば係に関係なく患者さんの状態を見るのが当然だと思っていますが、機能別看護とはこんなに自分の仕事のみ?をすればいいのでしょうか? 機能別看護を導入されている方はどのように働かれていますか?協力が難しく感じます。
正看護師病院病棟
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
ホリサー
内科, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院
以前機能別看護で働いていました。 かえでさんがおっしゃる通りだと私も思います。 私のところはリーダー・受け持ち・処置という振り分けで点滴や清拭などは処置が行っていました。 部屋の位置によっては受け持ちの方が先に患者さんのところに行っていることも当然ありますが、受け持ちも点滴管理はしてましたし終わりそうや終わっているなどの時は必ず処置の方に一声かけてお願いしてました。 処置は受け持ちの補完的な立場で動いる感じでしたよ。
回答をもっと見る
精神科病棟2年目看護師です。 精神科病棟でも終末期の患者様が入院してこられます。 精神疾患によって治療?拒否(酸素や吸痰など)をされるため、割と早く状態が悪化することが多いです。 本人が嫌がるきもちもありますが、看護師として必要なことはしなければならないと感じています。 また、精神疾患を患っている方の中には家族と疎遠になっていることもあり看護師が1番近い距離にいる人間なので話を聴きながら、ケアしていくことも大事だなと思っています。 患者様が弱ってくのをみるのは辛いです。 皆さんもこんな事ありますか?
終末期精神科病棟
K
精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
みさき
精神科, 病棟
こんにちは! わたしは精神科で6年勤務しています。 お気持ちすごく分かります。自分自身も悲しくなりますよね。 家族と疎遠になっていて、会いたくても会いにきてくれない状況の方が居たりもしますよね。 弱っていく様子をみるのはお辛いと思いますが、 Kさんは患者さまのことをそのように考えることができる 素晴らしい看護師だと思います。 患者さまは見ていないようでよく見ていたり、しっかり覚えてくれているので Kさんが いつも話しかけたり、ケアをするだけで 患者さまは安心して過ごせると思います!いつも本当におつかれさまです!
回答をもっと見る
看護師になってよかったっていう思う瞬間って何ですか? 現在、子供が小さく体調崩したこともあり、看護師をしていません。看護師って人間関係がとか、色々思って、もうやりたくないって思った時期もあります。でもちょっと離れてみると仕事もあるし、患者さんの役に立てたり、話をしたりするのは楽しいので、子供がもう少し大きくなったら、また看護師やりたいなと思っています。 皆さんが良かったと思う瞬間を教えてもらえたら嬉しいです。
子ども人間関係
みきむ
内科, その他の科, ママナース, 離職中, 透析
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
私も今は看護師を離れていますが、やってよかったって思う瞬間は患者さんがありがとうって言ってくれた瞬間です!ベタだけどとてもやりがいになります。 終末期の患者さんがなるべく苦痛なく過ごせるよう体位や服の着方などを調節したらすごく感謝されました。寂しいけどやってよかったって思った瞬間です!
回答をもっと見る
・カーディガンを上に羽織る・スクラブの下に長袖インナーを着る・ホッカイロを忍ばせる・病院から防寒具の配給がある・むしろ厚い、何も着ない・その他(コメントで教えてください)