2年目看護師です。 この夏、インシデントを多発して教育かがりである主任さんから『この病棟向いてないよ』と言われて受け持ちも1人にされて、師長や看護部からも外来に異動と言われました。一度外来に見学に行きましたが、病棟と全く違う業務でこのまま病棟で働きたいと伝えましたが『多重課題や成長が見られないから外来しか無理』と看護部に面談した時言われました。私も落ち度は十分にあるとおもいますし、至らない点は多かったと思います。が、今回の一連の騒動を周りの先輩は『なんでそこまで大掛かりになるのはわからない』『かわいそう』『もう十分なんじゃない?』と言ってくれて、中には『今まで通りに病棟勤務に戻してあげてください』と頼んでくれた先輩もいました。 詳しくは、私の投稿見ていただければわかると思います。 結果、私は病棟経験が積めないのであれば退職します。と伝えて今現在有休消化して次の病院に行く準備をしてるのですが、、、、 結果的にこれはパワハラなんでしょうか?主任さん以外の人間関係は良好で、同じ部署の人に裏を取るとどうも主任と師長のパイプが強く、早く異動するような仕組んだ気がしてなりません。もちろん、私も至らない点も多かったのは事実です。他のスタッフも『あなたも悪いけど、全てあなたに押し付けてるようにも見える』とも言われました。 皆さんはどう思いますか? もはや辞めるので今更どうしようもないのですが、こういったことってよくあることなんでしょうか?
インシデント異動師長
まー
新人ナース, 神経内科, 脳神経外科
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
詳しいことはその場のものでないのでわかりませんが、 以前に担当した新人で、どうしても多重課題をこなす事ができずその日の仕事の出来にもむらがある子がいました。性格も優しく、他のどの新人よりも勉強をしていましたが、どうしても急変のリスクがある、広い視野で患者さんを見なくてはならない、多重課題をこなすが求められる病棟ではその子はその部分をクリアできませんでした。その子は奨学金を借りていてどうしても退職はしたくないとの事だったので、本当に試行錯誤してどうにかその子が働けるようにとその子が課題を出来るようにトライしましたがどうしても無理でした。 インシデントは件数ではなく、やはりダイレクトに患者さんに影響を与えてしまいます。 これくらいの薬ならセーフ(言葉は悪いですが)、命にかかわるレベルのインシデントではなかったにせよ、やはり患者さんに何かしらの影響を与えてしまうものですし、自分が医療を受ける立場であればそれってとても怖い事です。 そこまで大掛かりになることではない内容だったとしても、日頃の仕事内容に関してその部分をクリアできない事が重なり上司も判断をしたのかもしれません。 病棟にはいろいろなスタッフがいて、励ましてくれるスタッフももちろん居ますが、その人が正解かはわかりません。その子の場合も周りはたくさん励ましました。本当に性格の素直な子で患者さんにも丁寧でした、しかしそれだけでは足りない点が医療者としてどうしてもありました。それが患者さんの命に関わる医療の仕事なので、その子は病棟勤務は難しいと判断され外来に移動しました。 1つずつの事柄に対しては丁寧に、まじめに取り組む子だったのでいきいきと働いています。 私はずっと病棟でしたが、病棟から日勤のみの部署に移動になった際に自分がとても訓練されていたことに気付きました。 常にどんな時も次の行動、次の行動と考え、どう動けば良いのか長い病棟生活の中で訓練されていたんですよね。だから私生活でも常にせっかちで、イライライライラしていました。コンビニのレジでお金を払うのですらいかに効率を良くすれば早く済むか、など本当に常にそればかり考えていました。 病棟を離れて、1.5年ぶりに病棟に戻ったら性格的なものは変わらないのでミスはありませんでしたが過去の自分の常に頭が痛くなるほどフル回転だった自分ではなかったです。 たまたまその部署ではまーさんの力が認められなかっただけかもしれませんし、私も新人の頃に超急性期の病院は自分には通用しないと退職をしましたが、その数年後により大きい急性期の病院に戻りました。 人がどれだけ勉強しても能力に差があるように、私がどれだけ勉強しても東大には入れません。 それと同じように人には向き不向きがあります。だから、私もこれまでにたくさんの新人や学生を教育してきたので、その新人の子を見ていてこの子はうちの急性期での多重課題には適当は困難だけれどもう少しだけ小さい規模の病院に行けば通用するとわかっていたので、その子には外来をと師長と相談しその結果になりました。 どちらにせよ、その部署でその主任さんと師長であればまーさんへの対応は変わらないかと思いますし、 その場のスタッフではないのでそれがパワハラとは一概には言えませんが、 新しい病院でもこれまで学んだことは必ず自分の力になります。 とても辛い経験だと思いますが、 まだまだ看護師人生がはじまったばかりですし、新しい場でまーさんの努力を認めてくれる場に出会えるのを応援しています。
回答をもっと見る
4月からICUに異動になりました。きっと勉強不足で毎日たくさん怒られて泣くんだろうなと思っていたら皆さん優しく穏やかでした。しかし術後患者さんの入院を取る際や重症患者さんの管理の際思いのほか指導をもらえませんでした。私自身知識が少ないまま患者さんを見るのは怖く、何度も質問をし指導をお願いしていたのですが、ICUの方々も私がどの程度の知識があるのか不明なのもあるのかあまり教えてはくれず、大丈夫だよと言われます。このまま知識不足のまま経験年数だけを積んでしまうのが恐ろしいです。どのように指導をお願いすればよいでしょうか。
ICU異動指導
こたまる
ICU, 一般病院
おもち
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, 消化器外科, 派遣
はじめまして。 私もICUの経験はないものの、2回の転職と3回異動を経験しました。同じ病院内での経験や、元々の看護師経験があると『やったことあるなら大丈夫。困ったら言って』と流されることも多々ありました。 実際は部署ましてや病院が変わればご当地ルールも変わるもの。なんなら一般病棟とICUでは使用物品も違うとかもあるのでは? 実はこういうやり方だったが教えてくれてなかった、というのが積み重ねられると辛いですよね。 ただ、質問者さんがおっしゃるように、どの程度の経歴があって何ができるまでを全てのスタッフが把握しているというのは難しいですし、『あまり細かく指導すると失礼かもしれない』とお考えかもしれません。 『●●という方法でやっていましたが、ここでも同じ方法ですか?』 『●●は経験が少ないので、どなたか一緒にケアを入ってもらえると助かります』 『術後の患者さんを受ける際の注意点はこうであってますか?』 など、分かる部分と分からない部分を明確に伝えるのがよろしいかと思います。 また部署のマニュアルなどがあればコピーするなどして業務中でもすぐ確認できるようにしておいて、そこに適宜ご当地ルールを書き込むなどするのはどうでしょうか? 経験年数だけ増えていくということはありませんよ。質問者さんの1日1日の経験がしっかりとこの先も長く活かされてくるでしょうから。自分なりのペースを掴めると良いですね(^_^)
回答をもっと見る
5年間透析室で働いてますがこのままずっと同じ部署にいるべきか…といつも悩んでます。(ちなみに子育て中です!) 透析なので病棟へ行くのはまた1から勉強…と思うとあまり乗り気にはならないし、体力的にも…なんて思ってしまいます。また、このまま同じ部署にいたらお局になりそうで😓 このまま極めていくべきか、進路変更をするべきか… みなさんは同じ部署に最長何年ぐらい勤めましたか?また異動になった理由?もできたら教えて頂きたいです!
異動ママナース勉強
くまこ
ママナース, 外来, 透析
あひる
その他の科, ママナース, 介護施設
子育てお疲れ様です^_^ 子育て中だと残業もなく時間で上がれるので透析室は働きやすいなと思いました。 専門知識も学べるのでそこも魅力でした。、 私は通勤がキツくなり転職したのですが、そうでなければずっと続けたかったなと思っています。 でも、転職して子育てにも余裕が出たので今は子供中心に仕事の仕方を考えていこうと思っています。
回答をもっと見る
「嘘つきを探しているって誰が言ったの!?私はそんなこと言ってないよね!!」 「正直に話しなさい」 異動したいと言えば 「あなたは絶対に異動させない!」 とあるインシデントをきっかけに上司から上記の言葉を言われます。個室で1時間ほど、時には泣かれ時には怒られ…。 インシデントのことは報告してます。 駄目だったところも反省してなんであんなことをしたんだろうってこの1ヶ月ずっとずっと悩んでます。 それでも上司は言い続ける。 もう辛くて辞めたいです。 心の安定剤としてボイスレコーダーを持ち歩く ようになり上記の発言は録音できていると思います (怖くて聞き返せてないですけど…) でもこれってパワハラなんですか? 私の心が弱いだけですか?
異動退職辞めたい
トーマさん
小児科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
ますの
外科, 急性期, リーダー, 大学病院
完全にパワハラだと思います😰上司というのは師長ですか?看護部だったり、組織に伝えてもいいような気がします。ボイスレコーダーは大事な情報になると思います。
回答をもっと見る
子供が産まれて、仕事復帰のタイミングで病棟勤務からオペ室に異動希望出そうか迷ってます。手術室は基本的に定時で帰れるし、土日祝日休みなので、やはり子育てがしやすいのかなーと思いました。はじめての分野なので勉強しなきゃいけないのはすごく大変だとは思いますが、息子が寂しい思いをしないように!とか家族との時間を考えるとそれが一番なのかなぁなんて悩んでるところです。ママさんナースのみなさんのご意見聞きたいです!
異動オペ室ママナース
おん
内科, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
賛成です!大変な場所ではあるけど、わたしは子育て中.大変働きやすかったです!
回答をもっと見る
ひとつ下の後輩が 空気が読めず困っています。 自分も完璧に出来ている訳ではないので 偉そうなことは言いたくありませんが正直もう尻拭いはうんざりです。 私は異動者なので、後輩の方が現病棟で働いている期間が長く余計にそう思ってしまいます。 夜勤のリーダーをしていても回らない、クリップ事例をしてもなんの反省もなく帰ってしまう、新卒さんのフォローを勝手でておいて全然フォローできていないとなかなかしんどい事が続きました。 心の狭く後輩指導が苦手な自分にも嫌気がさしたのですがモヤモヤしたので愚痴投稿失礼します。
リーダー異動指導
さき
産科・婦人科, ICU, 病棟, 一般病院
awim
産科・婦人科, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 助産師
どっちかというと空気読めない方なので、グサグサきました。ほんとうに申し訳なく思っていて、直そうとしても上手く出来ず、空回ってしまい、辛いです。後輩さんも、さきさんのように仕事ができたらなあと思っているのではないでしょうか。
回答をもっと見る
全員対象の部署移動アンケートを答えるようにと主任に言われました。 アンケートの内容に、もし異動するとしたらどの部署がいいですかと言う質問に、わたしは新卒で入職して2ヶ月目ですが、外来に希望を出しました。 でも、異動したい理由を明確にしない限り希望出しても叶わないのでは…なんて考えています。
外来異動入職
🍖
新人ナース
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
何で外来って思ったのか、すごく聞いてみたい。わたし外来なので!
回答をもっと見る
皆さんの病院は部署異動は頻繁にありましたか? 今までいた病院は時々主任や師長の異動があるくらいで、一般の職員の異動はほとんどありませんでした 私自身も同じ病棟で異動が無かったので特定の診療科での経験が多いです 異動がある方が良かったんだろうなぁと思いながら、科が変わると学びをやり直したり、人間関係も再構築などで大変そうだろうなと思います。 経験談などありましたら教えてください。
異動人間関係病院
サイベリアン
循環器科, 一般病院
くまみ
一般病院, 慢性期
私の病院では、看護部長の方針で早めに異動かける部長さんはおられました。 それまでだと、妊婦さんなど不足が出た所に補充したりするのに異動とか多かったですが、その部長の場合は若い子だけでなくベテランもどんどん異動かけて循環させてました。 異動はストレスにもなりますが、自分のマンネリ化を変えるいい機会でもいりました。やっぱり慣れてくると勉強もしなくなってきたり、なーなーになってしまう所もありましたが異動することでまた勉強する楽しさがあったり、新しい人との関わりが増えてまた人から学ぶ機会もあって私は良かったと思います。
回答をもっと見る
9時に抗生剤を側注で投与します。1時間ペースで落とすと指示がありました。滴下の速度が遅くなったりすることがあり、1時間通りに終わらないことがありました。どれくらいの間隔で患者さんの病室に訪室して見に行っていますか?
異動内科点滴
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
点滴を合わせるときは、一番滴下のいい角度で合わせて、点滴開始したら15分後には滴下を確認しています。 そんなに速度が遅くなったり、滴下に変動があるようなら入れ替えもしたりしています^_^
回答をもっと見る
検温時にパウチが膨らんでいるか見て、ガス抜きや便を排出しています。その後、パウチ膨らんでいないかどれくらいの時間でみたら良いのかわからないです。夕方にパウチ膨らんでいないかみたらストーマから便が漏れでていて…
異動2年目正看護師
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
ますの
外科, 急性期, リーダー, 大学病院
人によってガスや排便の量は変わると思うので、感覚を掴むまではこまめにみています。ある程度の時間間隔が掴めたらその時間ごとに確認する感じでしょうか。漏れると皮膚障害が出やすいですし、替えるのも手間ですからね😅
回答をもっと見る
今月から外来に異動。今週から医師からの指示受け、カルテ処理、検査等があれば書類の準備説明を行う業務を開始。今日から私1人で2人の医師の患者を対応しました。かなり緊張しながらやっていたせいか検査説明用紙を準備し忘れるインシデントを起こしてしまいました。1人の患者に忘れてしまった検査の他、入院中オーダーも入り、パスも入っていたため、電カル上のあちこちに色んな指示が入り画面は見辛いし、病棟ではあまり行われない検査で明日検査予定が入ったのですが、そんなすぐに予約が取れて行われる検査だとも知りませんでした。何でこの検査明日入ってるんだろうと疑問には思いましたが、入院オーダーの方の対応で一杯一杯で後回しにして忘れてしまいました。病棟の指示受けのやり方とも違います。外来の方々、この指示受けの作業で良く抜けないなと思います。外来業務に携わる方、指示受けのコツ教えて下さい。
カルテインシデント外来
人間嫌い
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 外来, NICU, 消化器外科
看護師ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 病棟, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, 透析
外来は病棟と違い、かなりの患者人数を捌がなければならないのと、医師によってやり方があったり、注意しなければならない事も多く、大変ですよね。 高齢の医師も多く口頭指示ばかりで正直腹が立つ事もあります。 また、その病院、外来によってやり方も違うため、なんとも一概には言えません。 そこの外来で働いている先輩方はどんな工夫をされているか聞いてみたり、シャドウイングさせてもらったりは出来ないでしょうか。 僕が気をつけていたことは必ず一人ずつ確認し患者を間違えないことと、やる事を確認をしながら行う事です。多少は次の方を待たせても初めは良いと思います。 メモも頻回にしてました。途中で他の看護師に引き継ぐ事も多いので、メモを渡したり、SBARのような報告が特に必要だと思います。 注意すべき点はカルテに付箋やわかりやすいマークやシールを貼ったりしていました。(勿論患者に迷惑にならない程度に) 忙しいとは思いますが、頑張って下さい!
回答をもっと見る
2月から異動しました。希望ではありませんでしたが、同時に私含め3名が配属されました。各自他病棟から経験年数もバラバラです。まだフォローは付けて頂いていますが、振り返り用紙内容を見ると他2人は褒められていますが、私にはダメ出しや注意点が書かれています。自分なりに努力して人と比較する必要はないと思っていますが、気になってしまいます。モチベーションも下がりまた異動や退職か悩んでいます。
異動メンタル人間関係
みかん
総合診療科, 大学病院
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
ほか二人が褒められている分、気になってつい比較してしまって辛くなりますよね。 まだ異動して3ヶ月くらいだと思うので、もう少し頑張ってみて、様子をみても良いかと思います。 それでもやはり、無理だと感じたら、退職等を考えても良いかもしれません、、
回答をもっと見る
今2年目 新卒から精神科で働いているけど一般科の経験ないしこのままでいいのかな、、。 異動願いの話し、したけどダメだった。 急変の対応とかしたことないし、不安だな。
急変異動精神科
k
内科, 精神科, 急性期, 病棟
茄子
外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院
焦る必要はないと思います。 まだ2年目ですし、まだまだ精神科で学べることはたくさんあると思いますし。 まだ、2年目です。
回答をもっと見る
以前、異動してから人間関係や労働環境に慣れず日々泣いて過ごしたり仕事に行きたくないと思う日々を過ごしていると相談させていただきました。お礼奉公のためあと1年2ヶ月は働かなければいけません。 来月から受け持ち業務ではなく、フリー業務で精神科で経験できなかった技術をまずは覚えていこうとなりましたが受け持ちができていないから受け持ちを外されたんだという思考になってしまいなかなかモチベーションがありません。 正直、このまま今の病棟で働き続けるのはしんどいし、働き続けられる自信もありません。精神科でお世話にった先輩にも相談させてもらいましたがこのままでは鬱になってしまうよと心配されました。 師長に話しても、精神科に戻るメリットよりも今の病棟で頑張る方が今後のキャリアを考えたらメリットとしては大きいんじゃないかと言われてフリー業務でやっていくとなりました。 師長に何度も面談で伝えましたが、伝わらず。どうやったら元の部署に戻れるか悩んでいます。 部長に話した方がいいのか、それとも精神科を受診したほうがいいのか… 精神科受診するのは、やっぱり働いている病院に精神科があればそこでするべきでしょうか?
異動2年目急性期
限界看護師
内科, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期
ぱけ
ママナース, 病棟, 一般病院
お仕事お疲れ様です。慣れない業務でお辛いですね。私は今精神科にいますが、精神科は他科に比べて処置が少ないです。あってもせいぜい採血とか点滴くらい。この先看護師を続けていくのなら、看護技術をしっかり身につけて欲しいというのが、上の人達の意向なのではないでしょうか。前の部署に戻るのは、あまり現実的ではないように思います。というか、上の人達からすると、戻す気はないでしょうね。精神科受診については、気になるなら他院を受診してもいいと思います。うちの病院は福利厚生の一環で、職員の受診料は無料なので、自分の病院にかかる人が多い印象です。
回答をもっと見る
愚痴です。 また、コロナ病棟再開で助勤に、他病棟に助勤はストレスになるのに、まして夜勤も無くなり給与が下がる。ただでえ給与低いのに、上司に相談してもコロナだからと言ってなにも変わらず。給与のために働いているのに奉仕活動で看護師しているわけではない。転職も考えるが、就職サイトはブラック病院を紹介されるし、不満だけでしかない。
異動転職ストレス
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
家庭の事情で夜勤が難しくなり、今月から外来に異動。まさかの全く経験がない消化器内科外来に配属になりました。外来業務もまだまだ慣れてないです。消化器内科のここだけは絶対に覚えておいた方が良いことあれば教えて下さい! 恥ずかしながら略語から勉強してる毎日でカルテを読み解くのも一苦労な状態です。
外来異動内科
人間嫌い
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 外来, NICU, 消化器外科
naboo
ママナース, 介護施設, 老健施設
10年ほど前に、消化器内科がメインの混合外来で勤務していた者です。 そこは検査件数が多く、業務内容の中でも検査説明をすることが多かったで、疾患の勉強と併せて胃カメラ・大腸カメラ等の内視鏡検査や血液検査の読み方について勉強しました。 業務内容に診察の介助があるなら、医師からの説明を患者様と一緒に聞きながら自分の知識として積み重ねていくことができますよ。 私の感覚では病棟勤務の時より外来勤務の時の方が医師との距離が近く質問や相談がしやすかった印象があります。疾患や検査のことでわからないことがあれば、診察の合間に医師に質問をして教えてもらっていました。 慣れない業務で大変だと思いますが、体調に気をつけて頑張ってくださいね😊
回答をもっと見る
お疲れさまです。 もともと三交代の部署で働いており二交代の部署に異動になりました。三交代に慣れていたせいか二交代の夜勤がとてもしんどいです。みなさんは二交代と三交代どちらが働きやすいですか?
三交代二交代異動
あーにゃ
ICU, 大学病院
448
内科, 病棟
私も以前は3交代で今は2交代です。3交代のときは準夜→休み→日勤とかありませんでしたか?夜中に帰ってきて寝るの遅くなるのに休日なのに起きたら昼…とかあって十分休めませんでした。2交代は休憩中に仮眠取れたら結構楽ですよ!一回の勤務で2日分働いたことになりますし!今は2交代のほうがあってるかなと思います。
回答をもっと見る
五月頭から部署異動がありまして、慌ただしくてろくに教わりもしないまま、なんとか、四日過ぎました。 回復期から急性期脳外への異動です。 新しいことを教わる暇がなく、とりあえず割り振られた受け持ち(状態が落ち着いていて特にイベントのない人。あってもルンバールくらい。)を普通に見ています。 精神科二年、HCU一年、急性期内科二年、半産休育休を経ての回復期半年からの脳外なので、産休前みたいに働けるか不安の中でこの放置っぷりに焦ります。 そんな中、子供が鼻水出して保育園お休み……そして次の日発熱。異動してすぐに2日お休みと言う現状に申し訳なくて情けなくてメンタル落ちます……。 一歳児が急に風邪を引くのは仕方ないとは言え、育児と仕事のバランスが難しいです。 みなさんはどんな風に両立させていますか?
保育園異動ママナース
きなこ
急性期, ママナース, 病棟
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
その気持ち分かります! 私も異動した月に3日休みました。子どもの熱発のため。でも仕方ないと割り切るしかないと考えました。異動は大変ですが絶対慣れるときが来ます。頑張っていきましょう!
回答をもっと見る
今後の人生、キャリアについて考えるんですが、みなさんは病棟Ns以外で、興味のある仕事とかありますか? 看護は好きなんですけどずっと今の病棟にい続ける未来が見えなくて...かといって訪看とかに興味あるわけでもないですし、持ってるのは看護師免許だけだし... 参考までに色んな意見が聞きたいです!
異動外科一般病棟
まめこ
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
piropiro
内科, リーダー
キャリアについて私もよく考えます!看護師の免許も生かせつつ違う職種も検討しています!例えば産業看護師やカウンセラーや、保育園の看護師など…。トラベルナースなども考えてます(^ー^) 同じ業務の繰り返しだと、未来に不安ややりがいのなさを感じてしまいますよね…。
回答をもっと見る
2年目です。医師(独身)のことが好きです。その医師は秋頃に異動が決まっています。 先生とはナースステーションに来た際にプライベートの話をするくらいには仲良くなりました。 やはり医師と看護師の恋愛は難しいのでしょうか? なんとなく漠然と難しいのかなと感じてしまう時もあり、精神的にしんどいと感じてしまいます。確かに先生とは他の同期よりかは仲が良い自信はありますが、それ以上でも以下でもないです。 LINEも知らずアプローチを全然かけられてなくて、何かアドバイス頂きたいです。よろしくお願いします。
ドクター医者整形外科
はふ
整形外科, 病棟
ぼら
消化器内科, 産科・婦人科, ママナース, 離職中, 外来, NICU, 大学病院, 派遣, 小規模多機能
ドクター(同じく整形外科)と結婚しています。 彼女がいないのなら、まずは誘ってみましょう! 2人でごはん、いや、連絡先から聞きましょう(^^) 秋までしかいないのでしたら、新しいところで新たな出会い…になる前に動いたほうがいいです。 そして、早い段階で相手が医師家系かどうかを聞いておいた方がいいです。 (医師家系の場合、看護師を妻にすると負け犬扱いされることもあるので) 病院にもよりますが、上記の風潮があると厳しいかもしれません。 (大学病院の場合が多いです) 緊張しちゃうのわかります。 わたしの場合は、「相手(現夫)も実はわたしから誘ってもらえるのを待ってるかも」って思って勇気を出しました。 上手くいきますように〜! 応援してます!
回答をもっと見る
質問です。 私のところでは異動してきた人がもう2人来れなくなってしまいました。本人たちはスタッフは優しいけど仕事ができないと言っているようです。皆さんのところでは新人や異動してきた人はどのような感じでしょうか?教えて下さい。
異動新人
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
ふみまる
循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU
こんにちは!この時期って新しい仕事に慣れてきて、ギャップに悩む時期だと思います。 私も新人の時より異動後の方が今までのギャップに悩みすごく辞めたくなりました。 今までは出来てたのに環境が変わると出来ない。仕方ないことですが、本人の意地みたいなのもあると思うし、難しい時なんですよね。 それを乗り越えられるのは結局自分次第ですが、どんなことが辛いか気にかけてくれたら当時の自分はすごく嬉しかったです。口に出すと結構楽になりました。 今来れてないんじゃ周りのスタッフも大変ですよね。。出勤できるようになるといいですね😢
回答をもっと見る
2月から異動しましたが、仕事がとても多忙過ぎてキャパオーバーになり、異動希望をだしました。しかし、その後から更に夜勤回数が減り、新人さんより少ない状況です。確かに全く違う分野の病棟へ配属で、不慣れな事は重々分かりますがとても不快であり、管理者に不信感を持っています。皆さんの意見を聞きたいです。
異動人間関係病棟
みかん
病棟, リーダー, 消化器外科, 大学病院
しゅうまま
総合診療科, ママナース, 病棟, 離職中, 一般病院
日々慣れないお仕事お疲れ様です😌一言欲しいですよね。「慣れるまでは回数減らしてみる?」とか。まぁ夜勤回数よりも日々の業務中に気にかけて欲しいですね💦相談も何もなしのその対応はわたしも不信になると思います!
回答をもっと見る
こんにちは。 現在、急性期病院のICUで勤務している看護師です。 転職について考えています。 看護資格を得て、かれこれ6年間ICUで働いてきました。 急変や患者さんが亡くなったりで、IUCから他の一般病棟、もしくは病院に転職を考えています。 ICUの経験しか無いため、一般病棟での勤務にも不安があります。 質問なのですが、ICUから病棟に異動する時にどういったスキルや知識を得ておくことが必要でしょうか? 同様な経験をされている方のアドバイスなどあればうれしいです。よろしくお願いします。
ICU異動一般病棟
rei
ICU, プリセプター
質問です。 私は現在集中治療室に配属されています。希望ではなかったのですが、昨年異動になりました。 話を聞くと集中治療室にいる人たちは、皆さん希望ではないようです。一般的には、集中治療室は人気の部署と聞きますが…皆さんのところの状況はどうでしょうか?教えて下さい。
配属異動
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
まんた
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, ICU, CCU, HCU, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, SCU
自分は希望ですが、多くの方は希望ではない方が多いです。やはり、求められる知識量や責任の大きさから敬遠される傾向があるようです😅新卒はみんな希望者ですが、適性があるかないかは入ってからの本人の頑張りってところですね☺️
回答をもっと見る
管理者の方、教えて頂ければ幸いです。 いちスタッフナースです。 4月に病棟師長がかわりました。新しい師長は異動されたばかりなので、慣れておられないことは承知しています。管理者がかわれば、管理上の課題も多少変わることも理解できます。 しかし「ツボ」が違います。例えを挙げればキリがない状態です。そのため、スタッフナースの多くは師長に疲れて、キシミ音が出てきました。 どのくらいの期間でわたしたちは師長に、師長は病棟とスタッフナースに慣れるものでしょうか。どうしたら、お互いを理解し合えるものでしょうか。
異動師長ストレス
ふ
病棟, 一般病院
ゆーは
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 慢性期, 終末期
師長によって病棟の雰囲気が変わったりして大変ですよね💦 わたしも以前、違う病院から新しい師長として迎えましたが、なかなか馴染めず苦労した経験があります。 結局師長には誰も馴染めず早々に師長は辞めていきましたが、送別会には違う部署からの人しか集まらないという悲しい結末になりました。 師長であったとしても、その病棟でのやり方など歴史があると思います。 もちろん良いものは取り入れるべきですが、なんでもかんでも師長の言いなりにならなくて良いとおもいます。 もしかしたら師長も新部署で張り切っているだけかもしれませんね。 まずは3ヶ月ほど様子見をしてはいかがでしょう?
回答をもっと見る
新年度始まりましたね。皆様毎日お疲れ様です。 前回の異動について、あれから、師長さんから報告があり、今月から部署異動となりました。 急でびっくりしましたが、スキルアップ目指して頑張ります⭐️報告遅くなりごめんなさい🙏 病棟も楽しかったので、淋しい気持ちですが、今の部署も楽しいので、頑張ります。
異動病院
ひじき
内科, 精神科, その他の科, 外来
ぴこちゃん
内科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー, 終末期
お疲れ様ですね。 異動されたのですね。 新しい部署で色々と大変かと思いますが、 無理せずお身体大事になさってくださいね。 応援しております!
回答をもっと見る
A部署から異動して3年今年で前部署より現部署の方が長くなりました 今も前部署の同期と会うのですが、日に日に溝というか壁、?みたいなものを感じてしまう自分がいます このような時どうしたらいいですか
同期異動メンタル
とくめいこ
小児科, ICU, CCU, 大学病院
異動願い出したけど、ダメだった 春からまだ2年目だし、慣れたところで働くのがいいと思うって言われたけど、、。 その通りかも知れないけどプリセプターさんも辞めたし相談できる人いないの結構きついよ、、。私が弱いだけなのかな、、。 しんどいな。
プリセプター異動2年目
k
内科, 精神科, 急性期, 病棟
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
お疲れさまです 辛い状況ですね 自分の若い頃を思い出しました 異動希望の理由を上司に話しましたか? 私は家族に相談してました 医療を分かってはいませんが話を聞いてくれて「いつでも辞めていいよ。何があっても貴方の味方だから」と言われ気持ちが楽になって3年働いた記憶があります 私の経験から言うとメンタルや体が耐えられそうなら3年頑張って実績を積んだ方が再就職もしやすい気がします 今の時代はそうでなかったらごめんなさい
回答をもっと見る
総合病院のパートの外来勤務の看護師です。 年配の准看護師さんとうまく関われくなくて悩んでます。ヤンキー気質で頼りがいがありますが、基本、仕事をしたくない、損得勘定の考えで、自分ばっかり働かされてるとか、思い通りに業務がはかどらないとイライラがすごくて。平気で医師や他の部署の人に喧嘩腰で対応します。私もいきなり怒鳴られる事度々で、理不尽な事が多く、その方の怒りのスイッチがわからないので、仕事の日の朝は動悸がします。その方は自分は怖がられてると言ってますが、嫌われてるとは思わず、それはカッコいいと思ってる所があります。なるべく関わらないようにしてますが、その人と2人きりの職場です。上司に相談しても異動させる所がなく、どうにもできないと。今は上司の勧めでボイスレコーダーを持ち歩いてます。
外来異動パート
ゆう
内科, 泌尿器科, 救急科, ママナース, 外来, 脳神経外科, 透析
み
消化器内科, 循環器科, 病棟, 慢性期
21歳の准看護師です!日々ストレスを抱える現場にも関わらず責任感を持ってお仕事なさっててすごいと思います😢本当にお疲れさまですㅠㅠ 私は十人十色というように資格で人を良い悪いとかは思いませんが、看護の現場で働く以上、保助看法の准看護師の定義を大切に指示してくださる方々に感謝しながら働くべきだとずっと思っていました。 ゆうさんの職場の准看さんにいくら臨床歴が長くとも、准看護師のあるべき立場を忘れないでほしいって言ってやりたいですㅠㅠ 若い奴らに指摘されたかねえなんて思ってるのならじゃあ看護師の資格取れって話ですよね。人間性も心配ですが、准看の資格で働く以上縁の下の力持ちになって医師や看護師を支えられる准看であってほしいですㅠㅠ 何も参考になる返信ではないですが、そんな考えの准看も居ると言うことや、ゆうさんの味方がいると言う事を感じてくれたら嬉しいですㅠㅠ
回答をもっと見る
大好きな師長さんが異動になってさみしい 看護師としても上司としても人としても尊敬。 この数年間本当に働きやすかったなぁ それまで仕事辞めたくて仕方なかったけど、師長さん代わってから辞めたいって思わなくなった 院内異動だから会う機会あるはずだし、次会った時に成長したと思ってもらえるように頑張ろうと思う
異動師長辞めたい
ぽんこつ
急性期, 病棟, リーダー, 終末期
元勤めていた職場に出戻りはありですか? 前の職場が働きやすかったのですが、給料が安くて辞めました。でも、やはり働きやすいのがよく、戻ろうと思うのですが、出戻りのイメージが悪い気がして戻れません。みなさんはどうしますか?
給料
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
出戻りの方何人か居ますけど、元々の印象が悪くなければ全然問題ないと思いますよ!むしろどこも人手不足なのであまり慣らし期間のいらない人って重宝されますし。 私もやめる前に出戻りもありだからいつでも帰ってきてと言われました。同じ職場の同期もです。
回答をもっと見る
採血の順番について質問です。 転職前でのスピッツと今働いている職場でのスピッツが違い困っています。 黄色のスピッツを見たことがなかったのですが、採血をした際の順番を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
採血訪問看護勉強
にこ
内科, 病棟
はふ
整形外科, 病棟
メジャーな物ではないのでしょう… 茶、紫、黒当たり取り終えたら取るくらいでいいのではないでしょうか?
回答をもっと見る
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)